11/05/26 20:21:06.24 WPxJk7xS0
考察の為の資料
BVW概略図のフローチャート
URLリンク(cnic.jp)
アメさん炉の俯瞰図
URLリンク(housyanou.com)
3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
URLリンク(togetter.com)
発電所一般配置図
URLリンク(cnic.jp)
アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
URLリンク(cryptome.org)
GEのBWRの資料(124ページ)
URLリンク(cryptome.org)
Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
URLリンク(cryptome.org)
よく纏まってる資料(169P)
URLリンク(www.galcit.caltech.edu)
3:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 20:22:46.89 WPxJk7xS0
東京電力公式資料
東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
URLリンク(www.tepco.co.jp)
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
URLリンク(www.tepco.co.jp)
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
プレス用写真集
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原子力発電所 設備の概要
URLリンク(www.tepco.co.jp)
5月の三週に公開された地震直後のプラントデータ
格納容器圧力(p9-p14) URLリンク(www.tepco.co.jp)
圧力容器圧力(p35) URLリンク(www.tepco.co.jp)
参考: IC起動~手動停止(p19-20) 同上 (14:52~15:03)
CCS動作(p13) 同上 (15:04, 15:10)
4:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/26 21:04:08.18 Y6xyCWnT0
おにいちゃんたちへ
前スレからの宿題はっとくから。
943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 15:15:04.54 ID:BueI/O+Y0
さて理系のお兄さんたち
半年間の崩壊熱の予測がでました
URLリンク(www.tepco.co.jp)
何割ぐらいの燃料が炉内に残ってるか計算できる人はいますか
5:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 21:37:37.82 AhnLdRDM0
原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
毎時1000トン、東電に採用働き掛け
金沢大学の太田富久教授らは、放射性物質を含む汚染水を効率よく浄化する粉末を開発した。
研究段階の成果だが、実用化すれば1時間に1000トンの水を処理でき、東京電力福島第1原子力発電所で採用された仏アレバの処理能力の20倍に相当するという。
東電などに採用を働き掛ける。
粉末は吸着剤のゼオライトや金属の凝集作用をもつ化学物質を数種類組み合わせたもので、汚染土壌用の浄化剤を改良した。
海水中の放射性物質を効率よく取り込んで沈殿する。浄化剤メーカーのクマケン工業(秋田県横手市)と共同開発した。
放射性でないヨウ素やセシウム、ストロンチウムを1~10PPM(PPMは100万分の1)の濃度に溶かした水で実験したところ、ほぼ100%除去できた。
放射性物質の場合でも処理機能に違いはないとしている。
太田教授らはすでに大規模な処理システムを設計済みで、政府や東電に設置を提案していく。
ソース:URLリンク(www.nikkei.com)
6:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/26 21:43:49.25 y4mY3lCF0
>>5
> 原発汚染水処理能力、アレバの20倍 金沢大が粉末
やけに早いやないかw
7:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/26 21:56:06.42 RR/Siw9l0
東電の記者会見は見てても無駄だから見ないな
レベルが低すぎるしさ
釣りとか多すぎるしさ
8:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/26 22:08:59.73 y4mY3lCF0
つーか、4号の貯蔵プール入っている燃料を故意にメルトダウンさせる、はダメなの?
下をドライにさせておいて、水蒸気爆発しないようにしておいて。
つか、貯蔵プールの下はなんらかの入れ物的な構造にはなってないの?
9:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/26 22:09:12.49 RR/Siw9l0
「東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集」
URLリンク(www.tepco.co.jp)
こっちののがしんよおとかでけるよね
10:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 22:10:38.29 L7/r13ZC0
原子力部会委員 東芝・三菱・読売新聞
URLリンク(www.meti.go.jp)
東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見
スレリンク(bizplus板)
「福島原発は欠陥工事だらけ」担当施工管理者が仰天告白
URLリンク(www.wa-dan.com)
浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発
URLリンク(news.nifty.com)
URLリンク(www.news-postseven.com)
もんじゅ落下事故はグリッパー(東芝製)の初歩的な設計ミス
URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
福島第一の保守や管理をしているはずの東芝・日立・三菱
「もんじゅ」の原子炉メーカーでもある
不思議なことに、報道はごくわずか
東芝・日立・三菱製品の不買運動推奨
11:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/26 22:38:19.24 +ZZ9uJZq0
>>6
遅ーよ 先月出てた。過去スレ見直してみ。 あと最初のニュースの日付。 (日付,時間は大事よ!?)(大方1月半前だ)
スレリンク(lifeline板:218番)
この ID:8IHnlILT0 クンの話、 (専ブラで見ると -この流れは信用して良い!?)
土建業界で話が来てるか/流れてるか確認したいのだが。 レスよろしゅう n(_ _)n
12:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/26 22:56:18.19 /Hm6uwPT0
URLリンク(twtr.jp)
原発被害を拡大させたのはわざと?URLリンク(t.co)
13:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 23:06:40.45 OwDfdv960
スレ違いレスになるが
政府が拡大させたのは風評被害という言葉を使った被害軽視のプロパガンダ
汚染されたのは事実なのだから
実害であって風評ではない
14:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/26 23:17:20.57 DbUL1Ha60
>>13
技術的に考察しろ
汚染10ベクレルで売れないのは風評なのか実害なのか
100なら、1ならどうなのか
風評と実害の閾値はあるのか
15:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 23:18:58.78 SKgNXbEc0
風評被害だと思いたい人は福島県の農産物や水産物をたらふく食べたあとで言ってほしいね。
いい加減海への流出を止めろよ。
漁師ころす気か?
16:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/26 23:26:04.42 OwDfdv960
>>14
閾値を設けるためには
確かな基準と徹底した検査、誠意ある保障が必要だった
それが出来たかった時点で全部実害にするしかない
リスク管理する上で怪しいものは除くしかないのだから
17:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/26 23:28:15.33 DbUL1Ha60
>>15
違う
たらふく食べる必要なんかない
もう子供いらない成人、老人がたまにたべればいい
18:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/26 23:35:58.62 Dd5OJKUL0
今日も地震が有ったけど
ホントに燃料と無関係なのか
外側には吸着シートカバー
地下にいかせるわけにはいかない
19:砂棺(大阪府)
11/05/26 23:39:54.13 LK4mlLKJ0
元々土に埋もれていたんだから砂をかけて砂丘にすればいいのよ。砂だと隅に入り込むし。ウランの蒸気も捕獲してくれる。
高温で砂と溶け合って濃度が低下するし。ゴミ処理場だって掘り返す予定は無いんだから永久砂丘にすればいい。
津波対策にもなる。二重の山にすれば海だって見える。50m以上積み上げろ!
チャイナが起こるなんてアホウがいるが、そんな高温になったら気化するわ。
その気化したやつを砂で吸着するわけよ。
20:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/26 23:44:03.40 YI2vapAB0
ええから、もうええから ほんとにええから まじ頼むわ
21:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/26 23:46:30.99 4wseSspXO
実際問題
今回の原発事故は本当に収束するのか?見通しが立っているのか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/27 00:06:17.28 6PAd6vXR0
>>19
こんなトコに書かないでさ。 官邸にでも E-Gov でもBチーム でも送れ。 ?URL ? ググれ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 00:32:53.07 szMww5Jw0
#1のは既に建屋レベルでゆうと内部循環が成立している模様。
#1のトレンチは低レベル汚染水貯蔵タンク化してフラッシング水として使用されていたり
T/Bの床の方は 5/18 からずっと OP.+5050mmで水位変動とか皆無で 高レベル汚染水貯蔵タンク化している模様。
圧力容器に圧があるのに 穴開いているとかとの妄想に振り回されているのはおばかとゆうもの
たかだか6t/hの注水で平衡状態保てているのは 注水したのを蒸発させて圧力容器から熱除去しているわけで
温度上昇させて漏らして冷ましたりしても それは無理とゆうもの。。。
24:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 00:52:48.74 szMww5Jw0
ちなみに#4の建屋は
もともとのが低レベル汚染水貯蔵タンクとして使用中ですた。
ここから目がフローとに移送する用途の貯蔵タンクらしいね
25:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/27 01:43:56.43 RbF5anDv0
砂って単語をNGにするとさすがに広範すぎる まいったな
26:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/27 01:44:24.49 1U1r9ijz0
なんだ、ボイラー屋さん居たのか。
素人が考えるよりプロに任せた方が楽そう。
27:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/27 01:48:31.57 bHv5yQ1h0
>>26
だなァ。プロが居るのならヨロシク
弱電屋なんて、こんな時には役に立たないワ
その後、iROBOTとか、無人偵察ヘリとか、千葉工大の奴とか、仕事してんの?
そっちは専門なんだがw
28:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 03:07:52.87 V3HoEB3k0
>>8
故意に放置して水が無くなっても、プールの底に砕け落ちるだけだから、事態は悪くなるだけだろ。
プールの底のコンクリを溶かす発熱量は既に無い。
29:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 03:17:26.95 V3HoEB3k0
>>23
>#1のは既に建屋レベルでゆうと内部循環が成立している模様。
水を入れるだけでは循環とは言わんぞ。
>圧力容器に圧があるのに 穴開いているとかとの妄想
水位計と圧力計のどっちがより確からしいと思う?
ちなみに、圧力計は2つ有るけどな。
30:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/05/27 06:26:36.31 E4T5ZoKf0
20年後いったい何人が原発影響下で死んでるの?
31:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/27 06:30:46.73 FPGifNoe0
>>30
チェルノブイリで80万人だから
核燃料の量が百倍の福島は
単純に百倍して8000万人か
32:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/27 06:49:47.55 Hq5xGu3e0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
スレリンク(lifeline板:935番)
>失敬、こちらの図だと省略されているらしい。
>URLリンク(www.nfi.co.jp)
ゴメン! 大阪さんに レスしてなかった…
そちらで 参考にされた資料は 実物の写真みたいですが…
どうやら 1枚の写真で 全体像を 示すために
チャンネルボックスの外装部品が 外されて写されてるようですね。
これって、
同じ対象を 複数の資料で確認する習慣がないと 陥る罠なんですよね~。
(私も 若い頃は 考証の業務で よく この罠に嵌り 何度も 失敗しました…)
(なので 実体験から、できるだけ複数の資料で 確認するようになりました)
参考までに…
BWR原子炉圧力容器内部の構造
URLリンク(www.rist.or.jp)
BWR燃料集合体構造図
URLリンク(www.rist.or.jp)
BWR燃料集合体の概略図
URLリンク(www.rist.or.jp)
沸騰水型炉(BWR)の燃料集合体の構造
URLリンク(www.rist.or.jp)
BWR燃料集合体の横断面図
URLリンク(www.rist.or.jp)
BWRの単位格子の例
URLリンク(www.rist.or.jp)
炉心の構造図
URLリンク(www.rist.or.jp)
BWRの制御棒および制御棒駆動機構断面図
URLリンク(www.rist.or.jp)
33:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/05/27 07:34:43.13 +QOsyoWOO
>>31
それ原発で作業してた軍人や消防士とかだろ
一般市民の犠牲者は?
34:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/27 09:31:47.52 l1immI9qO
>>31
チェルノブイリってバラバラに砕け散った燃料棒を、当時のソ連軍人が作業服と軍手だけの装備で、素手で拾い集めていたぞ。
35:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/27 09:49:49.64 xebtq7sg0
>>28
つーか、4号炉が倒壊した場合、燃料棒が散乱するわけでしょ?
燃料棒として散乱させるより、マグマとしてどこかに固まっててくれた方が後々の作業が楽だと思うが。
36:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/27 09:50:42.11 HCQbUYcW0
>>22SIベンダーの会議と書類屋の専門だ(った)が
提案>掲示(異論募集)・検討会議>提出
の段階を経ないとな。
いきなり提出ってのはそれ段階つまりプロセスっていわない。Bチームもそこがおかしい。
2chは適当な雑談で終わってしまう。
Bチームなどはいきなり結論を募集する。
どっちもいいかげんで、プロフェッショナルなシステムとはいえない。
平時に趣味暇つぶしでやるならいいけど
有事対処には、キチっとしたフローや、実現性の精査などが必要。
37:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/27 11:23:08.70 cO3P2WEI0
理工、理化学、生物など、一部の専攻必須領域のプラントエンジニアはともかく
システムエンジニアリングには文系出身や高卒も多いんだけど。
彼らは研究室がお好きな定量分析や非線形分析も彼らもまたやっとりますがな。
(リクルートなどの専門系求人の応募資格を見ればわかるよ)
あんま文系理系とかいった『利口じゃない』カテゴライズはしない方が…
ネタや愉快犯ならともかく。
まあ古参常連がたの感情的に、そういう人々は”忌避”らしいので、
わたしゃ極力、書き込みませんけどね。
>>22ボクタチのアイドル、砂棺さんハケーン!
URLリンク(www.daiichi-b.jp)
今の状態じゃ気化した燃料を水であらいながし、さらに大気に放出しつづけるだけです。鳥取砂丘くらい大量の砂で覆ってください。
気化した燃料は簡単に砂の表面に吸着します。
Bチーム過疎ですなあ…ツイッター検索結果がもうね…
鳩山は過疎るサイト作るの得意だな。
38:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 11:46:04.19 3PLVMuQN0
冷却法と号機対策以外の公募をしてないからではないでしょうか・・・。
建屋崩壊問題、プール、汚染水、汚染物、福島第一敷地外のことも含め
あらゆる原発問題についての公募を行いべきだと思います。
このこと自体を書き込みした方がいいのかもしれない・・・
今や喫緊の問題は建屋になっていると思うのだが・・・。
39:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 11:50:12.00 wK/OXkPr0
各原子力発電所の状態のまとめ 05月27日 12:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
集中環境施設の水位低下について建物をつなぐ地下通路に水深2㍍ほどのたまり水(06:17 FNN)★
放射性物質の飛散防止のため27日から1~4号機建屋に飛散防止剤を散布へ(05:30 NHK)★
海水注入問題で、誤発表をしてた東電に対し、保安院は発表経緯の報告を求める
原発事故を巡り東電や政府が重要発表の訂正が相次ぎ事故調査や説明の信頼性が問われる(05:30 NHK)★
集中環境施設の水位低下について施設内にある通路に流出したためだと発表-東電(19:21 朝日)
汚染水の水位低下で、別建物に説ぞきする通路に漏水を確認。地下水の濃度に変化なし(18:30 NHK)
海水中断問題で社内調査信頼性を問われ、「訂正はこの1点だけと確認」-東電副社長(17:42 産経)
汚染水を移送した施設の水位低下で施設内の別の場所に漏れている可能性もあるとみて調査も(17:25 NHK)
汚染水を移送した施設で漏洩が明らかになれば漏洩防止作業の困難が予想され懸念(17:25 NHK)
1号機の海水注入中断問題で、ヒアリングの結果、実際は中断せず継続していたと発表(17:25 NHK)
米原子力規制委員会の委員は収束に向けた工程表を達成できる確率は6~7割と見解(11:41 読売)
汚染水を貯蔵する廃棄物処理建屋水位が移送中断後20時間で約5cm低下。原因はわからず(11:26 読売)
1号機格納容器への窒素ガス注入が25日午後、少なくとも4時間止まる。原因はわからず(05:30 NHK)
集中処理施設に追加5000トンの移送計画検討。漏水や地下漏洩しないか調査へ(05:30 NHK)
1~3号機で燃料露出後、短時間で大量の水素が発生していた可能性が分かる(05/25 22:44 ニッカン)
これまでのまとめはこちらから
まとめのまとめwiki URLリンク(www47.atwiki.jp)
40:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 14:53:12.86 EurJQy/mP
>>39
乙。
41:名無しさん@お腹いっぱい。(関西)
11/05/27 15:20:03.91 XblEZzCzO
「外部電源が復旧し、本格的な循環冷却の準備を進めてます。」と言ってた3月下旬のニュースが、やけに懐かしいなあ~、あの時、本当はもうメルトダウンして穴だらけだったんだ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/27 16:09:50.12 ExagFLpjO
システムエンジニアは文系だろ
どーしてあれを理系の職種と言えるんだ
43:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 17:04:10.16 Z1UtD9Xw0
汚染水の水位が下がったのって、核燃料が地中に潜っていったからじゃないの?
44:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/27 17:06:11.96 PDwTD9D10
システムエンジニアってのは、理系になりたい文系か、文系の奴隷となった理系
がやる仕事。
45:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/27 17:48:38.63 3Cp8ok5G0
>>41
10年前の豊かだった2011が懐かしいなあ~、あの時、本当はもう日本経済はメルトダウンして穴だらけだったんだ。
>>44
w
46:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/27 19:36:13.19 XGpX3sun0
>>43
どこの水位と、どこの核燃料の関連性の話をしているんだい?
47:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/27 21:00:06.71 0Jl87hN/0
>>32
うい、おk。とんだ恥かいたわw
ところで、前スレで東電が水素が発生していないと判断した理由について論じていたけど、
ステンレス?(アルミ合金って資料も有ったな)製のラックが歪んでないからだと思われ。
鉄/ステンレスは800℃(純鉄だと911℃ 鍛冶屋が叩いてる赤いのが800~900℃)
以上に加熱して(一部でも 例:溶接)から冷やすと歪んでしまうわけで、
ラックや集合体外装に特に歪みが見られないから800℃は超えていないだろうと言う判断だね。
48:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/27 21:21:42.29 onA14NAY0
4号倒壊にそなえてなんか受けざら的なものよういしといたほうがいいのでは
近寄れないっ子とないでしょ
49:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/27 21:36:46.92 l1immI9qO
>>48
いいから落ちつけよ!!
4号機倒壊に備えて、なんか受けざら的な物を用意しといたほうがいいのでは。
近寄れないって事は無いでしょ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/27 21:42:15.30 bHv5yQ1h0
>>48-49
いいから落ちつけよ!!
いつから4号機が倒壊することになったんだ?
オマイラ、新たな危機を妄想することに関しては、ピカ一の才能があるナ
しかも自ら作り出した妄想に怯えるって、ある意味では凄い才能だワ
残念ながら生産性がゼロってのが惜しいwww
51:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 22:05:25.97 szMww5Jw0
東電の記者会見といっしょだな
52:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 22:11:47.20 szMww5Jw0
ファックスで送ってもらったチャート読み込んで東京で資料まとめているとかありえないよな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/27 22:14:24.54 yKbhPBF30
なんか
ここもえらーくレベル下がったなおい
54:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/27 22:17:11.70 fs/yU8Hz0
URLリンク(arch.inc-pc.jp)
■日本の原発から自宅までの距離・放射線量・原発LIVEカメラ
地震国の狭い日本は原発だらけ・・・
若狭湾の大津波を調べてなかった
地震研究所や原子炉工学の専門家はやっぱりアホでした
55:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/27 22:19:39.34 brv3EkgLO
4号機は外壁のさらなる剥落はあるとしても、
倒壊は構造上無いのでは?
冷却プールの崩落や部品決壊は
十分あり得るだろうけど。
56:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 22:21:05.23 QDiH5ggB0
玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」
URLリンク(www.asahi.com)
57:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 22:24:10.10 szMww5Jw0
>>29
> 水を入れるだけでは循環とは言わんぞ。
外側のが漏ってるって逝ってるけど
#2の予行演習でわざと漏らしたりしているのでわ
漏ってるくせにたまり水のレベル変化無いとかへんでないの
それと
> 圧力計は2つ有るけどな
A系の数値は唯一の※3まあく添付されていない読み取ったひとが自信あるよってゆう数値で
複数点データがあるけど 1点を代表して採取し記載とゆうことらしいよ。。。。
58:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 22:32:07.94 wK/OXkPr0
>>39
各原子力発電所の状態のまとめ 05月27日 22:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
1号機で27日、作業員が建屋に入り地下の高濃度汚染水の水位や放射線を調査(21:25 NHK)★
1号機建屋内の汚染水はおよそ5メートルの深さを確認(21:25 NHK)★
3号機取水口付近のセシウムは基準の120倍に低下。以前に3万2000倍が検出された場所(21:25 NHK)★
汚染水処理費は総額531億円との試算を公表、総額数十兆円との憶測を否定-東電(20:45 毎日)★
1号機建屋3階で燃料プールへの注水経路の復旧に向けホースを設置(20:23 ニッカン)★
地震直後に敷地境界の放射線量で公開されていないデータがあることが判明(19:50 NHK)★
集中環境施設の水位低下は27日午前までの2日間で10.6cm低下(15:28 読売)
通路の水漏れ水量は約500トンと推定。放射線量は70mSv/h(15:28 読売)
集中環境施設の水位低下について建物をつなぐ地下通路に水深2㍍ほどのたまり水(06:17 FNN)
これまでのまとめはこちらから
URLリンク(www47.atwiki.jp) まとめのまとめwiki
URLリンク(www47.atwiki.jp) 海水注入、メルトダウン、再臨界発言等を経緯に追加
汚染水25万トンの処理に531億円…東電試算
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
59:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 22:35:41.06 szMww5Jw0
圧力容器穴が開いているって妄想している人がいるけど
現状で圧力保てているぽいのがへんでしょ
だいたい圧力容器の底に穴が開いているふうに見せ掛けるとかって簡単だろ
圧力容器の底にあるドレンバルブ開放すれば良いだけだからさ
60:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/27 22:38:54.57 XGpX3sun0
>>58
>汚染水処理費用が1トン21万円
誰だよ、1トン1~2億のデマを飛ばしたのは。
1000倍違うじゃないか。
61:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/27 22:39:40.05 K/CXU4MTP
沖のハマチ
紺屋の明後日
問屋の只今
東電の試算 <-New!
62:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/27 22:44:25.32 VDXn0xE20
>>60
> 汚染水処理費用が1トン21万円
東電の飛ばしているデマw
63:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 23:00:45.97 szMww5Jw0
1号機建屋内の汚染水はおよそ5メートルの深さなのか
ゲージとか取り付けてきたらしいね
5メートルとゆうと OP.ので換算すると OP.3770mm なのかあ
今日は久しぶりにタービン建屋のたまり水が130mm下がって OP.4920mm ですと
復水器に移動とかしてくれちゃったのでしょうか?
それと
原子炉建屋の地下とタービン建屋の地下はもうお水の移動とか自然にできなくなちゃったのでしょうか?
計測のはてきとうだけど 1mよりもたくさん水位差があるとゆうのは素敵だなあ
64:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/27 23:01:57.63 l1immI9qO
台風の詳細はこちら
URLリンク(chibapref1.bosai.info)
URLリンク(chibapref1.bosai.info)
台風情報
平成23年 台風第2号に関する情報 第13号
平成23年5月27日22時59分 気象庁予報部発表
(見出し)
非常に強い台風第2号が石垣島の南を北上しており、沖縄地方では28日か
ら猛烈な風が吹き猛烈なしけとなる見込みです。さらに、活発化する前線の
影響も加わり、南西諸島から東日本にかけては大雨となるおそれがあります
。暴風、高波及び大雨に厳重に警戒して下さい。
【配信元】千葉県防災危機管理監 info@bousai.pref.chiba.lg.jp
65:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/27 23:05:34.22 szMww5Jw0
1号機建屋内の汚染水がおよそ5メートルの深さとゆうことは
トーラスがちょうど半分のところまで水没しているとゆうふいんき。
66:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/27 23:11:38.12 lmoRDQhF0
>>59
バルブ開ける人が、ナディアのフェイトさんになってしまうます…
20年後の炉内ファイバー撮影の日が楽しみですね。
>>53
また万一、緊急事態になってくればいやでも過密になるかと…
>>34日本国内総消費電力量の半分以上という異常発電量30GWにまで暴走したのが
爆発数分前のチェルノ4でありますから…やはり先輩格は、規模と深刻度が違いすぎます…
いまフクイチのどの燃料の発熱量も推定10MW程度…1号機全開運転時の1/4程度。
そもそも暴走などしてないわけで…
67:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 23:16:16.65 wK/OXkPr0
>>58,60
だいたい前スレで計算した金額になったね。
1トン1~2億円の話しがここまで広がる前に、誰か検証&発表しなかったんだろうか?
68:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/27 23:24:51.53 0Jl87hN/0
>>67
アレバの社長が「大した額では無い。そもそも6週間で作る小規模な設備」
と言っていたけど、具体的な金額を言わなかったので、
「隠蔽に違いない。どれだけ高額か判ったものではない」と流布して回る香具師が大量に湧いた。
69:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/27 23:34:43.55 bHv5yQ1h0
>>68
まあ、絶対的な金額に意味はナイからな
落ちるところに落ち着いたってことだが、国内の提案の数々はどうなるんだろうねェ
他人事ながら心配してみたりしてw
70:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/27 23:36:35.85 QDiH5ggB0
チェルノブイリでリクビダートルが素手で拾ってたのは
燃料棒じゃなくて減速材である炭素棒な
71:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/27 23:42:09.46 jw+q1Lj+0
>>47
お、ナイス指摘。
4号機火災の頃、Zr+H2O反応で900℃以上の高温が続くと
ラックが融けて燃料が混ざって臨海学校という予測を説明してくれた人が居たね。
その逆の状態だから、反応は起きてない、と。
72:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/27 23:46:00.78 hHsYyVIy0
URLリンク(www.youtube.com)
これから出るであろう
で終わってる。
何がでるのおお???
おしえてええ
73:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/05/27 23:59:49.12 5VbyajHm0
>>72
ほれ
URLリンク(www.fnn-news.com)
わざわざテキストで起こしたようだ
74:73(福岡県)
11/05/28 00:01:06.97 5VbyajHm0
すまん。ペーストミスった
URLリンク(www.fnn-news.com)
75:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/28 00:03:49.41 CX0lHolr0
>>70
なんでも表面の放射線は数十~数百Sv/hレベルだったらしいね。
拾った瞬間に手に激痛が走ったってヒストリーチャンネルで元リクビダートルの人が
インタビューに答えていた。同行したカメラマンは雰囲気数十Sv/hの作業現場に出た
瞬間、口の中の一切の感覚が無くなったって言ってた。
1回の作業時間は2分が限度とかって話だが、、想像を絶する世界だよな、、
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 00:06:31.98 NcHagpes0
>>75
その条件でもチェルノさんトータルで死者数十人しか出てないって事は、放射線の影響って殆ど人間には無いんだな。
77:名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県)
11/05/28 00:14:14.79 O660zgi20
え?!
78:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 00:24:29.11 XIiiAj350
業務連絡 各位
「福島第一 4号機がさらに傾く。台風直撃ならば、倒壊もしくは外壁が剥がれ、
建屋内の放射性物質が関東以北に拡散の可能性。」
↑上記の情報が入りました。
関東圏メンバーに第1種警戒態勢を発令します。
台風の動きには十分注意し、万が一の場合に備えて避難ルートの確保、避難場所の確保、
装備資機材の準備、財産の保全を行ってください。
URLリンク(www.jma.go.jp)
なお、トヨタ自動車は全社通達で「台風の場合、月曜日は自宅待機を命ずる」と出しました。
全社通達で「原発ヤバいからとりあえず月曜様子見てね」なんてのは打てないので、
おそらくトヨタが独自ルートで情報を入手し、上記の待機通達になったものと思われます。
わからない社員はそれまでってコトですかな。
非常事態が確認できた場合は、全メンバー携帯に連絡網を回します
(ここには書きません。また最初の時のようにアホがいっぱい来るとウザイので)。
なお、VIPの方に関しても携帯に直接連絡を行います。
本警戒は安全が確認でき次第解除します。
なお、関東圏の幹部メンバーには別途、乙種警戒要請を発令します。
これは原発や災害に関係なく、「外出時の点検と消毒の完全実施」を求めるものです。
期限は来月13日までとし、延長の場合はここで別途通達するものとします。
以上
79:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 00:28:13.79 HLBxXgy10
>>76
突っ込み待ちなの?
スレチだからやらんよ
80:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 00:33:20.11 BZWNBPQr0
>>76
やあIAEAさん、日本へ今頃ようこそ
今度は何を隠蔽しにきたの?
81:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/28 00:39:18.51 HgDJPcLb0
>>76
まあ、そうなんだろうねェ
チェルノが欧州にどの程度の被害を及ぼしたか?
有意なデータが欲しいところだから、反原発厨は提示して味噌w
82:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 00:39:21.15 KUQxJ61a0
汚染水処理費用のデマって誰が言い出したの?
83:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/28 00:42:09.03 HgDJPcLb0
>>82
しらんがナ
2億/トンだったんだって?
論評できんなァ
84:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/28 00:55:23.25 zjL3pLMT0
100cc2万円。
高麗人参エキスなみだなw
85:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/28 01:01:08.18 HgDJPcLb0
>>84
ワラタ
スレ的にはソースを東電の会見と、公的機関が文章で発表したもの!
ってのが生きるワ
因みに現政権は公的機関じゃないから、そこのところはヨロシクw
86:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 01:09:38.96 KUQxJ61a0
思ったとおりだ。ネタの出所はwwwww
汚染水処理~1トン2億円、6万トンで12兆円?
URLリンク(ameblo.jp)
87:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/28 01:44:45.98 hAoE3F1M0
>>47
>うい、おk。とんだ恥かいたわw
関係が 険悪に ならなくて 良かった…
そんな~!とんでもない!、
真剣に 論議した結果ですから「恥」とは 思わないでください。
私なんか ウサギの奇形の件では 「煽り」と勘違いして 即効で 確認もせずに 否定カキコしたら
2ヶ月でも 受精から個体発生が 進み、胎児が育って 生まれてしまうと 知らされて びっくり!
(哺乳類でも ライフサイクルの短い種は 凄いモノだと 再確認しましたよ)
>ラックや集合体外装に特に歪みが見られないから800℃は超えていないだろうと言う判断だね。
そうです!… その ご考察通り!主に 集合体上部の ステンレス製部品の 状態から 推理しました。
なお、貴方が お考えになっていた通り、チャンネルボックスも ジルコニウム合金なので
燃料棒と密着していれば 熱が伝わって 砕けてしまうでしょうね。
ですから、燃料棒は 砕けて落ちても チャンネルボックスに 接触する前に 水没する 水深ってとこ?
が 怪しいんじゃないでしょうか?…。
天気が 荒れそうなので 残業して 今 帰宅です、福一の無事を 願って 皆様 おやすみなさい。
88:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 01:47:48.49 R3/napZz0
>>58
乙です。
抜粋
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
汚染水処理費用が1トン21万円
工程表の「ステップ2」の達成を目指す来年1月中旬までに、
25万トン分で約531億円かかると発表。
ステップ2に要する当面の費用として約4300億円
89:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 01:51:45.14 0i44hqrFO
>>70 >>75 >>76
これは嘘なのか?
