【データ投下】ガイガーカウンター計測値 21at LIFELINE
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 21 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 17:33:36.33 H+9o4CKf0
重複立てちゃいましたが
コッチが本スレという事でage

3:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 17:40:14.93 6gsalZsf0
>>1
京都府出入り禁止

4:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/22 17:51:43.87 CQZ9c1rlO
1乙

5:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/22 17:55:10.81 iT9c8wCo0
TERRAワロス

6:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/22 17:55:22.65 MBZJRvo+0
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 15:15:14.91 ID:2l2vnrWu0
1000なら日本沈没


どういうことなの・・・

7:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/22 18:01:07.40 WtmTw3800
計測値を報告する方は
・β線遮蔽しているか(どういう遮蔽か)
・何分間で何回測定したか
・最大値?最小値?平均値?
・測定した高さ
を必ず報告してください。
みんなの測定値を比較するために重要な情報です。

「なぜ遮蔽?なぜ平均?」

自分でガイガーカウンター使って計る人はとりあえず611GCMの資料と較正結果(たくさんの機種の比較)を読んで
ガイガーカウンターの性質、そこで表示される数値の意味を把握しておこう
URLリンク(nojirimiho.exblog.jp)

同じく動画サイトへのまとめリンク
URLリンク(shinonome-do.cocolog-nifty.com)

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
URLリンク(docs.google.com)


8:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/22 18:02:25.95 KWpmGUmRO
2011/06/22 18:00 配信
福島県の以下の地域の放射線が急上昇しています。

福島県:県北保健福祉事務所(福島市) 前回値:1.28/今回値:134/上昇率: 10369%

URLリンク(guregoro.sakura.ne.jp)


9:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 18:02:43.93 6n8OziYa0

京都府は
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽


こればっかり。
そんなに汚染されてる実態を隠匿したいの?



10:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 18:12:48.41 6n8OziYa0

***基地外(>>7京都府)にはエサを与えないでください***


原発事故の質問に(京都府)が2~3行で答えるスレ★1
スレリンク(lifeline板)

(京都府)以外が原発の質問を一緒に考察するスレ
スレリンク(lifeline板)



11:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 18:17:08.36 H+9o4CKf0
RADEX1503(inアルミケース)/GammaRAE II R(サーチモード)
松戸市秋山 16:30 晴 風あり

今日からGammaRAE II Rでも測定開始
スラッシュの左がRADEX1503、右がGammaRAE II Rの計測値

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.27(0.26-0.33)/0.28(0.27-0.33)
B地点 0.24(0.20-0.26)/0.22(0.21-0.23)

ベ○ク店内 0.09(0.07-0.11)/0.06(0.06-0.07)

マンション3F屋内 0.11(0.08-0.14)/0.07(0.06-0.08)
ベランダ 0.13(0.12-0.15)/0.11(0.10-0.12)


今日の結果を見る限りですが、反応速度の差はありますが
GammaRAE II Rが先に出した値にRADEXが後から近づいていく感じで
最終的な値ではRADEXもGammaRAE II Rとほぼ同じ値を出していると言えそうです

0.1前後の低線量下ではRADEXはGammaRAE II に比べ若干高目の値になっているのも確認されました

また同じ測定場所での値の上下はRADEXが大きくGammaRAE II は小さいのですが
ロータリーのA地点に関してはGammaRAE II も割と大きく変動する印象を受けました
放射線以外の地下の架線等、電磁波の影響・・・かも?

GammaRAE II は反応速度が速く流石の性能ではありますが
値段や重量、サイズなどを考えるとRADEX1503もかなり優秀な機械かもしれません
チェルノブイリで鍛えられたブランドはやっぱ凄いのかも

12:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 18:21:43.86 h0Pc10LR0
こっちが本スレかな?

ばしょ:    大阪民国堺市北区
じかん:    18時ごろ
たかさ:    1メートルぐらい
β線遮蔽:   なにそれ
空間線量率: 0.119uSv/h ぐらい。平均してません。たぶん中央値きんぺん
測定器:    Ludlum ほんたい 2241-2 ぷろーぶ 44-2

13:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/22 18:23:10.19 AIGGQoGy0
134ではなく1.34だな

14:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 18:24:15.54 6n8OziYa0
>>11
RADEX1503は40秒ごとの計測値を4回やった時=160秒後に
平均値を出すようになってるから、最低160秒ぐらいはかかるが
その測定方法を間違えなければ、シンチ並みの数値を出すよ。



15:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/22 18:26:22.30 h77WfXpL0
>>1
計測値投下およびアドバイスの皆さま乙です。

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月22日 18時 晴れ夕焼け 微風 気温27℃
 4.計測値  16号線道路沿い地上1m 0.11~0.12μSV/h
        ショッピングセンター屋内床1m 0.08μSv/h
        仏向町 住宅街路面1m 0.11μSv/h
        屋内(1階・冷房中24℃)0.07~0.08μSv/h

 5.備考  (例:計測時間5分 各5回平均)

16:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 18:31:03.86 6n8OziYa0

測定機器 Inspector+ γのみ
測定場所 東京丸ビル前
測定日時 6/22 PM4:45 地表1m 4分間
計測値  0.138μSV/h

ここはやや高い。

17:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/22 18:35:09.89 WAlakXJ9O
増えてます?
マスクします。

18:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/22 18:49:53.57 QzmpYii10
さっきのスレとは別物なの?雑談ゴメン

19:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 18:56:52.87 eDKMMgcR0
京都府さんになりたい人におすすめなこの一冊、これさえあればガイガーカウンターは必要ありません。

JISハンドブック 2011-39 京都府(腐)
URLリンク(www.amazon.co.jp)あなたも(京都府)になれる/dp/4542179109

20:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 19:54:01.22 35flZjj30
測定機器:TERRA-P(黄)γ線のみ ジップロックタイプビニール袋入り
測定場所:東京都足立区・墨田区周辺
測定日時:2011年6月22日14時~15時
計測値:北千住駅西口スクリーン前(コンクリート製タイル) 0.13~0.15μSV/h 地表100cm
    東武伊勢崎線列車内               0.09~0.11μSV/h 地表100cm
     東白髭公園  ジャングル型滑り台横(草)  0.19~0.23μSV/h 地表100cm
    同公園入口付近 (アスファルト)  0.15~0.20μSV/h 地表100cm



備考    計測ボタンを押し、数字の点滅が終了ののち3分間計測

今日は気温のせいか少々高めだった気がします。


21:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/22 19:58:39.33 hgCwdC360
気温関係あるの?

22:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 20:07:19.09 aMmgOBQg0
測定機器:SOEKS SOEKS01M RD1706
測定場所:茨城県牛久市自宅内
測定日時:2011年6月22日18時
計測値:SOEKS 01  平均0.096
    SOEKS 01M  平均0.164
    RD1706    平均0.113

アルミなし、12回計測最大最少を省いた平均データです。


23:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/22 20:49:13.32 +YkTk/vl0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.085μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月21日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110622
URLリンク(www.youtube.com)


24:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/22 20:50:41.58 zsJWqGw40
松戸市東部(五香)
RADEX1008 γ線のみ

自転車のカゴ、バックに入れたまま走りながら観察
(5分間計測ではありません、参考程度に)
千葉県松戸市
常盤平さくら通り
6月22日 11時頃 晴れ
常盤平駅前交差点
0.20-21

常盤平団地前あたりから若干低下
0.18→16→17→16→
五香駅西T時交差点 0.17

隣南向きのT時交差点 0.20→商店街0.18→0.17→大型店前0.17

※行きは新京成沿いの道をちょっとだけチラ見移動しましたが
同じように五香駅周辺で0.17
途中から0.20→常盤平駅でした

25:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/22 20:51:38.58 zsJWqGw40
松戸市東部(五香)
RADEX1008 γ線のみ
6月22日  18時頃 晴れ
県道57号を元山南踏切から北初富駅まで歩きながら観察
(基本5分間計測ではありません、参考程度に)

千葉県鎌ヶ谷市
県57元山南踏切0.18→17→16→15-6コンビニ付近→

コンビに過ぎたあたりから少し上昇
0.17→18→19→国464交差点0.20-21

歩道橋上1m(地面からは+2階建て住宅の屋根ぐらい)
0.11~0.13(5分間計測)

→南西降りた地点0.15-17(タイムラグか歩道橋の影で若干低め?)
→0.17→18→19→0.20→0.18→17
→新聞販売所から少し低下0.16
→ほぼ0.16-15
→GST時交差点のあたり0.17
→またほぼ0.16-15たまに0.14→

北初富駅前(自販機のある近く)
0.14~0.16(5分間計測)

以上です

>>11
おお秋山さん、いい新型機投入ですね!
同じ松戸民としていつも参考にさせていただいてます
これからもよろしくお願いします

26:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/22 20:54:41.80 xDofVEmt0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月22日 19:55頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 晴れ

 気温 27.8℃ 湿度 74.1% 気圧 1005.0hPa
 最大風速 1.1m/s 平均風速 0.6m/s


27:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/22 21:09:44.18 8dsGzQOZI
秋山さんいつもありがとうございます。
いつも参考にしています。

28:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/22 21:37:59.06 cnGPemNo0
RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
屋内:0.10-0.12μSv/h
屋外:0.16-0.18μSv/h

29:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/22 21:41:01.81 Ur3CTkfE0
RADEX1503
八千代市八千代緑が丘イオンモール内
(0.08~0.12)
本屋はずっと0.08、フードコートのミスド前が0.12、1階出入り口付近0.12
やっぱりコンクリート建物の奥になる程安全度は高い。

八千代緑が丘~船橋日大前
車内測定で、大体0.10~0.16の間
外に出てみても数値は大きく変わらず。

30:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/22 21:43:34.29 x4zRjNnU0
 1.測定機器 Нейва ИР-002
 2.測定場所 埼玉県比企郡ときがわ町
 3.測定日時 6月22日 14時頃
 4.計測値  0.11~0.13μSV/h 地表約50cm 
 5.備考   各6分間 5回ぐらい
        
