11/05/09 02:56:30.65 CgpIrJFB0
URLリンク(otsukako.livedoor.biz)
生理食塩水の作り方
0.9パーセントの食塩水なんですが、これはおおざっぱにいって、
1リットル(1キログラム)の水に9グラムの食塩を混ぜればできあがりです。
「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに
起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、
体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を
飲むとよいということをとっさに思い出し、
原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。
みそ汁の具は、カボチャであった。のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、
塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、
彼自身の食養医学によってである。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
(秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊)
博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊
「日本の原爆記録」第9巻に所収)
という本の英訳版が欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、
ヨーロッパで日本の「みそ」がとぶように売れたということはあまり知られていない。
87:1(チベット自治区)
11/05/09 03:02:29.33 /+0oRSWV0
(DNA修復の)医療しないってんなら、こういう画像をいっぱい(それなりに)見せたら、(DNA修復の)医療するんじゃないのか?
88:1(チベット自治区)
11/05/09 03:04:49.03 /+0oRSWV0
作業中と、作業後(後の長期間)の医療が大事だと思うね・・。
医療態勢がはりついたほうがいよ。医療だから別系統でもいけるだろう。
89:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 03:06:46.97 +Z4SpUyC0
【拡散希望】被曝医師・肥田舜太郎さんが語る『真実の原子力』
URLリンク(www.youtube.com)
90:1(チベット自治区)
11/05/09 03:15:46.36 /+0oRSWV0
>>80投稿できた・・いちおう URLリンク(img.gazo-ch.net)
91:1(チベット自治区)
11/05/09 03:28:26.87 /+0oRSWV0
金玉のは活動(血流とかを含む)を統制、抑制しているせいかな・・生殖器は特別に体が守るから。
92:1 塩(チベット自治区)
11/05/09 03:44:04.14 /+0oRSWV0
>>80-81 >>86
塩を十分に摂ると細胞の機能があがる。 細胞がシャキーンとするのがわかる。塩を塗ると歯茎が引きしまるのはよく知っている。
塩を多めに摂って害になるのは、水がたりなくて塩を水で調節できないからだと思う。
水を摂っておきゃ、塩を多く摂っても害になることはない。
塩を摂って水を摂るといいと思う。(私の意見。)
>>86
>塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという
事後も塩足りないのはいけないと思う。 細胞の活力という意味で。
93:1 塩(チベット自治区)
11/05/09 04:02:48.12 +3pPCB0Q0
塩を摂るのはしょうゆを飲むのがてっとりばやいし。(私の経験上)
94:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/09 04:13:33.63 DGq8QLQi0
塩は有害なので安全なプルトニウムを摂りましょう by御用学者
95:作業中、後、医療を行う期間をもうけるべし(チベット自治区)
11/05/10 21:47:46.55 i3t+YIPs0
重い・・このスレは重い・・・
覗くのにプレッシャーがある・・誰か代わりに進行しろ。
といいつつ、書き込むけど。
どうすればいいんだろう。今はそういうDNAの医療の発想はないっぽいな。
で、50とか100以上の高線量の被曝の作業員を、入院させて、遺伝子を修復するための治療期間を設けて、また、その後の生活の中でのDNA修復のために必要な知識を伝える。
ということをするといいわけだ。
治療と言っても投薬とか施術ではない、ただ集中して確実に修復をする(またそういう環境に居る)期間があるといいだろう。(参考、秋月博士の治療。)
医者にたくさんの声を上げさせるのがいいと思う。医者に声をかけて理解を増やすとか。もちろん多くの人々にも。
入院するなどして医療を行う期間をもうけるべし。
96:65、67(内モンゴル自治区)
11/05/11 22:52:58.63 n4bRQtxYO
URLリンク(t.pic.to)
パス0904
だいぶ色も薄くなり、少し引きつりみたいな感じもある
突然でた日は痛みもなく、次の日は少しヒリヒリ
さらに次の日から治りかけの傷みたいに痒いw
今も痒いです
気になるのは手首のとこ、ハンパなく熱もってます・・
97:1(チベット自治区)
11/05/12 23:12:28.29 wxY9kDjV0
>>96
ありがとう。
写真転載
URLリンク(gakinko.net)
二月以上たってから出るのだから、体の中のあらわれだろうね・・
引いてきたのはよかったけど、
私は素人ゆえなんともいえないけど。
DNA修復の作業をしてください。 今のところ、自分たちそれぞれでやるしかないみたいだ。がんばって。
>>1-
などを参考にしてくれ。
長崎の原爆で被曝患者の治療をした、秋月振一郎博士の治療では、ガンの発生がなかったという・・。
ガンだけではなく、ガン以下のDNAダメージもある。
知識をつけて長期間気をつけてDNA修復、細胞修復の対策、行動をするとよい効果が必ずある。
同様の治療をするだけで、確実に効果があると思うよ。
98:発疹 報告(チベット自治区)
11/05/12 23:17:09.73 wxY9kDjV0
>>10-12 >>61
私の手に出た発疹について、その後、5月5日左手のひらに外のほこりを付けて5時間ぐらい放置してみた。
今日、12日になって、ちょっと発疹がでたかな? ぐらいの結果が得られたのだが、ほこりをつける時間が少なかったのか、あまりはっきりしない。
だが、ほこりを左手につけた後、こういうことがあった。
時々、
パチン、パチン、と、すごくちいさなカンシャク玉がはじけているような、そういう点の刺激があった。 手に汗をかいたりして、はじけの感知は時間がたつとなくなっていったが・・
そういうところに、発疹が発生しているような、そうかな? と思える。
発疹の大きさは粟粒ぐらいで、色は白い。中心がない白いもりあがりだ。
これがアルファ線の影響、効果だろうか。(ウラン、プルトニウム) わたしはそうだろうと思えるのだが・・。
以上は私の報告。
このことについて情報求む。
99:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/12 23:53:34.74 Pai/rcLg0
100:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/12 23:54:26.39 Pai/rcLg0
日当1万2千円ということだが、もっと出さないのか。ムリがある。長い期間だし。金もだが、他に集まらない理由がある。
健康管理、健康回復、支援はよくすべきだ。蓄積線量の管理をすべきだ。
がれき撤去とかだと、手が回るのかねえ・・
そこは徹底的に金をかけたほうがいい。国が金を出さなきゃいけないだろうね。土建屋も裏金を出せばいいんじゃないかね。
つまり金をかけろと。労力も。
同じやり方でやるにしては規模が大きい。続けるのはムリだ。報道ももっと情報を出せ。(作業の状況、作業員の医療。・・医療を確実にしろ。
被曝中、被曝後の医療をしろ。URLリンク(unkar.org))報道して医療のための人々を動員しろ。
>
求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者
「西成労働福祉センター」前でたたずむ日雇い労働者ら=6日午後、大阪市西成区
日雇い労働者が多く集まる大阪市西成区のあいりん地区で、東日本大震災後、宮城県で運転手として働く条件の求人に応募した男性労働者から「福島第1原発で働かされた。話が違う」と
財団法人「西成労働福祉センター」に相談が寄せられていたことが8日、関係者への取材で分かった。
(つづく)
101:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/12 23:56:18.12 Pai/rcLg0
(つづき)
センターは求人を出した業者側の調査に乗り出し、大阪労働局も事実関係の確認を始めた。支援団体は「立場の弱い日雇い労働者をだまして危険な場所に送り込む行為で、許されない」と反発している。
関係者によると、センターが3月17日ごろ、業者からの依頼をもとに「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」との求人情報を掲示。応募して採用された男性は東北に向かった。
ところが雇用期間中の3月25日ごろ、男性からセンターに「福島第1原発付近で、防護服を身に着けがれきの撤去作業をしている。求人は宮城だったのにどうなっているんだ」と電話があった。
これを受け、センターが雇用終了後に男性や業者側に聞き取りをしたところ、男性が一定期間、防護服を着て同原発の敷地内での作業に従事していたことが判明した。
東京電力によると、原発敷地内では同社の社員以外に協力会社の労働者ががれき撤去や電線敷設などの作業をするケースがあるというが、センターは「男性の詳細な作業内容はつかめておらず、さらに聞き取りを進める」としている。
労働者らを支援するNPO法人釜ケ崎支援機構は「初めから原発と言ったら来ないので、うそをついて連れて行ったともとられかねない。満足な保障もない労働者を使い捨てるようなまねはしないでほしい」と話した。
あいりん地区は日雇い労働者が仕事を求めて集まる「寄せ場」としては国内最大とされる。同センターは大阪府が官民一体で労働者の職業の確保などを行う団体。
2011/05/08 23:28 【共同通信】
102:1(チベット自治区)
11/05/15 01:11:33.17 c2PFK4VcP
下記事(見出し)の全文は、時事問題議論総合スレッド ③ - 元気者警部の☆対策本部 URLリンク(jbbs.livedoor.jp) に書いてある。
1号機、燃料棒すべて落下の可能性と発表 (2011年5月12日13時54分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
1号機は「メルトダウン」…底部の穴から漏水(2011年5月13日01時33分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
内部にためるのも問題があるので、大量な換気・送風-フィルターのシステムをつけるといいんじゃないだろうか・・。
>
1号機原子炉建屋へのカバー設置、準備に着手 (2011年5月13日17時00分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた (2011年5月14日09時52分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
3号機注水量増やす…原子炉の温度上昇止まらず (2011年5月14日13時11分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
103:1(チベット自治区)
11/05/15 01:13:32.71 c2PFK4VcP
福島第一原発作業員が体調不良、病院で死亡 (2011年5月14日13時19分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
よく調べた上でやったほうがいい。急性重金属中毒とかないのか?
>
原発で死亡の作業員、死因は持病の可能性 福島県警検視2011年5月14日22時48分 アサヒ・コム
URLリンク(www.asahi.com)
2号機汚染水の移送進むが…逆に4センチ上昇 (2011年5月14日13時53分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める (2011年5月14日22時34分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
104:今現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性(チベット自治区)
11/05/15 01:16:00.00 c2PFK4VcP
記事参考
>>102-103
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) 同じ
1号炉はメルトダウンしている。そして、炉心に入れた水は、その外の殻に漏れていて、それは更に建屋内部に漏れている。
2号炉は縦抗の放射性物質濃度からしても、炉心に入れた水が、外部に漏れている。3号炉もその可能性がある(メルトダウン、そして核燃料を作っている物質が外に漏れている)。
いまや、事故中心の現場の問題は、ウラン、プルトニウムなどのアルファ線を出す物質が、大量に、炉心から直接、施設内部に漏出しているという問題だ。
これは、従来の考え方 医療、装備 にはない、より強力に危険な事態だ。
よくこのことに対して対策をたてなおす必要がある。
十分な対策を作りだすために、
現場だけではなく、2ちゃんねる、ジャーナリズムの視聴読者、学生、日本以外の国の人々も、そのことを考えて、力を出すべきだ。
105:今現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性(チベット自治区)
11/05/15 01:17:05.88 c2PFK4VcP
>>38
プルトニウム、サリンを上回る急性毒、また蓄積する毒。(とても危険。)は、75%がつばといっしょに体内に摂取されるということも参考にしてほしい。
特にマスクをしていないときは、つばをできるだけ飲み込まないようにするべきだ。
106:今現場の問題、ウラン、プルトニウムの大量と毒性(チベット自治区)
11/05/15 01:20:07.37 c2PFK4VcP
>>1
当然、作業中、作業後の医療が重要だ。 放射性物質の排出、と、細胞(DNA)の修復、の医療である。
107:1(チベット自治区)
11/05/15 01:37:28.91 zduqA9R10
私が今思いつくのは、
マスクは徹底していると思うけど、短時間の作業用の小さなボンベも使うべきだと思う。
あとマスクの曇りの対策とかも、ボンベで送風したりはどうかと。
防護服とか設備とか装備がたりないということはないと思うけど、よりよいアイディアを広く集めるといいはず。(そのために情報を出すべきだ)
あと作業以外の呼吸の管理も大事だろう。
アルファ線を出す物質のモニターを確実にするのはやっているはずだ。
作業員に必要な知識をちゃんと出すことは最も大切だ。
作業員の作業機関の体の状態をよくしておく(排出や修復などの機能)
換気と送風で、作業現場の放射性物質を制御すべきだ。漏れないことばかり考えるべきではない。 フィルターを付けられるそうだから、強めのフィルターを付けて、大量に換気するのがいい。
108:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/15 01:43:42.00 MrXyQ9Yn0
>>98
自分もそういうパチンパチンみたいな刺激が水を使っていて手に何回もあったよ。
原発事故以前にはなかったから、これ原発で飛んできたからかなあともおもったりしていた
109:1(チベット自治区)
11/05/15 01:49:28.65 zduqA9R10
>>108
情報ありがとう。
専門的とか準専門的な(~と思うとか~と聞いたとか)
このパチンパチンという物質についての(アルファ線の核分裂反応だろうか?)情報を求む。
ここでなくてもどこかに書いてほしい。
110:1(チベット自治区)
11/05/15 01:50:36.15 zduqA9R10
>>107
あと交代要員を徹底的に集めたほうがいいな。
その居住環境、医療や食事(医療に関わる)環境。そのサポート、支援の環境。
世の中の動員。密度の高い現場の、たまそのほかのいろいろの情報の開示(ホームページを作って人々に書き込めるようにするとか双方向的なのがいいと思う。)。
111:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/05/15 02:32:59.00 kOcMth9lO
交代要員ってか作業員は東京電力株式会社の正規雇用社員から被曝死するべき。
112:1(チベット自治区)
11/05/15 02:46:45.66 RRB0hpUo0
>>111
電力会社でどうこう、というレベルではなく、国家規模の事故として動かなくてはいけない。
国全体で行動する必要がある。
113:1(チベット自治区)
11/05/15 02:47:44.67 RRB0hpUo0
>>105
75%がつばといっしょに体内に摂取される
説明
アルファ線を出す物質(ウラン、プルトニウム)は、ほとんどが呼吸から体内に入る。
(と思う・・ 水や食物、皮膚や粘膜から体内に入る場合もあるが、事故現場でそれはほとんどない。)
呼吸から体内に入るもののうち、
25%が肺の奥に入る>>38、
75%は気管支にくっついて、気道粘膜の線毛輸送機構>>25 にそって、たんとか、たんほどでもないつば となって排出される。が、
そのたんや つばを飲み込むことで体内に入る、ということ。
114:ウラン、プルトニウム(チベット自治区)
11/05/15 03:15:53.25 e4eZ43B10
今日ぐらい水道水にも感じる、
ただれた産廃みたいな味(におい)のもの・・これがアルファ線を出す粒子(ウラン、プルトニウム)のにおいだろうか・・。そんな気がする。
たぶんそうだろう。
115:114訂正ウラン、プルトニウム ヒドラジン(チベット自治区)
11/05/15 03:25:15.24 e4eZ43B10
>>114訂正。
そういえばなんか入れていたな・・。
(たぶんこれは)ヒドラジンだ。名前もいやな名前だな・・。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
> 一方、3、4号機の燃料プールでは、冷却のため緊急措置として海水を注入していた時期があり、腐食の恐れがあることから、
東電は配管のさび止めなどに使われる「ヒドラジン」を注入。ヒドラジンは毒性があるが、0.0005%程度の低濃度で問題はないという。(2011/05/09-19:37)
116:1(チベット自治区)
11/05/15 16:53:50.29 YFDZRK+t0
チリの濃度が高かったところで、乳幼児の被曝後の対策医療(DNA修復)をすべきだろう。
福島で計画的避難始まる 飯舘村、川俣町 2011/05/15 13:43 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
117:1(チベット自治区)
11/05/15 16:57:50.54 YFDZRK+t0
とりあえず、血行? それからDNAに関わる栄養・・ 塩ってのは幼児にはどうなのかなあ・・ちょっとはいるだろうけど・・
きれいなヨウ素は摂っているはずだと思う。 更なる摂取をできるだけ避ける。
かね。
118:1(チベット自治区)
11/05/15 16:59:26.70 YFDZRK+t0
>>116意見求む
119:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/15 17:01:00.77 47GdGCQ70
>>116
httpを開いたら
> お探しのページは見つかりませんでした
ていう表示が出た
120:1(チベット自治区)
11/05/15 17:12:57.32 YFDZRK+t0
>>119わかった。
あれ・・.htmlって必要なの?
福島で計画的避難始まる 飯舘村、川俣町 2011/05/15 13:43 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
121:1(チベット自治区)
11/05/15 17:16:29.54 YFDZRK+t0
>>117
オイルを体に塗るのがいいよ。 細胞に栄養が入るから。 松原秀樹氏の本には亜麻仁油が特にいいと書いてあったな・・。オリーブ油もいいんじゃない。
松原秀樹氏 の本について (賢い人は、早く治る!知らない人は、治らない―整体/体質改善研究家の“病まない”生活術 [単行本] で読んだ。)
関連する私の書き込み
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
122: [―{}@{}@{}-] 1(チベット自治区)
11/05/16 20:48:16.76 DxI/gRV7P
作業員死因は心筋梗塞=福島第1原発
2011年5月15日 17時06分 東京電力は15日、福島第1原発で14日朝に体調不良で倒れ、死亡した協力企業の60代の男性作業員について、死因は心筋梗塞だったと発表した。
搬送先の福島県いわき市立総合磐城共立病院から連絡があったという。
作業員は13日から同原発で働き始め、14日朝は集中廃棄物処理施設で電動のこぎりの搬送作業をしていた。放射性物質の付着はなく、被ばく放射線量も低水準だった。福島県警の検視でも病死の可能性が高いとされていた。
東日本大震災後、同原発での死者は3人目。最初の2人はいずれも20代の東電男性社員で、震災直後に行方不明になり、3月30日に4号機タービン建屋地下で遺体が発見された。
123: [―{}@{}@{}-] 1(チベット自治区)
11/05/16 20:49:57.57 DxI/gRV7P
過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度
福島原発事故に伴い、世界各地で放射能濃度の異変が記録されている。
米EPA放射線データ(US EPA radiation data)によると、 4月27日、 米カリフォルニア州ではこの20年の過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度、
米ハワイ島ではこの20年の過去最高値の約11倍のプルトニウム濃度が観測されたという。これはどちらもこの20年の記録の中で最高値。
Lucas Hixton Whitefield氏が発見
データを最初に発見したのはLucas Hixton Whitefield氏。同氏は米EPA放射線 データのグアム、東京都、茨城県エリアで高いプルトニウム濃度値とウラン濃度値を発見した。
計測開始は3月11日。3月11日、米EPA放射線 データでウラン、プルトニウム、ストロンチウムの値は劇的に上昇したという。
そして4月27日、プルトニウム239の濃度が、米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍、米ハワイ島で過去最高値の約11倍に到達。
ウラン238の濃度が、米カリフォルニア州で過去最高値の約8倍、米ハワイ島で過去最高値の約52倍にに到達した。
プルトニウム239の半減期は約240万年。ウラン238の半減期は約447億年。強いアルファ線を放出する。ストロンチウム90の半減期は約29年。
グアムでは3月11日以前には放射性物質はほとんど検出されていない。
124: [―{}@{}@{}-] 1(チベット自治区)
11/05/16 20:50:59.03 DxI/gRV7P
参考、ほか気になる記事
>
「封印された内部被曝」福島第一原発衝撃の実態①
URLリンク(www.rui.jp)
URLリンク(www.rui.jp) ②
11/05/13
原発作業員、体内被曝量「わからない」 検査求める声2011年4月12日3時1分 アサヒ・コム
URLリンク(www.asahi.com)
米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度観測 2011年5月10日 15:00
URLリンク(www.disaster-goods.com) (>>123記事全文)
2011年05月05日12:13 カテゴリ東日本大震災ニュース
米環境保護庁、福島原発事故受けての放射線特別監視体制を解除 #Fukushima #earthquake #PrayforJapan #jishin
URLリンク(blog.livedoor.jp)
特に危険なのは、アルファ線を出す物質(ベータ、ガンマ線と比べて激しい核分裂反応をする)の内部被曝だ。
これは、現在、主に炉心から漏れ出した水を経由して、施設に舞っている。十分気をつけているだろうが、当然、体内に入る。
(アルファ線の内部被曝量は計測できないとか書いてあるけど、他の物質とあわせて存在している。対策もしているはずだが、)
ある程度の期間を過ごした人は、もう入院させたほうがいいと思う。医療体勢があれば、あとは金の問題だけだろう。医療体勢を整えろ。金は出せ。
体内に取り込んだ放射性物質の、排出と修復の医療をすべし、国家的あるいは多くの人々や医療機関のサポートを集めるといい。
プルトニウム、ウランの空気中濃度、地表濃度、河川濃度などを公表すべきだ。
125:1(チベット自治区)
11/05/16 20:55:13.81 ovN1e/Vq0
(プルトニウム、ウランの濃度)なんで公表しないんだ?
経済産業省が金持ちや企業群といっしょに、止めているのかな。何か先行して自分たちの行動を固めるために。そりゃいけないよ。
126:1(チベット自治区)
11/05/16 21:32:12.72 ovN1e/Vq0
指揮系統だけでやるのはなく、医療なんかは外注してもいいんじゃないか。
世界の人々と双方向的にやったほうが楽だと思う。見ていてもいろいろいい動きとかアイディアがある。
127:1(チベット自治区)
11/05/16 21:32:43.48 ovN1e/Vq0
・
128:1(チベット自治区)
11/05/16 22:05:25.93 m32r+my+0
現場の状況(する作業)はこういう感じらしい・・(俺が思うに。)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
129:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/05/16 22:12:27.57 17k9VwidO
>>126うん、軍事大国アメリカやイスラエルなら相当研究進んでる筈。
但し、国家機密なんだろうけど。
130:1(チベット自治区)
11/05/16 22:27:29.40 0UFF13UI0
長期間のより厳しい作業だから、
作業員をより(交代要員を)集めなくてはならないだろう。
それには、国民や世界の人々の協力が必要だ。
現場の状況を、詳しく密度多く情報を出せ。大量に出したほうが効果的だ。 ネットを見ていると、双方向的にやるのがとてもいい。と思う。
131:1(チベット自治区)
11/05/16 22:40:09.75 0UFF13UI0
>>128リンク部分
>二号機で、ぬきんでて高濃度の水が溜まっている。
ということは、
一号炉が炉の底に穴が開いていて水が炉心への注水の半分ぐらい漏れる状況だから、それに比較して、
二号炉は、燃料が、炉の底を突き破って下に落ちて、施設の地下部分にある水につかっている。
のだろう。それで高濃度なのではないか。
だから、二号機の水を必死で吸い出しているということだな。たぶん。(私の考え)
132:131 参考(チベット自治区)
11/05/16 22:59:40.34 0UFF13UI0
>>131
参考
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ-URLリンク(www.kantei.go.jp)
URLリンク(www.kantei.go.jp)
俺は見たけど、いまいちよくわからん。
圧力容器の給水ノズルには温度がある。
MpaGってのはどう見ればいいんだ?
