ジャーナリストに合同記者会見で質問してほしい事at LIFELINE
ジャーナリストに合同記者会見で質問してほしい事 - 暇つぶし2ch190:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/10/31 23:07:36.60 KIy5jUgE0
続報ありがとうございます。

官庁単位で庶務課みたいな部署(厚生企画室)があって、
そこでいろいろ立案してるってことなんですね。

食堂は委託で任せているから数字は分からないけど、
福島産の積極的な使用はお願いしていると…
なんか、ちょっと腑に落ちないところがありますが。
(結局、お願いしているだけ、ってことなんですかね?)

お手隙の時にでも、また続きよろしくお願いします。


191:地震雷火事名無し(東京都)
11/10/31 23:22:50.37 e5OTg/M40
>>188
馬鹿馬鹿しい。
汚染水飲むって言ったんだからさっさと飲めばいいじゃん。
暫定基準より低いんでしょ。
そんなことよりやるべきことは沢山あるはず。
とっとと飲んで本来の仕事をこなそうよ。

192:質問ロボット ◆/LcGdqqt5iUB (千葉県)
11/11/01 00:05:45.87 tVGt7h+e0
10月31日(月)文字起こしまだ・・・次は来週月曜日

193:質問ロボット ◆/LcGdqqt5iUB (千葉県)
11/11/01 00:07:16.66 tVGt7h+e0
>>190
お願いしているだけのようですね
数字で報告のようなものをもらっていないということですから

194:地震雷火事名無し(京都府)
11/11/01 23:51:31.20 TFlWJF860
飲めと要求した記者とその仲間リスト

<記者>
はじめに東電会見で飲めと言い出したのは平等党の田中
URLリンク(twitter.com)
統合会見には資格がなく出れないので週末に東電会見で毎回飲めと迫る

その話を統合会見で持ち出し政務官に飲めと迫った寺澤有
URLリンク(twitter.com)
他にフリーの参加資格をなくせ、会見場の監視カメラはおかしいと会見の趣旨以外で騒ぐ

<仲間>
寺澤の横で政務官をつるし上げ、当日はなぜか欠席した記者一喝の好きな田中龍作
出席して飲めといった記者を一喝しないの? 一喝するのはフリー意外なの?

寺澤と同じように飲む件を話題にした回答する記者団佐藤
飲んだ後に要求した記者批判の弁護・別の話題で火消し質問をする

平等党田中に東電広報にも飲めと迫れと煽った関東市民記者クラブの佐藤




195:質問ロボット ◆/LcGdqqt5iUB (東京都)
11/11/08 22:07:10.46 VWIR4UaC0
あっという間に日が過ぎてしまいました
締め切りがないと先延ばしになってしまいますね
本当にすみません

■文科省 広報室

ーー他省庁で復興支援で「食べて応援」などのキャンペーンをしている。これらは対外的なものだ
が、庁舎内で職員向けの取り組みがあれば聞きたい。

あるとしたら食堂で福島産のものを使うという通知は回っていましたが、それ以外ではキャンペー
ンという形ではしていない。

文科省の対象は学校などなので、一般国民向けの幅広い対象ではない。風評被害への多応では外国
人向けに動画サイトで、日本にいる留学生が今日本は安全だというメッセージを話すような動画を
出したりしている。対外的にはそういうことをやっている。

ーーモノでの取り組みがあればその売り上げなど数字がわかれば知りたい。

文科省全体としてということはないが、有志がポロシャツを作って販売し、その売り上げを義援金
として被災地に寄付をしたということはある。

ーー食堂で被災地のものを積極的に使うとか、売店で被災地の産品を売ったりという取り組みは。

食堂で被災地のものを積極的につかっていることはやっている。共済関係では把握できていないも
のがあるかもしれないが聞いたことがない。食堂ではやっている。売店といってもローソンなの
で。ローソンに対してこういうものを使ってほしいという呼びかけをしたとかは聞いたことがな
い。

