ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ3at LIFELINE
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ3 - 暇つぶし2ch80:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 23:31:14.59 8vaOnUE+0
>>71

強制的にガン余剰リスクのあたり籤引かされてんだから
楽しまなきゃ損だろ、

屋内0.20μSv/hだが当事者としては引越し考えるレベルなんだよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/01 23:39:54.73 XWpiPtGDP
安い買い物じゃないからなあ(特に原価考えるとw)
できるだけ良い物買いたいと思うのが人情ってものだろ

これからは一家に一台ガイガーの時代になると思うよ


82:名無しさん@お腹いっぱい。(関西)
11/05/01 23:43:12.34 ln7vq14FO
>>79
正解w
日本製をやたらプッシュしてるやつらも業者臭いw
危機感持ってる一般国民はテラかラデックスの
ドシメーターガイガーがいいと個人的に思うけどなぁ

83:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/01 23:44:42.48 N8ozDuWT0
どなたか詳しい方>>49よかったら答えてあげておくれ
自分もそこ参考にしているので気になる

84:相模原市南区(神奈川県)
11/05/01 23:48:46.55 XWn8HNyG0
雑談スレっぽくってしまうけど
本来ガイガーは単純で安価な物がバブルになってしまった
測定値は一部を除きほぼ安定しつつある
いきおい書く方も見る方もそういう視点になってしまうのかも

でも必要な人買いたい人もまだいるだろうし情報は必要では?
累積10-100mSv/hだらだら被曝の世界なんてロシアのおばちゃんくらいしか
まともな臨床データないのに安全です、って信じられんし

85:相模原市南区(神奈川県)
11/05/01 23:54:49.43 XWn8HNyG0
hなのはなしね

86:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 23:59:48.11 5PqYY8ue0
■ガイガーカウンター比較

◆中華以外 主にGM管
●S.E. International, Inc. URLリンク(seintl.com)
 RADIATION ALERT
inspector+ URLリンク(seintl.com)
45mmマイカ窓 測定可能線種:α,γ,β,X線 測定範囲:0.01-1000μSv/h±15% 積算範囲:9999000カウント アラーム:0~50mR/h
バッテリ:9Vアルカリ乾電池2160時間使用可能 通常価格:JPY69,800? ぼった価格JPY289,000

Digilert100 URLリンク(seintl.com)
マイカ窓GM管 測定可能線種:α,γ,β,X線 測定範囲:0.01-1000μSv/h±15% 感度:100μSv/hr
OEM品として他社へ供給有り
International Nedcom社 The Radaler100 URLリンク(www.medcom.com)
Vernier社 Digital Radiation Monitor(DRM-BTD) URLリンク(www.vernier.com)

●Gamma-Scout GmbH & Co. KG
GAMMA-SCOUT(アラーム無し版) URLリンク(www.gamma-scout.com)
マイカ窓GM管 測定可能線種:α,γ,β,線 測定範囲:0.01~999μSv/h 積算範囲:無し アラーム:無し
バッテリ:内蔵リチウム10年 通常価格:49,675 ぼった価格:JPY150,000

●ECOTEST URLリンク(www.ecotest.ua)
MKS-05系 TERRA-P (家庭用黄色) URLリンク(www.ecotest.ua)
測定可能線種:γ,β線 測定範囲:0.1-999.9μSv/h±25% 積算範囲:0.001-9999mSv アラーム:閾値変更可
バッテリ:単4乾電池2本約6000時間 通常価格JPY19,000 ぼった価格JPY168,000
MKS-05系 TERRA-P (黒1行) URLリンク(www.ecotest.ua)
MKS-05系 TERRA-P (黒複数行) URLリンク(www.ecotest.ua)

87:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:00:12.29 5PqYY8ue0
●QUARTA-RAD URLリンク(www.quarta-rad.ru)
NanoSense  URLリンク(www.nano-sense.com)
RADEX1503 URLリンク(www.quarta-rad.ru)
測定可能線種:γ,β線 測定範囲:0.05-9.99μSv/h 積算範囲:無し アラーム:0.30、0.60、1.20μSv/ h 3段階
バッテリ:単4電池2本約550時間 通常価格JPY12,900 ぼった価格JPY150,000
#NanoSenseから格安販売か? URLリンク(www.nano-sense.com)