よくわからんが、
とにかく特に高濃度になるにはわけがある。(二号機)
133:1(チベット自治区)
11/05/17 00:37:02.22 06iDeMxH0
リンク
独自に測定をしている人集団があった。
放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング
URLリンク(www.geocities.jp)
東京と大阪がそれほど変わらないとは・・
福島はとても高い。 ついで茨城と。
宮城は低いのか・・。
134:1(チベット自治区)
11/05/17 00:37:36.73 06iDeMxH0
福島は線量のケタが違う。
福島の子供に的をしぼって戒厳したらいいな。戒厳すべきだ。また個人個人で希望者は疎開すべきだ。体調とか個人差がいろいろある。
135:1(チベット自治区)
11/05/17 01:18:36.74 06iDeMxH0
武田邦彦教授のブログ。
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
公表される情報が満足いく状態ではないようだ。
福島の、特に子供の (また
近隣市の)被曝対策がよくないらしい。
福島に公演などで行かれたみたいなので、武田氏の実感があると思われる。
かなりの危機感を文章から感じる。
(下に抜粋する)
ここが重要なところらしい。
>1年1ミリシーベルトを被曝すると、1億人で5000人のガン+遺伝性異常が発生すると考えられている.これが世界の専門家のコンセンサスである。
どうやら、今の日本の政府など人々は、「一年で20ミリシーベルトまでは大丈夫だ。 あるいは、100ミリシーベルトまでは大丈夫だ。」という目安とかノリでやっているらしい。
放射性物質は、環境に残留する。一年一ミリシーベルトを目安に行動すべきだ。
それをしないのは、大量の放射性物質が出ているからだろう。
しかし、行動するのは民間人だ。避難も、防護も、細胞修復も個人がすることだ。 対策ができるために、正確で十分な情報は出すべきだ。
136:1(チベット自治区)
11/05/17 01:23:19.05 06iDeMxH0
>>135
武田邦彦教授のブログ
からの抜粋。
について、原発メインスレ 福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ(注・・スレ内の文章間違っている箇所あり)に書き出した。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
137:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/17 01:25:57.97 Tb7POcdX0
残念ながら、放射線被曝の治療法はありません
138:1(チベット自治区)
11/05/17 01:59:52.86 iEw1ezyT0
ある。
>>137
>>1を読め。
139:対策、戒厳、民間人にできる医療、知識を(チベット自治区)
11/05/17 02:03:34.19 y48z9oawP
>>135-138
大丈夫ってことはなく、放射性物質があるということは、必ず細胞はダメージを受ける。 それが多いか少ないかというだけだ。
乳幼児は特に、そして児童も大人の3倍感度が高いという。(子供は大人の3倍害を受ける) ガン発生は、ピラミッドの頂点であって、その頂点の下には、ガンにならない害がたくさんある。
防護対策と、戒厳、民間人にできる医療、知識を出そう。
URLリンク(takedanet.com)
>
「日本の法律で、「まったく安全(放射線を含まないとして良いレベル)」とされているのは、クリアランス・レベルで「1年0.01ミリ」です。」
「しかし、放射線を使うことのメリットもありますから、1年1ミリを「限度」として我慢することになっています.」(だから、1年1ミリは「線量限度」という言葉が使われています.これが限度です。)
「日本の自然放射線は1年1.4ミリから1.5ミリですが、それにプラスされる危険性があるので、1年1ミリを限度としています。」
(自然放射線は3分の1が外部被曝、3分の2が内部被曝です。また、人間は自然放射線に合わせて防御をしますので、それに加えられる人工的な放射線はやや危険なのです。)
「福島の被曝は、3月のかなりの被曝がありますので、注意しないで生活をしていると、1年に10ミリぐらいに行くでしょう。皆さん、すこしでも被曝を減らすように工夫してください。」
URLリンク(takedanet.com)
再び、先生に呼びかける。(略) 文科省の臨時の通達より、法律(1年1ミリ、子供は3倍感度が高い)に注意を向けてください。あなたは子供の健康を守る立場の国民です.
140:放射性ヨウ素対策(チベット自治区)
11/05/17 02:17:28.81 iEw1ezyT0
子供はヨウ素対策もしておいたらいい。きれいなヨウ素を必要なだけ摂ると。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) とか他にもいろいろ同じスレに書いている。(いくつか間違っているとこともある。読者は鵜呑みにしないで、でも参考にしてくれ。)
141:まとめ 私の知識(チベット自治区)
11/05/17 02:21:15.53 iEw1ezyT0
排出
血行よくして、排出能力を高める。水は必要。
塩は細胞の機能を高める。
細胞修復。
血行よくして、DNAの修復に必要なものを摂る。味噌にいろいろ入っているらしい。
塩は細胞の能力を高める。水は必要。
放射性物質それぞれの対策
カリウムは、セシウムを追い出す。(セシウムはカリウムに性質が似ている。) カリウム・・キャベツとかいろいろ
カルシウムは、プルトニウムが骨に溜まるので、プルトニウムを置き換えるのに役立つ。
きれいなヨウ素が、体の中に多くあれば、体は放射性ヨウ素よりも、きれいなヨウ素のほうをよく使う。
---
放射性物質が含まれていない、少ないものを飲んで食べる。呼吸も同じ。
私の知識をまとめるとこういう感じだ。みんなで話しあってやるといい。
あと、排出には、たとえばムチンなど、毒物を包み込んで、吸収せずに排泄物といっしょに外に出すのに使う物質があったり。ムチン・・納豆とか山芋のねばねば。
いろいろやったらいいことが他にもたくさんあるらしい。
142:追加(チベット自治区)
11/05/17 02:22:53.16 iEw1ezyT0
放射性物質が含まれていない、放射性物質が少ないものを飲んで食べる。さわる。呼吸も同じ。
143:放射性物質対策(チベット自治区)
11/05/17 02:27:13.95 iEw1ezyT0
>>141-142は、放射性物質対策 まとめ 私の知識
・
144:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/17 02:51:54.32 TzGIWvViO
>>143
最後の点は何だ
145:1(チベット自治区)
11/05/17 09:34:00.36 06iDeMxH0
別のスレでスペースをあけるために点を書く。そのコピー。
146:1(チベット自治区)
11/05/17 09:36:58.81 06iDeMxH0
>>140
注意。
ヨウ素は、甲状腺の、新陳代謝のホルモン、子供にとっては成長ホルモン を作るのに使われる。 別スレの私の書き込みURLリンク(jbbs.livedoor.jp)
イソジンは人工的なきれいなヨウ素だから、また量も多いから、
乳幼児にイソジンを注入していると、成長が不自然に多めになる可能性もある。と思う。 といってもまあ十分にだが。
地域によっては、負担がきつくない場所が多いから、イソジンは緊急危機的な状況で摂るといい と思うが、
危機的と感じなければ、自然のヨウ素を摂るといい。 自然のヨウ素・・昆布とかわかめとか
放射性ヨウ素は半減期が8日なので、すでにずいぶん減っている。今、それほど放射性ヨウ素の感じられない多くの地域では、自然のヨウ素を摂ることを勧める。
147:1(チベット自治区)
11/05/17 09:47:30.66 sEucqR5M0
>>146補足
イソジンは(バランスが人工的な きれいなヨウ素) だから、また量も多いから、
148:1(チベット自治区)
11/05/17 09:48:24.73 sEucqR5M0
「人工的なヨウ素」でいいのか・・。
149:ヨウ素 成長ホルモン 自然のヨウ素(チベット自治区)
11/05/17 09:49:25.15 sEucqR5M0
>>146-148レスタイトル
ヨウ素 成長ホルモン 自然のヨウ素
150:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:20:35.54 5d3RrvKP0
プルトニウムだが、放射能を出すという以外に、重金属としての危険性がとても大きいのではないかと思う。
URLリンク(quasimoto.exblog.jp)
>セシウムとストロンチウムは動植物などの生命活動に欠かせない元素であるカリウムとカルシウムにそれぞれ化学的な性質が似ています
>ヨウ素131にはヨウ素、セシウム137にはカリウム、ストロンチウム90にはカルシウムでブロックできる。
ストロンチウムはカルシウムと性質が似ている
ので骨に取り込まれるが、(またカルシウムが血液中に十分多いと、体はストロンチウムよりカルシウムのほうをよく使う。また骨に入ったストロンチウムをカルシウムに置き換える。)
>コバルト(Co)とプルトニウム(Pu)が同じ族に入る。
URLリンク(ameblo.jp)
プルトニウムは肺、骨、生殖器にたまりやすいという。
ウランはそれほどたまりやすいという表現は見かけない。
プルトニウム何かの特殊な(毒になる)性質があるのだろう。急性毒性もサリン以上という。つまり、プルトニウムは、重金属としての毒の性質がある。と思う。
核燃料は溶けているので、放出される蒸気とか、水から施設内外に飛散する物質には、プルトニウムが含まれている。
151:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:21:08.45 5d3RrvKP0
参考
内部被曝とはURLリンク(www.scribd.com) (内記事 なぜか今表示されにくいが・・)
URLリンク(www.scribd.com)
10ページ
>放射性物質が体内に入ってから乳ガンを発症し死に至るまでに平均して11~2年はかかるという。
日本の都道府県別の経年の乳ガンの死亡率が12人(10万人あたり)を超えているのは、つぎの6県だけである。青森・岩手・秋田・山形・茨城・新潟。
東北に影響が出ている。
明らかに東北の80年代に東北にあった原子力の事故あるいは施設の動きの影響が見られる。(と思う。)
152:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:21:40.19 5d3RrvKP0
>>151表示される?
153:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:30:54.44 5d3RrvKP0
アルファ線を出す物質、特にプルトニウムの放出状況をモニターして公表してほしい。
154:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:35:22.61 C10/Qw5p0
>>141-142
医療的には、徹底して
排出と修復の機能を高めることだと思う。
あとできるだけ摂取しない。
福島や数値の出ている地域のの子供には戒厳。特に乳幼児は。 知識を広報する。
155:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 15:57:22.85 BokroLfj0
補足注
プルトニウムは、ウランに中性子が当たって変化した物質だから、
中性子で反応した燃料、つまり、
使用中、使用済みの核燃料には、必ずプルトニウムが含まれている。
156:放射性物質 プルトニウムなど(チベット自治区)
11/05/17 16:10:04.47 BokroLfj0
たぶんプルトニウムは、白血球などからだの免疫が(白血球は毒物を食べて、固めて排出させる。)とりつきにくいんだと思う。
対処しにくいとか。重金属としてのプルトニウム自体にそういう毒性がある可能性が大きくあるけど、プルトニウムが、自然界にない物質だから、対処するヒトのDNAの経験があまりないのだろう。とも思う。どちらも理由としてあるだろう。
そこは気合と集中が必要だと感じる。
知識があると、より体-脳も動ける。
プルトニウムの性質について、情報を出して、みんなで話し合うのが効果がある、それがよい。
157:放射性物質対策(チベット自治区)
11/05/17 16:14:53.96 BokroLfj0
とはいえ、どんな物質でも、人の体は、
気合も含めて、免疫(慣れ)ができる。
がんばって排出と修復をすること。
158:名無しさん@お腹いっぱい。(関西)
11/05/17 16:17:52.62 P4aZ71f+O
放射能対策、リンク集
URLリンク(fblg.jp)
159:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/17 16:21:02.81 BokroLfj0
作業員は入院して修復の医療をしろよ。あるのは金と組織構成の問題だけだろう。
160:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/17 16:25:03.10 BokroLfj0
>>159
作業員には、入院と、修復の医療、その後の対策知識をつけさせる をしろよ。あるのは金と組織構成の問題だけだろう。
161:放射性物質対策(チベット自治区)
11/05/17 16:30:58.48 BokroLfj0
>>150 引用
URLリンク(ameblo.jp)
「内部被爆としては、甲状腺に溜まりやすいヨウ素、
肺にはプルトニウム、肝臓にはコバルト、
腎臓にはウラン、筋肉にはセシウム、
骨にはプルトニウム、生殖器にはセシウム、プルトニウムなどが溜まりやすい」
162:放射性物質対策 プルトニウム ムチン(チベット自治区)
11/05/17 21:23:28.53 kFBcEb220
プルトニウム
私は、ムチンが効果的だと思う。
白血球など、血中あるいはリンパなどの体液中の物質をつかまえる時に、一段階踏んでムチンを使えるんじゃないか。物質を包むので(おそらく毒性のある)扱いやすくなる。のではないかと思う。
痰はムチンで作られるし、肺の粘膜も、ムチンでフィルターされるはずだ。(肺の粘膜保護 ムチン)実際そういうことをしていると思う。
また排泄も、ムチンを使うと(包むと)腸から再吸収されにくくなる。
ムチン・・納豆、オクラ、モロヘイヤなどのねばねば。
163:放射性物質対策 プルトニウム ムチン(チベット自治区)
11/05/17 21:24:39.53 kFBcEb220
血中ムチン濃度を上げるといいと思う。
164:放射性物質対策 プルトニウム ムチン(チベット自治区)
11/05/17 21:28:15.44 kFBcEb220
肺の粘膜保護 ムチン は、実際そういうことをしていると思う。
165:名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
11/05/17 21:28:35.96 GoT0eZiC0
>>1
労働法規の上ではそれが正しい
166:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/17 21:35:56.35 BUyz9JCe0
被曝したら薬で治るようなものではないので
放置プレイしてるのかな
167:プルトニウム(チベット自治区)
11/05/17 21:39:00.12 kFBcEb220
いちおうプルトニウムは、いかにも重金属みたいな味がするじゃないかなーと思うけど。(金属っぽい味がするは他の物質でもあると思うが)
これはあっているか違っているかまだわからん。思ったので書いておく。
168:ムーとマホウ(チベット自治区)
11/05/17 21:44:18.30 kFBcEb220
神の道が大切だ。神ルートが大事だ。それはいちばん大事だ。
つまり、神を信じる ということだ。
169:ムーとマホウ(チベット自治区)
11/05/17 21:45:17.16 kFBcEb220
ムーとマホウ は>>1
170:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/17 22:14:39.71 3vm9P3li0
和食食ってセックスして家庭円満そして寝る
やばいくらい完璧な放射能対策
171:1(チベット自治区)
11/05/17 23:15:12.46 lg475GxG0
それはすごくいいことだ。放射能対策として。
172:1 プルトニウム かなり飛んでいる。(チベット自治区)
11/05/18 03:52:42.14 rbOMP/PD0
どうやらプルトニウムは、過去に例をみないぐらい大量に飛んでいるらしい。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
>
原発から50キロ以上離れた田んぼの土から高濃度のプルトニウム
福島第一原発4号機の使用済み核燃料プール〔AFPBB News〕
この食品メーカーによると、現時点でその結果を公表するのは影響が大きすぎるため発表は控えているとのことだが、その田んぼの土からは高い濃度のプルトニウムも検出されたそうだ。
一方、5月12日になって、東京電力は福島第一原発の1号機の原子炉に穴が開いている可能性があると発表した。
それが事実だとすれば、燃料棒を冷やすための水を常に供給し続けなければならず、それが高濃度の放射能に汚染された排水となって海に流れ出続ける危険性がある。
福島第一原発の放射能汚染は、水素爆発以降収まっているように見えるが、実際には汚染を続けている。新たな水素爆発の危険性も高い確率で残っている。
プルサーマル運転をしていた福島第一原発3号機では、燃料に高い比率でプルトニウムを混ぜていたため、
チェルノブイリやスリーマイル島の事故とは別に半減期が2万4000年と目が飛び出るほど長いプルトニウムによる汚染が広がる危険性がある。
米国でプルトニウム・ウランが検出される
URLリンク(onihutari.blog60.fc2.com)
173:1 プルトニウム かなり飛んでいる。(チベット自治区)
11/05/18 03:53:13.51 rbOMP/PD0
それ以前の発表は、
2011年3月29日
プルトニウムを検出 福島第1原発の土壌から
URLリンク(unkar.org)
これだけだ。
恐ろしいことだが、プルトニウムの飛散の事実と状況を、すべて隠している。
これでは対策のしようがない。
どこでもいいから、プルトニウム、ウラン、ストロンチウムなどの物質についての現状について、情報を出せ。 公表して影響をおそれるんじゃない。物質の本当の影響をおそれるんだ。
174:1 プルトニウム かなり飛んでいる。(チベット自治区)
11/05/18 03:54:48.55 rbOMP/PD0
この時期の被曝で、がん発生率がかなり上がるということは確実だ。
175:1(チベット自治区)
11/05/18 04:08:46.78 ewdvZt4e0
対策
マスクをつけるように呼びかけるとか、子供は濃度の高い地域で外のものをさわらないようにとか、
他にもいろいろ健康対策ができる。 プルトニウムなら部屋の空気のろ過も簡単にできるんじゃないか。
放射性物質の濃度を見ながら行動しなければ、対策とはいえない。
生活の中での行動についてだから、
地表濃度とか河川の濃度とかも出さなくてはいけない。
何も出さないのはムチャクチャだ。(プルトニウム、ウラン、ストロンチウムの状況)
176:プルトニウムが出てる事を知らせて対策しろ。(チベット自治区)
11/05/18 04:25:35.07 ewdvZt4e0
更に恐ろしいことを思ったんだが、
事故中心の現場の作業員に、プルトニウムの状況を知らせているのか?
あるいは、その周りの活動とか施設とかも、主にプルトニウム、ウランが状況の中にあることに対して
その対策などをとっているのだろうか。
もし、何も知らせず、現場で動く人だけでなく、周りで動く人にも知らせず、結果として何も対策や行動をしていないのであれば、いたずらに死者を増やすことになるから、知らせて、対策しろ。
プルトニウムは0.3マイクロメートルというし、ウィルス用のマスク0.1マイクロメートルのマスクでも効果があるというし、
何でも考えて対策したらそれなりに効果が上がる。
だから情報を出してみんなで対策をしろ。精密な密度の多い情報を出せ。
α線被爆・・実効線量 放射能汚染の解読知識(4)-2
URLリンク(pub.ne.jp) 他の記事にもいろいろ書いてある。
177:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/18 04:35:51.98 Ie2JkHYgO
>>167
金属っぽい味も重金属っぽい味も食べた事ないから分からん
178:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/18 04:49:55.99 PCbin9fX0
原発作業員の白血病対策 政府要人容認も保安院「必要なし」 URLリンク(www.news-postseven.com)
福島原発では1730人が連日、復旧作業に当たっている。被曝の恐怖と戦いながらの作業は想像を絶する。
しかし、政府はそうした作業員の命を軽視している。「国のために危険な作業をしているのだから最悪の事態に備えてあげるのが国の責任。
それができていない。取るべき方法があるにもかかわらず」 こう憤るのは、虎の門病院血液内科部長の谷口修一医師である。
取るべき方法とは、大量被曝に備えた造血幹細胞の事前採取。大量に放射線を浴びた場合、造血幹細胞や生殖細胞が傷つけられ、白血病を発症する。
そこで、幹細胞を予め採取・保存しておき、移植できるようにしておく。移植が成功すれば2週間で造血機能は回復する。
谷口医師は原子力安全委員会緊急技術助言組織や東日本大震災対策委員会に造血幹細胞の事前採取を提案したが、細胞採取には60万円の費用がかかる。
日本で未承認の薬剤「モゾビル」などの薬代が占めているため、独自に製薬会社にかけあって無償提供の確約までとりつけた。
ところが原子力安全・保安院は、3月25日に「必要ない」と回答した。谷口医師は3月27日に福山哲郎・官房副長官、翌28日に仙谷由人・官房副長官に官邸に呼ばれ、直接説明。
前向きな回答を得た。「福山官房副長官は『政府が上からやれとはいえないから防衛省や東電に話しておきます』、仙谷官房副長官には
『未承認薬の件は厚労省にいっておくから早くおやりなさい』といわれた」(谷口医師)しかし翌29日、原子力安全・保安院が再び「必要ない」との回答書を送る。
政権中枢にいる2人が揃って太鼓判を押しながら、舌の根も乾かぬうちに打ち消される。谷口医師は、二転三転の対応に「何か大きな力が働いている」と語った。
179:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/18 11:13:22.17 +PXP92Y70
>>178
>
しかし翌29日、原子力安全・保安院が再び「必要ない」との回答書を送る。
政権中枢にいる2人が揃って太鼓判を押しながら、舌の根も乾かぬうちに打ち消される。谷口医師は、二転三転の対応に「何か大きな力が働いている」と語った。
大きな力・・
では医療をするのも大きな力が必要だから、人々に呼びかけよう。
今までの体質、やってきたことが続いている。
マニュアルにない医療(たぶん)(細胞DNA修復のための摂取、>>1>>141-142など)も安定した環境で(入院なで)やれ。
被曝中の医療(休暇もある)あるいは医療的なサポート(食事の内容も含める)もしてほしい。 これにより排出と修復の能力を高める。
医師の多くは医療をしたがっているはずだ。別のルートで実際に医療体勢を作るのがいい。
医療態勢を作ろう。
もちろん情報を出せ。>>172-176
180:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/18 11:18:07.16 +PXP92Y70
このの流れもなんなんだ。4月27日にプルトニウムの最高値が見つかって、5月4日に放射線特別監視体制を解除している(一般的な監視体勢に移行)。大きな力か。
米カリフォルニア州で過去最高値の約43倍のプルトニウム濃度観測 2011年5月10日 15:00
URLリンク(www.disaster-goods.com) (>>123記事全文)
2011年05月05日12:13 カテゴリ東日本大震災ニュース
米環境保護庁、福島原発事故受けての放射線特別監視体制を解除 #Fukushima #earthquake #PrayforJapan #jishin
URLリンク(blog.livedoor.jp)
181:発疹(チベット自治区)
11/05/18 11:28:38.85 +PXP92Y70
発疹>>98 >>108-109
URLリンク(pub.ne.jp)
あのパチン、パチンというのは、いったい何なのか。 アルファ線の反応なのか。 (そういう刺激があったのは確か、私はのどの粘膜でパチンと感じたことはまだない。)
ごく近いところに、X線の20倍の破壊力で壊します。という。
強い反応なのでアルファ線粒子の反応では?
>
そのプルトニウム雲が流れてきて0.1μg(マイクログラム、百万分の1g)の微粒子を1万個、千分の一グラムを呼吸で吸い込んだとします。そのプルトニウムの微粉末が肺に付着します。それで体内での内部被爆が起きます。
0.1μg(マイクログラム、百万分の1g)の1個の微粒子から毎秒230本のα線が出ます。そのα線は組織中ではわずか45マイクロメートル(百万分の1m)しか飛びませんが、その飛程範囲の細胞のDNAを、X線の20倍の破壊力で壊します。
182:名無しさん@お腹いっぱい。(関西)
11/05/18 11:30:31.20 dBTMI/YZO
やばいな
183:発疹(チベット自治区)
11/05/18 12:20:49.40 +PXP92Y70
>>178 3月の終わりなので、ちょっと前の情報だが
184:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/18 12:21:37.86 +PXP92Y70
>>183シスタイトル 被曝中、被曝後の医療をしろ。
185:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/18 21:44:30.55 oYCryuB90
ガン発生100万人以上か・・
この可能性が大きい。
この時期の(ごく短期間の)被曝の影響が、何年かして、何十年も後で発症する。
プルトニウムの飛散の状況を調べて、いまからの避難を拡大すべきだ。
そのために、ちゃんと分析できる人が、データを見て分析する必要がある。とにかく測定値を公開して、みんなで考えよう。
>
福島3号機爆発は核爆発だった可能性が高まる 政府・東電は真相を明らかにせよ!
URLリンク(nicoasia.wordpress.com)
【福島原発メルトダウン】未知の領域へ 後藤政志氏・小出裕章氏の見解
URLリンク(nicoasia.wordpress.com)
186:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/18 21:44:47.44 oYCryuB90
URLリンク(sun.ap.teacup.com)
>
20ミリシーベルトが大きな問題になっているが、政府はICRPを参照していると言う。ICRP以外にECRRも米国のアカデミーもある。『人間と放射線』という小出さんが訳した本があるが、その著者の見解はまた違う。
被曝をどこまで受け入れられるかの基準について解説を)放射線の被曝の影響の出方には二つある。一つは急性障害。脱毛、やけど、吐き気、下痢など。
枝野さんがただちに影響が出るレベルがないというのは急性症状が出ないという意味。もう一つは晩発性の障害。端的にいうと、癌。広島、長崎の原爆被曝者に米軍研究機関が聞き取りをして、毎年追跡調査をした。
生存率、癌の割合、影響を何十年も調べた。その結果、被爆者では癌の発生率が高いことが分かった。時間が経つと、低い被曝の場合も癌が発生することが分かった。
調査すればするだけ、もっと低い被曝の人のなかにも癌が発生していることが判明した。こうした疫学調査のデータは原爆、原発労働者、核実験、医療従事者などについていろいろあり、各機関の評価もさまざま。
ICRPはそうした機関のひとつ。BIRというアメリカの委員会もECRRもその一つ。手法はさまざまで評価結果にはばらつきがある。
人シーベルトという単位を使うと考えやすい。1シーベルトの被曝の人が10人いると10人シーベルト。ICRPは、1人シーベルトで1人。BIRは2人。4人という機関もある。ECRRだと従来と違う考え方で、もっと高い。
187:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/18 21:47:59.25 oYCryuB90
農作物も、基準を下げろ。
かなり厳しい状況なので、できるだけ摂取量をへらしたほうがいい。
結果、日本の経済産業は破綻することは確かだが、人が弱るよりそのほうがいい。
みんなで真剣に考えよう。
188:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/18 23:14:00.50 70BNaE1s0
100万人と言っても実感がわかん。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
福島から200キロ以上離れた高崎の包括的核実験禁止条約(CTBT)観測所で、3月中旬過ぎに高い数値の放射能が検出
URLリンク(www.asyura2.com)
投稿者 千早@オーストラリア 日時 2011 年 5 月 04 日 03:20:21: PzFaFdozock6I
こんな詳細数値が出ているとは・・でもプルトニウムは出ていないんだけど・・・なんでだ。
事故中心から200km先では空中のプルトニウムは検出の基準値以下だったということかな。
三号機だけが核爆発なのかどうか・・
でも二個目のpdfの三つぐらいあるピークの値が同じぐらいのケタだしなあ・・微妙だ。わからん。プールの映像を見てもがれきが入っていてわからん。
>>185
ほんとうに
放出量がチェルノブイリの1/10なら、ガン発生は1/10の10万人なのか?プルトニウムの量は圧倒的に福島のほうが多いはず。メルトダウンしていて放出は続いている。
放出は続いている。70km地点の田んぼからプルトニウムが高濃度で出ているのだから、地表データが一番プルトニウムを高い値で(わかりやすく)測定できるだろう。プルトニウムの拡散を調べて欲しい。
そして対策に加えてほしい。
189:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/18 23:21:39.64 70BNaE1s0
100万人と言っても実感がわかん。 放出量はいまのところ1/10という数字が言われているが・・。もちっと少ないかな。
190:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/19 08:14:48.61 qxibTdIi0
私>>1は素人で、思ったことを言っているのですが、
あながちガン発生10万人と言われても否定できない数字のようです。そんな感じをうける。
でも、これはガン発生についてであって、それ以下の害、目に来るのか骨に来るのか臓器に穴が開くのか、もあるわけです。
そういう可能性を十分考えて今後行動すべきだと思う。情報を出し合ってみんなで考えていこう。
191:たいへん被害の大きい状況。(チベット自治区)
11/05/19 08:31:20.92 qxibTdIi0
農作物、魚介類、と水の基準値、もっと厳しくすべきだ。
産業の崩壊は覚悟すべきだ。
その上で、手間をかけて国全部、世界中でみんなで対応する行動すること。
>>50は甘めの発言なので訂正。>>53は重要。あと水の基準値がまともだと前言ったことも。
今後は社会全体ががよく知識をつけて
個人それぞれで長期間にわたって修復に要点をおいて気をつけて生活するのがいい。
192:修復(チベット自治区)
11/05/19 09:07:47.39 axuE+rqq0
修復
私の考え
原発事故による被曝の大部分は、この二ヶ月ですでにしおわっているという。(これからも被曝は続くが、すでに被曝し終わっている。危険の割合として。)
すると、何年、何十年後にガン、あるいはそれ以外の生障害として現れる、その小型の部分(小型のガン、異常個所、からだの細胞のガンなどのもとになる部分)は、すでに発生してできている。
それらをよく集中して修復することが必要だ。 また後々までそういう修復を続けること。 そういう意識をつけて行動をすること。 (参考>>141-142)
193:修復(チベット自治区)
11/05/19 09:39:09.17 bnBZFz2C0
深刻なレベルの話として、娘や嫁さんたちは乳をもめ、ということだな。(>>151など)
今はそれしか思いつかなかったが、
みんないろいろ話し合って考えて情報を出していけ。
(上は血行をよくして代謝をすすめる意味)
194:1(チベット自治区)
11/05/19 09:48:15.96 bnBZFz2C0
>>97
ふと思ったが、これって免疫をつけているのかも知れないな、体の一部分にしぼって。ちなみに俺の手の甲にも発疹でているが。
195:1(チベット自治区)
11/05/19 09:48:42.27 bnBZFz2C0
>>194どうかわからんけど。
196:DNAの修復(チベット自治区)
11/05/19 10:18:08.09 TdC1fQ340
(DNAの修復)
DNA(の存在)に意識をあわせる方法はあるかな。見つけるといいのだが・・。
体のどこかに、動きの何かにDNAの動きがわかるところがあるだろう。
みみたぶではないようには思えるが・・
知っている人は教えてほしい。
197:DNAの修復(チベット自治区)
11/05/19 10:29:21.48 TdC1fQ340
発疹というのはあるかもな。
発疹は免疫系の動きの表れだが(と思うが)、もしかしてDNAの状況もなにか意味があって現れているのかもしれないな(よくわからん)。
198:1(チベット自治区)
11/05/19 10:46:16.18 1g9kwMPt0
作業後、長期間の入院、DNAの修復をする(させる)のは当然だろう。他の土木作業員、自衛隊や消防も入院させろ。大きく態勢を作ろう。
>
原発で内部被曝検査、作業員の1割…不安広がる
福島原発
東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質の吸引などで起きる「内部被曝(ひばく)」の検査を受けた作業員が、全体の1割にとどまっていることが分かった。
周囲の放射線が高い福島第一原発の検査装置が使えないためで、作業員の間には、「被曝線量の上限を超えても、知らずに働き続けることになりかねない」との不安が広がっている。
政府は、17日に公表した同原発事故の収束に向けた「工程表」で、作業員の被曝線量について、東電に定期的に報告させるなどの監視強化を打ち出した。
「通常値より2桁も多い。こんなのは初めてだ」。同原発の原子炉建屋近くで3月末から約1か月間、電源ケーブルの設置作業に携わった協力企業の20代の男性作業員は5月上旬、
福島県外で受けた内部被曝の検査結果にショックを受けた。内部被曝は「ホールボディーカウンター」と呼ばれる検査装置で測定する。普段の放射線量は数百~1000cpm(カウント毎分)だが、男性が告げられた数値は3万cpmを超えていた。
作業現場では当時、散乱したがれきから高い放射線量が計測されていた。通常、3時間ごとに交換するマスクは、管理会社から「汚染がなければ使っていい」と言われ、5、6時間使い続けた。
食事は作業員らが寝泊まりしている免震重要棟でとったが、4月末には、「ここも汚染されている」と知らされた。男性は、「食事しているうちに内部被曝しているだろう」と不安を抱く。
(2011年5月18日03時05分 読売新聞)
199:1(チベット自治区)
11/05/19 10:46:32.02 1g9kwMPt0
現在、作業員の医療の態勢を作り、進めている。(このニュースでは、まず法律を変えようとしている。)
>
作業員の放射線量、退職後も長期にわたり追跡へ
福島原発
政府は17日、福島第一原子力発電所で、復旧作業に当たる作業員の環境改善の一環として、新たに健康管理の強化策を打ち出した。
それによると、1日当たり1ミリ・シーベルト以上の作業をする場合には、事前に労働基準監督署に作業届の提出をするよう東電に求めたほか、復旧作業に当たった全作業員の放射線量などのデータベースを構築し、退職後も長期にわたって追跡するとしている。
(2011年5月17日22時39分 読売新聞)
200:1(チベット自治区)
11/05/19 10:47:11.57 1g9kwMPt0
これはとても大事な話だ。十分な動員をしてサポートすることが必要だ。作業員、作業状況の情報をこまかく公開、広報しろ。動員がしやすくなる。
>
原発作業員寮を建設…官邸側が強く要望して
福島原発
官邸側の強い要望で東電が工程表に盛り込んだのが、収束作業に携わる作業員の環境改善だ。
労働条件が悪化する夏場に向け高い放射線量の中で働く作業員の健康を考慮し、宿泊、休憩施設の改善に重点が置かれた。
作業員が寝泊まりする「Jヴィレッジ」に1600室の仮設の寮を建設して、7月以降利用できるようにするほか、発電所内に現在3か所ある休憩所を10か所に増設させる。食事の充実も始めた。
これまでに外部被曝(ひばく)が100ミリ・シーベルト以上の作業員は30人に上る。
作業の長期化に伴う被曝の軽減対策として、高濃度の汚染水が流れる配管やホースを鉛でできたマットで覆うなどの遮蔽工事を進めるほか、放射線の遮蔽効果がより高い防護服を用意していくという。
(2011年5月18日10時10分 読売新聞)
201:1(チベット自治区)
11/05/19 10:52:56.93 1g9kwMPt0
>>198 作業中の医療、健康向上もしろ。
202:1(チベット自治区)
11/05/19 10:55:42.34 1g9kwMPt0
>>199訂正
>(このニュースでは、まず法律を変えようとしている。)
法律を帰るのとは違う話だった。 現在、作業員の医療の態勢を作り、進めている。
203:1(チベット自治区)
11/05/19 10:57:23.89 1g9kwMPt0
変えるのとは
204:1(チベット自治区)
11/05/19 11:01:24.87 1g9kwMPt0
今の体質はよくない。重要な情報が(たとえばプルトニウムの数値)、また発言も隠されている。事故のさなか、安全・保安院の内部で合理的な発言をした技術者が更迭された。現実を直視せず妄想で統制をしている。
すでに隠蔽やでっちあげをしてきた腐敗した人々が、現在パニックしている。まともな人が発言して行動しなくてはいけない。
>
首相、安全・保安院の分離示唆 「根本的な改革」必要
記者会見する菅首相=18日午後、首相官邸
菅首相は18日の記者会見で、福島第1原発事故の原因を検証するために設置する調査特別委員会では、経済産業省原子力安全・保安院を含め「長年の原子力行政の在り方も十分に検討し、根本的な改革の方向性を見いだしていきたい」
と述べた。首相は「チェックする立場の安全・保安院が、原子力を進める立場の役所に共存していた」と指摘、保安院の経済産業省からの分離を含めた検討を示唆した。
定期点検中の原発への対応については「緊急的な安全措置が講じられ、安全性が確認されたものについては稼働を認めていくことになる」と述べた。
首相はエネルギー政策見直しに関連して「電力供給の在り方、地域独占となっている状態なども含め議論する段階がくるだろう」との認識を表明した。ただ、当面は検証委員会の検討を待ちたいと述べた。
社会保障と税の一体改革や環太平洋連携協定(TPP)への対応、新成長戦略など重点政策に関しては、閣議決定した「政策推進指針」で組み直すとしたものの「基本姿勢は変えないで進める」と強調した。
2011/05/18 19:22 【共同通信】
205:1(チベット自治区)
11/05/19 11:19:54.87 SEBkcjSM0
>>204
(更迭された話) URLリンク(www.youtube.com)
現在の動きが(プルトニウムの数値を隠蔽とているなど)重大な人災を呼んでいる。
(この体制が人災だ。)
206:1(チベット自治区)
11/05/19 12:08:14.23 pRBu1L8e0
人災
(プルトニウムの数値)
あと人々の間で、数値を出さないで欲しいと思っている人は、同じ人災だ。それは間違った判断だ。数値を出してできる対策をするのがよい。
207:1(チベット自治区)
11/05/19 20:47:13.07 hYYYtico0
まず言っておくのは、私>>1は書くスレで、思いついたことを書いているので、間違っていることがよくある。その点、書いてあることを鵜呑みにせず読者は注意して読んでくれ。でも参考にしてくれ。
208:発ガンについての予測(チベット自治区)
11/05/19 20:48:51.30 hYYYtico0
>>185-191
発ガンについての予測は、
>原発推進派国際機関であるICRPと環境派国際機関であるECRRは異なるリスクモデルをもっている
ICRPのリスクモデルを使うと50年間で6158人
ECRRのリスクモデルを使えば50年間で41万7000人
だそうだ。 使用した計測値は文部科学省の数値。
ICRPのリスクモデルは内部被曝について不確かだとICRPリスクモデルの編集者が認めた。
ECRR リスクモデルは内部被曝量を考慮している。
参考
>
URLリンク(onihutari.blog60.fc2.com)
>
原発推進派国際機関であるICRPと環境派国際機関であるECRRは異なるリスクモデルをもっているので、3月中に降った200km圏内の放射性物質量を適用すればガン発症予測も異なる数値が出てくる。
バスビー氏の計算によれば、ICRPのリスクモデルを使うと50年間で6158人、ECRRのリスクモデルを使えば50年間で417000人が、被曝によってガンになると想定される。
ちなみにICRPの1ミリシーベルト/年という基準は1万人に1人がガンで死ぬといった確率的被害が出る値であり、低濃度汚染でも被曝すればするほど被害者数は増加する。
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(infosecurity.jp)
URLリンク(onihutari.blog60.fc2.com)
>私の意見では最低でも60kmから70kmの範囲で避難勧告をだすべきだと思います。70km地点で高濃度放射能を計測しているのです。その量はチェルノブイリの避難区域の数値より高いんです。
URLリンク(www.ne.jp)
抜粋>
ICRP 放射線リスクモデルは、ICRP リスクモデルの編集者、ジャック・バレンティン博士が、ビデオ・インタビュー(www.llrc.org and vimeo.com)で、
ICRPモデルは福島のような放射線放出の健康影響を政治家に助言するためには使用することができないと述べた。
バレンティン博士は、ある内部被爆について、このリスクモデルは2桁のオーダーで不確かであるということに同意した。
ECRR リスクモデルは福島のような状況のために開発された。
209:1(チベット自治区)
11/05/19 21:40:11.49 hYYYtico0
週刊現代2011年5月21日号(2011年5月7日発行) の記事で読んだ
スウェーデンでの調査(スウェーデン国内、ロシアの隣国)
チェルノブイリ事故の影響で、被曝当時胎児(妊娠中8~25週)だった子供に、IQおよび学力の低下が見られ、その程度は放射性物質の汚染度と関連するという結果が公表されている。
脳の神経系は胎児期を通じて発達しているから、
また、新生児期、乳児期も神経系は発達しているから、放射性物質の影響をもっともうけやすいと考えられる。という。
これは以前の文章>>984>>988>>990の表現の訂正になる。
胎児も影響を受ける。 時間がたってからのガンも発生する。
---------
チェルノブイリから70km離れたウクライナのナロジチ地区中央病院。
ナロジチ地区の
08年の児童罹病率。ガンは児童1000人当たり12.3人
呼吸器系疾患(風邪を含む)は、08年に児童1000人当たり603.6人 (88年に児童1000人当たり116人)(放射性物質により免疫力が低下したせいだろう。という。)
心臓血管系疾患は、(事故前の)およそ二倍。セシウムは心臓にもっとも濃縮される。(心臓のミトコンドリアが多くのエネルギーを作る、ミトコンドリアではカリウムが使われる。それに混じったセシウムによりミトコンドリアの機能が害される。大人でも疾患が出る。)
08年の児童の罹患率は、1000人あたり1904.2人。ほとんどの子供が複数の疾患を持つ。
小学校では健康な子供が一人も居ない。という。
俺の
認識が甘かった。
食物の基準を下げろ。それから避難をもっとしろ。
---------
210:1(チベット自治区)
11/05/19 21:43:30.37 hYYYtico0
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
リンクは、上スレ内。
現在の日本は、チェルノブイリより避難基準が悪い。>>208内リンク ほかネットで書いてあるだろうと思う。
>70km地点で高濃度放射能を計測しているのです。その量はチェルノブイリの避難区域の数値より高いんです。
211:192訂正 これから内部被曝がある(チベット自治区)
11/05/19 21:50:04.88 hYYYtico0
>原発事故による被曝の大部分は、この二ヶ月ですでにしおわっているという。(これからも被曝は続くが、すでに被曝し終わっている。危険の割合として。)
のところ。
まだこれからの被曝(内部被曝)がたくさんある。
212:192訂正 これから内部被曝がある(チベット自治区)
11/05/19 21:51:17.90 hYYYtico0
上>>192
213:1 児童の疎開(チベット自治区)
11/05/19 21:51:47.46 hYYYtico0
福島の子供の疎開について、年間蓄積線量によって、疎開を進めようとしている。
>
懸念される3号機の状態。また福島の子どもたちを救うための具体的な提案についてのお願い
2011-05-09 00:54:10
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/19 22:20:04.16 BG6yeqrvO
いわきにいますが推定で今現時点でだいたいどのくらい被曝してますか?
215:1(チベット自治区)
11/05/19 23:22:42.59 bnBZFz2C0
いわき市のことがわからない・・・実感として。
それを計算できる人がいる。原子力の世界ではそういう計算方法があるから。
自分の呼吸して暮らしている高さの線量を計って、そういう図、チャートに当てはめるとできるんだけど、
そういうのが行われていないか、そういうのが伝えられていない。
内部被曝を考慮したやりかたで、各地の推定被曝量と、その結果の発病、疾患の可能性を出して欲しい。
それは今の技術水準でできる。
私は素人で何もわからず答えられないが、>>214に誰か回答を出してほしい。
216:1(チベット自治区)
11/05/19 23:23:56.73 bnBZFz2C0
(以下は自分の書き込み)
217:1(チベット自治区)
11/05/19 23:24:34.19 bnBZFz2C0
あんな、おまえら、今大丈夫でも、この時期の細胞のダメージで、何年後、何十年後にガンが出るんだぞ。
「大丈夫だ」なんて言っていたら、痛い目にあう。
でも、治療をした人は、(秋月振一郎博士の治療>>1など、)ガンが発生しない。(長崎の被爆者を治療して、ガンがでなかったという。)いろいろみんなで考えてくれ。
国家規模でこういう知識を伝えてそれぞれに、社会で実行するのが一番いい。
そうしよう。
218:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/19 23:25:19.15 bnBZFz2C0
>>217レスタイトル
被曝中、被曝後の医療をしろ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/19 23:27:41.92 BYxUxaKS0
子供の被爆量を測る機関ってないですか?
あと放射能を受けた可能性がある子供の治療をしてくれる機関。
ネットで探してみたんですが、見つからなくて。
詳しい方教えていただけたら有難いです。
220:被曝中、被曝後の医療をしろ。(チベット自治区)
11/05/19 23:30:13.36 bnBZFz2C0
>>217(>ガンが発生しない。)
確実にガンが発生しにくくなる。 DNA修復の作業、排出の作業 (医療)
221:1(チベット自治区)
11/05/19 23:33:36.85 bnBZFz2C0
>>220(放射性物質排出の作業)
222:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/19 23:38:12.12 T0jebReI0
広島長崎の土って全くそのままだけど、みんな何でも食べてるね。
みんな何も言わないけど、どう考えるのかな。
ちなみに今、原爆被害で補償されてる人たちのがんって90歳とかでの補償とかもあるんだけど
ああいうのまで国民の税金で補償されるんだよね。
それ、原爆のせいでなくて一般的なリスクの範囲の発がんだ。
被爆後何年までの補償、と決めることができないから仕方ないけど、疑問が残る現実ではあるよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/19 23:40:54.64 T0jebReI0
被爆群と非被爆群の発がんについて有意差のあったガンも1種類くらいだったとか。
224:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/19 23:41:47.45 oVK6TQ0i0
逃げる事以外に対策として
被爆しても原爆症の症状が出なかった人
URLリンク(agri-1.com)
1945年8月9日、長崎に原爆が投下された。その爆心地から、たった1.8kmのところで
当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
博士は焼けただれて痛がる人々に、「水を飲んではいかんぞ!」と大声でどなった。
おそらく直観的に、血液の濃度を保ち、血液を水でうすめることなくガードしようとしたのだろう。
(※たしかに戦地で、傷の深い重傷の兵士に水を飲ませると、すぐに死んでしまうという記録がある )
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。
塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。
砂糖は絶対にいかんぞ」( 秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版 )※注1
すると、どうであろう。そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。
ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
博士は人間の体質にとって、「味噌」が実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
( 秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊 )
秋月博士は、「体質医学」の大切さを主張し、次のようにいっている。
「それは、人間の体質を作り変えることが医学の本然の姿であるという信念による。
人間の体質を作り変えて、病気にかからなくてすむ身体、また病気にかかっても軽くて治る身体になることである。
また、慢性疾患に罹患していても、体質を変えていつの間にか病気が離れる身体になる、この医学である。」(「体質と食物」)
ただし、インスタントの味噌汁を飲んでも、全然やらないよりましかもしれませんが、あまり効果は期待できません。
化学的な食品添加物が一切加えられていない「無添加の本物の自然醸造の味噌」をつかった味噌汁ならば、非常に強い薬効が期待できます。
そういう「本物の良質の味噌を使った味噌汁」を毎日1回以上必ずとるよう心がけると、「未病を治す」という言葉があるように、非常に効果的な病気の予防になるかもしれません。
※注1)
「放射線宿酔」と呼ばれる。レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には
体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し
原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。
「味噌汁」の具は、「かぼちゃ」であった。のちに「わかめの味噌汁」も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、塩のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。
博士の書いた「長崎原爆体験記」(日本図書刊行センター刊「日本の原爆記録」第9巻に所収)という本の英訳版が
欧米で出まわり、チェルノブイリ原発事故のあと、ヨーロッパで日本の「味噌」がとぶように売れたということはあまり知られていない。
225:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/19 23:43:41.23 T0jebReI0
・・・・。
226:1(チベット自治区)
11/05/20 00:07:45.85 7SML1rnO0
>>221
この説明では不十分だ。俺の説明のほうがいいと思う。(上のほう)
だいたい味噌汁など天然酵母食品は、たくさんの種類の細菌類が(酵母)繁殖する過程でできる生産物が、多種多量に含まれている。
それがDNAを作りかえる(修復する、新しく複製する)ためにとても役に立つのだ。
227:1(チベット自治区)
11/05/20 00:10:34.56 7SML1rnO0
「無添加の自然酵母を使った味噌」は、スーパーで普通に売っている。
うまい味噌ならだいたいOKだ。 と思う。
228:1(チベット自治区)
11/05/20 00:12:26.55 7SML1rnO0
>>224取材した記者があまりわかっていないな・・。俺よりはずっと
229:1(チベット自治区)
11/05/20 00:14:01.53 7SML1rnO0
とにかく>>1- このスレはひとつの参考にしてくれ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/20 00:28:57.81 2KHIWgdo0
モルモットのデータ採集機関は長崎大、福島大の共同で立ち上げてます。あなた達国民は国の決定に黙って従う義務があります。福島県被曝促進アドバイザー山下俊一
231:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/20 00:31:45.04 FZtt7fA0O
>>215さんありがと。
232:1 地表の物質測定(チベット自治区)
11/05/20 00:47:04.64 9sRYrGOm0
◎測定発表されている大気中の放射線量は、地表面と比べるとかなり低い数値
URLリンク(yanasegawa.cocolog-nifty.com)
ネットで話題になっている。
航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で製作 2011年5月6日21時8分 アサヒ・コム
URLリンク(jsakano1009.cocolog-nifty.com)
> 今回のマップは、上空からの測定値をもとにしているため、文科省は今後、地上での実測データを増やし、きめ細かな避難区域の設定の判断などに役立てる方針だ。
----
週間現代2011年5月28日号(2011年5月16日発売)に書いてあった。
文部科学省HP
URLリンク(www.mext.go.jp)
「全国大学等の協力による空間放射線量」
は、文部省原子力災害対策支援広報官 へ尋ねた説明では、地上1~1.5mの高さで計測した結果だという。(それは公表には明記されていない。)
放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリングURLリンク(www.geocities.jp)
は、地上1mの高さで計測している。
----
放射性物質は、地表に溜まる。
1立法センチあたりの放射能汚染が4ベクレル(一秒に4回核分裂反応)を超える場合、「放射線管理区域」として指定することが、国の法律で定められている。
IAEAは空間線量で評価することを義務付けているが、
それでけではなく、
地表の物質濃度を測ることが必要だと思う。 私は、地表のプルトニウムの分布を調べるといいと思う。
民間人、子供はそれを見て判断することができる。
233:1 地表の物質測定(チベット自治区)
11/05/20 00:51:01.01 9sRYrGOm0
---の位置ちがってたな・・
----
それでけではなく、
地表の物質濃度を測ることが必要だと思う。 私は、地表のプルトニウムの分布を調べるといいと思う。
民間人、子供はそれを見て判断することができる。
234:1(チベット自治区)
11/05/20 01:18:27.41 OlQuTXHH0
週刊現代2011年5月28日号(2011年5月16日発売)には他にも
作業員
東電社員で
全社員の2/3 600人を動員した場合、2012年1月に、
全社員950人を総動員した場合には、2012年11月に、
平均100ミリシーベルトを超える
また、
協力企業で
福島第一安定化に要する要員は、今年度内1万4400人程度
被ばく線量を平均50ミリシーベルトに収めるためにはさらに加えて1万9500
必要だという。
また、5年で100ミリシーベルトを超えて蓄積した人は、通常の許容被ばく量を超えるので、他の原発で作業ができなくなり、他の原発で働く人が足りなくなる。
作業要員が足りない。
という話。
グリーンピースの海洋調査が日本政府に断られた
オランダ政府とグリーンピースが、福島沖の海中の調査を申請したが、日本政府に断られたという話。
その後、グリーンピースでは独自にある程度の調査をしたという。
などがあったな。
235:1(チベット自治区)
11/05/20 01:28:44.24 OlQuTXHH0
追加
グリーンピースの漁獲された海産物調査では、手持ちの機器による測定値
1万3000ベクレル/kg50km沖合のアカモク
1万9000ベクレル/kg以上の放射性物質、原発の30km南のホソメコンブ
1万4000ベクレル以上の放射性物質、原発の40km南のカヤノモリ
数値は混合した放射性物質の総量で、今後ドイツで調べるそうだ。
俺としては、福島県内外の地表のプルトニウムの測定値を出してもらいたい。
アメリカでもその点、隠蔽の圧力があると思われる。>>
どこでもいいから数値を出せ。
236:1(チベット自治区)
11/05/20 01:29:58.40 OlQuTXHH0
上リンク>>180
237:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/20 01:56:01.30 FitrKOAA0
一般人の人工的な年間被爆限度は、本当は 0.11 μSv/h
放射線管理区域に指定する線量は、本当は 0.6 μSv/h
水道水の放射性物質の許容限度は、本当は 10 Bq/kg
飲食品の放射性物質の許容限度は、本当は 370 Bq/kg
海水中の放射性物質の許容限度は、本当は 40 Bq/kg
この基準を絶対に忘れないようにしましょう。
238:1(チベット自治区)
11/05/20 03:08:36.76 Q6Lx8pgf0
>>237
ありがとう。
239:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:10:47.74 Q6Lx8pgf0
>>172-176
恐ろしいことに気づいた。
初日からメルトダウンしていたということは、それからずっとプルトニウムとウランは放出され続けていた。
一号機の爆発の時も。
そして、建屋の縦抗の中に水がたまっている、その水の中にも、ウランとプルトニウムは当然溶け出している。二号機のは特に高濃度だ。
二号機は建屋の壁の窓から、水蒸気がずっと出続けている。これにもウランとプルトニウムは含まれている。
実際に70kmの地点で田んぼから高濃度のウラン、プルトニウムが検出されていると。
そして、今に至るまで、一回土から出たという報道があった。が、それ以外は一回も、ウラン、プルトニウムの数値、それが大気中にあるということが、発表されていない。>>
おかしいぞ。異常だ。これは狂っている。これはバカな国だ。
240:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:13:31.65 Q6Lx8pgf0
しかもウラン、プルトニウムは大量の環境への放出だ。
241:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:17:22.33 Q6Lx8pgf0
語ってほしい。なにがどうしてそうなったのか。
242:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:20:05.63 Q6Lx8pgf0
>>239リンク部分
>>173
243:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:25:59.73 Q6Lx8pgf0
・・逆に俺が無関心すぎたのかな・・とすら思える。がしかしなあ・・・
244:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:26:57.68 Q6Lx8pgf0
それもあると思うけど、それだけじゃないような・・。
なんなんだろうね。
245:最初の日からプルトニウムを発表していない(チベット自治区)
11/05/20 03:38:24.37 Q6Lx8pgf0
・・これは特殊な力が働いているよ。間違いなく。運命のような。みんなよく生きよう。
246:1(チベット自治区)
11/05/20 03:44:01.86 Q6Lx8pgf0
神を信じて生きよう。 ・・他にもいろいろな言い方があるけれど。
247:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/05/20 04:00:24.70 Zi5rCWlmO
国が癌患者ナドの為に外来医療費に百円+して積立言ってるけど、これは将来を見越しての政策だよね?
患者から百円ずつってさ!
やり方露骨と思いませんか?
248:1(チベット自治区)
11/05/20 08:17:10.22 eOaRasGK0
むやみな懸念を避けるために
どのぐらいの隠蔽がされているのか・・?
モニタリングの値は、いくつものテレメーターや人が、数字を出しているので、ほとんどは数字をそのまま出していて、合っていると思う。
では、プルトニウム、ウランの数字を出していないのは、「プルトニウム、ウランについては、発表しないように」という指示を出しているせいだろう。
それ以外の数字(セシウム、ヨウ素)は、ほとんどの測定で、あっているはずだ。
これは間違いないと思う。
249:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/20 08:31:13.31 j62ZEmrQ0
作業員犠牲にして生き残るなんて、趣味じゃない
作業員は今直ぐ作業やめてにげて好きなことやればいい
俺は文句いわん
いまだに人殺し発電を推進する馬鹿は地獄に落ちろ
250:1(チベット自治区)
11/05/20 08:31:31.62 eOaRasGK0
ただし、ストロンチウムの数値は出していない。
福島の土壌から微量ストロンチウム 水溶性の放射性物質2011年4月12日23時16分 アサヒ・コム
URLリンク(www.asahi.com)
>チェルノブイリ原発事故ではセシウム137の10分の1程度のストロンチウム90が放出された。
おそらくここでも。「プルトニウム、ウラン、ストロンチウム」について隠蔽していて、発表をしていない。
URLリンク(www.cpdnp.jp)
「高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況」(5月15日時点)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
251:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/05/20 08:47:06.77 JASxm4abO
>>247
これマジ?
自己負担比率を増やせばいいものを、新しい枠組み作るとか金が余計にかかるし、利権しか頭にないんだろうな?
事業仕分けがバフォーマンスってのがよくわかる
252:1(チベット自治区)
11/05/20 08:49:47.44 eOaRasGK0
ということは、
核反応を隠蔽したがっているのだろう。
5月7日のも含めて、三度以上黒い煙があがっている。黒い煙は核暴走である可能性がある。(臨界の核反応、核爆発)
253:1(チベット自治区)
11/05/20 08:50:14.13 eOaRasGK0
動員の基本だが、
ちゃんとした行動を望む人が多いほど、ちゃんとした世の中が動く。
254:1(チベット自治区)
11/05/20 08:50:34.14 eOaRasGK0
みんな、まともな世の中を望んでくれ。
255:1(チベット自治区)
11/05/20 09:31:20.92 oDS90G350
防護服、足りているのだろうか。除染など機材はちゃんと使われているのか。
伝えられる状況は、正確なものが多いはずだ。
ただ、発表とか数値に、大きな捏造が最初から入っている。
周辺は確認する人が居るが、現場の線量は正しく伝えられているのか?
現場は作業員の命も国民の命がかかっている。現在行動しているのだからまじめな集団がやっている。
現場の状況を国民、世界の人々に伝えて欲しい。それでみんなよく動ける。
256:1(チベット自治区)
11/05/20 09:59:46.75 oDS90G350
257:1(チベット自治区)
11/05/20 10:00:13.08 oDS90G350
URLリンク(fukushimagenpatu.blogspot.com)
使用済み燃料プールの上部の鉄骨が破壊されている。
なるほど・・
最初の爆発位置はここだな。
プールに水が溜まっているが。
使用済み燃料貯蔵プールの位置、山から見て右手(南側)にあるのか・・ 海側かと思っていた。
わかりにくいな。
やはり
核爆発なのか? だとしたら燃料棒の破片が飛び散っているはずだが。
使用済み燃料がけっこう中に残っているのは、蒸気が出ていたことからもわかるが・・
それより、この立ち上っていた水蒸気は、プールの位置からじゃないな。
タービンに近い中心よりだから、炉の位置なのだろうな。
URLリンク(breakingnew-site.up.seesaa.net)
とりあえず。
258:1(チベット自治区)
11/05/20 10:07:51.19 oDS90G350
それから、いい意味で驚きだが、日本の場合は放射性物質は、雨でよく流れてしまうようだぞ。(といっても割合だが)
259:1 塩(チベット自治区)
11/05/20 10:56:43.75 zgMTILG20
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) から転載
>
こんな話がある。
中国医学の知識なんだろうな。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
260:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/20 14:02:34.09 8J26wWB80
どれがどの作用なのか
一種類だけの作用ばかりじゃないだろうが
甲状線 ヨウ素
腹痛 セシウム
歯骨関節痛 ストロンチウム
咳 プルトニウム
他ある?