山林内で携帯し、作業しながらの計測。山林内だからといって値が高いわけではなかった。


31:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/06/22 21:54:39.99 wjIkmbA00
DRM-BTDを買ったのですが、数値が大きめに出るとのことでショック。
正確な値が得られないのですね。。。
なにか正確に測るためのコツやノウハウがあれば指南して頂けると
払った12万円が浮かばれます。

校庭や庭の汚染を知りたいです


32:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/22 22:04:09.23 vslxsnmiO
>>30
ときがわ住みなのでありがたいです。

33:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/22 22:05:54.10 ZbrHOWY70
>>31
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
スレリンク(lifeline板)

34:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/22 22:43:27.04 6n8OziYa0
>>31
福島で土壌汚染度を調べたいなら、数値が高いか低いかを見ながら
どこに汚染源があるか?を発見する目安で
いずれにしても高くなりますから、それで良いです。

ただし、その数値は空間線量値ではないとだけ憶えておきましょう。


35:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/22 23:41:24.14 o1Cx8xD00
千葉県松戸市新松戸~南流山 RADEX1503 132cpm/μSv/h Co60 / PA-1000(μSv/h)
 測定点にて2分放置後、屋外においては15個の数値を取得。中央値の前後25%を有効なデータとして採択。
 屋内においては2~3分に一度5つの数値を読み取ってその数値をそのまま採択。
 PA-1000についてはRADEXと同時に9個の数値を取得。同様に評価し、小数点以下3桁目を四捨五入している。

6/22 22:00 極微風 昨晩雨 現在曇り 路面わずかWET 湿度めっちゃ高い
南流山木造屋内 R 0.16 (0.15~0.19) / P 0.17 (0.17~0.18)
路上   70cm R 0.32 (0.30~0.34) / P 0.32 (0.31~0.35)
路上   5cm  R 0.38 (0.34~0.44) / P 0.46 (0.46~0.47)

あえて考察は避けたいが路上5cmは意外だった。RADEX、高くねーじゃん。GCMのデータもそんなに高くなかったな。

>>11 秋山氏。おめ。負けたぜorz

2台持ち歩くのは数値のメモが大変だから当分RADEXメインでRadiを取り混ぜていきます。


36:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/22 23:52:34.09 uV9Txw1p0
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約15分

TERRA(γ線)0.18~0.22μSv/h(0.20)
前半0.19~0.20μSv/h 後半0.20~0.21μSv/hでほぼ安定

( )内は一番多く示した数値(適当)
今までのTERRAの数値は、すべてγ線のみの測定です。
今までの計測時間は、点滅が終わってから10~20分くらいです。

37:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 00:14:26.67 ci/Sl++V0
>>36
野田も結構高いんだね。
野田と言えば醤油だけど、大丈夫なんだろうか?


38:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/06/23 00:28:12.24 H+lXmT3+0
測定機: 堀場Radi
測定場所:茨城県牛久市自宅内
単位 : μSv/h
その他: 一戸建ては二階の線量が高いとの話を聞いたので、測定してみました。
備考 : 木造一戸建て 瓦ぶき 2008年築 南北の壁に沿って測定し、240㎝の場合、少しでも屋根に近づく様にしてみました。

<南側部屋>
床表面 0.13
床置き布団 0.13
1m 0.16
240㎝(目いっぱい背伸びしました) 0.18
そのままベランタに出て240㎝(雨樋まで20㎝) 0.25

<中央廊下>
床表面 0.13
1m 0.17
280㎝(踏み台で背伸び) 0.19

<北側部屋>
床表面 0.16
1m 0.20
240㎝ 0.25

<北側クローゼット>
床表面 0.14
1m 0.15
240㎝ 0.20
※物があるため、壁に沿うことができませんでした。

衣服や、布団の影響ではなく、
屋根に付着した放射性物質の影響・・・と考えた方が自然ですかね?

南北の差は屋根の傾斜によるものか、雨風によるものかは不明です。

ちなみに1階リビング1m 0.11です。

39:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 00:44:00.24 SBs0GHgz0
>>31
正確な値など期待する方が間違いかとw
ばか高い高性能機器ならともかくw 所詮個人用だと認識しよう!
で、ちょっと冷静に考えて見ると・・・正確な値を知ってどうする? 何に使う?
基本的に放射能はどこまで安全で、どれ以上は危険といった境界はありません
少ないほど安心、高いほど危険(べつに数値が低く出た所で安全ではないw)

危険を知る為の道具として活用するなら、少しでも異変、危険を察知した時に
大げさに反応する方が分かりやすくて良い という考え方もある

以下余談
こんな理由もあってβ線も一緒に測れば異変に気づく、気づける可能性が高まる
異常な数値が出る機会が増える そこでもっと正確に測ることでその場所の状態を
知ることにも繋がる

40:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 02:09:55.35 XI7q7D6+0

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月23日 午前2時
 4. 計測値  屋内(1階・冷房中24℃)
        換気前 0.10~0.11μSv/h
        換気後 0.07~0.08μSv/h

 5.備考  (計測時間5分 ここ1時間ほど連続計測した平均)
 TERRAの計測では0.1以下はほどない差ですが、
 気温が上がったせいなのか
 線量も室内で上昇気味に。毎日拭き掃除はしているのですが。
 室内の空気も淀んでいるような気がしたため、
 23日0時前にベントしましたw(換気扇作動)
 詰めで仕事中なのでいつも行っている丘での計測ができなくてすみません。
 外気は暑いようですね。夏の気温上昇下で地面の線量は
 影響あるのか少し気になります。
 

41:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 03:04:29.87 H7WXDWMn0
放射線は温度や湿度の影響受けないんじゃね
受けてるのはGM管じゃね

42:名無しさん@お腹いっぱい(東京都)(チベット自治区)
11/06/23 04:11:17.43 xCvuH9te0
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線のみ
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
5.測定日時:6月23日3時~4時

6.計測値 :0.09μsv

7.備考  :積算値、定点測定、平日並の範囲内(0.09~0.14μsv)

43:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/06/23 05:56:22.84 y/73LCFU0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/23 05:30 小雨 東風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total193/10min 0.161μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total233/10min 0.194μSV/h

暑くてマスクがつらい・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 06:08:35.40 pSt0FOo70
 1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi、ジップロック入り
 2.測定場所 横浜市港南区北部
 3.測定日時 6月23日 午前
 4.計測値  単位μSV/h、地表50~60cm
 5.場所   一戸建て1階:0.045、二階0.055、庭0.065
        公園: 土砂上0.06、コンクリ上0.07、芝生上0.08
        道路: 0.06~0.08


45:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 06:18:56.17 fMOT+FfV0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月23日 6:00
4.計測値  0.07~0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:東

46:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/23 07:21:57.30 bc1q3oT4O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月23日7時10分
4.測定値:0.042μSv/h


47:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 07:42:39.48 9Vknym5N0
>>11

秋山さん
奮発しましたね。情報発信感謝します。

先日、駅前ロータリー歯科前の歩道からおりた路上1mくらいで、
DoseRAE2、5分で0.21μSV/hくらに収束しました。

自転車で、その近辺ゆっくり走りましたが、だいたい0.21μSV/hくらいかな。
新型でも測ってみてください。


48:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 07:47:57.19 chmYzSvbO
>>36
ありがとうございます!
山崎は、運河沿いから梅郷駅近辺までと広いのですが、
よかったら、山崎のどのあたりかを教えていただけませんでしょうか…?


子の通う幼稚園が、運河寄りなのに市測定値低かった。
たまたま去年からやっていた園庭土の継ぎ足しが影響したんだろうかな。

49:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 08:10:05.50 7TSIzAAvO
どなたか沖縄県那覇市内で計測できる方いらっしゃったら宜しくお願いします

50:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 08:13:03.97 uyCMuHP/0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:20  260Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s、雨
午前 7:40  130Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s、雨

本スレ(計測値21)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな~、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!

*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
  実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)

測定日2011/04/28(木)~29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
  測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
  測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
  測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
  測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)

51:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 08:16:24.32 w38CiuLH0
1.測定機器 GCA-04
2.測定場所 R16君津~白井市(車内)
3.測定日時 2011年6月22日 13:00~
4.計測値  nSv/h 1分間毎の生データ
君津146,183,155,146,165,174,183,238,293,201,275,155,284
木更津174,183,155,165
袖ヶ浦238,210,192,165,192,201
長浦192,201,192,238,256,210,275,220,155,100
姉ヶ崎183,256,146,119,183,183
五井146,137,100,155,146,119,073,174,174,146,201,137,110
八幡宿247,192,192,082,155,100
浜野220,128,183,155,201,165,183,220,183,119,256,165,146,093,137,247,155,210
穴川192,174,155,201,229,284,201,146,220,256,256,238,210,256,201,284,210,201
八千代247,229,192,247,174,366,293,238,293,311,247,229,265,330,403,421
白井市348,238,293,247,265

52:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 09:18:14.70 u8R2CK4B0
>>39
β線を測ったほうがいい場合と、測らないほうがいい場合と両方あるということを
知った時点で、計測器の使い方を一つ知ったと言えると思います

53:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 09:20:29.08 u8R2CK4B0
>>50
カウント数とBqの換算はどうされていますか
特に外気はBq単位では表現できないと思いますが

54:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 09:22:59.40 mLyIz2Ab0
.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/23(木) 午前8時40分
4.計測値  0.13μSV/h 地表1m
5.備考 測定時間3分位 小雨

55:名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県)
11/06/23 09:30:56.20 TLhq7KZY0
もんじゅのライブカメラが見られなくなったよ
URLリンク(www.jaea.go.jp)
佐賀近辺でガイガー持ってる人いたら計測たのんます

56:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 09:34:18.26 iWbaXAI+0
RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
屋内 0.11-0.12μSv/h
屋外 0.14-0.16μSv/h


57:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 09:43:06.42 3WqVag8H0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/23 09:20、曇30℃
計測値: 0.074 (min0.05~max0.14)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.085 (min0.05~max0.12)μSv/h 木造屋内1階床上1m

備考:各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
  : TGS-111はCo60-γ線較正器で、Cs137較正器より線量当量率が高めに出る傾向です。
   そこで、エネルギー補償の較正目安として、
   同市内の法政大学イオンビーム工学研究所が公開している計測値を基準にしました。
   同大学近隣でのTGS-111の計測値をその基準値に数値合わせしたもので換算して掲載しています。
   きちんとした較正ではないので参考程度にご覧ください。

58:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 09:47:47.60 ySXun2Wd0
>>57
すばらしい「備考」だと思いますが、
較正に使った生の数字を添えるとさらによくなるのではないでしょうか

59:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 09:50:12.10 whTQqV4p0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:6月23日7時30分
4.測定値:0.118~0.135μSv/h
5.備 考:南側庭は0.154μSv/hでした。

60:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/06/23 10:22:02.58 iIqfm+f8O
>>58
文句ばかり言わずに京都の計測値データをアップしろ!

61:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 10:24:08.32 SOKAj5o00
6/22 葛飾区青戸@RADEX1706(アルミケース使用)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
最小-最大(平均)μSv/h

みさと公園(三郷市)
0.32-0.36 (0.342) 駐車場(舗装)
0.31-0.40 (0.352) 砂利
0.24-0.29 (0.264) 土
0.34-0.41 (0.372) 芝生
0.28-0.34 (0.312) 菖蒲田

JR金町駅南口
0.23-0.25 (0.246) バスロータリー

葛飾区青戸自宅
0.12-0.13 (0.124) 6Fベランダ
0.10-0.12 (0.108) 6Fリビング
0.17-0.31 (0.250) 1F駐車場(舗装)

三郷市の計測でみさと公園が0.14だって言うから、
また子供を連れて遊びに行けるのか!?と思って計測しに行ったらこのザマですよ。
計測してて悲しくなってきた。
一体どこをどう計ったら0.14なんだよ!
川向かいの水元公園があの数値なのにおかしいとは思っていたが…。
しかもRADEX特有の数値飛びが頻発して、その都度計り直しだからえらい時間かかったわ。。

62:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 10:25:55.21 ySXun2Wd0
>>61
数値が飛ぶっていうのは、放射線計測ではよくあること
もともと飛ぶのです
もっと長い時間の平均をとって、低い値を除かずに平均してみましょう

63:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 10:30:58.55 pSt0FOo70
自己ノイズ(線量はゼロなのに、機器側では表示してしまう値)

• ALOKA NaI ほぼ0
• Inspector ......0.05μ Sv
• RADEX,MKS-05 ....0.04μSv

• RADEX の ガイガー管 (SMB-20) のスペック表によれば、ノイズは 60CPM 以
下(通常10~20) ノイズは主にはんだの鉛のなかにある放射性元素
URLリンク(research.kek.jp)

64:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 10:32:40.80 pSt0FOo70
機種別のクセ
URLリンク(spreadsheets1.google.com)

65:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 10:37:06.05 ySXun2Wd0
まとめは>>7


66:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 10:41:03.09 SOKAj5o00
>>63
0.04ぐらいの誤差だったら屁でもないんですけどねえ。。。


京都うぜえ。
お前に言われるまでもないわw

67:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 10:41:34.81 nF70b0Be0
さすが計測人様方
淡々とスルーしてらっしゃるw

68: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 10:47:11.84 SOKAj5o00
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市ダイエー 南側の駐輪場
3.測定日時 2011/06/23 09:30
4.計測値 0.12μSV/h(地表1m)
5.備考 コンクリ張り 雨上がり

69:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 10:51:30.12 BLruFEfO0
過去スレで尾瀬の値を書いたモノです。
今度は御嶽山(3067m)へ行ってきた。
1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 長野県 御嶽山頂剣ヶ峰
3.測定日時 6/22 7:00 
4.計測値  0.18μSv/h 地表100cm
5.備考   計測時間3分、天候晴れ、風向南・風力突風

参考までに2200mの登山口で0.15。
0.18μSv/hの場所は高度3000mで常に過ごすのと同じ環境…。

70:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 10:52:09.28 SBs0GHgz0
東京都品川区 現在0.09~0.14μSv/h
0.12~0.14を示していることが多い

71:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 11:08:19.72 RxhCceYh0
スレチかも知れないのですが、教えてください。
TERRA MKS-05を買って実際に空間放射線量を
測ったのですが、数値が高いようで‥。
市の公表値が0.06μsv/h程度なのに対して、
TERRAで測った数値が0.10~0.15μsv/h(γ線モード)
ちなみに市の測定器はシンチレーション式(エネルギー補償の表記なし)です。
なぜ、2倍程度の差が出るのか、詳しい方教えてください。
お願いします。

72:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 11:12:34.27 ySXun2Wd0
>>71
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
スレリンク(lifeline板)

73:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/23 11:30:47.99 QjFZhr4H0
機械持って実際に測ってる人たちは大したもんだね。
敬意を表する。

京都腐、1回でもデータ投下してから、きいた風な口をきけ。


74:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/06/23 11:39:37.93 GIX8jz9d0
>やっぱり午後からっぽい
>つか、もんじゅのモニタリングポストが既に見れないw
>アクセス過多?
の状態らしい。見られた人実況キボンヌ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 12:04:36.59 IyVUgF5d0
>>72
ざっとスレを読みましたが、
シンチレーション型とGM管型の違いと、
何より測定器の値段による性能の違いが大きいということでしょうか。


76:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/06/23 12:06:57.15 BBB5u/Hh0
>>75
ここでやるなや 京都腐ですらスレチだと別スレ誘導してくれてんだろ?

77:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 12:12:24.38 yvKZSU950
>>75

・購入価格はともかく、そもそもおもちゃだから値がいい加減
・β線シールドがいい加減でβ線も拾い合算するから
・Cs137 γ線で校正して放射線量を表示していないから
・搭載しているGM管が低線量では感度が著しく悪いから

78:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 12:15:17.14 riorZ4Vg0
>>69
おーすごいとこ行ってらっしゃいますね。
山頂は数値高いすね。風が来るからかな?
でもチャオなら行ってもいいかな…郡上の水無事だといいな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 12:16:48.30 sMdbsdxZ0
結局、個体差も相当あるわけで、同一個体で事故前に計った数値と、
現在の数値の比較をしてみるのが現実的なんだろうな。


80:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 12:26:22.55 uyCMuHP/0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:40  400Bq(ベクレル) 南南西の風:風速4m/s
午後12:00   70Bq(ベクレル) 南南西の風:風速4m/s

81:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 12:34:43.77 ityNqayi0
>>80
Bqって単位の意味を分かってますか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 12:38:38.02 SQLQw2xG0
>>59

鉾田さんいらっしゃい。
茨城県て書いた方が良いですよ。
茨城仲間が増えて嬉しい。

83:69(神奈川県)
11/06/23 12:43:26.22 BLruFEfO0
>>78
微量のセシウムは世界中に降っているけど、
流石に神奈川より西は濃く汚染されていないと考えてる。
単純にここまで高度を上げると、宇宙線でこのくらい被ばくするのかなと。

(飛行機に線量計持ち込んだら、8000m巡航中で0.6μSv/hくらい出てた。)

84:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/06/23 12:49:37.71 Eg8GauTn0
>>81
過去ログ読みな
初期の頃に説明書いてくれてるから

85:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 13:04:01.49 riorZ4Vg0
>>83
高度と線量の関係、ありがとうです勉強になります。

岐阜の辺りは土壌の関係で高く出るときいていたんですが
新城の茶で360ベクレル/kg出たのが海からの風の説もあり
中津川、下呂、高山あたりが気になるんですよ。
しかし御嶽登山裏山。

86:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 13:09:01.99 CWvF1AFj0
震災前から、ガイガーで都内の線量計っていた人いるかな?
ぶっちゃけ、震災前から政府発表の値より高い線量が実際は出ていたんだろ?

今政府が発表している線量値が、国民が自ら計測してる値より低いならさ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 13:18:07.61 sMdbsdxZ0
>>86
確か立川で居たな。震災前は30CPM程度だったかな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 13:19:51.87 LkL+Itqd0
>>86
個人ブログなでらググれば多少出てくるよ。
概ね今の線量と同じ。
側溝とかの値は知らんけど

89:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 13:27:03.33 aKeZI7vV0
文部科学省が、震災前から各自治体にガイガーを貸し出して
地上測定の訓練をしていた
千葉市の測定開始報道で、ガイガー持ってるのに自主的に計測しなかったと
ニュース番組内で批判されてた
今から10年前位から訓練を初め、
4年位前に予算上の都合で中止になったが
ガイガーは貸し出されたままだったらしい

だから、震災前のガイガーのデータは絶対に存在するんだ
文科省にも各自治体にも絶対に資料があるはずだ

90:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 13:29:41.27 CWvF1AFj0
>>87
>>88
今の都内の線量、震災前と変わらないね。
都内にいて気をつけるとしたら、食物経由の内部被爆だけだね。


91:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 13:30:23.42 SOKAj5o00
1992年 柏・我孫子・中央線のバックグラウンド放射線
URLリンク(hfujita.air-nifty.com)

92:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 13:34:18.86 0tw6k3Rd0
>>90
文科省HPの測定でいうと、去年の都内平均は0.035μSVくらいだったと思うから、
まだちょっと高めじゃね?


93:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 13:36:27.92 ci/Sl++V0
>>92
ちょっと言うか、約2倍。


94:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/23 13:39:15.83 zvRMxzX7O
>>71
自分も似たような質問したことあるけどシンチと比べて
0.1以下だと0.05位下駄はいてるって回答だった。GM管で
0.09だとシンチは0.04くらいなんだって

95:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 13:42:38.19 CWvF1AFj0
>>92
どのみち人体への影響は特に気にする必要が無いってことだね。
個人が計っている値は、震災前と線量値変わってないみたいよ。

つまり、国が測定した値が正しいとするなら、今の都内は0.1μsv/h以内で
まあ人体に大きな影響は無いだろう。
また、一般人が測定した値が正しいとするなら、震災前から値は変わらないので、
震災前が安全だと仮定すると、今も人体に大きな影響は無いだろう。

96:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/23 13:45:27.33 OT5WiNVYO
>>91
サンキュ
そんなに低かったのか…

97:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 13:47:38.24 ci/Sl++V0

チェルノブイリの死亡原因

1位 汚染食べ物による内部被爆 80%
2位 γ線による外部被爆 15%
3位 その他 5%
外部も意外と高いな・・・。内部は、αγβ、か・・・。外部はγか


98:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/06/23 13:51:08.17 IaTZ7mDz0
>>97
その他って何が原因なの?

99:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 13:52:39.81 aKeZI7vV0
>>91
の、我孫子、柏は0.02とかじゃねーか
都内は今0.15位平気で行ってる
柏なんか公的ガイガーで0.5だ
変わらないわけあるか

人体に影響ないって工作員?

100:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 13:57:54.13 LkL+Itqd0
>>90
ホットスポットはやっぱり今の方が高いだろうけどね。
さすがに常時0.3μSv/hっていうところはなかった記憶が。
0.1前後の人は、溜まりやすい場所とか食べ物に気を付けておけばいい・・・と思う

101:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/23 13:58:02.40 yIms+tQW0
>>99
おいらも、スレを読み進めたら、違和感ある。
安全誘導工作員の疑いが高い。

工作員が湧くのはそのスレが正しいというのが2ちゃんねるの常識w。


102:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 13:59:27.64 h8ycMh6r0
文科省HPの大本営発表数値(新宿)を見ても、
現在でも、放射線量は、下がってきたとはいえ、
事故前の2倍近い数値から全然下がる気配もないのに、
事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?

103:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 13:59:32.19 sMdbsdxZ0
川崎、横須賀の例で言うと、市が計っている数値も事故前の1.5倍から2倍。
従って、市の公表値0.06μが正しいか、個人が計っている0.1μオーバーが正しいか、
と言う議論はあるにせよ、5割から10割増し確定なのは揺らがないと思われる。


104:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/06/23 14:03:59.94 1I1B+Mwh0

兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値

0.12μSv/h

変化なし。

もんじゅの引き抜き作業、
うまくいくといいのですが。

105:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 14:04:32.69 n9ltv3560
@埼玉所沢
SOEKS-01M
硬β+γ 12回測定のトリム平均値

・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 14:00頃 0.114 μSv/h

今日は低め。

106:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:13:09.26 CWvF1AFj0
>>99
我孫子はやばいかもな。
だが都内だと、個人で計測した放射線量が震災前後で変わらないケースもある。

>>103
そうそう。
つまり、個人で計ると震災前から国の発表より高い値が出てたかもってこと。
市の公表値0.06μsv/hなら、震災前の2倍だとしても、値はそんなに高くない。
個人が計っている0.1μsv/hオーバーは、震災前でも高かったんじゃね?ってこと。


107:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/06/23 14:20:24.13 ZbETvS1hO
工作員さん
区の公式計測が事故前0.05マイクロ
事故後0.2で四倍になりましたよ


108:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:20:36.79 CWvF1AFj0
>>102
2倍でも0.1μsv/h以内なら、そんなに人体に影響ない範囲だと思うよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:23:18.75 CWvF1AFj0
>>107
0.2は新宿区より高めだね。気をつけてね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 14:24:18.38 c+XqxIUJ0
こっちにも貼っとく足立区共産区議計測マップ付き

URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/06/23 14:25:50.25 ZbETvS1hO
>>108
だから0.1以下なんて地域ほとんどねーだろが
安全安全いうならうちの区を0.1以下に戻せよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 14:27:34.88 FC739DUm0
まあ事故前に線量が戻るということは関東ではほぼ80%無い。
なぜならセシウムが1mあたり約3000降れば0,01マイクロ線量が上がる。
だから3万降ってれば約+0,1されてる。
3000以下の降下量ってところはごく一部だろう。

113:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:28:28.97 CWvF1AFj0
>>110
さすが共産党はいい情報が多いね。
同じ地域を同じ方式で震災前も測定していたら、
非常に有益な情報になるのだが。

114:>>1おつです(高知県)
11/06/23 14:29:00.28 /Q9zkL+O0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月23日 14:45- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.154 uSv/h 
        地表約 50cm 0.158 uSv/h
        地表約 10cm 0.168 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.6  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 1.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 2.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
       以前の計測法では 100cm:0.153, 50cm:0.157, 10cm:0.167(uSv/h)。
       晴 微風

115:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 14:30:17.17 c+XqxIUJ0
>>113
マップに落としてくれてるのがまたイイよな

116:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:32:44.18 CWvF1AFj0
>>111
どこに住んでるの?俺は都内の話をしているのだが。
そして、誰が計ったデータを見てるの?

文部省のデータだと都内新宿区で0.1μsv/h以内だよ。


117: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (dion軍)
11/06/23 14:37:07.05 yIms+tQW0
>>113
へっ、>>110に震災前のデータがなかったから、胸をなでおろしてんだろ(あぁ、良かった、てな)。

>>110に震災前のデータがあったら、ID:CWvF1AFj0が遁走することに3,000クルゼイロ


118:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/23 14:38:57.56 F8iMhxl+0
>>71
自分もTERRAに黒 持ちだけど、別に高い数値とは思わない。
逆に都の出した数値が低すぎると思うわ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:39:58.20 CWvF1AFj0
>>117
頭悪いな。
どっちが正しいかって喧嘩してるつもり?
正しい情報がわかることが一番の目的でしょ?

120:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/06/23 14:44:51.23 ZbETvS1hO
>>116
足立区は事故の何年も前から計測してるんですよ
もちろん区の公式計測値の話ね
低く改竄した都の数値ですら葛飾は0.2いってることはスルーなの?

121:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 14:48:55.25 LkL+Itqd0
だから、震災前のデータならググれば出てくるだろうに
俺が書いたのに前スレ読んでないのか
公式の値で言うと、愛知のならある
URLリンク(www.pref.aichi.jp)


122:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 14:51:25.93 LkL+Itqd0
葛飾とかのホットスポットはそりゃ線量高いだろうに。
この三か月間眠ってたのか?w

123:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:56:16.47 CWvF1AFj0
>>120
足立区は優秀だね。
俺の住んでる新宿区は、震災前のデータ公表してないからなあ。
これみると足立区は高めだね。気をつけてね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 14:58:35.68 M6uCgAex0
ああここ投下スレでしたね
工作員に踊らされてしまった失礼

引き続き計測お願いします

125:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 15:02:58.67 aKeZI7vV0
校正狂いと噂の都のデータ根拠で0.06とか言い張るなよ
千葉市や共産党のシンチデータと、このスレの報告値はほぼ一致している
工作員暑い中乙


126:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 15:04:57.20 lES6ysj30
しばらく前にホットスポットスレにも出てたけど、
非常に参考になるので、はっておきます。

子供の頃1992年の自由研究(はかるくん測定)だそうです。素晴らしい!
中央線車内での空間線量率
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
URLリンク(hfujita.air-nifty.com)

同じ機器、条件で測れる方いましたらよろしくお願いします

127:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 15:05:46.78 ZTVmG0Ex0
1.測定機器 pripyat
2.測定場所 神奈川県横須賀市高台屋内
3.測定日時 23/1500
4.計測値  0.1μsv/h
5.備考   β線遮断200秒モード、強風の為普段より0.03程高い
       東電に金払いたくない為エアコンつけず窓は開放中
       


128:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 15:09:19.79 SBs0GHgz0
何度も言うけど正確な数値なんて無理だぞw
行政だろうと個人だろうと誰がどう測ろうと目安にしかならない
どうやったって無理なのに正確に測れと連呼する頭の悪い奴が居た為の弊害だw

どこまで安全という境界は存在しないので、行政も指針みたいなものは示せない
根拠なく勝手に安全基準を定めれば、後々責任問題になりかねない
個々の判断で色々な情報から個人基準で判断するしかない という結論

129:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 15:09:32.47 SvmBlCpb0
>>74
URLリンク(www.jaea.go.jp)
30分遅れでパノラマ写真とかいう、不鮮明なドーでもよいアングルの写真で、
イザという時を、見せないよう誤魔化しが効く様に、細そーい回線で、
見れなくしてるのが、ドクリツいんちき解発機構らしいな。






もーすぐナトリウム大爆発かよ、USTREAMで原子炉の前から中継しろや。

130:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 15:11:26.47 CWvF1AFj0
>>125
だから、震災前と比較できないと。
都内では個人が計測したデータの中には震災前後で線量が変わらない
ケースもあるって。

足立区の公園は、震災前に比べ線量が上がっていることは、
足立区が優秀だからわかった。

131:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 15:11:29.27 tOXEb4z+0
>>113
共産党はサポーターの資格条項といい、何気に良い仕事が多いんだよな…
政策はアレだけど

132:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 15:11:31.40 SOKAj5o00
>>128
京都のことですねわかります

133:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 15:15:19.21 bc1q3oT4O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(ビル6階)
3.測定日時:6月23日15時0分
4.測定値:0.052μSv/h
5.備考:晴れ。強風。


134:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 15:17:12.00 Cr/4yDpq0
>>128
できるだけ正確な値を出す努力は誰にでもできるわけです
>>7

135:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 15:21:42.95 SBs0GHgz0
>>134
では君がやれw と言われたらそれまでだろ?
面倒だから言い返さないでスルーしてる人が多いだけだw
ようするに君は頭が悪いw

136:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 15:24:51.24 Cr/4yDpq0
>>135
測定している人はいろいろな目的をお持ちでしょうが
できるだけ正確な値を出すのは、測定している人のためなのです
データスレですので、ここまでにしておきますが
β線遮蔽すらしていない人が、正確な値云々という話をするのは笑止千万

137:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 15:29:31.37 aKeZI7vV0
>>130
わかったわかった
その震災前のデータとやらをお前が出してくれ
小学生のはかるくん以外でな
0.1以下のところもそりゃあるわ
だが、圧倒的に上昇して、それが原発起因なんじゃねえか
今はもう0.02なんて数値にお目に掛かることもなくなった
本当、元のの暮らしに戻してくれよ

138:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 15:32:35.02 SBs0GHgz0
>>136
その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
測定してる人の為にならない場合があるわけだ
どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万