RADEX1503+ URLリンク(www.quarta-rad.ru)
RADEX1706 URLリンク(www.quarta-rad.ru)

●System TALKS Inc URLリンク(www.system-talks.co.jp)
(実は中華製?)
GC-S1  URLリンク(www.system-talks.co.jp)

●POLIMASTER URLリンク(www.polimaster.com) 
PM1208M URLリンク(www.polimaster.com)
腕時計タイプ 検知線種:γ線 線量率表示:0.01から9999.99μSv/ h

●ストロベリーリナックス URLリンク(strawberry-linux.com)
USB-GEIGER(完成品) URLリンク(strawberry-linux.com)
マイカ窓GM管 測定可能線種:α,γ,β,X線 カウント数(cpm)のみ 感度約100μSv/hr(Co60)
USBで簡単にPCに繋げれる 実売価格\22,800.




88:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:01:28.30 HAIFpC450
■Made by 中華
●核工業北京化工業冶金研究院 URLリンク(www.bricem.com.cn)
dp802i URLリンク(www.huatecgroup.com)
測定可能線種:γ,β,X線  測定範囲:0.01-150mSv/h±30% 積算範囲:0.00-999.9mSv アラーム:0.5μSv/h~5.0mSv/h 8段階
バッテリ:単4乾電池1本約480時間  通常価格JPY29,800 ぼった価格JPY87,800

●中國輻射防護研究院 URLリンク(www.cirp.org.cn)
FJ2000,SDM2000,SDM2000U,FJ3000,FJ3200,FY-II,HW-V,IDB-3,JB3200,MD-IIIA

●西安西核彩橋實業科技有限公司 URLリンク(www.xaxhcq.com)
DOS-100,DOS-200,XH-2000,XH-2000D,XH-2020,XH-2020D,XH-2060,XH-3201,XH-3206A,XH-3408

●上海精博工貿有限公司 URLリンク(www.jbdns.com.cn)
JB4010,JB4020,JB4022,JB4040,JB4060

●Coliy URLリンク(www.coliy.cn)    URLリンク(www.coliy.com)
(ドイツにダミー会社を置き、ドイツメーカーを詐称)
900+,900

●BESEN 上海貝聖電子技術有限公司 URLリンク(www.besen.cn)
BS2010,BS9511,BS9521,BS960,BS9611,BS9621

●上海仁日輻射防護設計有限公司 URLリンク(www.renri.com.cn)
(システムトークスの中の人)
GC-SJ1 URLリンク(vyu.jp)
GC-S1  URLリンク(www.system-talks.co.jp)


89:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:02:18.09 5PqYY8ue0
■シンチレーション式
●MIRION URLリンク(mirion.com)
PDS10 G/GN ID URLリンク(www.technohill.co.jp)
CsI(TI) シンチレータ (9cc):Lil(Eu) シンチレータ  
小型スペクトロメトリ放射線検出器 核種検出可能 実売価格:58万

●RAE SYSYTEMS URLリンク(raesystems.com)
DoseRAE2 URLリンク(raesystems.com)
(密かに中華製造品?)
測定可能線種:γ線、X線 USB接続有り
検知方式:CsI (TI) + photodiode (low environment radiation)
測定範囲:0.01 μSv/h to 10 Sv/h (1 μR/h to 1140 R/h)

●堀場製作所 URLリンク(www.horiba.com)
Radi PA-1000 URLリンク(p.tl)
シンチレーション式 測定可能線種:γ線 感度:0.01μSv/hに対して毎分10カウント以上
有効測定範囲及び表示:0.001~9.999μSv/h 価格JPY135,000

●クリアパルス株式会社 URLリンク(www.clearpulse.co.jp)
A2700型 Mr.Gamma(ミスター・ガンマ)  URLリンク(www.clearpulse.co.jp)
シンチレーション式 測定可能線種:γ線 感度:0.01μSv/hに対して毎分10カウント以上
有効測定範囲及び表示:0.001~9.999μSv/h 価格JPY14,000~
A2701型 Mr.Gamm URLリンク(www.clearpulse.co.jp)
エネルギーによる補正を追加

●POLIMASTER URLリンク(www.polimaster.com)
PM1703GN/GNA/GNB URLリンク(www.polimaster.com)
CsI(TI)シンチレータ式

90:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:03:50.56 5PqYY8ue0
◆その他、参考
CVD-720
放射線測定カード「RAD Triage FIT」 URLリンク(www.xtsafetynow.com)
測定可能線種? 測定範囲:不可 積算範囲20-10,000mSv
バッテリ:無し 通常価格JPY3,900? ぼった価格JPY9,800

●POLON-EKOLAB URLリンク(www.polon-ekolab.com.pl)
EKO-C URLリンク(www.polon-ekolab.com.pl)
パンケーキ型GM管 測定可能線種:αβγ線 測定範囲:0.01-1000μSv/h 警報有り
 某鎌倉で使用している機種 URLリンク(www.youtube.com)
 日本から購入可能か不明


■はかるくん URLリンク(hakarukun.go.jp)
シンチレーション式 感度0.01μSv/hにおいて10cpm以上 測定範囲0.001~9.999μSv/h


91:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:06:21.95 dKTg7Pfo0
>>62
Inspector+は音はON/OFF出来るぞ
ランプは常時ONだけど、LEDだから別に電池はなくならんだろ

>>84
わからなかったりデータが少なければ過剰なくらい警戒するのが普通なんだがな
今回の地震で新幹線と原発が比較されたりするけど、
世界で新幹線ほど止める手段が多い高速鉄道は無い
仕様見れば何かあったら絶対に止めるって気合いが伝わってくる
同じ国なのにエラい違いだわ

92:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/05/02 00:17:34.74 SSoglYoS0
>>73
なるほど、勉強になった。
人工放射線だけ測定出来れば・・って考えから、バックグラウンドの差し引き
に繋がるのかな。
TERRAだっけか?バックグラウンド差し引いてくれるヤツは。
なんだかんだで、常時携帯にはINSPECTOR+よりTERRA-Pの方が良い気がしてきた。
防塵防滴のDoseRAE2もいいな。

93:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/05/02 00:23:54.80 SSoglYoS0
>>91
音のオンオフ機能あったのか。ありがとう。
やっぱりINSPECTOR+買う事にする。
金無いから、ボーナス出てからw

94:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/02 00:40:55.08 6ddZjPBd0
>>92
俺はInspector Alertをサランラップで2重に巻いて持ち歩いている。
これで水濡れとマイカ保護はおK。ちょっと重いがなww
もし誤って検体に触れたらラップを取り替える。

95:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 00:43:01.00 bG2p1XzE0
黄色は外で使うときに目立つからRADEXみたいな目立たない外見がいいな

96:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/02 01:07:08.04 ojYOsvqL0
>>94
チャック付ポリ袋もいいよ

97:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/02 01:14:54.60 5vG9MJ3Z0
表面汚染密度(Bq/cm^2)=正味の係数率(cpm)×表面汚染密度換算係数(Bq/cm^2/cpm)×換算係数の補正値

表面汚染密度換算係数(Bq/cm^2/cpm)=校正定数(Bq/cpm)÷検出器の入射窓面積(cm^2)

換算係数の補正値
換算係数の補正係数は、サーべイメータの型式によって異なるので、メーカーに問い
合わせるなどすること。

ややこしいなぁ

98:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/02 01:22:47.43 zrzt4acz0
質問です。
GM管はある程度寿命があるとどこかに書いてありましたが、
シンチレーション式の製品のGM管に相当する部分も同様に寿命があるのでしょうか?
DoseRAE2を使っていますが24時間365日つけっぱなしにしておいてよいものなのか気になります...。
内臓充電池は規格物のようですので交換しつつ、5年、10年と使えるとよいのですが。
(でもどのみち校正の期限が2年らしいです...)


99:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/05/02 02:10:41.79 LufphOEp0
俺のradex1503がやっと成田到着


100:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 02:34:56.14 bG2p1XzE0
DoseRAE2の出品が無くなってるのはなんでだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch