11/06/27 01:34:45.19 XO6qxLh50
>>548
いいの持ってるね
Radiation Detector 44-9
URLリンク(p.tl)
まぁDetectorだから、>>549が言うように汚染箇所を
さがすのに向いていると思います。
それから低線量のガンマ線に敏感に反応するような
仕様だから、Dose測定用のフィルターを使うといいらしい
Ambient Dose Equivalent Filter
URLリンク(p.tl) <--- グラフがあるお(・∀・)
552:548(神奈川県)
11/06/27 01:58:49.11 4LgX5dE90
>>551
ありがとうございます。
そのフィルターがついているやつです。
食品汚染がわかるらしいNaIシンチメーターのついてるのも欲しいと思ったん
ですが、ネットでいろいろ検索すると、無理そうみたいで、止めました。
でも、食品汚染がこれからの大きな問題みたいで、不安です。
553:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/06/27 02:15:49.65 dhjHT47WO
なんで関西ってもともと高いの?
水道水は影響小さいのかな
554:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/06/27 02:39:28.53 PQ+8VkNS0
β線の扱いに関しては
放射線取扱主任者のテキストを読んだ方がいいようだな
555:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/27 02:44:09.62 7eoDfhGc0
483 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/26(日) 12:38:09.58 ID:uE6+C7Y50
>>481
具体的に、公的な値であなたの一番お近くではどれぐらいの値がでているでしょう
茨城県でもたとえばつくばでは地震・事故の前の放射線レベルにもどっています
そのリンク先のサイトは信頼できると思いますが、機種の特性を考えると
同じ機種を買っても、外部被曝の評価がちゃんとできるわけではないと思いますよ
484 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/26(日) 12:46:16.55 ID:SItfUcew0
>>483
京都大学からの回答、誠にありがとうございました。
京大の専門家がおっしゃられることですので、心に留めて
おきたいと思います。
ありがとうございました。
2011/06/26 12:35:53
モニタ 1280 x 768 x 16bi
HTTP_USER_AGENT Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.18)
Gecko/20110614 Firefox/3.6.18
556:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/06/27 05:36:12.56 WGr/zjS/0
>>545
地表からラドンが沸いてくる。
崖くずして作った地下室マンションなんかだと顕著。
ちゃんと換気しないと。
557:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/27 06:45:39.45 FWZ+avEV0
>>555 肝心な部分が切れてる
558:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/27 08:18:26.09 CfFSfFTPO
inspectorってアルファ線のみ測ることってできるんですか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/27 08:30:32.18 yhabwYSH0
>>558
手計算してそれっぽい数字をだせなくはない。
α線は紙でも遮られるので、ワイプテストプレートの代わりに紙でマイカ窓を覆う感じ。
コンタミネーション防止用の袋などに入れていると数字が出なくなるので注意。
実用上はほぼ意味がないと思います。
560:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/27 09:10:20.23 reKRHNUK0
>>515
>検出器が小さい線量計では0.1uSv/hくらいの低線量で
>精度のある測定をすることは原理的に無理などという新説を打ち出したので驚いた。
これは本当?
561:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/06/27 09:45:11.94 CfFSfFTPO
>>559
ありがとうございました。基本はアルファプラスベータの値なんですね(ガンマを抜くと)。
562:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/06/27 09:58:25.42 q4IbzTKk0
アルファ線といえば、RD1008はinspectorと同じマイカ窓付パンケー
キ型GMのようですが、仕様書にはアルファ線を検出とか書いてない
のは、同じマイカ窓でもGMの性能によって検出できるできないとか
あるのでしょうかね???
563:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/06/27 10:33:02.53 qbwf60Jn0
C6979のキットとガイガーボットで
URLリンク(www.higuchi.com)
↑ここと同じシステムを作ってみた
実際どの程度の正確性なのか分からんのですが、
どんなもんでしょ?
他の市販品などと比較した方いませんか?
564: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (千葉県)
11/06/27 12:17:52.13 MBDsy3a80
>>562
多分ガラスコーティングされてる
565:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/06/27 12:22:40.90 O8vxnK+N0
>>564
ガラスコーティングと思った理由は?
566:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/06/27 13:31:57.41 f1GQt2Kj0
DoseRAE2なのですが、EXCELにデータエクスポートしようとするとエラーになってしまい困ってます。
WindowsXP SP3 OFFICE2000の環境です。
オフィスが古いからダメなんでしょうか?
よろしくお願いします
567:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/06/27 13:50:17.98 55fQSgDQ0
>>566
以前、他の人に提供してもらって調べた
RAE の Radiation Detector っていうソフトの出力 CSVデータは
単純にカンマ区切りフォーマットだったよ。
URLリンク(www.raesystems.com)
エクセルに食わしたのは、バイナリデータなんじゃないか?
Windows 付属のメモ帳にそのデータをドラグ&ドロップして見てみたら?
568:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/06/27 14:16:30.69 wIJlrrCzO
>>556
まじですか
うち換気しなかったら0.18とかいくのそのせいですかね
ラドンて内部被曝するんですか?
1階の床下ってどうなってるんですか?
乳幼児にはよくないなかなぁ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/06/27 14:32:53.32 qNCqK+vxO
>>481
外部被曝より内部被曝、空間線量より表面汚染を気にされた方が良いと考えます。
空間線量を正確に測ったところで引越し先の選定の役に立つくらいかと。
引越しするつもりがないなら比較して表面汚染が高い場所を避ける。
風が強い日はマスクをする。福島、茨城産品は極力食べさせない。
などが有効かと。空間線量は行政やネット情報で良いと思います。
570:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/27 14:36:19.45 CZ3tohBZ0
>>569
それ>>481は(京都府)を検挙する為に仕掛けられた罠だから。
571:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/06/27 14:45:39.41 qNCqK+vxO
>>570
ありがとう。読み進めて理解しました。
携帯で勘違いして最新カキコを見ているつもりに・・・