11/06/30 16:17:44.19 TiWU786S0
>>173
>>174
別スレでこういうこと書いたけど
>正しい測定方法じゃないけど、RAY2000Aの比較的マシな使い方
>
>計量モード(μSv/hが測れるモード)では、20秒間測定モード以外(10秒、5秒、2秒、1秒)はなかった
>ものとして使わない
>そうすると、測定値のバラつきはパネェがだいたい感覚として、0.3~0.5μSv/h辺りから違いが感じられる
>あくまでのバラつきがひどいので感覚としてだがなw
>
>累積モード(積算のμSvを測るモード)を使って、実際のμSv/hを測る
>計算上1時間測定すれば、実際のμSv/hになるはずだが、このガイガーは約8倍の値を返すので、測定
>値に0.125をかけた数値が実際の値となる
>10分測定した場合は測定値に0.75をかける
>そうすれば実態に近いγ線量が出るが、個体差があるかもしれないので、他のロットのはようしらん
例え一部とはいえ、こんな測定器にあるまじき振る舞いをする中国製が出回っているようでは、いい中国製
があったとしても信用はしてもらえない