261:1(チベット自治区)
11/05/20 21:56:22.28 AUivmN8D0
がん細胞は遺伝子が狂っていて際限なく増殖するそうだ。
がんの特効薬は今すでに東大でできているみたいだ。
映像を見たけど全滅するっぽい。ウィルスだし、ヘルペスウィルスは変異して強くらないと言っていたし、害もないだろう。
【鼻血・咳】放射線症?傾向と対策スレ3【金属臭】スレリンク(lifeline板:582番)
>223 もう被曝を避けることはできないから癌の特効薬の開発を急いで貰った方がいいかも。
サイエンスZERO
2010年7月10日放送
ウィルスでがん消滅!がん治療最前線
東京大学医科部 藤堂具紀 特任教授(開発者)
ウィルスが人の体で増殖する性質を利用して、がん細胞を選んで殺させる。
がんはもともとウィルスに弱い性質があることが知られていた。
ヘルペスウィルスを普通の細胞では増えないように改変。感染したがん細胞が免疫細胞に攻撃されやすいようにヘルペスウィルスを改変(後者を藤堂教授が開発)。
改変したヘルペスウィルスに感染してがん細胞がどんどん減っていく。
という治療が急速に進んでいる。
2009年11月から東大で第一相の臨床試験を始めた。
白血病のような血液由来のがんには効果がないかもしれないということだが。他の固形がんには効果がある。
治療が困難であった悪性脳腫瘍の臨床試験が日本で始まっている。
実験室で人のがん細胞に感染させた場合、およそ2日で全滅。
マウスの実験では発生したがんが縮小することが確認されている。
262:1(チベット自治区)
11/05/20 21:58:31.96 AUivmN8D0
まあこの技術は使われるだろうけど、
そうはいっても大きな効果が期待できるというぐらいのことだ。今のところ。
263:1(チベット自治区)
11/05/20 22:05:17.70 AUivmN8D0
すごくやばいんだな・・はっきりと被曝症状がでている。
もっと症例を出して対策の知恵を世界中から集めよう。
【鼻血・咳】放射線症?傾向と対策スレ3【金属臭】
URLリンク(unkar.org)
【鼻血・咳】放射線症?傾向と対策スレ【金属臭】
URLリンク(unkar.org)
【鼻血・咳】放射線症?傾向と対策スレ2【金属臭】
URLリンク(unkar.org)
緊急自然災害@超臨時板 2ちゃんねる から
URLリンク(hato.2ch.net)
264:1(チベット自治区)
11/05/20 22:15:50.63 AUivmN8D0
URLリンク(www.youtube.com)
「オペレーションコドモタチ」山本 太郎メッセージ
265:放射性物質対策、ガン対策 予防対策(チベット自治区)
11/05/20 22:35:16.72 3bEpAgq20
【治療の方法】ガン発生になるまでの(なった後でも)
東京、確実に被曝している。>>263
血行をよくして、破壊されたDNAを修復しまくる。
血行をよくして、放射性の原子(ちいちゃい、すごくたくさんある)を体からできるだけ出す。
それには水と塩が必要。
俺のスレでも書いた。 上のリンクスレと他にもいろいろ書いてある。原発メインスレとか。URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
他にも栄養とかいろいろ必要。
もう東京はかなり危険。
何十年も上の作業を続け、他の知識もつけて慣れてうまくなったら、かなり安全だ。
放射能が完全に収まるまでは、放射能があるぶんだけかならずダメージを受ける。
細胞、DNAに破壊、欠損、変化を受ける。
ガンの芽ができる。
それを血行を行き渡らせて、敏感にして、取り替えていかなくちゃいけない。
それをうまくしないと、最悪ガンとかまで大きくなる。ホクロが大きくなるようなガンもある。
おおきくなって体を塞ぐ。
悪性のは狂った細胞がどんどん増えて、臓器を覆うほどになってしかも離れた別の場所に移る(転位)。 がん細胞は遺伝子が狂っているから際限なく増殖するんだって。
定期検診とかでこまめにケアしたら戦いやすい。
女は乳ガンがある。
胸をマッサージして、けっこうをよくして、体が、早いうちに損傷を修復できるようにしておかなきゃいけない。
もちろんそれだけじゃない。
体中、中も、細胞、その中のDNAまで、同じように血行をよくして、みずもよく流して、塩で十分海と同じように細胞が生きやすく動きやすいようにして、何十年も注意しなくちゃならない。
みんなでそういうことをすること。・・ 社会全部でそういう行動をすること。
266:訂正(チベット自治区)
11/05/20 22:52:01.21 3bEpAgq20
>上のリンクスレ
このスレ
267:放射性物質対策、ガン対策 予防対策(チベット自治区)
11/05/20 23:30:47.46 3bEpAgq20
>>265は重要なのでよくみなに伝えたらいい。
268:1(チベット自治区)
11/05/20 23:33:41.40 3bEpAgq20
初期の>>1医療も集中しろよ。
>
放射線医療を拠点化 福島医大に県
県は19日までに、福島医大に放射線医療の専門研究機関を新設する検討に入った。研究施設を整備し、国内外の放射線医療の研究者を集めて最先端の研究を進める方向で調整する。
県内に放射性物質が含まれた土壌の改良などを研究する「環境再生」の研究機関誘致も検討、7月末までに策定する県の復興ビジョンに盛り込み、原発事故からの復興を見据えた総合的な放射線研究の拠点づくりを目指す考えだ。
内堀雅雄副知事が19日の5月臨時県議会全員協議会で、太田光秋議員(自民)の質問に答えた。
東京電力福島第1原発事故に伴い低濃度の放射性物質が県内各地の空気中や土壌などから検出され、県民の不安が増大している現状を踏まえ、
県は福島医大に専門的な研究者を集約することにより、低濃度の放射性物質が人体に与える影響を研究、解析を進める見通し。
(2011年5月20日 福島民友ニュース)
269:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/20 23:53:43.05 nxOBE1IG0
日本酒は役に立ちますか?
色んな栄養素やアミノ酸、酵素があり効くとか何処かできいたような
270:1(チベット自治区)
11/05/20 23:58:29.68 3bEpAgq20
発酵食品は、いろいろな菌のいろいろな生産物質が含まれているからよい。
日本酒(こうじ・菌)だけではなくほかの発酵食品(味噌・酵母)もとてもよい効果があるよ。
271:1(チベット自治区)
11/05/20 23:58:54.12 3bEpAgq20
DNA修復に
272:1(チベット自治区)
11/05/20 23:59:31.84 3bEpAgq20
隠蔽が通用しなくて一部の関与勢力の意識が乱れ、
作業環境が悪化してきているから
まともな人々の動きで支えろ。現場の状況をよく保て、よりよくしろ。
273:1(チベット自治区)
11/05/21 00:00:50.65 3bEpAgq20
>>268 もちろん、常識だ。当然やっている。
274:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/21 00:32:31.24 xy3HiLQH0
>>270 >>271
ありがとうございます
発酵食品は効果があるなんて凄いんですね
あとアルコールは脳細胞によくないと言われますがどう考えますか?
安全な所で味噌を利用してもいいんですが、、日本酒も捨てがたく迷ってます
275:1(チベット自治区)
11/05/21 01:11:12.18 kRIHE0gT0
私、素人なもんで、その場で思いついたことをいっていますよ。そのまま信じちゃダメです。
だから、自信がなくなってきました。ほどほどなら、発酵食品であるぶんだけ、それぐらいの程度はよいだろう。と私か思った・・ということで言いました。
「発酵食品は効果ある」 これは確かです。
あと、塩が大事です。これは>>1の秋月という医者が言っている。 甘いものもよくないらしい。 私はなぜ甘いものがダメなのかよくわからない。甘いものをあまり食べないのです。
私に言えるのは、
放射性物質は、あれば多かれ少なかれダメージがあります。甘く見てはいけません。
276:1 転載(チベット自治区)
11/05/21 01:16:34.48 kRIHE0gT0
>
私は医学素人だ。というか素人だが、いろいろ言わせてもらう。
(注 したがってこの文は間違っているかもしれませんよ、)
鼻血が出るというが、鼻血がそれほどよく出るのは、ひょっとして水不足じゃないのか?
鼻から放射性物質を必死で外に出しているということじゃないの?
だいたい水を飲んだら下痢するだろう?
これは、次の水が来たぞ ときたら、体の水で必死で腸を洗って溜まった放射性物質入りの大便を出しているんだ。
水は全身をめぐって放射性物質を運んで出すのに、いろいろなふうに使われる。水がなきゃ運べないだろう。洗えないとか入れないとかいろいろ困る。
血を出してでも排出したいのは、体が水不足なんではないかと思ったことの説明。
>>265血液の塩って海のより少ないんだね・・ とにかく塩を多めにとるのがよいらしいぞ。
277:1(チベット自治区)
11/05/21 01:21:21.26 kRIHE0gT0
だいたい、水不足とか、塩不足とか、カロリー不足とか、ミネラル不足とかビタミン不足とか
そういう体の大事な要素が不足していると、それでへんなことになるはずだよ。
278:1(チベット自治区)
11/05/21 01:25:37.08 kRIHE0gT0
このように放射性物質の排出には、下痢を使うぐらいだから、水が大切だ。
水を飲んだら塩を摂れ塩が足りなくなると細胞の機能がおちるぞ。歯茎だって緩むだろう。塩を摂ったら歯茎の細胞が引きしまる。
279:1 ムチン(チベット自治区)
11/05/21 02:13:24.21 kRIHE0gT0
私はムチンは放射性物質にとてもいいと思っているんだ。 ムチン・・納豆とかオクラとかのねばねば
ムチンは体の中で合成もするはずだが、
ムチンは痰の成分で、気管支についた放射性物質をのどまで運んでまとめる。飲み込んじゃダメだぞ! ムチンはこんなふうに体中で使う。
腸に物質原子が再吸収されないようにまとて固めるのにもムチンを使う。
とうぜんのどや鼻の粘膜に保護膜を作るのもムチンを使うだろう。
たぶん皮膚の上に幕を張るのもムチンを使うだろうし、他のものも使うと思うが、
それから、肺の奥に、ムチンで保護膜を作ると思うんだ。他のものも使うと思うが
そんなふうだと思っている。
もちろん、それらすべては、水があってこそよく動ける。乾かないほうが膜になるし、体の中でも汗みたいに流すのに水分を使うし・・・などなどいろいろ
のどの気管支でパチンとかひりひりとかあまりしないのは、ムチンとかそういう物質で保護しているからだろう。
肺の奥でも同じことがいえる。もちろん水と。
280:1 下痢(チベット自治区)
11/05/21 02:24:26.18 kRIHE0gT0
あと、なんで下痢をするかっていうと、早く体内から放射性物質を出したい、(腸の粘膜にくっつけずに)ということだろう。
そんで、下痢ばっかりして、小便はいうほどひんぱんじゃないだろう。
つまり、主に直腸から放射性物質を排出しているわけ。
なぜかというと、尿道ルートは生殖器に近いから。 体の中でも生殖器は特に守られるから。
281:1 頭痛(チベット自治区)
11/05/21 02:34:27.97 kRIHE0gT0
だいたい頭痛がしているのは水不足なんじゃないか。体でいっぱい使いたいので頭に水がたらなくなるとか・・
これはちょっと・・かな?>
私は医学素人だ。というか素人だが、いろいろ言わせてもらう。
(注 したがってこの文は間違っているかもしれませんよ、)
282:1 硬化(チベット自治区)
11/05/21 03:00:47.01 kRIHE0gT0
指先が冷たくなったり、他にきんたまがどうとかということを聞いたが、
放射性物質が体の中にあるので、血流とか代謝を、統制している。 また冷たくなるのは、細胞が放射線防護のシャツター(のような機能)を降ろすから、やと思う。
きんたまは、あまり使わなくして(代謝の制御)放射性物質の進入を抑えようとしている「場合がなかにはあるはずだ」と・・
>>67さん
>金玉が痛み不能気味に
のこと。硬くはなったと言っていないが、これは修復と、血行 代謝の統制と、そのために普通の生殖機能を一時少なくしたと、それら同時なんじゃないかと・・
>
私は医学素人だ。というか素人だが、いろいろ言わせてもらう。
(注 したがってこの文は間違っているかもしれませんよ、)
283:1 発疹(チベット自治区)
11/05/21 03:02:25.30 kRIHE0gT0
発疹は、
急になにもない皮膚に固めてでる発疹は、免疫を作っとるっちゅう考え方もありますよ。
その場所だけにわざと固めて、体の中でも重い目の発症と修復をする。それで耐久とか修復とか作業の免疫を作っている。
もちろん、外からのダメージで(ほこりをいっぱい付けたとか)そのパチパチときた放射線からの皮膚へのダメージで、細胞が壊れて、それを直すためにもりあがる。これはたとえば蚊に刺されたときもそういう過程で直す(いわゆる発疹)
皮膚でもそうだし、体の中でも同じようなことをしているはず。
>
私は医学素人だ。というか素人だが、いろいろ言わせてもらう。
(注 したがってこの文は間違っているかもしれませんよ、)
284:1 まとめ(チベット自治区)
11/05/21 03:20:42.49 kRIHE0gT0
じゃここまでのまとめで
水が大切だ。
とにかく塩を多めにとるのがよい。
水を飲んだら塩を摂れ、塩が足りなくなると細胞の機能がおちるぞ。歯茎だって緩むだろう。塩を摂ったら歯茎の細胞が引きしまる。
285:1(チベット自治区)
11/05/21 03:39:46.21 kRIHE0gT0
>>258 >日本の場合は放射性物質は、雨でよく流れてしまうようだぞ。
これも私の今の印象だけの発言だから、ほんとのところどうなんだろうね。軟水だし雨は溜まらずに流れるよな。
こういうグラフを見つけた。
農業環境中に存在する放射性核種の一般公開システム
URLリンク(psv92.niaes3.affrc.go.jp)
より、1959年以降の残留放射線測定値の全グラフ化。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)