11/07/28 10:18:06.47 uI8p4E0h0
>>137
> 県は、腐葉土1袋から1メートル離れた場合、空間放射線量は毎時0.06マイクロシーベルトで「健康には影響のないレベル」と説明している。
自然放射線も入れて
この値ってコトだろw
平常時で、0..05μぐらいあるから
実際の腐葉土 1Mは 0.01μぐらいだろw
どってことねーじゃねーかw
139:地震雷火事名無し(茨城県)
11/07/28 10:26:36.13 xLdBumUs0
>>138
1m離した空間線量が0.06μSv/hで、密着させると0.4μSv/h程度。
これのBq/kgが1万超えるって話。
そこから照らし合わせて、近くで計って数値が0.6μSv/hくらいに上がる場合、
Bq/kg数もこの事例と相関して高そうだよねって話。
論理的に理解できないのかな。
140:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/28 10:28:33.07 cHDua/V50
腐葉土は玄関先に積んで飾っておくものじゃないし
141:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/28 13:03:03.20 3JWp+DiL0
自然放射線って核実験、及びお漏らし残留放射線+鉱山放射線でいいのかな?
142:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/28 13:57:52.63 BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県佐倉市佐倉駅2番ホーム7号車乗り場あたり
3.測定日時 7月28日13時30分
4.計測値 1.9μSV/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
天候 雲
143:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/28 14:03:38.77 CRo5cHbk0
>>142
0.19じゃなくて??
144:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/28 14:11:19.44 4qKwJSzEO
秋田県の腐葉土のベクレルはかなり低めの値の腐葉土だよ
都内なんかで販売されていたD2の腐葉土は推定5万ベクレル以上だから
市販の腐葉土から高い放射線を検出
URLリンク(www.youtube.com)
145:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/28 14:20:17.66 5zRZ4qoBO
>>144
秋田のは1.74μSv/hだったからそれも大差ないじゃん
146:142(関東・甲信越)
11/07/28 16:02:53.21 BV+QZgIMO
>>143そのとおり
>>142は0.19の間違いです。すみません<(_ _)>
147:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/28 16:16:45.15 GRgyJXMM0
>>140
以前、熟成しきれてない物、使いきれないものは
一ヶ所に積み上げてたよ
148:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/28 16:18:33.13 BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県成田市成田駅駅内待合室
3.測定日時 7月28日15時40分
計測値 0.11μSV/h 地表100cm)
4.備考 四角計完成時 二回計測の平均
天候 雲
掃除が行き届いてるということかな
149:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/28 16:23:30.61 BV+QZgIMO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県成田市成田駅1番線ホーム(千葉方向の草村脇)
3.測定日時 7月28日15時50分
4.計測値 0.2μSV/h 地表100cm草村から180cm)
5.備考 四角計完成時 1回計測
天候 雲
150:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/28 16:27:41.64 5qswBcDk0
>>118
今回の原発事故か、以前の小さな原発事故か、自分たちがやらかしたのか、
のどれかだろうな。ヤバいけど専門家だから放置でいいんじゃねw
良い子は近寄らない方向で。
151:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/28 19:36:49.59 2y1CqSIL0
お前ら腐葉土だけは買うなよ。
マジで危険だから。
今度は腐葉土から…「広がるセシウム汚染」今年は新米食べられるのか
URLリンク(www.j-cast.com)
152:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/28 21:14:11.79 6yzC3Pcb0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月28日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 弱雨 東南東の風 1m/s 地表1m
江古田駅南口シ○ザキヤの近くの広場で町民が小規模の花火大会を
やっていました。
線量に影響があるかも知れません、花火の煙ってどうなんでしょうね?
それが無いとしても雨の日は高めですね。
153:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/28 23:07:01.71 NZV2HryV0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月28日22時50分
4.測定値:0.134~0.142μSv/h
5.備 考:22時45分 南側庭 1m
0.140~0.149μSv/h
大洗原研北門 車内 22時10分
0.342~0.401μSv/h
154:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/29 06:35:19.76 g6s0OBk80
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月29日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 1.8m 風向:南東
155:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/29 06:44:51.72 0putL5yp0
>>154
今日もちょっと高めですね
156:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/29 06:52:58.18 4NMHh+yr0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
157:地震雷火事名無し(長屋)
11/07/29 11:59:27.36 kQU+Xajf0
>>155
154です。
都内で1.46μSv/h見てから、0.1程度では気にならなくなりました。
慣れは恐ろしい。
URLリンク(multibox727.com)
158:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/29 12:29:52.99 hxa91knq0
>>157
私には、たとえ±0,001でも。持ちあわせていないゆえ関心事です
出来る限りで構いませんので、これからもよろしくお願い致します
159:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/29 12:31:57.36 hxa91knq0
>>157
言い忘れました、いつも本当に有難うございます
160:地震雷火事名無し(静岡県)
11/07/29 15:57:41.01 bKsd7sCK0
なんで静岡県東部は線量数値が低いのに浜松は高いんだ?
161:地震雷火事名無し(静岡県)
11/07/29 16:22:56.81 zaXALza70
>>160
本当?ならば、富士山と箱根の山のおかげだと思うわ。
162:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/29 16:29:48.99 g6s0OBk80
>>161
154です。
静岡県西部はもともと自然放射線量が高いようです。
URLリンク(www.geosociety.jp)
>>158
>>159
ありがとうございます。
USTREAMにてオンライン配信をしているので
そちらを参考にして下さい。「浜名湖」で検索。
いずれ2chへの測定結果の投稿は終了するつもりです。
163:地震雷火事名無し(茨城県)
11/07/29 20:46:17.56 r6dF1Pst0
静岡とか空間線量だけ見るとそんなに汚染されてなさそうに見えるんだけどね。
しっかし、これだけ広範囲に渡って汚染するとか、放射能以外にありえないね。
ちょっと落ち着いて周りを見回して考えると、信じられない量と規模だよ。
164:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/29 21:19:29.17 7fOmZ5LM0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月29日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.16μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 雨 南の風 風速 1m/s 地表1m
今日の雨は半端じゃないくらいの目の痛さです。
165:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/29 22:19:49.91 x3LEQa5s0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月29日22時00分
4.測定値:0.131~0.138μSv/h
5.備 考:22時10分 南側庭 1m
0.139~0.145μSv/h
昼間、よみうりランド行って来ました。
大体どこも、0.06~0.07μSv/h位
でした。
166:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 06:37:52.23 TwIgLPQa0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月30日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 4.8m 風向:南東
167:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 07:06:16.76 dp+qyzWh0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.09-0.11μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)
1週間の計測値(7/24~30) PA-1000
7/24 0.058μSv/h
7/25 0.057μSv/h
7/26 0.057μSv/h
7/27 0.059μSv/h
7/28 0.056μSv/h
7/29 0.058μSv/h
7/30 0.061μSv/h
1週間の平均値 0.058μSv/h (先週1週間の平均値は0.062μSv/h)
168:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 07:10:37.67 VcUJwagS0
みなさん、御苦労様です。
169:退避(群馬県)
11/07/30 09:06:39.02 ZF38tocF0
群馬北部―屋内―屋外―雨樋下の土に直置き
TERRA黒
129号機―0.09―0.11―0.70μSv
903号機―0.08―0.11―0.67μSv
AT6130――0.08―0.10―0.63μSv(±10%)
170:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/30 09:55:13.99 yHPgQjDW0
>>169
ご苦労様です。ちょっと教えてください。
TERRA黒の129号機と903号機の違いは何ですか?
例えば、購入日,ウクライナ/英語版,ロゴが黄色/黒色(Ver.)とか、明確な違いがありますか?
個体差以外の有意差があれば教えてください。
私もTERRA黒持ち(巷で話題になった香港ルートのリパッケージ品)です。
171:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 11:45:43.92 F2I4s6ZG0
1.測定機器:radex1503
2.測定場所:埼玉県鶴ヶ島市下新田 関越病院前
3.測定日時:7/30 11:42
4.測定値:0.07~0.10μSv/h
5.備 考:駐車場砂利 1m
172:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 12:12:19.26 NGV4/TJEO
速報
現在、関東で空間線量が上昇中との未確認情報
各自確認せよ
173:地震雷火事名無し(新潟・東北)
11/07/30 12:17:04.25 gfk3w1lmO
土浦で0.25マイクロシーベルトだよ
今
因みに無風
174:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 12:23:53.40 BrLzcZMX0
神奈川南部では今のところ変化なし
175:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 12:30:13.05 NGV4/TJEO
群馬県で急増中らしい
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
176:地震雷火事名無し(西日本)
11/07/30 12:31:49.25 oIzoYM5o0
神が放射能汚染の
大騒ぎを聞きつけ
大雨で流して下さった
感謝 感謝
東京は 富士山噴火か
大震災で全部埋めないとね
177:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/30 12:36:27.80 rjJnZIJY0
>>175
○モニタリングポストによる空間放射線量
最新の値は次のとおりです。
測定者 測定地点 測定日時 測定値
(マイクロSv/h) 平常値
(マイクロSv/h) 測定高さ
群馬県 前橋市上沖町 7月30日11時~12時
0.039 0.016~0.049
平均値 0.019 21.8m
群馬のどこのMPの話だよ?
178:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 12:38:56.91 BrLzcZMX0
>>162
携帯電話からの接続が主なので、ブログのrssを登録しました更新宜しくお願いします
わが子(2歳)がいつまでこうして笑顔で笑って居てくれるのか不安に思い確認する毎日です
どうぞよろしくお願いいたします、本当に本当にありがとうございます
179:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 12:42:34.63 NGV4/TJEO
長野県も上昇中らしい
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
180:退避(群馬県)
11/07/30 12:49:29.02 ZF38tocF0
7月13日比では下がっているが?
局地的な変化でもあるのか?
2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速
nGy/h m/s
東海村石神 116 東北東 3.4 -4
東海村豊岡 109 東北東 6.2 -8
東海村舟石川 73 東北東 5.1 -3
東海村押延 82 東北東 4 -4
東海村村松 105 東北東 2.7 -6
那珂市横堀 76 南東 4.8 -1
那珂市門部 84 東 0.7 -5
那珂市菅谷 70 東 4.4 -2
那珂市本米崎 78 ---- ---- -4
那珂市額田 73 ---- ---- -2
那珂市鴻巣 72 東 2.1 -3
那珂市後台 82 ---- ---- -4
那珂市瓜連 75 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6 -8
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5 -10
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9 -5
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8 -5
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- -5
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7 -9
日立市久慈 167 北東 6.2 -13
日立市大沼 158 北東 5.1 -8
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6 -5
常陸太田市真弓 65 ---- ---- -5
常陸太田市久米 60 南南東 2.8 -2
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8 -3
大洗町大貫 116 東北東 2.3 -8
大洗町磯浜 111 ---- ---- -6
鉾田市造谷 147 北北東 4.1 -9
鉾田市荒地 121 北東 4.4 -7
鉾田市田崎 103 ---- ---- -3
鉾田市樅山 167 ---- ---- -20
鉾田市上富田 104 ---- ---- -4
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8 -6
茨城町広浦 139 東北東 3.4 -8
茨城町海老沢 105 東 1.6 -4
茨城町谷田部 85 ---- ---- -3
水戸市吉沢 68 東 4.4 1
水戸市大場 86 北東 1.7 -7
水戸市石川 86 東南東 3.6 -1
三菱原燃 68 ---- ---- -2
原燃工 130 ---- ---- -6
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s
181:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 12:52:13.93 AFR+n/bL0
>>180
>>179は煽って楽しんでいるだけの人
182:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 12:58:13.17 AFR+n/bL0
↓この数値って、どの程度汚染されているの?
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
183:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 13:06:27.70 TwIgLPQa0
>>178
162です。
ありがとうございます。
携帯接続だとテキスト記載のみの2chが
都合いいですね。
私のブログには写真が掲載してあるので重いと思います。
10月20日にエステーが「エアカウンター」という低価格の
家庭用放射線測定器を15750円にて発売するらしいです。
検討してみてください。
URLリンク(www.st-c.co.jp)
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 室内 2階
3.測定日時 2011年7月30日 13:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
184:退避(群馬県)
11/07/30 13:08:51.62 ZF38tocF0
あ、これか。
群馬県 前橋市上沖町 7月30日11時~12時
0.039μSv
通常幅0.016~0.049
平均値 0.019
計測高 21.8m
たしかに、ここ1週間は0.029μSvだったが、
これくらいは今朝の降雨にせいだな。
185:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/30 13:17:02.30 ARjN/O6u0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井(木造)
3.測定日時:7月30日12時30分 地表1m
4.測定値:1階室内0.07μSv/h 庭(土)0.1μSv/h
5.備考:曇り
186:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 13:21:14.22 ov/Rgb420
足立区情報助かります
ありがとう
187:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 13:39:31.32 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高 大井PA川崎→東京方向側 乗用車用駐車スペースそば歩道
3.測定日時 7月30日13時40分
計測値 0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
6.天候 豪雨の合間の晴れ
188:時刻訂正(関東・甲信越)
11/07/30 13:54:12.73 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高 大井PA川崎→東京方向側 乗用車用駐車スペースそば歩道
3.測定日時 7月30日13時00分
計測値 0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 二回計測の平均
6.天候 豪雨の合間の晴れ
189:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 14:06:47.95 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 湾岸幕張下りPA側 乗用車用駐車スペースそば歩道脇草村の境/トイレ前歩道
3.測定日時 7月30日13時40分
計測値 0.20/0.16μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時 一回計測
6.天候 豪雨の合間曇り
190:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/30 14:16:52.40 LUC+kuuo0
>>157
これは肥料を測っているのでは?
URLリンク(multibox727.com)
191:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 14:25:50.51 +duLcipE0
>>184
群馬って、そんなに低いかぁ?怪しいな。
何十メートル地点の線量?
192:地震雷火事名無し(群馬県)
11/07/30 14:45:06.12 X7FRPwy50
>>191
良く読んでからレスしましょうね
193:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 14:45:31.58 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 東関東道 酒々井PA下り トイレそばのベンチあたり
3.測定日時 7月30日14時30分
計測値 0.17μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
トイレの中も同じだった(笑)
6.天候 豪雨の合間の曇り
194:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 18:21:29.04 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 道の駅多古 建物前案内板前/川沿いの土手芝生
3.測定日時 7月30日17時40分
計測値 0.13/0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 豪雨の合間の晴れ
195:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 18:22:55.22 8gv9+J+60
今日はヤケに高くないっすか?
埼玉@SOEKS01
0.12~0.24
196:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/30 18:44:28.85 uF0iW4H80
>>195
いつもより低いような気がするけど
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県南埼玉郡白岡町西セキ薬局周辺
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後6時30分
4.計測値 0.11μSV/h 地表1m
5.備考 測定時間5分位
197:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 18:46:46.25 1tRScq8a0
>>195
単なる降雨の影響でしょ。線量の変化を見る前に雨雲レーダで降雨の
状況を確認した方がいいよ。
198:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 19:35:20.51 tqoIkPzv0
>>197
降雨で空気中の放射性物質が地上に落ちてくるから上がるよね
定点でたまに測ってるけど、水が溜る場所で4~5月の地面より少しずつ線量が高くなってる
199:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 20:01:24.67 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県刑部岬案内板前芝生/展望台
3.測定日時 7月30日19時50分
計測値 0.12/0.11μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 曇り
200:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 20:42:01.53 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 千葉県犬吠埼灯台入口/入口そば大洗側草地/九十九里側ベンチあたり
3.測定日時 7月30日20時30分
計測値 0.14/0.18/0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 霧
201:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/30 20:42:53.69 mu2BGBoH0
>184
群馬の値だけど、実測するともっと高いんだよね
おかしくね?
202:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 20:50:32.06 ChATGABn0
高さは?
203:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 21:07:01.10 rGF4DO0a0
重複です。
1.測定機器 A2700/RADEX1706
2.測定場所 千葉県松戸市ブックオフ馬橋店
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後1時30分
4.計測値 A2700 0.399~0.425μSV/h 地表50CM
RADEX1706 0.35~0.55μSV/h
5.備考 測定時間10分程度
ちょっと松戸にしても高すぎるような・・・
駐車場&50CMだからかな?
ちなみに鎌ヶ谷大仏のあたりは0.100μSV/h位でした。
204:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 21:39:47.20 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 茨城県神栖別所あたりR124沿いローソン駐車場
3.測定日時 7月30日21時20分
4.計測値 0.20μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 霧
205:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/30 21:53:14.71 B26JKU9r0
>>201
公的に公表されてるのはほとんどが民間の測定より低いだろ
群馬に限らず
206:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/30 21:59:05.41 ARjN/O6u0
>>201
計測高を見ろってばよ
207:地震雷火事名無し(広島県)
11/07/30 22:12:10.80 dJjglUOD0
元々高いっていわれる広島市だが
ここ数週間は下がって0.15μSv/hぐらいだったのが
今日は0.17μSv/h~0.18μSv/hだな。
3月終わりぐらいから今まで一番低い日は0.08μSv/hで
一番高い日は0.218μSv/hだ。
広島は花崗岩や原爆の残留で高いと言ってる人がいるが、
もしそうなら、この変動の説明がつかんだろうな
ちなみに家の中でterraの黒とradexの2台
部屋の中で計測。
208:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/07/30 22:13:52.96 +u6KUzKJ0
低線量地域でガイガーとかw
せめてシンチだろ
209:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 22:18:46.39 KHYxUYPa0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月30日 20時50分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
210:地震雷火事名無し(広島県)
11/07/30 22:31:12.27 dJjglUOD0
>>208
の低能は俺に言ったのかな?
低線量地域?
それは現在の結果論だろ。
俺が買ったのはどこまで放射能が広がるか予測出来ない
3月の中旬に申し込んだもの。
低線量地域だからガイガー必要ないってのは、
低線量地域だとわかった現在だから言える言葉だろ、
まったくおまえは典型的なゆとりの思考だな
3月中旬の時点では次の爆発も考えられ、ガイガーの
さらなる値段の高騰も考えられたから安心を得るためにも
早々と購入したものだ。
ガイガースレで数値あげて批判するバカ初めてみたわ
211:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/07/30 22:44:57.06 +u6KUzKJ0
安物買いの銭失い
典型バカがいたなw
ガイガーで0.2ぐらいで高いとか
コイツ真性か?w
212:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 22:59:17.56 8QK/cQdo0
ID:+u6KUzKJ0
なにこのマジキチ
213:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 23:02:05.48 fQ9uZBQfO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 鹿島神宮桜門/本堂脇おみくじ売り場ベンチ
3.測定日時 7月30日22時30分
計測値 0.18/0.25μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 曇り
214:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 23:19:49.69 GFm9W+kR0
>>208
シンチ絶対派ってもう絶滅したのかと思った
215:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/07/30 23:25:44.55 +u6KUzKJ0
>>214
逆にガイガーなんてまだ使ってる奴がいることに驚いてるw
低線量地域でガイガーで計測して
0.2超える値が一時でた程度で大騒ぎする馬鹿が
まだいたんだなw
5月ぐらいで知識の進歩が止まってるのか?w
216:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/30 23:32:13.70 TFfILvlq0
むしろ今後はガイガーの方が必要かと思うが・・・
空間を測るのはもう終わり。今後は汚染物の発見・忌避が課題。
217:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/30 23:34:38.42 GFm9W+kR0
>>216
空間線量も表面汚染もどちらも長期的に見るべきだと思っていました。
218:地震雷火事名無し(栃木県)
11/07/30 23:46:46.16 5UpVKDcV0
室内だったらば、ガイガーで十分じゃないかな。
数値がいくつ、ということではなく、
数値が(過去に測定した範囲の中で)最低値よりも高いから掃除が必要
という使い方。
URLリンク(www.med.teikyo-u.ac.jp)
>f.実験中に自己周辺のサ-ベイを頻繁に行う。
219:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 23:54:36.82 TnbiSQP3O
>小出:
簡易型測定器というのは、言葉は悪いけど、相当誤差の大きな物です。
あんまり数値自身を信用しないほうがいいと思います。
おんなじような条件で計ったときに、どの場所がどの程度、何倍かとか何分の1
とか、
相対的なものを見ることだけに使って欲しいと思います。
220:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/30 23:56:42.73 TnbiSQP3O
20110630 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
URLリンク(hiroakikoide.wordpress.com)
221:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 00:14:32.16 dtK7ulIS0
汚染検出はパンケーキ型マイカ窓ガイガーね(マイカ窓なしのガラス・金属ガイガーは駄目)
専門家でも必ずシンチとパンケーキ型ガイガーの二つを用意している
222:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 00:27:02.72 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 茨城県大洗港フェリーターミナル入口
3.測定日時 7月30日23時55分
計測値 0.18μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
ロビーは0.15
6.天候 小雨
223:地震雷火事名無し(山陽)
11/07/31 00:40:00.55 i4QaecfFO
テラ黒とPA2700を持っています。
広島市室内で
テラ黒 ・・・0.10
PA2700・・・ 0.060前後 でした。
北千住ではテラ黒でしか測れていないのですが室内0.10前後(広島市と同じ)
この場合、北千住室内を2700で測った場合も、0・060前後でしょうか。
それともテラ黒は0・1以下は正確に測れないということで
テラ黒で広島市と同じ値が出ても、 シンチでは異なる値が出るのでしょうか?
