【データ投下】ガイガーカウンター計測値 21at LIFELINE
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 21 - 暇つぶし2ch344:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 16:13:49.46 fV0+uIY90
>>341
あくまで私個人の経験で
付属のソフトケースを使用すると頻繁に数値が暴れました
たいていはしばらくすると納まるのですが、
安定するのに10分以上かかることもありました
理由はよく判りませんが想像するに
・静電気を帯びやすい材質だった
・厚めのビニールで大きさに余裕がなく口を閉めると本体に歪みが生じ、
 計測値に悪影響を及ぼした

ジップロックに入れ替えてから数値が暴れることはなくなりました

345:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/07/02 16:22:01.39 AhCBkhon0
>>343
おお~ありがとう!!
いわきから日立まであまり変化ないですね。
内郷が高いなー。

346:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/02 16:22:19.89 anzEkpgP0
>>344
doseは米メーカーだけど冥土IN品 だから
ゴム製品のケースに放射性物質がちょとだけ混ざってるとか
そりゃ考えすぎか

347:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 16:28:48.37 vav02bIY0
>>340
ひたち周辺は事故直後もの凄く数値が上がった。

日立市事故直後の線量
URLリンク(www.houshasen-pref-ibaraki.jp)
茨城テレメーター
URLリンク(www.houshasen-pref-ibaraki.jp)
テレメーターが近所なら比較で測定をお薦め。

348:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/02 16:28:55.56 PJMf0hM+0
関東に住むなら、昼は弁当持参でなきゃ辛いな

349:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/02 17:02:35.42 ApP3/ME40
線量どんどん下がってきてんのに・・・

食べ物だけ気をつけてればいいんじゃねーの
大人なら


350:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/02 17:07:12.56 ZX3WZJCC0
>>349
社会のため、見えない敵と日々たかっておられる自宅警備員の方々の
意見も尊重すべきだと思いますです。

351:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 18:12:38.56 Shz06vJ40
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市港南区上大岡
3.7月2日午後
4.測定値:0.08μSv/h
5.備考:駅を挟んで東西のアスファルト歩道上1m高。
ビル内1Fは0.045Sv/h、ビル3Fは0.035μSv/h

352:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/02 18:43:42.57 w2jIBF7y0
>>246
新銀行東京がらみで自民党の方針に反対してたひとだね

ホットスポット認定されて安全だよふざけんな言ってた人

353:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 19:35:08.98 IeATquhl0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 7月2日 17時~19時半
 4.計測値   
       天王町の路上 地上1m 0.11~0.12μSv/h
       帷子川沿いの道 路上1m 0.10μSv/h
       16号沿いのお店軒先 0.09~0.10μSv/h
       スーパーマーケット店内 0.09μSv/h
       屋内(1階) 0.07~0.10μSv/h   

少し屋内が不安定ですが、ベントしたり掃除したり開けたり閉めたりのくりかえしの
せいではないかと思います。地域の線量としては夕方、用事で
外出した際に何か所かで計測しましたが特に急変はありません。
夜がまあまあ涼しいのは助かりますね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/02 19:37:27.15 kAN7hXOe0
いいなあ。テラもってて。いくらしたんですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/02 19:40:35.50 rIB99aMi0
>>352

まっとうな事を言う人から亡くなる。

測定値高いとユウツになるし南茨城には
出張行きたくない。

1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 07月02日19時40
4.計測値 0.10μSV/h アスファルト上 100cm
5.備考 計測時間3分
天候、風向・風力 雨直前 風無し

356:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/02 19:46:08.30 6RpOhKtT0
>>351
最寄駅なので気になってました
計測ありがとうございます

357:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 19:48:11.29 IeATquhl0
>>354
5月でまだガイガーが今よりは水面下で取引されてた頃でしたから
7いかないくらいでした。でも性能面で黒に譲るし
P+が出るの待てばよかったかなと少し。
中華もその前に買ったけどこないだ見たら
東京に行ってるだけなのに5月~6月の積算でもう1mSv/h超えてるw
ダメダコリャてなわけで今は家で0.50μSv/h閾値のアラーム用です。

358:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/02 20:25:57.18 rIB99aMi0
>>355 続き

1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 07月02日20時
4.計測値 0.07-0.08μSV/h 屋内床上 50cm
5.備考 計測時間継続チラミ
天候、風向・風力 雨降り前

日立さんいらっしゃい。

>>313 富山さん

結局何処で結婚して
何処で死んでいくかだと思うよ。
私は結婚しない。
出来ないとも思うけど。。。

真面目に関西帰りたい。
関西で原発爆発しても
動かんだろうなと思う。

RADEX1706予約しました。
DOSERAY 2との比較が楽しみ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/02 20:29:29.38 KZWnEUfj0
計測機器  terra黒
計測場所  墨田区北部
計測日時  2日17時~18時
計測値   東武線曳舟駅周辺   0.15~0.17μsv/h
マンション7F6号線側外通路  0.12~0.15
木造自宅2F居間  0.09~0.13
自宅2Fベランダ  0.11~0.13
備考    1m5分2回 数値が安定せず検出音頻繁に鳴っていました。
      マンション先週より0.03くらい上がってきました。

360:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/02 20:53:54.11 tgPfYR090
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:7月2日19時10分
4.測定値:高さ1.0m
  芝広場    0.28μSv/h
  道路側駐車場 0.25μSv/h
  池の橋中央部 0.15-0.16μSv/h
5.橋に入ると一気に下がる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/02 20:53:55.70 IQELOcpB0
2階の室内常に高い窓を開けてた方が低くなる


362:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/02 21:07:47.04 5cQ6eYmoO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月2日20時55分
4.測定値:0.044μSv/h
5.備考:マンション駐車場は0.063μSv/h。
ECOTEST TERRA-P+では、室内が0.08μSv/h、駐車場が0.10μSv/h。


363:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/02 21:24:56.93 7pG29hdA0
 1.測定機器 SOEKS-01M
 2.測定場所 千葉県柏市 (桜台)鉄筋マンション5Fバルコニー
 3.測定日時 7月2日 15時頃
 4.計測値  0.08~0.12μSV/h
 5.備考   計測時間約2分
バルコニーから乗り出して1F地面からの数値を拾うと上昇傾向(最高0.32μsv)
改めてコンクリの遮蔽が強いと思われる

364:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/07/02 21:49:01.62 k7EB+c7fO
あのさ
ここガイガーカウンタースレなんで
シンチ書き込み禁止とは言わないが
機種名にシンチγのみ
と記載してくれるか?
初心者もたくさん見てるからさ
よろしく


365:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/07/02 21:51:45.81 W3+pBsfX0

 1.測定機器:RADEX1706+ジップロック(β+γ線)
 2.測定場所:栃木県保健環境センター北門前 (栃木県宇都宮市下岡本町 )
 3.測定日時:7月2日15時
 4.計測値  
    地表1m
      :0.08~0.11μSV/h (平均:0.106μSv/h)
      放置:0.10~0.12μSv/h (平均:0.11μSv/h)
    地表50cm
      :0.16μSv/h~0.22μSv/h (平均:0.184μSv/h)
      放置:0.14~0.15μSv/h (平均:0.145μSv/h)
    地表0.7mm
      :0.17~0.22μSv/h (平均:0.20μSv/h)
      放置:0.16~0.19μSv/h (平均:0.173μSv/h)
 5.備考:計測時間それぞれ3分、晴れ、風有り、門近くに植え込みあり
      ちなみに、反対側のセブンイレブン駐車場地表1mでは、0.09~0.11μSv/h
        

366:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/02 22:01:25.74 1H3nC5m+0
1.測定機器 DOSERAE2ジップロック
2.測定場所 千葉県 ディズニーランド
3.測定日時 7月2日16時
4.計測値  屋外 パレードルート0.07μSV/h  0.5m
       屋内        0.05    1m

5.備考 10分以上 計測
     曇り晴れ


367:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/02 22:02:29.93 mvzXf+450
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月2日19時10分
4.測定値:0.135~0.166μSv/h
5.備 考:18時40分大洗原研北門付近
0.375~0.398μSv/h

368:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/02 22:14:44.36 YrAeD5/n0
>>300
ありがとうございます!

369:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/02 22:16:44.26 LKmTPfT/0
計測機器:RADEX1706(防水防塵ケース入り)
計測日時:7月1日
     新宿から甲府に向かうあずさ車中
     単位はすべてμSv/h
新宿0.07
中野0.08
高円寺0.09
阿佐ヶ谷0.08
 駅間走行中0.06~0.07
荻窪駅009通過中0.08
 駅間走行中0.08~0.10
西荻窪0.08~0.09
 駅間走行中0.06~0.07
吉祥寺0.08
 駅間走行中0.07~0.08
三鷹0.07
 駅間走行中0.07~0.10
武蔵境0.11
 駅間走行中0.08~0.09
東小金井0.09
 駅間走行中0.09~0.10
武蔵小金井0.08~0.09
 駅間走行中0.06~0.07
国分寺0.08
 駅間走行中0.08~0.09
西国分寺0.10
 駅間走行中0.08~0.09
国立0.09
 駅間走行中0.06~0.09
立川0.08
 駅間走行中0.08~0.09
多摩川0.09
 駅間走行中0.07~0.10
豊田0.08
 駅間走行中0.07~0.09
八王子(停車駅)0.07~0.09
 駅間走行中0.06~0.10
西八王子0.11~0.12
 駅間走行中0.11~0.12
高尾0.11~0.12
 駅間走行中0.09~0.11
 このあたりから雨0.07~0.08
大月周辺0.07~0.09
 駅間走行中0.05~0.11
甲府手前の駅0.10
甲府駅周辺0.09~0.12
甲府駅前のホテル室内0.13~0.22(平均0.15)

計測日時:7月2日
甲斐市(山の上部)0.09~0.11
※ここで採れた植物の抽出物からは
放射線物質は検出されてないそうです

370:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/02 22:34:05.95 0XEjhJE80
松戸市東部(五香)
先日6月28日に続き
千葉県松戸市五香の北部、しいの木台との境目にある
緑地帯つき道路の歩道を西から東にかけて計測

RADEX1008 地上1mγ線のみ 単位はすべてμSv/h
自転車のカゴに入れたまま移動中の数値は観察と記します

7月2日  17時頃から 晴れ 風少々 一時強
西の端      0.18~0.19(ほぼ0.19 珍しく安定していました)
 ※東に向かう途中トラックのタイヤが土を引きずった歩道部分
 自転車のカゴ上で0.21に上がったのを観察

交差点スーパー角 0.15~0.20
次の交差点までの真ん中、道のあるあたり  
         0.19~0.22(前回より若干下がりました)
交差点ショッピングビルの隣の団地前 0.17~0.20
次の東の小さい交差点      0.17~0.19(この時強風)     
東の端、県道281号と繋がる地点 0.13~0.16
 
以下自転車移動中の観察
※その近くのレンタルDVD書店の駐車場通過中0.21に上昇
  さらに南の道上、畑の土で汚れていたせいか0.22
  六実から五香に入ると0.17に低下
※五香町内も全般的に低かったのですが
  未舗装の駐車場からタイヤで土が引っ張られた部分を通過すると0.02位上昇
  町内のアスファルト部分は低くなりましたが、土の上はまだ少し高いようです
 (申し訳ありません、土の上はなるべく避けているので計測はしていません)

以上です

371:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/02 22:50:10.43 Z223h2YH0
TERRA

常磐線特別快速車内にて計測。

上野     0.08-0.10
日暮里    0.08-0.10
北千住    0.13-0.14
松戸     0.14-0.16
北小金近辺? 0.22-0.25
柏      0.14-0.17
我孫子    0.20-0.22
取手     0.19-0.22
藤代     0.15-0.16

ちなみに、別の日北千住駅近く工事現場の裏通りにて0.35-0.40計測。工事現場のせいかな?

372:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/02 23:01:29.73 XpBNvkeV0
>>364
μSV/h表記してる限り常にγ線を意味することくらい知っとけアホ

373:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/02 23:07:59.25 yxFgF9Wa0
>>327
お疲れ様です@二俣川
またふくいちから大量に放射能が放出されたときはデータうpおながいします

374:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/02 23:14:48.64 Vb292SIn0
GammaRAE II R
松戸市秋山 22:00 晴 風あり

駅前ロータリー(1m) 
A地点 0.28(0.27-0.30)
B地点 0.24(0.23-0.24)
C地点 0.23(0.22-0.23)

駅ホーム 0.09

マンション3F屋内 0.07(0.06-0.08)
ベランダ 0.11(0.10-0.11)
1F駐車場 0.22(0.21-0.24)

北総線車内 0.09-0.07
都営浅草線 0.05-0.06
都営新宿線 0.05-0.07
都営三田線 0.04-0.06

375:自重的混戦破滅願望凸型前線戦士系縄文人 (不明なsoftbank)
11/07/03 00:14:56.24 Pyl5zKR70
なにか原発情報スレで京都の大学生さんが京都で0.3569μSv/h観測したんだが、
世界にこのスレの放射線量を発信したいんだが、皆様知恵かしてくれ


376:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 00:18:17.80 Yr6TzLy/0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線)
2.測定場所:東京都 世田谷区
3.測定日時:7月2日23時
4.計測値 :
 0.08-0.11μSv/h 淡島通り付近 地上高さ1m
 0.20-0.26μSv/h 自宅前の道路のわきの土だまり
こういうところにセシウムが集まってるだろう事はあらかじめ予測できるけど、いい気はしない、あたりまえか
問題はこういう無数のスポット汚泥をしらみ潰しに集めてフクイチにもってくしかないよなぁ、もう気が遠くなる

377:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 00:18:19.16 3buylzQs0
>>375
センセーショナルなタイトルでようつべのうpすればおk。

378:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 00:23:37.32 F70EzDiuO
>>375
京都で0.3569μSv/h観測
これってヤバイの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 00:30:24.18 DIRQMw6U0
>>375
原発由来でない感がものすごいんだが

380:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/07/03 01:09:54.36 GZrnmGDb0
携帯電話や無線LAN等のアクセスポイント近くで計測してないか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/03 01:55:38.25 GpLWL0yU0
>>375
舞子 meets Fukusima Crisis

382:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/07/03 02:19:04.34 AfQvVkxk0
0.1を超えたらやばいでしょ、関西は

383:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 03:24:30.06 cvYA+ROX0
>>379
原発由来としか思えんのだが
火消しか

384:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 03:36:10.60 vsikML/I0
>>378
だれか核物質でもそこらへんに捨てたんじゃないの?

数値の高いあたりをくまなく捜索してみればいいお

385:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 04:20:15.95 doFQcIdw0
>>375
ガイガーの機種は?

386:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/03 04:22:55.75 AhNyBcq6O
>>378
ヤバ過ぎ

387:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 04:25:40.98 6PMYvPt40
>>378
京都にもホームセンターD2あるから
腐葉土測ってみ


388:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/07/03 04:43:23.57 OKDFKLxOO
>>375
それって正確に測れてるのか?京都伏見で0.039ぐらいだけど、それはどこで測ったやつ?


389:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/07/03 04:45:25.67 OKDFKLxOO
>>378
京都で正常値は0.02~0.2ぐらいまで

390:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 06:46:54.81 yCOHqyvf0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月3日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.5m 風向:東


391:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 07:07:21.02 I5cLHsrT0
>>382
ガイガーカウンターもってないの?
関西は0.1越えデフォだよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 07:19:12.62 doFQcIdw0
>>391
もんじゅだな どうみてもw

393:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/03 07:26:56.41 KhdZvFHv0
>>390
おはおつ。
昨日今日ビミョウに高め安定ですね、東風?
定点観測に頭下がります。

394:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 07:36:31.95 5u3yWDya0
>>325

つ URLリンク(mainichi.jp)

カウンターもっている人、外ばかり計ってないで、車のラジエータも報告して。
登録地とセットでよろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 07:48:30.33 yCOHqyvf0
>>393
ういうい。
明け方、雨が降ったり、霧が出ると、放射能が
降りてくるのかな?

最近、夜10時前後。
自宅の部屋の中でも突然0.12μSv/hまで上がる時がある。
何があったんだ!と、ネットで調べまくり。

396:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 08:06:00.96 TFPECC0cO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月3日7時55分
4.測定値:0.048μSv/h
5.備考:ECOTEST TERRA-P+では、0.09μSv/h。

397:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/03 08:09:50.76 w5WGv/s30
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00   10Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
午前 7:20   50Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s

夜中にモクモクで、福島から関東まで北北東の風1m/s~2m/sだったので、
この後に値が上がる可能性もあります。
URLリンク(www.youtube.com)

398:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 08:12:46.02 doFQcIdw0
>>397
毎日もくもくですが?

399:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 08:45:54.14 GhW5CAW00
>>394
ガイガーは持ってるが、車は去年売りはらって今は持ってない...

400:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/03 09:37:09.18 ppTbEVer0
計測機種 DRM-BTD

茨城県日立市(107km地点)
7/3 09:00 晴れ 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total194/10min 0.162μSV/h(窓全開)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total200/10min 0.167μSV/h

田村市とあまり変わらない・・・・
うちのマンションは構造上、1Fでも2F相当の高さ(地上高)があります・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 10:03:51.71 8j7g9XUH0
382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 02:19:04.34 ID:AfQvVkxk0
0.1を超えたらやばいでしょ、関西は

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)[] 投稿日:2011/07/03(日) 07:19:12.62 ID:doFQcIdw0 [2/3]
>>391
もんじゅだな どうみてもw



このスレも21スレ目になるのに、未だにこんなやつがいるんだな・・・

402:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 11:03:44.76 1V3hhl3w0
>>400
掛ける言葉が見つからない。
部屋の中は壁とか天井とかを拭いて、窓開けないようにしたほうがいいですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 11:11:57.03 8ATeZjd+0
1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 品川駅港南口, 新幹線ホーム
3.測定日時 2011年07月02日 8:00頃
4.計測値_ 0.08uSv, 0.05uSv
5.備考__ 地表1m, 5分間以上放置後の値

1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 静岡県三島市三島駅南口, 三島駅待合室
3.測定日時 2011年07月02日 15:00頃
4.計測値_ 0.05uSv, 0.07uSv
5.備考__ 地表1m, 5分間以上放置後の値

1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都大田区の池上線雪が谷大塚駅近辺
3.測定日時 2011年07月03日 11:00
4.計測値_ 0.05uSv (木造家屋2階 5分間平均値)
5.備考__ 木造家屋2階テーブル上, 5分間以上放置後の値


404:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 11:25:06.04 jeqQpB1L0
>>355
いや、死んだ都議は安全厨で、うちの地元は危険じゃないと強弁

405:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 11:30:14.33 ztuoTWvQ0
>>400
入居前の数値は取れてないのでしょうか?。

今後は入居前後の変動幅いくつ以下
とかのルールができそうですね。
屋外対比とかで。。。

逆にベランダの除せんが完了してる
可能性がある。

406:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 11:36:54.34 6XzGQ0Cu0
疑惑の亡くなり方をした都議さんは銀行がらみのことで党と真反対だったとか?
そもそも遺書もなく頭からビニールというのが怪しい。

TERRRA黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 木造住宅一階の畳の上
今日の早朝~今  0.08~0.09μSv/h 概ね0.09を表示
昨日よりも0.01ほど高い気もするが、誤差と思う。
昨日も今日も比較的安定している状態。

太陽の黒点活動が激しいときは値が不安定だと感じた。


407:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/03 11:41:10.31 ppTbEVer0
>>402
一段落したらお掃除開始します
いまはダンボールの森の中に生息していますw
やっと窓開けて、いい海風に当たれると思ったのに・・・><

>>405
入居物件の下見に来たときも、田村市とあまり変わらないなぁ・・・と思っていました
せっかく遠いところに越してきたので、半分くらいになればよかったのに><
室内とベランダのクリーニングが完璧だったら・・・と考えるといやな数字だなぁ

目算で、0.12~0.25を行ったりきたりです

408:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 11:44:52.44 RMjmWGX00
京都は瓦礫を燃やし始めたのかもしれませんね。
三重ですが計測している場所は0.17なんてざらですよ、文科省の数値より3~4倍は高いですね。
京都は継続で測っていかないといけませんね、データーの積み重ねで見えてきます。
抗議といっしょに。いやな世の中になったもんですね。
これから隣町に出かけるので測ってきます。

409:古代 進(神奈川県)
11/07/03 11:47:58.00 Q44kabJv0
1.測定機器 アナライザー
2.測定場所 坊ノ岬沖 北緯30.22 東経128.04 以前海底だったところ
3.測定日時 2199年 某月某日
4.計測値_ 14 Sv
5.備考__ アナライザーは致死量の2倍と言っています



410:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 11:50:56.84 u01pVZ3l0
京都は6月の中旬から、被災地(広域連合の役割分担で京滋は福島担当)の
ガレキ・ゴミを受け入れてる
既に焼却していても不思議ではない
焼却場は市内の三方の山に一カ所ずつと伏見桃山に一カ所
高レベルの放射線は京都のどこで測られたのか分からないと、何とも言えないけどね

411:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 11:53:12.91 u01pVZ3l0
国内、海外から来る観光客にこの事実を知らせないといけないと思う
コソコソ分からないようにばらまくのはタチが悪いな

412:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 11:57:54.69 9Gw20C1J0
>>404
blogの数字見てあれで安全とは。。。
個人の感じかた次第だから
何とも言えないが私は高いなと思う。
水上公園には行きたくないな。
近所の公園さえも恐い。

運動はゴルフの打ちっぱなしのみ。
コースはもう無理。

413:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 12:02:18.29 OGzmN4+xO
>>409
スカートめくりはやめなさい

414:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 12:13:52.20 6XzGQ0Cu0
>>409
ワロタ

415:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/03 12:17:10.17 XnxrHvXY0
1.測定機器:ECOTEST TERRA-P(β線裏蓋遮蔽 薄いビニールに密閉)
2.測定場所:横浜 保土ヶ谷
3.測定日時:7月3日ひる12時 暑い
4.測定値: 屋内 0.08~0.09μSv/h
      見晴らしのいい丘の上地上1m 0.10~0.11μSv/h

ここ1時間半の平均値。
ゆうべは仕事しながら朝5時くらいまで計測しておりましたが
大きな変動はなかったです。ただ内外ともに点滅終了後が
気持ち高止まりかな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 12:18:32.72 6XzGQ0Cu0
>>410
マジか!?
日光・那須と日本の観光地がホットスポット化していっているのに、観光ドル箱の京都にふぐすま瓦礫!?
狂ってる。 この国は狂ってる。
そこまでして日本を潰したいのか!?
大戦中、敵国のオエラは「京都は攻撃するな」と言った。 
その意味が分かるか? 売国バカミンス!


417:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 12:23:19.98 Yi2vv10p0
福井がお漏らししてんだから、フクシマの瓦礫位いいやろw
困ったときはお互い様や

418:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 12:37:13.40 L6MEJz6SO
TBSの朝の番組で映してた汚染地図(東北・関東・信越)。
色分けして綺麗に作ってあったけど、都心部は字幕部で曖昧になってた。
汚染域の外に文字枠付けろ卑怯者。

419:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/07/03 12:37:57.27 U+jV+qlG0
20110630 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
URLリンク(hiroakikoide.wordpress.com)

・リスナーからの質問について
>Q:今発売中の週刊誌に関西の放射線量についての調査が一覧表になっています。
大阪でもJR大阪駅向のビルの植え込みで地表線量0.34ミリシーベルト。私のいる芦屋でも、
植え込みで地表線量0.23ミリシーベルトと兵庫県が地上34メートルのモニタリングポストで
計測している値とかけ離れて多いのにびっくりしています。

>小出:関西というのは花崗岩地域が多いので花崗岩というのはウランとトリウムの含有量が高いという性質を持っていて、
もともと放射線量は高いです。ですから六甲山なんかにいくと高いところがたくさんあります。ですから驚くほど高いとは私は思いませんし、
その週刊誌に出ていたという数値がいったいどうやって測定したのかなという風に思います。
簡易型測定器というのは、言葉は悪いけど、相当誤差の大きな物です。
あんまり数値自身を信用しないほうがいいと思います。
おんなじような条件で計ったときに、どの場所がどの程度、何倍かとか何分の1とか、
相対的なものを見ることだけに使って欲しいと思います。

420:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/03 12:51:15.76 w5WGv/s30
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00   10Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
午後12:20   40Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s

421:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/07/03 12:51:47.28 nXuudh4xO
>>417
福井は福井県にあります
京都府とは関係ありません。

422:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/07/03 12:54:28.27 INdxTSHBO
関西圏にも放射能汚染腐葉土出回ってるからな

市販の腐葉土から高い放射線を検出
URLリンク(www.youtube.com)


423:名無しさん@お腹いっぱい。(高知県)
11/07/03 13:00:32.30 1/zmhlzI0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月3日 12:40- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.140 uSv/h 
        地表約 50cm 0.154 uSv/h
        地表約 10cm 0.188 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.6  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
       曇り 微風

424:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/03 13:22:24.92 A3L7npw/0
>>409
イケメンこの野郎

425:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 13:35:29.27 ZGX6gZsP0
関西から仕事の為、上京予定です。
調布駅あたりの線量はどの位なのでしょうか?

426:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 14:05:47.88 vivlJgCyO
>>425
0.10~0.14uS/h
風があるから舞ってるみたい

427:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/07/03 14:21:32.17 grjs3xP00
>>423 蒸し暑いのに乙です。夏バテに気をつけてください。

428:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 14:39:05.66 CY3C81DY0
埼玉の川越市
URLリンク(roppo.rexw.jp)

429:たわむれに松山で測ってみました(高知県)
11/07/03 16:26:30.23 1/zmhlzI0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 松山市 県庁前バス停(舗装路)
測定日時 7月3日 14:50- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.134 uSv/h 
計測値(β) 地表約100cm 0.6  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

測定場所 愛媛県 松山市 松山城二之丸登り口(舗装路)
測定日時 7月3日 15:00- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.152 uSv/h 
計測値(β) 地表約100cm 1.8  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
        
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
       曇り 微風 
       東温市よりも少し人通りが多いので、1mでしか計測しませんでした
>>427
気にかけていただきありがとうございます。

430:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)(チベット自治区)
11/07/03 16:52:10.16 yGmnNAO50
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
5.測定日時:7月3日15:51~16:51

6.計測値 :0.08μsv

7.備考  :積算値、定点測定、
       5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7月=0.09μsv前後   

431:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/03 17:20:05.74 TFPECC0cO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内、リビングのテーブル上に放置)
3.測定日時:7月3日17時0分
4.測定値:0.053μSv/h
5.備考:ECOTEST TERRA-P+では、0.10μSv/h。


432:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 18:40:29.17 suaLrDA6i
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都世田谷区駒沢公園
測定日時 11/07/03 17:23
計測値 全て地表約50cm
西口 木製ベンチ  
3箇所 0.1μSV/h前後
1箇所 0.26μSV/h
1箇所 0.22μSV/h 

円形花壇 木製ベンチ
0.20μSV/h

豚公園 木製ベンチ
0.1μSV/h前後

豚公園 中央の豚の遊具?
0.1μSV/h前後

豚公園 砂場
0.1μSV/h前後

備考 GM管 γ線 15分計測 製品誤差±20%
一週間前、所用のついでに便だ側で測ったら0.2以上がでたので今日は確認で計測。



433:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 18:48:28.12 Wu1cIfKR0

1.測定機器 DOSERAE2(シンチγ)
+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 07月03日18時
4.計測値 0.11μSV/hアスファルト 100cm
5.備考 計測時間3.0-3.5分
天候、風向・風力晴れ、微風

1.測定機器 DOSERAE2(シンチγ)
+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 07月03日18時30
4.計測値 0.09マイクロSV/h 屋内床上 50cm
5.備考 計測時間継続チラミ
天候、風向・風力

屋外-0.02レベル。
カーテンでも洗おうかな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/07/03 19:21:51.84 3rzD2x2P0
測定機器:DoseRAE2
測定日時:2011年7月3日

中央道 藤野SA 0.1μSV/h
中央道 釈迦堂PA 0.04μSV/h
北杜市武川町柳澤 0.1μSV/h
北杜市白州町白須0.11μSV/h

備考:全て1m、地表にしても変わらず


435:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/03 19:54:28.91 XnxrHvXY0
1.測定機器:ECOTEST TERRA-P(β線裏蓋遮蔽 薄いビニール袋に封入)
2.測定場所:横浜 保土ヶ谷
3.測定日時:7月3日18時~19時30分
4.測定値: 屋内(一階) 0.08μSv/h (昼間は0.10~0.11μSv/h)
      スーパーマーケット店内 床1m 0.09μSv/h
      16号線沿いの道路 0.09~0.10μSv/h
      天王町の民家内(1階)夕方 0.10~0.11μSv/h
      保土ヶ谷の民家内(1階)夕方 0.10~0.11μSv/h

      和田町近くの店舗内(扉閉鎖)0.09μSv/h
      観葉植物の鉢植え(水草)泥状の土表面1cm 0.10~0.11μSv/h

観葉植物を購入。最近、高線量の腐葉土の話題が
出ているので一応家に持ち込む前に泥をガイガーで検疫、パス。

今日は外と中の差が少なく日中は部屋の中でも0.10出ており
屋外の方が低い時間帯もありベントして調整。
ちょうど区内の知人の家に2軒行き計測してみたけど
自分の家より遮蔽性があるつくりなのに同じように0.10~0.11でした。
コンビニやスーパーでも0.09より下にならないので
少し昼間は高めな印象。きっと今は各場所で下がっているかと。

メモ 21時からNHKドキュメント「シリーズ原発危機」第2回オンエア。
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)


436:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 20:08:29.14 B4RZBSSH0
>>435
こちら藤沢南部。
似たような状況です。
屋外・屋内ともに線量はあまり変わらず。
おそらくこの値がここ本来の空間線量だと思っています。

線量が高そうなところ(雨どいやベンチ)も空間線量と同じなので、きっとこんなものなのかと思っています。

精度のいいシンチレーターで測定したら、きっと低い値なのかもしれません。
シンチ式のを買おうかなと思いましたが、まだまだ品薄だし高値だし・・・特に急を要さないのでやめました。

ちなみに現在の木造屋内・絨毯床の真上の測定値は0.09μSv/h(byTERRA黒γのみ)
今日は0.08~0.09で落ち着いています。

437:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 20:33:08.80 L6MEJz6SO
【市川市北部の真ん中(夕方)】
環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.17μSv/h
50cm:0.20μSv/h
1cm:0.28μSv/h

コンクリ舗装1cm:0.17μSv/h

木造畳敷居間50cm:0.08μSv/h
木造自室カーペット50cm:0.06μSv/h

438:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/03 20:39:40.49 XnxrHvXY0
>>436
どうも。
当方でも4月に雨どいも汚泥も測ったけど強烈な数値は別に出てません。
川にも降りて泥を測ったけど含水した状態の表面線量で0.25μSv/hくらいでした。
ただこの川に下水は流れ込んでないようです。

GM管で0.10~0.11前後だと低線量域でありながら
年間基準値1mSvで考えると、安全と言うのは判断上微妙な範囲なんでしょうね。
横浜のガイガーもちがかなり多く、かつ皆
どこかモニョってるのは常にそこ、GM管計測では
年間基準値スレスレってことなんでしょう。仰る通りで
シンチを持っている方の数値を見てもわかるように、
シンチならお住みの藤沢ももっと低いはずです。
今、当方もTERRAで計測したら屋内で0.08μSv/hです。夏場はやや高くでるようですね。
判断が難しいですが、初年度なので念のため注意したい感じはします。

439:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/03 20:45:48.00 N5ZdbWS40
那須06μ㏜→郡山0.8μ㏜→仙台0.7~0.1μ㏜
RD1008
東北自動車道車内計測



440:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/03 20:49:20.27 N5ZdbWS40
訂正 仙台0.07~0.1の間違い

441:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 20:55:10.63 S9KVQZKo0
>>437
いつも参考にさせていただいております。
当方は、市川市北東部の端ですが、
PRIPYATとdoseRAE2を使用しており、
現在室内(木造1階・金属サイディング)γ線のみでPRIPYAT 0.07μsv/h
とdoseRAE2 0.08μsv/h程の測定値です。
今日夕方、敷地内の「雨水桝」上1cmでPRIPYAT γ線のみで1μsv/h前後
γ線+β線で1.4μsv/h前後になります。
お手数でなければ、雨水桝上で計測していただけるとありがたいのですが、
よろしくお願いします。



442:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 21:06:09.88 aFXaYUCe0
GammaRAE II R
松戸市秋山 16:00 晴 風あり

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.26(0.26-0.28)
B地点 0.23(0.22-0.23)
C地点 0.22(0.21-0.23)

マンション3F屋内 0.07(0.06-0.07)
ベランダ 0.11(0.10-0.11)
1F駐車場 0.22(0.20-0.23)

ベルク店内 0.05(0.05-0.06)
ベ○ク駐車場 0.21(0.20-0.22)
屋外庇下 0.12(0.12-0.13)
180号沿い 0.23(0.22-0.23)

A地点は上りの通過電車に合わせて数値が0.45とかに跳ね上がってたのを確認したので
地下の架線の電磁波の影響を受けているやっぱり可能性がありそう
それを除けば秋山近隣は0.20-0.25ぐらいの値になりそう

443:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 21:13:37.03 GJ0j9Yyn0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月3日18時15分
4.測定値:0.124~0.166μSv/h
5.備 考:15時30分小美玉市しまむら駐車場
0.172~0.183μSv/h

444:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 21:14:16.68 lLWxQlL+0
1.測定機器 RADEX1008 + ジップロック(γ線+β線)β窓開け
2.測定場所 千葉県富津市
3.測定日時 2011年07月02日 16:00頃
4.計測値_ 0.42uSv(最高), 0.32uSv(最低) β…30~15
5.備考__ 地表50cm, 10分間以上放置後の値

海岸、岬近くは東京とさほど変わらなかったけど、民家が立ち並ぶ
辺りは非常に高い。特にβ線がこんな高い数値を出したのは初めて。
特に排水口は福島並。千葉県の野菜、やばくね?

