11/07/08 00:49:05.96 aaRFD96y0
>>676
サンクス、どうもそのRはレムじゃなくてレントゲンみたい
ググったら正式規格っぽいのが出てきたんだけど…
URLリンク(www.jaish.gr.jp)
(1)放射線の種類が、エックス線又はガンマ線である場合
旧線量当量の値(単位 レム)は照射線量の値(単位 レントゲン)に等しい(すなわち、1
レム=1レントゲン。)ものとみなし、次のイ又はロにより旧線量当量をH1cm、H3mm及びH
70μmに換算すること。
イ エックス線又はガンマ線のエネルギーが推定できるとき
照射線量(単位 レントゲン)に0.00873を乗じて空気吸収線量(単位 グレイ)を求めた後、
当該空気吸収線量に昭和63年労働省告示第94号(以下「告示第94号」という。)別表第2に掲
げるエックス線又はガンマ線のエネルギーに応じた「空気吸収線量1グレイ当たりの線量当量」
を乗じて、H1cm、H3mm及びH70μm(単位 シーベルト)に換算する。
ロ エックス線又はガンマ線のエネルギーが不明であるとき
次の式を用いて旧線量当量(単位 レム)をH1cm、H3mm及びH70μm(単位 シーベルト)に換算する。
H1cm(Sv)=放射線量(R)×0.00873(Gy/R)×1.74
(Sv/Gy)
=旧線量当量(rem)×0.0152
(注) Svはシーベルト、Rはレントゲン、Gyはグレイ、remはレムを表す。
これだと10μRem=0.152μSvになってPM1703Mの表示とは合わないよね
一体レムやレントゲンは何がどうなってるのやら…