ここのように永久にレスの応酬を続ける事が可能w
それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w

139:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 15:34:50.40 Cr/4yDpq0
>>138
Sv/h単位でデータを発表する以上は最低限守るべきお作法はあるということです
それができないのであれば、あなたのデータは信頼されないということですね
では

140:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 15:35:04.39 vewV3EV40
>>126
外での計測は、こんな↓感じだったようだね
小学校グラウンド: 0.02~0.03uSv/h
コンクリートの校舎の周囲: 0.02~0.06uSv/h
コンクリートのアパートの内部の階段 0.05~0.08uSv/h

当時はコンクリートの方が土より高かったんだなあ
子供の胸の高さで計測らしいから、近い高さではかるくんといえば
ここと比較できるかも
URLリンク(www.geocities.jp)

141:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 15:37:53.24 SBs0GHgz0
>>139
永久にレスを返す事が可能

142:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 15:41:31.96 /k98IUY10
>>141
皆、頑張ってちゃんとμSv/hで投稿しないとな。京都府の生き甲斐ってここでイチャモンつけることくらいしかないんだから。

143:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 15:50:59.09 CWvF1AFj0
>>137
例えば、「ナチュラル研究所」でググッたやつは?
震災前後で同じ計測をしていると思われる。


144:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 15:51:17.17 /k98IUY10
>>138
> その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない

その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。

> データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万

ガイガーカウンタもシンチレータも持ってないだろ、こいつ。どっかで見た情報ばかりで、しかも読み込みが滅茶苦茶浅く、極めて表面的な突っ込みしかできないもの。

> それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w

そろそろ自作自演で自己擁護始める頃だなw
そんな暇あったら少しは勉強すりゃいいのにw

145:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 15:51:43.74 lES6ysj30
>>139
お前が信用されてない。去れ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 15:56:19.27 /k98IUY10
>>128
どんな機種でも所詮近似値なんだよな。ガイガーでもシンチでも。データシートを読めばすぐわかること。

147:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 15:58:08.21 3DRtRkx00
何故か必死チェカーの上位にあがっていない京都府。
IDすら掲載されていない。後は.....わかるな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 16:02:18.61 Cr/4yDpq0
>>144
> >>138
> > その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> > どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
>
> その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。

γ線の測定とβ線の測定では用途が違うからです
β線は部屋の中や机の上など、局所的な汚染を探すには有効です



149:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 16:03:36.50 Cr/4yDpq0
>>146
測定値と真の値が同じになることはきわめてまれです
(大学1年生でもしっていることですが)
その差をできるだけ小さくすることは可能です

150: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 16:04:16.67 SOKAj5o00
たとえば食品は局所的な汚染な。

151:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 16:07:25.14 CWvF1AFj0
>>137
あと、以下のサイトも興味深いかも。
URLリンク(securitytokyo.com)

以下は、上記サイトに書いてある文言。

個人計測において実際の数値よりも高いデータをよく見受けますが、
計測器の校正がされていない恐れがあります。
放射線量の平常値(0.05μSv/h以下)の地域にその計測器を持って行った場合、
0.1μSv/h以上の計測値になってしまうはずですので、
計測をされている方は原発より400km以上離れた地域でも計測し、
その地域の自然放射線量と大差がないか確認することをお勧めします。

152:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/23 16:07:28.31 F8iMhxl+0
TERRA MKSー05

0.11 東京 平均です。

153:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 16:09:51.65 4pBurOr70
データ投下以外は他のスレでやってください
粘着はスルーでお願いします

154:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 16:12:33.14 Cr/4yDpq0
>>150
市販のガイガーカウンターではその程度の放射線源を正確に見つけることは困難ですね
測定精度の問題と線源の強さの問題です

バナナや牛乳を測ってみて、検出できるかどうか
あるいは、地震の前から人は放射線源であることはよく知られていますので
その人の放射線を検出できるか
お試しになられるといいとおもいます

ご参考までに
URLリンク(search.kankyo-hoshano.go.jp)

155: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 16:14:33.06 SOKAj5o00
じゃあ食品と言う名の放射性廃棄物なら?

156:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 16:15:02.36 Cr/4yDpq0
>>155
誘導します
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
スレリンク(lifeline板)

157:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 16:19:15.45 /k98IUY10
>>102
> 事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?

日野ガイガーとかほぼそんな感じ。
特定の測定条件ならそういう場所もあるから、その数字「だけ」見て騒いでるんでしょ。

158:D員 ◆ze124km/Mc (東京都)
11/06/23 16:22:37.84 SBs0GHgz0
>149の考え方は危険です! ものすごく危険

意図的、故意に数値を合わせる、差を小さくすることは可能です
(つまりこれはウソではない ウソは言っていない)
「測定値」と「真の値」 2つが存在した場合に「測定値」側に合わせるということ
これは「測定値」であって、「真の値」ではない

例えば、
行政の発表した値を「真の値」とする
この値に合わせる、差を小さくすることは可能です
しかしこれで意図的に合わせた値は、けっして「真の値」では無い

こうやって数値を低く認知させる方向へ導く事が可能
単なる「測定値」を「真の値」として誤認させる事が可能

159:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/06/23 16:23:07.35 NliRCkVn0
>>104 おつかれさまです。もんじゅ気になってるので助かります。

160:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/23 16:23:15.11 /k98IUY10
>>96
電車の車内だから少し低めに出てるだろうな。今でも乗り物に入ると少し下がるよね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 17:02:26.51 jBV3AFzi0
 1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
 2.測定場所 東京都池袋
 3.測定日時 2011/6/23 8:45
 4.計測値  山手線ホーム 0.05μSV/h
        南口地下道 0.07
        39番出口 0.08
        南池袋公園周辺 0.09
        本立寺周辺 0.10
 5.備考   池袋ホームから徒歩10分で移動、小雨


162:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 18:20:20.33 4BCtcpWI0
>>94
それが本当なら自分の部屋(0.05~0.08)は事故前の数値になるな。

163:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/06/23 18:36:26.49 211jjrDx0
 1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
 2.測定場所 東京都池袋
 3.測定日時 2011/6/23 18:00
 4.計測値
池袋西武前0.08
池袋西武1,2階0.08
山手線ホーム 0.08μSVh
5.備考  
天候晴れ

164:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/23 18:45:41.18 /KGPa67aO
腐葉土やべー!

 1.測定機器 SOEKS01M+ジップロック(βγ線)
 2.測定場所 東京都
 3.測定日時 2011/6/23 17:45
 4.計測値  ホームセンターの栃木県産腐葉土上50cm 3.00μSV/h



165: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 18:50:06.30 SOKAj5o00
>>164
よりによって栃木産かよ!

166:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 19:24:27.96 XwfXabTt0
 1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
 2.測定場所 千葉県松戸市新松戸
 3.測定日時 6月23日
 4.計測値  各地上高100cm

  時刻    場所       天候 値(μSV/h)
  11:15 ちばコープ前      曇 0.36-0.39
  11:20 ダイエー前       曇 0.37-0.41
  11:35 新松戸中央公園(中心) 曇 0.37-0.41
  11:50 新松戸駅改札前     曇 0.19-0.22

 5.備考   計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
        鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h

167:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 19:24:45.03 ho85aRAm0
ガーデニングもできないこんな世の中じゃ

168:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/06/23 19:28:14.84 /08Hcpjn0
>>164
クソワロタwww
こんなんじゃ福島の腐葉土はチェルノ超えだな

169:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 19:30:14.24 NsKxIRN5I
今日あたりから、震災前の線量と
たいして変わらず、都内は低いと
ミスリードするような安全デマを拡散する動きが
この板のあちらこちらで見受けられるが、
あまりも不自然だ。

都内は計測100が、今日で終わりだからだな。
みえみえの情報操作だ

170:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 19:45:27.17 9stBFqa7i
>>164
おいおい、3.0μSv/hとか放射性廃棄物しゃないの?

171:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 19:48:17.46 n9ltv3560
6/23 晴れ
SOEKS-01M(ジップロック入り)
硬β+γ(β遮蔽は2.4mmアルミ板)

12回測定のトリム平均値
・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 19:45頃 0.120μSv/h


・早稲田大学 所沢キャンパス(所沢市三ヶ島)
A棟付近通路 0.209μSv/h
B棟屋上の砂 0.417μSv/h(β遮蔽 0.307)μSv/h
B棟外階段の排水溝 0.521μSv/h

丘の上だからか少し高い・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 19:51:00.73 qFycWB/M0
>>164
人工的に作った腐葉土ならカリウムなどを添加しているでしょうね
いずれにせよ、β線を遮蔽せずに測定して、Sv/hの単位で記録するというのは
間違った数値を出してしまう典型例なわけです



173:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 19:52:07.92 n9ltv3560
>>172
ちなみに、そのカリウムがたっぷり入った「やさしお」を
SOEKS-01Mで測っても0.26程度しか出ないよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 19:59:01.97 S7KlD87x0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月23日 19:40頃
 4.計測値  0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 晴れ

 気温 28.2℃ 湿度 75.8% 気圧 1002.0hPa
 最大風速 3.0m/s 平均風速 1.3m/s


175:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:02:09.14 Yz95NEF50
福島の盛り土は250μsvだよw
単位間違ってねーよ
確か原発30キロ地点ニュースでやってた

176:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 20:04:51.80 7nSlr2oe0
まだ京都の人いるんだ。。。

177:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 20:10:36.90 69NS3bYA0
>>164
低いな。

178:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 20:12:16.10 69NS3bYA0
>>166
寺か。いい線逝ってる

179:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/06/23 20:15:30.93 w+5OjwMO0
>>172
粉末硫酸カリウムの上に線量計直置きしたってそんな値は出ない。
っていうか距離50cmでそんな値なんて福島の側溝の土を持って帰って計ったって
出ない。
ネタじゃないならもうちょっと詳しく計った値を出すべき。
直置きでどれくらいの値でしたかね。>>164


180:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 20:17:06.47 uyCMuHP/0
>>164
β崩壊とγ崩壊を合わせても、カリウム1g中に含まれるカリウム40の放射能は
約30Bqでしかない。一方、ガイガーやシンチを調整する時の線源は500キロBqのCs137で
距離20cmで1μSvとなる。距離50cmで3μSvなら・・・もう分かるよね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 20:17:34.45 69NS3bYA0
時価置きはしない事

182:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 20:19:20.73 n9ltv3560
うーん、こりゃこの先10年ガイガーは必需品だな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 20:23:24.55 qFycWB/M0
>>180
単位あってないですよw
Bqが分かっていないようですね

184: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 20:27:49.74 SOKAj5o00
>>172
デマ流すなよ。
腐葉土はカリウムなど添加されていません。

ていうか栃木だしw

185:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 20:28:54.96 69NS3bYA0
>>182
10年と言わず原発が有る限り毎年数十件のお漏らしがあるから

186:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/23 20:31:21.72 69NS3bYA0
工作員とか人のガイガーを使い物にならなくさせようという輩を相手にしてもしょうがない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:32:38.43 cH4/JmAOi
多分、京都府は、そのうち逮捕されるんじゃね
政府の工作員でなければ。(-_-#)

188:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:35:58.55 Yz95NEF50
京都なんざ分かりやすいアスペだから放っといていい
それより安値誘導の工作員が面倒


189:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:38:44.31 Yz95NEF50
つーかこういう雑談する俺が一番邪魔

190:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:44:40.84 cH4/JmAOi
ホットスポットスレ関連に安全デマ垂れ流しの
工作員が大量導入されてて怖いな


191:名無しさん@お腹すきました。兵庫県☆(関西・北陸)
11/06/23 20:52:38.92 iIqfm+f8O
1測定機器
 MG1200V1.2
2測定日時
 2011.06.23
 10時05分~11時05分
3測定場所
 地上100cm(アスファルト)
4放射線量
 0.051μSV/h
5備考
 晴れ:異常なし


192:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 20:52:44.14 XI7q7D6+0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 東京 秋葉原 中野 早稲田
 3.測定日時 6月23日 晴れ 風強め 気温27℃
 4.計測値  
        都内の行った先アトランダム計測です

       JR東京駅八重洲口地上1m 0.12~0.13μSV/h
       八重洲口地下鉄通路に入る  0.08μSv/h で停止
        (計測以外に、階段から点滅させつつ地下に移動していく動作をすると
        劇的に計測値が下がっていく)

       地下鉄東西線車中(座って計測)0.07μSv/h(ほとんどこの数値しか出ない)

       早稲田 鶴巻公園グラウンドA地点地上1m 0.13μSv/h
       (点滅終了計測終了寸前までで5回測るがこの数字に落ち着く。
         5月の計測時より0.02ほど高め)
       早稲田 鶴巻公園グラウンドB地点地上1m 0.13~0.15μSv/h

       仕事先のビル内0.11μSv/h(堅牢なコンクリビルの5階なのに
       らしくない数字。。。1時間滞在、窓を開けて換気してくれたけど
       数値変わらず)

      中野ブロードウェイ内1階通路床1m 0.09~0.10μSv/h
      サンモール内通路床1m 0.09~0.10μSv/h
      
      JR中央線東京行き車内(座って計測) 0.06~0.07μSv/h

      秋葉原 JR駅構内1階 0.09μSv/h
      秋葉原 メイドさんの客引きしている通り地上1m 0.12~0.13μSv/h
      秋葉原 加藤交差点地上1m 0.11~0,14μSv/h
      お店でデモしているDose Rae2数値 0.02μSv/h

 5.備考  (計測時間5分 各5回平均)
       都内は節電しているところが多く
       冷房を期待して入るとしんどかったです。


193:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 20:57:50.74 phqcN37l0
>>172
京都府、やってしまったな。
これは、さすがに通報レベルのデマだな。
スレ違いスマソ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 21:02:32.25 cH4/JmAOi
人命に関わるデマを流した場合は、
傷害罪が最低でも確定。


195:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/06/23 21:07:56.62 aW+L7mUM0
>>164
でも栃木だから言うわけではないが
Svの単位で公表したらあげた人も訴えられたら大丈夫なんだろうかと心配してしまう。
せめてβは遮断した方が良かったのでは無いだろうか。
もう少し詳しい測定条件も、測定時間とか


196:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/06/23 21:11:33.23 qx5r3FEl0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:つくば市 アパート室内
3.測定日時:6月23日21時00分
4.測定値:0.068~0.084μSv/h
5.備 考:シャープの空気清浄機ヘパフィルターは0.251μSv/h(交換用品注文)
エアコンフィルターは0.145μSv/h, 洗浄後 → 0.088μSv/h,

197:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 21:12:24.51 bc1q3oT4O
すみません。
ECOTEST TERRA-P+が届いたんですが、消音って出来るんですか?
ピピッ、ピピッって音が耳障りで…
どなたか教えて頂けませんか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/06/23 21:13:24.71 WFmMVbqi0
>>191 お疲れ様です 

199:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/23 21:15:19.78 0UmCEBIi0
>>197
出来るよ
日本語での説明書無い?
自分持ってるんだが今貸してて間違い教えるのも良くないので
アラームの数値を決める画面のとこで出来るんだが

200:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:16:57.63 ox/zCTdo0
久しぶりに日野のガイガー見たら事故前と同じ水準まで戻ってますね
URLリンク(park30.wakwak.com)
リンクも23箇所になって本当にありがたいです

201:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 21:18:35.36 2dVzqyZS0
>>192
質問で申し訳ないけど、差し支えなければ秋葉原でRae2の店頭デモをしているお店を教えてくれませんか?
自分の住んでいる区がRae2での計測を始めたので、自機(Radi)と比較してみたいのです

202:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/23 21:21:50.67 SQLQw2xG0
1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月23日20時30分
4.計測値 0.09-0.10μSV/h アスファルト100cm
5.備考 計測時間3分-3.5分の表示値
天候、風向・風力 曇微風

1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月23日21時
4.計測値 0.08-0.09μSV/h 木造1階室内 50cm
5.備考 計測時間継続チラミ
天候、風向・風力---



203:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:25:09.36 XI7q7D6+0
>>201
三●兎さんです。アキバ電脳雑貨系では有名なお店ですが
置いてるのは店内です。今は店員さんの許可がないと
実機には触れられないですが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:26:01.13 XwfXabTt0
>>197
計測モードのときに、左ボタンを長押しします
現在の閾値が点滅して、設定モードになります
右ボタンを数回(3回)押しすと ・⊃) のような音マークを点滅状態にします
左ボタンを押すと ・⊃) がついたり消えたりします
消えていれば、計測時の音は出ずに、閾値を超えた際のアラームだけなるようになります

お好みに設定したら右ボタンを押すと、確認の意味で全体が数回点滅して、計測モードに戻ります

205:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:28:21.02 XwfXabTt0
>>197
…と思ったらTERRA-P+だった!
>>204はTERRA-Pでの手順です
TERRA-P+はTERRA準拠かもしれませんけど、いろいろやってみてください><

206:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:34:27.47 XwfXabTt0
>>197
別スレで解決してた模様w
TERRA準拠だそうです

207:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 21:36:22.65 kLFbwB0p0
>>196
空気清浄機かなり役に立ってるね

208:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 21:40:12.60 2dVzqyZS0
>>203
さんくすこ 三月●だねw

209:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 21:40:38.26 bc1q3oT4O
>>204さん

ありがとうございます!
いろいろ試してみます。
ちなみに、TERRA-P+で、007μSv/hを示しています。
横浜です。

210:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 21:42:21.36 u2TrCypq0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.089μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月23日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110623
URLリンク(www.youtube.com)



211:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:42:56.17 XI7q7D6+0
>>208
そそ。愛機らでぃとの比較データも
是非投下ヨロスコ

212:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 21:48:37.49 XwfXabTt0
ていうかー、計測スレだからみんなスルーしてたのねー
反省して家の前で立たされてきました…

 1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
 2.測定場所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区と西区の境のへん
 3.測定日時 6月23日
 4.計測値  各地上高100cm

  時刻    場所       天候 値(μSV/h)
  21:35 家の前(砂利と土)   曇 0.11-0.12

 5.備考   計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
        鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h

>>209さま
よかったです。

213:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 21:50:03.10 k9Fx1jX70
 1.測定機器 DoseRAE2ジップロック
 2.測定場所 千葉県 トウキョウ ディズニー
 3.測定日時 2011/6/23   11時~15時 
 4.計測値 ランド屋外  0.06μSV/h 1m 歩き回りつつ
        シー屋外 0.05 1m 30分
        シー屋内 0.03  1m 30分       
 5.備考   曇り 一時小雨
        え?っと思うほど今日は低かった
        海風強風 風速10m

   追加     東京駅京葉線地下4階ホーム歩きつつ 0.03                                       



214:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/06/23 21:53:16.45 kdaFkjmEO
>>192
室内とはいえ、0.02とか出るんだ DOSE RAE2
ちと低すぎますね

215:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 22:04:00.77 ci/Sl++V0
>>214
この福島の個人ガイガーの数値を見れば
DOSE RAE2がいかに低めを表示するかがわかる。
DOSE RAE2だけは常におかしいぐらい低い。


福島ガイガーカウンターまとめ
URLリンク(atmc.jp)

216:名無しさん@お腹すきました。兵庫県☆(関西・北陸)
11/06/23 22:12:24.39 iIqfm+f8O
>>198さん いつも声かけてくれてありがとう(^O^)


217:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 22:19:15.28 XI7q7D6+0
>>214
日付けは明確でないけど
0.05、0.06の日が多いんですが
0.02になってました(エーと思いよく見た)どす2が言うなら
そうなんでしょうけど、きになる~
その時点でTERRAが0.09でした。

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月23日 気温31℃
 4.計測値 屋内(1階 冷房中24℃)0.07~0.09μSV/h
       見晴らしのいい丘の上 0.10~0.11μSv/h
       仏向町の住宅街路上 0.09~0.10μSv/h

屋内はここ1時間くらいの計測平均 丘の上と住宅街は午後8時半頃の数値
一日留守にしてたから換気扇でベント中~

218:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 22:29:01.31 qaefig2T0
そりゃDOSERAE2ならシンチ+フォートダイオードですもん
0.1以下でも余裕で測れちゃう
GMとは違うのだよ!GMとは!