445:441(長屋)
11/07/03 21:25:27.57 S9KVQZKo0
>>442
近隣なので、いつも参考にさせていただいています。
お手数ですが、お住まいの地上付近の「排水桝」で
計測をお願いできないでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。

446:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 22:04:03.19 9IU/Lj350
100円寿司 ネタ別ランキング

マグロ、ハマチ、ビントロ、サーモン

URLリンク(blog.livedoor.jp)

447:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/03 22:05:12.67 L6MEJz6SO
>>441
雨樋の排水口でしたら、4月に悪評高いInspector+で約0.8μSv/h台。
今のPM1703Mでは同所0.6台位(5月)と記憶しています。
明日、測ってみますが、雨樋上や軒の雨垂れが落ちる所だと、0.30~0.35くらいです(昨日)。

北東部ですと、市の計測で姥山貝塚が結構な数字を出していますね。
柏井地区を通るときに様子を見ていると、概ね0.2μSv/h前後で安定していましたが、
ごく一部だけ数値が0.05程度あがる場所があり、
最初は誤測定と思っていました。
でも、市役所の計測を見ると極々小さな範囲で少し高い場所が存在する可能性は否定できません。
大町地区でも部分的に同じような区間があるのですが、
それを除くと安定しています。
松戸寄り北西部のように高いと言うことは有りません。
市内を広域的に見ても、把握しているだけで数ヶ所せまい範囲で上がる場所がありますが、
全体的に見るとフラットにMPの3~5倍値(年間2mSv/h以下)くらいです。
市原のように低くも無いですが…

448:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 22:06:31.13 aVUtrFAq0
測定機器 DRSB-01+ビニール袋
測定場所 東京都府中市多磨霊園
測定日時 2日16:30頃
・地表約100cm 0.11uSv/h
・地表約 1cm 0.14uSv/h
側溝底腐葉土 1cm 0.32uSv/h

備考    計測開始から35秒後に1回目、以降同動作の自動繰り返し 
      5回計測数字の平均。側溝底は排水口直前で網で落ち葉を濾してる場所で測定
      晴れ 微風 




449:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/03 22:17:18.51 xzyHc7B00
>>444
土壌も無茶苦茶汚染されてるよ
除線もしないでフウヒョーヒガイガーだからな。千葉県民はご立派な知事を選んだなw
URLリンク(www.acro.eu.org)

450:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/03 22:18:01.08 pbASOacd0
>>403
いつもありがとうございます@大田区民

451:441(長屋)
11/07/03 22:24:51.99 S9KVQZKo0
>>447
ありがとうございました。
当方の敷地には、市の条例により、雨水等が「浸透桝」で
宅内処理できるよう埋設されており、樋を流れた雨水が、この「浸透桝」
で雨中の泥と共に滞留するようになってます。
γ線で1uSv/h程になっていると、この溜まった泥をどのように
処分するか考えております。
また、地下水への影響を心配しています。
40m程の井戸ポンプがあるので、揚水した地下水の
検査機関への持ち込みも考えています。
「除染・ホットスポット対策と結果報告スレ」に結果はアップさせて
いただきます。

452:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 22:27:39.51 lLWxQlL+0
>>449
内房は大丈夫だと思っていたのに、こんなに高いんだもの。ビックリするさ。
β線の数値が高いって事は、土壌はセシウムがてんこ盛りって事でしょう?
つか、富津市は市独自に計った方が良いぞ。β線30なんて数値は東京で無いから。

453:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/03 22:31:05.82 WcwdsS6R0
測定機器 Soeks01M 1.3L アルミ板+ジップロック
測定場所 中央本線車内
測定日  7/3

新宿~   0.117μSv/h
中野~   0.140
荻窪~   0.138
三鷹~   0.139
東小金井~  0.110
西国分寺~  0.127
立川~   0.143
八王子~  0.123
高尾~   0.118
相模湖~  0.117
上野原~  0.139
柳川~   0.118
大月~   0.145
初狩~   0.133
甲斐大和~ 0.112
勝沼ぶどう郷~ 0.116
塩山~   0.142
東山梨~  0.151
春日井町~ 0.120
石和温泉~甲府 0.125


どこでもあまり有意な差がない。前測った東海道本線も、京浜東北沿線各地もあまり変わらず
この機械ちゃんと動いてんのか?と思って前に松戸駅で測ったら0.26だったので一応動いてる模様。

454:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/03 22:41:16.02 0Ht1U5HS0
>>452
富津は独自に測定してる。
ちょっと、その高さは異常だな。
富津市役所に教えていいかもしれないレベルだ。
URLリンク(www.city.futtsu.lg.jp)

455:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/07/03 22:42:55.09 lwGxwuJP0
7/2

機種 ロシア製Bella(ガンマ線のみ計測)
____________________________________________________________________________

*新宿区 地上ビルとビルの間 0.149μSV/h
____________________________________________________________________________

※10回計測平均/床or地面から1メートルくらいの高さで計測


7/3

機種 ロシア製Bella(ガンマ線のみ計測)
_____________________________________________________________________________

*杉並区 自宅庭(土+タイル) 0.135μSV/h
*杉並区 木造2階自室(閉め切った状態・エアコンついてる) 0.091μSV/h
_____________________________________________________________________________

※10回計測平均/床or地面から1メートルくらいの高さで計測

456: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (福島県)
11/07/03 23:01:16.20 rK8QbR4A0
URLリンク(kichijoji.areablog.jp)
吉祥寺で計測している人見つけた

457:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/03 23:14:22.78 lLWxQlL+0
>>454 どこかうP出来る所ある?

458:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/03 23:34:49.22 UxoCUxnaO
ここ2、3日都内で測ってて分かったこと。
空気中にはほとんど線元になるものは無い。(窓全開でも変化しない、外で着ていた服でも変化しない)
おそらく雨で落下して地面(アスファルト)もしくは建物の壁に染み着いたものが線元。
だって樹の下に入っただけで線量がさがるんだもん。あとは東へ行くほど平均値が高い。


459:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/03 23:37:35.16 WcwdsS6R0
>>453は単純に12回測定値の平均値です。
なんか最大最小をカットして10回平均した方がいいんですかね?この機種だと
その方法だと

新宿~   0.140μSv/h
中野~   0.140
荻窪~   0.133
三鷹~   0.134
東小金井~  0.108
西国分寺~  0.130
立川~   0.140
八王子~  0.120
高尾~   0.118
相模湖~  0.117
上野原~  0.141
柳川~   0.116
大月~   0.143
初狩~   0.133
甲斐大和~ 0.109
勝沼ぶどう郷~ 0.113
塩山~   0.141
東山梨~  0.151
春日井町~ 0.120
石和温泉~甲府 0.117

です。


460:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/04 00:08:11.95 QITKmM9u0
>>27
の元データで、単純に都道府県別の転入の「人数だけ」のグラフと
前年と比べて転入(転出)の人数が何人減ったか(増えたか)のグラフを作ってみた

URLリンク(or2.mobi)

461:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/04 00:08:47.40 QITKmM9u0
ごめんなさい誤爆です

462:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 01:22:37.41 fkTC82Bb0
1.測定機器 RD1008 + ラップ巻き
2.測定場所 福島県郡山市
3.測定日時 2011年07月03日
4.計測値
 自宅前 γ:1.98μSv/h
 自宅屋内 γ:0.72μSv/h
 自宅前側溝 γ:24.3μSv/h β:999以上(カンスト)
5.備考
 計測値は自宅前、屋内は高さ1mで8回計測。(β窓閉め)
 自宅前側溝は高さ5cm程度で8回計測。(β窓開け)
 
 βがカンストしたので、β窓を閉めて同様に測定してみたら 348 になった。
 β窓の遮蔽能力はこれまでの実測から94%だったので
 仮に計算してみると(β*(100-94)/100)=348 → β:5800

市内でも比較的線量が高い地域です。
ここは関東の人が多いみたいなんで参考にはならないでしょうが・・・
一応現状を投下しておきます。


463:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 01:27:20.79 hAaCSKs80
>>462
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

464:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/04 01:53:48.40 lbgfk0Rv0
埼玉新都市交通ニューシャトルの駅前を測ってみました

7/3 22:30~24:00頃
A2700で3分間の平均値 全て道路上h=1m

鉄道博物館駅前 0.102μSv/h
加茂宮駅前   0.110μSv/h
東宮原駅前   0.084μSv/h
今羽駅前    0.096μSv/h
吉野原駅前   0.077μSv/h
原市駅前    0.095μSv/h
沼南駅前    0.105μSv/h
丸山駅前    0.085μSv/h
志久駅前    0.075μSv/h
 以北は非計測

465:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/04 02:00:07.88 Eedu9Fah0
>>462
いやありがたい
アリの群れに像が下りたような感じだ

466:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 02:32:20.03 Va4RkBdf0
測定器:PA-1000 radi
測定方法:γ線
測定日時:7/3 20:00

測定場所 測定値(μSv/h)
東京都 台東区 白髭髭橋西詰 0.141
東京都 荒川区 南千住8丁目 0.176
東京都 荒川区 千住大橋 0.085
東京都 足立区 足立市場前 0.132
東京都 足立区 千住宮元町 0.154
東京都 足立区 千住警察署入口 0.165
東京都 足立区 北千住駅入口 0.134
東京都 足立区 千住新橋南詰 0.113
東京都 足立区 梅田 0.135
東京都 足立区 梅島駅前 0.071
東京都 足立区 島根 0.138
東京都 足立区 梅島陸橋 0.143
東京都 足立区 足立区役所 0.163



467:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/04 02:51:14.71 IeZu8DOf0
>>462 ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい0.3位でびびってごめんなさい
ちょっと世界観がかわるね・・・。

468:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 02:59:10.42 yHl+ZAAO0
>>462 大変だな、雨が降ってチリが流れるといいね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/04 03:29:45.37 Zy/sLJKOO
>>458
確かに空間線量は徐々に下がってる所もあるが、まだまだ
事故前より高い。それに樹の下っていきなり高くなる。
駐輪所(0.08マイクロ)から公園脇の道路迄(公園の生い
茂った樹が道路添いにずっと並んで頭上まで伸びてる)
辿り着くと毎回0.12~0.13マイクロになる。

470:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/04 05:40:54.44 1W1Ivv3e0
計測機種 DRM-BTD

茨城県日立市(107km地点)
7/4 05:00 曇り 南西風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total133/10min 0.111μSV/h(窓閉め切り)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total196/10min 0.163μSV/h


閉め切りだと低いな・・・

471:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 06:26:36.62 GZMi5FjW0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月4日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:東

472:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/04 06:30:13.65 LJ+TPKlfO
>>441
おまた。

【市川市北部の真ん中(06:00)】
環境:土の上
機器:PM1703M
単位:μSv/h

100cm:0.17
50cm:0.21
1cm:0.26

以下、441氏ご注文の品(直置き)
※ただし桝は無い。直接庭を流れU字溝へ集まる構造
※偏差5%以下に落ち着いた後の数値。

【雨樋流出口A(北東側)】
出口:0.84
出口前10cm下流水溜まり跡(苔の上):1.61
出口前20cm下流(土の上):0.44
同50cm(土の上):0.25
同(コンクリの上):0.21
同30cm上流(敷石の上):0.18
【雨樋流出口B(南東側)】
出口:0.33
出口前10cm水溜まり跡(苔の上):0.81
【門直下(道路からの雨水がここを通って流入)】
コンクリート上流入痕:0.18
※傾斜があるので留まらない

少しの差で違うもんだね。
Aは雨水も屋根の広範囲から集まるところ。
特に北面からの雨水。
Bは東面の屋根からの排水。

一番高い所の土は範囲が狭いので除去するかも。
除染といっても、これだけ狭い範囲に高低差があると、
擦って流したくらいでは30cm2×1μSv/hの汚染範囲(←存在するけど触れない)が
100cm2×0.3μSv/h広がって(薄まったけど触れちゃう範囲に拡大で)終わりじゃね?

473:441(長屋)
11/07/04 06:54:17.95 /e9BlBA+0
>>472
早朝よりありがとうございました。
「出口前10cm下流水溜まり跡(苔の上):1.61」ということで
私の宅内の1.4にも、ある程度理解ができました。
【市川市北部の真ん中】氏の敷地内の高低差にも
びっくりしています。
引き続き計測値を参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

474:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 07:11:31.76 2atSIGgG0
TERRA黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 木造住宅
今朝7時ごろ 0.07~0.08μSv/h
あまりぶれがなく、比較的安定している感じ。
風が強そうなので、浮遊塵が怖い。。。


475:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/04 07:12:40.54 LJ+TPKlfO
>>473
1.61μSv/hは正直載せようか迷ったけどね。
面白がって騒ぐ奴居るだろうから。
たださ、ウチの生活パターンの場合、足の裏の被曝を基準に考えると、
0.08が50%以上・0.25が30%前後・0.15が10%程度で、
1.0を超える所なんか5%以下。
その最高点から1mしか離れてない犬舎(犬小屋のデカいの)内は0.08~0.1。
1日中、1μSv/hの所に居るわけではないから。
ウチだけがそういう環境な訳ではなく松戸方向に行けばもっと高いわけで、
市内だけ見てもウチの線量値は平均前後で決して高くはないわけだから、
要は自宅内の「ホットポイント」の存在を知ってるかどうかだけ。
空間0.1あれば1μSv/hの局地的「ホットポイント」存在の可能性は有るわけで、
計測器を持ってるからたまたま分かっただけ。
細かいことを言うとその数値すら正確な値かはわからない。
気分的には、その土はがして東電本社に送りつけてやりたいが。
ま、お互い気をつけましょう。

476:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/04 07:40:11.45 OIYECXyL0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:40   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南西の風:風速5m/s
午前 7:00   60Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s

477:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 07:58:45.25 Bj0rquk+0
>>469

2日に都内の水道水からセシウムが検出されてるから
まだまだ原発から飛んできてるよ。

都内は昨日から微妙に高めだし。




478:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 08:02:24.51 Bj0rquk+0
>>462
そろそろ避難の準備を。(・_・、)

479:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 08:05:01.71 DTAojHIX0
>>477
ヨウ素が検出されてないのが怖いな。

480:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/04 08:20:39.28 LJ+TPKlfO
【市川市北部の真ん中(08:00)】
とりあえず、さっき(庭)と違ういつもの定点も載せときます。

環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.17μSv/h
50cm:0.17μSv/h
1cm:0.25μSv/h

±0.01の範囲です。

481:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 08:50:00.45 eZDjOdV00
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月4日7時30分
4.測定値:0.151~0.182μSv/h
5.備 考:8時00分大洗原研北門付近
0.357~0.401μSv/h

482:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/04 09:27:59.64 nv89hxan0
1.測定機器:Нейва ИР-002
2.測定場所:埼玉県比企郡ときがわ町西平 
3.測定日時:7月4日 9時前後
4.測定値:一回目0.140μSv/h 2回目0.153μSv/h 3回目0.147μSv/h
5.備 考:各6分間計測 地上1メートル

483:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/07/04 09:35:15.93 2kI7CNGH0
自動車のエアフィルターを計測した人はいますか?できれば、アルファ線、
ベータ線の存在がわかる測定器で。

484:砂棺(大阪府)
11/07/04 09:46:15.55 g1TceGdq0
>>480 さんのデータの如く
地表ぎりぎりで測らないと存在さえわからないでしょ。
みなさん地面測定公表忘れずに。

485:砂棺(大阪府)
11/07/04 09:52:47.47 g1TceGdq0
舞い上がればαβγすべて細胞を傷つけます。
γだけ測ることが正しいかのデマを流すやつがいますが意図があります。
みなさんは地表スレスレでαβγ全て測定し、カウント値を平常値と共に示せばいいのです。
怒りは自分を守る。偽りの安心は自分を守らない。怠惰になるだけ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 10:12:21.19 zcUg87be0
>>479
ヨウ素が不検出でセシウムだけって事は、3月の時点で原発から放出された物が、
風とかで舞って混入したって事だろうな。
もうそこらじゅう汚染されているって事だよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 10:12:31.36 03d0paBo0
知恵遅れは出て来るなよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 10:31:01.41 rDbGcHkI0
1.測定機器:ECOTEST TERRA-P(β線裏蓋遮蔽 薄いビニールに密閉)
2.測定場所:横浜 保土ヶ谷
3.測定日時:7月4日午前10時半 晴れたり曇ったり 強風 暑い
4.測定値: 屋内 0.08~0.09μSv/h
      見晴らしのいい丘の上地上1m 0.12~0.13μSv/h

屋内は朝からの平均値 丘の上に計測に行くと
晴れていますが風がたいへん強く点滅中は激しい乱高下あります。

489:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/04 12:45:48.52 OIYECXyL0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00  190Bq(ベクレル) 南南西の風:風速7m/s
午後12:20   90Bq(ベクレル) 南南西の風:風速7m/s

490:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/07/04 12:50:00.15 F3gjXhJYO
セシウム134はγ線出さない
だからβ線を必ず測定すること
わかったか?



491:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/04 12:54:00.91 WphYH8V/O
まだ原発から放射能が飛散してるって。
豊洲 1503 12:25 1m
0.18uS/h
風強

492:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/04 13:03:13.44 ZBqzjRqo0
>>490
URLリンク(cnic.jp)

493:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/07/04 13:05:16.53 bhX+uOzE0
>>490
マジで?
URLリンク(cnic.jp)

494:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 13:33:18.57 zcUg87be0
>>490
嘘つき。

495:名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア)
11/07/04 13:55:04.04 MgQZKgja0
>>490
はい、分かりました。
親切に有り難うございます。

URLリンク(cnic.jp)

496:名無しさん@お腹いっぱい。(高知県)
11/07/04 14:31:38.57 gA/uHbFh0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月4日 13:50- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.166 uSv/h 
        地表約 50cm 0.170 uSv/h
        地表約 10cm 0.192 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.6  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
       曇り 弱い西風

>>429の画像を再度アップしてみました
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

497:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/07/04 15:56:58.10 i/RsUypcO
ECOTEST TERRA ジップロック 横浜市港南区港南台

月4日午前11時
屋内 0.08~0.09μSv/h 屋外 0.12~0.13μSv/h 公園 0.14~0.17μSv/h 公園内は強風に煽られてじわじわとうなぎ登り。

498:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/04 16:18:38.58 LJ+TPKlfO
朝からずっと風強いが、数値は0.16~0.17(腰の高さ)だがな~@市川

499:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/04 16:31:37.21 Tynbr50mO
関西では、道路上での計測と植え込みや雨樋とでの計測で、
目立った線量の差はありますか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 17:46:04.46 rDbGcHkI0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 天王町周辺
 3.測定日時 7月4日  晴れ 強風 むし暑い
 4.計測値 天王町の行った先アトランダム計測です。
       (15時~17時の間)

       横浜ガレリア中央通路 地上1m 0.12~0.13μSv/h
       横浜ガレリア 彫刻の広場 芝生地表1㎝ 0.12~0.14μSv/h
       横浜ガレリア イーストビル芝生地表1㎝ 0.14~0.15μSv/h  
       天王町PREZZO(商業施設)入口屋外地上1m 0.11~0.12μSv/h   
       天王町 古河橋踏切地上1m 0.11~0.12μSv/h
       天王町ふれあい保育園、地域センター前あたり路上1m 0.11~0.12μSv/h

       天王町団地(スカイハイツ)休憩場地上1m 0.11~0.12μSv/h
       天王町団地(スカイハイツ)正門前(小学校の手前)地上1m 0.12~0.13μSv/h       
       天王町シルクロード(商店街)真ん中あたり 0.09~0.10μSv/h
       天王町◎オン(30分滞在 扉開放) 0.09μSv/h
       食品スーパー 0.09μSv/h
       商店 店内(10分滞在の間の計測値)0.08μSv/h

       相鉄線 天王町駅前路上1m 0.10~0.11μSv/h

       屋内(一階)0.07~0.08μSv/h
       
とにかく風が凄いです。放射性物質云々はともかく砂塵がとびまくりむせそう。
風の止みかけた時に測って、あわてて撤収。
風に輪をかけて今、相鉄線は西谷まで路線拡張の大規模工事が行われており
工事現場の粉塵がずいぶん飛んでます。
天王町の工事現場近く(踏切のところ)を通るならマスクをしたほうがよさそう。
ただ、生活区である16号線サイドの天王町駅や◎オン、シルクロードのあたりは
そうでもないです。
道端で子どもが暑いから、と泣きだしておかあさんに
どないせえちゅうの!と怒られていました。

501:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/07/04 17:53:55.00 GTRHCm9N0
>>496 おつかれさまです
>>500 神奈川にも関西弁の親子さんが居てるんですね

502:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 18:18:25.03 LqDA1eu20
>>500
データ投下ご苦労様です。
さて、以下の「測ってガイガー!」で天王町周辺の情報を必要とされている方が居られましたので、引用する形で転載させて頂きましたので、ご報告がてら、ご了承お願い申し上げます。

URLリンク(hakatte.jp)

503:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 18:22:43.62 rDbGcHkI0
>>501
そちらこそ。この夏は全国的に暑さと線量の双方を
気にしながら窓の開け閉めとかしないといけないんですよね~。
たべものの選別にしても、新規ルール増えすぎだわ。

神奈川にも関西弁の人いますよw
学生さんとか春以降に来たんじゃないかな。
中央線のホームとかでも関西弁でよくしゃべってたりするひといます。
まあ関東人が全般にちょっと元気ないからいいコントラストになってますw

504:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/07/04 18:29:49.91 QJuAzR2RO
皆さんありがとうごぜえます。
この強風で数値が上がるんですねえ
雨のときより強風のときのほうが外出しないほうがいいのかな

愛媛の方もありがとうごぜえます
あたいの両親の田舎が共に愛媛なので気になってました
結構遠く離れた愛媛でも線量高いですね
びっくりしました

505:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 18:32:43.08 rDbGcHkI0
>>502
ありがとうございます。
以前、ガイガースレで天王町はどうですか?と聞いてくださった
方かもしれないな、良かった。引用していただき恐縮です。

天王町は用事で時々行く機会がありまた計測したら載せます。
おおまかに言うと
地上0.10~0.12μSv/h、地表(コンクリ)で0.13、
(土の上)で0.13~0.15μSv/hの範囲かなあ。
公園もその範囲です。極端な変動のある場所はここ2ヵ月の様子では
出くわしたことがないです。
ただ横浜全般、あと0.03でいいから屋外でも下がると
気持ち安心感が出るんですがね・・・。

506:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 18:47:29.40 LqDA1eu20
>>505
安心しました。怒られたらどうしようかと、後で多少後悔しましたが・・・
私も旭区の方の公園等(子供が使用する場所)を、可能な範囲で計測して情報公開しています。
お互い、少しでも皆さんのお役にたてれば・・・自分が出来ることを、がんばりましょう!!

507:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 18:57:17.19 rDbGcHkI0
>>506
>後悔
いえ、そんなことはないです。天王町は気になっていたけど
なかなか見にいけなかったので。

理由はよくわからないけど天王町の団地では遊具をはずして
倉庫に積み上げてありましたよ。あと砂塵対策もなんでしょうが砂場を使わせなくしてる
公園が増えてる。放射性物質の影響について自治体にも地域情報が目に触れて
子どもさんの外部被ばく防止にプラスな対応をとる機会になるといいですね。
横浜市の計測も進んできたし今からでも十分間に合うでしょう。
こちらこそ及ばずながら、よろしくおねがいします。

508:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 19:38:43.12 k3fb28y00
京都結果出たよ
京都市内 木造2階 室内 机の上 0.2822μSv/h

マジ高い、ホットスポットだよ盆地だし

509:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/04 19:59:55.19 fL0mk5jQ0
 1.測定機器 SOEKS 1.BL+ジップロック
 2.測定場所 茨城県土浦市
 3.測定日時 7月4日
 4.計測値
 共同病院前 0.22μSV/h 地表1m
運動公園?霞ヶ浦前球場 0.29μSV/h 地表1m
土浦駅東口前 0.28μSV/h 地表1m
ワンダーグー&ワンダーレックス? 0.25μSV/h 地表1m
どてきん手前 0.18μSV/h 地表1m
土浦駅西口 0.15μSV/h 地表1m
桜町入り口? 0.14μSV/h 地表1m
常陽銀行桜町 0.12μSV/h 地表1m
 5.備考  計測時間1分、天候、晴れ 南風・強め



510:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 20:24:58.59 4nJdV9YL0
>>509
ようこそ土浦さん。
鉾田さん。
福島県田村市→日立市
引っ越しさんもいます。

511:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/04 20:38:24.21 3epSjrgI0
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M
2.測定場所:茨城県龍ヶ崎市 たつのこやま
3.測定日時:7月4日19時00分
4.測定値:高さ1.0m
  駐車場 0.32-0.33μSv/h
  山頂  0.26μSv/h
5.公園内の築山です。
  晴れ 強風

512:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 21:23:46.18 qQFtDA/y0
>>465
ワロタw

513:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/04 21:32:19.39 yyIhRVUE0
>>504
うちは母方が愛媛で、関東以外で地縁のあるところといえばそこしかないです。
でも西日本はもともと高いらしいですし、断層の上だし
伊方のこっそりもありそうだし、逃げ場はなさそうですw

514:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/04 21:43:49.03 7oRzMpq80
計測機種 DRM-BTD

茨城県常陸太田市(107km地点)
7/4 11:00 晴れ 南西風 10分間カウント平均(計算値)
会社事務所1F(プレハブ) Total175/10min 0.146μSV/h

福島県田村市→日立市の引越しさんです
今回移った会社の事務所です。
山に近いのでやっぱり高い傾向が。。。



515:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 22:01:08.16 WeId9hoz0
GammaRAE II R
松戸市秋山 21:30 晴 強風

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.26(0.26-0.27)
B地点 0.24(0.23-0.25)
C地点 0.23(0.22-0.23)

駅ホーム 0.08
北総線車内 0.06-0.09
都営浅草線車内 0.05-0.07
都営新宿線車内 0.06-0.08
都営三田線車内 0.04-0.06

マンション3F屋内 0.07(0.06-0.08)
ベランダ 0.12(0.10-0.14)
1F駐車場 0.20(0.19-0.22)

516:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 22:02:29.28 NTsWIEvJI
練馬区欲しいです

517:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/04 22:11:05.63 WeId9hoz0
>>445
排水桝が具体的にドレなのか知識不足で良くわからなかったのですが
いわゆる路肩や敷地境界あたりの地面の排水溝の上の金網上の蓋を測ってみました

秋山駅前ロータリー
排水溝金網蓋上(1cm)

蓋1 0.57(0.56-0.63) A地点近く
蓋2 0.26(0.25-0.27)
蓋3 0.38(0.37-0.43) B地点近く
蓋4 0.47(0.47-0.50) C地点近く
蓋5 0.30(0.28-0.30)


場所によって値がかなり違いました、ほぼ空間と変わらない所もありましたが
基本的には金網の上から何かで蓋をしてしまいたくなるような値が計測されました。

秋山では1μを超えるような場所はありませんでしたが
一番高かった蓋1は通りとマンションの角に位置し
いくつかの流れが交わり泥が堆積する場所っぽかったです

駅入り口のそばという事もありマナーのアレな人が
喫煙所と灰皿代わりにしている様子も見られるのですが、健康には悪そうなので止めたほうが良いですね。
子供が近づかないように注意書きを付けたいぐらいです


518:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/04 22:15:39.96 vv7SjrkdO
土浦さんありがとうございます!
茨城県の情報助かります。これからもよろしくお願いします。

1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月4日22時0分
4.測定値:0.041μSv/h
5.備考:ECOTEST TERRA-P+では、0.08μSv/h。


519:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/07/04 22:26:02.17 0o/7tsN20
千葉の劣化ウラン管理倉庫 震災コンビナート火災で「危機一髪」
  東日本大震災で、千葉県の石油化学コンビナートが大規模な火災に見舞われ、
隣接していた劣化ウラン保管施設の一部も燃えていたことが分かった。
施設の火災は1日で鎮火し、放射性物質が漏れることもなかった??という。(J-CASTニュース)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

520:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/04 22:26:06.34 IiZ6Ldex0
測定機器:DoseRAE2(γ線)
測定場所:常総市内守谷町 木造住宅屋内 地上約1m
測定日時:7月4日22時15分
測定値:0.10μSv/h

521:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/04 22:26:45.31 Lf4Pslpj0
>>519
なぜ今になって後出し発表したのかな…。

522:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 22:31:29.02 hFVfKQxE0
1.測定機器Radex1706 +ジップロック
2.測定場所 豊島区池袋  国道435線
3.測定日 7月3日 17:00と21:00 ※同じ場所で行き帰り計測
4.計測値 0.07~0.09μSV/h 国道435:護国寺から池袋へ 自動車内座席にて
5.備考 晴れ。計測値はほぼ一定。ただし、ある場所にくると上昇。
     国道435:首都高下東池袋地点での交差点・南池袋公園前の信号のあたり
     この2ヶ所を通るとき0.10~0.14に必ず上がった。
     窓は閉めていたが、車内を外気循環しても内気循環しても上昇する。


523:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/04 22:37:42.75 q/UagAF60
練馬区今日高いよう
MAXで0.35マイクロシーベルト毎時でた
マンション四階ベランダ、ストロベリーリナックス

524:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 22:39:29.35 hFVfKQxE0
1.測定機器Radex1706 +ジップロック
2.測定場所 豊島区池袋 駅前駐車場(地下)地表100cm
3.測定日 7月3日 17:30
4.計測値 0.09μSV/h 
5.備考 晴れ。駐車場の入口地点では自動車内(座席地点)でも0.11~0.13に一時上昇し
     駐車券発券機の前にくると、再び0.07~0.08に下向。

525:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/07/04 22:52:54.71 cY785vge0
計測日時:2011/07/04
計測地点:東山温泉市営駐車場
計測器  PM1703M
計測値  0.49μSv/h
備 考  地上1m 大きな木の東側の砂利地 3分計測で0.49μSv/hで安定

【参考】6/28 会津若松市計測値  0.09μSv/h
 URLリンク(www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp)

526:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 22:56:04.25 hFVfKQxE0
>>523
今日は強風で舞っているのか都内全体的に高めかもしれないよ。
あまりに風が強いから外出を避けたため、屋外の数値は解らないけど
当方(文京区)北西キッチンのシンク横作業台上がいつもならば(換気扇使用時)
0.07~0.12μSV/h程度だが、今日は何度計測しても0.13~0.19μSV/h。
換気扇を止めても通常よりも高め。
練馬区も文京区も比較的緑が多いせいか強風には弱いね…orz


527:445(長屋)
11/07/04 22:56:07.22 /e9BlBA+0
>>517
お手数をお掛けし、ありがとうございました。
やはり、雨水の集まるところは、潜在的な線量が
高そうです。
当地は、畑も多く表土の飛散もあり、内部被曝に対する
注意が改めて必要と感じました。
今後ともよろしくお願いします。

528:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/04 23:16:49.42 k3fb28y00
RD1008が余りに脆い。1週間前、出勤中の積算放射線量を測ってみようとズボンの
ポケットにRD1008を入れて運転中、ちょっとした弾みで足下に落下させちゃった。
落とす前は県が1.2μSv/時と発表してる地点で1.1~1.2μSv/時示していたが、
落として以来、何度測っても0.8μSv/時止まり。もう、メーカー修理が必須?