URLリンク(www.youtube.com)
90:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 01:52:05.70 tS+JiJof0
>>82
Youtubeに上がってた数年前のニュースか特集番組だしょ
91:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 01:53:07.61 tS+JiJof0
>>86
ああ、いつもの人ね。彼のバックはどこ?w
92:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 02:10:29.33 YI9owSJGO
ここは技術者、理系専攻履修者のスレです
該当しない方は原発スレに移動お願いします
93:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 02:26:16.92 JIPGwj/M0
朝まで生テレビ面白いね。
宮崎慶次(大阪大学名誉教授<原子力工学>)
「ラプチャーディスクというものがあるんだから、
電源があるうちに弁を開けっ放しにしておけば良かったんですよ!」
と発言。
その通りだな。
94:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 02:33:04.49 JIPGwj/M0
あと吉田所長を悪く言う人がひとりもいないね。
青山繁晴は絶讃支持。 民主党の大塚耕平も処分すべきではない、と擁護。
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)は、
東電クビになっても良いように政府が雇って東郷平八郎として任命すべき、と。
その通りだな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 02:41:35.30 KUQxJ61a0
東電・武藤 「先生、菅が“電・送分離”とか言ってますよ。助けてください。自民党さんにとっても困るでしょ」
自民・安部 「売国奴、菅のやつめ・・。マズイな。事故対応でなにか菅スキャンダルを作れないか?」
東電・武藤 「海水注入を首相が無理やり止めさせたってのはどうですか? 証拠はそろえておきます」
自民・安部 「福島第一の現場に確認したら、すぐバレるだろ?」
東電・武藤 「吉田所長には口裏合わせるように言ってあるので大丈夫です」
自民・安部 「よし、じゃあそのネタでマスコミに流せ。 国会で追及するから」
東電・武藤 「分かりました。 TBSと読売に流します」
(デマ報道とヤラセ国会が始まる。この中継を見ていた吉田所長「IAEA現地調査団に事の真相を話す」と激怒)
東電・武藤 「先生・・・よ・・・吉田が裏切りそうです・・・どうしましょうか?」
自民・安部 「バカ野郎! 口裏合わせるから大丈夫といったじゃないか! お前らでナントカしろ!」
(武藤副社長、裏切った罪で吉田所長の処分発表)
<オマケ>
東電の海水注入虚偽報告、徹底調査へ 海江田経産相 (2011/05/27)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
なぜ、20日の報道まで政府が全く知らない東電情報(しかも政府を陥れる陰謀デマ)を
自民党の安倍が報道以前の19日の時点で知っていたのか?徹底的に追求すべき。
96:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 02:47:02.53 JIPGwj/M0
武藤副社長を処分すべきじゃないか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 02:49:22.87 KUQxJ61a0
東電と自民党の陰謀に一枚噛んで伝令役を務めたのが青○繁○かもね。
98:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 02:50:39.08 R3/napZz0
>>93
一部の弁は電源がある間だけ開く仕様になってます。
該当するベント用の弁がどうなってるかは知らないですけどね。
でもおそらく空気弁が動作しなかったので
その批判も当たらないような気がします。
99:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 02:52:12.58 KUQxJ61a0
ちなみに、吉田所長を全面的に信頼しているのは菅首相。
ここに詳しい↓
菅直人総理がヘリで現地に飛び『ベントしろ』と言った。吉田所長の背中を押しに行ったんだ (2011/03/25)
URLリンク(diamond.jp)
100:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/28 02:54:17.89 KcFBOhYV0
アベは地下原発作るとかほざいているから、当然東電とはそういう仲
101:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 02:56:07.73 0i44hqrFO
>>92
大変申し訳ありませんが、「ここは技術者、理系専攻履修者のスレです」と言われても、
チェルノブイリの時代に技術者、理系専攻履修を行っていた高齢者の人達と、現在進行形で大学院や実際の現場で作業を進めている技術者な間の知識量には雲泥の差が付いてしまいます。
でも、このスレにレスしている大半の人達は、ほとんど全員が何とかして少しでも早く放射能の流出を食い止めようと日夜真剣に考えているのです。
現在生まれている小中学生や新生児の健康被害を、少しでも減らしてあげられないかと考えております。
その気持ちをわかって頂ければ幸いです。
科学技術力の進歩の歴史には、そういうような現場から何年も退いている技術者のちょっとしたひらめき等が一気に問題を解決する重大なヒントになる場合もございますので、
どうか一線を退かれた人達の考え方や意見にも耳を傾けて頂ければありがたい限りだと思います。
102:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/28 02:58:46.15 CdzX1sLu0
>>95
班目イインチョ「可能性が有るとは言っていない。可能性が無いとは言い切れないと言った」
第一報聞いた時、真っ先にこのフレーズが浮かんだんだけどその通りだったねw
つまり、そう言う事。
間違えたのは誰かしらね?
菅本人はさすがにこのフレーズの意味くらいは判ると思うのだが。
103:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 03:05:46.26 JIPGwj/M0
一線を退かれた人達がつくって、
一線を退かれた人達が操作していたプラントを、
今も動かしていた、っちゅーのが最大の誤りだね。
一度つくったら容易に更新できない、のが原子力発電プラントだ。
そこに致命的な欠陥がある。
製鉄所の高炉にも似たような面があるけれど、
ぶっこわれて40キロ離れた場所の住民が避難させられる、なんて事はない。
104:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 03:06:08.08 YI9owSJGO
重ねてお願い致しますが、ここは理工系履修者及び技術者、研究者が語るスレです
原発を収束したい気持ちは判りますが、大切な数値等が流れてしまうため、該当しない方はそれぞれのスレに移動お願いします
緊急自然災害板には、皆様に適切な技術考察提案スレがあります
また、雑談をされる方は原発スレへ移動ください
105:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 03:08:14.45 JIPGwj/M0
大切な数値なんかひとつもないよ。
現場のホワイトボードに書いてあったじゃないか。
「1号機の水位アテにならない」って。
現場がそう言ってるんだ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/28 03:11:29.33 CdzX1sLu0
>>105
「測ったけど正確とは言えない」と「そもそも測って無い」は全然違うのだが。
107:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 03:12:10.61 eIm3yuP+0
主蒸気隔離弁が閉まってから、真空破壊まで
1号機 14:46MSIV閉→14:58
2号機 14:47MSIV閉→14:55
3号機 14:47主タービン「手動トリップ」→14:51/15:15
意外と時間に差がある。
熱交換器が壊れたかどうかも気にはなるのだが。
結局のところ、接続部分の水位の問題なのかな?
108:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 03:12:15.39 YI9owSJGO
>>105
原発スレ、提案スレに行かれるか、ROMをお願いします
最近臨時地震板で原発スレが雑談スレになったため、スレストが掛かりました
同じ事を繰り返さないよう、ご配慮のほど、お願い申し上げます
109:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 03:34:22.26 eIm3yuP+0
>>107
は、日誌より。
チャートの計器停止の時間は様々ですね。
福島原発 最大津波 到達時刻
でぐぐったところ
とりあえず日経はブラウザ的にダメだな。一部だけ抜粋。
URLリンク(www.nikkei.com)
東電の公表したデータによると、地震が発生した3月11日午後2時46分に1号機が、原子炉に制御棒が挿入されて緊急停止した。
その直後の同日午後2時52分に、直流電源で動く緊急時冷却装置の非常用復水器が自動起動。原子炉の冷却と減圧が始まったが、
約10分後の午後3時ごろには、非常用復水器は一時停止した。その後再び稼働したが、すぐに停止。
>津波が午後3時30分ごろに到達してデータが停止する前の段階で、冷却機能が停止したことになる。
復水器は8時間機能するように設計されているが、設計通りに作動しなかった原因は不明だという。
東電は記者会見で「原子炉内の圧力が乱高下し、この現象を抑えるため、作業員が手動で停止した可能性もある」としている。
110:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 03:34:39.05 0i44hqrFO
>>104
確かにあなたのおっしゃる事も誠に重大な御意見だとわたしも考えておりますが、
科学技術や物理学の歴史に残るような重大な新発見と言う物は、必ずしもその道の専門家だけが発見していると言う訳ではございません。
どうか出来るだけ幅広い人達の意見にも耳を傾けると言う行為にも御理解をいただけたらと考える次第であります。
111:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/05/28 04:05:20.31 /x0ZGYY10
>>110
基本ROMの立場から言わせていただくと
極めて専門的な意見を交換するスレと雑多な分野で意見の交換を行うスレの両方が存在する
事が情報収集する立場からは望ましいのです
こちらのスレに雑多な発言を持ち込めば同種のスレが二つできる事になり、専門的な考察に基づく
知見が得られなくなってしまいます
結果どちらが有益な議論が行われたのかというのは全てが終わってからでないと評価できません
ならば現在進行中の事象に対して可能性を広くする意味で趣旨を異にするスレが存在するのは無駄ではありません
各々立場に相応しいスレッドが設けられているのですからそれぞれで相応しい議論を展開して欲しいと
望むところであります
失礼いたしました
112:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/28 05:08:23.62 5SiZ3NyA0
>>111
> こちらのスレに雑多な発言を持ち込めば同種のスレが二つできる事になり、専門的な考察に基づく
> 知見が得られなくなってしまいます
では、このスレで言うと、何番の書き込みが、専門的な考察に基づく書き込みなのか教えて下さい。
砂棺の人はかなり専門的な感じがするけど、砂棺以外で専門的な考察をしている人はいるのかな?
113:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/28 05:11:54.35 5SiZ3NyA0
つーか、だれか、まとめサイトを作って、1~6号が現状どうなっているかを教えてくれると有り難いんだけど。
114:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 05:13:12.76 BeQFLt3v0
オレの(アタシの)歌を聞けぇぇぇぇ―― (by シェリル姐さん) ‥基本はスル―
そして誰も居なくなった
115:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/28 05:18:23.03 5SiZ3NyA0
私も専門家的書き込みを目指したいので、どの書き込みが専門家の書き込みなのか教えて下さいw
116:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 07:04:05.44 fjwVuDVk0
URLリンク(www.houseoffoust.com)
さあ皆様、この写真を見て政府、東電の対応をどう評価しますか?
URLリンク(www.houseoffoust.com)
URLリンク(www.houseoffoust.com)
URLリンク(www.houseoffoust.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 07:28:00.28 zLRIO50d0
URLリンク(daitaiok.blogspot.com)
東京で生まれた奇形ノハムスター
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(石川県)[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 05:15:56.21 ID:zvlHdwfx0 [4/4]
>>138
2)の方がわかりやすいかも
顔だけでなく後ろ足も変形しているです
URLリンク(daitaiok.blogspot.com)
285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[] 投稿日:2011/05/28(土) 06:08:04.61 ID:vdw5TXvT0
>>114, >>138
midlineのcraniofacial defectですな。
胎生の神経管から両側を遊走してくる神経堤細胞が顔面の中央で融合できずに生じる。
非常に雑駁な言い方をすれば、人の兎唇の極端なものと言える。
Sonic hedgehogとかFGFとか、発生に重要な働きをするいろいろな遺伝子の異常で生じる発現型。
放射線の影響かどうかはなんとも言えないが、まあはっきりした奇形であることにはまちがいない。
118:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/28 07:37:00.20 Wz4QML1o0
皆様 おはようございます。
今日の天気は スレ同様 荒れてますね~。
もしも 台風直撃したら… で 4号機倒壊を 心配されている人も 居るようですが…
水素爆発の爆風で 壁抜きされて 骨組み剥き出しですから 風圧抵抗は 設計値より 少なくなると 思われます。
(剥がれ掛けた 宙ぶらりんの壁は 脱落するかもしれませんが 構造強度に 大きな影響は ないでしょう)
ただ… 放射性物質の飛散は 門外漢で 解りません。(気象の人、ホローお願いします!)