ーー食堂で被災地の食材を何キロ使ったといった数字は出ないか。あるいは売店でこういった物品
がいくつ完売したとか、そういったことが分かれば。

それは先ほどのポロシャツ。きちんとお答えできたわけではないが、これ以上はない。

ーーいくらのポロシャツが何枚売れたか、調べて回答をもらえれば。

担当に聞いて回答できるものであればお伝えする。

■文科省 広報室

先日問い合わせのあったポロシャツの件。有志で作成して売り上げを赤十字社を通して義援金とし
て送った。800枚作成し、義援金総額は29万7552円。800枚売れた。4種類あり、24
00円、2500円、2700円、3600円。メッシュ加工のもの(男女兼用)、メンズ、レ
ディース、ボタンダウン(男女兼用)。柄は十何種類ある。

(価格には)それぞれ1枚につき300円を義援金として販売した。チラシの経費などさらに10
0円を含めていて、このうち余った分も義援金に回した(300円+チラシ代など100円の余
り)。チラシは職員に買ってもらうために作成した。

ーー文科省広報室からメールから抜粋
節電やクールビズの一環として若手職員有志で、文部科学省シンボルマーク入りのポロシャツの共
同購入を行いました。タイプは4種類で、色は最大15種類から選択可能です。最終的に800枚を売
り上げ、チラシ印刷代などの事務経費を差し引いて、297552円を被災地への義援金として日本赤
十字を通じて寄付しました。

大臣が記者会見の際にポロシャツを着用した写真をお送りします。
同じものはfacebookページに7月1日に掲載しています。
URLリンク(www.facebook.com)
ご参考までに会見動画のURLもお知らせします。
URLリンク(www.mext.go.jp)

196:質問ロボット ◆/LcGdqqt5iUB (東京都)
11/11/08 22:12:38.18 VWIR4UaC0
なんでこんな遅くなってしまったんだろうか
聞いているのはこれで全部です

■厚労省 福利厚生室

ーー復興対策で「食べて応援」「出かけて応援」などキャンペーンが他省庁であるが、厚労省で何
かやっているのか。省内で職員向けになっている取り組みはあるか。食材について、ということで
構わない。被災地のため、風評被害対策ということで。食堂で被災地のものを食べれば風評被害対
策のアピールにもなるだろうから。

電話をもらっているこの部署は食堂経営というポジション。うちの食堂では福島県産の野菜などを
混ぜて職員に提供していることはやっている。このポジションでは省全体のことは分からない。一
番分かるところは災害対策本部だろうけど、そこから電話が回ってきたので、全体のことの問い合
わせ先はどこなんだろうね。職員が家に帰っても食材を食べようという話なのか、どういうイメー
ジで話せばいいか。

ーー農水省から聞いたのは、売店で食材を売っていたと。農水省の職員生協でネット販売をしたと
も言っていた。省庁ごとに所管との関係でスタイルは違うだろうが、そういうような取り組み。

食堂で野菜を使っている。売店で野菜はそもそも売ってない。

ーーもっと具体的な話だが、たとえば食堂で、特定の食材が、震災前と比べて、被災地の野菜を何
キロ消費したかといった数字で分からないか。

基本的に民間委託だからそこまで数字は把握していない。

ーー報告を受けたりということは。あるいは省として目標値を設定してたり。前年同期比で被災地
の食材の割合が何パーセント増になったとか。出そうな数字なら何でも知りたい。

福島県産の野菜を使って売り上げについてはあまり変わっていないと聞いている。

ーー仕入れの方は。福島県の農協からどのくらい買ったとか。

今の時点では把握していない。委託先の会社に聞いて分かるかどうかだと思う。省の方にまで数字
は出てこない。結果を聴取していないので、どのくらい出るかなんとも言えない。業者に聞いてみ
て出るかどうかだが、聞いてみた方がいいか。業者に聞いてみる。

(後日)

業者に聞いたところ、福島県産の長ネギ、キュウリ、トマトが毎日約5キロずつ宅急便で届く。こ
れらは100%福島産を使っていて、もう半年やっている。以前は三つ葉も使っていたが、季節も
のなので今は使っていない。肉類、魚介類ではやっていない。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch