11/06/13 07:11:16.00 3WYYQZn30
>>100
宮城県は震災の影響をモロかぶりなんで、復興の足かせを理由に「わざ」とやってないんだと思ってますけどね。
黒煙騒ぎの時などに東電(松本)の言う言い訳「構内モニタリングポストに変化が出ていない」
ってアレですけどね、
湯気にも放射性物質混在を認めてるのに、配管からの蒸気噴出でも相当量の放射線値出てんでしょ・・
そうそう変化は少ないんじゃないかな?
放射線源だらけの所で m9 (`・ω・´) だってソコに有るんだもん♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般人が注視してるのは、ソコから外部へ放射能が出てくる事
(煙に乗ったり、湯気が集中して流れていったり、海に流れたり、ガレキを他所に持っていったり)
で放射能被って無駄に被曝することだから。
逆に原発構内のモニタリング数値が急減したら危険かとも思ってる。
有った物(放射線源)が ──(゚Д゚≡゚Д゚;) ドコカイッタ!──
ヒ──。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。 放射能コッチ来ないで──