529: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (東京都)
11/07/04 23:21:46.98 KAA77ON50
>>528
それ割れやすい管使ってるから、多分割れてるわ。
ガイガー管の交換が必要。
メーカー修理に出すべき。

530:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/07/04 23:39:47.88 +102GNAU0

7/4

機種 ロシア製Bella(ガンマ線のみ計測)
_____________________________________________________________________________

*渋谷区 宮益坂裏通り(強風あり) 0.150μSV/h 
*杉並区 木造2階自室(閉め切った状態・エアコンついてる) 0.118μSV/h
_____________________________________________________________________________

※10回計測平均/床or地面から1メートルくらいの高さで計測

531:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/07/04 23:57:56.32 No7fpyag0
6/29に東北道 盛岡~大鰐弘前間の放射線測定を実施しましたので、参考にしてください。
車内測定ですので、実際の屋外の値はおよそ2倍になります。
堀場PA-1000(60秒間移動平均)で測定(車内ダッシュボード上)。
単位はμSv/h

盛岡IC  0.033
滝沢PA  0.071
西根IC  0.041
岩手山SA 0.031
松尾八幡平IC 0.028
畑PA   0.030
安代JCT  0.028
田山PA  0.023
湯瀬PA  0.035
鹿角八幡平IC 0.023
花輪PA  0.025
十和田IC 0.017
小坂PA  0.020
碇ヶ関IC 0.026
阿闍羅PA 0.018
大鰐弘前IC 0.029

北東北は本当にうらやましいくらい低いです。
滝沢付近が優位に高いのでプチホットスポットかな?
youtubeに滝沢付近の動画をupしました。
URLリンク(www.youtube.com)



532:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/04 23:59:01.53 sTvujqKj0
>>521
原発に隠れてるけど、千葉の石油コンビナートの環境影響も凄そう
千葉県民の健康影響は、セシウムの放射線より体に悪いんじゃないかw
あそこは前から地震に弱いと言われてたのに放置してんだもんなぁ

533:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 00:01:10.12 YRv4GYwc0
「コンビナートからウラン漏れちゃってました、でも福島からの汚染にまぎれさせられそうなので、出なかったと発表します、てへ☆」

534:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 00:04:06.39 pPfjUHxn0
>>523
今日のNHK首都圏ニュースのデータも、全体的に高かった~
ほぼ横ばいなんて書いてあるけど、毎日見てるから数値にぎょっとした。
地表のが舞い上がったのか、ふくいちのもくもくが強風で首都圏にきたのかわからないけど…

URLリンク(www.nhk.or.jp)

535:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 00:07:47.31 zLj5cURhP
1.測定機器 TERRA MKS-05 Bluetooth付、DoseRAE2
2.測定場所 横浜市旭区の高台(木造2F屋内)
3.測定日時 7/5 0:00
4.計測値 MKS-05 0.09~0.11μSv/h、DoseRAE2 0.05~0.06μSv/h
5.備考 過去スレにもあった気がしますが、MKS-05は値の低いところでは高めに出るんですかね。


536:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 00:22:53.31 NFf39HQs0
香山リカが原発問題で騒いでるのはニートばっかとか暴言はいてやがんな

537:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/05 00:23:45.34 +AecVFh00
>>535
MKS-05がじゃなくて、ガイガーはそういうものだよ
スペックの誤差になんか小難しい事が書かれてるが、
要するに15+2÷μSv/hの誤差が出るって事
0.05μSv/hなら55%、0.1μSv/hなら35%、0.5μSv/hなら19%と、
高くなれば誤差が減って安定する

RADEXスレにRADEXの誤差グラフが出てて分かりやすい

>誤差100%まで
URLリンク(i.imgur.com)
>0.01μSv/hまでの誤差を無理矢理入ると
URLリンク(i.imgur.com)

MKS-05はRD1008(15+3÷μSv/h)よりもうちょっと下のライン

538:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 00:38:57.64 zLj5cURhP
>>537
丁寧な解説ありがとうございます。
何となくモヤモヤしながら使っていこうかなと思っていたところですっきりしました。
マニュアル読み直してみたら最後のほうにグラフで0.1μSv/hで23%の誤差って書いてありました。

539:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 00:40:19.19 YRv4GYwc0
7月5日0時20?30分、金成SA駐車場コンクリ地面上。RADEX RD1706にて、高さ1Mあたりのところでの数値、0.27。地面上3センチあたりのところの数値、0.30。 URLリンク(twitpic.com)

やっぱ宮城にもホットスポットあるな・・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 00:44:04.06 cxFzVd630
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月4日23時50分
4.測定値:0.122~0.154μSv/h
5.備 考:19時30分茨城町ロックシティ水戸南店駐車場 1m
0.133~0.143μSv/h

541:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/05 00:49:28.99 +AecVFh00
>>538
でしょ、あの図の赤線が前述した奴(最悪値みたいなもん)
英語で面倒だけど暇なときにでも読んでみると良いです

542:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 00:52:10.27 jxEsLaYH0
富津方面気になる。
だれかまた投下してください!

543:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 01:00:13.58 15f2ZmOx0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所  横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 7月5日 夜中0時30分 だいぶ涼しくなってきた
 4.計測値  屋内(1階 冷房中)0. 07~0.08μSv/h      
        草木の生えた住宅街 路上 0.11μSv/h

ここ1時間の平均値。時々室内はピョコッと0.10に上がったりしますが
すぐ下がります。GM管や基盤の熱に対する耐久性がよくわからないし
同時に夏場はとかく集中力も落ちるもの。
サポートの利きにくい海外機の扱いには
一応、用心したほうがいいかもしれませんね。   
暑い中にもかかわらずこのスレで各地のリアルタイム計測を
見せていただき非常に参考になります。

544:名無しさん@お腹いっぱい。(山陽)
11/07/05 01:12:02.74 GVfUherpO
Terra 黒 ガンマのみ計測

新宿モニタリングポスト周辺 路上 1M 0.12
上野駅前 1M0.13
北千住駅周辺 1M0.13~0.15
広島駅前 1M0.12
自宅木造1階机の上(広島) 0.10
御影石キッチン上 0.15

ガ~ン
キッチン取り替えたい。我が家のホットスポット。
子供もよくお手伝いするキッチンだけど 大丈夫なんかいな。

西日本が高いのは本当です。晴れたらドーム周辺も測りに行きたいな。そんな情報だれもいらん?

545:砂棺(大阪府)
11/07/05 01:32:28.85 6QqcXLg50
大阪南部だけど、
1m高も地面にくっつけても値は30カウント±5以内なんだよ。0.1
それが平常時なんだ。
放射線サンプルもってるけど、
それから10センチも離すとほとんど反応しないんだ。
だからみなさん、騙されないで、
地面にぴったりくっつけるくらいで測定して公表してね。
地上1m測定して下3桁をドヤ顔で公表することは全く無意味なんです。
木々の葉・高く伸びた草についた粒子を風でキャッチボールし続けているんです。
雨で除染された道路も、トラクターが土を撒き散らして、乾燥して車が舞い上げてるんです。
舞い上げたものは希薄すぎてあまり反応しないけれど、人間は一日14?くらい吸い込むから、
その源の地面を測定することが大切なんです。

546:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 01:49:31.22 2VORfOeL0
>>544
外測りに行く前にバナナを計ってみることをお奨めする。
多分バナナ食べられなくなると思う。

547:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 01:50:59.66 YRv4GYwc0
7月4日23時45?55分、前沢SA駐車場コンクリ地面。RADEX RD1706にて、1Mあたりのところでの数値、0.25。地面上3センチあたりのところでの数値、0.44。 URLリンク(twitpic.com) URLリンク(twitpic.com)
1時間前

岩手も高いな・・・

548:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 02:05:09.18 c3P8P79e0
>>545
正論

549: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (東京都)
11/07/05 02:12:04.24 1hXlZzPs0
>>545
1mの計測値も重要だとは思うが。

>舞い上げたものは希薄すぎてあまり反応しないけれど、人間は一日14?くらい吸い込むから、
URLリンク(www.daikin.co.jp)
1日14,400リットル(約20kg)
年間5,256,000リットル(約7,300kg)

馬鹿にならんね・・・

550:504(関東・甲信越)
11/07/05 02:15:06.87 +Kkf79KWO
>>513
なんとか原子力に変わる代改エネルギーを早急に開発して欲しいですなあ
日本だったらできると信じておます

551:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 02:16:33.44 RmFIMSfw0
>>547
そこら辺って東北ホットスポットら辺なんだよね
あまり騒がれてないけど
URLリンク(www.nnistar.com)

552:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 02:18:39.91 2VORfOeL0
地面を計るともともと含有されているカリウム40で多めに出るんだよ。
普通に出回っているサーベイメータは核種識別できるのはほとんど無いからね。

本当は事故前の値があれば比較できて一番良いんだけど、ビニールハウス内の土壌とか
フォールアウトに暴露されていないところと比較できれば良いね。

553:砂棺(大阪府)
11/07/05 02:36:19.06 6QqcXLg50
1mと地表密着で差が無いのが当たり前。
風呂が除染しやすいからやってみて。
シャワー空気中のを叩き落した後タイルも洗い流す。
それから1mとタイル面を測定すればいい。
それが事故前の状況です。
差があったらそこは汚染されてます。
地面が汚染されてるということは、その何パーセントかは風と静電気とサーマルででジャンプを繰り返しています。
100%舞い上がっています。夜、強力なサーチライト付けてみればどれほど埃が舞ってるかがわかる。


554: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (東京都)
11/07/05 02:44:19.05 1hXlZzPs0
>>552
土壌中のカリウムなんてせいぜい数百ppmだが。

555:砂棺(大阪府)
11/07/05 02:52:25.80 6QqcXLg50
空間だけを測定したい場合は
風呂の窓を開けて換気扇を回して、タイルと壁を洗い流して。
測定。

556:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 02:57:52.01 YRv4GYwc0
URLリンク(www.youtube.com)
これやばいなぁ・・・郡山で若い女子がマスクもしないでガイガー紹介・・・・・
平然と1.47μSv/h・・・・・・・・・・・・・・


557:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/05 03:03:07.23 DgHhYRSL0
俺の部屋(千葉市)の空気清浄機のフィルターの数値。
フィルターの使用期間2月~7月
測定機 A2700 数値0.22μSv/h
Fukushima Nuclear Accident My room Air cleaner Filter
URLリンク(www.youtube.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 03:04:13.59 xYFD3o980
池袋のあたりは上がらないね、もう返してしまったけど、私とガイガー持ちの人が6月半ばにRADEXで
測ったときも西武デパート前で0,09~0.12。
当時の記録を見ると、地表1メートルで目白駅だいたい0,08。聖母病院交差点0.07~0、09
お隣の文京区は測ってないけどなぜ高いのかわからなかった。

559:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/07/05 05:44:58.56 Qa09EZm00
計測機種 DRM-BTD

茨城県日立市(107km地点)
7/5 05:30 曇り 無風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total174/10min 0.145μSV/h(窓閉め切り)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total212/10min 0.176μSV/h

雨上がり・・・

560:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 05:47:49.59 KScXyH5W0
>>523ですおはようございます。
窓際でガイガー放置したまま寝たのですが、窓締め切りなのに昨夜と同じくらいの値が出ています。昨夜、MAX値が出たときは、窓の外ではかっていたのに…

都内の人、今日はマスクして外出してください…自分も客先との約束がなければ休みたいところなんですが…


561:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/05 06:31:37.15 BDfmkd+c0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月5日 6:00
4.計測値  0.07-0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.3m 風向:東

562:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 06:50:15.95 2VORfOeL0
>>560
MAXは判った。
平均値はどの位なの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/07/05 07:11:20.29 Bytc7j+R0
地面測って放射能数値が上昇するって書いてるやついるけど
今回の東京や東北をはじめとした、福島第一原発の放射能汚染地域だけだと思う
西日本で地面はかって上昇したことない

564:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/05 07:44:51.91 iM9OKknc0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00  280Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s
午前 7:20  160Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s

565:市川市北部の真ん中(内モンゴル自治区)
11/07/05 07:46:07.54 /uHm7kSNO
>>517
排水桝ってのは、
雨樋から誘導された水が側溝ないし下水へ落ちる前の四角いコンクリート製の箱のこと。
敷地外のU字溝へ生活排水や雨水が流れ込む手前、
戸建ての場合、自分の敷地内に40~50cm四方のコンクリート蓋があるだろ。それ。
マンションだと一括排水だろうから、少し探すの難しいと思うし、
一般的ないわゆるドブだと1μSv/hの数字はでないと思う。
流れ落ちた雨水が一時的に溜まって乾かないと、その数字は出ない。
ウチの場合は、雨樋(上流)0.25~0.32・土(下流)0.25だった。

566:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 08:18:17.20 cxFzVd630
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月5日7時30分
4.測定値:0.134~0.161μSv/h
5.備 考:8時10分大洗原研北門付近
0.454~0.517μSv/h

567:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 08:28:06.51 ZlwrNFpY0
>>553
人が出入りする限りある
程度持ち込みは発生しているよ。
そんなことはわかっている。

その上で健康を確保したいのですよ。
家の中ではマスクしないし。

空気洗浄機が上がっていたら、
それは持ち込んでたって事でしょう。

>>556
判っててやっているのでしょう。
マスクをして撮っても怪しいだけだから。
すごい感覚麻痺してきた。

一応測定値をば
1.測定機器 DOSERAE2(シンチγ)
+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市木造1F
3.測定日時 07月03日08時
4.計測値 0.08マイクロSv/h 地表 100cm
5.備考 計測時間継続チラミ
天候、風速 扇風機

568:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 08:58:31.64 7TcrB2EL0
測定機器:DoseRAE2ジップロック
測定場所:東京北区王子 屋外 地上約0.5m 10分 晴れ
測定日時:7月5日08時40分
測定値 :0.08μSv/h
備考  最近0.11から0.08うろうろ 土木工事や風雨で上がる

569:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/05 08:58:42.50 AolUgnlA0
1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 千葉県市川市南部
木造二階リビンク卓上
3.測定日時 2011/7/5(火) 8:45 晴
4.平均値 0.19 μSv/h
5.備考 γ線 20データ平均。
6月
14日 曇 0.17
15日 曇 0.18
16日 曇 0.16
17日 雨 0.17
18日 曇 0.18
19日 曇 0.15
20日 曇 0.18
21日 曇 0.18
22日 晴 0.18
23日 晴 0.17
24日 晴 0.16
25日 晴 0.14
26日 曇 0.17
27日 曇 0.16
28日 曇 0.17
29日 晴 0.18
30日 晴 0.16

7月
1日 晴 0.19
2日 曇 0.17
3日 晴 0.16
4日 晴 0.16

570:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/05 09:19:13.24 Ri+bijFL0
以下、DoseRAE2です。幅があるのは複数回計測したため。単位はusv/hです。

シンガポール空港屋上 0.09~0.10
シンガポール空港屋内 0.12~0.15

シドニー空港屋内 0.07~0.08
シドニーハイドパーク付近路上 0.08
シドニーダーリンハーバー歩行者橋上 0.09

571:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/07/05 09:38:40.26 fYmU+f6EO
DoseRAE2は通常運転時の原発作業用積算計である。だから今回のように臨界核爆発を伴った原発事故では様々な放射性核種から出るβ線を測定できない線量計は意味が無い

何度も書き込むがγ線だけ測定していてはダメだ!

β線しか出さない様々核種が撒き散らされているからな
例えばセシウム134



572:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 09:45:45.31 luimEz7M0
測定機器:DoseRAE2
測定場所:横浜市青葉区アスファルト歩道上1m
測定日時:7月5日08時30分
測定値 :0.08~0.1μSv/h
備考  晴れ 測定時間10分程度


573:砂棺(大阪府)
11/07/05 10:14:21.95 6QqcXLg50
1m高で 無意味な下三桁を書いて さもそれが正しい測定だと刷り込みたいようです。
頑張る工作員。

574:市川市北部の真ん中(内モンゴル自治区)
11/07/05 10:29:12.71 /uHm7kSNO
俺、爺だから定期検査の知らせが来てたので医者へ行ってきた。
レントゲンをやると言うので「今年、これ以上の被曝は…」と話すと、
優しい先生は笑って聞き流しレントゲンを撮ってくれた。

帰宅した居間:0.08μSv/h
俺の胸直置き:0.07μSv/h



外は後で測る。
レントゲンやるならPM1703M着けてけば良かった。もちろん、警報ONで…

575:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/07/05 10:37:26.16 6QqcXLg50
レントゲン撮るのが好きな医者がいた。
親しかったのでガイガーで遊んだ
ボタン押すとき隠れる場所の線量を測定してやった。
0.4秒間300マイクロシーベルトあたりまで振るのを見てから
レントゲンを撮る回数が減ったそうだ。
多くの患者が俺のおかげで救われたと思う。

576:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/05 10:50:31.37 /uHm7kSNO
>>575
多分、同数かそれ以上が犠牲になってる。

医療被曝:被曝リスク<医療行為
原発被曝:被曝リスクのみ

577:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/07/05 11:00:35.92 6QqcXLg50
俺は妄想した
どんな老人でもCT受けたら5年以内に癌ができるんじゃないかと。
病院はきっと人口爆発を阻止する一助にされてるんじゃないかと。
早死にしたら年金問題も減るし。
近所の医者も早くに無くなってるのはレントゲンのせいかも。

578:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/07/05 11:02:11.20 L1mrqYnXO
隠れても被爆するから医者がビビっただけだろwww

579:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 11:04:41.42 15f2ZmOx0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所  横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 7月5日 10時30分 晴れ 暑い
 4.計測値  屋内(1階 冷房中)0.07~0.08μSv/h      
        草木の生えた路上1m 0.10~0.11μSv/h

昨晩より変化なしです。風は強くないですが今日も暑くなりそう。

580:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/07/05 11:35:39.00 2BT8lwAb0
ここは計測値投下スレです
雑談は他でやってください

ガイガーカウンター雑談はこちらで part45
スレリンク(lifeline板)

ガイガーカウンター計測値 4μSv目
(雑談OKな計測値スレ)
スレリンク(lifeline板)

581:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/07/05 11:57:26.08 6QqcXLg50
汚染された地面から遠ざけて1mを測定して「安全アピール」
政府の工作員必死。やっぱ市民が減ると交付金が減って給料・手当て・退職金にひびくからなんだろう。


582:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 11:58:21.68 3ZgWEZg20
>>575

アロカの古い積算線量計を持って
胸部x線撮ってもらった。
ズボンにはさんだ状態
最初の2回(正面、側面)で2マイクロSv
1回2マイクロSv。
側面の取り直しで4マイクロSv。

胃の検査については、カメラにしてもらった。

これも計測結果?。

583:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/07/05 12:06:53.61 H8slfnXD0
>>566

茨城県鉾田も場所によっては低いのかな?

先週、行った時にテラ黒、1mで計ったら、0.32μSv/h出て
警報が鳴りっぱなしだったんだが。


584:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 12:56:05.59 2avXvnwMi
工作員認定厨が湧いてるなw
しかも大阪か

585:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/07/05 12:59:35.93 cxFzVd630
>>583
畑や林、特に周りより低い所や窪んだ所は0.3~0.4μSv/h位です。

586:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 13:11:10.92 CGN/5SPa0
ちょっと変じゃネ~
昨夜から今日の早朝にかけて、福井,東京,神奈川の線量計が異常に見えるのだが・・・
誰か情報を持ってないですか?

URLリンク(guregoro.sakura.ne.jp)

587:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/07/05 13:12:31.05 Ke2iupIa0
>>586
降雨の影響でしょ。
数値的には跳ね上がってる訳でもないし。

588:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/07/05 13:31:40.58 Kau8br2S0
線量が0.01上がっただけで騒ぎ立てるいつもの神奈川県だ。
気にスンナ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/07/05 13:39:29.28 iM9OKknc0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:45  130Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
午後13:05  310Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s

590:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 13:42:50.47 yt6plsk80
1.測定機器(pripyat γ線)
2.測定場所 横浜市旭区、四季の森公園近辺
3.測定日時 7月5日
4.計測値  0.09(木造屋内)屋外0.10

1.測定機器(pripyat γ線)
2.測定場所  新横浜。岸根交差点
3.測定日時 7月5日
4.計測値  0.11~0.12

1.測定機器(pripyat γ線)
2.測定場所  東神奈川、仲木戸駅
3.測定日時 7月5日
4.計測値  0.10~0.11

1.測定機器(pripyat γ線)
2.測定場所  鶴見、海側
3.測定日時 7月5日
4.計測値  0.08~0.09(公園、木陰)0.09(木造屋内)

備考、全て200秒計測 地上80センチぐらい

鶴見(海側)の土の公園が一番低い感じで驚いた


  



591:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/07/05 13:43:48.10 15f2ZmOx0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所  横浜 天王町
 3.測定日時 7月5日 昼11時半以降~12時30分 快晴 暑い
 4.計測値  
        天王町団地(スカイハイツ)地上1m 0. 13~0.14μSv/h  
        天王町 古河橋 橋のところ地上1m 0.11~0.12μSv/h
        天王町ポンプ場(水道局)道路前地上1m 0.13~0.14μSv/h
        天王町 スカイハイツ近所のコンクリ住居1階
        扉締切 床1m 0.09μSv/h
        川辺公園 地上1m 0.10~0.11μSv/h
        (ほとんど0.10。6月に計測した時と変わらず)

        川辺町住宅/バス車庫あたり路上1m 0.11~0.12μSv/h
        保土ヶ谷区役所前 路上1m 0.11~0.12μSv/h
        川辺町のコンビニエンスストア店内 0.07μSv/h
        (出ると瞬時に0.09に上昇)

平均値 また天王町。ちょうど今日も用事があったので
風なしではどないなもんかと気になり計測。
天王町は団地や公団住宅が多くコンクリの場所が多いから
建築物の構成放射線量が測定値に若干影響あるかも。
ゲージに表示された最大の値は0.15でしたが徐々に下がる感じ。
室内では0.09μSv/hと特に高くない。
しかしビルの間は輻射熱で暑く、年配の女の人はほとんど日傘をさしてます。

592:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/07/05 13:58:34.04 H51uHOaPO
>>586
昨晩、4号機から黒い煙、1号機から白い煙が目撃されてる。
福一は、昼と夜とで姿が違うのではないか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/07/05 14:02:04.64 tXT8Hed6P
福岡市内のナフコで、腐葉土や肥料などの放射線測定。大体0.23~0.09μSv/h。測定器SOEKS01M。ジップロックでカバー。産地表示しているものは九州産が多いからかな。関東、東北産は流通していないとみていい。
#Gctjp
#jp_geiger
7月5日 13:53



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch