11/07/31 11:43:42.72 xQtOznes0
2011年07月31日 11時30分の状況 測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速 m/s
東海村石神 115 東北東 4.7 東海村豊岡 109 北東 5.5
東海村舟石川 72 東北東 4.4 東海村押延 82 北東 5.8
東海村村松 103 北東 3.3 那珂市横堀 74 東南東 5.0
那珂市門部 84 北東 0.6 那珂市菅谷 69 北東 4.8
那珂市本米崎 77 ---- ---- 那珂市額田 73 ---- ----
那珂市鴻巣 71 東北東 3.3 那珂市後台 79 ---- ----
那珂市瓜連 74 ---- ---- ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.9
ひたちなか市常陸那珂 163 東南東 5.0 ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 5.0
ひたちなか市堀口 128 北北東 4.7 ひたちなか市佐和 104 ---- ----
ひたちなか市柳沢 89 北東 4.3 日立市久慈 166 北東 6.0
日立市大沼 157 北東 5.4 常陸太田市磯部 80 北東 4.1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 常陸太田市久米 56 東北東 2.8
常陸大宮市根本 64 東 2.4 大洗町大貫 113 北東 3.9
大洗町磯浜 109 ---- ---- 鉾田市造谷 146 北北東 5.3
鉾田市荒地 121 北北東 5.0 鉾田市田崎 100 ---- ----
鉾田市樅山 166 ---- ---- 鉾田市上富田 102 ---- ----
鉾田市徳宿 96 東北東 4.2 茨城町広浦 136 北東 4.0
茨城町海老沢 102 東 2.0 茨城町谷田部 84 ---- ----
水戸市吉沢 64 東北東 5.4 水戸市大場 85 北北東 1.9
水戸市石川 85 東北東 4.3 三菱原燃 68 ---- ----
原燃工 128 ---- ----
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s)
地震から約7時間経過。日立大沼が上昇しなかったので、海岸沿いに漏れたものは、あったとしても少量と判断し、打ち切ります。
205:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/31 11:45:50.02 UqRjN/EA0
>>204
二度とやるなボケ
206:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/31 12:10:38.43 gXwdF2Hv0
パニックに陥って暴れて他人の大迷惑になる知恵遅れそのものだな
死ね栃木
207:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 12:18:10.56 WOegdIO70
基地外 栃木に流された書き込み、貼っとく。
64 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:16:05.50 ID:NGV4/TJEO
07/29(金) 20:06 hvdVAFf00 [sage]
目に見えて空間線量が上がってるな。
URLリンク(guregoro.sakura.ne.jp)
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
208:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/31 12:18:26.27 U7VVUekD0
専ブラ入れて、アボ~ンすればよろし。
209:地震雷火事名無し(広島県)
11/07/31 12:23:45.39 j6IstdJu0
607 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/07/31(日) 12:04:15.15 ID:skZ+m0w+0 [12/12]
放射性物質、推定の千分の一 工程表の信ぴょう性揺らぐ :日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
これのためにあらかじめ放出で抜いたのかな?
ドイツの気象局で見ると風向きは新潟長野
でもメルトダウンで燃料なくてあまりに放射性物質がなくて
東電涙目?
210:地震雷火事名無し(栃木県)
11/07/31 12:34:54.29 xQtOznes0
>>197
雑談も良いようなので。
デマかもしれない内容で、今日の4時頃の「地震直後に、原発で何かがあった」という書き込みがありました。
その後、NHKで、「原発に異常はなかった」という旨の内容が報道されたという書き込みがありました。
以上2点から、何かがあってもおかしくはない、と考えられました。
また、小規模な余震が途絶えると大規模な余震につながるという経験則があります。
最後に、皆さんが書いているように、ここ1週間ほど、「皮膚炎を起こすが線量が上昇していない」という書き込みがありました。
ということで、大規模な地震に備えて、原子炉内ガスを放出している、と取れる測定が続いていました。
原子炉で何かがあったかどうかはわかりません。しかし、何かがあってもおかしくはない状態が続いていました。
>>209
新潟で大雨が降ったことから、放射性物質が新潟方面に結構流れていたことがわかります。
211:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 12:39:09.41 WOegdIO70
栃木県は、このスレ出入り禁止な。
212:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 12:39:28.68 Zr+eD7FN0
@柏さんを待ってるんだけどなあ。
213:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 12:43:28.11 WOegdIO70
柏さん>>153 にいたよ。
基地外栃木に流されたから、わかりにくいけど。
214:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 12:44:57.82 /1zapnxt0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 ひる12時 小雨 少し蒸し暑い
4.計測値 緑の生いしげった地面が腐葉土の私有地 地上1m 0.09~0.10μSv/h
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 念押しで測りましたが変動は特にないです。
朝方(なんですか?)地震があったけど疲れていたので
揺れが停まりモノが落ちてないのを確認して寝ちゃいました。
屋内は置き測りでもスリープ解除時に0.08で、夜間の積算も
普段通りですね。
>>113 SOEKSもちの人
いつも拝見しております。神田は駅前高いです。
6月~7月に計測を何回かしましたが0.15~0.17とかザラに出ます。
マスクはしていきましたが。
自分は昼間の時間帯だったのですが、>>113さんは夜に測られても、ですものね。
上に屋根のある飲食モールは0.09とか低かったり地下鉄に
入ると0.07くらいになりやはり駅前の
ごみっとした建物の入り組んだ辺りの高さが印象づけられます。
自分が計測した日も風が通りを吹き抜けており
それは歩きながら測っていくと秋葉原の万世橋~神田佐久間町や
御徒町~上野方面の計測を見てもこれらの地域に風や車の流れに乗り
流れているように見えました。都内の風の筋道はある程度読めますね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/31 12:48:23.82 afMtMMIJ0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 290Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
午後12:20 50Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
>>162
夜~朝にかけて、風が通過した福島と茨城で雨が降ったので、一時的に数値が
下がったものと思います。北東の風が続いているので、途中の地域の雨が止めば、
また柏の数値は上がってくると思います。
216:地震雷火事名無し(長屋)
11/07/31 12:58:58.91 6htEyvF30
>>207
その後個人ガイガーで上昇の報告があまり無かったことは無視ですか、そうですか。
217:地震雷火事名無し(長屋)
11/07/31 13:07:42.08 OhD+umFj0
>>211
それは勘弁してくれ
家から接続すると栃木なんだorz
218:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 13:13:26.09 NP/m+Sg90
>>204
ありがとう、安心して窓開けれます。
219:地震雷火事名無し(高知県)
11/07/31 13:29:57.91 AB8PhuJY0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月31日 12:55-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.182 uSv/h
地表約 10cm 0.188 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 3.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
雨 弱い北西の風
220:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 13:30:51.94 3vWzo7Sp0
基地栃木のおかげで、数日前の線量UPを思い出したよ。
ありがとうよ、栃木。 思い出させてくれて。
さぁ、あの線量UPについていろいろ調査が必要かね?
胸熱だねぇ~ な? 栃木www
221:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 13:35:55.07 3vWzo7Sp0
>>214
乙です。
湘南海沿いですが、ほぼ同じ状態です。 byテラ黒
神奈川はいつも通りの感じですね。
昨晩いったん線量がUPしましたが、雷雨と同期していたので… 雨由来かと。
未明の地震で何か起きたのかな? フクイチ。 及び、フクニ。
起きてもおかしくないし、工作員が活躍しだすと益々その疑いが濃くなるね。
222:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 13:57:59.70 /1zapnxt0
>>221
>>214です。いつも拝見しております。
>雷雨と同期
昨晩鳴ってから見てたけどゴロゴロいいだして降雨少したち
体感でもずいぶん気流がかき回されている気配があった30分~1時間目くらいから
0.11~0.12くらいになって1時間くらい計測値がカクカクしていましたので
雷雨と気流の移動、地表の状態に関係ありますね。
これは既存に放出された上空に漂ってる物質と地表のテルルかな。
今朝の地震で何かあっても炉がすっかりへたっているので
3~4月のように9時間で到達とかはまずないでしょう。
天気と風向きしだいで微量の変動が週明けにあるかもしれないな。
今のところ0.07~0.08で安定してます。
223:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 19:26:45.61 AR2Pm3/Z0
GammaRAE II R
松戸市秋山 17:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.24-0.25)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.07
マンション3F屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.09(0.09-0.10)
1F駐車場 0.19(0.18-0.20)
224:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 19:37:43.27 /1zapnxt0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 19時 微風 涼しい
4.計測値 16号線沿いの路傍 0.12~0.13μSv/h
食品スーパー店内 0.08μSv/h
見晴らしのいい丘 地上1m 0.11~0.12μSv/h(実質0.11)
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 地震があったので様子見に計測してますが
昼間から特に変動はありません。
しかし、家の中より外のほうが冷房入れたみたいに涼しいんですけど・・・。
225:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/31 22:10:16.09 +wRd2f340
今日、仕事で柏に行ってました。
R16を穴川から柏向けで走ったんだけど、
千葉北あたりから車内SOEKS-01M計測で、
0.20μSv/h以上っをコンスタントに出してました。
話半分としても、0.1越えは確実かな?
柏中央公民館 駐車場 1m 0.2~0.27μSv/h
公民館内部 0.13~0.17μSv/h
時折0.5μSv/hを超えて黄色バックになったりと
かなり焦ります。
地元の方と話したんですが、慣れっこになってるみたい。
226:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 22:12:55.09 WOegdIO70
>>慣れっこになってるみたい。
5年後、子供が癌になり始めて、恐ろしい事になるね。
227:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/31 22:28:16.37 +wRd2f340
>>226
ですね。歩いている人はノーマスク。16号でサイクリング。
0.3μSv/hあたりでは驚かないそうです。
228:地震雷火事名無し(福島県)
11/07/31 22:30:50.18 zPH16IVj0
1.測定機器 DoseRae2
2.測定場所 福島県福島市渡利地区
3.測定日時 7月30日 10時
4.計測値 家の中 玄関 2.46μSv/h
台所 1.28μSv/h
寝室 1.72μSv/h
5.備考 子供・嫁夏休みで疎開中
寝室は2階なので高いね。
この数値でも避難勧奨地点にならないね。かなしいよ。
オレの生き様みててくれよ!(^^)
229:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 22:37:12.61 szsxiHSLO
>>228
家は0.16μでビビりながら生きている。あんた達、兎に角逃げろ。
230:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 22:39:58.03 IHdY0HDs0
>>228
泣かせるなや
頑張れとは言わないが
おまいも夏休みは嫁子供の元へ疎開しろな・・・
231:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 22:40:53.29 Bgyrbfxp0
地表に近いほど高いかなとおもったんだけどなあ。
でもたかいね、2.46かよ。半端じゃない。3マイクロシーベルト
行ってると年間20ミリ超えちゃうんじゃないのか?
