11/08/02 06:51:55.08 ts3QHfem0
セシウムは牛乳の中の乳清(ホエイ)に
ほとんどが凝縮されるというらしいから
ホエイ(乳清たんぱく)入りの
食物を測ってくれないか?
おそらく高いはずだ。
グリ○アーモンドキャラメル、
プロテイン、ヨーグルトの上澄み液を
測ってみてくれ
乳清=脱脂粉乳にほとんどが移行するから
これも高いはずだ
ホエイはチョコ食品やパン食品、スポーツドリンクに添加されてるはずだ
逆に乳清を除いたバターには数%
セシウムが残るそうだから少ないはずだ
あと肉は冷凍したあと
5、6時間10%塩水に漬けると
セシウムが90%以上も除染できるそうだから
ぬけたかどうか福島の肉で試してみてくれ
ライフに福島の豚肉が並んでた
221:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 09:12:44.01 mO7Tz0l70
A2700のケーブル自作、めちゃめちゃ難しいね
みんなヒョイヒョイ作ってるように見えたんだけど、自分でやってみるとハンダ付けが無理ゲーだった
初めて無鉛ハンダを使ったのも敗因だったかもしれん
222:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 09:33:44.19 RcbEwZn50
~梱包された食品を連続的に測定可能~
『食品放射能測定システム』の発売について
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
富士電機:食品の放射性物質測定装置発売へ 12秒で判別
URLリンク(mainichi.jp)
223:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 09:44:51.10 2ZABa7cJ0
>>221
無鉛ハンダが一番の無理ゲーでは?
224:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 10:29:23.66 6E2E5kc50
>>219
サンキュー、湯西川温泉って「またぎ料理」の店とかもあるんだね。
熊肉とか市販されてるって知らなかったよ。
225:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 10:33:15.43 6E2E5kc50
>>221
素人に無鉛ハンダはきつい。どこかに製品として出荷する訳じゃないから
普通の鉛の入った共晶ハンダで十分だよ。ハンダ付けした所は普通むき出しに
はしないから(テープかチューブで覆うだろ?)鉛汚染も心配しなくていい。
226:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 12:11:54.76 pxK+1Bvk0
レジのバーコード読む機械に放射線測定機能を組み込めば良いな
227: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 72.9 %】 (東京都)
11/08/02 12:13:53.09 r+VfDtNn0
>>221
万力とデスクルーペを使えば著しく難易度下がるよ。
228: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 74.0 %】 (catv?)
11/08/02 12:53:11.51 s62tB4Dn0
母が南房総の道の駅でなんと群馬産のキャベツを買ってきたのでシンチで測ってみた
計測方法はポリエチレンのクーラーボックスの上にシンチ乗っけてキャベツなしとありで
なしのとき 163,168,162,161,156,157,156,152,159,162→159.6c/s
ありのとき 150,161,157,167,169,163,162,165,161,158→161.3c/s
なおキャベツはとある作法にのっとり皮4枚剥いで丸ごと一個の計測
・・・食えそうだな
229:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/02 12:59:55.95 7qoYIC/S0
>>228
半分に切ってして中のほうも測ってみたほうが良いんじゃないかな。あれって最初から丸まってんのかなw成長過程で丸まって行くのなら、中も外気に触れてるってことだよね。どうなんだろ
230: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 74.0 %】 (catv?)
11/08/02 13:15:17.98 s62tB4Dn0
いまだに0.48μSv/hでる柏の庭で取れたジャガイモ1kgを計測
164,166,165,167,166,159,153,159,164,165→162.8c/s
・・・食えるのか
231: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 74.0 %】 (catv?)
11/08/02 13:27:07.74 s62tB4Dn0
>>229
URLリンク(ja.wikipedia.org)
写真で見る限り外気には触れてなさげ
差異は出てもどれくらい汚染されてるのか良く分からんな。猫に小判と云うやつか
232: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 74.0 %】 (東京都)
11/08/02 13:31:07.46 r+VfDtNn0
>>230
柏・・・
デンプンだけ取り出して食べるとか
233:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 13:31:17.81 IygWm2l90
>>228
平均値では差があるけど、誤差が大きすぎて有意な差とは言えないね。
もっと沢山測定したら差が出るかも?
URLリンク(www.mikage.to)
あとキャベツはカリウムも入っているようだから、その影響もあるのかな?
234: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 74.0 %】 (catv?)
11/08/02 13:32:23.71 s62tB4Dn0
次があったらバナナ1kg測ってベクレル数で報告する
食物中のカリウム40の放射能量 ベクレル/KG
干しコンブ 2000
干ししいたけ 700
ほうれんそう 200
わかめ 200
バナナ 130
ニラ 184
トマト 76
235:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 13:36:55.26 m+IjYeGy0
>>197
その使い方いいね、普段からのばらつきも分かるから「あれっ!」という
ような食品は排除したいところ。今の流通やチェック体制なら数千ベクレル/kgの
食材は容易にまぎれ込むから。
236:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/08/02 18:40:29.51 OchaVsGI0
>>228-229
キャベツは結球性葉菜類・・・玉のまま大きくなります
外から計って低ければ芯も低いんじゃないかな。
外からめくるように剥いて使って、
残った芯をドンブリにでも入れて立てて1cmぐらい水を張ってみてください。
数日後には芽が出てきて凄い勢いで水を吸い上げ始めます。
なので土壌から放射性物質を吸い上げているような汚染キャベツだったら葉に回っているかと
237:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 20:08:43.19 NuND88FE0
>>228
危険率5%で有意差有り。
分散比
差があるとは言えない(両側検定)
1列と2列との分散比の検定 危険率 = 0.03 F = 1.43
両側F( 9, 9, 0.025)= 4.03
1列の母分散は2列の母分散よりも大きいとも小さいとも言えない(片側検定)
1列と2列との分散比の検定 危険率 = 0.05 F = 1.43
片側F( 9, 9, 0.05)= 3.18
母分散比下限信頼限界 (未計算) 母分散比上限信頼限界 (未計算)
と、ほぼ等分散とみなせるので、同数・等分散の場合の平均値の差の検定。
等分散平均値の差
差がある(片側検定)差がある(両側検定)
T片側( 18, 0.05)= 1.734
T両側( 18, 0.05)= 2.101
1列(N = 10)と2列(N = 10) 危険率 = 0.05 T0 = 3.556
平均値の 下限信頼限界 0.6956091 上限信頼限界 2.7043909
検算ヨロ。
238:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 20:13:18.17 NuND88FE0
>>233
そのサイトの使い方が良くわからん。
変な危険率を使っているので、その危険率の数値表を知らぬか?。
T表, F表, R表, χ二乗表は最低ほしい。
239:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 20:30:11.02 NuND88FE0
>>230
>食えるのか
これを判断するには、少なくても1つ、線量が既知の試料が必要です。
何cps が何bq/kg になるか、という判定をするために。
cps → bq/kg の換算ができるというのであれば、
237と同様な計算で何とでもなりますけど。
240:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/02 20:50:24.49 OiESr2sZ0
>>228
もしあなたが、手持ちの安い測定器で食品の放射能を測ることができるという確信があるのならば:
キャベツありなしで差がありませんので、安全に食べられますよ
確信がないのならば:
何も食べないほうがいいですよ
どの食品を測っても同じぐらいの値になりますから
241:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/02 20:51:47.48 OiESr2sZ0
>>197
>>235
0.06から0.08程度の変化はランダムに起きます
汚染されているという証拠にはなりません
242:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/02 20:52:26.75 OiESr2sZ0
>>201
測定器の癖ではなく、放射能について勉強したほうがいいですよー
243:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 20:53:03.38 w5mIp8250
>>240
> どの食品を測っても同じぐらいの値になりますから
デマ。
久しぶりに馬鹿丸出しのエアガイガーぶりを発揮してるな。
244:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 20:55:40.30 w5mIp8250
>>242
> 測定器の癖ではなく、放射能について勉強したほうがいいですよー
お前がな。
あと、統計学、論理思考、道徳もな。
小学レベルからだから大変だろうが、ちょうど夏休みだ。
人生全て復習するつもりでやりな。
京大退学になる前にな。
245:退避(群馬県)
11/08/02 20:56:34.12 r8T5jpZb0
そんな小難しいことは不要だ。
β線をカウントすれば、それは汚染された食品だよ。
基本的に熊肉も猪も牛肉も豚肉もβ線など出ないよ。
キャベツだろうが同じ。
植込みの葉の表面のμSv測って、
それより出ていれば汚染キャベツだよ。
246:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/02 20:59:55.46 CHRyfwpV0
(京都腐)まだいたのかよw
247:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 21:07:53.42 IGW+utyv0
>>238
あれ?そのサイト正しくないの?
>今までは標準偏差×1.96で計算していましたが,データ数が少ない場合は
>t分布表を使って計算する方が正確なようですので, t分布表を使って
>計算するように改めました.
ってかいてあるね。
ぐぐったらこんな表が出てきた。
URLリンク(www.koka.ac.jp)
248:247(catv?)
11/08/02 21:11:37.92 IGW+utyv0
こんなPDFがあった。
URLリンク(rockymuku.sakura.ne.jp)
>ここで注意が必要なのだが、実はnが少ない場合には 1.96 という数字は使えない。
>正規分布をする場合には 1.96 を使うわけであるが、標本の数が120を超えるような
>場合にだけしか使えない。
>(略) この場合はt分布表を用いなければならない。
とあるね。
なので10回とかしか測定しない場合は、t分布表が正確?
T表, F表, R表, χ二乗表、とかは全然わからないので誰かフォローよろしく。
249:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 21:11:55.47 D8a+6/6J0
>>230
分散比
差があるとは言えない(両側検定)
1列と3列との分散比の検定 危険率 = 0.03 F = 1.06
両側F( 9, 9, 0.025)= 4.03
1列の母分散は3列の母分散よりも大きいとも小さいとも言えない(片側検定)
1列と3列との分散比の検定 危険率 = 0.05 F = 0.94
片側F( 9, 9, 0.05)= 3.18
母分散比下限信頼限界 (未計算) 母分散比上限信頼限界 (未計算)
よって、等分散・等数の平均値の差の検定を使用。
等分散平均値の差
差がある(片側検定)差がある(両側検定)
TR( 18, 0.05)= 1.734
TW( 18, 0.05)= 2.101
1列(N = 10)と3列(N = 10) 危険率 = 0.05 T0 = 7.484
平均値の 下限信頼限界 2.3016455 上限信頼限界 4.0983545
危険率の解釈は、5%ですから、20回に一回「差がないにもかかわらず差があると判断する」場合があります。
通産省の使用している危険率と、漏れの5%を比較すると、通産省の採用しているきけん率のほうが、消費危険率を考えると、高いです。
つまり、消費者が毒性があるにもかかわらず、毒性がないとして消費する危険性が上昇します。
250:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/02 21:20:09.08 7TBpICwc0
少し前に会社の付き合いで、しゃぶしゃぶ食べに行った
(汚染牛が話題になってる時にそんな企画する奴もどうかと思うがw)
店の外の空間線量が0.07~0.09
店内が0.10~0.13
しゃぶしゃぶの鍋から出てる湯気が0.11~0.14
こういうのはどう見ればいい?w 微量な誤差の範囲といえばそれまでだがw
店内は微量とはいえ高い これは、しゃぶしゃぶの湯気が原因か?
湯気だとすると使ってる水に原因か?
湯気に当てて長時間測るわけにもいかず、なんともw
鍋に水入れて沸騰した湯気とか測ってみた人いる?
251:地震雷火事名無し(関西地方)
11/08/02 21:20:48.76 TKJWgclI0
>>249
頭良いことはよくわかったから、平易な言葉で解説願えないだろうか。
統計に詳しくない一般の人が見てもわかるような説明じゃないと、折角手間かけて評価した価値が半減になると思うのですよ。
252:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 21:21:13.66 OKfBO4rC0
>>250
測定に使った機種は何?
253:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 21:21:15.49 D8a+6/6J0
>>247-248
URLリンク(www.mikage.to) に
>(99.73%信頼区間)
と書いてあるでしょう。危険率0.27%で検定をしている。
危険率0.27%なんて、使わないでしょう。普通は5%か1%なのね。
>>247 のT表は 5%と1%で、普通使っている数値。
これは、JIS等でも公開されているから、比較的簡単にコピーして配れる。
しかし、0.27%なんて数値のT表がない。
254:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/02 21:23:18.85 1DXGC3TUO
>>250
まず、震災前の各地の放射線量をお調べ下さい。
255: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【東電 73.1 %】 (東京都)
11/08/02 21:27:27.37 r+VfDtNn0
>>250
湯気を浴びると誤作動するんじゃないか。
ビニール袋に密閉とかした?
仮に湯気でわかるほどベクれてるとしたら、その元の鍋を測ればもっとベクれてると思う。
湯気は蒸留水なのでセシウムはむしろ少ないはずだし。
256:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 21:29:16.79 D8a+6/6J0
>>251
>平易な言葉で解説願えないだろうか。
それができるほど、頭いくない。
漏れ、池沼。だから、こんな数値並べている。
今、表示ルーチンの間違いを見つけた。
「平均値の 下限信頼限界 ????? 上限信頼限界 ???????」
の部分。これから直してみる。
257:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/02 21:33:21.07 D8a+6/6J0
>>250
しゃぶしゃぶ店を利用したことがない。
というか、近所でしゃぶしゃぶを出す飲み屋はいくらでもあるけど、しゃぶしゃぶ専門店はない。
ということで、飲食店一般で。
飲食店は、客が持ち込んだホコリが多く、ホコリに付着して放射線源が浮遊しているものと考えられます。
水蒸気は、ほこりを核として結露しますから、付近のホコリが集まりやすいです。
水蒸気でホコリが集まっただけではありませんか。
258:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/02 21:37:24.03 V8wZ++Lm0
>250は書こうかどうしようか迷ってたんで、いま気が向いて書いてみたが、
やっぱり湯気から放射線は測れてないよなぁw
店内の空間線量と同じで、店内と湯気の違いは誤差の範囲、あくまで空間線量かw
客が持ち込んだ説が有力だナw
259:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 22:20:26.08 UOlfiZXW0
デマ汚www
260:221(東京都)
11/08/02 23:17:31.87 mO7Tz0l70
>>223
>>225
>>227
アドバイス、ありがとう。鉛入りのハンダに変えたら、ビックリするほど難易度下がったよ
ずっと前にハンダ道具一式処分しちゃったんで、新しくFX-888買ったついでに、ハンダを無鉛にしちゃったんだ
早速接続してみたけど、ノイズ酷いね…
261:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 23:47:48.33 IGW+utyv0
>>253
作者のツイート見るのが早かった。
URLリンク(twitter.com)
>国の調査だとだいたい3σで判定しているのかな?3σだとすると,危
>険度0.27%.これも表示するようにすべきかな… 放射性物質の計測
>ではデファクトスタンダードが3σ判定なのかな?
とあった。
これは正しい?
from:mikage で過去を検索すると色々出てくるけど、
どうやら国の検査方法と危険度をあわせたのが0.27%らしい。
数値はMathematicaで出したと書いてあった。
とりあえずぐぐってみると、確かに国の測定では±3σを超えなかったら
検出限界以下としているので、あってそうに見えるけど、どうなんでしょ。
3σが変なら、危険度1%か危険度5%の右にでる有意差あり・なしで判断すればいいのかな。
262:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/03 00:06:31.59 H81DktAc0
>>253
>>261
ここ見りゃ一目瞭然で理解出来る
検出限界の考え方
URLリンク(ax00.web.fc2.com)
263:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/03 00:28:59.59 mzKs88Ri0
>>262
ありがとう。
図でなんとなく、日本の3σ法なら、そのサイトの0.27%ので良さそうに思うんだけど、
説明では0.14%になってるけど、これは片側・両側の違いなのかな?
信頼度は一緒だから、危険度0.27%の有意差あり・なしで判断すれば
日本が使ってる考え方と一緒になるであってるのかな。
でもこれ、0.27%ってことは、それだけ危険と判定するのが厳しいわけだよね。
危険なものを、測定の誤差が大きいばかりに、はっきりしないからといって
有意差無し、になっちゃう可能性が大になるわけだよね。
個人で使うなら5%で見るのが現実的なのかな。
20回に1回間違えても、その食べ物捨てるだけだし。
264:地震雷火事名無し(空)
11/08/03 08:19:40.22 K6+4BNRC0
ガイガーで食品測るのは、ひどい内部被爆の危険を避けるため
5%良品捨てても、安全側、無問題
この意味で、ガイガーでも、食品は充分チェック出来る
265:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 09:53:05.75 iXaCpn3z0
>>258
あなたの中華ガイガーではその程度の誤差は当然です。
気にしないで下さい。
266:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/03 11:16:35.57 iI8uB6H60
>>264
ウチでは二段構えで運用してる。
家族がパンケーキガイガーでBGと食品表面を3分ずつ測定。
これでトータルカウント数は概ね100を越えるので、標準誤差は10%程度。
BG比で1.1倍(1σ)を越えたら食べるのを保留して自分に回す。
こちらは1000カウント(30分)以上の長時間計測と、食品中のカリウム40含有量、食べる量、食べたさの度合いを加味して可否を判断。
統計学の本質を理解せずに振り回されてる人は盲目的に3σに拘るけど、捨てるコストの小ささを考えれば2σやそれ以下でも全然かまわない。
第一種の誤りにしか気が向かず、第二種の誤りを大きく取っているのは、統計を道具として使えていない典型的な判断ミス。京都府なんかモロこれ。
製造業じゃないんだから、意味を理解した上で恣意的な運用をしても全然かまわんのだよ。
267:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/04 14:17:18.42 KpS1dY5a0
>>194-195
カリウム-40のγ線に、ガイガーカウンター(Inspector Alert)は殆ど反応しませんでしたが、
URLリンク(www.youtube.com)
セシウム-137のγ線には強く反応しました。
URLリンク(www.youtube.com)
268:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/04 15:51:16.48 Eb/IglsC0
>>265
なるほどw
では、一緒に居たやつが測ったDoseRAE2も数値は違えど、上下変化は同様だったので誤差だナ
同様に似たような変動を示す機器は全部誤差だナ
269:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 18:49:22.92 iIMdhshP0
>>268
0.01程度の誤差はあるだろw
エア、いや中華ガイガー使いのD員さんw
270:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/04 19:29:43.94 Uvpb6tFD0
>>269
うんw
だから中華機と同様の数値変化を示す機器は信用出来ない って事だろw
いやw 高い価格で中華機と同等かよww という見方もある
批判すること、されることを前提にするなら、粗悪品のデータを書かれると困る
という考え方は同意できるぞ
そして俺がわざわざそういう書き込みする事も、そろそろ想定できるはずだw
分かっていなければ、君は頭が悪いw
で、それを払拭しようとするなら、高価な機器を使って、俺と違う結果を出さないといけなくなるw
俺はひねくれ者だから、たとえ高価な機器を使っても中華と偽装するぞw
間違えでも、粗悪品だからw で済むしw
2chで遊ぶとはそういう事だぞw そろそろ2chの使い方を覚えなさいw
271:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/04 19:57:19.78 sz5kMIFJ0
>>256
等分散平均値の差
差がある(片側検定)差がある(両側検定)
T片側( 18, 0.05)= 1.734
T両側( 18, 0.05)= 2.101
1列(N = 10)と2列(N = 10) 危険率 = 0.05 T0 = 3.556
平均値の差( 1.700000)の 下限信頼限界 0.6956091 上限信頼限界 2.7043909
等分散平均値の差
差がある(片側検定)差がある(両側検定)
T片側( 18, 0.05)= 1.734
T両側( 18, 0.05)= 2.101
1列(N = 10)と3列(N = 10) 危険率 = 0.05 T0 = 7.484
平均値の差( 3.200000)の 下限信頼限界 2.3016455 上限信頼限界 4.0983545
「平均値の差」は、「片一方の平均値からもう片一方の平均値を減じた値」の絶対値
「片側検定」は、どちらかが、もうどちらかよりも大きい(小さい)事を検定する場合。
「両側検定」は、2つの平均値に差があるか(大小関係は問わない)を検定する場合。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
一番最初に分散比の検定をしているのは、
「平均値の差の検定」の計算方法が3種類あるので、3つのうち、どれを使うか、
の選択のため。
2つのデータのデータ数が等しいか、異なるか、
データ数が等しい場合に、分散が等しいか、異なるか、
で3つの計算式のうちどれを選ぶかを決定する。Rだと自動的にやってくれるのだが。
URLリンク(www.aichi-gakuin.ac.jp) 5.2 節参照
これは心理学の先生の内容だから、文系の人でもわかりやすいんじゃないかな。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp) こっちはRを使っている場合。
272:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/04 20:01:41.77 sz5kMIFJ0
>>262
やっとわかった。nを無限大に発散させてガウス分布で下限を決めていることが。
ポアソンは使っていない。
これは普通の測定器でも使っている方法で、近似値は「最小目盛りの20倍」が検出限界。
普通の測定器では、計量証明には使えないけど、適当な標準試料で検量線を引いて、
検量線が綺麗に通れば、検出限界の1/100でも使ってしまう。
測定と数処理に注意するならば、検出限界なんで無視できる。
要点は、ベクレルの定義「1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を発する放射能の量」より、
検出限界を無視して、検量線を引いて、検量線の信頼限界の範囲で自分が満足できるならば、良しとする。
273:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/04 20:06:42.55 TfPSPKwA0
まあガイガーで食品計測しようと思ったら最低でもアロカTGS-146ぐらい用意せんとな
274:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/04 20:58:31.49 eZ79eOsP0
いいえ
おまいらの使命はエステーガイガーで食品・水のベクレ度を
算出出来るようにしなくてはなりません
もう時間があまり無いのです
275:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/04 21:31:33.51 sz5kMIFJ0
>>272
>もう時間があまり無いのです
なら、メーカーにやらせろ。
試作品の100個ぐらいはメーカーの開発室に置いてあるはずだ。
276:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/04 21:33:20.40 YjrJivac0
>>272
私の場合、沢山のデータのcpm値を比較検討していくうちに、
何となくヤバそうな食品が見えてきました。
データ的にヤバいと判断した検体は、スペクトルを見ています。
すると、そういった場合、大抵は662keVに山が見られるのです。
何がいいたいかと言いますと、私の統計処理は、μとσによるシンプルなものです。
277:退避(群馬県)
11/08/04 22:03:02.28 5wEIvGKO0
やはり CS137か。
核種 半減期 出す放射線・最頻エネルギー(MeV) 備考
α線 β線 γ線 中性子線
K40 カリウム 12.51億年 - - ○ 1.311 ○ 1.461 - - 天然に0.0117%存在.
Sr90 ストロンチウム 28.79年 - - ○ 0.546 - - - - 娘核種Y90.骨に蓄積
I131 ヨウ素 8.02070日 - - ○ 0.606 ○ 0.365 - - 娘核種Xe131m.甲状腺に蓄積
Cs134 セシウム 2.0648年 - - ○ 0.658 ○ 0.605 - - 筋肉に蓄積
Cs137 セシウム 30.1671年 - - ○ 0.514 ○ 0.662 - - 娘核種Ba137m.筋肉に蓄積
U234 ウラン 24.55万年 ○ 4.775 - - ○ 0.0532 - - 娘核種Th230
U235 ウラン 7.04億年 ○ 4.397 - - ○ 0.186 - - 娘核種Th231.原発の燃料.これを核分裂させる.
U238 ウラン 44.68億年 ○ 4.202 - - ○ 0.0152 ○ - 娘核種Th234.天然ウランに多く含まれるため,原発の燃料にも多く含まれる.
U239 ウラン 23.45ヶ月 - - ○ 1.189 ○ 0.0747 - - 娘核種Np239.U238に中性子があたると生成される.β崩壊でNp239になる.
Pu238 プルトニウム 87.7年 ○ 5.499 - - ○ 0.0435 ○ - 娘核種U234.
Pu239 プルトニウム 2.4110万年 ○ 5.157 - - ○ 0.0516 - - 娘核種U235m,U235.U238に中性子があたると,U239,Np239を経由して生成される
Pu240 プルトニウム 6564年 ○ 5.168 - - ○ 0.0452 ○ - 娘核種U236.
278:地震雷火事名無し(福島県)
11/08/04 23:13:12.79 h4AY/eKI0
シンチプローブとGS-1100Aを使ってる人って、このスレにまだいますか?
私も最近導入したんですが、InTuneでうまく波形が出なくて困ってます。
誰か、InTuneの使い方を教えてください。
それか、InTune以外で波形をうまく出すコツがあれば、アドバイスお願いします。
279:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/04 23:31:13.73 I/Sll4HG0
>267
むき出しのセシウムだとどういう反応するんだろうか(ボソッ
280:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/05 00:05:49.40 XsHJdsux0
>>278
私の場合、以前、サウンドボードに問題があるPCが原因ではまったことがありました。
そして、PCを変えて、そのPCのサウンド設定を調整した結果、
綺麗な波形が取得できるようになりました。
281:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/05 00:22:36.07 XsHJdsux0
>>279
Cs-137線源の密封に使われているプラスチックによって、
若干のβ遮蔽がされてしまっているのではないかと考えています。
しかし、γだけに着目すると、Cs-137は同じベクレル数のK-40に比べて、
その放出量が桁違いに多いことが、ガイガーやシンチによる実験では確認されました。
282:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 10:56:35.24 SK9Elixf0
>>270
スレチなんでこれで止めとくが中華とドス2で比較しても
中華の数値飛び具合は笑えるゾw
URLリンク(www.youtube.com)
0.01程度の誤差なんてもんじゃねーw
っつかお前完全に中華ガイガー使いだろw
283:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/05 18:59:46.18 85VvrJ3B0
>>276
>私の統計処理は、μとσによるシンプルなものです。
管理図の方法ね。
普通の人は3σ線を使うのだけれども、よほど頭のいい人は、1σとか2σとかを使う
と、言われている方法。
ライン分析には、これが一番楽です。
284:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/05 23:15:06.23 u+JXX3My0
>>245
食品から出たβ線であることはどうやってわかるのでしょう?
群馬大では測定のイロハを教えないのでしょうか?
285:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/05 23:16:01.16 u+JXX3My0
>>283
頭がよい人が3σを使わない理由を教えてください
286:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/05 23:16:41.89 u+JXX3My0
>>281
β線を遮蔽しているからこそ意味があるのですが、、
287:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/05 23:22:08.23 J6b98lmV0
β線はしっかり測りましょう。
人体に影響があるからね。
288:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/05 23:27:17.83 I75FoMsk0
>>284
ガイガーカウンタをキャベツに当てた時、キャベツ以外からの
β線をカウントする可能性を3通り答えなさい。(各5点)
289:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/06 02:36:25.51 ga0woJWB0
>>284
京都大学では教えているのですか?
290:地震雷火事名無し(山口県)
11/08/06 05:23:16.55 b9clygE90
このスレ、被曝を減らすって言う目的より計ることを楽しむ人の集まりに思えてならない
汚物の中からましなものを選別する必要があるのはわかるけど値はどうあれ計測されたら
買わないじゃいかんの?
ギリギリセーフなら食うから正確に計る必要があるって事なら値は正確さは置いといて
通常出ない値が出る食材は俺は食わないほうがいいと思うけどなぁ
291:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/06 06:17:30.25 3imyEG7B0
>>260
俺もA2700使いでコネクタ発注したくち。
先人達の書き込みによるとノイズがむごいらしいが、ちょっと考えてみた。
先人の解析によると、A2700の出力ラインにはシリーズに51Ωが入っているらしい。
という事はA2700の出力インピーダンスは50Ωを想定しているのだろう。
一方オーディオ系の入力インピーダンスは600Ωかそれ以上が一般的。
ここでミスマッチがおきてるのかもしれん。
A2700は低インピを想定しているってことは、出力アンプからドカドカ電流を流して、
それによって相対的にS/Nを稼いでいる気がする。
もしそうだとすると、オシロで出力波形を観察しながら次のようにしたらどうだろう?
・出力ラインとGNDの間に1KΩをパラに入れて波形観察
・抵抗値を560→330→100→51Ωとした時に波形がつぶれるか観察
・波形がつぶれないようならアンプのファンアウトは十分有るということ
・その場合は、51Ωの両端からパソコンのマイク入力へ信号を入れてノイズが減るか確認
あと、信号とGNDラインが同じ周期でゆれるって話があったが、パソコンは電流変動が激しい
機器なので、A2700のGNDが引きずられて変動しているのかもしれん。
本来なら差動入力で変動分を打ち消すのが王道だがそれじゃ回路組まなきゃならん。
お手軽には、50Ω対600Ωのオーディオ用変換トランスをかませばインピのミスマッチも解消して
一挙両得を狙えるかも・・・。
パラの抵抗51Ωの後に、600Ω対600Ωのトランスでもいけると思う。
ようはGND同士を直流的に分離すれば良い。
信号はもともとCカットされているので直流的に分離しても無問題。
誰か実験してみてくれんかのう~。m( )m
292:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/06 10:47:04.00 l/KwHS+u0
>>288
ガイガーカウンターってβ線をカウントしている、っていう基本から学んだほうがいいよ
あと、電子機器っていうのはノイズがあるもの
放射能っていうのはポワソン過程
出てきた数字をそのまま鵜呑みにする人はもういないと思うんだが
ちゃんと使い方を知った上で測定器を使いましょう
293:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/06 11:36:07.23 2QZnTtzh0
>>285
お前には永久に理解できない。
294:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/06 11:37:43.29 2QZnTtzh0
>>292
> >>288
> ガイガーカウンターってβ線をカウントしている、っていう基本から学んだほうがいいよ
> あと、電子機器っていうのはノイズがあるもの
> 放射能っていうのはポワソン過程
んなもん皆知ってる。
知らないのはお前だけ。
295:退避(群馬県)
11/08/06 16:04:51.79 iQrtXCPw0
久しぶりに脳内ガイガー京都府が出てきたな。
どうやったらβ線が
キャベツから出てきたかわかるかー?
測れば良いんだよ。
脳内ガイガーでは無理だ。
前年昆布―屋内―昆布3枚重―+β―同左cpm/cm2―同左6枚重ね
TERRA黒――0.10――0.11――0.13μSv―2cpm――3cpm
AT6130――0.06――0.10――μSv表示不能―8.5cpm――10.4cpm
PRIYAT――0.10――0.11――0.26μSv――18cpm――15cpm
PKC107 ――0.13――0.15――0.27μSv――21cpm――20cpm
296:退避(群馬県)
11/08/06 16:06:44.96 iQrtXCPw0
ちなみに、空気も肉も普通は0cpmだ。
測ればわかる、簡単だ。
正確な量とかは不要。
297:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/06 16:07:53.70 K5desPpT0
>>296
いいえ
298:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/06 16:14:12.21 9xYkiqsn0
>>297
さすが脳内だけのエアガイガー。
測定器の機種も知らずに「いいえ」と断言。
ホントにモノを知らないんだな、コイツ。
299: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都)
11/08/06 16:35:00.20 Efdn5bq80
エアガイガー vs こぴぺ仙道か・・
こっちのスレもダメだわw
300:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/06 16:38:33.73 ALANG0t70
結局ここも変な奴しか残ってないんだな。
301:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/06 17:25:08.21 DOjjk1ij0
>>300
>結局ここも変な奴しか残ってないんだな。
同定スレの方が良いかもしれんね。
302:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/06 18:02:19.36 de6tKye30
>>292
題意が読み取れていないようですね。
0点
303:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/06 20:22:28.90 CcG29DFv0
>>285
>がよい人が3σを使わない理由を教えてください
「普通の人」向けの回答でよいよね、どうしょうもないバカ向けの回答ではなくて。
W.A.Shewhart,"Economic Control of Quality of Manufactured Product"(1931).
304:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/06 20:32:02.40 uFHIrjnL0
所詮は2chということになり下がったな
305:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/06 22:29:53.57 NIL+CFY00
所詮は2ちゃんねるでいいんでね。もともとそういうとこだし。
ちゃんとした話できる人だけで別の場所に集まるか、スルー力つければいいんだし。
かなり高いけど、kephis が未使用品(長期保管品かな?)出品中
Alpha Spectra Scintillation Detector 5I5x12/1.125B NEW! $335 + 送料
URLリンク(cgi.ebay.com)
Alpha Spectra Scintillation Detector 9I12/1.5B NEW UNIT $625 + 送料
URLリンク(cgi.ebay.com)
Saint-Gobain Scintillation Detector 2.25M3/1.5L-XBicron $450 + 送料
URLリンク(cgi.ebay.com)
306:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 00:12:19.36 u1Ca8hm90
>>291
A2700の中を開けてオシロで波形を見てるんだけど
アナログコネクタ出力に何も接続していない状態(無負荷時)で
既にノイズってる。ラインのインピーダンス以前の問題。
出力から上流にたどっていくとDual(?)OPAMPらしきICが
2個使われているんだが初段2番目のOPAMPが発振している様だ。1.85MHz位の
正弦波っぽいのが乗っている。わざと乗せている回路とは到底思えないので
やはり発振しているのだろう。
そして後段1個目のOPAMPがフィルタいて幸か不幸か正弦波っぽいのは除去されている
様に見える。しかし、後段2個目のOPAMP出力(ゲイン調整用?)が再び不安定になって
いてノイズってる。
信号がそれなりの振幅で出ていてノイズが無いところもあるので
PDのノイズと言うよりはOPAMPの挙動がおかしいためにノイズってると
思われます。
307:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 00:14:47.49 u1Ca8hm90
×:そして後段1個目のOPAMPがフィルタいて
○:そして後段1個目のOPAMPがフィルタに成っていて
308:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 00:46:20.35 u1Ca8hm90
<A2700続報>
マーキング「OC TI BZY」からOPAMPはTI(BB)のOPA2889と判明。
309:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/07 02:47:39.13 1LLXQ9UZ0
>>308
いろいろすげーたすかる。
ありがとう。
初段の1.85は帰還のコンデンサが足りないせいでは?
パルス高稼ぐためかとおもわれるが。
310:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/07 05:22:48.14 OV4SDR0U0
>>306
情報トン!!
実際にいじってないのでエアで物言ってすまないが、デフォで発信してるってのがちょっと変。
それこそ、無負荷では、出力側がハイインピになりすぎて発信している気がする。
出力側がハイインピなのでループゲインが高すぎて初段が発信までいってるんじゃまいか?
出力インピ50Ωの設計のAMPを無負荷で見ると発信していてもおかしくは無い気がする。
発信波形を観察しながら出力端-GNDに50~300Ωくらい入れたら発信は止まるんじゃないかな?
311:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 05:39:26.52 uI+H+KzY0
バックグラウンドの線量(ガンマ線のみ)を長時間はかってると、
ランダムに変動する要素以外に、周期性があるような感じがする。
地球の自転とかと関係するのかな~
312:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/07 06:04:17.60 1LLXQ9UZ0
>>311
> 地球の自転とかと関係するのかな~
ある。
銀河中心方向が宇宙線の強度が高くて、
大気の厚さが天頂方向が薄いので、
天頂が銀河中心の時に線量が上がる。
銀河中心以外にもいくつか宇宙線源があるし。
それと公転や太陽活動の周期でも線量は変わる。
313:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 08:49:12.73 u1Ca8hm90
>>309
>>310
OPA2889はVoltage-Feedback、High Slew Rate(250V/ms)、Wideband(60MHz)、
40mA drive currentで、UNITY-GAIN STABLEがうたい文句になっている。
この種のOPAMPは元々発振しやすいので低いゲイン(高負帰還)で
使わない条件になっているICも多いと思う。
それでUNITY-GAIN STABLEが宣伝文句になるんだけど...
A2700では±4V電源で使っているのと、電源に10Ωの直列抵抗が入っていて続いてパスコン、OPAMP電源ピン
に接続されている。ノイズ対策なんだろうけど、これが不安定要因の可能性もある。
10Ωをショートするか、パスコンを強化するか、帰還コンデンサを入れる?か、高負荷?にするか、
しないとダメみたいだ。
\14万の品物に半田付けするのは一寸勇気がいるな。
314:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/07 14:51:02.61 TdYTlHAr0
DoseRAE2あたりで、ベクレってるかどうかくらいの判定は可能なの?
家で取れた野菜を箱に大量に入れてその中にDoseRAE入れると、BGより0.01~0.02上がるんだが
これは気のせいなのかな?
315:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/07 14:58:27.25 t5fQkooz0
>>314
洗った?→洗ってない→セシウム等の付着
↓洗った
カリウムの多い食品?→そう→放射性カリウム起因
↓違う
おめでとう。ベクれった\(^o^)/
316:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 15:03:13.08 u1Ca8hm90
<A2700続報>
>>306 >>313ではOPAMPが発振していると報告しましたが、
その後Cs137線源を用いて詳細な波形観測をしたところ、
やはりノイズ源はPDの様です。(誤解を与えてしまってすみません。)
波形と簡単な回路の模式図をアップします。
URLリンク(i.imgur.com)
PDがノイズ源となると解決は難しいと思います。
1.85MHzのノイズはフィルタで除去出来てるみたいですが
PD由来と思われるランダムな成分が残ってしまっています。
なお、PD用の+4V, +30V電源はきれいでした。
317:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/07 15:32:02.87 TdYTlHAr0
>>315
洗ってないです。
キュウリ・ピーマン・トマトが箱いっぱいでした。
318:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/07 15:35:38.30 Y4jtOsBi0
>>317
取り敢えず洗って再測定してみては?
319:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/07 16:10:22.56 TdYTlHAr0
洗ってだめなら捨てます・・・
ご親切にありがとうございますた。
320:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/07 17:35:03.93 pNptaols0
>>313 >>316
調査、測定 乙乙!!
先人が道を開拓してくれて助かります!
>PDがノイズ源となると解決は難しいと思います。
>1.85MHzのノイズはフィルタで除去出来てるみたいですが
>PD由来と思われるランダムな成分が残ってしまっています。
そうですか、PDがノイズ源の線が濃厚ですか・・。
メーカーもその辺を認識していてフィルタを入れてるんだろうな。
でも思っていたよりもシグナル-ノイズ比は取れている感じ。
ハード的にはこれ以上は難しいかもしれんね。
あとは、直流に近い揺らぎ成分がFFT掛けた時に低周波スペクトルとして
見えてしまうのをどうするか?かな。
揺らぎ成分をサンプリングしておいて、ソフト的に処理・・とか?
ん~ちょっとハードルが上がった感じだな~。
321:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 18:38:38.88 0MftGz1J0
放射性物質で汚染された食品を安全に運搬するトラック
ベクレッタ新登場!!!
URLリンク(shizu.0000.jp)
322:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/07 18:48:46.98 9qp7bP4W0
>>317
キュウリ K 210mg/100g
ナス K 220mg/100g
トマト K 230mg/100g
カリウムはどれも低いな。
DoseRAE2を職場の塩化カリウムの瓶に押し付けたけど、全然変化しなかった。
323:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 19:38:07.41 dzb8ozE+0
>>316
解析超乙です!
自分もリバエン挑戦したけど「OC TI BZY」のピン配が分からなくて挫折した。
クリパルの資料と似たような微分回路と積分回路の組合せになってるんだね。
URLリンク(www.clearpulse.co.jp)
PD由来のノイズとしては熱雑音、漏れ電流によるショット雑音、1/f雑音等が考えられるけど、
1.85MHzみたいな特定の周波数にピークが出ることは無いからこれは発振かもしれないね。
フィルタ通過後に残っているノイズは熱雑音のホワイトノイズがメインじゃないかな。
だとすると冷蔵庫か冷凍庫の中でキンキンに冷やせば改善する可能性あり。
324:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/07 20:23:54.97 NdXA54Ed0
>>304-305
大学の講義でちょっと詳しいことを聞くと、
参考文献を示して、「これ読んで」で終わりでしょう。
>がよい人が3σを使わない理由を教えてください
でしょう。
短大を含めた高校では使い方だけを教えているので、原理になってくると大学以上になってくる。
大学で教えることなんて文献の引き方だけで、自らが調べてゆく姿勢があることが前提。
高校出たての大学1年生程度以上の知識がある(大学進学率を30%として全同学年者内成績順位が上位30%以上)ならば、
文献の名前を知らせるだけで、回答としては十分。
高校生以下だと「大学で教えることだから大学に行って教えてもらってきなさい」と、いう内容になる。
325:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/07 21:36:32.69 kkcPX0mr0
そもそもPDはノイズが多いからPA-1000やA2700は低エネルギーカットしてるんだよ(150keV~)
PMTだとノイズが少ないので数十keV~
冷やすとシンチの特性が悪くなるので結局常温付近が一番バランス良い
326:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/07 22:30:28.02 dzb8ozE+0
>>325
悪くなるのはシンチのどんな特性?
この資料によるとCsIの発光量は温度が下がると増える方向だから、
S/Nはむしろ向上するんじゃないかと思うんだが・・・。
URLリンク(www.awa.tohoku.ac.jp)
もちろん3MeV/3Vっていうアナログ出力のスペックは上方向にずれることになるけど。
327:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/08 00:13:22.00 Ipq7Eyqv0
>>326
それはPureCsI
CsI(Tl)とは温度特性が異なる
URLリンク(www.detectors.saint-gobain.com)(Na)-CsI(Tl)-Data-Sheet.pdf
328:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/08 00:21:15.78 +Cz6VY6M0
>>327
なるほど、その資料だと確かに温度が下がると発光量も下がってるね。
でもこっちの資料だと-35℃で発光量は最大になるとある。
URLリンク(www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
Valentine et al., IEEE NS 40, 1267, 1993
どっちが正しいんだろうね。Tlの添加量で変わるのかな?
329:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/08 01:50:55.99 zzLH4KCQ0
A2700型 Mr.Gamma スレ
スレリンク(lifeline板)
330:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/08 15:10:16.31 4ANf9cuB0
きのうのバンキシャで、米の業者が自分らで検査するためにベクレルモニター買ってた。
150万円だったらしい。
あんなので検査して、放射能汚染はありませんでした、と言って一般客に売るのは腹立つな。
どうせ基準値超えてもウソついて売るんだろうし。
331:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/08 15:11:47.01 bw2kF1wpO
>>321
笑わせんなw
332:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/08 15:14:07.57 f+28IQ7Z0
基準値越えはたぶん国に高値で買い取らせる思惑があるのだと思う
333:地震雷火事名無し(福島県)
11/08/08 17:42:04.85 aenSVuvq0
>>330
150万くらいのベクレルモニターは信用できないって事?
334:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/08 17:53:39.72 n0JcA6H50
>>333
ベクレルモニターはそれなりに信用出来るんじゃないの?
(東京都)は自分の思い込みで基準値超えしても嘘ついて売るって言ってるから業者を信用してないってことだと思う。
僕は業者を信用して居るよ。
きっと、神のようなスーパーブレンドテクニックで、450Bq/Kg(精米後、
測定値誤差を考慮した上方の値)の安全な米を流通してくれるだろう。
でないと、高価な計測器を買う意味がない。
僕はしばらく米は食べないけどねw
335:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/08 20:18:29.74 KyjAxTxq0
>>333
計測器、買っただけで計測値なんかどうとでもなるってことだな
米ほど汚い世界はないって本を読めばいいかもな
336:地震雷火事名無し(関西地方)
11/08/08 21:06:42.47 e7CtZJna0
米先物市場も試験的だが始まったようだ
これを機会に
自由化市場化を加速すればおkだろう
337:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/08 21:24:25.01 3pO2hjJu0
狭い市場への投機資金を誘発して、混ぜ混ぜ米に対する管理体制も強化しない
結果は火を見るより明らか
338:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/08 22:13:19.27 zIQutBD30
先物で売っておいてそのレートで非汚染米(暫定以下ベクレル)を卸すんだろ
339:地震雷火事名無し(関西地方)
11/08/08 22:26:55.44 e7CtZJna0
市場メカニズムに任す
つまり
自分の安全は自分で守る
例えば
小売店や個人やグループなどで
ベクレルモニターが必要
という胸熱な時代w
市場メカニズムに任すのは
利権村は明らかに不利になる
なので
マスコミ=利権村のパシリは
必死で叩きまくるw
まあ
市場メカニズムは理想ではないが
それでも
官僚≒原子力村のコアメンバーに
より強い権力を与え
国民のための規制()を期待する
よりはマシだろw
340:地震雷火事名無し(福島県)
11/08/08 22:41:01.32 EOc+E/YB0
>>338
俺もそれ思った。
341:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 13:48:30.14 1actZU2z0
今、食品を測るために環境放射線を低減させる方法いろいろ試してるんだが
検出器の周りにぐるっと鉛板を巻くのが一番効く
1 検出器の先に鉛板0.5mmを置いた状態(cps)
129,126,129,142,135,134,139,131,134,130
2 1+検出器の周りに鉛0.5mm(cps)
80,79,77,78,76,75,75,76,74,76
3 なにもなし
159,148,158,160,155,152,151,152,145,150
4 検出器の先に油ねんど1kg
164,157,156,162,165,166,153,146,148,148
342:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/09 22:24:08.89 dyT/tWXJ0
私も遮蔽に取り組んでます。
アルミ板3mm+プラ板+鉛10mmで、
γ線を7~8割カットできました。
(バックグラウンドの線源には地域差があるので、
一般的にはもっと遮蔽効率が下がる可能性が高いですが)
既出ですけども、鉛からアルファ線とベータ線が
出ていること、γ線が遮蔽材に当たってX線を出すことから、
プラとアルミは必須と言えます。
343:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 22:38:08.64 pHXmdtHE0
汚染米を確認したら、ブランド物の非汚染米とブレンドして売るんだろww
ブレンドしてしまえばBq/kgはいくらでも下げられる。
344:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/10 02:00:35.46 UtKFdc3q0
>>342
外部->鉛->プラ->アルミ->内部と思いますが、
プラは何ミリでしょうか?
アルミだけと、どの程度違いがでますか?
345:地震雷家事名無し(福岡県)
11/08/10 06:44:50.14 ojZZJ7k00
オイシックスがガイガーでやってる件
346:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/10 06:57:57.90 gVbXW5o0O
昨日のニュースでも千葉県産の野菜がでて、
安全性を海外のバイヤーに根気強くアピール
とか言ってたんだけど、
ガイガーで普通にヒョイと測ってたんだよね。
あれまずいんじゃない?
海外に日本から毒輸出する心配しなくてよいの?
347:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/10 07:03:07.51 I/ZR3gSE0
>>346
外国も他国へポストハーベストたっぷりの物を輸出してるから大丈夫
どこの国も輸入物ってだけで基本的に危険
日本は国内産も輸入物も等しく危険になったと思えばOK\(^o^)/
348:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/10 08:08:25.28 aBqV8ny70
>>344 プラとアルミもしくは鉄板入れ替えて見たらどうなります?
検体 プラ アルミ/鉄 鉛ブロック 外側 の感じとなりますが。
349:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/10 11:14:50.95 PqJf6Xzu0
>>346
心配無用。東北関東の食材は多くの国で輸入禁止になってるから。
持ちだしても検疫で引っかかるよ。日本産ってだけで厳重に放射性物質の調査をされる。
輸出なんてできる状況じゃない。
農水省のHPだかに輸出できない国の一覧とかあったはず。
それどころか日本産の食材全て輸入禁止の国もあるそうだしね。
チェルノブイリの時と一緒だよ。立場が逆になっただけで orz
350:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/10 18:17:25.35 s322lcfz0
試してみた、鉛0.5mmアルミ0.2mmプラ0.6mm 単位はcps
試したのは次の順
1 検出器/鉛/アルミ/プラ
60.0 60.0 58.7 61.4 60.2 61.2 61.4 61.0 63.1 61.1
2 検出器/アルミ/プラ/鉛
63.8 65.5 69.2 68.9 68.3 66.8 65.3 65.2 65.2 65.6
3 検出器/プラ/鉛
66.0 67.0 65.2 65.4 67.7 65.9 63.6 64.7 64.3 63.2
4 検出器/鉛
61.1 61.7 62.3 62.8 63.5 64.3 65.5 65.6 66.1 64.4
5 検出器/鉛/プラ
66.3 65.0 63.7 63.8 64.0 64.8 64.7 62.1 62.6 61.5
結論アルミいらね、100円ショップで下敷き3枚買ってプラ鉛プラ鉛プラを
セットにしてガムテープで周りを養生したものを遮蔽版にしたのでいい
351:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/10 18:24:00.46 6DUsWba/0
金属による線種の分離方法。光子(γ線とX線)用は、アルミ0.6mm、プラスチック2.4mm。
URLリンク(www.rada.or.jp)
352:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/10 18:37:08.19 s322lcfz0
アルミの欠点は加工のしやすさ、自分のレベル遮蔽版一枚2000円程度だと
鉛の厚さを稼いだほうが効果が高い
353:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/10 18:38:43.45 s322lcfz0
もとい加工のし難さか
あまり早く書くとレベルが下がりそうだw
354:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/11 00:07:40.14 eSW71q330
ずぶのど素人ですが、食品計測と核種判定してみたくなってお邪魔しました。
何が必要なのでしょう。
とりあえずNaIではありますが新地のプローブ買いました。
355:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/11 00:10:58.61 qZi9cgrL0
スレチ
シンチで食品計測スレに池w
ここはガイガーでだw
356:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/11 01:52:23.47 DV2L/wJX0
>>354
遮蔽するための何か(鉛遮蔽など)が重要になるかと。
このスレで合ってますよ。
>>355
ウソつき。
357:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/11 06:22:58.01 cp22mszZ0
統計学とか全くわからないのですが、測定器が1分平均で数値を出してくれていてそれを1分以上の間隔で60回とか測定した場合、どのように数値を処理するのがいいのでしょうか?単純平均よりも信頼性が上がる方法って有りますか?
358:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/11 06:49:44.95 tzqyn8h/0
10回30回の移動平均線でも作って眺めたらどうか
359:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/11 08:50:29.19 eSW71q330
>>356 かたじけないです。
とりあえず遮蔽環境ですね。
新地のヘッドホン端子からでる音波形って核種によって違うものが出るのでしょうか?
パルス信号みたいなものからなぜスペクトル表示できるのか不思議なんです。
アホ質問ならお許し下さい。
360:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/11 09:06:14.18 dft7SrN60
>>355
> ここはガイガーでだw
どっちでもいいだろうに。
ガイガー(β線)で測ることについては、食品計測スレ1でほとんど語り尽くされてるから、過去ログサイトでそっちを先に見ることをおすすめ。
361:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/11 09:08:22.65 dft7SrN60
>>357
60秒?
RadiとかMr.Gammaとか?
60秒毎に読み取った値を普通に平均すればいいよ。
362:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/11 09:08:25.01 zsJIzrvr0
ガイガーなら、土の汚染も測れますか?
363:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/11 11:55:19.64 4jvyyoIP0
>>359
シンチというか、プローブでしょ
ヘッドホン端子がついたプローブがあるかどうかは知らんけど…
音波形というか、プローブは、ガンマ線のエネルギー(正確にはシンチレータが吸収したエネルギー)を電圧に変換して送っているんだよ
例えば、A2700であれば、0~3MeVのエネルギーを0~3Vの電圧に変換している
664keVだったら、221mVになる
364:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/11 12:09:37.28 eSW71q330
>>363 ありがとう。ということはMCAソフト使ってスペクトル出せるって
ことかな。
ターゲットはCs137のピークが見たい。
ぽちったのは完全なプローブじゃなくて空港なんか汚染調査するようなやつらしい。
NaI(Tl)のやつなんで分解能はあんまり期待はして無いんだけど。
届くのにかなりかかりそうで待ち遠しい。あっちバーケーションタイムか。
まあ、お小遣いくらいしか使えないからねえ。
365:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/12 03:05:26.72 zQp+njBr0
>>357
>単純平均よりも信頼性が上がる方法って有りますか?
かなり面倒くさいけど、マジにやるの?。解析用管理図、のC管理図。100点以上測定することになる。
URLリンク(avalonbreeze.web.fc2.com)
0.2-0.5σ間隔でLCLとUCLの間に線を引いて、度数を数える。
n=1000超過でガウスに近似するんだけど、ポアソンだとUCL(高値)側にヒゲ(テール、尾っぽ)が伸びて、
高値側に引っ張られるから、真中あたりの左右対称なガウスと近似できそうな点だけ拾う。
100個ぐらいだと、1σ範囲内になるかな。半桁から1桁位精度はあがるが、偏りが出るかもしれない。
このあたりを簡略化したのが、パーセントタイルをつかったヒンジ。
URLリンク(anchoret.seesaa.net)
最大値と最小値の間を1/4に分割して、上位25%(百個中高値25個),下位25%(百個中低値25個)を読み捨てて、
第1四分位数から第3四分位の値、つまり、中央の50%(百個中50個)のみで平均を求める方法。
これを良くやるのは医療関係で、対数正規分布となる測定値から、少量サンプリングで正規分布に近似した平均値を得ようとする場合。
ただし、最低一回は100個程度以上のデータを取って、どの程度ずれる(第一種の間違い、第二種の間違いの程度)か、をあらかじめ計っておくこと。
いずれにしても、少量サンプリングである程度の精度を得ようすると方法なので、そのてんは、十分配慮してくれ。
このスレの住人ならば、「低濃度食品を高濃度と間違えて廃棄する確率」が多少高くても、
「高濃度食品を間違えて廃棄しない確率」を低くとりたいことが、「信頼性を上げる」事でしょう。
すると、
ブランクとして、100個ぐらい計って、第1四分位数から第3四分位の値合計約50個で平均値と標準偏差を求める。
食品を入れて計った値(一回)が
平均値±標準偏差内ならば、約65%程度の確率でほぼブランク程度の放射線量、35%の確率でほぼプランク程度の物を高濃度と判断してしまう。
366:退避(群馬県)
11/08/12 06:29:53.54 4yLFey+s0
食品計測の難しさは、
これぞ汚染食品というのが入手困難なことだな。
机上の空論ではしょうがない。
367:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/12 06:47:52.56 OxksGQCv0
群馬ならしばらく放置したプランターか庭でほうれん草育てたらいいじゃんw
がんがん土壌からベクちゃんをバキュームしてくれんぞw
368:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/08/12 06:58:08.78 gYCdX65e0
>>367
群馬だったら普通の雑草で事足りると思うけど(汚染野菜と見立てて計測すりゃ良い)
食べたいんだったら山に野草を探しにお散歩すればイタドリなんかもあるべ?
369:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 09:51:57.09 /mTRoK2U0
野菜は吸収係数低いから高汚染のサンプル探すの難しいんじゃない?
今は福島以外じゃ殆ど検出されてないし
ホットスポット辺りでキノコでも採取したほうがいいかと
370:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 11:12:47.12 KzmqqRFe0
うちのジャガイモはばっちり汚染されてるけどな
371:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/12 13:36:05.70 /NxqNHos0
>>366
>これぞ汚染食品というのが入手困難なことだな
簡単。簡単。
家の近所を徘徊して、地震後一度も土をほっくりかえした事がなさそうな花壇を見つける。
土付きでヒゲ根の雑草を1本抜いてくれば、その地区の土壌汚染程度の汚染食品が入手可能。
うちの地区だと、100Bq/kg程度だから、道路の雑草を抜いてくれば、1000Bq/kg程度の汚染食品となる。
アウトドアやっていることならば、わかるよね。そのあたりに生えている雑草のほとんどが(加工次第で)全部食用になることを。
ドイツの日本人向け勧告では、食用にするな、としている。
372:地震雷火事名無し(関西・北陸)
11/08/12 13:52:08.12 p/6kMYGcO
ポストハーベストて発癌性あるの?
373:退避(群馬県)
11/08/12 15:54:03.97 4yLFey+s0
群馬の箕郷町で570Bqの牧草が発表になった時に測りに行ったが
それがμSvやcpmでいくらに相当するかBq値の分かっているもので
重さや厚さの条件別にいくつか測らないと相関が取れないときが付いたわけだ。
逆は無理だしね。
374:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/12 17:48:02.56 /NxqNHos0
>>372
今の薬剤名を知らんけど、
20年前に使われていたやつならば発ガン性があるらしい(メーカーは否定)。
375:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/08/12 19:09:45.82 gYCdX65e0
>>373
放射能汚染食品が、
「これは何ベクレルで汚染された物です! こっちは~ベクレルですよ! さぁ買った買った!」
なんて売られて無いんだから
>>366
>机上の空論ではしょうがない。
「机上の空論」したく無いんだったら身近に採取できる雑草使って試せば良いじゃん「群馬」なんでしょ?
計測してデータ採って、はっきりと判った汚染食品が入手した時点で校正すりゃ済むだけの話だと思う。
ちなみに私はそんな邪魔くさいことをする気はさらさら無いので、
暫くこのスレはROMに戻る (`・ω・´)ノシ んじゃ
376:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/12 20:59:56.35 O9a03qSX0
>>365さま
357です
いろいろとありがとうございます。
ちょっと試してみたいと思います。
いままで、サンプリングしたのが60回だけなのでもう少し増やしてみないとダメですが・・・。
単純平均での結果なのですがこれまでに試したもので
一回目 二回目 三回目
BG測定 0.0259 0.0277 0.0260
試料測定 0.0314 0.0311 0.0285
3回とも日を変えて測定 各60分測定
となった物がありましてもう少し信頼性を上げられないかと思った次第です。
どちらにしても誤差範囲といえば誤差範囲でしょうが
試料には恵まれている栃木なのでBGを低くするなど色々試しながら実験してみたいと思っています。
まぁ「正しい測定」ができるわけではないので自分で納得するようなデータになればなと。
測定器はPA-1000です。
377:退避(群馬県)
11/08/12 23:25:21.88 4yLFey+s0
とうとうマグロの刺身でβ線2.7cpm/cm2(±80%)出た。
速攻で捨てた。
皆も気を付けるようにね。
半年といわず出てきたね。
378:地震雷火事名無し(岐阜県)
11/08/12 23:40:56.04 4boOgwly0
PA-1000って60分測定できるものなのか。俺は持ってないので知らないけど。
379:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/12 23:50:58.24 OxksGQCv0
ほほう
やっぱ測れるのか
これちなみにベクレルあるいはシーベルトに直すとどの程度になんの?
380:退避(群馬県)
11/08/13 01:18:55.94 FVI6t3Ve0
とうとうマグロのさしみでβ線が出た。
おもわず速攻で捨てたが、再度測ってみた。
AT6130:
β線2.32cpm/cm2(±50%)
γ線単独 空間0.07μSv、マグロ0.09μSv(25%)
TERRA黒でμSvでも測ってみた
裏ぶた付き γ線単独 空間0.09μSv、マグロ0.09μSv。
裏ぶた外しγ+β線 空間0.10μSv、マグロ0.11μSv。
微妙すぎてなんとも困る。
微量だろうけど何回やってもcpmが出る。
普通は0.65cpmとか0.37cpmとか落ちていき0cpm/cm2で固定なんだが・・・・・
381:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/13 04:33:41.44 YvA5FPMF0
プリピャチによる食品の計測動画をUPしました。
ご参考まで。
URLリンク(www.youtube.com)
382:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/13 04:36:32.54 YvA5FPMF0
>>380
捨てないで冷凍しておいたら?
後から追試できるからさ。
もちろん、間違えて食べないように、マジックで書いておいてね。
383:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/13 04:39:01.45 YvA5FPMF0
自己レスですけど、>>381は、代表的なケースをUPしていますが、
5回ほど追試して有意差を確認済みです。
なお、試験して分かったのですが、セシウムとかの軟β線は
非常に遮られやすいようで、ビニール一枚でもかなり減衰するようです。
以上、ご参考まで。
384:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/13 06:50:24.46 /q7Q1BIw0
>>381 いったん80で落ち着いたと思ったら、まだ上がるんだな。
しいたけも、80から一気に90、100いくね。
うわー130超え。
これ、単位何?
385:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/13 07:52:36.44 MChQnw3F0
>>380
やっぱパンケーキじゃないと駄目か
386:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 08:04:22.06 ahlPN+8o0
この事例は・・・カリウムを検出したように思う。
確信が持てないのはマグロの形状がわからないので・・・
刺身の切り身ならばカリウムの疑いが強いのだが。
387:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/13 10:07:01.95 tAbQ4kxE0
>>376
>いままで、サンプリングしたのが60回だけなのでもう少し増やしてみないとダメですが・・・。
気にしないで、25%, 75%パーセントタイル(第1四分位数から第3四分位の値)を使って計算してみてください。
ある程度の内容が出ますから。
388:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/13 10:22:51.52 BZxG3WNd0
>>373
β線ならパンケーキ窓の直下数mmしか測ってないから、密度だけ考慮すれば、条件を揃えるのはまあ容易。
γ線だと、測定物の量、密度、配置、遮蔽など面倒なパラメータが増える。
389:地震雷火事名無し(岐阜県)
11/08/13 10:42:17.67 5Ue4Dmqy0
>>380
ついにマグロに出たのか?
カリウムも考えられるけど、
うちのRDS-80(アイソトープ係数:2172)で
カットコンブで、0.2Bq/cm2程度
カリウム塩半分のやさしおで、1.0Bq/cm2前後 だったよ
冷凍保存してほしい、そして誰かに頼んで、
ベクレルモニターによる追試、スペクトル分析による核種特定をしてほしい。
390:退避(群馬県)
11/08/13 11:04:40.09 FVI6t3Ve0
自分の中ではこのマグロはクロだね。
いつもの切り身は0cpm/cm2に落ち着いて固定だからね。
したがって天然カリウム云々でもない。
しかし、N=1なのと、2cpmでは明確でないので
南太平洋の冷凍マグロとしか今は言えないな。
N数が増え、cpmがひどい値になったら外部機関で計測し
県庁に怒鳴りこむから心配するな。
391:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/13 11:05:54.94 BZxG3WNd0
栄養素別食品一覧
URLリンク(www.eiyoukeisan.com)
マグロ(赤身)の一般的なカリウム含有量は100g中380mg。
1kgあたりだと3.8gだな。
カリウム1gにつき30.4Bqのカリウム40を含むから、マグロは116Bq/kgってことになる。
予め8400Bq/kgのやさしおを計測して、自分のガイガーがカリウム40にどの程度の割合(μSv/h / Bq/kg あるいは cpm / Bq/kg)で反応するか調べておけば、カリウム分の引き算ができる。
表面しか見ないβ線だと割と簡単だけど、γ線でやる人はなるべく測定条件を揃えてあげないと値が大きく狂うよ。
392:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/13 11:49:32.39 bTRZ4byG0
>>384
取説では10分または100分間計測することになっているのですが、
簡素化のため5分で計測しているため、数値は目安程度のものです。
なお、本来の時間数で計測した際の数値の定義は、
バックグラウンドとの差分=Q uCi/kg
ただし 100 uCi=3700Bq
だそうです(取説による。詳しいことは?です)。
いずれにせよ、カリウム含有量とかで説明できる水準でないのは
明らかですが。
393:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/13 11:57:00.22 /q7Q1BIw0
>>392 しいたけは1kgもないから、3700よりもっと高いってことか。
394:退避(群馬県)
11/08/13 12:06:12.83 FVI6t3Ve0
>391
マグロは116Bq/kgってことになる
>
なるほど。
刺身は100g程度だったから、カリウムは12Bqか。
それでいつもは0cpm/cm2なんだね。
2000Bq/Kgあるはずの乾燥昆布で2cpm~10cpmだからね。
やはり2cpm/cm2というのは、微妙で困るなー。
395:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/13 12:50:11.10 ZHqigcA60
>>394
たしか500gから食品検査してくれる会社があったと思うから、買い足して検査してくれ。
396:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/13 13:26:05.76 lSbRKiEo0
>>390
福島近海でなく、南太平洋のマグロが黒だと、日本どころが、
西太平洋諸国の人は魚が食えないってことだな。
何かの理由で表面汚染されてるだけじゃないかな?。切断して測ってみてはどうか。
397:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/13 14:10:03.88 bTRZ4byG0
【福島】屋外のきのこ原木 使用自粛を 原木の生産量の半分以上が県外に流通[08.13]
スレリンク(newsplus板)l50
福島県のきのこの原木の生産量は、全国のおよそ9%を占めており、生産量の半分以上が
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
県外に流通しているということです。農林水産省は、福島県に流通の実態を調べるよう求めるとともに、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
再来月までに原木などを利用する際の具体的な基準をまとめることにしています。
▽NHKnews(8月13日 4時4分)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
398:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/13 14:17:37.51 /q7Q1BIw0
>397 9%の原木きのこは、金持ち用だな。
スーパーのは菌床栽培。
399:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 18:02:19.39 79YYCGHQ0
今日米に検出器を当てて分かったことは環境放射線量が0.1μSv/h
もあると検体自身が遮蔽物となり去年の米などは逆に放射線量が
下がると言うことだった。さてどこまで遮蔽したらいいのやら
400:退避(群馬県)
11/08/13 18:21:40.76 FVI6t3Ve0
マグロ疑惑を調べるためスーパーに行った。
方っ端から測った結果、
台湾産インド洋マグロ、長崎産マグロは大丈夫だった。
千葉産のマイワシも鹿児島産のウナギも皆、0cpm/cm2だった。
ところが、北海道産たらは1.7~2.5cpm/cm2を行ったり来たり。
肉はと言うと、ブタは皆0、すきやき牛肉も0だったが、
なぜか鹿児島産黒毛和牛が0.9~2.7cpm/cm2。
どうも表示産地ではもう駄目なようだ。
401:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/13 18:25:01.64 ZHqigcA60
それラップの上から測ったの?
402:退避(群馬県)
11/08/13 18:33:06.86 FVI6t3Ve0
そうだよ、皆ラップの上からだ。
皮つきは千葉産マイワシだけ。
パンケーキの面がほとんど接する感じ。
403:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/13 18:34:22.26 FBNEUY+T0
>>400
それでほんとに測れるなら産地無視で本当に安全な食品だけ
ピンポインポで安く買えるな
ガチで勝ち組の可能性ある
404:退避(群馬県)
11/08/13 19:02:46.04 FVI6t3Ve0
東北産高級牛肉買いあさりも考えたが、
うちは牛肉嫌いだから駄目だ。
熊肉も猪も駄目、ブタがうまいんだとさ。
(おかげで比較用に正月のが残っている)
わしはそもそも肉を食うのは野蛮人で
運動不足糖尿病ぎみ牛の霜降り肉食うのはバカだと思ってるしな。
405:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 19:31:55.70 Z6Vah3J10
参考になります。
やはり、食品の簡易測定は、β線の有無で判断する方法が本命かもしれませんね。
406:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/13 19:39:05.31 BXpTil6C0
高性能の表面計測器が望まれるナ
国産の安物開発してる場合じゃないナ
またしても後手後手か
407:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/08/13 19:41:49.96 BXpTil6C0
スーパーの商品なんかの場合、不特定多数が手に取って見るから、
包装、パッケージ、ラップが汚染されてる可能性もあるぞ
408:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 20:07:59.88 5AS8NCDI0
URLリンク(www.ourplanet-tv.org)
409:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/13 20:25:42.05 L33kB9GM0
>>405
食品の簡易判定に関しては最初からずっと本命。
でも、最低限LND7317クラスのパンケーキGM管を用意しないと気休めにしかならないけれど。
410:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 21:02:23.49 Z6Vah3J10
>>409
私も、一応Inspector Alertで食品の簡易計測をしてきました。
これまでの結果から、十分な手ごたえも得ています。
しかし、この機種の場合、分からないのが、βの算出方法です。
例えば、RD1008だとβのみを拾うことが出来るようですが、この仕組みが知りたいです。
インスペにおいては、アルミ板遮蔽、アクリル板遮蔽、ステンレス板遮蔽などをやってきましたが、
(β+γ)-γからβを求めるベストな方法を未だに見出せずにいます。
因みに、今はインスペ2台(うち1台はアルミ板遮蔽)の並行測定によって、βを算出しています。
411:地震雷火事名無し(香川県)
11/08/13 21:22:13.32 Hh2pzBDx0
>>410
RD1008はβだけを拾ってるわけじゃないですよ。
2つのGM管を搭載して、1つはβ+γ、もう1つはγのみを測定して、
内部で差を計算しているだけです。
2つのGM管に入るγ線の量が一緒である前提で計算してるので、
汚染源が小さい場合は2つのGM管に入るγ線量も変わってしまって
βの数値の誤差は大きくなっちゃいますね。
412:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 21:54:46.33 Z6Vah3J10
>>411
レスありがとうございます。
> RD1008はβだけを拾ってるわけじゃないですよ。
> 2つのGM管を搭載して、1つはβ+γ、もう1つはγのみを測定して、
> 内部で差を計算しているだけです。
質問しておいて変ですが、自分も、多分そのようなことであろうと予想はしていました。
インスペによるβの算出には、インスペが2台あった方が良いということを確認したかったわけです。
プリピャチやECOTEST RKS-01 Stora-Tuのβ計測も同じ原理なんでしょうかね。
413:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/13 22:13:36.77 wlFg25+Z0
だから、インスぺもRD1008もβ線に限っては同じってことなんだね。
414:退避(群馬県)
11/08/13 22:17:39.98 FVI6t3Ve0
>>410
Inspectorの場合は、
α線+β線でもμSv表示ができるから
まずバックグラウンドのμSv測って、
次に食品表面測って両者の差がβ線の量だね。
つまり、ONしてしばらくして食品を測り、
μSv値が上がったらβ線あり=汚染ということでわかりやすい。
URLリンク(www.geigercounter-shop.com)
簡易放射線源SN-8110を測定するどれほどの値が出ますか?
測定器を限りなく近づけた場合、
アルファ線源: Inspecto+rで、23μSv/h。Radalert100で、11μSv/h。
ベータ線源:Inspector+で、82μSv/h。Radalert100で、53μSv/h。
ガンマ線源: Inspector+で、51μSv/h。Radalert100で、30μSv/h。
Inspector+、Radalert100で、身の回りの物質を計測した場合、
どれほどの検出値となりますか?
あくまで参考値ですが、
両機種バックグラウンド0.08~0.2μSv/hの状態で、
Inspector:御影石で0.19~0.22μSv/h、クリスタルガラスで0.2~0.3μSv/h、乾燥コンブで0.14~0.24μSv/h、湯の花では1.5~1.9μSv/h
Radalert100:御影石で0.19~0.22μSv/h、クリスタルガラスで0.2μSv/h、乾燥コンブで0.1μSv/h、湯の花では0.27μSv/h です。
両機種ともに、自然のバッググラウンドレベルの微量な放射線の検知にはあまり向きません。(違いが微量でよくわからない為)
415:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/13 23:00:56.78 Z6Vah3J10
>>413
RD1008につきましては、私の調べ方が悪いのか、
未だにマイカの方のスペックが良く分かりません。
>>414
> Inspector+、Radalert100で、身の回りの物質を計測した場合、
> どれほどの検出値となりますか?
私の場合、Inspector Alertで、
cpm⇔Bq/Lの換算試験を繰り返し行いました(試料は塩化カリウム)。
その結果、
1cpm⇔45.00189Bq/L(r^2=0.9945227)
となりました。
また、検出限界は、
σ=1.59(cpm)←トータルカウント10分
σ=0.65(cpm)←トータルカウント60分
でした(いずれも、n>30)。
すなわち、検出限界は、
トータルカウント10分で約215Bq/L
トータルカウント60分で約88Bq/L
となります(3σで算出)。
ただし、実際の判断はσで行っていますので、
結果として、その検出限界は30Bq/L(トータルカウント60分)くらいと考えています。
416: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都)
11/08/14 00:49:54.68 wDtyTZAl0
>>414
インスペってバックグラウンドのカウントは測れないの?
417:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 01:53:27.50 8/UeRKfi0
>>414
いまだに、β線も含めて計測する時に、
μSv/h 単位で読むバカがいるのね
マニュアルをちゃんと読め
URLリンク(www.dotup.org)
418:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/14 03:03:20.87 Y2ic1eBL0
厳密にSvを測るわけじゃなく、食品至近距離とバックグラウンドとの差で汚染を見るなら関係ないような。
セシウムはβが出るわけで、食品に近づけて値が大きくなったら、だな。
419:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/14 03:27:07.63 cqypeQ2E0
[東大助教による線量計の精度比較] 下記グラフ出典:AERA
アロカTCS-161との比較で、PA-1000 Radiが非常に高精度なのを除き、
シンチのDoseRAE2を含め、GM管式は数値のズレのひどさもさること
ながら、そのズレの割合も線量に比例しているわけでもなく、上下に
ぶれている。
もう、支離滅裂としか言いようがない状態。
比較グラフ : URLリンク(nullpo.vip2ch.com)
420:地震雷火事名無し(福島県)
11/08/14 05:23:32.07 8Ll0z/D+0
支離滅裂? そんなに大幅に乖離してないじゃん
421:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/14 06:12:50.03 harAPVyZ0
>>419
対数で0.3以内だから、よく一致している。
それと、波長を記載しないと。
食品分析の場合、β線を受けられないので制動X線で代用して感度を確保している場合がある。
このような場合には、低エネルギーのγ線を効率よく数える場合と、高級機のように低エネルギーγ線を排除している場合がある。
計数可能な周波数特性を考えて比較しないと、意味がない。
422:退避(群馬県)
11/08/14 06:36:25.60 UN51+CH10
>>415
塩化カリウムK40:1cpm⇔45.00189Bq/L(r^2=0.9945227)
なるほどね。
前掲)
簡易放射線源SN-8110で測定器を限りなく近づけた場合、
アルファ線源(Po210が0.1Ci=3700Bq): Inspecto+rで、23μSv/h
ベータ線源(Sr90が0.1Ci=3700Bq):Inspector+で、82μSv/h
ガンマ線源(Co60がⅠCi=37000Bq): Inspector+で、51μSv/h
したがって、Inspectorではφ25mmxt4.55mm:0.0022Lの上記線源で、
アルファ線:3700Bq=23μSv/h
ベータ線源:3700Bq=82μSv/h
ガンマ線源:37000Bq=51μSv/h
となり、
LND7317(334cpm/μSv/h;Cs137)をそのまま使えば、
アルファ線:3700Bq=23μSv/h=7682cpmで1Bq=2cpm、1cpm=0.50Bq/0.0022L=229Bq/L
ベータ線源:3700Bq=82μSv/h= 27388cpmで1Bq=7.4cpm、1cpm=0.14Bq=64Bq/L
ガンマ線源:37000Bq=51μSv/h=17034cpm で1Bq=0.46pm、1cpm=2.17Bq=993Bq/L
となる。
K40はβ線が89%なので、
1cpm=64Bq/Lより大きくなるはずだが、
実測が45Bq/Lならそっちが良いだろうね。
423:退避(群馬県)
11/08/14 06:52:10.31 UN51+CH10
ちなみに、
AT6130ではβ線バックグラウンド計測⇒自動減算cpm/cm2となる。
乾燥昆布での換算では、
2000Bq/Kgとして3枚重ね10gで8cpm、6枚重ね20gで10cpmくらいだったので、
2000Bq=400cpmとすれば、1cpm/cm2=5Bq/Kgとなり、
φ30のパンケーキなので5Bq x 5.4cm2=27Bq/Kgなので
φ45mmのInspectorの約半分の感度か。
424:退避(群馬県)
11/08/14 07:05:13.40 UN51+CH10
おっと、訂正。
2000Bq/Kgとして3枚重ね10gで8cpm、6枚重ね20gで10cpmくらいだったので、
2000Bq=800cpmとすれば、1cpm/cm2=10Bq/Kgとなり、
φ30のパンケーキなので10Bq x 5.4cm2=54Bq/Kgなので
φ45mmのInspectorといい勝負か。
2000Bq=500cpmとすれば、1cpm/cm2=4q/Kgとなり、
φ30のパンケーキなので4Bq x 5.4cm2=22Bq/Kgなので
φ45mmのInspectorの半分の感度か?
425:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 07:09:54.50 9zJAWnju0
>>422
μSv/h をつけて表記するなと言ってる
URLリンク(www.dotup.org)
426:退避(群馬県)
11/08/14 07:17:46.31 UN51+CH10
そんな机上の空論は無駄。
ほれ、
前掲)
簡易放射線源SN-8110で測定器を限りなく近づけた場合、
アルファ線源(Po210が0.1Ci=3700Bq): Inspecto+rで、23μSv/h
ベータ線源(Sr90が0.1Ci=3700Bq):Inspector+で、82μSv/h
ガンマ線源(Co60がⅠCi=37000Bq): Inspector+で、51μSv/h
427:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/14 11:27:20.72 2mYzNcZ40
>>426
物理が分からないひとが、適当な数字を書き散らしても迷惑なだけですよ
計測器の仕組みを学んでくださいな
428:退避(群馬県)
11/08/14 11:30:56.70 UN51+CH10
まあ、
上記程度の数字が理解できないのは計測など無理だよ。
429:地震雷火事名無し(京都府)
11/08/14 11:42:18.30 2mYzNcZ40
表示された数字を書きうつしても測定にはならないのです
それを理解しているかどうかです
430:退避(群馬県)
11/08/14 11:53:18.41 UN51+CH10
と、
エアガイガーの京都府に言われてもな。
431:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/14 11:57:33.50 WZ8+nO/10
★注意★
食品を計測されると困る人たちが定期的に荒らしにきます。
荒らしに反応するのは敵の思うつぼ。荒らしはスルーでお願いします。
432:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 12:30:41.60 gykk993A0
>>429
はいはい、毎日ごくろーさんw
433:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 12:35:57.20 oRVyzNrE0
グンマーと京都か・・・
アスペ対決だな、お互い病んでるのを理解してないからたちが悪い
434:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 12:37:15.42 9zJAWnju0
>>431
食品の計測して欲しいけど、
間違った計測してんじゃねーぞ ゴラァ
435:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/14 13:08:09.35 hr3vA9suO
自分、物理も化学も算数もダメだけど、質問しても
いいですか?
産地偽装疑いのあるトマトを半分に切って、ガイガーで
測ったら、4~6cpmだった。
トマトの重さからすると、カリウムが200mgくらい
含まれてるはずなんだけど、この放射線がカリウム由来か、
セシウム由来かを見分けられますか?
ガイガーはImages SI社のGCA-04Wです。
436:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 13:26:04.86 9zJAWnju0
>>435
無理です
GM管は放射線を数える(カウントする)だけ
だからガイガーカウンターという
437:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/14 13:34:01.78 5YkoNyen0
>>435
遮蔽物の内容を調整して仕訳する話がこのスレか過去スレにあったと思う。
手元にInspector+がまだないから追試してないが、探してみる価値はあるんじゃないか?
438:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 13:41:33.33 ezcuV0ZO0
>>435
自身の各種実験結果から結論だけ申しますと、
そのカウント数ではCs-137とK-40を見分けるのは難しいと思います。
私の場合、最終的には662keVで定性分析をしています。
この計測機器は、NaI(Tl)シンチ(2×2インチ)です。
この方法によることで、例えばLND7317で2cpmの有意差があった検体について、
楽勝でCs-137の有無を判断できました。
439:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 13:47:59.23 9zJAWnju0
>>435
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
こういうの買えばいい
Ce137 とかリアルタイム計測できる
440:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/14 13:54:04.38 5YkoNyen0
>>439
オーナーだから言えるが、そのリアルタイム表示は高線量率の場合でないと役に立たない。
441:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/14 14:48:29.44 fM2xqGxk0
金属による線種の分離方法。光子(γ線とX線)用は、アルミ0.6mm、プラスチック2.4mm。
URLリンク(www.rada.or.jp)
放射線測定実験要領書 (ガンマ線に関する基本的な事項, 線量率の測定, γ線の物質による遮へい測定)
URLリンク(radonet.servebbs.net)
否定する人がいるけど
体内を構成する原子とγ線との 相互作用。人体を水と近似してγ線の吸収量を計算
URLリンク(www.ip.k.hosei.ac.jp)
(6)検出器シミュレーション。上記計算用セシウムの定数が記載されている
URLリンク(www.nirs.go.jp)
>線源:137Cs (662keV) 線減弱係数:0.54 cm-1
とあるが、この値ではないという否定がある。適当な厚さの水を置くことで、γ線のエネルギーを分離できるはず。
係数がわかれば、アルミでも同じことができる。ただ、高感度なシンチと十分な遮蔽がないと、上手くいかないはず。
442:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/14 15:20:22.12 hr3vA9suO
435です。
皆様、ありがとうございます。やはり、もうすこし良い計測器がないと、
セシウムとカリウムを見分けるのは難しそうですね。
取りあえず、過去スレも読んで研究してみます。
> 439
これスゲーと思ってググッてみたら、
\849,000 \(^o^)/
443:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/14 15:23:59.23 5YkoNyen0
>>442
www.udetection.comあたりだと、半額以下で売ってるよ。
GNあたりだと、いまなら36万円くらいじゃないかな?
納期は4週間くらいらしいと購入待ちの人が書いてた。
444:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 19:31:12.19 TtY/fr630
遮蔽版が出来上がったのでとりあえず手持ちの検体を測ってみたがぱっとしたデータは取れなかったとさ
URLリンク(docs.google.com)
445:435(関東・甲信越)
11/08/14 19:32:36.51 hr3vA9suO
>>443
そのくらいなら、手の届きそうな金額です。
買うなら、円高の今かなあ・・・
色々検討してみます。
ありがとうございます。
446:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 19:39:17.40 wt3ptdg/0
>>417
> いまだに、β線も含めて計測する時に、
> μSv/h 単位で読むバカがいるのね
馬鹿はお前。
この目的においては何の問題もない。
cpmあたりだろうが、μSv/hあたりだろうが、単位あたりのBq/kgで考えるんだから、本質はなにも変わらない。
劣化京都府。頭悪すぎ。
447:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 19:42:57.91 wt3ptdg/0
>>427
> 物理が分からないひとが、適当な数字を書き散らしても迷惑なだけですよ
物理も論理も数学もわからない落ちこぼれ学生がデマを撒き散らしても迷惑なだけですよ。
448:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 19:49:21.34 wt3ptdg/0
>>437
> 遮蔽物の内容を調整して仕訳する話がこのスレか過去スレにあったと思う。
β線のエネルギーの違いを利用する方法だよね?
理論上は可能だし、基礎データも取れてるけど、ただでさえ誤差を減らすために長時間計測が必要なのに、ある程度遮蔽した状態で計測するのは大変だよ。
あまり時間を長くするとその間にBGが変化してしまう可能性もある。
449:退避(群馬県)
11/08/14 19:57:45.48 0qbgCrvu0
今の状況で食品からβ線が出たら、
福島由来のCs137かSr90というのが相場だ。
K40とかは類似のとなりの魚や肉でμSv変化なしとか0cpmなら
考えなくて良い。
Inspector+片手に買い物する日が早く来ることを望む。
インチキ政府にはこれが最良の防衛だろう。
450:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 20:03:27.83 ezcuV0ZO0
>>445
PDS系で狙うとすれば、その場で核種同定ができるPDS-100G/GN-IDが良い気がします。
しかし、この24000cpm/μSv/hの感度だと、
どこまで確実にCs-137を把握出来るのかが未知数です。
そして結局、Cs-137を確実に捉えたいのであれば、
コレ↓などに行き着くことになりそうな気がします。
URLリンク(www.sekiyarika.com)
451:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/14 20:08:58.24 ezcuV0ZO0
>>448
> β線のエネルギーの違いを利用する方法だよね?
> 理論上は可能だし
私も、その理論の上に立った実験を繰り返しましたが、
誤差の壁に阻まれて、実験を中止しました。
Cs-137とK-40の区別をしたいのならば、スペクトル分析をするしかないという結論です。
しかし、そこまでこだわらなくても、
ガイガーに反応した食品は避けるというシンプルな考えでいいような気もしています。
本当に不思議に思ったのは、震災前に製造のカットワカメが全くガイガーに反応せず、
スペクトル分析でもバックグラウンドと波形がほぼ同一であったことです。
452:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/14 20:12:51.32 CmB4+3HB0
あんまりじっくり測ってないけど、
今のところ震災前食品はお茶しか反応してないな
お茶はカリウムが豊富で乾燥してあるからちゃんと反応するのかもね
なので自分もお茶以外で反応したらセシウムかなって思う
453:退避(群馬県)
11/08/14 20:31:54.16 0qbgCrvu0
まあ、
正月に買った野生の熊や猪の肉が何回やっても0cpm/cm2だからねー。
豚肉やとなりの輸入牛肉のパックは0cpm/cm2だからねー。
自分的にはわざわざK40がなんたらやるまでも無いよ。
ただ、店長を呼んで調べさせるには
もっと高い値でないとリスクが大きいと言うだけ。
454:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/14 21:31:04.61 2rvv6SCzO
単に食べてよいかよくないかを知りたいだけなら
β線測れるガイガーを自作遮蔽箱に入れ、検体入れたときと
入れないときで値比較すればよい?
455:退避(群馬県)
11/08/14 21:44:50.39 0qbgCrvu0
遮蔽箱などいらないよ。
測る前にその空間にβ線源などが
あるほうが異常なだけ。
Cs137のγ線で食品汚染測るなら必要だろうけどね。
456:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/08/14 22:05:56.58 2rvv6SCzO
>>455
なるほど。βの飛距離は短いから密接させるくらいで測っているのですか?
457:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/14 22:41:59.34 ilb6z3lq0
そう言われてみれば、
豚肉には300mg~/100g のカリウムが含まれてるはずなのに、
ガイガーは反応してない。
理屈はよく分からないけど、 >>435 のトマトは汚染されている、
でFA?
458:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/14 22:52:02.52 9JTElGPC0
カリウム40
天然カリウム中に0.0117 %の割合で存在し、カリウム1グラム当りの放射能強度は30.4 Bqである。
459:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/14 22:54:11.59 9JTElGPC0
>>435
そのトマトのカリウム40の放射線は、0.7Bq程度だよ。
460:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 23:02:43.86 wt3ptdg/0
>>456
そう。密着が基本。機械に付着しないようにラップかなんか一枚挟んで。
461:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 23:04:43.31 wt3ptdg/0
>>457
> 豚肉には300mg~/100g のカリウムが含まれてるはずなのに、
> ガイガーは反応してない。
そんな微量なカリウムには反応しないよ。
桁が足りない。
462:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/14 23:05:58.90 9JTElGPC0
間違えた。
0.07Bq だから0.00116CPM カリウム40は、ほとんど無視できるよ。
463:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/14 23:18:38.15 wt3ptdg/0
カリウムを大量に含むやさしおと、恐らくセシウムをそれなりに含む近所の砂を測り比べてみると、β線中心に表示するパンケーキガイガーと、γ線だけ表示するシンチだと、明らかに傾向に差がある。
両方測れる二台持ちも増えてるし、この差を利用して簡易的な核種判別ができそうだ。
しかし、この砂、アスファルト道路の隅に少し積もってたものだが、高いぞ、これ。
扱いには気を付けないと。
464:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/14 23:55:34.57 WZ8+nO/10
話は変わりますが、バックグラウンドのγ線が自己相関している可能性を
考慮に入れる必要はないでしょうか。
自分の機器の特性なのかもしれないですが、連続データをグラフ化すると、
どうも自己相関があるような気がします。
可能性としては、主に天文学的な要因による宇宙線の変化などがあります。
その場合、特に短期でデータを比較する時にポアソン分布とか仮定できないですよね。
465:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/14 23:58:41.37 ITYjRUM10
>>463
良質な実験器具(砂)を手に入れたようやなw
466:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/15 00:14:28.35 bV3+EZPp0
>>464
内容から見て、RadiやMr.Gammaの移動平均のことじゃないよね?
確かに天文学的な影響はあってもおかしくはないな。
もしあるとしたら、1日単位の周期だと考えていいの?
467:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/15 00:48:06.29 DtID4bixO
>>461, >>462
そうだったんだ・・・
ありがとうごさいます。
勉強になりました。
468:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/15 04:10:24.45 nw+q0QFw0
>>467
> >>461, >>462
> そうだったんだ・・・
> ありがとうごさいます。
> 勉強になりました。
おいおい。
>>462は間違ってるのに気づけ。
天然カリウム(同位体いろいろ混じってる)1gの放射能は30.4Bq。
200mgの天然カリウムがあったら6.08Bq。
半分検出できたら182.4cpmだ。
9割がβで1割がγ、
βも低エネルギーのものが多いので
実際はもっと低い。
ガイガーでも工夫すれば検出できる。
469:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/15 05:34:24.09 gkIhocPD0
食品計測のきもは如何にBGを落とすかだと思うが、皆苦労して鉛シールドとかやってると思う。
BG抜群の環境でシールド環境構築前の予備実験を出来る場所が有る。
貸しボート屋の有る近くの公園や湖の上で測ってみよう。
自分の測定器の限界が判るかもしれん。
A2700で、0.002μSv/hとか見たことある?
水による放射線遮蔽効果on河口湖(20110810)
URLリンク(www.youtube.com)
470:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/15 08:00:58.49 O0CnO9Uy0
>>469
遊覧船で安定して0.003だったよ
たまに0.01まで上がったり0.002まで下がったりしてたけど
ちなみにテラp+はその間ずっと0.05だった
471:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/15 13:03:39.64 ZDxkxkRM0
0.01以下のレベルではガイガーでは正確なデータはとれません。というか、BGも同じですから問題ないと言うことです。
472:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/15 14:02:43.46 DtID4bixO
>>468
あれ?ええと・・・(-_-;)
そうすると、まず自分のガイガー、というか計測環境で
どれくらいのK40を検知しているか、調べた方が
いいでしょうか?
アボガドでも測ってみようかな?
473:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/15 17:10:16.64 6kAFjK7O0
URLリンク(hakarukun.go.jp)
-「はかるくん」を使った40K等からのγ線測定-
バックグラウンド差し引き後
食品 放射線量(μSv/h)
切り干しダイコ 0.008
昆布 0.013
わかめ 0.006
ほうれん草 0.005
おかひじき 0.004
かぼちゃ 0.006
にんじん 0.004
ゴーヤー 0.009
40Ci/km^2の地域で採れたキノコ 0.6
474:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/15 18:37:11.97 szdfpSR80
>>473
微小な測定頑張るよりも、ガイガーカウンターでそのグレイトセシウムさんキノコを避ける方が身体には良さげ(; ̄ェ ̄)。
475:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/16 02:28:43.35 oaUD46Kn0
>>466
毎回スイッチを切って計りなおした数値の相関性です。
移動平均的なものではないです。
たとえば日野ガイガーなどを見ても、波打っているように
見えませんか。
URLリンク(park30.wakwak.com)
自分でデータを取っても、同じような波動性がある感じがするんですね。
476:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/16 08:14:45.49 BPiToGBd0
>>406
酷産にまだなんか期待してるの?
NaIベクレル核種同定機種だけで比較しても酷産品はボッタクリもいいところで性能は同じ。
ちなみに酷産400万~500万
アメリカフランスその他先進国製200~300万
納期はどれも長い
477:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/16 08:18:59.66 4JPpMIA+0
>>472
> >>468
> あれ?ええと・・・(-_-;)
> そうすると、まず自分のガイガー、というか計測環境で
> どれくらいのK40を検知しているか、調べた方が
> いいでしょうか?
> アボガドでも測ってみようかな?
まぁやってみたらいい。
植物はKの分布が標準栄養成分とずれてる場合が多い。
カリ肥料かやさしお使えば正確な量がわかる。
ちょっと多ければカリウムはガイガーに引っかかるよ。
478:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/16 08:20:06.86 4JPpMIA+0
>>475
> たとえば日野ガイガーなどを見ても、波打っているように
> 見えませんか。
見えないなぁ
> 自分でデータを取っても、同じような波動性がある感じがするんですね。
宇宙線は振動するぞ。24時間周期ね。
479:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/16 09:50:40.89 4DqzRfns0
>>476-478
生データ(時刻と測定値のCSVファイル)ないかしら?
あれば、周期の解析ができるけど。
最低でも求める最大周期の10倍の期間が必要。
最小周期の1/10の時間間隔以上のデータがないと、うまくない。
やる気があるならば、方法も書くけど。
原発の方の影響だと、日中何かやって放出して、夜間放出が下がる、という測定結果を
5月ぐらいにだれかが出していた。
480:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/16 11:39:03.58 JVyV2Wcm0
なんか食品計測から離れてねぇか
481:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/16 13:09:26.78 4DqzRfns0
>>480
バックグラウンドの影響として、宇宙線の影響のみならば、比較的良い環境での測定ができる。
しかし、福島からの浮遊塵によって、バックグラウンドが変動するようでは、浮遊塵対策を徹底しないと、
バックグラウンドの測定を何回かやって、実際の測定期間中の影響を排除する必要が出てくる。
毎日同じ周期で変化する宇宙線のみならば、極端な言い方をすれば、
一回1日を通してバックグラウンドの測定をしていれば、以後はある程度省略できる。
しかし、福島からのチリが混ざっている場合には、そのたびに測定しなければならず、測定時間が極端に長くなってしまう。
バックグラウンドの安定化は重要な問題です。