11/08/22 19:18:59.48 3ts5plW/0
874 +2:地震雷火事名無し(高知県) :sage:2011/08/22(月) 19:06:17.11 ID: On+LU6RK0 (8)
回答する記者団
ふくいち敷地内、Jビレッジ、20キロ圏内の公務員の所属機関の人数や作業内容の内訳は。
園田氏:確認する。
ライブカメラ増設の要望が出ているが、要望の検討状況について詳しく。
東電:増設計画なし。セキュリティ上、技術的な課題で。
夜間4号機プール、共用プールからもやが出ているが、取材はできないか。
東電:事故収束に取り組んでいる状況で、計画はない。
セキュリティ上、いまカメラがある位置が唯一可能だったのか。
東電:そういうわけではない。
ライブカメラのウェブページの1日当たりのアクセス数は。
東電:多い時は26万。1日31000回が最近の平均的な数字。
計器を最初に読むときに国や第三者委員会の人間が立ち会ったことはあるか。
独自に読み取りしたいという要望があったときどうなるか。
東電:わたくしどもが計器を読んで記録。
保安院は施設内を自由に移動できるので単独で見ていることもある。
保安院が独自に計器をつける場合にも協力する。
事故当事者である東電の出すデータは学術的に信頼できるのか。
保安院:適宜検査官が状況を確認している。
独自に計器を持ち込むことは考えていない。必要なら今後。
どういう方法でデータを取ったかが重要。
聞き取りなどしっかりしていく。
その割にはデータ入力ミスなどがあるが。
保安院:ミスをゼロにすることは難しい。
専門家からみても不自然ではないと言った評価になるようチェックする必要がある。