今引っ越すと将来がんになる確率は確実にへるとおもうんだけどなあ。
がんになってからでは遅いよ。全面的にやられているからなるがんだったら
切除しても次々とできるだろうよ。
232:HORI(神奈川県)
11/07/31 22:49:40.17 StbK9ATr0
1計測機器:HORIBA PA-1000 Radi
2計測場所:神奈川県 横浜市中区 元町 元町商店街 カフェ店舗
1階 オープンエア
3測定日時:7月31日 18時10分
4計測値:0.086μSV/H
5備考:天候 曇り 5分間計測 5回平均値
233:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/07/31 22:59:32.10 WC3wioRQO
愛知県のホテル内は、0.02μSv/h。
墓参り近くの体育館の雨樋下の土の所で、0.36μSv/hと高かったです。
雨樋下でないところは低かったです。
どこからのものだろうか?
234:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 23:14:57.85 Gv8QKUTd0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区長崎周辺~江古田駅南口付近、北口付近
3.測定日時:7月31日 20時~
4.計測値: 豊島区長崎5丁目(旧日立住宅前) 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
豊島区長崎6丁目バス停 0.13μSV/h 3分間計測
豊島区南長崎6丁目 0.11~0.13μSV/h 3分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 3分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 浅間神社 0.13μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 江古田斎場 0.12μSV/h 3分間測定
千川通り 江古田駅北口行バス停 0.13~0.14μSV/h 3分間測定
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
今日は涼しくて快適だったので少し足を延ばしてみました。
斎場で盆踊りをやっていました。
なかなかいいものですね。
江古田駅の北口は全体的に南口より低めな感じです。
しかし静かでしっとりした感じの神社は思っていたより高めで驚きました。
長崎5~6丁目は初めて測ってみましたが穏やかな印象でした。
235:234(東京都)
11/07/31 23:22:22.31 Gv8QKUTd0
送信し終わってびっくり!
とても見辛く言葉もバラバラですいませんヾ(゚д゚;)
236:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 23:33:17.69 0+Xh3F0y0
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月31日 23:20-23:30
4.測定値: 0.10-0.15μSv/h
5.備考: 雨上がり。気持ち高め寄りのいつもどおり。
>>214 保土ヶ谷 TERRA-Pのかた、
レスありがとうございます。
やはり神田駅周辺の商店街は高めなのですね。
計器が狂っていないことがわかってほっとしました。
東京は葛飾にだんだん近づくと、徐々に上がるのでしょうね。
横浜の田舎にいると、なかなか千葉寄りの東京を
散策する機会はありませんが…。
少し前、高田馬場駅周辺商店街を歩いたときは、
渋谷・横浜の数値と変わりませんでしたので、
神田では「あれれれれ?」となりました。
237:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 00:30:50.92 1tiOy8ry0
>>236
こんばんわ。自分も神田でははじめノイズ拾ったかと思ったけど
20回くらい計測した地点もあり、随時0.15、それ以上(最大0.19)とか
普通に出てるからああ、平均でこれか…と思った次第。
そちらのSOEKSもちゃんと計測してたんですよ。
通り抜けた風のはけが悪い地理条件、という気がします。
しかし夜も高いってのはなあ。アキバは車の行き来が減ると
表通りも昼間より下がる(0.12~0.14→0.09~0.10)ことが多いんですが。
>葛飾
北千住は車の通過の多い道路以外では別に高くないので、
葛飾までのどこが境目になるかですね。
京成各駅で下車して計測できるといいのかな。
今、当方は屋内0.08μSv/hで変わりなしです。
238:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 00:40:44.99 jHZjpWcQ0
★衝撃の事実!松戸流山柏我孫子守谷取手三郷は
福島原発の南20km地点の倍近い放射線量
放射線 測定 福島第一原発 南約20km地点
URLリンク(www.youtube.com)
たった0.25μSv/h前後しかない
239:地震雷火事名無し(宮城県)
11/08/01 01:28:47.50 PP3dSGT20
仙台市内 某スーパー野菜売り場での出来事
2011.7.31 19:00ころ
いつものように堀場PA-1000を買い物籠に入れて測定
単位はμSv/h
BG店外:0.07~0.08
BG店内:0.06前後
以下3点をかごに入れたところ0.06→0.08前後に急上昇
長いも:青森県産のシール貼り付け
にんじん: 同上
もも:和歌山産のパッケージ
5~10分くらい測定器に近づけたり離したり色々試してみましたが、
近くには、茨城県産ジャガイモや 福島産ももの山があり、
5mくらい離れた所に宮城県産地産地消コーナーもあり、
結局、何が放射線源かは判然としませんでした。
子供がいるため、安全のため、泣く泣く、購入をあきらめました。
桃食いたいよ~
240:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/01 01:35:52.35 ptf5mU6u0
>>239
さすがに和歌山の桃は平気じゃね?
というのは考えが甘い?
241:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 01:45:39.01 l6P9JCNp0
偽装を疑ってるんじゃない?
和歌山の桃って、東北まで出回るのかな。
242:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/01 01:50:45.78 ptf5mU6u0
>>241
なるほどね
西日本の生産者も今がチャンスと思っている・・とか
ま自分のガイガーを信じたほうがいいやね
243:地震雷火事名無し(東日本)
11/08/01 02:54:47.16 LtKYQyb00
1.測定機器 RADEX RD1503ジップロック
2.測定場所 江戸川区小岩
3.測定日時 7月31日17時頃
4.計測値 0.11~0.16μSV/h 木造2F
0.3~.038μSV/h 庭じか置き
コレってカナリ高いよね
244:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 06:15:12.78 sVxMaTm30
小岩はもともと高いよ。
RADEX1503なら2階室内は、そんなもんじゃない。
直置きとは言え、庭は、とりあえず除染したほうがいい。
245:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 06:31:19.97 s8ZjuyvB0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月1日 6:00
4.計測値 0.10μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 2.1m 風向:北西
246:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/01 07:07:48.57 kmmQvl0v0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東北東の風:風速1m/s
午前 6:30 30Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
247:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 08:04:26.18 F42GjVN40
これ本当かなあ?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
248:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 08:09:54.42 W/JPbR0g0
>>247 3.11前の東京都平均は0.036です。
あわわわ
249:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/01 09:18:52.14 YVt2GTzZO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月1日8時30分
4.測定値:0.039μSv/h
5.備考:曇り。涼しい。
250:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/01 09:33:10.57 GEwpKJ+00
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
3. 測定日時
2011/8/1(月) 8:45 曇 気温25度
窓締め切り
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h
DoseRAE2 0.11-0.13 μSv/h
5. 備考
SOEKS-01M γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 γ線測定(ジップロック)5分間
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
251:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 10:56:04.50 Zn7ydksNI
おはようございます。
札幌白石区避難中です。
木造一階室内
朝8時 0.06μSV/h
札幌ドームキッズパーク
11時 0.04μSV/h
252:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/01 11:30:36.29 516qunE80
>>247
0.036ってのは、シンチ&地上20mのものだな
間違ってもガイガーで地上1mとかではないので拡散しないように
恥じかくぞ
253:地震雷火事名無し(岩手県)
11/08/01 11:51:42.24 IHJhLxBm0
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 岩手県盛岡市西部・木造1F
3.測定日時 31日20時
4.計測値 0.11μSV/h 室内畳床ベタ置き
5.備考 計測時間10分
・0.15まで上がる日と、0.10前後の日と、はっきり分かれる。
・盛岡あたりだと、ホットスポット探しでなく空間線量測定と被曝量管理がメインなので
DoseRAEの方が相応しいと感じる今日このごろ…。
254:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 12:14:54.73 sVxMaTm30
>>247
葛飾区は、あのぐらい。
亀有公園とか、0.30近くあるよ。
葛飾区の水元公園は、場所によっては0.51ぐらいあったし。
TERRAの警報がなりまくり。
255:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 12:16:39.98 1tiOy8ry0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月1日 ひる12時 涼しい
4.計測値 見晴らしのいい丘 地上1m 風なし 0.09~0.10μSv/h
緑の生い茂った腐葉土地面の私有地地上1m 0.10μsv/h
屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
平均値 屋内と屋外の差がほとんどないですが、点滅後の変動は
見られないです。
夜中3時頃に目が覚めて眠れなかったので水拭き掃除してました。
その間も計測してましたが屋内外ともに同じような数値でした。
いまのうちに換気扇でベントしとくかー。
256:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/01 12:48:53.35 kmmQvl0v0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 320Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後12:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速3m/s
257:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/01 13:54:11.90 +dSVEWky0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月1日 13:30-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.164 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北西の風
258:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 17:06:42.93 BgpbZU4z0
足立区の事故前の平均値は0.05位@地上1m
259: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 67.6 %】 (東京都)
11/08/01 18:53:27.99 If5veLbl0
できれば機種なども。
事故前から測ってる人は貴重。
260:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 19:24:22.17 BgpbZU4z0
>>259
あ、区の計測だから
HPにはALOKAのシンチが載ってる
型番までは書いてないけど60万位って聞いた
区のHPに詳しく載ってる
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)
去年の計測値
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)
261:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/01 19:27:57.41 X+WMliH3O
週末からこっちふくいちから内陸に風ふきっぱなしだけど、皆さんの数値からみると影響なさそうね
262:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 19:36:56.49 YU8f+KS20
1.測定機器:A2700
2.測定場所:宇都宮市(旧河内町)セブンイレブン上田原店駐車場
3.測定日時:8月1日14:00
4.計測値:0.06~0.072μSv/h 地上1m
5.備考 曇り
263:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/01 20:02:24.64 nn/Sf89C0
>>107
ありがとうございます。助かります!
264:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/01 20:03:19.26 Y0hUKjBO0
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県龍ヶ崎市 たつのこやま
3.測定日時:8月1日19時00分
4.測定値:高さ1.0m
駐車場 0.31-0.32μSv/h
山頂 0.25-0.26μSv/h
5.公園内の築山です
265:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/01 20:11:19.29 YVt2GTzZO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都北区赤羽駅ホーム
3.測定日時:8月1日20時0分
4.測定値:0.082μSv/h
5.備考:曇り。
266:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 20:11:30.48 tOv/GfEY0
猿ヶ京温泉手前の藪ではかったら0.3μSv/hあった
シンチ式なのにこんな高い数値でたから、
けっこう汚染されてるな
267:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/01 20:11:50.17 sovrG5hS0
>>260
データ乙です。317に0.05から0.13。やはり倍以上にはなってますね。
計測士の皆、いつもありがとう。
268:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 20:19:45.02 PkdsgABW0
>>260
やっぱり事故前の倍以上線量上がってるね。
0.15μSv/hとかにすっかり慣らされちゃったけど怖いね。
それ見るとスレのガイガー管測定値も結構正確じゃん。
危険かどうかは25年後のお楽しみか。
269:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 20:49:00.54 7IPMv8S10
鉾田市樅山MPが激減してるのは不思議だなぁ…
除染でもしたのかな?それか、雨上がりとか?
URLリンク(guregoro.sakura.ne.jp)
270:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 20:50:09.01 Wrtpnoi70
なんだかんだいって、相対的には東京都の計測正確だな
東京東部は、西部の2~3倍てのは。ここの個人測定でもその範囲だし
0.06とか数値の話はまた別でw
271:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 21:45:51.77 X34eDm3O0
1万ミリシーベルト超の放射線量
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この影響は無かったのか?
272: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍)
11/08/01 21:47:21.71 hitjjvLC0
無いわけ無いだろ
273:退避(群馬県)
11/08/01 21:52:36.71 aGFQZF3N0
樅山は異常値、計測ミスだろうね。
31日比で唯一、-37nSvでは。
2011年08月01日 21時40分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速
nGy/h m/s
東海村石神 114 東北東 2.1 -1
東海村豊岡 109 北東 4 1
東海村舟石川 71 東 2.1 -2
東海村押延 82 北東 3.5 2
東海村村松 104 東北東 1.6 -1
那珂市横堀 75 南東 2.5 1
那珂市門部 83 東北東 0.4 0
那珂市菅谷 69 東北東 1.9 -1
那珂市本米崎 78 ---- ---- 1
那珂市額田 73 ---- ---- 0
那珂市鴻巣 71 東 1.5 0
那珂市後台 81 ---- ---- 0
那珂市瓜連 74 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 121 北北東 2.7 1
ひたちなか市常陸那珂 164 東南東 2.6 0
ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 2.7 1
ひたちなか市堀口 129 北東 3.1 1
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- 1
ひたちなか市柳沢 90 北東 2.6 2
日立市久慈 167 北東 3.9 -1
日立市大沼 157 北東 2.3 -1
常陸太田市磯部 80 東北東 1.2 1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 0
常陸太田市久米 59 南南東 0.8 1
常陸大宮市根本 65 南 1.2 0
大洗町大貫 116 北北東 2.2 1
大洗町磯浜 110 ---- ---- 0
鉾田市造谷 148 北 2.4 1
鉾田市荒地 119 北北東 4 0
鉾田市田崎 102 ---- ---- 0
鉾田市樅山 129 ---- ---- -37
鉾田市上富田 102 ---- ---- -1
鉾田市徳宿 98 東北東 1.9 1
茨城町広浦 136 北北東 2.5 0
茨城町海老沢 103 東北東 1.3 -2
茨城町谷田部 85 ---- ---- 0
水戸市吉沢 66 東北東 2.8 1
水戸市大場 88 北東 1 0
水戸市石川 83 東南東 1.3 -1
三菱原燃 68 ---- ---- 0
原燃工 129 ---- ---- 0
274:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 21:56:28.74 QvpS/cZI0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月1日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
今日も涼しくて気持ちがいいですが計測しながら咳がやたらと
出ます。
ふくいちから1万ミリシーベルトのニュース、気になりますね・・
275: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍)
11/08/01 22:08:00.25 hitjjvLC0
皆さん、この後集中的に計測よろしくお願いします。
重要な時期かと。
276:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 22:12:27.61 Wrtpnoi70
意味ないw放射性物質と放射線はちゃう
10sVの放射線は今気づいただけで、
4ヶ月以上前からその放射性物質は放置されとる
277:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 22:14:16.58 OcbbJX4U0
1万ミリって、数字が大き過ぎてピンときません…。めまいがします。
278:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 22:22:34.65 ceV6hopg0
ふくいちから関東に向けていい風が吹いてる
タイミング良過ぎ。
279:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/01 22:26:41.75 sovrG5hS0
10Svは1,2週間で死亡するレベルだそうです。瓦礫に隠れていた排気筒らしい。
3月のベントで使ったとか。276の通り前から線量が高かった場所で、今日たまたま
見つかったということなら、放射性物質自体は飛んでこないと思う。
280:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 22:28:02.06 MqsCKL/10
1万ミリシーベルト
どうやって計測したのか?疑問?
どうせ概算だろ。
しっかり計測したら5万かもしれんな。
281:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 22:28:20.44 vMhBsfyl0
みんな、間違ってるよ。
×「1万ミリシーベルトの放射線」
○「1万ミリシーベルト以上の放射線」
×「10シーベルトの放射線」
○「10シーベルト以上の放射線」
針が振り切れて計測不良です
100シーベルトかもわかりません
282:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 22:28:20.52 ZjVqHPgc0
GammaRAE II R
松戸市秋山 21:00 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.08
セ○ンイレブン 0.07
464号沿い路上 0.19-0.22
マンション3F屋内 0.06(0.05-0.07)
ベランダ 0.11(0.10-0.11)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
フクイチで天文学的に高い値が発見されるのは別に不思議でもなんでもない気が
単純に今日そのスポットが線量計によって見つかったってだけの話かと
作業員の無駄な被曝が減ると良いですね
283:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 22:29:40.73 vMhBsfyl0
本当に「今日みつかった」とでも?w
284:地震雷火事名無し(岐阜県)
11/08/01 22:31:28.29 m4Hrtc8M0
早く地下水も調べろよ
とんでもないコトになってる筈だ
285:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/01 22:31:45.79 Aj3N6/9YO
>>283
だな
Orz
286:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 22:32:22.41 OcbbJX4U0
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月1日 21:25-21:30
4.測定値: 0.06-0.13μSv/h
5.備考: ほぼいつもどおり。
もひとつ。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (アルミ板3mm 裏窓遮蔽 ジップロック入り)
2.測定場所:横浜市旭区上白根町 公園すべり台下 砂地
3.測定日時:8月1日 18:45-18:50
4.測定値: 0.15-0.20μSv/h
5.備考: 地面としてはよくみかける数値。
今日は昼間に旭区若葉台に出向いたので、そちらでも
数値を見ながら歩いていました。
途中商店街で、0.37-0.42 の値が約3分間続き、
その後は平均0.13程度に落ち着きました。
これまで、複数の商店街の時計台周辺で突然の
高値が出るというを経験しています。
時計台というものはたいてい商店街の中心にあり、
中庭のような構造になっていることが多いため、
吹き溜まりになりやすいのかなと憶測しています。
引き続き計測を続けます。
287:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/01 22:33:46.51 sovrG5hS0
その辺は前から線量が高いから、作業員の人たちは走り抜けてたそうだ。
それが本当なら、見つかったのは今日だろうと思う。しかし、燃料用の
測定器ならもっと測れるはずだが。
288:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 22:34:26.52 VMyeKOCh0
もし原因がベント管ではなくて再臨界だとしたらと思うと・・・
福島県の方はカウンターに変化はありましたか?
289: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 22:36:16.79 K8ry8cLV0
モニタリングポストは増えてないはず。
290:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/01 22:38:14.86 ER8ucVK8O
数値は未定
限りなく高いって事ですね…やっとオワル
291:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/01 22:39:37.30 OUkT12T20
>>288
危険厨のいう通りに、メルトスルー、メルトアウトしてたら、再臨界なんて起こるはずがない。
292: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 22:44:49.27 K8ry8cLV0
何で東京都かわからんが俺は福島市だ。
テレビで見かけない話すると、天井のほうが高い。
1μあるし、木造6割減なんて嘘。
話変わるが小さな線量計は検知部が小さく、低い線量は計れるが高い線量は低くでるらしい。
ラディがおすすめだが値段高い。はかるくんはかなり低く出るらしいぞ
293:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 22:46:42.99 VMyeKOCh0
>>291
知識不足でした。すいません。
294:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/01 22:50:23.93 /YJYyO/t0
1.測定機器:SOEKS-01M
2.測定場所:千葉県長生郡一宮町
3.測定日時:8/1 22:10
4.想定値 :鉄筋コンクリート室内1F 0.08~0.12μSv/h
:駐車場 0.11~0.17μSv/h
5.備考 :星空です。外が7/30からあまり下がってないようです。
履歴グラフのイエローバーの数が増えてきているような...
295:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 22:54:59.26 VMyeKOCh0
>>292
やっぱり木造は通さないなんてあてになりませんね
核爆発の際にステンレス製の冷蔵庫に逃げ込んで助かった某映画を
書いてて思い出しました。
296:地震雷火事名無し(東日本)
11/08/01 22:59:51.12 VUq8GSgZ0
URLリンク(www.cnn.co.jp)お手ごろ80万円のシェルター発売
297: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 23:03:31.82 K8ry8cLV0
昨日のNEWS23で、花崗岩を敷き詰めたイタリアの観光地、常時0.4μだっていってたよw
まぁ今のところ、答えは わからない ダナ^^;
298: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 23:09:16.44 K8ry8cLV0
違ったミスターサンデーだった
299:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 23:12:12.60 PkdsgABW0
>>297
それ内部被曝はしないだろ
300: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 23:13:37.55 K8ry8cLV0
しない。外部のみ。
301:地震雷火事名無し(沖縄県)
11/08/01 23:18:51.74 F64jGnvM0
自民党・東電が汚職で作った原発、消えてなくなれ!!
302:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 23:22:24.10 Wrtpnoi70
花崗岩からラドンが漏れるから内部被曝してるってw
303:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/01 23:23:07.56 sovrG5hS0
ドイツ気象台の予報データが、継続されている。必要なら継続するというのが
何かあったからなのか、日本からメールが送られたからなのかはわからないが、
とりあえず助かる。
304: ◆Carg.3K1h2 (東京都)
11/08/01 23:24:37.13 K8ry8cLV0
官の乱れは国の乱れ。
俺は官僚先ダナ。
って新しい数値持ってないから話せそうなほかさがしてきます
305:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/01 23:30:10.35 /sebhCqJ0
ここは計測値投下スレです
雑談は他でやってください
ガイガーカウンター雑談はこちらで part47
スレリンク(lifeline板)
ガイガーカウンター計測値 5μSv目
(雑談OKな計測値スレ)
スレリンク(lifeline板)
306:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 23:44:51.10 1tiOy8ry0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月1日 23時半 涼しい
4.計測値 緑の生い茂った腐葉土地面の私有地地上1m 0.09~0.11μsv/h
屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
5回の平均値 とりあえず低めです。きょうは風があまりないせいもあるか。
仕事の事情で昼夜逆転してて寝ておりふくいち10シーベルトは今知りました。
今回はどうでしょうね。
307:地震雷火事名無し(岡山県)
11/08/01 23:50:02.04 3oDFWSR30
場所計測ではないんだけど…
親が癌の検査で、全身をスキャンする為に注射で放射性物質?を打たれたらしい。
医師からは「体から放射線が出るので、帰宅後は幼児や妊婦から2m離れて」
「幼児を抱っこしたり添い寝しないように」「尿で排出され、線量は2時間ごとに減る」
「明日の朝には幼児と接触しても平気」と言われたそう。
放射線は積算量だから、そこまで用心しなくても…と思っていたが
親が帰宅後(検査から8時間経過)DoseRAE2を渡してみると
反応の遅いと言われるDoseRAE2が数十秒でグングン上昇。
体から10cmで 3μSv/h 心臓付近に直接当てると50μSv/hに…。
うちは室内平均0.06-0.08μSv/h
検査前は何も食べないよう指示されていたせいか、ビールを飲んでも尿が出ない。
それでも数値は2時間ごとに半減し、今は体から1mで0.22μSv/h
体に付けると13μSv/hまで減った。それでも福島のホットスポット並だけど。
癌検査って思った以上の被爆で驚いたわ…。
それで気が付いたんだが、3月4月辺りに「放射線人間に遭遇した!」
という書き込みが何件かあったと思うんだけど、それってうちの親みたいに
癌検査直後の人が通り過ぎたんじゃないだろうか?
308:地震雷火事名無し(岡山県)
11/08/01 23:54:11.03 3oDFWSR30
あっ、雑談OK計測スレに行けばよかったですね
309:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 23:59:39.34 AN8cUYrY0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:8月1日22時30分
4.測定値:0.124~0.135μSv/h
5.備 考:22時15分 南側庭 1m
0.140~0.148μSv/h
310:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 00:22:30.13 zBb5McAJ0
>>307
貴重な話をありがとう。
すごい話ですね。
311:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/02 00:54:12.30 SmNb1HSZ0
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約12分 曇り 至軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.17~0.24μSv/h(0.19)
概ね前半0.18~0.19μSv/h 後半0.19~0.20μSv/hだったが
最後上がって0.22~0.23μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
312:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 00:56:25.63 uMgH4MD40
>307
同位体治療、アイソトープ治療でぐぐれ
あとこれも
URLリンク(togetter.com)
313:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 01:12:08.03 HtH0IZqs0
>>307
本当すごい貴重なお話しだわ
314:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 01:55:59.55 va3tT62q0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月2日 夜中1時半 涼しい
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 0.09~0.10μSv/h
さきほどの計測でできなかった風通しのいい山の上。変化なし。
つか山の上は涼しい、家の中の方がムシ暑い・・・。
>>307
TERRAを入手した4月に電車の中で前に外人のアンちゃんと女の子が乗ったら
TERRA-Pの閾値超えで0.32以上検出、アラームが鳴ってわけもわからず席を移動。
そのアンちゃんと女の子が自分と同じ行き先である
イベント会場の駅で降りたのだが、気付かなかった。
そしてまた会場内を歩いているとアラーム。びっくりして周囲を
見回したら、何mか先にまたそのアンちゃんと女の子が。
たぶん2人のうちどちらかが最近PET検査したんでしょう。
ものすごく混んでた会場内で彼らが接近したのを検知したので
自機の性能はそこそこだと思いました。
315:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/02 02:34:06.39 6xqsiDSv0
>>269
自分もそれ気になってる
下がり方急降下で裏山
この間まで0.19 前後あったのになー
316:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 07:24:58.94 PFXzpMJ60
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月2日 7:00
4.計測値 0.07μSV/h 3分間測定
5.備考 雨、風速 0.5m 風向:西
317:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/02 07:39:27.24 xkSIVt9N0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 270Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s
午前 7:00 10Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s
318:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 07:39:37.93 iHcL9JS60
>>316
いつもありがと!
319:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 07:46:13.43 Vi3wOrRw0
【致死量】 東電 「8…9…10シーベルト…線量計が振り切れました。原因はわかりません」
スレリンク(news板)
320:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 07:46:36.44 Vi3wOrRw0
毎時10シーベルト超を確認…線量計の限界、死亡する値…
東京電力は1日、福島第1原発1号機と2号機の間の屋外で、
毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)以上の高線量を測定したと発表した。
321:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 08:31:26.07 AX6vY3D70
>>294
上昇傾向にあるって事か?
うえ~ん
322:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 08:44:05.37 vDJjMHZX0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
3. 測定日時
2011/8/2(火) 8:30 晴 気温26度
窓締め切り
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11-0.13 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
323:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/02 09:27:57.92 PlZzCEnb0
>>320
これはいつから出てたんだろうね
昨日今日出たわけじゃないから
その近くで瓦礫撤去してた方々
相当被曝してるだろうに
闇に葬られてしまうのかね作業員の方々
324:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/02 10:43:33.32 d6Bjkgjc0
>>307
こういうレスって前からあったんだけど、初めて見るっていう人もいるんだね
テンプレでもあった方がいいのかな
325:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/02 10:46:53.99 htz4CnjyO
>>322
外の線量に関わらず、屋内ずっと0.17で安定してますね
326:にゃんこ(埼玉県)
11/08/02 11:24:15.37 NbcNmSe/0
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
2.測定場所 埼玉県幸手市南
Mズタウン駐車場とその近辺
3.測定日時 8月2日 11:00 ごろ
4.測定値 0.13~0.16μSV/h
0.15の値が一番長かった
自転車にて計測・曇り・微風
Mズタウン建物北東側が高い傾向みたいです。
327:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/02 12:06:24.28 rC3mULr90
>>323
突然出たのだとしたら、こないだの深夜の震度5強のときでしょ。
328:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/02 12:18:49.35 ag99ye4H0
1.測定機器:DoseRAE2 γ線のみ
2.測定場所:常総内守谷 木造屋内 床上約1m
3.測定日時:8月2日 11:30
4.測定値: 一階 0.13~0.15μSV/h 二階 0.14~0.16μSV/h
5.備考: 曇時々晴 最近の線量と比べると若干下がった
329:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/02 12:21:37.75 xkSIVt9N0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:30 80Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午前11:50 470Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
330:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 13:36:04.00 Vi3wOrRw0
地震後、「閃光」が走った主排気筒付近で最高濃度の放射能 「瞬間的な再臨界が起きたとしか思えない」
スレリンク(news板)
331:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 13:47:24.96 Vi3wOrRw0
99 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 13:42:40.66 ID:ClGUBshY0
胡散臭いぞゴルァ
URLリンク(www.youtube.com)
背景付き
URLリンク(www.youtube.com)
ふぐすまオワタ
332:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/02 14:33:03.75 1kcpamWT0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月2日 13:50-
計測値(γ) 地表約100cm 0.130 uSv/h
地表約 50cm 0.160 uSv/h
地表約 10cm 0.176 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
雨 弱い北東の風
333:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 15:06:25.60 va3tT62q0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 和田町
3.測定日時 8月2日 正午~午後2時頃 少しむし暑い
4.計測値 和田町交差点(16号線から商店街入り口)地上1m 0.11μSv/h
和田町商店街の真ん中あたり道路上地上1m 0.10μSv/h
横浜バイパスに近い路上 地上1m 0.11μSv/h
横浜バイパス陸橋下の公園地上1m 0.11μSv/h
スーパー店内(扉開閉)0.09~0.10μSv/h
16号線常盤園下のバス停留所近く路傍地上1m 0.10~0.11μSv/h
自分は初計測の保土ヶ谷・和田町。
ザッと測ったかんじですが、持ちあるいている間も上昇したり
場所による高低の変動はなく、どこでも均一といった計測値です。
蝉がずいぶん鳴いており夏本番という感じがしました。
昼から用事で出歩いて見ていますが16号線沿いは高くて0.12でした。
曇っていて少しむしますが線量の上昇感はありません。
334:地震雷火事名無し(宮崎県)
11/08/02 15:34:12.14 PhdftMxO0
>>291
炉心はそうでも燃料プールは?
335:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 16:16:46.11 8+rY8Kst0
1 SOEKS-01M
2 千葉県長生郡一宮町
3 8/2 15:50
4 駐車場 0.12~0.17μSv/h 室内 0.06~0.12μSv/h
5 晴 東からの弱い風 外の計測で履歴グラフ、赤バーが1回出ました。
柏でも赤は見なかったような…
>>321
上昇傾向というよりも、月末の上昇から、
それ以前のレベルに下がりきらない感じです。
前は、0.1μSv/hは確実に下回っていたと思うのですが、
今は、0.1を超えているかもしれません。
この測定器だとこれ以上はなんとも…
336:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 16:40:05.57 AX6vY3D70
>>335
一の宮にお住まい?お勤め?
一の宮産まれなんだよね~w
337:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 16:51:25.43 8+rY8Kst0
>>336
共通の知人がいそうですねw
茂原にも住んでたことがあります。小さい頃ですけど。
338:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 17:21:09.57 AX6vY3D70
>>337
ちなみに実家はもうない
川の拡張工事で立ち退きになったからw
20年以上前にでっかい白い犬飼ってた家w
有名だったから年数さえ合えば知ってるはずww
339:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 17:38:59.52 iQxXBMLU0
激しくスレチですので、ご近所話はほどほどに願います。
データ投下ありがたや。
340:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 18:43:12.03 J5j5mE4T0
先月、東京のとある大学病院に行ったときに
ガイガーカウンターを鞄に入れてたんだけど
売店&カフェ周辺でビービー鳴りだして
数値を確認してみたら9.5μSvまで上がってた。
すこし離れると0.05前後に下がったけど
放射線科のある階でも0.05から変動する様子なかったのに
なんで売店付近の一角だけ高かったんだろう
一瞬病院の人に報告しようかなと思ったけど
変人扱いされるだけだろうから何も言わずに帰ってきてしまった…
売店やカフェで働いてる人達、大丈夫かなあ
341:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 18:48:12.42 OL2qEJL90
茨城スレでこんなの見つけたが
みなさんのガイガーは異常ない?
66 名前:地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/08/02(火) 15:24:40.38 ID:bqGziDGGO
先程、瞬間0.45μ計測(室内)。ヘリも慌ただしい。今日はヤバイぞ。@土浦
342:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 19:11:59.48 OKfBO4rC0
瞬間かよ
343:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 19:15:17.23 QB9VOpQU0
放射能雲が通り過ぎたのだろうか
344:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 19:16:35.71 D5JWgFKn0
1.測定機器:RADEX1706+ジップロック(β+γ線)
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 庭
3.測定日時:8月2日17:00
4.計測値:地表1m:0.11~0.15μSV/h
5.備考:曇り。地面は土と砂利。
1.測定機器:A2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 庭
3.測定日時:8月2日17:00
4.計測値:地表1m:0.112~0.127μSV/h
5.備考:曇り。地面は土と砂利。
345:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 19:18:32.47 7scg634F0
うちは今日はずっと0.07~0.08(Dose2)
@新宿南部室内
346:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 19:19:06.14 AX6vY3D70
>>340
PETとか受けた人が近くにいたんだろ
347:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/02 19:33:06.53 PlZzCEnb0
ここ数日数値上がった上がったといってる人がいますが
こちらは変化なっしんぐです@足立区
HORIBA PA-1000 Radi
348:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/02 19:43:01.87 FDJlHTEtO
降雨の外で0.07-0.10
雨のない朝は外で0.06-0.08ぐらい
府中市 DoesRAE2 にて計測
府中市は0.05前後だったから少し高いかも知れないし、ずっと見ていたわけじゃないから偶然かも知れない
349:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 20:06:05.55 J5j5mE4T0
>>346
PET検査ってそんなに放射線放つのか…
受けようかどうか迷ってたんだけどそういうの聞くと余計悩んじゃうな
350: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 73.6 %】 (東京都)
11/08/02 20:12:35.82 r+VfDtNn0
>>349
必要に迫られない限りは安易にするものじゃないね。
351:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 20:12:47.53 8IftHuoa0
以前、尾瀬と御嶽の値を書いたモノです。
今日は仙丈ケ岳へ行ってきました。
TERRA MKS-05 高さ1mで3分ほど。
麓1000mで0.07μSv/h
山頂3033mで0.18μSv/h
だいたい御嶽と同じ値なので南アルプス北部も汚染されてない。
(高度が上がるごとに増えていって、3000mだと宇宙線でこのくらい出る)
東京東側みたいな0.18超えてる地域は高度3000mと同じ環境…。
352:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 20:15:28.25 M63R1YW70
>>351
参考になるデータだよ
353:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 20:20:16.67 R2XEezr30
そういやどっかの週刊誌が山に登って、
標高が高いと数字が上がるので、
上は放射放射能雲が直撃して汚染されてるとか騒いでたな
354:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 20:58:57.70 H//sJ+AM0
>>353
飛行機の値もあるけど
高度8000mで0.6くらい。
その雑誌の言い分だと空の上は汚染空間だなと。
355:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 21:03:22.82 yxo1K1Nd0
遭難などしないように気をつけてくださいね。
ちゃんとした装備の方でも、自分に責任のない不意打ちの出来ごとが原因で
落下したのではないかと思われたり......残されたブログなど見ると
なおさら心が痛みます。
356:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 21:05:18.97 +pSYsix70
GammaRAE II R
松戸市秋山 20:30 晴 風あり
駅前ロータリー
A地点 0.25(0.24-0.25)
B地点 0.20(0.19-0.21)
C地点 0.19(0.19-0.20
駅ホーム 0.08
ベ○ク店内 0.03-0.04
ベ○ク軒下 0.09-0.10
マンション3F屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.10)
1F駐車場 0.18(0.18-0.19)
秋山ベ○ク、マジパネェっすわ・・・
357:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 21:08:48.16 +pSYsix70
おまけ
GammaRAE II R
松戸市矢切 19:30 晴 風あり
駅前ロータリー(1m) 0.21-0.23
駅ホーム 0.04-0.05
マ○モトキヨシ店内 0.05
358:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 21:25:21.42 CHRyfwpV0
いまのところ10SVの影響は全く見られないのか
359:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 21:26:06.13 OKfBO4rC0
>>358
あれは爆発してからずっとだろどうせ
360:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 21:29:01.67 l2MOIjdF0
>>354
高度8000だともうちょっとない?
この前高度1万で1.9~2.2μsvだったよRD1706で。
361:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 21:31:55.17 4FaF4FEL0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近、北口駅前
3.測定日時:8月2日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.16μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
ミンミン蝉が鳴いており蒸し暑いです。
今日の線量は幾分高めな感じ。
362:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 21:38:35.60 H//sJ+AM0
>>360
羽田→伊丹。機長アナウンで8000と言ってた。
実際はどうかワカランけど、距離が短いから実際より低いかも。
363:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 21:53:23.19 l2MOIjdF0
>>362
そんなアナウンスするんだ
気が利いてるなw
364:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 21:54:53.13 CDb6XWGL0
千葉県北西部
昨日と一昨日は0.4μSV/h出てた。
今日は0.2μSV/hまで落ちてた。
365:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 22:02:10.76 wNYd8WlT0
>>340
1回につきおよそ8mSvの被曝という事です。
URLリンク(www.micjapan.or.jp)
366:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 22:25:59.27 J5j5mE4T0
>>365
情報ありがとうございます
PETの被曝は8mSvなんですね
えっ肺CT、5mSv…?
CTってそんなに高かったのか、知らなかった
次回の胸部CTを一回飛ばしてもらって
PET受ける方向で考えてみようかな
とも思ったけどPETってCTと違って放射性同位元素を体内に入れるから
やっぱりPETのほうが抵抗あるな
スレ違い的な内容で申し訳ないから
自分の住んでるとこの放射線量書いておきます
大阪府の片田舎、0.06μSvです
こんな情報誰も必要としてないだろうけど
367:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/02 22:28:21.06 7qoYIC/S0
>>366
機種は?
368:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 22:30:26.44 J5j5mE4T0
>>367
POLIMASTER
PM1703MO-1です
369:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 22:50:18.41 +pSYsix70
>>366
URLリンク(www.kobayashi-naika.com)
毎年健康診断ごとに受けてる人がいっぱい居る
胃のバリウム検査は一回で15~25mSvというとんでもない被曝量だそうですよ
それはさておき
今ふと気が付いたら今日の線量計のPEAK値が9.12μSvになってて麦茶吹いた
慌ててログをグラフにして出したら一瞬だけ(ログ間隔10秒以内)確かに爆上げしてた
場所は秋葉原、岩本町から浅草橋の間あたりの雑踏と思われる
おそらくPET検査してる人か何らかの放射性物質を持った核テロリストか何かとすれ違った模様
370:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 23:04:00.29 J5j5mE4T0
>>369
>>365さんが紹介してくれたサイトには胃バリウムは4mSvと書かれていますが…
こちらのサイトとは随分数値が違いますね
ネットで情報収集するとこういうことがわりとあって、混乱することが多いです
まあでも検査に関してはそんなに気にするものでもないということでしょうか
371:HORI(内モンゴル自治区)
11/08/02 23:10:30.44 ZrdJxSyWO
1計測機器 HORIBA PA-1000Radi
2計測日時 8月2日 22時40分
3計測場所 神奈川県川崎市高津区 鉄筋マンション2階
4計測値 0.052μSV/Hベランダ
0.041μSV/H室内
5備考 5分計測 五回平均値 曇り
372:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/02 23:13:05.67 N5eaf+le0
ワゴン車型の移動レントゲン検査車?
使用中の車を外から測った時は空間線量と変化なかった
そこそこの従業員数が居る会社だと健康診断の時期だナ
バリウム飲むのが嫌で受けずにトボけた年もあったんだがw
今年はあえて受けて線量測ってみよう 近々期待されたいw
373:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 23:13:51.37 PDn+8Rd70
7年ほど前にPET検査うけたよ。あんときすごい被ばくしてたんだな。
あと年に5,6回飛行機に乗るから自分も相当だな。
374:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 23:22:29.02 0fjvNB4f0
1.測定機器 RADEX 1503
2.測定日時 8月2日(火) 21:50
3.測定場所 よこはま橋商店街 coffee マツモト前(横浜市南区)
4.計測値 0.17μSv/h
5.備考 地表約20cm 曇り 30℃以下 湿気多い
ハママイクもチョトダケビクーリか?
375:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 23:27:24.14 RCKNix2k0
>>354
6月の羽田-和歌山間、高度8500mで行きも帰りも約0.7μSv/hでした。
MKS-05 BTにて。
376:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/02 23:30:02.46 N5eaf+le0
バリウム検査後に白色のウンコが出るよナw
あれはどうやって測ればいい?w
ウンコに近づけて測ればいいのか?w
377: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 66.7 %】 (東京都)
11/08/02 23:31:02.52 r+VfDtNn0
>>370
バリウム検査は被曝量の割に発見率が低いんで実施しない病院もあるくらい。
但し、検査受ける本人は被曝するけど、検査後に体から放射線が出る事はないよ。
378:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 23:35:56.53 8ELN5AVQ0
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月2日 23:25-23:30
4.測定値: 0.08-0.13μSv/h
5.備考: いつもどおり。
NHKの各地の放射線量で神奈川県は川崎の計測値ではなく、
茅ヶ崎のものに変わりましたね。
川崎だと事故前の数値よりいつも2倍くらいを示していたので、
通常よりやや高い放射線量、と毎日アナウンスしていたのが、
通常どおりに変わりました。
なんだかあれこれ勘ぐってしまいます。
379:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/03 00:10:17.35 SruLWUnZ0
>>366
既出ですが、興味深い動画を参考までに・・・
URLリンク(www.youtube.com)
380:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/03 00:14:15.50 5M7izuPY0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月3日 午前0時 涼しい
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 地上1m 0.10~0.11μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.09μSv/h
ここ1時間の平均値 昼間から特に変化ないです。
昼間もあまり暑くないからとりあえず過ごすのが楽ですね。
381:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/03 00:34:48.70 1TShyZQP0
>>379
どうもです
340でも書いたとおりその動画とほぼ同様の体験を
先月大学病院でしてきました
鞄の中でビービー鳴ってる線量計、音の止め方がわからなくて困りました…
382:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/03 01:52:35.60 WKHLXUMv0
1.測定機器:中華REN200 じぷろっく
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅庭 地上1m
3.測定日時:8月3日 午前一時頃
4.測定値: 0.08-0.11μSv/h
5.備考: 特段の変化はありません。
3~4日間ふくいちさんから内陸にいい風が吹きっぱなしだったけど、影響はない、かな
明日は窓をあけようか。
おまけ:お風呂の排水口にたまったゴミ(髪の毛とかとか) 0.08~0.1
綺麗w
383:地震雷火事名無し(福岡県)
11/08/03 06:08:25.93 lzE2YL2B0
ドイツの予測では、今日の午前6時に関東をすっぽり覆ってたきがする。
384:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/03 06:27:01.85 1HXM7fWW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月3日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 0m 風向:判らず
385:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 06:52:10.10 cYj45znx0
茨城の方、ひたちなか海浜公園の線量などを投下してはいただけないでしょうか。
今週末は夏フェスがあるのですが、Twitterで物凄く高い数値をたたき出したという情報を見て、参加自体を迷い中です。
お願いいたします。
386:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/03 07:18:33.04 xjXxh8fg0
過去ログに測ってる人いたな
迷っているのなら行かないほうがいい
387:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/03 07:28:09.71 BWmBbY2a0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 440Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
午前 7:00 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北東の風:風速1m/s
388:退避(群馬県)
11/08/03 07:59:35.34 eaxL91B70
今年の夏に東北や茨城、千葉の海岸に行くのは、
肺がんや白血病の宝くじ買いに行くようなもんだよ。
389:退避(群馬県)
11/08/03 08:01:40.49 eaxL91B70
3月27日でもまだ0.5~0.7μSvと相当な放射性降下物があったわけで。
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h
東海村石神 405
東海村豊岡 371
東海村舟石川 203
東海村押延 310
東海村村松 305
那珂市横堀 230
那珂市門部 343
那珂市菅谷 203
那珂市本米崎 267
那珂市額田 210
那珂市鴻巣 275
那珂市後台 285
那珂市瓜連 200
ひたちなか市馬渡 400
ひたちなか市常陸那珂 544
ひたちなか市阿字ヶ浦 356
ひたちなか市堀口 709
ひたちなか市佐和 408
ひたちなか市柳沢 347
日立市久慈 530
日立市大沼 518
常陸太田市磯部 286
常陸太田市真弓 195
常陸太田市久米 130
常陸大宮市根本 216
大洗町大貫 426
大洗町磯浜 339
鉾田市造谷 494
鉾田市荒地 419
鉾田市田崎 333
鉾田市樅山 665
鉾田市上富田 268
鉾田市徳宿 291
茨城町広浦 507
茨城町海老沢 325
茨城町谷田部 230
水戸市吉沢 210
水戸市大場 225
水戸市石川 246
三菱原燃 159
原燃工 482
390:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 08:06:28.08 JF7OQzrY0
>>385
その場所はここで以前
相当高い数値が計測されていた事があった
君子危うきに近寄らずが懸命かと
391:退避(群馬県)
11/08/03 08:07:49.08 eaxL91B70
地表3.5mの値は低くなったように見えるが、
放射性降下物が除染されたと発表があるまでは危険地帯だ。
8月1日
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h
東海村石神 114
東海村豊岡 109
東海村舟石川 71
東海村押延 82
東海村村松 104
那珂市横堀 75
那珂市門部 83
那珂市菅谷 69
那珂市本米崎 78
那珂市額田 73
那珂市鴻巣 71
那珂市後台 81
那珂市瓜連 74
ひたちなか市馬渡 121
ひたちなか市常陸那珂 164
ひたちなか市阿字ヶ浦 109
ひたちなか市堀口 129
ひたちなか市佐和 105
ひたちなか市柳沢 90
日立市久慈 167
日立市大沼 157
常陸太田市磯部 80
常陸太田市真弓 65
常陸太田市久米 59
常陸大宮市根本 65
大洗町大貫 116
大洗町磯浜 110
鉾田市造谷 148
鉾田市荒地 119
鉾田市田崎 102
鉾田市樅山 129
鉾田市上富田 102
鉾田市徳宿 98
茨城町広浦 136
茨城町海老沢 103
茨城町谷田部 85
水戸市吉沢 66
水戸市大場 88
水戸市石川 83
三菱原燃 68
原燃工 129
392:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 08:10:36.55 cYj45znx0
>386
>390
有難うございます、チケットどうにか売ります。
やはり健康には変えられない。
393:地震雷火事名無し(広島県)
11/08/03 09:14:01.15 lCaPKllC0
広島 屋外1M 0.105 木造1回M 0.530
ミスターガンマ
394:地震雷火事名無し(広島県)
11/08/03 09:14:29.57 lCaPKllC0
広島 屋外1M 0.105 木造1階M 0.530
ミスターガンマ
395:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/03 09:15:31.92 SZi8p+Tr0
広島・・・
396:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/03 09:20:09.92 Jli5j/Hx0
0.053の間違えじゃねーの?
397:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/03 09:44:27.32 G1rEuEnJP
変な石ころでも拾ってきたんじゃないのか?
398:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/03 11:23:03.39 JzrSjFYK0
一日くらいどってことなくね?
399:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/03 11:36:00.59 PGiRRQ8C0
国際線(個人モニター付き)じゃないから正確な高度は分からないけど、
ざっくり3000m以上を飛ばないと
機内の空間線量は上がらなかった >飛行機@TERRA黒
高度もぶっちゃけだし、機内だし、正確に測ってる訳じゃないけど、
目安としては南アルプスとか富士山とか高い山に登ると
放射線の影響は高くなる。エベレストは飛行機並だがw
そこから高度が上がるにつれて徐々に線量高くなるんだけど、
上がり方は高度に対して直線じゃなくて、2次曲線の様な感じで
上がってく。高度を下げ始めると急激に線量も下がる。
件の記事は見てないけど、山にぶち当たって放射性物質が
貯まるのはあるんだろうな。でも余程高い山に登らないと
宇宙からの放射線の影響は少ないだろうから、
有意な差が出るようだったら宇宙からじゃ無くて汚染なんだろう。
後は核種を含めて詳細に調査してみるしかない。
400:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/03 11:39:11.70 PGiRRQ8C0
>>385
海浜公園汚染結構酷いらしい >測った人の情報。
何処かの過去ログに測った数値あるよ。
個人的にはお子さん連れならオススメしない。
401:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/03 11:59:02.34 PCgZ3vNZ0
>>385
前にフェス行ったけどグラス(芝生)ステージとか砂埃凄いよ。
土も多いし、人の往来が激しいからかなり舞うんじゃないかなあ。
402:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/03 12:15:34.42 oq6JZ6md0
>>385
一部だけど測った者です。舗装されている部分なら0.2μSv/h位だったと思う。
松林付近は0.7μ位だった。ほかは不明。
主催者が測った放射線量
URLリンク(rijfes.jp)
本日のデータ投下
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 茨城県東茨城郡茨城町 涸沼自然公園
3.測定日時 8月3日 AM10時頃
4.計測値 涸沼自然公園内 せせらぎの滝脇遊歩道
0.4~0.7μSv/h 瞬間的には3.8μSv/h位出た
涸沼自然公園内 わいわい広場
0.18~0.23μSv/h 森から風が吹くと0.4μSv/h
5.備考 弱風
入口(管理事務所)付近は茨城県で出している数値と同じくらいなので
中に入ってみたら、森付近は線量が高かった。
2日位前まで雨が降っていて、乾いてきた所に風が吹くと高線量がでるのかも。
不覚にも2歳児を連れて行ってしまい激しく後悔orz
真夏に木陰で涼める公園はとても貴重な存在だったのに、残念で仕方がない。
森が腐海に思える。
403:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/03 12:23:32.31 653gk4mA0
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
URLリンク(www.youtube.com)
404:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 12:29:07.77 0egiQeu30
秋田は今のところ汚染を免れてるようだ。
鳥海山+栗駒山+奥羽山脈バリヤと季節風が守ってくれたようだ。
今年の新米も県が検査予定なので信頼出来そうな農家と直接契約が良いかも。
秋田県内の環境放射能の状況について(秋田県公式HP)
URLリンク(www.pref.akita.lg.jp)
大館市の環境放射線状況 (大館市公式HP)
URLリンク(www.city.odate.akita.jp)
秋田市新屋大川町周辺の放射線量測るねレポート
URLリンク(hakatte.jp)
(事務局日誌の分室)秋田の放射線について(横手市)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
anemoneの放射線量測定・考察ブログ(宮城県~秋田県)
URLリンク(ameblo.jp)
2011年嫁に夢中の旅(福島県~秋田県)
URLリンク(2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp)
秋田県内放射線量map(個人測定)(県内全域)
URLリンク(maps.google.co.jp)
405:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/03 12:43:07.42 BWmBbY2a0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 380Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
午後12:15 430Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
406:地震雷火事名無し(沖縄県)
11/08/03 13:00:53.81 3TjkzcpDI
個人が測った、海水浴場の値が知りたいです。
どこの海水浴場でも結構です。良ければ投下お願いします。
407:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 13:17:34.53 Zk8g/XFW0
>>406
砂浜だけですが
神奈川県湯河原町海水浴場
砂直置き
a2700 0.024
rd1008 β線0
a2700は5分測定1分ごとの数値を平均値
rd1008は左のバーがいっぱいになるまで測定した数値です。
408:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/03 13:27:46.67 Tx4tTwJV0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月3日 13:05-
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.176 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北東の風
409:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 13:50:40.20 cYj45znx0
>>402
本当に有難うございます、大変助かります。
個人的にはこのままずっと晴れて、マスクして森林に近寄らず粉塵あまり吸わない様にすれば大丈夫な数値...かも。
お子様いらっしゃると気を遣いますよね。
しかし貴方が親御さんでお子様も幸せだと思います。
(周り無関心な人ばかりなので)
参考に致します有難うございました。
410:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/03 13:52:19.54 2Y3y4/P90
>>408
空間と地面での線量に違いがあるという事は、愛媛には何らかの事故により人工放射性物質が落ちているかもしれませんね。
やはり、玄海原発の事故の影響でしょうか。
公的機関に調査を依頼する事は可能でしょうか?
411:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/03 14:53:12.65 2dAjHLmH0
@横浜 保土ヶ谷 TERRA-P
正午過ぎに外出してるときは0.09~0.10だったけど
2時半頃に再度近所に出てゲージを見たら0.13μSv/h。
16号線沿いで正規に計測したところやはり同じ値。
さっきまで晴れていたのに
空に黒雲が流れてきてポツポツ雨が来はじめました。
線量少し上がるかもしれないですね。
屋内は0.08~0.09μSv/hで変わりません。
しかしほかの鯖は一斉に落ちてるけど
この板は丈夫ですね、さすが緊急事態用というのか。
412:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/03 15:36:20.59 gNlCLphbO
とっぷさんて大洋(放射線量0.45μSv/h) 茨城県鉾田市
URLリンク(www.youtube.com)
413:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/03 15:46:42.76 DEW9z7peO
休暇村妙高高原に来てますが、部屋のなかで線量が0.10もある
ホットスポットの我が家と大差ない
まさかこんなにあるとは……
414:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/03 15:48:08.96 gNlCLphbO
>>413
標高差
現在太陽黒点急増中だし
415:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/03 16:08:23.87 egBfNmVU0
>>410
愛媛なら単に地面下の花崗岩を測ってるんじゃね?
どうしても気になるなら測ってもらえば?
相手にされなければ自腹で依頼して測る。
伊方原発がお漏らししてるかも知れないし。
416:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 16:59:43.55 rU6NGPoG0
自然放射線と人口放射線の区別がデータで付けば楽そうですよね。
417:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/03 17:26:05.32 egBfNmVU0
それが家庭用安物ガイガーや安物シンチでできたら、
ノーベル賞物ですよw
418:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 14:20:33.31 V4ZNRNES0
TERRA
目黒区自由が丘
地表1m 0.12μSv/h
419:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/04 14:32:29.25 7UYvTlWX0
ECOTEST TERRA-P
横浜 保土ヶ谷 16号線沿い 0.09~0.10μSv/hで朝から変動なし。
鯖復活して良かった。朝に臨時スレで声かけてくれた人
ありがとうです。引き続きヨロ。
420:地震福一火事台風(北海道)
11/08/04 14:43:12.04 VdmCHkPj0
みなさま、おかえりなさい!お世話になります。
421:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/04 14:46:44.82 P8T/c2Yo0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月4日 13:20- 曇り 東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.146 uSv/h
地表約 50cm 0.180 uSv/h
地表約 10cm 0.190 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>410,415
すでに購入した機械の費用で金欠です。
データ投下させてもらっていますが、素人の計測値ですので参考までにm(_ _)m
本格的な検査を依頼、核種分析ができる機械を買うなどするなら、食品検査用の機械を買うお金にあてたいです。
土を食べるわけではありませんし。
422:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/04 15:03:33.28 QL1LTRiO0
長い鯖落ちでしたね!昨夜投稿用に作成したものです。
時間差ありますが、単純に記録として投稿します。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月3日 23:30-23:55
4.測定値: 0.06-0.14μSv/h
5.備考: いつもどおり。とても蒸し暑いです。
ロシア製のSOEKSには日本の夏はきつかろうなと思います。
日本の湿気には同じアジアの中国製がタフかも知れませんね。
雨が上がったあとしばらくすると、いつも数値が低めな
(0.04-0.06などが頻出する)感じです。
大気中の放射能がいったん流されて落ちて、少なくなるのでしょうか。
423:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 15:33:00.91 7UIvOIxR0
「汚染がれき」が拡散する
URLリンク(www.aera-net.jp)
「川崎、横浜で汚染がれき焼却」の記事が出てます
測定値要注意ですね
424:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 16:48:04.66 Cyf+1Nyp0
復帰age
425:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/04 17:00:31.80 TP0TxBzo0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午前 7:05 150Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午後16:10 470Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後16:30 120Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
426:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/04 17:08:16.79 H6weQy+/0
茨城県鉾田市
鹿島灘海浜公園より大竹海水浴場を撮影
URLリンク(www.youtube.com)
0.62μSv/h 高いな 意外と
427:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 17:11:56.77 +sCgq94B0
高いな 砂浜も同じくらいなんだろうな
直置きしたら
428:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/04 17:14:04.39 /vzrlW970
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線・裏蓋閉)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 8月4日 16:50
計測値 0.16~0.17 uSv/h 舗装路上約100cm
0.07~0.08 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考 計測3分
429:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/04 17:18:21.99 Bgc+35Yj0
@横浜近く ECOTEST TERRA-P
夕方になり、晴れの空に出ていた入道雲が黒雲に変わり
ポツポツと雨が降ってきました。
4時半以降は少し線量が上がったり下がったりしてて計測値に幅があります。
3時頃まで0.09~0.10μSv/h→4時半以降0.12~0.13(ほぼ0.12)
430:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/04 17:18:59.82 fW4I8UzwO
神奈川県発表の空間線量の計測地点が、川崎から、茅ヶ崎にかわったね…
431:地震雷火事名無し(関東)
11/08/04 17:24:33.97 De/l5IHWO
>>430
姑息な
432:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/04 17:50:31.94 /KWPOxqS0
>>430
俺の計測だと川崎は数値が高い(と言ってもたいした事はないが)
神奈川県の基準にはならないと判断したのだろう たぶん
JR東海道線の車内計測だと、
品川~川崎 同程度 0.12
鶴見付近から若干下がる傾向
横浜付近で品川より明らかに低くなる 0.08
数値の振れ幅は品川~横浜間で0.07~0.15くらいで変化無いが、横浜辺りまでくると
明らかに0.1以下を示している事が多い 正確な平均値とかは面倒なので出していない
433:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/04 18:16:56.57 9vDKUWnj0
>>430
元から茅ヶ崎だけど?
434:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/04 18:47:47.53 PgBhzuN10
>>428
市川市
ありがとうございます
435:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/04 18:54:25.08 hbILriUk0
松戸市東部(五香)
きのう五香某所敷地内で盆踊り大会があったので計測しました
RADEX1008 地上1mγ線のみ5分間計測 単位はすべてμSv/h
8月3日 18時 晴れ雲多し 弱風
駐車場アスファルト上 0.18~0.22 (グラウンド芝生近く)
グラウンド芝生上 0.24~0.30 (0.30は少しの間)
以上です
436:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/04 19:10:11.05 F56HZXWa0
チガサキっておしりのくさーいサーファのイメージしかないがな
そんなところの何の意味があるのやら
437:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/04 19:38:08.07 YpYXiRsxO
>>414
413ですが多分標高差です
標高10000メートル近いですから~
下に降りるに従い徐々に下がりあの辺だと0.06μくらいですかね
セミがジャンジャン鳴いててて、空気がきれいで久しぶりに肩の力が抜け
つかの間、去年までの夏を満喫してきました
あじさい爽やかな青が目にしみましたね
438:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 19:43:00.56 owUIdd+IP
>>436
おしりから何か出てたらタイヘンだろ
439:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/04 19:48:14.24 7N6t3JBf0
>>425
いつもありがとうです
じんわり上がってますね・・・
垂れ流しが止まるまで、少しづつ汚染は進んでいくのでしょうね
440:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/04 20:53:01.18 cfoK7oz/0
GammaRAE II R
松戸市秋山 19:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.19(0.19-0.20)
C地点 0.20(0.19-0.21)
駅ホーム 0.07
マンション屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.12)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
441:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 21:23:25.66 /HbBsVy/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月4日 19時45分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東北東の風 風速 1m/s 地表1m
昨日書き込めなかったので昨日のデータも貼ります。
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月3日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
442:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/04 21:30:10.27 luHeYVHjO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月4日21時10分
4.測定値:0.042μSv/h
5.備考:日中、厚木市本厚木駅近辺で0.056μSv/h。横浜市より低いですね。
今夜20時頃横浜市西区で0.083μSv/hでした。
443:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/04 22:09:04.97 gbS3Qfj90
埼玉県三郷団地陸橋南東 地上1m アスファルト 計測時間約1秒(点滅が終わった直後の数値) 曇り 至軽風?
TERRA MKS-05(γ線)0.17μSv/h
8月3日
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 曇り 軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.19~0.24μSv/h(0.23)
概ね0.21~0.23μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
444:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/04 22:10:37.52 aLq5icGd0
屋内屋外で、測定結果が
変化するかどうかについて、
以前も書いたのですが、東海村のMPに埋もれたので、
私の測定結果では、
コンクリート建家vsアスファルトで、0.4- 0.6倍位
自宅木造アパート1F vsアスファルトで 0.8-0.9倍位
茨城神栖。比較的低線量0.07-0.18(学校校庭)エリア
他の投稿を見ても比較的似たような
比率の方は多いと感じます。
昨日の測定結果
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日23時
4.計測値 0.07-0.09mcSv/h 屋内50cmベッ トの上
5.備考 計測時間 放置チラミ
天候、風向風 量 扇風機
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日22時
4.計測値 0.10mcSv/h アスファルト上100cm
5.備考 計測時間 3.0-3.5分、天候 曇り気味、風向・風力 ほぼ無し
RADEX1706 は0.00病で今乾燥剤と100均袋
445:HORI(神奈川県)
11/08/04 22:27:05.28 u2HF3JgA0
1測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2測定場所:神奈川県 横浜市都筑区 デニーズ横浜都筑店
3測定日時:8月4日15時00分
4測定値:0.062μSV/H 店内
0.079μSV/H 駐車場 地表1m
5備考:5分間計測 5回平均値
446:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/04 22:42:08.06 vudPdhqV0
1測定機器:SOEKS 1.BL+ジップロック
2測定場所:常磐自動車道~磐越自動車道~東北自動車道
3測定日時:8月4日 6時半~12半頃
4測定値:友部SA 0.17μSv/h
阿武隈高原SA 0.22μSv/h
三春PA付近より上昇開始
郡山JC 0.60μSv/h
安達太良SA 0.67μSv/h
安達太良SAの木陰 2.02μSv/h(上昇中でしたが自分が耐えられなくなり離脱)
二本松IC付近 0.98μSv/h
国見 0.58μSv/h
蔵王PA 0.17μSv/h
大和IC 0.12μSv/h
石巻港 0.9μSv/h
5備考 東北自動車道の数値が高くて驚きましたorz...
447:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 22:52:49.87 +sCgq94B0
>>446 高いな
448:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 22:53:23.37 +sCgq94B0
やっぱりタイヤにチリがくっついて道路に落ちるんだろうな
449:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/04 22:58:33.66 iQz3JbTv0
なんだそれ高すぎる・・・
高速道路近隣住民は気をつけた方がいいんじゃないのか
450:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 23:06:17.37 +sCgq94B0
なんかロシアに中古車もって行ったら、放射線が高くて
返品されたニュースがあったが。
ゴムの部分が問題らしい。
451:地震雷火事名無し(福島県)
11/08/04 23:32:53.85 vGVNeERg0
>>446
福島駅・郡山駅周辺は1.0μSv/hを超えているよ。
少し住宅・団地に入ろうものなら 1.2~1.5μSv/hは普通・・・。
家の中だって0.8μSv/hくらいだ。
子供たちはその中を生活している(;;)
452:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/04 23:46:57.80 l1TGSN0K0
>>446
同じバージョンの機種の車内計測だけど、
郡山東ICの少し手前から0.4以上に急上昇
そこから上がり続けてジャンクションの少し手前が0.8くらいでピーク 郡山ICは0.6で同じ位
それからずっとその線量が続いて、須賀川IC手前で0.4を切った
須賀川を過ぎてから再上昇、白河で0.5、那須の方は更に0.6まで上昇
矢板北の少し手前で0.2位まで急低下し、そこから下がり続けて、宇都宮北が都賀JCは0.1前半
453:地震雷火事名無し(三重県)
11/08/05 01:05:25.18 6uTs13q60
車のエアフィルターを測定した人いる?
ホットスポットで使っている車がどのくらい濃縮されているか知りたいです。
俺の車は0.18μsv/h (soeks01M)でした。@三重
454:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 01:30:27.44 xIaPuXWY0
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月5日 1:20-1:25
4.測定値: 0.09-0.11μSv/h
5.備考: いつもどおり。少し前から雨が降っています。
455:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/05 01:44:24.13 n/NceF2M0
1.測定機器:中華REN200
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅 屋内
3.測定日時:8月3日 pm11:30ごろ
4.測定値: 0.08-0.11μSv/h (amazonレビューの補正値計算後は、0.03~0.04くらいか)
5.備考: 風向きにビビって日月火と窓あけずにいて水曜日に開放した屋内。
特に変化なかった。(鯖落ちのため前日データ)
8月の終わりに富山に被曝回避旅行いってきます。
456:地震雷火事名無し(アラビア)
11/08/05 01:55:29.62 B268c6vv0
黄テラ持ちの多摩地区在住者です。
定期的に…は難しいですが、計測したら順次データUPしていきます。
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都調布市 武蔵境通り深大寺入口バス停近辺 路上
3.測定日時 8月4日 13時
4.計測値 0.09~0.14μSV/h 平均0.11 地表約100cm
5.備考 計測時間 約20分 まとまった雨が降った後
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都三鷹市(調布市隣接) 古い木造戸建て1階室内
3.測定日時 8月5日 01時
4.計測値 0.07~0.09μSV/h 平均0.08 30cm高位の座卓上
5.備考 計測時間 約20分
大通りよりも、住宅街。それも大きな庭や造園地横の道の方が、0.01~0.02程高い傾向があります。
457:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/05 02:20:51.99 n/NceF2M0
>>453
後で測ってみる。by群馬
っていうか三重でその数値はふくいち由来なの?
458:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/05 02:46:07.64 DzWGPKBuO
>>446
常磐道なんか守谷SAでいきなり0.5マイクロシーベルトだよ
459:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 02:52:01.33 VhyDnXE90
>>446
え?
石巻港0.9?
0.09の間違いじゃなくて?
460:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 04:40:26.23 l0VzzHkT0
>>441
いつも参考にしてます、ありがとうございます。南長崎からやや離れた目白に住んでいますが
そう大きく変わるものではないと思うので…。やや高めですよね。安定はしてますが。
461:退避(群馬県)
11/08/05 05:21:21.83 XMr5EX2l0
群馬北部―屋内―屋外―雨樋下の土に直置き
TERRA黒―0.10―0.10―0.69μSv
AT6130――0.08―0.08―0.69μSv(±15%)
462:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/05 06:06:26.58 WRItPtw+O
>444
佐貫よりの藤代
Dose2
木造家屋
屋外…0.13~0.15
屋内…0.15
窓開けっ放し
閉めても同じくらい
屋内高すぎるのはなぜだろう?
463:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/05 06:08:24.02 TDtxJza10
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
8/5 05:30 雨 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total162/10min 0.135μSV/h(窓全開)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total185/10min 0.154μSV/h
あ、昨晩一雨降ったのね・・・涼しいなぁ・・・
464:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/05 06:14:38.05 fJWeTiEC0
>>451
お疲れ様です、現地の方にはなんて声を掛けたらよいのかorz
>>452
上りと下りでは数値の上昇具合が違うみたいです
上の方の人が発言してますが、交通車両が放射性物質を引き伸ばしてるのでは…
>>458
ところが、守谷の上りでは高い数値が出なかったのです…
>>459
失礼しました、石巻は0.09です。
途中、一瞬でしたが0.4になった場面もありましたが誤計測かな…と
465:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/05 06:27:40.90 LwrJ/jJgO
代々木公園の放射能値はどれくらい?
466:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/05 06:32:08.66 WRItPtw+O
>>464
同じ道でも行きと帰りでは結構な誤差がある
線量低めからその地点にくると低い
高めからその地点にくると高い
感知度が車のスピードについてこれない…
って事ですかね
多分その地点に5分ほど留まってれば同じ数値がでるんでしょうけど
467:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 07:08:21.56 EXUg6SOm0
カチュが使えなくなりました
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月5日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 7.8m 風向:北西
468:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/05 07:11:53.00 o3W/MNhwO
>>464
守谷の上りは0.3前後だったかな当時、0.5は出ない。
下りの方が高いんだ…
移動しながらの計測も60km/hくらいまでならPM1703M(μR/h機・μSv/h機では無理)でなんとか。
でも、市街地のピンポイントは止まらないと無理。
この辺高そう(上がった)って辺りで車止めて測る動機作りなら充分。
高速だと原則停止禁止だから大体の変化くらいは掴めるかも。
東北道行くより常磐経由の方が低いのか…
469:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/05 07:19:47.12 fJWeTiEC0
>>468
福島より北を目指すなら阿武隈高原を最終休憩場所にて
蔵王まで止まらないのが一番被爆を減らせるかもね
470:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/05 07:35:08.70 yH6ge6xp0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
午前 7:05 180Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
471:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/05 07:59:12.93 sc3maES60
>>450
でもロシア以外の国では検出されてないんだよね…
472:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/05 09:05:16.46 MPkJJ3eZ0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011/8/5(金) 8:10 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 2日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 3日 曇 0.14 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 4日 曇 0.17 μSv/h(0.14-0.15 μSv/h by DoseRAE2)
473:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 10:21:13.94 DQw6XUSz0
1.測定機器 DOSERAY2ジップロック
2.測定場所 東京北区王子
3.測定日時 08月05日09時 屋外
4.計測値 0.07μSv/h 上50cm
5.備考 計測時間 30分、天候 雨の止み間
0.07は初めてです。いつもは0.08から0.12ほどなので
474:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/05 10:51:37.47 YhfLkGX30
>>467
ありがと、安定してるね
475:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 11:31:37.81 C18kqLU60
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月5日 午前11時30分頃 雨上がり 蒸し暑い
4.計測値 草木の繁茂した腐葉土ベースの私有地地上1m 0.10μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.09μSv/h
平均値 11時過ぎに来たゲリラ雨の直後に計測。通常と変動ありません。
朝6時頃まで電話で仕事の打ち合わせをしながら計測していましたが
夜の間も大きな変動は見られなかったです。
476:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/05 11:34:20.14 nHCDu2ZX0
>>471
検出されてない、じゃ無くて単に測ってないんじゃない?
測っててもタイヤ周りとかホイールハウスの中とか、
車の裏とか、放射性の泥の付きそうな所見て無いんじゃね?
あと東北方面の中古車だと極東ロシアへの輸出が
多そうだしウラジオ辺りに荷揚げするんでしょ。
477:地震雷火事名無し(三重県)
11/08/05 11:50:25.77 6uTs13q60
>>457
私の使用している測定器は低線量では元々高めに表示される機種なので誤差の範囲内です。
0.3μsv/hを越えたくらいからそこそこ正確になります。
でも、こちらでも微量な人工放射性物質が付着してもおかしくはないかも。
478:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/05 12:26:06.35 yH6ge6xp0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速3m/s
午後12:00 300Bq(ベクレル) 南南東の風:風速3m/s
479:にゃんこ(埼玉県)
11/08/05 12:27:24.24 B0Je6ts40
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
2.測定場所 埼玉県幸手市南
3.測定日時 8月4日 12:00
4.測定値 0.10~0.12μSV/h 手持ち
雨振ってきたので、15分ぐらい傘さして近所うろうろしてみました。
480:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/05 13:16:28.33 5qF8zbzm0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月5日 12:55- 曇り 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.156 uSv/h
地表約 50cm 0.168 uSv/h
地表約 10cm 0.168 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
481:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 13:52:16.89 C18kqLU60
>>476
都内の大きな車道でガイガー計測してると
たまに予期せぬ高線量が計測されアラームが鳴る。
数秒だが、ナンバーを見ると福島であったことはないが比較的高線量なエリアの
ものが多い。3.15以降はそんな汚染地域から来た車が
他の地域まで来て走っていたのは確か。海外でも日本車のエアインテーク
などからプルトやアメリシウムなど原発由来の自然界に本来ない
かなりヤバい核種が出ているのはガイシュツでしたね。
これが放射性物質の怖さのひとつ、
物質の移動を経由して拡散していく、花粉のように移動する特性です。
偏見等でなく、遠来の車は今も気をつける必要はありますね。
もちろん自分たちの地域の状況も常に確認して
他の汚染の少ない地域へ拡散させないようにしたいと思います。
@横浜 保土ヶ谷
ECOTEST TERRA-P(γ線のみ)
屋内 0.08μSv/h
屋外 0.10μSv/h
雨もやみましたが、変動なし。
482:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 14:27:08.83 u+fqidnD0
1.測定機器:RADEX1008/A2700
2.測定場所:横浜市旭区(区内中央部)RCマンション4F屋内1m高
3.測定日時:8月5日14:00~
4.計測値:RADEX1008:0.07~0.08μSv/h
A2700:0.038μSv/h(10回計測の平均値)
5.備考:天気晴れ/風向き南南西/室内気温25度/朝から換気
明日から戸塚に行くのでそちらも測る予定
483:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/05 15:04:46.88 T83AeER7O
埼玉で車の整備士やってます。
今夜、年間5万キロ位走る4トントラックが車検入庫する予定。
エアエレメントの表面測ってみようかな?
soeks-01Mでよければここに記すよ。
484:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 15:12:56.72 C18kqLU60
>>483
是非投下おねがいします。
ガイガー装備の整備士さんか。慎重でいいですね。
計測時は気を付けてください。