11/07/29 21:44:00.55 H95i0no30
海江田、男泣き…
カズマ「おまえは今、泣いていい!」…炎のエシディシ?
>>542-543あたりにかぶってる、作業員側の意見。
Happy20790 ハッピー
問題は1号機。報道先行で工程発表されたけど、8月上旬には無理じゃないかなぁ?
続き2:高線量対策とか施工方法とかまだまだはっきりしないみたいだし…。
何より線量高くて、3号機の窒素注入みたいにカップラーとホース接続して完
成じゃないからなぁ。3号機の作業でさえ被曝が15分で7~8mSvだったし…。
続き3:ましてや配管を1階から3階まで接続しサポートや溶接となると、どん
だけ人がいるやら。一番の問題は作業員が集まるのかだね。たった1週間で年
間線量被曝するとこに集まるか?それも補償もなしに。
続き4:ん~なんで8月上旬に循環冷却運転なんて東電は言ったのかなぁ?やっぱ工程ありきとしか思えない。
続き5:原子炉冷却なんか何処から手をつけていいのかわかんないよ。地下に
は高線量の汚染水がいっぱいだし、汚染水抜けばもっと線量高くなるだろう
し、スルーしてる箇所を塞いで地下を除染し、遮蔽し、それから冷却するための配管構築。
続き6:やることや手順や目的は想像出来るけど、そこまでの過程や方法が見
つからないよ(>_<)一人あたり500mSv位の年間線量被曝で一回の作業で20mSvの
作業員がものすごい数いないと…。ロボットもなんか頼れる感じじゃないし、
超法規的措置と超画期的発明が必要だね。
続き7:あと被曝覚悟の命懸ける作業員が…。
@sunnysunnynismo オイラの線量もいつまで持つかってとこなんで…。お互い
頑張って生きましょう(^O^)線量なくなっても後方支援もいっぱいありますし
ね。TSさんも支援窓口の方、大変でしょうが頑張って下さいね。
@Te***ea メーカーの人は事務とか工場とかの勤務に変更ですかね。ただ下請
けや孫受けは原発以外の仕事があれば他に行きますが、期間契約の人は期間がきたらクビでしょうね。
7月17日
@f***darin 4号機は壁と天井がないから、台風だと入れないって事ですよ。
7月18日
今日は大雨で現場大変だったよ(>_<)風はあんまりないけど雨が…。4号機の建屋に入ってくるし、作業は進めなきゃだし…。前がよく見えない状態だったよ。
7月19日
昨日は台風対策と緊急事態に備えて泊まりだったのでつぶやき出来なかったで
す。今日は朝早く(夜中)から現場状況のパトロールしてました。結構水たまり
が出来てて、野鳥の森の汚染水処理エリアも床上浸水位の水たまりがあったよ。
続き1:電気系は何とか無事で安心したよ。でも二期工事分のタンクや装置が
水浸しなんでちょっと工程遅れそうな感じ。今日はとりあえず水中ポンプで水
を吸い上げ、大変だったみたい。建屋内も水浸しでかなり水たまりあったなぁ。
続き2:今回は台風直撃を避けたから良かったけど…、直撃なら大変かも。
カバーリングや汚染水処理システムももっと雨風対策を考えないとなぁって思う。
カバーリングなんて耐風速設計値は風速25mらしいから台風直撃したらカバー外れて飛んでっちゃうよ(>_<)
続き3:循環冷却配管もカバーに取り付けるから外れてしまったら大変だぞ。
汚染水処理システムもアレバの装置は配管に何か詰まってるのか稼働率上がらないし…。
雨水は溜まるし汚染水は処理出来ないじゃ目も当てられないよ。
続き4:配管の詰まりフラッシングでもとれないのかなぁ?
それとアレバ装置のフィルターかなり交換してるけど作業員の被曝情報うがわからないんだ。いくつなのなんだろ?
7月21日