(でも、台風一過、現地の屋外線量は 風雨で除染されて 低下するような 気がします)
>>102
>班目イインチョ「可能性が有るとは言っていない。可能性が無いとは言い切れないと言った」
面白い フレーズを 思い付きましたね…
(何か 今現在は 「理系/文系」という単語が ご法度みたいなので それは 避けるとして…)
「可能性が有る」≒「可能性が無いとは言い切れない」 ⇒ 政治家ロジック
「可能性が有る」≧「可能性が無いとは言い切れない」 ⇒ 学者ロジック
って 感じなのかな?…。
「降水確率 何%」みたいに 厳密に発言しないと 聞き手によって ニュアンスが 変わってしまうのが
言葉の 恐ろしさなのかも しれません。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 07:50:07.06 wZrTXgat0
そもそも、その場面で斑目に求められる回答は「海水注入を中断すべき/すべきでない」と言う明確な回答だと思うんだが。
何を保身だけにしか役に立たない訳の分からん回答をしてるのかと。
専門家として政府内に居る意味分かってんのかと。
120:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/28 08:45:22.23 YvIslxksO
>>119
冷やし続けるべき、とは言ってた(と言ってた)けどね
121:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/28 08:54:22.54 7B/yzg/s0
>>119
まあ菅の逆上した聞き方が原因だったと思われ。
菅 「何!!海水注入だと!!俺の断りもなく!俺は原子力に凄く詳しいんだ!そんな事で再臨界したらどうするんだ!」
斑目「いや、首相そんな事はないと思いますが、、」
菅 「何だと!!お前全部責任とれるのか!!?再臨界の可能性が完全に0と言い切れるのか!!?」
斑目「いや、物理学の世界では可能性は0と言い切ることはできませんよ、」
菅 「じゃあ俺の言う通り可能性あるんじゃないか!!馬鹿者め!!、すぐに東電に止めさせろ!!」
こんなやりとりが想像できる。
で問題になったら、「いや、斑目が言ったから」みたいな感じだと思う。
菅の性根がどれほど腐っているかって、みんな首相だから口幅ったくなってるけどさ、、
本当に酷いもんだぞ、、部下の手柄は自分の手柄、部下の失態は部下の責任って感じ。
菅の下にいる連中がみんなそんな感じだもんあ、、
122:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 09:26:32.98 cjqAZyvd0
で、吉田所著が的確な判断をしたと・・・ということだな。
結局、班目君は役立たずだった
「私はいったい何だったんだろう・・・」
アホくさ
123:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 10:11:26.83 NxU/+m+N0
吉田所長なんで一人なんだ?非常事態にスペアがいなけりゃ
アウトだろ。そんな体制だから、大事故になるんだよ
と、叫んでもむなしい
ブースカが、ございます、ございますの嘘会見でまるめこまれる
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 10:14:38.05 wZrTXgat0
>>121
自作小説はどう考えてもスレ違い
125:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 10:19:25.60 w/mLTC7S0
>>115
これですかね。>>1
ちなみに専門家は居ません。
126:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 10:20:10.39 zLRIO50d0
日本壊滅
910 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 09:51:53.67 ID:TbZmvwpMO [2/2]
もっかい上げるな
原発じゃなくてもんじゅから煙
URLリンク(www.jaea.go.jp)
127:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 10:55:15.90 bE6CVewE0
2号機のラプチャーディスクは設計上、約5.3気圧で破れる。
格納容器内は1回目は約3.8気圧、2回目は約7.4気圧で、ディスクが破れたかは不明。
また2回目は弁が数分後に閉まった。弁を開け続けるにはバッテリーが必要だが、
電池切れになっていた可能性もある。
もう古いニュースかもしれんが、2号機はベント2回失敗が致命的だったな。
2回目に弁が自動的に閉まらなければ、ラプチャーディスクはちゃんと破れて、
格納容器をぶっ壊さずに済んだ可能性が高い。
格納容器は1~3まで壊れていそうな雰囲気になってきたが、
やはり3/15に広大な範囲の大気を汚染した主犯は、2号機S/Cの破裂だと思う。
1号機が水素爆発したのは3/12 15:36で、これが原因でないのは明らか。
3号機主犯説や4号機プール主犯説にも、それぞれ難がある。
128:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 11:22:14.00 BOX3OCoIQ
>>116
インナーリアクターヘッドテンショナー=内部原子炉頭部張力装置=格納容器蓋締め付けネジ締結軸力管理装置。
簡単に言えば、原子炉の蓋のネジ締めに使う、整備用器材ですな。
全く問題有りません、
原子炉自体は健全で安全ですから、ご安心下さい。
129:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/28 11:22:55.00 CdzX1sLu0
>>118
「まあ無いけど万が一が起こっても俺は責任取らんよ」
くらいな意味合い。
もう少し踏み込んだ言い方だと、
「理論上は起こり得ないはずですが」
130:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/28 11:40:27.09 nkWwi56T0
>>127
S/Cの線量半端じゃないから、その予測も間違いじゃないと思う。
当時の現場で最も危険だと言われ続けたのは2号機だったし。
131:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/28 11:41:34.02 TJ3s8hqU0
>>101>>104>>108>>111
ここのスレであぶれそうな方々向けの類似スレを
試験的に開始早々。
(ちなみに私は工業とITと物流システムの技術者OBなので有資格、のハズですがね…w)
『レスはあまり伸びない方が数値データが流れない…』
そう2ch完結にせずに、もっとwikiやブログで『スレ公式まとめ』を作る方が現実的。
>1にURL記載すればいい。日次で毎日、数値のレスを転記。
ほかの板では積極活用してまっせ。まとめブログなんつってアフィで稼いだりしてるし。
スレリンク(lifeline板)l50
福島第一原発事故対応 技術的考察・提案スレ
>>110ごもっともです。受け皿が必要と思いましたので試験運用開始です。
>>114上の立場からでも、下からでも、主張が強すぎるとみんな白けて帰りますね。
善意や義の心一つで集まってるのに
「おまえら無資格だ、帰れ帰れ」というふうに受け取った場合とか。
>>127
メトロイド…じゃねえやソレノイドくんが
クリフハンガーの序盤みたいに、力尽きちゃったんですね…
_________________________
<○√ ←F2電磁弁くん
∥
くく
オレが止めているうちに逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
3,2…1… …ウボワッ
132:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/05/28 11:43:18.50 9BTKygp20
>>112
とりあえず犬の発言でないことは確かだ。シッシッ
砂は提案したはよかったが今では扱いに困る放射性廃棄物。
133:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/28 11:58:24.74 zjL3pLMT0
>127
だよね。2号機ベントできていれば、レベル6(程度の放出)でおさまってただろうね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 12:02:55.12 w/mLTC7S0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
スレリンク(atom板:380番)
380 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 19:52:20.46
福島原発、再臨界の心配なし 東工大教授が計算
URLリンク(www.47news.jp)
抜粋
臨界には、燃料が一定量集まり、核反応を継続させるために中性子を減速させる水が必要。
二ノ方教授らは、容器の底に直径約5ミリの粒状のウラン燃料が、直径3メートル、
厚さ20~50センチにわたって積もり、粒の隙間に水が入り込んでいると想定した。
圧力容器内で燃料棒が大量に溶け落ちた状態に相当するという。
と、データ見ながら普通に考えるとこんな感じになるよなぁ。
直径とかからみて、更にきびしめの推定か。そうすっと3号機は?
135:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 13:31:06.88 w/mLTC7S0
お、これ幾つなんだろ。
>>2
URLリンク(www.galcit.caltech.edu)
P126 Venting
- 18-inch torus bent path
- 18-inch torus supply path
- 2-inch DW vent to SBGT
- Two 3-inch DW sump drain lines
- 6-inch ILRT line from DW (does not fail ducts)
- 18-inch DW vent path and (fails ducts)
- 18-inch DW supply path and (fails ducts)
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)
NUREG-1150 ("Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants", 1991, by the Nuclear Regulatory Commission [NRC])
一部略号化
136:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/28 17:18:20.01 YI9owSJGO
お手数ですが、理工系履修された方と技術者、研究者以外の書き込みはご遠慮願います
また、IT関連の技術者は理工系とは認められませんので、同様に書き込みはご遠慮ください
137:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/28 17:20:32.16 pHwlAdlq0
このスレは落ちる
138:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 17:28:08.30 ELRfuNPa0
恥ずかしげもなくよくいうわw
139:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 17:39:32.26 Bc2N/dg8P
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/05/27(金) 22:27:37.66 ID:???0
東京電力は27日、福島第1原発のタービン建屋地下などにたまった
高濃度の放射性物質を含んだ汚染水の処理費が総額531億円に上るとの
試算結果を公表した。1立方メートル当たり21万円となり、東電が全額を負担する。
処理費用を巡っては、総額数十兆円に上るとの臆測も流れていたが、東電側が否定した。
高濃度汚染水は、仏アレバ社が建設する水処理施設で浄化し、一部を
原子炉へ再び冷却水として戻す予定で、6月中旬の稼働を目指す。東電によると、
約8万4700立方メートル(5月16日現在)の高濃度汚染水があるが、
最終的には約25万立方メートルを処理する必要があると見込み、
施設や仮設タンクの建設費、汚染水の処理費などを積算した。
高濃度汚染水は現在、タービン建屋地下から集中廃棄物処理施設に
移送しているが、移送費や低濃度汚染水の処理費は含まれていない。
また、福島第1原発事故の調査のために来日している
国際原子力機関(IAEA)のメンバーが27日、初めて現地入りした。
吉田昌郎・第1原発所長から復旧状況の説明を受けた
マイケル・ウェイトマン団長(英原子力規制機関長)らは、
バスに乗って1~4号機の被害状況を視察した。
【酒造唯、中西拓司】
毎日新聞 2011年5月27日 20時45分(最終更新 5月27日 21時50分)
URLリンク(mainichi.jp)
140:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 17:43:07.10 Bc2N/dg8P
>>139
1 名前:おばさんと呼ばれた日φ ★[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 19:28:31.52 ID:???0
東京電力は27日、福島第一原発で生じている放射能汚染水の浄化処理費用について、1リットルあたり
約210円と見込んでいることを明らかにした。総額は531億円で、25万トンの汚染水を処理するとして試算した。
現在、設備は工事中で、6月中旬に稼働する見込み。
処理施設は海外企業の技術を使い、放射性物質を吸着させ、膜を通して塩分を取り除く。あくまで現時点での
試算で、汚染水の量など状況によって変わる可能性はあるとしている。
ソース
URLリンク(www.asahi.com)
141:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/28 18:31:48.41 qCoYPfVZ0
>>129
>「理論上は起こり得ないはずですが」
いや しかし…、
班目氏が 完全否定していないのから察するに 我々が そこまで 言い切ってしまうのは どうだろう?
それについては 気になる発言が あったのだが… 別の話題で 押し流されてしまったのが 残念だった。
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
スレリンク(lifeline板:362-363番)
>362 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/23(月) 17:33:57.86 ID:87vlyDmi0
>真水注入→問題なし
>海水注入→再臨界の可能性はゼロではない
>
>誰か解説してくれ
>トンデモ説に思えるが
>363 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/23(月) 17:36:56.46 ID:gxiwegRN0
>注水先が 炉心隔離時熱除去系 の 隔離時復水器(非常用復水器) だとそおゆうことにわなるがね
H<Sub>2</Sub>O + NaCl …?
142:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/28 18:32:33.41 qCoYPfVZ0
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ24
スレリンク(lifeline板:892番)
私は 計算が 苦手なんですが… 約30年前の学生時代を 思い出しながら 頑張って 挑戦。
原子炉建屋の寸法は…
基礎幅 : 47.0メートル × 基礎奥行 : 57.4メートル × 基礎深 : 161メートル
地上幅 : 47.0メートル × 地上奥行 : 47.0メートル × 地上高 : 48.7メートル なのですが…
上部幅 : 47.0メートル × 上部奥行 : 35.5メートル × 上部丈 : 28.5メートル ( RF,OP55.72M - 3F,OP26.90M )
水素爆発による壁抜きが確認できるのは 5階~3階なので この上部丈と 一致します。
この部分の体積は…
47.0m × 35.5m × 28.5m = 47,552.25 立方M ≒ 47,600 立方M (有効値3桁)
水素爆発が 怖いのは 空気中の水素が 4%~74.2%でも 爆発性を 持つ事です。
仮に 爆発性を持つ最低値の4%で 水素ガス(分圧)体積を 計算すると…
47,600 立方M ÷ 100 × 4 = 1904 立方M ≒ 1,900 立方M (有効値3桁)
酸化ジルコニウム ( ZrO2 ) は 水蒸気の水 ( H2O ) から 酸素 ( O ) を 奪って
水素ガス ( H2 ) を 発生させるのだから…
比例的には 水分子1で 水素分子1を 作り… 酸化ジルコニウムは 酸素原子2を 奪うから…
水素分子2 対 ジルコニウム原子1 で 2:1割合での 反応比例値だ。
次に 私は モル ( Mol ) 計算は 苦手なので 別のルートで 攻略して行こうと思う。
ロシュミット数 : 0℃、1気圧の気体の分子数
⇒ 2.69×10の 19乗 個/1立方cm
= 2.69×10の 25乗 個/1立方M これと…
統一原子質量単位 u (もしくは ダルトン Da)
1 u = 1.66×10の -27乗 kg
1 u = 00.166×10の -25乗 kg を 使って、
ロシュミット数×統一原子質量単位で 体積当たりの分子数と原子質量の関連係数を 出してみると…
2.69 × 00.166 = 0.044654 ≒ 0.0447 (有効値3桁) となった。
そして、
4%水素ガス(分圧)体積 × 関連係数 × ジルコニウム原子量 ÷ 反応比例値 = ジルコニウム反応質量。
1,900 × 0.0447 × 91.2 ÷ 2 = 3.872.808 ≒ 3.870 kg (有効値3桁)
まぁ~ざっと 4t弱ですか… 燃料プールが 12メートル×8メートル らしいので 仮に平らに均すと
1平方メートル当たり 40.3 kg になりますかね?… Zrは 鉄(Fe)より かなり重い金属なので 想像が 困難だな。
間違いなく 被覆管は 砕けていそうな 雰囲気ですね。
因みに、
燃料集合体内の 燃料棒配置は 中心が 高濃縮型で 周辺は 低濃縮型なので 崩壊熱も 異なりますね。
URLリンク(www.rist.or.jp)
話は 変わりますが 我が家の風呂桶は ステンレス製でね… 熱伝導率の低さから 保温性良いです。
(ステンレスって 熱が 伝わりにくいんですね~)
143:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/28 18:32:58.04 MZEYaQYD0
>>136ラボの連中そのものだよなあ…不器用だなあ…
ま、がんばってね。
日立、東芝、ネックに不実宇…いやどこでもIT系の連中が聞いたら顔真っ赤にして退場するけどな。
144::名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県)
11/05/28 19:32:47.12 9mEIV6fL0
町の水道屋です
前スレ 24-998 の方
スレ読むでなく、見る のにやっと。 自分も新入りです。2chのスレ入門、もう見たかと
思いますが。 我いまだ理解出来ず 他スレ見ませんが、このスレすごいです。
遅れましたスレ立て有難うございます。 話もどる、 自分の考えです “1” 良く読み、書き込みをよく読み、初心者はよ~~~く時間を掛けて考えて、話のソースをもとに
書き込む事を お勧めします。スレ見ていると面白いでしょ、凄いでしょ、恐ろしいでしょ、もしかしたらあなたの一言が、この日本の窮状を、救う事になるかもしれません。
余談 でも 此の儘では爆発します、このデーターが正しいとすれば、 メルトダウン
(起きたとは決まっていない)が起きるのではないですかと、大きく警告すべきです。
←既出でしたらたいへん たいへんに、申し訳ないことです。お詫び致します。
も少しガマンしてください。 当スレの本当の在り方、100番くらいから加熱ぎみ。
一人ひとりが、良く考えなければ、の問題かと。 アジテーターは別として、また、
良かれと思い、知らぬうち、自分がそれになっていた。 ワシのことw→と打つのか?
前スレ使います 「これほどの、地震、津波、原子力発電所、とてつもない、大きな、
大きな、おおきな犠牲を自然から払わせられました。 だからこそ原発賛成、反対
関係なし。最後の水、砂、コンクリト、考えるのも絶対必用。 皆さん本当の情報の
ない中、ああだ、こうだ、頑張っています。」
日本では、今まで経験のない(広島,長崎別)ことです。これはいい機会、自分の研究
そのものだ、ノーベル賞がとれるかも、上手く行きゃ、作った論文が発表できる。
だめです、人間性が欠けてます。でも まだまだ解からない,砂糖さんの例もある。
どちらの立場であれ、地道にデーター張ってくれる方方、縁の下のノーベル賞。
ふざけるな、お前は言葉が多すぎる。まだ凄いこと書きたい 出入り禁止 ヤダ!!
追加 長くなっちゃう、少しの間に情勢変わった。町の水道屋 じゃ駄目なんだ
元灯台の利口学科 と 帰るかな. またまた紙面じゃネーカ の無駄使い
145:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/28 20:11:03.82 Bc2N/dg8P
何が言いたいのかよく分からないので
町の水道屋さんは自分の書いた文章をよく推敲してから
このスレに書き込まれたほうがよいと思われます。
146:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/05/28 20:26:33.86 gnXDB1HL0
この説について客観的な意見を聞きたい。
核燃料は容器からすべて取り出されていたはずだが?
4号機の原子炉で核燃料が燃焼中!
URLリンク(phnetwork.blogspot.com)
4号機の原子炉で核燃料が燃焼中! その2 「動画あり」
URLリンク(phnetwork.blogspot.com)
147:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/28 21:03:42.51 7B/yzg/s0
>>146
5度程度の温度差で騒いでいるほうがヤバイと思う。
使用済燃料プール20度、原子炉上部25度って、、
これで核燃料が原子炉で燃焼中とかって言える方が凄い。
148:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 21:08:08.52 BeQFLt3v0
”水道屋”氏は 中国か台湾か それとも アラブの方かトツクニの方と思われ。 我等が英文書くとき、学生時代を思えば意味はなんとか判るレベル
それで2ch にまでカキコ」 ちゅうなら 良く頑張ってる と思うよ。 荒らしたり誘導する奴よりは余程マシ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/28 21:15:41.89 TjP8y9jR0
町の水道屋さんは、高学歴で、理工系なんだ…w
いかにいい加減なムラ的スレポリシーなのかがよくわかる。
日立情シの人が、日立GEの人に「こうしたらどうかな」って話しかけると
「おめえごときがでてくるんじゃないよ門外漢が」っと言われちゃうのね…
(実際は、そんなひどくないですが)
ぼかぁヤリ手のPLやPMの下にいたので、そういういい加減なのは嫌いだな…
満足に工程表かけない東電本店、議事録もつけない政府、にかぶるわ…
すいませんね本題に絡めなくて。さいきんは数値系のネタも尽きてるからね…
150:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/28 21:28:01.31 pHwlAdlq0
↓こういう報道があったけど、まだデータは公開されてないんだよね?
東電 未公表の放射線量テ?ータ公開 NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
151:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 21:32:42.60 o7kWnZ7r0
>>141
お塩混ぜてあげると沸点が上昇したりするけどかんけいない?
隔離時復水器に塩水どんどん供給してからに炉内から来る蒸気冷やしてあげたら塩だらけになって隔離時復水器死んじゃうよね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 21:36:13.13 BeQFLt3v0
ネタが無い様なので "あっち"に書いたのを投下
最初はオカルト系(千里眼)から始まったがググって見たら論文出てるジャン!? それもデカい所のやつ
/その系列で他にも有るか?と探索が始まってる。
URLリンク(quasimoto.exblog.jp)
URLリンク(j-parc.jp)
URLリンク(www.ilt.or.jp)
URLリンク(www.rui.jp)
URLリンク(www.riken.go.jp)
URLリンク(quasimoto.exblog.jp)
この【光改善法】の信憑性を”どこかのスレ”で検索中なり
153:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 21:41:11.70 PuIodoVe0
1号機の圧力グラフだが、公式の
URLリンク(www.tepco.co.jp)
では初期のグラフが無いので、csvファイルからグラフを作成し、さらにイベントなどのコメントを入れて見た。
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
D/W圧、S/C圧に関しては、概ね計測値を信用して良いと思うが、
圧力容器圧力に関しては、相対変化に関しては有る程度有意とは思うが、
A系B系ともに、日が経過するとともに増加傾向を示しており、
絶対値に関しては全く信用できない値と考えられる。
実際の圧力容器の圧力だが、A系B系ともに、相対変化量がD/W圧の変化量とほぼ同じ事から、
絶対圧に関しても、D/W圧とほぼ同じなのではないかと考察するが、どうだろう?
154:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/28 21:43:40.97 7B/yzg/s0
>>150
公表されているよ。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 21:50:56.81 o7kWnZ7r0
>>153
>>57 > A系の数値は唯一の※3まあく添付されていない読み取ったひとが自信あるよってゆう数値で
> 複数点データがあるけど 1点を代表して採取し記載とゆうことらしいよ。。。。
圧力容器内のは8気圧程度までは下げられた
でもその結果 ベントが必要な程度に格納容器内圧が上がってしまった
そのいみは
海水で除熱できなかったから。。。
156:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 22:04:33.34 o7kWnZ7r0
きのう >57 で 自信があるよってゆう数値で って かいてあげたら
きょうのレポートで 自信がないよってゆう数値だって ※3まあく添付して ていせいしてきたわ はは
157:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/28 22:13:03.24 PuIodoVe0
>>156
>※3まあく添付して ていせい
おっと、これは見逃していた。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
まあ、多少は進歩したが、※1でも良いとおもうけどな。少なくともB系に関しては。
158:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 22:24:16.76 o7kWnZ7r0
現状での時間当たりの崩壊熱発生量は 1000Mcalいささか超過のはずだから
時間当たり2トンもお水蒸発させてあげるとお釣りがきちゃうぞ
6tお水さしてあげて 20のを100にして もらしてあげても 480Mcal とかでしょ
蒸気発生させているのはがちですよね
159:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 22:48:08.06 o7kWnZ7r0
現状の#1の内釜のは市販の圧力鍋の性能の良いののレベルあたりでしょうか
しゅっしゅさせているのは当然のことで
底かどこかの抜けれるところ電磁弁で操作してお漏らしさせているっぽいよ
160:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 22:57:57.72 o7kWnZ7r0
水没とかしたら電磁弁壊れちゃうからだめかな?
161:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/28 23:03:57.02 Wz4QML1o0
>>151
>塩だらけになって隔離時復水器死んじゃうよね。
成る程… そっちの理由からですか。
H2O + NaCl → 触媒みたいに再臨界反応じゃないのね。
162:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/28 23:05:46.17 o7kWnZ7r0
そしたら
SHCの出口から来る配管と低圧スプレイのドライウエルから出すのの配管結んであげて電磁弁とかつけてあげたら漏らせたりするけどね
これどぞ URLリンク(www17.plala.or.jp)
163:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/28 23:51:09.24 OCn+iOG90
>>153
まだ残ってたらこれ。
何処まで書いたか忘れたけど、
たぶん今はもうちょっと修正してる。
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ23
スレリンク(lifeline板:701番)
701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 01:42:20.59 ID:qa1g9bYa0
>>699
じいちゃん科学者が大活躍で面白かったよ。
>>29
1号機推移。
URLリンク(www1.axfc.net)
あまりに普通で面白くないけど、
1号機は素直な子。
164:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 00:00:55.63 oRi5Tdcd0
圧力容器への注水を一時停止して様子を見る実験をすべきだと思う。
燃料が格納容器内へ移動した割合がわかる。
165:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/29 00:18:55.39 DJTezXjj0
>>163
ポイントは自分とほぼ同じですな。
現時点でのD/W圧とS/C圧の差だけど、何が原因だろうね・・・
>>164
自分も何度か書いてきたけど、汚染水の増加も防げるし、それは是非やってもらいたですな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/29 00:31:09.18 lTseKA2U0
>>164
商業炉の事故対応時に、そのような危機方向の実験をするな小僧。
167:犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都)
11/05/29 00:34:50.65 BlR5IQSd0
>>164
こういうのはもう東電がやってると思う。
168:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/29 00:39:28.88 DJTezXjj0
>>166
実験の意味が違いますがな・・・
現在、炉の状態をより正確に知るには、注水や窒素注入を変化させるしか無いのですよ。
注水増加によるデータは既に取ったけど、注水をさらに減らした時のデータが無い。
そのデータが有れば、さらに炉の状態を正確に知ることができる。
6m3/h注水での平衡状態が確認できた今、次のデータ取得に移行する良いタイミングなのだよね。
もっとも、注水量を0にする前に、まずは窒素注入を止めてデータを取得した方が良いかも知れんね。
そうすれば、D/W圧とS/C圧の相違が窒素注入によるものかどうか判る。
169:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 00:39:52.96 mPVfva7h0
>>165
直接の原因は窒素ですね。
DWの床に水張りしちゃったので、そこで蒸気が復水しちゃってます。
蒸気の発生量が減ってきたのと温度が下がってきたせいで。
あと、圧力容器下部温度とSCの圧力が離れてきてるのは
水が溢れてるか水に浸かってるかのどちらかでしょう。
170:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/29 00:42:00.93 lTseKA2U0
一時停止などと発言するのは、
システム・エンジニアリング的な思考回路がない証拠だ。
理工学系以前の、基礎に問題がある。
あらかじめデスク側で綿密に関数計算し、複数の想定例を示した上で
加減で済ませるべきだ。停止などせんでも減でわかる。
減でわからんことは停止してもわからん上に、万一のリスクが高すぎる。
国民全員に国民投票ですぐコンセンサスを『得られない』のだから
いきなり極端なことをしてはいけない。
それで万一が起きたら、誰がその重すぎる責任を負うのか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 00:54:22.33 n4gnWbnq0
釜の中の話じゃないが、1号機と4号機の耐震性評価を東電が報告して、保安院が
いつものようにホイとOK出した。
土木建設は専門ではないが、この解析はひどくないかい?
1)地震が起きたのに、地盤定数を再評価していない
2)4号機には爆発も火災もプール過熱も実際に起きたのに、全てを複合させた
評価を行っていない
3)爆発や火災による剛性低下の影響が、全く恣意的に決められている
耐震性の評価・解析って、この程度のものが普通なの?
いくつも理論使って、コード走らせてるけど、結局前提条件が適当で、ヤマカン
と同じになっちゃうじゃない。
土木建設の人、もっと批判して、正しい解析教えてあげたらどうかな?
建屋倒壊したら、がれき除去とか作りかけた冷却系とか、みんな振り出しに戻る、
だからね。
172:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/29 00:54:45.53 KG5NioM90
>>162
>これどぞ
どうもです。 (;^_^A
成る程… IC って、こう繋がってて、RCICや HPCIとは 随分違うんだね。
それに 外部からの消防ホンプは 復水器タンクへ 注入なのね。
(炉心へ 直接 注入するんじゃないんだ。)
これだと 確かに 復水器が 死にますね。
173:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/29 01:02:33.79 DJTezXjj0
>>169
やはり窒素注入が原因と考えるのが妥当ですかね・・・
とは言え、本来的には窒素を注入しても、D/W圧 > S/C圧になる事は無いはずなのですよね。
その意味では4/7に窒素注入開始した直後にS/C圧がD/W圧に追従して上がらなかったのも、
自分には説明できないのですよね・・・
>>170
予め熱量計算して、注水量を0にしても、燃料の表面温度は400℃程度にしか上昇しないだろう
と言う結果を元にして言っているのだけどね。
スレリンク(lifeline板:551番)
174:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 01:10:31.93 nqPDAQ9Z0
>>58
各原子力発電所の状態のまとめ 05月28日 19:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
東電が未公表の測定放射線データを公開。国に報告しており隠蔽の意図はない-東電(17:40 NHK)★
未公表のデータは2分ごとのデータで、公開されていたのは10分ごとのデータ(17:40 NHK)★
1、4号機原子炉建屋の耐震性は水素爆発後も国の耐震基準を満たしていたと報告-東電(13:25 読売)★
雨で汚染水の水位が上昇し海や地下水に流れ出す恐れも(13:15 NHK)★
飛散防止剤散布など進むが、台風の雨風への具体的な対策なく申し訳無い-東電担当者(10:08 毎日)
情報の信ぴょう性など課題多く保安院の情報収集や指導の在り方が問われる(09:15 NHK)
1号機地下の水位は深さ5メートル。水位が上昇している可能性(07:20 FNN)
高濃度汚染水の処理費用は少なくとも531億円に上る見通し。低レベルは含まず(05:40 NHK)
これまでのまとめはこちらから
URLリンク(www47.atwiki.jp) まとめのまとめwiki
URLリンク(www47.atwiki.jp) ★メルトダウンまでの時系列まとめ★
1、4号機建屋の耐震性維持=想定は従来基準使用-福島第1原発
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発:1、4号機 事故後も耐震性「安全」
URLリンク(mainichi.jp)
175:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 01:15:33.11 BEZdQRnU0
これもどぞ
URLリンク(www17.plala.or.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 01:18:07.78 mPVfva7h0
>>173
圧力逆転に関しては、
弁によって隔離されているか、逆止弁がついてるるということだと思います。
ラプチャーディスクも含めて。
追従しなかったことに関しては、やはり漏れてるということかと。
(温度に関してはかなり早い段階で追従しましたので。)
177:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/29 01:19:49.93 ccUFsrwE0
>>171
↓たぶん… これと 同類の話でしょ?…
>浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」と告発
>URLリンク(news.nifty.com)
>URLリンク(www.news-postseven.com)
>正しい解析教えてあげたらどうかな?
とか そういう レベルの話じゃないよ、経営の リスク管理の問題だね。
だから 土木建設の人の 考察対象に ならない。
178:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 01:24:52.81 BEZdQRnU0
爆発済みの建屋改造するにもむだに耐震性評価とか要求するのが経産省の保安院全院安保
179:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 01:26:47.32 BEZdQRnU0
>>171
1号機と4号機の耐震性評価 とゆうことは 1号機の地下とかコンクリで埋めちゃうつもりなのか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 01:38:09.13 n4gnWbnq0
そもそも原発の耐震評価って、余震のことは考えて来なかったみたいだしね。
保安院と東電が事故対応の中心にいる、ってのが最高だね。
技術考察汚してすまんかった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 01:47:07.49 BEZdQRnU0
>>63
これの続き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
原子炉建屋地下にたまっている汚染水の水深が28日午前7時現在、約5・5メートル
汚染水の表面から1階床面までは6メートル
OP.4200mm ないし OP.4270mm となります トーラスが6-7割水没中です
182:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 01:50:02.09 q3A0OT1t0
今回の地震の最大の特徴は「揺れの長さ」だった。
耐震評価で問題があるとしたら、揺れの継続についての甘さだろうね。
1号機は揺れだけで配管がやられたのは明らかなんだから、
「地震では大丈夫だったけれど、津波でやられた」
というオールジャパン発表の論拠はとっくに崩れている。
早く修正した方がいい。
IAEAの報告がまとまってから恥をかくのは東電と日本政府だ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 01:57:16.36 9efT5fP00
耐震性ねえ…
鉄骨の状態だの溶接箇所だの作業員に現場全部調査させたのか?
そんな訳ないだろうから部材の強度を低めに設定して、
構造が保たれている前提で脱落した箇所を省いて構造計算し直しました、ぐらいかもしれんな。
もしそうなら作文レベル内容で、実際とかけ離れてもおかしくはない。(斑目風に)
そいやボーリングしたのかね。サンプル汚染水まみれでワラエナイとか。
184:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/29 04:42:21.86 d2A9nHlT0
>>171
>土木建設の人、もっと批判して、正しい解析教えてあげたらどうかな?
深夜で もう眠くて、ちょっと無愛想な レスだったかも… チベット自治区さん ゴメン!
目が覚めて トイレに 行ったついでに 気になって覗いてみた。
普通の建築物では 地震や火災などの ダメージに対して…
①想定範囲内では壊れない事
②地震や火災など 全員脱出まで (倒壊せず) 避難路を 確保する事
③想定範囲を超えて壊れても 人が 生存可能な空間を 最小限 残せて 救出できる事 (一部で採用)
という具合に この程度までなので、半壊状態のまま いつまでも機能を 持続させる事は 要求されません。
今回のような 原発のケースは 例外中の例外です。
乗用車に 例えるなら、交通事故で クラッシュしたのに いつまでも乗り続けているようなモノですから。
ですから…
>>180
>そもそも原発の耐震評価って、余震のことは考えて来なかったみたいだしね。
たぶん、そう だったんでしょうね。
でも、半壊状態の建屋が 放射能で 汚染されて 人間が迂闊に近付けない以上…
>>183
>部材の強度を低めに設定して、構造が保たれている前提で脱落した箇所を省いて構造計算し直しました、
現状では それ以上の 要求は 酷という 気がします。
>>178
>爆発済みの建屋改造するにもむだに耐震性評価とか要求するのが経産省の保安院全院安保
ははは…、それ笑えません。
185:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/29 04:48:59.71 S/HPqkAL0
事故の状況で保安院に、責任を押し付けるからだな
倒壊の恐れとかは、東電の事故責任で行えばいいんじゃね?
保安院だってきかれたら、答えるしかないし、
186:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/29 05:00:44.80 4eAFT70h0
追伸
>>184
>①想定範囲内では壊れない事
↑これ、建物の構造として壊れない事であって、配管の破断などは プラント屋さんの 領分です。
187:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 06:10:47.61 sozZEo2N0
>>1
TSさんの現場情報
3/12-5/15 URLリンク(togetter.com)
5/16-5/25 URLリンク(togetter.com)
5/26-5/28 URLリンク(togetter.com)
司さんの現場情報
3/20-4/30 URLリンク(togetter.com)
5/1-5/15 URLリンク(togetter.com)
5/16-5/25 URLリンク(togetter.com)
5/26-5/28 URLリンク(togetter.com)
11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
URLリンク(togetter.com)
188:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 09:46:09.24 mrHOD1ey0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
スレリンク(atom板:509番)
509 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/28(土) 14:09:01.68
>>488
確かに5/12のは、別の発生源の汚染水が流れ込んできた可能性が高そうですね。
って、東電サイトを見ていたら、こんなのを発見。
塩素、金属元素、核種分析まで載ってる。東電GJ!
でも、あちこちに謎な点が見つかって、どう解釈していいものやら。
タービン建屋溜まり水分析結果(JAEA)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
189:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 09:49:16.29 mrHOD1ey0
福島第一原発事故 技術的考察スレ50
スレリンク(atom板:776番)
776 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 02:42:16.61
>>509,595,772,774,775
まとめると。
4号機に比べ、1~3号機のpHが酸性なのは、ホウ酸や核分裂生成物の影響か?
・pH
1号機 7.35
2号機 7.10
3号機 7.07
4号機 7.6
川の水 7.1
海水 8.0
・伝導率(μS/cm)
1号機 44,400
2号機 35,500
3号機 29,600
4号機 22,000
水道水 100
海水 40,000~50,000
・塩素イオン濃度(ppm)
1号機 15,500
2号機 18,000
3号機 10,700
4号機 15,400
海水 16,000~18,000
190:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 10:04:13.72 mrHOD1ey0
>>188>>189
元素比(Naで正規化) 桁揃えるのムズイ
元素____1号機____2号機_____3号機_____4号機______海水
Na________100%______100%______100%______100%______100%
Mg______12.79%____12.74%____12.81%____12.62%____11.99%
K_________4.42%_____4.11%_____4.39%_____4.52%_____3.62%
Ca_______4.07%_____4.38%_____4.21%_____4.05%_____3.81%
191:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/29 10:08:07.07 mrHOD1ey0
>>190 こっちも途中までしか無理だったか。
元素____1号機____2号機_____3号機_____4号機______海水
[Cl]-_____209.3%___191.8%____193.0%____192.9%____179.8%
[SO4]2-_29.07%___27.40%____26.32%____28.57%____25.19%
海水のデータを拾ったのは
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
1号機は陰イオン成分が多い。
主要元素の質量だけで単純に比べると
1号機だけ酸成分のが優位になってる。
他はアルカリ成分の方が多い。
192: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (チベット自治区)
11/05/29 11:13:36.34 nqPDAQ9Z0
名前欄に !ninja って入力して書き込みしつつ、
1~2週間我慢すると、前と同程度の長文を書けるようになるみたい。
それを我慢するのがバカバカしいのなら、
以下のサイトで●を買って、2chブラウザに●のIDとPassを登録して、
どこでもいいのでテストスレで3分に一度10回ほど書き込むと、
忍法帖のレベルが上がって、Lv10ぐらいになれば以前通り。
2ちゃんねるビューア ●
URLリンク(2ch.tora3.net)
忍法帖は凄まじく迷惑だ。
193: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東京都)
11/05/29 11:30:24.82 YkQILIuh0
!ninja
194:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 11:32:57.77 V3MIZCxw0
>>192
このスレでは忍法帖の制限は適用外で●は関係無いはずだけど・・・
195:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 11:52:25.23 nqPDAQ9Z0
>>194
そうなんだ。
なら余計な心配だったね。
196: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本)
11/05/29 12:11:39.31 h769uFA50
>>173
URLリンク(logsoku.com)
551以下の追随レスの内容のほうが問題だ。
一部の学者が予測解を算出しただけで、悦に入っていいものではないよ。
社会は。
万一のスパイク臨界や、想定外の温度上昇で、
「なんかあった」
時の責任をとれるの?キミは。
「当事者による、実行可能性がある提案」って、そういう重い責任だよ?
それとも、趣味で言いっぱなしで逃げるつもりしかないの?
197: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本)
11/05/29 12:17:13.29 h769uFA50
>>196つづき そこで「所詮ここは2chっすから」と逃げてしまうなら
「じゃあ、どこが理工系や専門家、機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人、なんだい?」
ということになる。歴代政権なみに、このスレの>1ポリシーには矛盾があふれている。
こう、省庁ややくざが、利権ムラの防衛のために方便を使いまくるような。
専門家が集まるスレで、ほかを閉め出して、高度な議論をするというなら
実現性が高く、
政府や東電に『採用されてしまう可能性が高い』と、
いうことに、なるんだろ?どうしたって。
そういうスレが「ねえねえ、データもそろってきたし、ちょっと注水完全に止めてみようよ」
ってさあ…大人げないよな。学生の方が多くない?ここ
198: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県)
11/05/29 12:20:15.56 6nLTEWYL0
5,6号機の考察もお願いします
199: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本)
11/05/29 12:22:32.91 h769uFA50
>>197つづき 社会性を気にすると言うことはね、
いま情報スレ他で、
5号機のRHR系仮設ポンプが止まっただけで、大騒ぎしてます。
予定ではもう交換作業終了、リブートしてるのにな。
…そういうことに、真正面から対応するってことだよ。
ラボ側の自己都合ではなく、つねに社会全体を相手にすると言うことなんだ。
あきらかに、1~3号いずれかの炉への注水を完全停止してみる実験より
完全に安全パイだよね、微々たるもんだ。
だけど一般庶民は、それだけで『大騒ぎ』だよ、心配する。
そっち方面の出張を見合わせようか、企業は検討し始める。
諸君らが、ただの学徒動員ではなく
実務レベルの専門家混じりを自称するなら、
そういうことを常に心がけていただきたい。以上
200:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/29 12:26:27.62 6b9QC53M0
纏める能力のない人の文章は読む気にもならない
201:名無しさん@お腹いっぱい。(九州)
11/05/29 12:50:36.82 pNC8b3Y8O
通りすがりの高卒の意見で恐縮だけど、
そんなに実のある論議したいならツイッターで垢取得した上、本名を名乗り高尚な議論したら良いと思うの
無記名の2ちゃんに自分の気に入る様な議論の仕方を求めても無理だと思うの
202:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/29 13:04:05.55 cF/iR2KQ0
>>173
それってずいぶん楽観的な見通しじゃん。
仮に再臨界したら放出熱の前提が成り立たなくなる。
臨界はあり得ないとしても、平均的な見通し。安全係数1のケンチャナヨ想定ってワケだ。
もっと嫌なのは、水を一旦止めて、再度注水再開できるか保証の限りじゃないってコト。
塩による固着とか大いに考えられる。
それに、「400℃程度にしか」っていうが十分嫌な温度だ。
またぞろヨウ素セシウムがたっぷり気化してきかねない。
170の上から目線の言い方は気に食わないけど、炉内の状態知るためには注水「減」だけで
十分で、わざわざ停止なんて危ない橋をわたる必要はないという指摘にはまったく同意する。
203:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 13:41:24.10 nqPDAQ9Z0
>>201
正直、Twitterだと文字数制限の関係上、議論しづらい。
(続く (続き って感じで、数ツイートに分けて書き込まなきゃいけないし、
いろんな分野のつぶやきをしている人なら、
原発以外のつぶやきがフォロワーの人のタイムラインを流してしまう。
後者はハッシュタグで少しは解消できるけど。
結局、専門的な話しになると、長文はブログに書いて、
それをツイッターにタグ付きで拡散するという形になってしまい、
リアルタイム性が落ちる。
204:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/29 13:56:29.74 nqPDAQ9Z0
>>174
各原子力発電所の状態のまとめ 05月29日 13:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
5号機で、28日夜、原子炉や燃料プール冷却用の海水ポンプ停止を発見(12:10 NHK)★
5号機の冷却ポンプ停止で、原子炉水温が60度→87.4度、燃料プールは41度→44.7度へ(12:10 NHK)★
1号機の燃料プール注水を本来の配管に切替。1~4号機で切替済み。安定冷却に前進(04:40 NHK)★
汚染水の移送ホースを固定したり、メガフロートのロープ強化など台風対策進む(05/28 21:58 読売)★
福島第一5号機ポンプ故障 予備に切り替え冷却機能復旧
URLリンク(www.asahi.com)
205:名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県)
11/05/29 14:19:02.78 bd0XbzSj0
これは凄い!めちゃくちゃわかり易い!!左メニューの雑談は必見です。【要チェック】東大卒で、元東京電力社員。 現在開業医のお医者さまのブログ。(雑談)の中に重大発言 ヮ(゚д゚)ォ! URLリンク(onodekita.com)
206: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東京都)
11/05/29 14:21:35.21 mrHOD1ey0
だいぶ修行はしたはずなんだけどな、、、
>>173
その計算だと炉の外側の温度は上がらないかもしれませんが
燃料自体の温度は跳ね上がりますよ。
それこそCsあたりは気化しちゃうぐらいには。
207:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 15:16:11.17 BEZdQRnU0
URLリンク(www.tepco.co.jp)
#2は3/27 その他は3/24に採取
URLリンク(www.tepco.co.jp)
表7.1(5) 各種操作実績取り纏め -- タービン建屋、屋外トレンチ・ダクト滞留水処理の実績
(H/Wは主復水器)
>175
● #1のT/B床「溜まり水」採取水は3/24夕方から復水器に移したので現状のなかみとは異なる
(最近の水位データの履歴から#1のT/B床は現状で外部及びR/Bと仕切られて独立化しているのが読み取れる)
● たぶん#1のT/B床の現状のなかみは何処かから移送してきたものでしょう
208:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/29 15:33:32.94 BEZdQRnU0
● 3/24に採取の#4のT/B床「溜まり水」採取水
> 4号機タービン建屋地下で22日に採取した水にはヨウ素131が同4300ベクレル含まれていて、
> 3月24日に採取したときの同360ベクレルの約12倍でした。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
(この記事では#3のも#4のも(#2から?)「汚染された水の流入が続いている」と逝っています)
● 3/27 保安院発表 4号機タービン建屋地下のたまり水からはじめて放射性物質が検出
(4/18 ... 福島第1原発4号機の原子炉建屋に5メートルのたまり水)
● #4のT/B床は現状では低レベル汚染水タンク化していて順調にラドから受け入れ中で目がフローと逝きを待機中みたい
水位からまだまだ余裕ありそう
(#4の屋外トレンチ・ダクト滞留水については >175 のベースのリストからは抜けています 無視して良いみたい)
ここの論理的帰結としては ラドたらゆうのの汚染水処理がいちおう機能している とゆうことにはなるがね