11/06/14 01:16:45.65 NtNUqTTj0
URLリンク(unkar.org)
445 :a(チベット自治区):2011/06/14(火) 01:12:25.86 ID:NtNUqTTj0
>>(443
塩摂っている?
塩とって、十分たくさん水を摂ったら、体はアルカリ性になるから塩十分以上にならないし、そうするのがいいぞ。
その状態がわからないんだけど、プルトニウム関係なことは確かだと思う。
もし、酸化プルトニウムが体の中で発生していたら、体の中で血を流しているんじゃないのか・・・・とすら思ってしまう。
塩不足で、明らかに酸化プルトニウムが体の中で発生する。>>418
酸化プルトニウムは、細胞の酸素を強く奪うので、細胞が窒息して壊死する。つまりそのところが血を流すということだから、
それを取り替えているので、血の色が出てくるのではないか。
体をアルカリにする、(十分な塩と十分な水) そして、酸化プルトニウムを、塩化プルトニウムに変える(塩)ことで、体内の酸化プルトニウムの最悪強度の破壊力発生を抑えられる。
亜鉛はプルトニウムを無力化して、体が扱いやすくするから、亜鉛とてもひんぱんに摂取。
あとはイオウ成分が含まれている食品なり、薬剤なりを摂るとよりよい。
あとマグネシウムとか。 いろいろ。
塩不足で=塩素Cl不足で