0.02は低いと思うけど

219:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 22:30:19.00 huP5AHdR0
RADEX 1503/GammaRAE II R
松戸市秋山 21:00 晴れ 風あり

スラッシュの左がRADEX右がGammaRAE II Rの計測値

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.28(0.27-0.35)/0.29(0.27-0.33)
B地点 0.24(0.20-0.25)/0.24(0.24-0.25)
C地点 0.23(0.22-0.26)/0.22(0.21-0.23)

駅ホーム 0.12/0.09

セブンイ○ブン店内 0.09(0.08-0.11)/0.09(0.09-0.10)

マンション3F屋内 0.08-0.13/0.07(0.07-0.08)
ベランダ 0.14(0.12-0.17)/0.11(0.10-0.11)



駅前ロータリーはやはりA地点でのブレ幅と線量が大きい
網蓋1cmの高さで測るとかなり高線量を叩き出す側溝が近くにある所為かも

ちなみに24時間の累積被曝量は2.03μSv36時間で3.04μSvだった。
このペースだと年間の外部被曝量は0.7ミリシーベルトぐらいになる計算。
ホットスポット住まいにしては意外と少ない様な気も

計測値はRADEXもGammaRAEもかなり近しい値に収束すると言って良いかと。
少し時間をかける必要があるのと(3~5分程度)0.1以下の低線量が高目に出るのを理解していれば
RADEX 1503かなり出来る子の模様。軽さと携帯性の良さは文句無しだし。
とは言え今後はGammaRAEだけで手早く計測を済ませる事も考えたい
もしA地点の高目の線量が側溝の蓋から漂ってくる放射性物質の所為だったとしたら
なんか吸い込んでそうでイヤンな気分だし・・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 22:31:32.10 THNihe/L0
DoseRAE2が低めなのはシンチだからじゃないかな
でもDoseRAE2で0.1μS/h以上の数値のときはTERRA黒とほとんど同じ数値
(TERRAが若干高めだけど)

横浜市青葉区
アスファルト歩道上1m
DoseRAE2
6月23日18時30分
0.09μS/h
測定時間5分

(テラ黒だと0.10)


221:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 22:42:54.82 huP5AHdR0
>>25
こちらこそいつも参考にさせてもらっています
東の方は低目で良いですね

>>47
さっそく歯医者さんの前(C地点)を計測してみました
RADEXで0.23(0.22-0.26)、GammaRAEで0.22(0.21-0.23)でしたので
ほぼ近い値かと思います

どうやら秋山ロータリーは駅の出入り口付近だけが一段と高い模様です
駅を出てすぐ左側の側溝網蓋はピンポイントでホットです。注意してください

222:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/23 22:44:17.38 udidJD2V0
>>215
同じ家、同じ場所で測っているわけじゃないからそのページでDoseRAE2を判断するのはどうかと。

室内に関しては条件によって本当にビックリするほど千差万別の結果になるから。
羽田空港などだって、屋内は場所によって0.03uSv/hとか叩き出す(PM1703M)。
羽田には震災後二週間しないうちと、一ヶ月ほど前に行ったが、どちらも似た傾向だった。

ただ、羽田空港の御手洗いの洗浄水、三月下旬の調査の時は、洗浄水に近づける直前までは0.03uSv/h程度だった。しかし、近づけると0.10uSv/hまで瞬間的に表示値が上昇して、警告ランプがほぼ常時点灯になった。Σ(゚д゚lll)

PM1703Mが水に反応したのを見たのはあの時だけだ…。ちなみに羽田空港、御手洗いの洗浄水や、飛行機の清掃用の水は雨水を再利用してる。
どんな処理を行ってるかは知らない。とってもエコです。

223:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/23 22:46:52.10 ox/zCTdo0
青葉区は有志モニタではかるくんで0.06ぐらいだった

224:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 22:53:23.19 Axhz2l3/0
>>215
DoseRAE2やPA100は0.1以下の数字なりやすいよ
低すぎるのではなくシンチだから0.1以下が出やすいということ
逆に言えば他のガイガーが若干高いく表示なるということ
ユーチューブ比較動画、そこのサイトでもほぼ同じ地区と思われる場所からの発信で
DoseRAE2が常に0.5だったのにRADEXは常に0.1だったしね
そのあたりはTEERAでも同じ感じになると思うけどね
逆にPA100と比べてDoseRAE2の誤差は極めて小さい


225:224(チベット自治区)
11/06/23 22:55:35.53 Axhz2l3/0
DoseRAE2が常に0.5だったのに、じゃなく
0.5ではなく0.05だった


226: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都)
11/06/23 22:57:31.25 SOKAj5o00
>>222
3月下旬はすごかったね。
同じくPM1703Mが水に反応した例を・・・
屋根からの雨水ひいてる池があるんだけど
池の周辺が0.20μSv/h程度なところ、池の水面にかざしたら0.25μSv/hに跳ね上がった。
普通水面は低いもんなのに。

227:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:02:57.79 rv1LRQFZ0
はお手軽シンチとしてお勧めかもしれないね
でも0.1の下の値も正確ってことはないでしょう
DoseRAE2が中華製で個人輸入がしやすく転売や個人コンタクトのとりやすい機種と
思いますがγのみでもそれほど正確なら他のシンチを買う人はみんな馬鹿って事になるよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:05:17.31 rv1LRQFZ0
リピート

DoseRAE2はお手軽シンチとしてお勧めかもしれないね
でも0.1の下の値も正確ってことはないでしょう
DoseRAE2が中華製で個人輸入がしやすく転売や個人コンタクトのとりやすい機種と
思いますがγのみでもそれほど正確なら他のシンチを買う人はみんな馬鹿って事になるよ



229:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 23:06:30.29 THNihe/L0
DoseRAE2が批判されているのは
・反応の鈍さ
・数値が暴れる場合がある

時間をかければ、たたき出す値は他のシンチとそんなに変わらない
だからお金がある人は他のシンチを買う

230:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/06/23 23:09:46.94 qFycWB/M0
>>228
低線量の場合、どちらも正確性は落ちますよ
測定時間を長くする、データをたくさんとって平均する、などが重要です

放射線計測って放射線の粒がいくつ入ってくるのか、を数えているのです
線量が高いところは粒が入ってくる時間間隔の平均が短い、低いところは長い、となります
短い時間で低線量の測定をするときは、粒の間隔が長いのに計測時間が短くなって
値がばらついてしまいます。ですので、時間をのばしたり、数回計測して平均をとったりすることが大事。

あと、センサーの感度(安い機種ほど感度が悪く、入ってきた粒の一部しかとらえられない)
自己ノイズの問題(機械の中のノイズで粒が入ってきたと錯覚してしまう)などがある


231:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:10:36.23 rv1LRQFZ0
>>229
だからそこで倍以上出すのが馬鹿だって
正確なら数万十数万出すのは金あるなし関係なく馬鹿

232:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 23:13:05.57 THNihe/L0
>>231
お金があるんだもの
より性能のいいほう買うでしょ
どうして馬鹿なの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/23 23:14:29.71 THNihe/L0
あー、計測値のところでした
スミマセン、撤収いたします

234:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:22:17.45 rv1LRQFZ0
>>232
同じ数値しか出さないのに数倍のお金をだすならただの馬鹿でしょ

>>230
で関東ホットスポットの人体への影響はどう思うの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:31:03.77 rv1LRQFZ0
>>230
君は人に細かい注文つけてなにがしたいのかわからん

寝る

236:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/06/23 23:46:11.79 9S1DA+QN0
 1.測定機器 GammaRAEⅡR γのみ
 2.測定場所 千葉県印西市役所前ロータリー
 3.測定日時 6/23 18:00頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表1m
 5.備考   アスファルト上

 1.測定機器 GammaRAEⅡR γのみ
 2.測定場所 千葉県印西市役所前 木の下
 3.測定日時 6/23 18:00頃
 4.計測値  0.48μSV/h 地表1m
 5.備考   ロータリーの前を計測し終えて戻る途中、急にアラームが鳴ったので
        調べてみると木の下でした。
        1本だけある木の下は高いと聞いたことがありますが、それだったのでしょうか

237:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:54:53.72 4BCtcpWI0
結局、ガンマ線に関してはシンチとGM管ガイガーを比べた場合
シンチの数字の方が正確なの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/23 23:58:25.91 vewV3EV40
>>237
どっちが正しいってか、同じ機種と同じ条件で計測した
平常時の数値と比べて判断するのがいいんだろうけどね

239:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/24 00:01:55.13 v/PBsv4h0
>>237
低線量ではシンチの方が誤差が少ない
高線量ではどちらも似たような誤差なのでどっちでもいい
ただしシンチはエネルギー補償がないタイプだと、
セシウム137以外の放射性物質が多いと値が狂う
単純にどっちの方が正しいって話じゃない

240:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/24 00:12:44.87 73+XinyH0
羽田のトイレの水は雨水の再利用なのか。
トイレの手洗い水は要注意だな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/24 00:19:55.93 XykY9LPJ0
>>240
洗浄水って、手洗いの水じゃないぞ。
汚物を流すための水。勘違いするなよー。
大事なことなので、計測スレとはとは言え、敢えて反応しておきます。

242:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/24 00:20:05.19 O/fqnGGs0
場所:浦安市新浦安地区
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック)
日時:今日午後
天候:曇り
測定時間:5分
測定の高さ:80cm

新浦安駅前:0.12μSv/hr(通常通りです。昨日は高めで0.14~0.15μSv/hrまで出ました)
日の出地区:0.10~0.12μSv/hr
京葉線新浦安駅ホーム:0.09μSv/hr
京葉線東京駅地下ホーム:0.05~0.06μSv/hr

>>213さんがすぐ近くの東京ディズニーランドを図られていますが、
それと比べるてみると、DoseRae2とterra mks-05との差は
だいたい0.02~0.05といったところでしょうか?
でもどちらも傾向はだいたい同じようにつかんでいるように思いました。


 1.測定機器 DoseRAE2ジップロック
 2.測定場所 千葉県 トウキョウ ディズニー
 3.測定日時 2011/6/23   11時~15時 
 4.計測値 ランド屋外  0.06μSV/h 1m 歩き回りつつ
        シー屋外 0.05 1m 30分
        シー屋内 0.03  1m 30分       
 5.備考   曇り 一時小雨
        え?っと思うほど今日は低かった
        海風強風 風速10m

   追加     東京駅京葉線地下4階ホーム歩きつつ 0.03                                       







湾岸より北側は初めて測定しました。
まだ1回だけですので、そのうちに再度確認したいと思いま


243:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 00:24:03.62 HkuT+GPS0
>>240
うんこを流す水にきまってるだろがw

244:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/24 00:24:57.36 73+XinyH0
>>241
あ、そうなんだ早とちり失礼。
今はその気になれば、下水を飲用水にも
できるみたいだから、雨水をそんな技術で
キレイにしてるのかと思った。

245:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/24 00:31:20.50 O3cYu03M0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線)
2.測定場所:東京都世田谷区(下北沢)
3.測定日時:6月23日23時
4.計測値 : 0.08-0.12μSv/h 床上50cm
いつもと変わらず

246:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 00:36:51.46 jAUbLjx7P
測定機器:DoesRAE2
測定場所:横浜市旭区 木造2階の全開の窓際
測定日時:6/24 0:30(30分以上放置の後)
測定値:0.06μSv/h

247:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/24 00:59:00.13 SsL0I5zoO
いつもと変わらずとか高め低めとか書いてくれると
すごくありがたいです!

248:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 01:00:02.33 Aamx8Uj50
>>246
旭区はそんなもんだよね。

249:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 01:00:42.72 vr6Fjkip0
松の木だか葉がセシウムをガッツリ粘着させているという噂を聞き、湘南R134の防砂林のあたりを車で流してみた

TERRA黒 γ線のみ
6月23日午後4時ごろ 車の中から測定
 ・茅ヶ崎の第一中学あたりのR134   0.13μSv/h
 ・辻堂の海浜公園あたりのR134    0.11μSv/h
 ・鵠沼の竜宮橋あたりのR134     0・10 μSv/h

松の木の数なのか、茅ヶ崎のほうが若干線量が高めだった。
GW以降「さーはー」がたくさん海に出ているようだが、大丈夫なのであろうか。
見ていて心配になる。

250:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 01:23:42.35 pz6MRuwG0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線)
2.測定場所:横浜市旭区(区内中央部)
3.測定日時:6月23日終日
4.計測値 : 0.07~0.08μSv/h
5.補足:密閉プラケースに入れて机の上(46cm高)に一日中放置してました
      扇風機かけながら換気も終日やってます(いまも窓開いてる)
      ごくたまに0.09や0.1になりますが9割以上は0.07-0.08で安定です

251:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 01:27:46.25 jAUbLjx7P
>>248
ですね。
窓開けても閉じても変わらないです。
外でも0.1μSv/h行くことはまずないです。

>>250
鶴ヶ峰駅近くですか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 01:34:22.53 pz6MRuwG0
>>251
そうです
駅から割りと近い場所です

253:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/24 02:11:53.95 /5FqRlpO0
>>194
民主党がつぶれたら、あちこちで訴訟が起こるだろうな。安全デマを流した奴等もどうなることやら。

254:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/06/24 02:17:54.97 /5FqRlpO0
>>195
計測器がμSv/h表示ならそれを発表することはデマではない。
どんな計測器だって固有の癖がある。
機器の名前と測定条件が書いてあればより親切ってだけ。

γ線じゃないと放射能じゃないって方がデマ。むしろ、機器メーカーから訴訟を起こされてもおかしくない。

どんなに高価なシンチだって所詮近似値にすぎないんだから、おかしな奴の主張を聞いたら全て発表できなくなる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 02:48:38.55 J6PML7HL0
家に栃木産の土大量にある・・・
旦那が5月連休に大量に買って来た・・・・



256:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/24 03:11:39.72 bMqucnrC0
>>255
ガイガー買って植物がどれくらい吸収してくれるか実験だ!

257:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 03:19:51.04 Ng4/PH790
>>248
Prypyat 0.15μsv/h
Soeks 01M0.21μsv/h(でため)
地上20m
室内 窓開放 室内風速2M
昨日と変わらず


258:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/24 03:24:53.17 0/VcIkg7O
>>251
大体同じ条件で0.06~0.08。機種はRD1008。@世田谷区下馬
だが、全開にすると今日みたいに風が強い日はすぐ0.09以上に。
やっぱり閉めてしまう…しかもベランダの5m先には大きく
茂った木が風が吹く度ゆさゆさ…

259:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/24 03:28:53.62 0/VcIkg7O
↑間違った。>>248さんです。

260:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/06/24 04:18:45.19 COM1zUmd0
>>194
jじゃあ東電は傷害罪確定

261:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 06:05:41.01 9dWDbcXJ0
うおおおおおおおおおおおおお
URLリンク(www.asahi.com)

262:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/06/24 06:11:03.91 MgU4EL910
 1.測定機器(RADEX RD1503, pa-1000)
 2.測定場所(愛知○科大学付属病院)
 3.測定日時(6月23日)
 4.計測値 (1F 0.05μSV/h程度 10F 0.1μSV/h程度)
 5.備考  (1Fより10Fの方が値が大きいのですが、なぜ?)

263:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/24 06:11:44.11 GzV9i/0Q0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月24日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.5m 風向:東


264:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/06/24 06:54:05.61 lsVGszpHO
RADEX1503(ジップロック)地上50センチ
6月23日午後4時
表参道青山ダイヤモンドホール前(0.11)
中に入ると(0.06~0.09)

265:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/24 07:08:27.56 kuh1Ye1e0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000 20カウントの平均値 (mim:0.054 max:0.064 σ:0.0025)

266:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 07:18:46.05 7LbMHxs3i
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(ジップロック)
2.測定場所:横浜市港北区 地表1m
3.測定日時:6月24日07時00分
4.測定値:0.079~0.088μSv/h
5.備 考:曇り

267:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/24 07:26:19.99 TIJIb2rR0
校庭で0.02μSv/hだよ。低いよ。超低いよ。
つーかこのページ放射線量の過去データだらけだよ。
高くなっちゃったこと全部バレバレだよ。

はかるくん
福島県磐梯町立磐梯第二小学校
2002年
校庭
0.059μSv/h
URLリンク(hakarukun.go.jp)

はかるくん
練馬区立光が丘第二小学校の校庭の土の上
2002年
0.02μSv/h
URLリンク(hakarukun.go.jp)

はかるくん
練馬区立光が丘第二小学校の校庭の土の上
2002年
0.02μSv/h
URLリンク(hakarukun.go.jp)

はかるくん
筑波市図書館前
2003年
0.02μSv/h
URLリンク(hakarukun.go.jp)

はかるくん
ディズニーシー
2004年8月
0.029μSv/h
URLリンク(hakarukun.go.jp)


268:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/24 07:28:15.21 zaUIf/EXO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月24日7時20分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:曇り。

269:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/24 07:43:19.37 O8ZlHAOQ0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00   20Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s
午前 7:20  320Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s

270:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/24 07:49:03.18 gMQS1J3CO
【市川市北部の真ん中(07:30)】

環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.17μSv/h(0.16~0.18)
50cm:0.17μSv/h(0.16~0.18)
1cm:0.20μSv/h(0.20~0.21)

湿気高く風強い。
少し位置をずらすと0.15~0.16だったり0.16~0.20だったり(各100cm)。

271:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/24 08:06:37.77 WgqZ7LG50

     __,,,,_               ,,,,、,,,,_
  ./"^ ^'^(_t、          /]r'^^^^^゚h_
 ./゛     .\゚l。. __,,.。。.。..。。_ J゜/゜     .\
 f゜       |rf^^^      .\[_       [
 [       /゛      _    .\      |
  t、     .l(  ,,.。イ゜  ^゚ゝ.。、  "。.   ./
  \。.,,__,,,,.l゜ ./llg。.    gi;i;llg、  [vv--"
       〈゜ .llilililii;i;    〔lililili][  |   _r_
      |  ]i.i.i.i.゛    .\i.i.「   〔   ゚l"
       _t、ggg,,_ .ヽq]ggr゜ yt,,r;; | メy
        ](^゚lff^   ^^](   "  .;l゚   ゜
     v[.。 )r_      ゝ  ,-、_./゛
      ヾ .。 .\。_      .l[ .\、
       '^[゚'   x[",,llllllllll(^゛ ),,  ゚l! セシウム降ってるっちゅう話やけど
        ゜ ./゚l!゚l;;;;i.i.[^i.i.;;;;。. ](__./ ゆっくりしていきー
        /゜.l(  g;;;; ];;;;(  ゚l(
      ./゜ J゜  ];;;;! 〈i.i.   1
     イ゛  __]!           ]、
      ^^^^ 〈           |
         .ヽ          ./
          "、  ,,___  _  .ヽ
           ゚l、  〔^^(_  |
            ゚l。..。..)! .\--f゜


272:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/06/24 08:16:47.06 Ki371x9k0
1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 千葉県市川市南部
木造二階リビンク卓上
3.測定日時 2011/6/24(金) 8:10 晴
4.平均値 0.156 μSv/h
5.備考 β遮蔽 20データ平均。
14日 曇 0.167
15日 曇 0.181
16日 曇 0.160
17日 雨 0.165
18日 曇 0.184
19日 曇 0.152
20日 曇 0.175
21日 曇 0.181
22日 晴 0.182
23日 晴 0.168

273:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/24 08:22:08.97 rl8JO/G20
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:6月24日7時30分
4.測定値:0.121~0.206μSv/h
5.備 考:南側庭は0.189μSv/hでした。

274:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/24 08:43:43.82 yYclVTeuO
★緊急警告
ホームセンター園芸売り場の腐葉土から極めて高い放射線
なんと!最高5マイクロシーベルト!

引用開始
柏市のホームセンターで販売されている肥料の某県産「腐葉土」から、
かなり高い放射線量が出ているものあったそうです。
コメントいただいた方の個人の計測で3.5~5μSv/hとのこと。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch