11/07/22 00:26:53.21 MXR3jFc40
>>99
汚染源というのは自宅内のものです。
布団とか靴とか…もしかして床や壁の掃除が足りていないのかを調べたいのです。
家の中は0.12ぐらいあるので。
ただ、コンクリートのせいだという話も聞いたので
放射能コンクリの壁や天井に囲まれた環境下で
ちゃんと正確にβ線を拾ってくれるのかな。
101:地震雷火事名無し(東日本)
11/07/22 00:40:46.12 4078UuK30
んと、だから周囲が0.06ということは、周囲の地面は殆ど汚染がないわけで。
そこに暮らす人の靴が異常に汚れるとか、
布団に汚染物質がつくとかってことにはならないと思うわけ。
福島にボランティアに行ってきたりしたならともかく。
うちも0.12だよ。
コンクリのマンション。
3月14日から4月半ばまで避難していて、ドアも窓も閉め切ってて換気扇もつけてない。
その状態で0.12だから、もうもともとがそういう家なんだろうと思ってる…
うちの親が「マンション住んだらガンになるよ早死にするよ」って昔言ってた、
迷信だろwって笑い飛ばしたけど、本当なのかもなーって思った…
102:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/22 01:54:14.45 upn1d83F0
>>100
セシウムばっか気にしてるけど一番怖いα線は気にしてないの?
103:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/22 02:06:57.76 oV+9nLsY0
>>102
逆、一番怖いのはセシウム
β線とα線の破壊力違いは20倍
セシウムとプルトニウムの量の差は27000倍
セシウムの方が1350倍怖い
104:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/22 15:12:35.18 O7D9FVNZ0
>>101
まさかずっと換気してないのか?
それラドンが溜まりまくって線量上げているんじゃないか。
それこそ肺ガンの原因に。
105:地震雷火事名無し(東日本)
11/07/22 16:11:35.96 4078UuK30
まさか。
避難から帰ってきたら、福島周辺や風上で雨が降っている日を見計らって換気してるし、
普通に毎日、外に出かけるわけだから多少なりともドアをあけてるよ。
106:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/22 20:16:18.07 oQhuR9NH0
電源入れてメジャーモードにすると、立ち上がり間もないとき
10回に1回くらいベータが6と出るんですが。しばらく放置すると
消えてガンマが0.1くらいで安定します。このべータの数値は
誤検知ですか?ずっとベータ6が出続けることはありません。
107: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (千葉県)
11/07/22 20:53:24.54 CZKncAkJ0
>>106
仕様みたいだね
蓋してても表示されることがあるから誤検知
108:地震雷火事名無し(大阪府)
11/07/22 21:04:29.44 ItiKDzvL0
同じ症状が出ることがあります。電源を入れる時は、マイカ窓を閉めておくよう
マニュアルに書いてあるので、その通りにしています。マイカ窓が閉まっていると
β線はほとんど通らない(β線束密度が高いと、ある程度通り抜けるという報告もあります)
ので、検出されないはずですが。やっぱりたまに6と出ますが、その後は0のままです。
誤動作ではないかと思っています。とろろこんぶの放射性カリウムを測ると、0,6,6,0,6という
風に頻繁にβ線が出てきます。
109:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/22 23:43:34.41 LHYY7/6L0
これで測れるβ線って Bq/cm2ならだいたい正確な値がわかるけど
Bq/kgを知るのはムリだよね?
1kgの物体の一方に出てるものを測ったとして、
四方八方に飛んでる値に換算するのは至難の技だ。
110:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/22 23:48:09.70 1RFaaXcg0
>>109
やったことある。
セシウム134と137を1:1の割合で計算した
URLリンク(hp.vector.co.jp)
>>109の言うとおり換算していいのかは全く解らない
111:地震雷火事名無し(大阪府)
11/07/23 19:02:07.62 1HGIbnVx0
「β線数値が15の場合、15÷60秒=0.25Bq/cm2。仮に1㎡同じ汚染されていれば100cm×100cm=10,000を掛けた2,500Bq/h㎡になります。
仮に2,500Bq/㎡と仮定するとBq/kgへの換算は約60で割った数値となります」
とどこかで見た・・・うろ覚えですまん。
112:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/23 20:12:21.26 o4SjT4+k0
1008を汚れたら除菌ウェットティシュで拭いてもいいの?
113:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/23 21:03:03.45 o4SjT4+k0
ヤフオクでの価格破壊の投げ売りは何だろう?
114:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/23 22:13:11.56 IYx2toCZ0
>>111
単位がおかしくね?
15→15[1/cm^2・min] 1平方センチメートル・分
60秒で割ってるのは1秒あたりにしてるってことだな。
いきなりBqが出てきてるけどこれは1秒あたり何回放射線を出すかだっけ?
2500Bq/hm2だけどhは10の2乗を表す補助単位だからこれだと100m四方。
それと60で割るってのはどこから出てきた数字なんだろう?
115:地震雷火事名無し(東京都)
11/07/23 23:17:55.66 xOaUboFzP
>>113
ガイガー自体の供給量があまりに多すぎる。
116:地震雷火事名無し(東日本)
11/07/24 02:55:24.06 +kIrtk4m0
欲しい人にはもう出回ったんだろうね。
これからは適正価格になるんじゃないかなl。
117:地震雷火事名無し(大阪府)
11/07/24 11:00:56.59 YNg1g26L0
>>114
URLリンク(www.youtube.com)
似合った説明。
ベクレルとRD1008の単位(c㎡*min)の換算の関係はわからない。/h㎡は
誤植で/㎡だと思う。
CPM/c㎡とRDのβ線束密度の単位(c㎡*min)は、同じと考えていいだろうか?
Terra黒にも(c㎡*min)の計測モードがあるらしいが、こちらは0.003とか少数値で
出てくるそうだ。仕様ではβ線束密度の測定レンジはRD1008は6-999。Terraは10-100000。
この桁数の違いがわからない。
RD1008を使い始めたばかりの素人。質問ばかりですまん。識者の皆さんの智恵を貸してくれ。
118:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/24 17:35:49.66 7UbnpQRG0
>>117
RD1008のパンケーキGMの感度だとCs134,137の発するβ線を全てカバーするから、そのままベクレルに換算できる。
terraのGMのβ線感度はRD1008の1/10程度でCs137の一部を拾えないから換算できない。
表示の桁の違いはterra持ってないので知らん。
119:地震雷火事名無し(大阪府)
11/07/24 18:00:38.08 YNg1g26L0
>>118
情報、乙。助かります。
120:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/25 13:47:13.90 ldN7XQrR0
適正価格っていくらなんだろう
オクで10万払って未だに届かない
121:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/25 18:41:55.25 MQgF4CGP0
オクで10万払えるなら即納のがいくつもあった気がするけど…
122:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/25 21:10:12.43 GHuDXlR30
>>120
ちゃんと検索してる?
即決で8万~あるじゃん。
込み込み9.5万で旧モデル買っちゃったけど、
すぐ欲しかったから良いんだ…(´・_・`)
123:エステー、1万5750円のシンチを10月発売(チベット自治区)
11/07/26 19:41:26.93 Z57aDkVA0
家庭向け放射線測定器1万5750円 エステー、10月発売
既存品の半額以下
エステーは26日、携帯型の放射線測定器を10月20日に発売すると発表した。
自宅や公園などで空気中の放射線量を0.05~9.99マイクロシーベルトの範囲で測定できる。
価格は1万5750円と既存品に比べ半分以下に抑えた。
原発事故の影響で身の回りの放射線量に敏感になっている人が増えていることに対応した。
商品名は「エアカウンター」。首都大学東京大学院の福士政広教授と共同で開発した。
日用品メーカーが放射線測定器を発売するのは初めて。
通常の測定器は放射線に反応すると発光する「シンチレーター」という素材を利用するが、今回は放射線の1種であるガンマ線に反応する半導体を使って調べる。精度はほぼ同じという。
測定には10分程度かかる。既存の測定器は5万円以上のものが多い。
URLリンク(www.nikkei.com)
124: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県)
11/07/26 19:49:54.45 Cb5vNbz30
>>123
γ線しか測れない
俺ならシンチレックスを買うがね
ガイガーカウンターじゃないしスレチだよ
125:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/26 19:54:55.92 ntAHtUCe0
>>124
最低でも 5000cpm/μSv/h以上の感度ないと
エアガイガーのように長時間(10分)の
平均値を取らないと使えない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
▼シンチ
PM1710A 30000cpm/μSv/h
PDS-100GN/ID 24000cpm/μSv/h
PDS-100GN 24000cpm/μSv/h
PDS-100G 24000cpm/μSv/h
RadEye PRD 9000cpm/μSv/h
GammaRAE II R 6000cpm/μSv/h
PM1703M 6000cpm/μSv/h
PA-1000 Radi 1000~2000cpm/μSv/h
Mr.Gamma A2700 1000cpm/μSv/h
▼GM
インスペ+ 334cpm/μSv/h
その他GM 100~200cpm/μSv/h
中華GM 100cpm/μSv/h以下
GM管は線量率を測るのではなく、
数値の上下で汚染箇所を捜索するという使い方が正しい
GMで ****μSv/h の値が出た! というのは無意味に近い
旧ソビエトでGM管が普及したのは安価だから
庶民が高価なシンチを買えない
126:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/26 20:56:19.42 I0MR4MZv0
>>125
で、1008は、どこに入るの?
100~200?
127:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/27 01:05:28.76 bjKGMe9C0
>>123
使えない おもちゃクラス
128:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/27 09:50:38.15 OsqRwmjv0
>>126
82=87です。
RD1008のGM管が82で書いた通りのものであれば 330cpm以上です。
ただ、「正しい放射線(放射能)測定」スレ#240に
>RD1008のGM管はおそらく下記の#2で、有効径46mm。γ計数率 0.1μSv/hあたり約20cpmと推定される。
>URLリンク(cgi.ebay.com)
という情報もありました。
こちらが正しいとすると約 200cpmという事になりますが、
こちらのGM管はα線も測れるものなのでRD1008のものとは
違うと思います。
129:126(dion軍)
11/07/27 11:33:08.58 7w6Xg0f60
>>128
ありがとうございます
インスペクターと感度が一緒位と考えても差し支えないのかな?
だったら0.01uSv~に何故しなかったんだろう?
逆に言えばインスペの0.1前後以下はアテにならないのかな?
中の事は全然解らないから、適当な意見です...
130:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/27 11:49:55.54 xtYtCsGI0
>>129
Inspectorは0.001から表示されるが、0.05くらい自己ノイズがあるので、
表示が0.1なら実際は0.05くらいになるので誤差は大きいね
?Inspector+ & TERRA-P & PA-1000 Radi 動作比較?? - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
この辺はターゲットユーザーの違いかと
RD1008は一般人向け、だからスペックもある程度精度が出る0.1以上表記、
Inspectorは素のデータが出るので専門家向け、理解してるの前提の表記って事じゃないかな
そもそもInspectorは線量率を測るというより表面汚染検査向けだからね
メーカーの謳い文句も「Handheld Surface Contamination Meter」
URLリンク(www.medcom.com)
131:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/27 12:23:22.99 yiX/wEdt0
>>129
128です。
Inspector+は憧れの機種です。
本当にRD1008がこれと同じでいいんだろうかと…。
何か間違っているような気がしてなりません。(笑)
Inspector+には詳しくないので、ごめんなさい。
130さんが書いてくれてますね。
132:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/27 12:28:04.93 yiX/wEdt0
続けて128です。
サーチモードでの数値は、1サイクル(約10秒)内に計測された
放射線の数を単純にカウントし、それを100で割った数字。
8サイクル計測後は8回分の移動平均。
表示されている数値はあくまで約10秒間でのカウント数。
…という認識で良いでしょうか。
実はRD1008のGM管の感度を調べるため、1μSv/hの放射線源で
カウントしてみました。(RD1008でもPA-1000でもほぼ1μSv/hのモノ)
GM管の感度というのはγ線に対するものを表示するらしいので、
β窓は閉めて計測。
この時のサーチモードの数値が1.19でした。
とすると10秒間で1.19×100の放射線を検出した事になります。
=10秒間で119カウント
→60秒間で714カウント
=714cpm
ただし、RD1008ではGM管2個分の数値なので実際はこれの半分。
とすると357cpmになります。
簡単に1度しか計測していないので正確な数値ではありませんが
上記の考え方が間違っていないのなら、RD1008のGM管の感度が
330cpm程度というのはあながち間違いではなさそう?
どこか間違っていたらご指摘お願いします。
133:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/07/27 13:16:26.15 SAZb1fNt0
RD1008のGM管はガンマ用が1つ、ベータ用が1つで2個なんでね?
それともガンマ線の検出は2個使いなんだっけ?
それと1μSv/hの放射線源を使ったってのは
1μSv/hの強さになるように距離を調整してからサーチモードでカウントしたって意味?
線源からの距離で放射線の強度は変わってくるのでそこを気にしてるのだけど。
134:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/07/27 15:02:29.10 QaC7IfOZ0
オクで落としたのに延ばされ延ばされまだ来ない 早く測りたい
表面測定してみてβ線がゼロでも0.05以下はあるって事?
それでもゼロという表示出たなら気にしないでそこにあるβ毎日吸っててもいいのかなぁ?
135:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/27 15:30:55.64 jMQhaOCf0
>>133
132です。
ありがとうございます。
マニュアルのサーチモード表示画面の説明には、
The total number of particles detected with gamma-detector and the beta-detector divided by 100.
とあります。
このβ線用とされるGM管もγ線はカウントしちゃいますよね。
なのでβ窓を閉めてサーチモードでカウントした時の表示は、
2つののGM管でのγ線計測値の合計だと思うのです。
1μSv/hの線源は距離を調整したものです。(クルマのラジエター)
5mmの距離では1.33μSv/h(RD1008)、1.405μSv/h(PA-1000)でした。
136:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/28 19:57:08.27 YFtcfN/s0
今日届いたa2700とRD 1008比べた
横に並べて数値を見ると
おいらの部屋でだいたいRD 1008だと
0.08~高い時0.12
a 2700だと約半分かな~
今ラデックス0.12
a2700 0.062
ラデックスは0.1以下は半分ぐらいって
思えばいいのかな~!?
ラデ板で1530かな~
みんな0.1の付近で気にしてるけど
多分 半分ぐらいじゃないかな~!?
はっきりは言えないですけど
137:地震雷火事名無し(dion軍)
11/07/28 21:09:57.36 46vtUfZu0
>>136
俺の1008だと、0.9~0.13は通常値だと思い込んでる@静岡
その数値を相対的に見ることにしてます
A2700いいね~ポチる所まで行ったけど、海外逃亡費に回すことにしたよ
138:地震雷火事名無し(catv?)
11/07/29 18:00:16.97 hT7uIrl30
>>137
海外って
うらやましいな!
おいらも@静岡だよ
139:137(dion軍)
11/07/29 18:10:50.87 ylLS6fPW0
>>138
海外はあくまでも希望だよw
今まで全く備えてこなかったから、
少しでも蓄えておこうと悪あがきしてる
140:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/30 19:22:57.12 rL1maCvi0
バックライトがすぐ消えちゃうんですけど、点灯時間を伸ばすには
どうしたらいいんでしょうか?
あと、積算ってどのように操作すれば見れますか?
141: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県)
11/07/30 19:57:58.03 NEzz4qdX0
>>140
バックライトを引き伸ばすのは無理ぽ
積算を出すにはメニューから積算1か2を設定して右の大きいボタンを押すと出てくるよ
142:地震雷火事名無し(千葉県)
11/07/31 23:45:22.44 Dh2w0EFe0
>>141
ありがとうございます。
143:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 03:17:20.16 Hjpd6AJz0
TERRAは10^-2した数値を表示するので少数点になるようです。
実際には表示された数値に10^3を掛ければいいのだとか。
URLリンク(geigercounter001.blog55.fc2.com)
144:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/08/02 15:26:31.69 fRl9kDV90
本体をウェットティッシュで拭いちゃ駄目?
145:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/02 15:36:45.97 VxvNe7IV0
コンクリートの壁から出ているラジウム?とかラドン?とかのβ線は
サーチモードに反応してしまいますか?
そうすると、セシウム由来のβ線が正確に測れるんでしょうか?
146: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (千葉県)
11/08/02 16:03:31.75 J6Bc2nfI0
ラドンはα線じゃね?ラジウムなんてコンクリに含まれてんの?
147:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/02 16:05:48.55 gfuTKGfa0
RD1008って立ち上げた直後に、たまにベータ線のとこ6って出て、
これは誤検知らしいとこのスレで聞いたんですが。
でも昨日立ち上げた直後じゃないのに1日に2回、唐突にベータ線の欄が
6と出まして。これも誤検知でしょうか。一度目はずっと6のままで、
室内だったのでもしやエアコンの風かな?そう思い、吹き出し口に
近づけたらゼロに戻りました。
148:地震雷火事名無し(大阪府)
11/08/02 16:16:12.73 q9DiLIoq0
私のRD1008でも、時々同じ現象が起きます。たいてい電源を入れた直後ですが、
そうでない時に起きることも。ただ6(まれに7)と出て、次の21秒?サイクル
では0に戻ります。放射性カリウムの多い昆布を計ると、6が連続して検出され
ます。昆布から離しても、その後2,3回は6が出てから0に戻ります。裏の蓋を閉めて
いても、起きることがあるので、誤検知だろうと思います。
149:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/02 20:21:17.49 UmGr8Frr0
>>148
やはり誤検知でしたか、安心しました。
それにしても、こうも誤検知が多いのも困りますねw