11/07/07 01:44:47.92 2rVXRYwv0
>>609 マジな質問なんだけどさ。
いわゆるガイガーカウンターとしてかなり流通してるRADEXとTERRA。同じGM管使ってて、
TERRAにはβ遮断蓋がついている。両方ともスペック的には高エネルギーのβ線は検出することになってる。
γ線だけ測る時には、校正されてるから、同機種間ではある程度別機体でも比較できる数字が出るよね??
でもβ線測るときは同一ロットでもGM管個体の感度が違うから、同一機種でも数値は比較できなくなるよね?
つまり、β線の評価をするなら、同一個体で同時にβ線遮蔽もしたデータも出して、なおかつ定点観測じゃないと意味が無いと思うんだが
間違ってるかい?
まぁ、高エネのβ線しか測れない安物じゃ、もともと意味が無いって言われたらそれまでなんだけど、
そうするとRADEX/TERRAレベルで地面近くの線量率を測る行為が意味が無くなるっていうパラドックスにつかまって
どう考えたらいいかわかんないよorz。
やっぱ数字をNETに出すなら、SV単位で語れるγ線計測、またはβ含みの定点観測。
β線を主眼に置くなら汚染源の探索に個人レベルで使うというのが正しい気がするのだが。