PA2700で北千住を測れればいいのですが、今行けなくて。 変な質問ですみません。
224:地震雷火事名無し(広西チワン族自治区)
11/07/31 00:53:13.14 fPvz/ORnO
ガガッガガッガオガイガー
225:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 04:22:13.50 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道美野里PA上り自販機前
3.測定日時 7月31日4時00分
計測値 0.20μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 豪雨
226:地震雷火事名無し(空)
11/07/31 04:30:06.01 MhcrxsRV0
測定機器:ドイツ製BERTHOLD TECHNOLOGIES社 ベクレル・モニター LB200
ヨウ化ナトリウム・シンチレーター 25mm×25mm 検出限界: 20Bq/Kg
豚肉ミンチ 福島県福島市松川町産 52Bq/Kg
豚ひき肉 福島県産 44Bq/Kg
227:地震雷火事名無し(茨城県)
11/07/31 04:52:30.01 UiidzvN/0
LB200だ!
豚肉良い感じに出てますね。
228:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 05:04:55.18 0Tvb85He0
>>226
URLリンク(www.crms-jpn.com)
229:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 05:15:54.50 +TPawdNL0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 小雨
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
230:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 08:23:10.92 hWxzjzXS0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月31日 8:00
4.計測値 0.07μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 1.8m 風向:西
231:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 09:36:34.28 +TPawdNL0
東京都 中央区 銀座~千代田区 皇居周辺 手持ち1m PA-1000 小雨
URLリンク(www.age2.tv)
東京都 中央区 築地 あかつき公園
URLリンク(www.age2.tv)
備考
皇居1周しようとしたけど、雨が降ってきたので途中で断念。。。
晴海通り日比谷交差点くらいまでは、周囲(銀座、有楽町辺り)と線量はそれほど変わらず
馬場先門交差点と二重橋前交差点の間の道は0.15μS.hを超える(二重橋前交差点まで行くと若干下がります、なぜかは謎)
あかつき公園は、中央区でも測定しているので比較の為計測
中央区の測定は↓(Dose RAE2 PRM-1200)
URLリンク(www.city.chuo.lg.jp)
以前も計測しましたが、やっぱり中央区の計測値より高めになります
一回の計測値なので、あくまでも参考程度に
232:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 10:07:57.55 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道千代田PA上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日10時00分
4.計測値 0.24/0.22μ/0.24Sv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
233:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 10:32:04.01 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道谷田部東PA上り
電話box前ベンチ/ベンチに囲まれた木の地面
3.測定日時 7月31日10時20分
4.計測値 0.25/0.28Sv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
234:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 10:41:37.02 owO8vcJh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)Bt付
2.測定場所 神奈川県相模原市緑区 いやしの湯 喫煙所内
3.測定日時 2011年7月29日 14:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、無風、気温27℃、湿度70%
235:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 10:44:27.93 WOegdIO70
>>223
北千住はそんなもん。テラで0.10~0.12ぐらい。
足立区のなかでも比較的、低い方。
シンチなら0.07~0.08ぐらいだろ。
236:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 11:35:52.38 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道守屋SA上り
二つあるぶら下がり健康器両方(下は土。近くのベンチも同じくらい)
3.測定日時 7月31日1時10分
4.計測値 0.35/0.37μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回ずつ測定
レストラン入口近くは0.25
6.天候 雨上がりの曇り
子供はここで遊んじゃダメだな。
キティちゃん枠自販機のところだから子供が集まる(w
237:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 12:10:36.01 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 常磐道千代田PA上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
238:場所訂正(関東・甲信越)
11/07/31 12:18:40.47 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高八潮Pa上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
239:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 12:40:19.98 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高辰巳第二PA
情報板そば
3.測定日時 7月31日12時30分
4.計測値 0.15μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
240:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/07/31 13:08:12.96 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高平和島PA喫煙場所
3.測定日時 7月31日13時00分
4.計測値 0.14μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時
6.天候 雨上がりの曇り
241:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 15:25:41.04 dXvS4F/r0
>>231
朝早くから乙カレーさまです。
皇居付近は残念ですね、キレイに整備されてて春秋なんかはお散歩スポットだったのに・・・。
242:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 15:55:04.73 0I4c7qbF0
ID:wJaK91hpO
超乙でした
243:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/07/31 16:37:29.16 /1zapnxt0
>>223
>>235
先々週土曜日午後に
TERRAで北千住を計測したら屋内(鉄筋コンクリマンション10階)
で0.08~0.10μSv/h(0.10は窓開け時)、
北千住駅前の道路脇5ヵ所で測ったら平均0.12~0.13μSv/h
(多くて0.14μSv/h)だった。
244:地震雷火事名無し(栃木県)
11/07/31 19:05:29.18 ueMkzO6A0
1.測定機器:RADEX1706+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町)
3.測定日時:7月31日17時
4.計測値:0.11~0.14μSV/h 地表1m
5.備考:計測時間3分 曇り
1.測定機器:A2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町)
3.測定日時:7月31日17時
4.計測値:0.86~0.112μSV/h 地表1m
5.備考:計測時間3分 曇り
245:地震雷火事名無し(福井県)
11/07/31 19:48:16.48 ILGmnkm70
>>224
0.086の間違いですよね
246:地震雷火事名無し(福井県)
11/07/31 20:10:51.61 ILGmnkm70
>>224じゃなく
>>244の
間違い。
247:244(栃木県)
11/07/31 20:17:25.81 g96Wnw730
>>246
あ、失礼しました。
×0.86
○0.086
でした。
すいません。
248:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/31 22:35:43.17 k/7ISy8s0
守谷SA 上り 0.5μSv/h
URLリンク(www.youtube.com)
谷田部東PA 上り 0.25μSv/h
URLリンク(www.youtube.com)
249:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/31 23:26:19.59 Gv8QKUTd0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区長崎周辺~江古田駅南口付近、北口付近
3.測定日時:7月31日 20時~
4.計測値: 豊島区長崎5丁目(旧日立住宅前) 0.11~0.12μSV/h 3分間計測
豊島区長崎6丁目バス停 0.13μSV/h 3分間計測
豊島区南長崎6丁目 0.11~0.13μSV/h 3分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 3分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.12μSV/h 3分間計測
江古田駅北口 浅間神社 0.13μSV/h 3分間計測
江古田駅北口 江古田斎場 0.12μSV/h 3分間計測
千川通り 江古田駅北口行バス停 0.13~0.14μSV/h 3分間計測
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
今日は涼しくて快適だったので少し足を延ばしてみました。
斎場で盆踊りをやっていました。
なかなかいいものですね。
江古田駅の北口は全体的に南口より低めな感じです。
しかし静かでしっとりした感じの神社は思っていたより高めで驚きました。
長崎5~6丁目は初めて測ってみましたが穏やかな印象でした。
250:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 05:02:36.73 W/JPbR0g0
>>249 もう慣れたから何でもないけど、本当なら通常の2倍。
251:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 06:31:50.95 s8ZjuyvB0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月1日 6:00
4.計測値 0.10μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 2.1m 風向:北西
252:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 06:39:53.42 Wy1rxLFv0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000(5分の平均値)
7月1日~31日の平均値は0.0597μSv/h、最大値は0.064μSv/h、最小値は0.056μSv/h
253:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 06:51:01.14 W/JPbR0g0
>>252 勝ち組ww
254:地震雷火事名無し(岐阜県)
11/08/01 06:53:46.95 m4Hrtc8M0
ログ取ってる人いる?
深夜 3:20~3:25 あたり、ピコーんって跳ね上がってない??
LD712 と CK1026 で同時測定してるけど、全く同じ時間にピコーん来てるんだけど。
普段の2倍くらいの線量いってるんだけど・・・
■普段
LD712 = 18cpm前後、CK1026 = 38cpm前後
■ピコーん
LD712 = 40cpm前後、CK1026 = 60cpm前後
255:地震雷火事名無し(西日本)
11/08/01 07:12:49.00 gPrMKNgm0
地震後に線量が上がってるってツイで上がってるんだけど、実際どう?
256:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/01 07:26:52.68 gfuDjVGd0
うちは全然上がってないですよ。
257:223(広島県)
11/08/01 08:16:21.58 T840AS5t0
>>243
ありがとうございます!そうなんですね。
テラ黒で鉄筋コンクリマンション4階を何回測っても0.10~0.14で。
テラではその付近の値は測れないのかなと思ってました・・・
最上階だからかなあ。コンクリ由来かなあ。
258:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 19:51:13.64 4lIGfH4d0
>>251
今日は随分高めです
計測誤差ってありますか?
259:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 20:21:48.86 Wy1rxLFv0
都民スレにも書いたけど、東京都中央区の土壌検査の結果がでました
URLリンク(www.city.chuo.lg.jp)
Bq/kgからBq/m^2への変換は、もちろん単純にはできないのですが大雑把には
土を地表から5cm採った場合は50倍、15cmなら150倍だそうです(早野教授のツイートより)
あかつき公園を例にして計算してみると(15cm採取として)
([Cs134] 55Bq/kg + [Cs137] 60Bq/kg) × 150 = 17250Bq/m^2
Bq/m^2からμSv/hへの変換は282000で割ればいいそうです(原子力委員会資料より)
17250Bq/m^2 ÷ 28200 ≒ 0.06μSv/h
事故前の東京の平均線量を0.035μSv/hとすると(新宿百人町の数値より)
0.06 + 0.035 = 0.095μSv/h
中央区の計測で、あかつき公園は0.07-0.09μSv/h
ま、だいたい合致するのでヨシとするか・・・
んが、よく考えたら空間線量測って、0.1μSv/hくらいだとしたら20000Bq/m^2くらいCsによる汚染の可能性があるってことだわな(´・ω・`)
260:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 20:52:12.73 s8ZjuyvB0
>>258
通常、同位置で3分間測定しています。
今日の値は私も気になったので
一度電源を切って再度測定をしなおしました。
やはり0.10μSv/hを表示。
昨夜、関東地方で測定値が一時的に上がったとの報告が
多数上がっています。
もしかすると、これが関係しているかも知れません。
261:地震雷火事名無し(福島県) 2011(岡山県)
11/08/01 20:55:20.45 00mw9FgN0
ふくいちライブカメラ 奥でチカチカ光っているのは、
心配しなくていい現象でしょうか?
262:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/01 20:55:36.30 Wrtpnoi70
原発から最も高い放射線量
東京電力福島第一原子力発電所の、1号機と2号機の原子炉建屋の間にある屋外の排気筒付近で、
1日午後、これまでで最も高い、1時間当たり1万ミリシーベルトを超える放射線量が計測されました。
東京電力は付近を立ち入り禁止にして原因を調べています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
263:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 20:57:20.06 PNS6to6E0
>>259
1㎡あたり20,000Bqということは、
風が吹いて地表のセシウムが舞い上がった時は、
そのセシウムを呼吸で吸込んだ時は、
わずか1㎡の土地に付着しているセシウムを吸っただけで、
20,000Bqもの内部被ばくをするということだからな。
チェルノブイリ事故で癌発生者数が万人単位で増えたというのも分かるわ。
264:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/01 21:04:31.32 Aj3N6/9YO
福一から1万ミリシーボルト
@NHK
265:連投ごめんね(関東・甲信越)
11/08/01 21:06:38.17 Aj3N6/9YO
なんか北東の風がふくようなこと言ってるが
明日は外出控えたほうがいいかな
266:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 21:11:14.42 D8oCV9vm0
ぜんぜん収束してねぇぇぇぇwwwww
267:地震雷火事名無し(関東)
11/08/01 21:16:15.20 +uiwWNclO
今日はどこに行ってもいつもより線量が高めだった
すげーいやな気分
268:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 21:23:59.29 19JTUuzG0
10シーベルトまでしか計測できないからそれ以上て事?
269:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/01 21:24:37.61 u/e47M1r0
1㎡分全部を頑張って吸い込んだらね
270:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 21:28:01.71 JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
271:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 21:28:31.78 JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
272:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 21:33:22.04 JrRczWp00
>>269
おなかいっぱいになりそうな気がするなw
273:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 21:37:37.42 /ito0cLt0
>>270-272の方がお腹いっぱいですよ
274:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/01 21:38:37.30 vR1iMI430
>>260
ご迷惑でなければ、もう少しばかりここで報告お願いします
275:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/01 21:39:00.06 JrRczWp00
>>272
ごめん、大事なことじゃないのに3回も・・・orz
276:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 21:50:48.67 QvpS/cZI0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月1日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
今日も涼しくて気持ちがいいですが計測しながら咳がやたらと
出ます。
ふくいちから1万ミリシーベルトのニュース、気になりますね・・
277:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/01 21:57:53.71 /ito0cLt0
今日1万ミリシーベルトになったわけではないし
前から
278:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/01 22:07:35.96 Wy1rxLFv0
ま、土を1kg食ったらってことだしね
風で簡単に舞い上がってくれるなら、雨でとっくに流されているはずだし
279:地震雷火事名無し(岡山県)
11/08/01 23:56:07.59 3oDFWSR30
データ投下スレに書き込んでしまったので張り直します。
親が癌の検査で、全身をスキャンする為に注射で放射性物質?を打たれたらしい。
医師からは「体から放射線が出るので、帰宅後は幼児や妊婦から2m離れて」
「幼児を抱っこしたり添い寝しないように」「尿で排出され、線量は2時間ごとに減る」
「明日の朝には幼児と接触しても平気」と言われたそう。
放射線は積算量だから、そこまで用心しなくても…と思っていたが
親が帰宅後(検査から8時間経過)DoseRAE2を渡してみると
反応の遅いと言われるDoseRAE2が数十秒でグングン上昇。
体から10cmで 3μSv/h 心臓付近に直接当てると50μSv/hに…。
うちは室内平均0.06-0.08μSv/h
検査前は何も食べないよう指示されていたせいか、ビールを飲んでも尿が出ない。
それでも数値は2時間ごとに半減し、今は体から1mで0.22μSv/h
体に付けると13μSv/hまで減った。それでも福島のホットスポット並だけど。
癌検査って思った以上の被爆で驚いたわ…。
それで気が付いたんだが、3月4月辺りに「放射線人間に遭遇した!」
という書き込みが何件かあったと思うんだけど、それってうちの親みたいに
癌検査直後の人が通り過ぎたんじゃないだろうか?
280:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 00:03:50.48 0vDSsNAT0
当時から速攻でそういうレスついてたじゃねーか…
とコピペにマジレスしてみるぜ
281:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 00:37:10.70 n0aqkAlx0
>>279
本日ぴったりなネタに遭遇したので書かせて頂きます。
夕方常磐線柏駅から下り電車に乗ったのですが、
ポケットに忍ばせているTERRAの警報が鳴り始めました。
いくらホットスポットとはいえ電車内で警報?誤作動か?と思い(普段は0.16くらい)
携帯を見るフリをして数値を確認したところ、1.09μとなっていました。
車内は混雑していて、ちょうど前に灰色のスーツを着こなした初老の男性が立っていたのです。
これは、もしや??と思い、さりげなく立ち位置を2mほどずらした所、
案の定警報がぴったり止み、0.18くらいになりました。
我孫子駅が近づいてきたので、再びドアに近づくフリをして男性の側に立つと、今度は0.78μ。
もう間違いありません、これぞ噂の医療被曝なのでしょう。
きっとこの男性は昼間に病院で検査を受け、バリウム飲んだかPET検査受けたかしたのでしょう。
満員電車では人間から被曝することもある、という貴重な体験でした。
ちなみにその方は我孫子で降りて行かれました。
以上長々すいませんw
282:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 00:46:56.38 3Av1/i2e0
へぇ、面白いですね。
妊婦の私はガン研なんかに近寄りたくなくなるお話です。
今度旦那がバリウム検査うけますが近づかないほうがいいのかな。
283:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/02 00:51:21.40 lrvWk8CwO
浜岡周辺よろしく
284: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 57.9 %】 (東京都)
11/08/02 00:52:24.29 r+VfDtNn0
>>281
バリウム検査は関係ない。
普段見る事のない数値で何事かと思うよね。
俺も秋葉原の店で1μ超になってて、もんじゅでも逝ったかと思った。
気を取り直して線源を探したら人だった。
285:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 00:59:31.80 5/LP7Ksm0
常磐線か、茨城じゃないか。服を公園のベンチの上においたことがあって、
ついたんじゃないのか?
286:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 01:02:55.77 n0aqkAlx0
>>284
けっこう町に居るんですね・・・放射能人間。
PETでは100μ単位で出るとか聞いたことあります。
バリウム関係ないならよかったです!
287:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 01:08:35.55 +gs73NWf0
ラジオアイソトープでは、200μ以上でたよ。
2日後でも14μ 1週間ぐらいで平常値
288:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 01:10:35.59 n0aqkAlx0
>>285
私も少しそれを考えたのですが、
我孫子在住ではそんなことは無いかな・・・と。
我が町も最強ですが、ベンチ表面で1μ超えはありません。
50代くらいなのにとても洒落た服装の方だったので、
クリーニングしてない、ということもないはず。
鞄かその中身が線源の可能性もありますけどね。
289:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 01:15:50.09 +gs73NWf0
>>287
間違い訂正
×2日後 14μ
○2日後 1.48μ
スレリンク(lifeline板:29-33番)
スレチゴメン
290: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 57.9 %】 (東京都)
11/08/02 01:24:15.50 r+VfDtNn0
>>287
その半減期からするとヨウ素123かな。
添付文書見たら驚愕の一文が・・・
URLリンク(fri.fujifilm.co.jp)
>本品投与にあたっては、体内で遊離した放射性ヨードが
>甲状腺に摂取されることを防止するため、適当なヨード
>剤(例えばルゴール液など)を服用させること。
ルゴール飲むんかい!!
291:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 02:13:55.26 8CAc7dZF0
>>290
> ルゴール飲むんかい!!
ルゴールでもなんでもいいんだよ。
ヨウ素がはいってりゃ。
つまり、「うがい薬を飲むな」というのは買い占めパニックを恐れたウソということ。
292:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 02:44:32.19 rXCxGUOz0
手元にある資料を見ると、アイソトープの検査や治療の場合、
しばらく海藻やルゴールを避けないといけないらしい。
ルゴールやイソジンなどの主成分もヨードとある。
で、1食での摂取量としてイソジンガーグル2mlで、ヨードが14mgとのことなんだが
これは、飲んだ量なのか、それともうがいしたときの量なのかは不明。
ただ、あのとき、イソジンが意味ないというのは嘘だったね。
多分、ごくごく飲んだら多すぎてまずかったとかあるのかもだけど。
293:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/02 02:49:53.85 JjT3IWIG0
放射線科ならヨウ素剤くらい用意しろw
294:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/02 02:51:38.80 JjT3IWIG0
>>292
ハイポで中和して飲めば胃が荒れない。
295:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 03:49:21.73 5GqdkFAB0
うがい薬なんて品切れでパニックが起きても生活への影響は少ないだろうに
嘘ついてまで防ぐ必要あるかなぁ
296:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 04:04:36.90 8CAc7dZF0
>>295
> うがい薬なんて品切れでパニックが起きても生活への影響は少ないだろうに
> 嘘ついてまで防ぐ必要あるかなぁ
あーそうだね。
買い占めじゃなくて「飲めば飲むほど被曝を避けられる」と勘違いするバカを守るためだな。
297:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/02 04:10:11.86 8CAc7dZF0
>>292
> で、1食での摂取量としてイソジンガーグル2mlで、ヨードが14mgとのことなんだが
> これは、飲んだ量なのか、それともうがいしたときの量なのかは不明。
飲んだ時だね。
298:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 06:57:03.03 C3cR0T370
東京都 中央区12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000(5分の平均値)
299:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 07:25:10.07 PFXzpMJ60
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月2日 7:00
4.計測値 0.07μSV/h 3分間測定
5.備考 雨、風速 0.5m 風向:西
300:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/02 07:42:13.44 XuMCp5730
>>263
1m2の範囲にある土を全部吸い込む状況を想像した方が良い
1年掛けてもそんなに吸い込めないからw
土の吸入は大人で年100g、子供で年200g程度
500Bq/kgとして、大人で年50Bq、子供で100Bq程度
ちょっと計算すりゃ分かるが、食品からの被曝の方が桁違いに大きい
301:279(岡山県)
11/08/02 12:17:54.89 BJt1ANH40
親が「ペットなんちゃら、とかいうの」と言っていたので
PET検査だったんだと思います。
家に一歳児がいるため、気を使って外をぶらついて帰宅してくれたので
検査直後だと100μSv/h超えてただろうと思います。恐ろしい…。
302:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/08/02 18:55:02.12 OchaVsGI0
>>290
> ルゴール飲むんかい!!
薄めないと飲めたもんじゃないけどね、他の塗り薬系はヨウ素以外の成分が口径摂取には向かないので注意しないと。
非常時の飲み水用殺菌剤にも使えるヨ(漂白剤使うより安全)
303:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 21:34:35.63 4FaF4FEL0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近、北口駅前
3.測定日時:8月2日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.16μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
ミンミン蝉が鳴いており蒸し暑いです。
今日の線量は幾分高めな感じ。
304:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 22:47:20.20 GDz4zB0V0
>>299
雨だと下がったりそういうものですか?
私が以上に気にすぎですか?
305:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/03 06:27:17.65 1HXM7fWW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月3日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 0m 風向:判らず
306:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/03 06:33:23.47 Jli5j/Hx0
>>303
豊島区も足立並に高いね
307:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 06:54:44.76 on8ZqIC+0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
308:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 09:19:37.51 zHjaVb/P0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市
東北新幹線下り
宇都宮線下り
3.測定日時 2011年8月3日 8:50
4.計測値 0.33μSV/h 地表100cm
0.28 μSV/h 地表100cm
5.備考 曇り
計測時間 160秒
なお、階段を下りたところにある待合室は0.17μSV/h 地表100cm
309:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/03 09:25:16.73 zHjaVb/P0
↑那須塩原駅です。
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市黒磯駅
1番線 ベンチ近く
改札外駅待合室
3.測定日時 2011年8月3日 9:20
4.計測値
1番線 ベンチ近く 0.28μSv
改札外駅待合室 0.13μSv
5.備考 曇り
計測時間 160秒
310:地震雷火事名無し(東日本)
11/08/03 09:32:50.92 fHW1DH290
>>300
呼吸の吸い込みだと肺に入るじゃん
胃に入れば出るけど肺に付いたら取れそうにないと思う
肺べったりで少量でもまずくね?
311:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/03 11:04:34.77 L3MUNtFa0
>>279
こわいなぁ…。
312:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 17:40:08.43 aX464GWs0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県那須塩原市黒磯駅前出て右の丸い花壇&木のそば
a.ちょっとアスファルトに泥がたまったところ(花壇からは1m)
b.a.の1.5m横アスファルト泥なし(花壇からは1m)
3.測定日時 2011年8月3日 9:30
4.計測値
a. 0.55μSv(100cm)
b. 0.38μSv(100cm)
5.備考 曇り
計測時間 160秒
313:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 17:42:37.23 aX464GWs0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県矢板市矢板駅前ロータリーの中の公園(植物からは1m)
3.測定日時 2011年8月3日 19:00
4.計測値
0.31μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
3番線ホームは0.21μSv(100cm)
314:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/04 21:16:52.17 H+1rmaPG0
100円寿司 おすすめ情報! Part1
URLリンク(blog.livedoor.jp)
315:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/04 21:20:10.38 /HbBsVy/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月4日 19時45分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東北東の風 風速 1m/s 地表1m
昨日書き込めなかったので昨日のデータも貼ります。
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月3日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
316:退避(群馬県)
11/08/05 05:21:41.26 XMr5EX2l0
群馬北部―屋内―屋外―雨樋下の土に直置き
TERRA黒―0.10―0.10―0.69μSv
AT6130――0.08―0.08―0.69μSv(±15%)
317:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/05 06:24:55.12 ieOW5XeK0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所:東京都荒川区田端駅をでて陸橋上の花壇淵ベンチ上60cm
3.測定日時:8月4日 14時00分
4.計測値: 0.2μSV/h 160秒間計測
5.備考: 晴れ
318:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 06:56:16.33 LqpZmBue0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.057μSv/h PA-1000(5分の平均値)
319:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 07:10:31.82 EXUg6SOm0
カチュが使えなくなりました
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月5日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 7.8m 風向:北西
320:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/05 07:19:40.78 a/usYDmp0
いいかげん 地上高1m なんてバカな真似事やめて
屋根・車の屋根表面5mm以下で測定しなよ。
321:地震雷火事名無し(愛知県)
11/08/05 07:21:57.66 MZ6GfOD00
好きなように測ればよろし
地上80mでもベータ線まとめてでもちゃんと測定方法書けば
322:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 07:23:36.76 tMdVuqs+0
uSV/hで出しても何の参考にもならんな
1503の値ってぜってーおかしいよな
多分BG引かないでSV変換してる
ゴミだな
323:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 11:06:53.62 2zubhLB00
BGを引く?
またまたご冗談を
324:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 13:53:46.07 ZrmpqVd20
困惑 県内で汚染土「想定外」
県内でも高濃度の放射性セシウムを含む疑いのある瀬戸ヶ原腐葉土が広く流通していることが確認された4日、
県内の各販売店は「想定外の出来事だ」などと困惑の色が広がった。
園芸愛好者からは「どの製品なら安全なのか分からない。販売前に分かるようにチェック機能を強化してほしい」と、
県や政府に対し、安心安全な販売体制の強化を求める声が相次いだ。
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
325:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 13:54:37.67 ZrmpqVd20
↑沖縄県ね
326:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/05 22:07:25.37 F1ym9sN/0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月5日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南西の風 風速 1m/s 地表1m
湿度が高く不快指数も高いです。
雨の後はしっとりしていますがこう言う状態は線量も高いだろう、と
想像がつきます。
0.14前後で安定していました。
327:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/05 23:19:26.03 tMdVuqs+0
>>323
BGの意味が判ってない素人が変換するとああなる
変換ロジックが間違ってるから校正できても意味がないゴミ
328:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/06 06:42:30.25 J67kYc8r0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月6日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 0m 風向:無風
329:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 07:32:08.83 kCygKJAK0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.07μSv/h TARRA MKS-05 γ線
0.058μSv/h PA-1000
今週1週間(7/31~8/6)の平均値は0.058μSv/h、最大値0.059μSv/h、最小値0.057μSv/h
先週1週間の平均値は0.058μSv/h
昨日ですが午後1時頃、港区にて
芝公園周辺の歩道を歩きながら計測で0.12-0.14μS/h
芝公園内では、場所によっては0.18μSv/h前後まで上がりました
某カフェにて(2階オープンスペース、屋根なし)30分くらい数値を見ていましたが、
はじめは0.12前後で安定していて、徐々に数値が上がって0.2μSv/hを超え、用事の為移動するまで0.2μSv/h前後を維持
店を出て歩道でも0.18μSv/h前後だったので、カフェにて近くに高線量のものが近づいてきたとは考えづらいです
その後建物内では0.06μSv/hまで下がったので、計測器に何か付着した可能性も低く、約2時間後屋外へ出た時は0.12μSv/hまで下がっていました
以前も何度かこの付近で計測したことがありますが、0.12-0.15μSv/h前後(TERRA、PA-1000)だったので「何か」が起こったのかな?
家に戻ってから、ツイッターや都の計測値を見ても特に変化は無かったようなので、結論として
「私自身が一時的に放射化した」というのが一番有力な候補です(・∀・)・・・んなわけないw
330:退避(群馬県)
11/08/06 09:28:28.44 iQrtXCPw0
群馬北部―屋内―屋外―雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.10―0.12―0.67μSv
AT6130――0.08―0.08―0.67μSv(±15%)
PRIPYAT――0.10― 0.13― 0.87μSv
PKC107――0.12―0.11―0.94μSv
γ+β線
群馬北部―雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.78μSv ―121cpm/cm2
AT6130――μSv表示不能―61.8cpm/cm2(±15%)
PRIPYAT―― 1.06μSv―55cpm/cm2
PKC107――1.04μSv―67cpm/cm2
331:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/06 14:10:57.27 Ct9FIMRD0
>>329
まだ福島はモクモクしてるんだし
そういうのに偶に当たってもおかしくは無いってことなのかな
332:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/06 14:19:05.53 z9b965de0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(ジップロック
2.測定場所:埼玉県久喜市(東北道インター付近土壌)
3.測定日時:8月6日9時45分
4.測定値:0.056~0.07μSv/h
5.備考:晴れ
333:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 16:18:30.00 U0gX9boP0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り蓮田SA
3.測定日時 2011年8月6日 15:40
4.計測値
電話ボックスそば コンクリート歩道の上 0.18μSv(100cm)
土の上のベンチのそば 0.15μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
334:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 16:45:36.12 9JNHmsJ80
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り羽生PA
3.測定日時 2011年8月6日 16:20
4.計測値
レストラン入り口歩道の上 0.17μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
335:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 17:26:11.35 5SROzZ4o0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り佐野SA
3.測定日時 2011年8月6日 16:50
4.計測値
案内板近く歩道の上 0.2μSv(100cm)
DOGランそばの芝生の上 0.13μSv(100cm)
5.備考 曇り
計測時間 160秒
336:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 17:59:30.05 lpaqk7MJ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り大谷PA/上河内SA
3.測定日時 2011年8月6日 17:30
4.計測値
歩道の上 0.18μSv(100cm) /0.20μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
337:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 18:42:33.77 SQOWi1/V0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り矢板北PA 歩道/木に囲まれた芝生
3.測定日時 2011年8月6日 18:15
4.計測値
歩道の上 0.2μSv(100cm) /0.34μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
338:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 18:44:07.29 SQOWi1/V0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り黒磯 電話ボックスそば歩道
3.測定日時 2011年8月6日 18:35
4.計測値
0.48μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
339:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/06 18:48:03.88 OfRD5IiDO
茨城県鉾田市
鹿島灘海浜公園
0.72μSv/h
測定動画
URLリンク(www.youtube.com)
340:退避(群馬県)
11/08/06 19:07:17.16 iQrtXCPw0
鉾田は海岸沿いや造谷や樅山あたりが危ないね。
2011年03月17日 02時20分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h
東海村石神 669
東海村豊岡 380
東海村舟石川 192
東海村押延 305
東海村村松 259
那珂市横堀 303
那珂市門部 609
那珂市菅谷 235
那珂市本米崎 点検中
那珂市額田 303
那珂市鴻巣 356
那珂市後台 385
那珂市瓜連 182
ひたちなか市馬渡 336
ひたちなか市常陸那珂 429
ひたちなか市阿字ヶ浦 280
ひたちなか市堀口 996
ひたちなか市佐和 673
ひたちなか市柳沢 280
日立市久慈 664
日立市大沼 413
常陸太田市磯部 422
常陸太田市真弓 297
常陸太田市久米 137
常陸大宮市根本 238
大洗町大貫 279
大洗町磯浜 221
鉾田市造谷 303
鉾田市荒地 242
鉾田市田崎 点検中
鉾田市樅山 502
鉾田市上富田 166
鉾田市徳宿 152
茨城町広浦 386
茨城町海老沢 219
茨城町谷田部 199
水戸市吉沢 178
水戸市大場 177
水戸市石川 229
三菱原燃 176
原燃工 点検中
341:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 19:12:21.24 FOMXHfa50
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北道下り 道の駅那須高原友愛の森
3.測定日時 2011年8月6日 19:00
4.計測値
案内板レンガ歩道の上 0.48μSv(100cm)
芝生公園 0.77μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
車中泊らしき車数台あり
私には、無理だ・・(>_<)
342:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 20:21:38.38 SfKRmkrD0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原弁天温泉国民休暇村駐車場・大丸温泉あたりの駐車場
3.測定日時 2011年8月6日 19:30-20:00
4.計測値
0.16・0.18μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
343:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 20:56:54.14 QOw2oniE0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 八幡園地
3.測定日時 2011年8月6日 20:40
4.計測値
駐車場(トイレそば) 0.21μSv(100cm)
遊歩道から10mくらい入ったところ 0.3μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
344:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 21:24:14.02 MQkCOswX0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 県17と県21交差点7-11駐車場
3.測定日時 2011年8月6日 21:30
4.計測値
0.38μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
345:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 21:25:54.88 MQkCOswX0
>>344の時間は21:15です
346:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 21:46:14.44 sM6gaDmn0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 那須高原 国際ゴルフ場前バス停付近
3.測定日時 2011年8月6日 21:30
4.計測値
道路 0.39μSv(100cm)
道路わき草むら 0.66μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
347:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 22:05:02.93 3XGV5k7J0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月6日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南の風 風速 1m/s 地表1m
毎日似通った数値ですがここら辺のこの時間帯は
だいたいこんな状態で落ち着いているような気がします。
348:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 23:13:17.63 KkSs4TXD0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県矢板市 道の駅やいた
3.測定日時 2011年8月6日 23:00
4.計測値
歩道 0.24μSv(100cm)
脇の草むら 0.34~0.44μSv(100cm)
5.備考 豪雨後の晴れ
計測時間 160秒
349:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/06 23:24:52.26 WP8HFhgGI
那須、高いんだね… 長野の野菜は安全だと思ってたけどそうでもないなかな
350:砂棺(大阪府)
11/08/06 23:58:00.89 bco7p/cT0
地上1mで想定してる人ってさ。
20万円の自転車買ったのに、眺めてるだけ。
汚れるといけないので乗らない
タイヤが傷むので乗らない。
そんな感じでバカに見える。
ガイガーは地面の最も高いところを探すためにある。
そして除染するためにある。
地上1mと地表で差があれば100%汚染されてるので
除染の助けになる。
351:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 00:34:41.53 772FJraf0
お前みたいに地面に張ってる生物と違うからねw
352:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/07 06:30:10.17 abTHmyU40
>>349
何を今更
那須日光は高いではないか
353:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 07:03:54.48 uZrv+hro0
>>349
那須でもちょっと登れば低いですよね。
こんかい、少し登れば高いのか低いのかと会社が会員になっている保養所のあたりが知りたくてきました。
結局力つきてやいたで車中泊してしまった。もうちょっと宇都宮ほうこうにいきたかったけど。
今朝、そばの田んぼ(水がはってある)のふちや道の駅の畑から手を伸ばしてはかっても0.23くらい。
354:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 07:09:32.78 RV7HvW6u0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 曇
0.07-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.061μSv/h PA-1000(5分の平均値)
>>331
どーなんでしょうね、現在の原発の状況と放出量から考えるとその可能性はかなり低いと思うんですがねぇ
確認した限りでは他でそういう報告は見つけられなかったので、Radiの誤作動(気温や湿度、気圧の変化による?)かも
355:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 08:40:28.36 uY8JcbhQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県氏家駅前
3.測定日時 2011年8月7日 7:10
4.計測値
0.2μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県今市大沢国道沿いのコンビニ駐車場
3.測定日時 2011年8月7日 8:30
4.計測値
0.22μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
>>331
ゴミ焼却場とかの煙だったりしませんかね
356:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 09:23:42.99 aVG5hoOi0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市田母沢バス停付近歩道
3.測定日時 2011年8月7日 9:15
4.計測値
歩道 0.22μSv(100cm)
そばの神社参道脇 0.26μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
357:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 09:51:09.29 bC0AAG0l0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市清滝公衆トイレ付近
3.測定日時 2011年8月7日 9:40
4.計測値
駐車場 0.2μSv(100cm)
近くの草むら脇 0.32μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
358:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 10:18:10.67 8XjUZq9k0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市いろは坂馬返しの駐車場
3.測定日時 2011年8月7日 10:00
4.計測値
歩道 0.3μSv(100cm)
階段をおりた河川敷草むら 0.3μSv(100cm)
5.備考 晴れ
計測時間 160秒
359:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 12:40:57.22 8vmYlxLQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市いろは坂登り
3.測定日時 2011年8月7日
4.計測値
10:20 標高1173mの駐車場歩道 0.25μSv(100cm)
10:25 明智平バス停 0.25μSv(100cm)
男体山展望台 0.30μSv(100cm)
5.備考 曇り
計測時間 160秒
360:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 12:45:39.05 8vmYlxLQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県日光市
3.測定日時 2011年8月7日
4.計測値
10:45 中禅寺湖湖畔緑地床に木を敷き詰めたベンチ 0.24μSv(100cm)
中禅寺湖湖畔緑地下が草のベンチ 0.30μSv(100cm)
11:10 三本松緑地 芝生 0.26μSv(100cm)
戦場ヶ原展望台 ベンチ付近0.21μSv(100cm)
戦場ヶ原展望台 展望側柵 0.18μSv(100cm)
男体山展望台 0.30μSv(100cm)
5.備考 曇りと小雨
計測時間 160秒
361:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 13:13:27.88 5O8h9EZq0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬か栃木県みどり市道の駅富弘美術館R122沿い歩道
3.測定日時 2011年8月7日 13:05
4.計測値 0.3μSv(100cm)
5.備考 雨
計測時間 160秒
362:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 14:34:32.61 YQAvk9LU0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬か栃木県みどり市草木ダム展望台
3.測定日時 2011年8月7日 13:20
4.計測値 0.18μSv(100cm)
5.備考 雨の合間
計測時間 160秒
363:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 14:37:02.47 YQAvk9LU0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県桐生市水沼駅裏
3.測定日時 2011年8月7日 13:40
4.計測値
駐車場(土)0.25μSv(100cm)
道路(アスファルト) 0.17μSv(100cm)
5.備考 豪雨
計測時間 160秒
364:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 15:59:32.27 qH5cH2Y70
>>363はみどり市ですね
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県みどり市大間々R122沿いコンビニ前
3.測定日時 2011年8月7日 15:10
4.計測値 0.16μSv(100cm)
5.備考 雨
計測時間 160秒
365:地震雷火事名無し(三重県)
11/08/07 16:10:38.59 /p9FVaSp0
RADEX RD-1503なのが残念
PDR-111とかPA-1000だったら言うことなしだったが・・・
366:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 17:22:01.81 6VtpHTUe0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 群馬県桐生市広沢R122沿いコンビニ前
3.測定日時 2011年8月7日 16:00
4.計測値 0.13μSv(100cm)
5.備考 小雨
計測時間 160秒
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 栃木県佐野市R50沿い
3.測定日時 2011年8月7日 16:30
4.計測値 0.13μSv(100cm)
5.備考 小雨
計測時間 160秒
367:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 18:24:14.37 QHoEGUgo0
100cmだけかよw
368:366他(神奈川県)
11/08/07 20:39:16.58 +ExzFOPG0
>>367
ごめんね。
一箇所二回測るのは、時間的に苦しかったんだ。
とりあえず他と比較しやすい100cmにした。
369:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/07 20:53:47.04 YvpJ0sQE0
雨の中、乙。計測お疲れさまです。
370:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/07 21:07:58.15 tOmz7BoX0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月7日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 雨 西南西の風 風速 2m/s 地表1m
風がだんだん強くなりものすごい湿度です。
しかし今日の雨はそれほど目が痛くなったりしません。
もう少し線量が下がってくれればなぁ・・
371:地震雷火事名無し(栃木県)
11/08/07 21:08:36.45 p2B7WZxs0
>>366
なんかおかしな流れだな。
測定お疲れさまでした。
372:退避(群馬県)
11/08/07 21:22:22.47 QRB7j3tH0
>355
これは貴重な計測だ。
日光~那須塩原はもう駄目とわかっていたが、
桐生もみどり市も一部は危ないね。
早川マップも4版では修正してほしいもんだ。
第3版
URLリンク(gunma.zamurai.jp)
373:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/08 00:31:26.87 nlMIOc4D0
>>370
近くなのでいつも参考にしています。ありがとう。
374:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/08 06:20:14.24 iA+TKAFa0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月8日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 1.2m 風向:北
昨日は自治会行事で1日缶詰状態。
計測が出来ませんでした。
375:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/08 07:05:08.29 B4feoR2a0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.09μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.060μSv/h PA-1000(5分の平均値)
376:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/08 07:21:05.19 H9K0F17I0
>>374
今日も平常値!
ありがと!!
377:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/08 17:04:21.21 isYw/RNJ0
【速報】首都圏土壌調査結果公開 茨城21万Bq/㎡ 東京24万Bq/㎡ 千葉45万Bq/㎡ 埼玉92万Bq/㎡
スレリンク(news板)
378:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/08 22:17:04.93 W36mwyvL0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月8日 19時10分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
東長崎○ンコン通り商店街 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南南西の風 風速 1m/s 地表1m
相変わらず蒸し暑いです。
高くもなく低くもない安定した数値の印象でした。
379:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/09 06:27:54.62 gH6nxbS90
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月9日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 1.3m 風向:北
380:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/09 06:51:05.70 P56bj4/v0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.07-0.08μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.064μSv/h PA-1000(5分の平均値)
381:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 13:51:55.67 8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市保谷町 西武柳沢駅近辺
3.8/9(火)13:30-
4. 地表1m
西武柳沢改札 0.083-0.136μSV/h
下りホーム 0.041-0.121μSV/h
駅近辺路地0.119-0.216μSV/h
保谷2丁目児童遊園
遊び場 0.11-0.19μSV/h
植え込み 0.15-0.19μSV/h
(遊び場の地表スレスレは0.21-0.23μSV/h)
5.計測時間120秒~180秒 晴
382:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 16:35:30.07 8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都練馬区 西武池袋線 石神井公園駅近辺
3.8/9(火)16:15-
4. 地表1m
北口ロータリー 0.149-0.173μSV/h
南口ロータリー 0.137-0.179μSV/h
光和小学校入口交差点 0.089-0.125μSV/h
上り側の踏み切りガード下 0.131-0.167μSV/h
5.計測時間120秒~180秒 晴
駅の周り工事中なんだが工事現場付近で高くなった
383:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 17:57:35.42 8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市保谷町 西武柳沢駅近辺
3.8/9(火)17:30-
4. 地表1m
保谷町保育園前 0.066-0.101
↑の前にある都営保谷本町三丁目アパート植込 0.131-0.218
5.計測時間120秒~180秒 晴
あとおまけで
16:00 西武新宿線 下井草駅 ガンダム付近 0.088-0.149
384:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 17:58:15.96 8MguSzb30
ごめん>>383の単位はμSV/hですorz
385:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/09 22:58:56.56 OSMuP0Ib0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月9日 20時~
4.計測値:
豊島区南長崎6丁目 0.12~0.15μSV/h
南長崎5丁目目白通り 0.13μSV/h
南長崎5丁目目白通り植え込み 0.15μSV/h
西友東長崎店前 0.14μSV/h
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h
5.備考:
晴れ 南南西の風 風速2m/s
目白通り植え込み(ジップロック直置き)以外全て地表1m5分間計測
386:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/09 23:35:51.21 8MguSzb30
1. Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都江東区南砂町駅周辺
3.8/9(火)21:30-
4. 地表1m
南砂三丁目公園
視覚障害者用案内板前0.179-0.191μSV/h
石の男前 0.197-0.203μSV/h
野鳥となかよく前 0.181-0.215μSV/h
東和銀行前0.209-0.213μSV/h
ジャスコ南砂 自転車置き場西11付近0.205-0.215μSV/h
5.計測時間120秒~180秒 雲(星が見えない)
387:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/10 06:22:49.04 8G1Fa5hG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月10日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速::0.6m 風向:南西
388:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/10 06:53:51.36 YPYLhKiz0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.063μSv/h PA-1000(5分の平均値)
389:地震雷火事名無し(東海・関東)
11/08/10 13:05:45.60 u6rKPGL8O
>>381
おぉ近所なので助かります!
測定ありがとうございます。
390:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/10 22:04:05.75 cXNBmzR20
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月10日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
千川通り 0.13~0.16μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南の風 風速 1m/s 地表1m
391:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/10 22:09:19.27 XJfkIlnn0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:8月10日14時0分
4.測定値:0.120~0.134μSv/h
5.備 考:14時10分 南側庭 1m
0.138~0.142μSv/h
昨日、福岡から羽田まで機内を測ってみた
0.18~0.22μSv/h と思っていたより低めでした。
博多は0.03μSv/h位でした。
低くてうらやましい。
392:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/11 04:41:00.29 YPlz2plwO
>>388 いつもご苦労様です。有り難うございます。
393:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/11 06:39:01.39 HCC7iqY00
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月11日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速::2.1m 風向:北西
394:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/11 06:53:26.12 yp/LZO740
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.062μSv/h PA-1000(5分の平均値)
395:退避(群馬県)
11/08/11 07:48:32.31 e1wZhpZ80
群馬北部―屋内―屋外―雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.09―0.12―0.72μSv
AT6130――0.08―0.08―0.69μSv(±10%)―68.9cpm/cm2 (±10%)
396:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/11 21:33:32.06 /0HTmQPS0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月11日 20時10分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
計測をはじめて約1月が経ちますが豊島区~練馬区境界のあたりは
0.12~0.14μSV/h位が今の所平均のようです。
雨の後、風向きなどによっては普通に0.16のような数値が出ます。
0.09~0.10μSV/hのように年間1ミリシーベルトで抑えるのに
最低限必要な数値はこれまで計測した結果からは残念ながら
かなり難しいように感じます。
(ちなみに木造の自宅屋内では0.11~0.12が平均、外が高めな時は
屋内でも0.13~0.14になります)
ご参考までに。
397:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/11 22:18:21.71 ONo1f8Lf0
>>389
おお近所さんwワイプテストプレートはめてるとは言え若干高めに出てるのかも?
比較すると植え込み&木で鬱蒼としてる所が高めに出ました
ざっと測りましたが南砂町駅周辺に比べて低めでした
398:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/11 22:19:55.22 ONo1f8Lf0
1.Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.東京都西東京市
3.8/10(水)22:00~
4. 地表1m
天神山交差点付近 0.147-0.161 μSV/h
東伏見団地東 0.131-0.143 μSV/h
富士町交差点 0.131~0.155 μSV/h
5.計測時間120秒 晴
ざっと測ったのでごめんなさい
399:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/11 22:26:18.53 lVb3k6pa0
>>393
今日も安定確認!いつもありがとう御座います。
400:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 04:11:15.12 u9wjmESf0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 那須高原SA
(1)正面階段したの花壇を囲むベンチ近く 地上100cm
(2)正面階段したの花壇を囲む木枠 直置き
(3)芝生 地上100cm
(4)芝生 直置き
3.測定日時 2011年8月11日 3:00
4.計測値
①0.39μSv/h ②0.90μSv/h ③0.66μSv/h ④0.70μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
芝生にキャンプ用のテントがはってあった・・(´・ω・`)
401:退避(群馬県)
11/08/12 05:15:10.19 4yLFey+s0
>396
計測をはじめて約1月が経ちますが豊島区~練馬区境界のあたりは
0.12~0.14μSV/h位が今の所平均のようです。
雨の後、風向きなどによっては普通に0.16のような数値が出ます。
0.09~0.10μSV/hのように年間1ミリシーベルトで抑えるのに
最低限必要な数値はこれまで計測した結果からは残念ながら
かなり難しいように感じます。
>
これはすでに厳しんだよねー。
まず年間1mSvというのが嘘なわけだよ。
本来外部被曝線量は0.75mSvなんだね。
URLリンク(rcwww.kek.jp)
ところが、
過去に2000人だかにガイガー渡して都内で実測をやった例だと、
0.3とか0.4mSvしかなかったんだ日本では。
簡単に言うと、過去の3倍の外部被曝は避けられない。
実情は、これが5倍、10倍にならないように
高い線量のところを避けるために測ってるわけだね。
内部被曝の増加量は測りにくいし問題は多いね。
402:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 06:11:13.30 2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 阿武隈PA
(1)トイレそば 地上100cm
(2)芝生 地上100cm
(3)芝生 直置き地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 4:10
4.計測値
(1)0.55μSv/h (2)0.80μSv/h (3)1.00μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
403:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 06:14:49.27 2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 鏡石PA
(1)コンビニ脇 地上100cm
(2)駐車場 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 5:15
4.計測値
(1)0.28μSv/h (2)0.31μSv/h
5.計測時間 (1)160秒 (2)40秒
6.天候 曇り
ここはクールスポット??
404:402(東京都)
11/08/12 06:20:45.15 2DXFS2kR0
>>402の天候は晴れです
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 鏡石PA
(1)コンビニ脇 地上100cm
(2)駐車場 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 5:15
4.計測値
(1)0.28μSv/h (2)0.31μSv/h
5.計測時間 (1)160秒 (2)40秒
6.天候 晴れ
ここはクールスポット??
405:402(東京都)
11/08/12 06:24:33.87 2DXFS2kR0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 安積PA
(1)駐車場そば歩道 地上100cm
(2)横の芝生 100cm
(3)横の芝生直置き
3.測定日時 2011年8月11日 5:50
4.計測値
(1)1.08μSv/h (2)1.56μSv/h(3)1.81μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
鏡石PAからの落差がすごい
406:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/12 06:30:58.77 h+Fy6mYh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月12日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速::0.9m 風向:北
407:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/12 06:38:40.45 h+Fy6mYh0
>>399
393です
昨日、「測ってガイガー!」のリクエストを受けて
浜松市北区引佐町金指へ計測に行ってきました。
高台にある小学校校門前で0.12μSv/h、
それより低い位置にある高校グラウンド横で0.10μSv/h。
参考までに。
408:退避(群馬県)
11/08/12 06:53:43.52 4yLFey+s0
鏡石はクールスポットのようだ。
福島計測 2011.06.25
場所、機種 地上1m 土直置き
9:40 都賀西方PA
TERRA黒129号機 0.14μSv 0.13
TERRA黒903号機 0.12μSv 0.13
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.149μSv 0.269
10:20 矢板北PA
TERRA黒129号機 0.15 ―
TERRA黒903号機 0.17 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.199 ―
10:45 黒磯PA
TERRA黒129号機 0.34 ―
TERRA黒903号機 0.30 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.399 ―
11:00阿武隈PA
TERRA黒129号機 0.53 0.83
TERRA黒903号機 0.51 0.84
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.730 1.480
11:30 鏡石PA
TERRA黒129号機 0.24 ―
TERRA黒903号機 0.26 ―
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.233 ―
12:00 安達太良PA
TERRA黒129号機 0.58 1.17
TERRA黒903号機 0.68 1.34
Inspector(γ+β、α遮蔽) 1.084 1.726
14:15 福島松川PA
TERRA黒129号機 0.40 0.84
TERRA黒903号機 0.46 0.77
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.628 0.988
13:0 吾妻PA
TERRA黒129号機 0.68 1.15
TERRA黒903号機 0.69 1.19
Inspector(γ+β、α遮蔽) 0.892 1.528
409:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 06:57:35.57 4b6TYCbR0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.08-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.071μSv/h PA-1000(5分の平均値)
410:402(東京都)
11/08/12 07:19:53.96 n2Ot8LkQ0
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 安達太良SA
(1)バイク駐車場そば歩道 地上100cm
(2)横の芝生 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 7:00
4.計測値
(1)0.80μSv/h (2)1.21μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
411:地震雷火事名無し(岐阜県)
11/08/12 08:32:24.31 G5AYBmvy0
>>410
ひでぇ汚染度だな
412:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 08:55:08.35 J4vvIoyU0
福島松川PAと吾妻PAは混雑していたので入りませんでした。
1.測定機器 REDAX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 国見SA 下り
(1)案内板前歩道 地上100cm
(2)仙台側の芝生 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 8:40
4.計測値
(1)0.63μSv/h (2)0.96μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
413:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/12 09:50:02.69 xc7nFyy00
REDAXじゃなくRADEXだと思うんだが
414:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 10:20:06.24 1e7ovWqc0
あっ・・恥ずかしい・・orz
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 菅生SA 下り
(1)案内板前歩道 地上100cm
(2)案内板のよこの草むら 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 10:00
4.計測値
(1)0.11μSv/h (2)0.18μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
415:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/12 11:48:37.80 xc7nFyy00
>>414
ドンマイ
ところで明日、妻子が新幹線で都内から山形まで行くのだが、万が一の事態
(地震で新幹線が止まる等)に備え、N95を持たすべきかどうか悩んでる。
新幹線内では、RD-1503とSOEKS-01Mの二台で計測しながらとの事だが、
さすがに車中でN95してる人は居ないよね?
416:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 12:01:45.82 YqxCs73v0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 三本木A 下り
(1)自販機そば歩道 地上100cm
(2)公園 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 11:50
4.計測値
(1)0.14μSv/h (2)0.18μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
417:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 13:37:13.15 BYPRFVuC0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 金成PA 下り
(1)ごみいれそば歩道 地上100cm
(2)公園 100cm
(2)公園 直置き
3.測定日時 2011年8月11日 13:20
4.計測値
(1)0.31μSv/h (2)0.38μSv/h(2)0.44μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
418:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 13:45:37.09 L9BZi6va0
>>417
車の洗車と、エアフィルター掃除をお願いします。Orz
419:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 13:46:42.59 Rb/i8BN40
1.Inspector +&ワイプテストプレート&ジプロック)
2.神奈川県川崎市中原区 リッチモンドホテル前交差点
3.8/12(金)13:30~
4. 地表1m 0.014-0.015μSV/h
5.計測時間180秒 晴
420:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 14:07:17.08 fYS3bDT10
東北新幹線盛岡までpolymasterのたまごっちみたいなので往復測定した。福島入るとぐんぐん上昇、福島駅あたりでマックス 車内とは思えない値だったよ
421:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 14:07:53.72 +YDs0zZo0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 中尊寺PA 下り
(1)ベンチそば歩道 地上100cm
(2)芝生 100cm
(3)芝生 直置き
3.測定日時 2011年8月11日 13:50
4.計測値
(1)0.32μSv/h (2)0.32μSv/h(2)0.42μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
422:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/12 14:39:18.05 17HumH/Q0
>>415
どっちにしろ福島駅で被曝する。
423:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 14:53:53.85 bxRbBaYn0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 前沢SA 下り
(1)会談した歩道 地上100cm
(2)ウサギ小屋近くの草のとこ 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 13:50
4.計測値
(1)0.31μSv/h (2)0.31μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
424:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/12 14:56:18.35 xc7nFyy00
>>420
乙です。ちなみに数値はどれくらい?マスクしてる人居ましたか?
>>422
渋滞に巻き込まれる可能性がある東北道よりはマシかなと思ってる。
当初、車で関越経由の予定だったが、急な仕事が入り、妻子だけ行かせる事になった。
425:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/12 14:59:20.05 17HumH/Q0
>>424
URLリンク(island.geocities.jp)
URLリンク(island.geocities.jp)
426:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/12 15:25:42.53 xc7nFyy00
>>425
トン! orz
427:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 15:25:49.04 rmrEg3vk0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 北上金ヶ崎PA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)草のとこ 100cm
3.測定日時 2011年8月11日 15:100
4.計測値
(1)0.13μSv/h (2)0.17μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
これで、線量が高い地帯を抜けたな。
428:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/12 15:26:57.35 17HumH/Q0
>>426
福島でガイガーの限界いってるものなあ。
429:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/12 15:52:24.07 xc7nFyy00
>>428
明日だと関越混んでなさそうなので、仕事のキャンセル検討中
430:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 16:51:59.13 53FkvNVm0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 岩手山SA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 直置き
3.測定日時 2011年8月11日 16:30
4.計測値
(1)0.11μSv/h (2)0.15μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
431:396(東京都)
11/08/12 20:42:53.33 zBJRq++v0
>>401
う~ん・・厳しいですね。
原発事故がどの程度収束するかにより予想がつきません・・
内部被曝も確認しながら、と言うわけにはいかないので
最低限食べ物には極力気を使わなくてはなりませんね。
情報ありがとうございます。
432:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/12 20:47:46.74 zBJRq++v0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月12日 18時45分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
433:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 20:50:01.72 fqprJDF/0
>>407
静岡県湖西市 浜名湖西岸計測さま
私は計測値から約4kmのところに住んでます。
福島由来のものも心配ですが、浜岡も実は漏らしてはいないのかが、一番心配しています!
連絡ありがとうございます!!
434:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 21:58:04.79 XN0MpdF/0
>>407
子供の頃過ごした場所!
ありがとうございます。
435:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 22:37:09.60 4Gsj7alw0
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 東北自動車道 津軽PA 下り
(1)歩道 地上100cm
(2)芝生 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 18:20
4.計測値
(1)0.11μSv/h (2)0.14μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 晴れ
1.測定機器 RADEX RD-1503+ジップロック
2.測定場所 青森県青森港フェリーターミナル 津軽海峡フェリー入り口 下り
(1)ロビー入り口 地上100cm
(2)防波堤の草むら 地上100cm
3.測定日時 2011年8月11日 21:50
4.計測値
(1)0.08μSv/h (2)0.08μSv/h
5.計測時間 160秒
6.天候 曇り
436:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/12 23:37:53.49 Rb/i8BN40
1.Inspector+&ワイプテストプレート&ジプロック
2.神奈川県横浜市港北区 大綱橋付近の土手
3.8/12(金)16:30~
4.
地表1m 0.11-0.12μSV/h
地面に直起き(ジプロック有)0.25-0.27μSV/h
5.計測時間180秒 晴
437:退避(群馬県)
11/08/13 01:17:22.94 FVI6t3Ve0
とうとうマグロのさしみでβ線が出た。
おもわず速攻で捨てたが、再度測ってみた。
AT6130:
β線2.32cpm/cm2(±50%)
γ線単独 空間0.07μSv、マグロ0.09μSv(25%)
TERRA黒でμSvでも測ってみた
裏ぶた付き γ線単独 空間0.09μSv、マグロ0.09μSv。
裏ぶた外しγ+β線 空間0.10μSv、マグロ0.11μSv。
微妙すぎてなんとも困る。
微量だろうけど何回やってもcpmが出る。
普通は0.65cpmとか0.37cpmとか落ちていき0cpm/cm2で固定なんだが・・・・・
438:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/13 01:28:04.26 DKXpPUi70
>>437 産地は?偽装かもしれないが、、。
439:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/13 06:17:26.41 EQYq9Nj50
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月13日 6:00
4.計測値 0.07μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速::0.7m 風向:西
440:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/13 06:50:31.92 tOUprBTy0
>>437
ガイガーカウンターで食品もはかれるの?
それとも機種によるの?
441:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/13 07:03:44.60 Wfni+Gtz0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.06-0.07μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.069μSv/h PA-1000(5分の平均値)
今週1週間(8/7~8/13)の平均値は0.063μS/h(先週の平均値は0.058μSv/h)