11/06/01 18:17:42.53 x9aqqBSI0
2chからの質問を受け付けてると聞いて書き込みにきました。
自分は関東の汚染源となった3/21のプルームの発生原因について調査してます。
URLリンク(ameblo.jp) によれば
3/21のプルームは午前3時すぎに日立市で観測され、その後南下、
午前8時頃に柏上空に到達し、西から来た雨雲による降雨によって
降下した、と説明できます。
しかしこのプルームの発生原因を遡ると、その原因なるイベントが
東電情報の中には見当たりません。観測されたプルームの形状から考えて
おそらく爆発のような、一気に放出されたことは間違いないと思うのですが。
先日未公表だった福島第一周辺の線量率も見ましたが、どうも発生原因に
関する情報がないのです。
3月20日に3号機圧力容器内の温度・圧力が上昇、
第15条第1項特定事象が発表されたことは知ってますが、
東電側はそれは「自然解消された」と答えています。
しかし上記事による観測によれば21日のプルームは、100km離れた日立市に
午前3時に観測され、その速度は20~30km/hとのことなので
少なくとも「20日22時~21日1時」の間になにかが起こってるはずなのです。
どうかこの点について何か突破口となる質問をお願いできないでしょうか。
柏付近に着弾したこのプルームの原因を究明したいのはもちろん、
やはり「3号機から」放出されたものが東京へ降ったということは注目に値すると思います。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒お願いします。