11/05/27 06:10:14.35 nveShS9E0
>503
>自然循環の対流だけで徐熱できる設計のようです
これ前からおかしいと思ってたんだけど、
なら何故普段は、配管の劣化と言うリスクを犯してまで
ナトリウムを循環させてるのか、がヘン
その他の話を聞いていてもそうだけど、
「ナトリウムで冷却する」という非日常的な行為に
頭が付いていっていない感がある
「ナトリウムが液体になる温度で扱っている」のに
「ナトリウムは金属なんだから穴から出ても大量には漏れ出さない」とか
液状になってるんだからダダ漏れだけど、「金属=固体」のイメージが
漏洩の時だけ働いている
あと空気も、何百度と言う温度にはならないという前提で考えてる節がある
ナトリウムが漏れ出せば、当然ながら空気と反応して爆発が起こる
あと窒素ブロウとか言うのも、電源が無くても使えるものなのか、
そうだとしたら短時間しか持たないものだろうがその辺はどうなのか、
そもそもどちらにせよそれが十分機能するためには
建屋の機密性が相当高くないと駄目な仕組みなんだろうけど、
杜撰な工事が問題になってる原子力施設で、本当にそんな
高度な技術が功を奏するような完成度が期待できるのか、と言うのも疑問