11/04/30 02:59:19.36 C4V5A+wT0
考察の為の資料
BVW概略図のフローチャート
URLリンク(cnic.jp)
アメさん炉の俯瞰図
URLリンク(housyanou.com)
3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
URLリンク(togetter.com)
発電所一般配置図
URLリンク(cnic.jp)
アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
URLリンク(cryptome.org)
GEのBWRの資料(124ページ)
URLリンク(cryptome.org)
Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
URLリンク(cryptome.org)
3:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 03:00:16.11 HSy3pIjh0
東京電力公式資料
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
URLリンク(www.tepco.co.jp)
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
プレス用写真集
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原子力発電所 設備の概要
URLリンク(www.tepco.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 03:01:57.29 aC+5TGnf0
>>1乙>>3こっちにして欲しかった
東京電力公式資料
東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
URLリンク(www.tepco.co.jp)
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど
福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
URLリンク(www.tepco.co.jp)
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
プレス用写真集
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
福島第一原子力発電所 設備の概要
URLリンク(www.tepco.co.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 03:02:37.28 HSy3pIjh0
>>4
スマン、乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 03:06:46.17 lHESCbaR0
3号機の爆発は核爆発だってさ(アメリカニューイングランドの教授解説)
非常に理知的、分析的でわかりやすい。字幕つき。
URLリンク(www.universalsubtitles.org)
7:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 03:07:50.21 umPJsvVV0
既出かと思うけど
まだ読んでない人は絶対、これ読んどけ
小佐古参与辞任会見資料全文
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
管直人の任命した内閣参与自身が年間20mmシーベルトという
被曝許容量は容認できないと激しく抗議している
8:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/30 03:25:52.65 h9g0AAAz0
砂棺の人ってTwitterでデマを撒き散らしてる人じゃない?
URLリンク(twitter.com)
9:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 03:41:04.30 Jbk6Rtc70
前スレの無線LAN云々の話だけどFPSとかやる人ならそういう人に当たったことがあるだろうが
無線LANにした場合距離によるが宅内でも有線LANの速度に+0.2秒以上とかと考えた方が良い
そして帯域も結構厳しいしあまりこういう突発的にシステム構築する場合には向かないんじゃないか
10:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 03:41:48.43 Qd7ctbN90
URLリンク(www.tepco.co.jp)
この写真に見えているだけでも、テレビ6台
URLリンク(www.tepco.co.jp)
この写真だとテレビ17台
> ちなみに、これは知人が開発した低遅延H264コーデックね。
> URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> 一応100mSecと言っている。
6/60秒じゃ論外じゃね?
>> 今回、専門家の訪問であれば現地の東電も歓迎であるとわかった。
> でも、今後は本社に禁止されるのでは?
青山さんは、むかしはジャーナリストだったが、今回は、
> 内閣府の原子力委員会原子力防護(核セキュリティ)専門部会専門委員
っていう肩書きを使って、現地に入っていると思うよ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 03:50:23.73 HSy3pIjh0
>>10
> 6/60秒じゃ論外じゃね?
理論的には撮像、IPBB、ディスプレイで6/60だから、最高速ってのは合っているね。
操作系だと論外ってのはその通りだと思うよ。
開発者も「ジャンケンが出来るようにしたい」って正直に言っているw
12:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 03:53:38.70 aC+5TGnf0
>>10
1機4画面って所かな。
>6/60秒じゃ論外じゃね?
まあ、アナログ(かつ、この重機は有線だよな?)もしくは非圧縮デジタルが遅延的にはベスト
と言うのはその通りだけど、無線でかつ帯域が限られ、かつ、フィードバック制御が必要なニーズは有るし
そのために遅延の少ないコーデックも開発されている訳で・・・
あとは、人の熟練で克服するしか無いし、実際に0.2秒なら何とか制御できる様になるよ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 03:59:51.44 HSy3pIjh0
>>12
まあ、そうだワ
でもそれは特殊な話だとスレ民には知って欲しいってことよ。
前スレで安易に「なんで無線LAN組まねえんだ?アホか」みたいな話が出ていたので、
フィードバック系は応答が重要なので、簡単じゃねーんだと言いたかった。
やっぱLSI屋はスレ地かなァ。ROMリます
14:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 04:00:12.70 aC+5TGnf0
>>9
>宅内でも有線LANの速度に+0.2秒以上
まあ、条件が悪ければそれくらいになるかな。
平均的には、+50mSecくらいかと見ているが・・・
ちなみに、今iPhonの3GにさらにBluetoothの無線経由でアクセスしているけど、
yahoo.co.jpへのpingが150mm~200mSecくらいだな。
15:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:14:11.55 Jbk6Rtc70
>>14
なんか前提が無線LAN使えば良いっていうのが先にあって
条件緩い方緩い方にしてる気がするよ
悪い方を想定しないと
あと自分で帯域厳しいから云々言ったけどとりあえず今回の場合
指令を送る経路と映像経路って別に同一に合わせる必要ないから
そもそも映像にH.264とか使う必要があまりないことに気付いた
16:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 04:14:25.93 aC+5TGnf0
>>12
>フィードバック系は応答が重要なので、簡単じゃねーんだと言いたかった。
まあ、その通りだわね。
でも、人間の予見能力もなかなかのものだからね。
1秒くらい遅延の有るシステムでも、リモコンカメラくらいなら何とか制御できたよw
ちなみに、もう少し遅延を減らす努力をしろよ・・・と言うのは無しの方向でw
17:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:16:14.31 Qd7ctbN90
>>12
たぶん無線だよ
前スレでも紹介したが、
URLリンク(www.youtube.com)
17年も昔の無人化施工の技術の紹介ビデオね。
このシステムが、そう変ったとは思えないな。
変える必要、ないもん。
で、圧縮すると、カメラをパンすると映像がボケまくるのよ。
それはダメでしょう?
18:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 04:18:23.61 aC+5TGnf0
>>15
>そもそも映像にH.264とか使う必要があまりないことに気付いた
まあそうだね。
前スレでチリさんが言っていた様に、下りの映像にはUHFのNTSCトランスミッターを使えば
遅延的には問題無いね。
まあ、電波法の問題は特例で許してもらうとしてw
19:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:27:14.39 Qd7ctbN90
>>18
出力が弱ければ、VHFやUHFは免許いらんぞ。
昔はVHFやUHFのトランスミッタ売ってたもの。
20:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 04:29:43.71 aC+5TGnf0
>>17
確かにUHFのTVアンテナが写っていたし、動き回るのなら無線だね。
ただ、車載カメラは1台だけかな?
>で、圧縮すると、カメラをパンすると映像がボケまくるのよ。
ボケより、遅延の方が問題とは思うけどね。
>>19
電波法的には、一応100m以内だっけか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:39:52.61 Qd7ctbN90
>>20
ボケは遅延と同じくらいヤバいよ。
動いた途端に目隠しされるくらい危険。
22:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:44:24.64 p2R/W98u0
賛否両論あったあとで申し訳ないが、無線LAN使った無人化施工システムはフジタが既に開発済だった。
URLリンク(www.fujita.co.jp)
23:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 04:48:04.03 p2R/W98u0
チベットさんが言っていた、動画のリアルタイム伝送に現行法の無線LANでは帯域が足りないっていのは本質をついていて、
フジタさんも別の周波数帯域を併用して使ったり苦労しているみたいね。
24:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 04:52:37.97 aC+5TGnf0
と言うか、無線でのロボット制御と言うから、てっきり建屋に入ったロボットの事かと思ったけど
重機の敷地内移動を含めた運転なら、ほとんど遅延は許されないわな。
ちなみに、建屋に入ったロボットは全デジタルだよね?
キャリアも安直に無線LANを使っているんじゃないのかなぁ・・・
>>22-23
>別の周波数帯域を併用して使ったり
無線LANと言うからには、AかGの範囲内と思うけど・・・もちろん併用も含めて。
25:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/04/30 04:55:01.31 ExO7Qlug0
URLリンク(www.youtube.com)
26:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 05:01:04.18 p2R/W98u0
>>24
PackBotは2.4GHz&5GHzって書いてあったので無線LANですね。
他にもOSが乗っていて制御ソフトがカスタマイズ可能とか、USBポートつきとか完全にノートPCですな。
併用してるだろうっていうのは50GHz帯の固定カメラのことを指していったんですが、私の勘違いの可能性も有です。
27:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 05:15:58.83 cqbme8tS0
前スレ>948ッス やっと技術板らしく成って嬉しいこと >>13氏もばんばんと。
〃 >>982さんの「0.2まで」ってのは勉強になるわ。 つーかウチの回線実測0.7Mなんだが ようつべ3枚開くと途端に鈍くなる。
回線が糞詰まりしてる訳だが→動画の規格そのものをドウにか出来んか?と前から考え中。パケットじゃ無くて 昔のアナログ
だと受け手側が「受信したよ」と返さなくても垂れ流しでやってた。今回のリモコン画像だけで考えるなら この"返信"削るだけでも
早く為らぬか? 私の知らない"約束事"がなんか有ります?
28:名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県)
11/04/30 05:31:59.48 Lmmvqnre0
URLリンク(onodekita.com)
ここに、元東京電力社員で現在は熊本でお医者さんを
やっている方のブログがある。
元社員だけに内容が詳しい。東電と政府に対してボロクソに書いてある。
29:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 05:35:36.36 Qd7ctbN90
>>28
どのあたりが見所?
30:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 05:35:36.71 aC+5TGnf0
>>26
PackBotでしたっけ・・・は、やはり無線LANですよね。
50GHzはパラボラアンテナで指向性が強いので、固定局じゃないと厳しいでしょうね。
記事中にも固定カメラ用と書いて有りますし。
ちなみに>>22だけど、実用的には無線LANのアクセスポイント間は有線(光ファイバー)
にしてしまえよ・・・とは思うけど・・・
まあ、敷設に時間と費用がかかるけど、何段も中継が入るよりは遅延的に有利と思うし・・・
31:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 05:48:24.71 KGZR4GSsP
>>27
どう考えても車輪の再発明な話題だし、かなり本題からそれてる気がするな
パケットならそれはTCP/IP(コンピュータの通信方法のお約束ごと)のTCPとUDPの話になるな
ざっくり言えば佐川急便で言えばTCPが宅急便 UDPがメール便
デジタルだとTCPがパケット受け取ったよーって必ず返答を返す規格
もしデータを受け取れなかったら受け取れてないぞゴルァってしてもう一度送ってもらう
多少遅くなるし通信データ量も多少増えるが信頼性が高い
データ受け取った後に受け取ったと返信するから無線LANだと余計時間かかる
相手が一方的に送り付けてくる代わりに受け取ったよーって返信を返さなくても良いのがUDP
早いし楽なんだけど相手が受け取れてなくても確認とれないから信頼性が低い
どこかのデータが欠けると復号出来ないような用途には向いてない
まあそれたTCPとUDPの話はそうなんだけど
そもそも無線LAN使ってTCP/IPで行儀よくデジタルな動画映像通信するより
こういう操作する用途なら大人しくメインカメラ映像はアナログで飛ばした方が楽で早いと思う
予備カメラの通信をデジタルにしてね
32:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 06:04:59.43 Qd7ctbN90
ちなみに、DVコーデックなら、
フレーム内圧縮だけで、遅延が少なく、
あまり圧縮率が高くないので、画質の劣化が少なく、
SD画質を25Mbpsで伝送できる。
それにしたって無線LANの実効スループットからすれば、ちょっと重いな。
33:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/30 06:34:34.11 EDSBxgRc0
>>31
素人乙
アナログで飛ばすって簡単だと思ってる?
しかもTCP/IPを必要以上に重い処理だと考えてらっしゃるみたいだね、ソケットレイヤーについて調べた方が良いよ
34:名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県)
11/04/30 07:14:43.10 aaIyMZlg0
素人さんが電波関係を語るのは難しい
そこら中にいるアマチュア無線家のほうが経験豊富で色々と知っている
せめて陸上無線技術士の国家資格持ってるような専門家じゃないと
35:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/30 07:22:23.10 6HhMtSO90
ロボット動画の32秒あたりにでてる画面下半分のノイズってエンコード後のデータがやられたのかね
36:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 07:49:09.05 RgRhiztX0
長々と語ってるけど
普段の斜め上行くような政府のIT事業じゃないんだし
大学やゼネコンから専門の人材が直でかかわってるんだから現場で今一番ベストな方法選択するだろw
37:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 08:14:18.68 nQQPmKya0
>>36
まあ現在やられているガレキの撤去に関しては大手の最高の技術が投入されて
いくことになるんだと思う。問題は建屋内の偵察とかさ、、その辺がまだまだ改善の
予知があるように思える点。個人的な予想では、結局建屋内の事でも大手の土建屋
さんが何とかしちゃうような気もするな~、、、彼らの技術って半端ないから、、
38:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 09:28:23.27 RgRhiztX0
・参考 Mark 1型 浜岡1,2号(2009年1月30日営業運転終了)
浜岡1号機配管破断の原因と対策
> URLリンク(www.chuden.co.jp)
浜岡1号機原子炉下部からの水漏れの原因と対策
> URLリンク(www.chuden.co.jp)
浜岡2号機点検用水抜き配管からの水漏れの原因と対策
> URLリンク(www.chuden.co.jp)
39:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 09:40:56.00 7iz9BcTH0
>>1-4乙乙
圧力容器の冷却があんだけしんどいとなると、
水棺より金属棺のほうが良かったかもなぁ。
というか、圧力容器は金属棺で、格納容器は水棺のハイブリッド。
容器外側 50℃
DW内側 80℃
圧力外側 100℃
内部と燃料 200~250℃
ぐらいの感じになるのかな。
もう圧力容器のところまで水に浸かっちゃってたら手遅れだろうけど。
生きてるかもしれない燃料と天秤にかけることになるから決断も難しいよね、、、
ぜんぶ落ちちゃってくれててるなら逆にやりやすいんだけども。
40:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 10:30:39.78 5t/vmxTx0
東電が発表している炉心の破損率何パーセントとかはデタラメだと
朝まで生テレビで言ってたな
推進派の大物も京大の反対派も同意見だった
41:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 10:38:23.53 5t/vmxTx0
推進派の大物石川迪夫氏が示した図は大変興味深かった
炉心はすでに全部融けていて圧力容器の底にデブリとなってたまっている
圧力容器の底が破れたような図にはなっていなかった
圧力容器の底は「まだ」破れてはいない
制御棒穴の周辺とかは勿論やられているだろうが
そこから融けた核燃料がトロ~~とはならないみたいだ
トロ~~にはならないメカニズムがたぶんあるのだろう
42:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 10:47:19.30 RgRhiztX0
>>41
・地震後の緊急スクラム(制御棒挿入)
・空焚きの時間
・その後の注水
43:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 11:02:38.58 7iz9BcTH0
トーラスの外側にCAMSがあるとして
三次元は難しいから二次元で考えると
トーラス内径 r1=13.5 m(てきとう)
トーラス外径 r2=19.5 m(チューブ6m)
cosθ= r1/r2
θ =46.19°= 0.2566π
として、有効視界はだいたい4θだから、
だいたい半円が全部視野に入るわけか。
見える線長は r2 * 4θ+ r1 * 2θだから、
これが先に仮定した半径1mの半円πの何倍になるかというと27.5倍か。
1号機の減少分は 9.22 → 1.07 だから
色々と間違ってたとしても十分計算範囲内なのかな。
44:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 11:14:10.85 7iz9BcTH0
>>43
というわけで、CAMSの値をSCの満水の目安としてよさそう。
結果的に
【1号機】 窒素注入後に両方が満水
【2号機】 片方だけ満水
【3号機】 初期から満水
これが2号機のSCが破損していると言っている根拠になるのかな。
それと、以下の妄想を補強してくれそうな感じ。
(トーラス外径の内側に据え付けられたCAMS二つで全周が観察できそうなことも併せてね)
・SCは二つの隔壁によって二分されている(妄想)
なんとなく、前のスレであったSCの写真に壁があった気がした。
という訳で今日からしばらくお休み。連休明けにでも進展を期待してます。
45:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 11:41:11.83 meqFRYhC0
>>7
うん、昨晩読もうと思って放置しておいた。
内容的には、日本のガラパゴス特性がまあ分かりやすく記されてたなあ、と。
この国はガラパゴス進化じゃ無くて対応なんだよ。
世界認識からかけ離れた意思決定・行動をする。
それが技術・経済のいい方向に向かうとNo1にもなれるが、変な方向に対応すると進化の末路を辿る。
日本国消滅、するかもね。
46:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 12:38:40.29 NZxMErPl0
>>40
デタラメというか推定値ならある値に決まるんじゃなくて幅があるハズなのにそれに触れられてないので信用出来ない
ってことだったかと。
47:名無しさん@お腹いっぱい。(四国地方)
11/04/30 12:47:36.64 aWlm5XWt0
高汚染水の処理は心配ない。
アレバがアレバ・・・
48:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 13:15:44.18 5t/vmxTx0
石川迪夫氏は「高濃度汚染水」の液体としての性質にも言及していたな
「みそ汁かぜんざいか」とか言っていたが、
現代日本人にもわかりやすいように
「コンソメかポタージュか」みたいな比喩にして欲しかったぞ ww
もし「ぜんざい」状態だったらポンプなんか回せませんよ
と言っていたが
これは2号機の工程表について言っているのだろう
49:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/04/30 13:15:50.61 /YkhDrIqO
そういや汚染水の除去施設は
日米仏の合同で、日本企業は東芝になったんだっけな。
アレバは三菱と関係が深かったと思うんだが
またアホ菅あたりが政治主導を振りかざして捩じ込んだんじゃないだろうな。
国際協力にした方が見栄えが良いとか言って。
関係企業が増えれば契約関係が揉めて開始が遅れるだけだろうに。
50:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/04/30 13:18:15.65 /YkhDrIqO
そっか主要プレーヤーが
東電
アレバ
GE?
東芝
で、主幹が東電だから三菱はない訳か。
51:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/30 13:24:56.41 9bfmQihH0
>>48
彼は燃料デブリが汚染水に混じってると踏んでるのか。
あくまで可能性が、てことならわからんでもないが。
圧力容器の底は破られていない可能性の方が高いと思うんだけどね。
事故発生から水素爆発までのプラントパラメータがわかれば、
jnesがやったシビアアクシデント解析と見比べるなりして、
推測することもできるんだが。
52:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/30 13:40:29.13 9bfmQihH0
>>40
今までに敷地外に出ていった線量は周辺のモニタリングで
押さえることはできるが、
建家内や格納容器内にある線量の全体像がわからない現状じゃ、
炉心の破損率は仮定に仮定を重ねてじゃないと計算できないだろうし、
その発言はあたっていると思うよ。
とにかく建家内格納容器内の汚染状況を確認しないことには、
今後の計画なんて全部絵にかいた餅。
目の前の水の処理も大事だけど、そっちの把握と情報公開ないと提言しづらいんだよな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/30 13:46:48.82 9bfmQihH0
>>41
あーその放送見たかったな、どっかにupされてないかな。
炉心の状況はやっぱりまだ圧力容器は破られていない予想だったんだね。
でも炉心全部が底に落ちてるってのはどうなのかな、
それだと底と接触してる箇所が水に触れてないから
クラストにならず底抜けするんでは。
何割かは落ちてるだろうけど、全部ってのはなんだかな。
54:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 13:47:21.63 Qd7ctbN90
>>34
アマチュア無線家って、なんで、こう自信過剰なんだろうなぁ。
>>40
ネガティブな情報で国民がビックリしないように、
あらかじめ色んな人に様々なシナリオを提示させる
っていう手法があるんだよ。
本当はもっとヒドイということを言う人と、
いや案外だいじょうぶという人など、
幅でもって煙にまいといたほうがいい。
そうすれば、どこに落着しようとも、想定の範囲内。
55:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/30 14:03:29.92 z5eV+roH0
#1のは注水量減らしてあげたらまた元気出してきたのかな?
56:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 14:07:50.69 5QOyP56f0
1は温度上がっちゃってるみたいで気圧は戻った見たい
ゆれた?
57:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 14:11:15.82 Lwmy4lJw0
揺れた。
浜通り震度4だって
勘弁してほしい(;´Д`)
58:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/04/30 14:23:52.19 4myHDj5W0
11 :名前をあたえないでください:2011/04/30(土) 13:40:23.27 ID:WAx2YvL+
:/\___/ヽ .
..:/'''''' '''''':::::::\:
:.| (゜), 、(。)、..::|:
:.| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,""..:::|:
:.| ´,rェェェ、` .:::::::::|:
:.\ ヾ`ニニ´ .:::::/…
:/  ̄"''''ヽ:
スレリンク(news板:15番)
4:57 - 5:05 私が言わんとしているのは、プールは上に向けられた銃口のようなもので、
上に向けて狙い発射した。
5:06 - 5:17 ビデオを見ると、多量の破片が落ちてくるのが見えます。それらは、
燃料棒を含む燃料集合体で、プルトニウムやウランの破片でしょう。
5:17 - 5:24 プルトニウム、ウランは2,3マイル離れたところからも検出されているのが納得できます。
5:24 - 5:34 その他としては、噴煙の黒さでしょう。その黒さは、ウランやプルトニウムが揮発したことを意味します。
5:34 - 5:44 それらはごく細かな粒子となり、太平洋を越えて、
ハワイ・西海岸や、ここニューイングランドにまでも到達したのです。
59:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/04/30 14:26:00.43 ESk7KJuiO
問題の原発2号機は希望者募り死刑囚に急結コンクリートでパッチさせに行かせれば?その代わり「執行」は免除するとして。その後の監察と世論次第で場合によれば超法規的にシャバに出られるチャンスも残すとして。
60:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 14:29:00.51 wQ8OBotX0
>>59
まず お前が希望者一号として、書いてるならいいが。
パソコン遊びしながら 馬鹿書くな
61:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 14:36:24.19 GSnsc4mb0
只でさえ土日はレスが劣化するのにGWだから変なのが湧くわなw
62:名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県)
11/04/30 14:42:27.66 NrDHkygQ0
URLリンク(onodekita.com)
東大卒で元東電の社員で、現在熊本でお医者様のブログ
元東電社員だけあって、中身が詳しい。
会社と政府、マスコミの事をボロクソに書いていらっしゃる。
・・・このブログの過去の記事をよくご覧下さい。東電の実態がわかります(怒)
63: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (チベット自治区)
11/04/30 15:22:22.75 5t/vmxTx0
>>62
それ何度も貼ってるけど、日付つきで引用くらいしたらどうだ?
64:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/30 16:07:57.25 HYsW5iqR0
ハワイにPuが届いた件だけどさ、
海流にのって潮風から届いたという説はどう?
爆発由来ではなく汚染水由来という意味だけど。
65:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 16:33:30.14 8COE8rsc0
>>58
その人の言う事ほどんど信用出来ん
前の燃料プール云々も全く見当違いだったしな
66:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/30 16:41:16.53 gCEispmb0
使用済み燃料プールって大雨で水あふれそうになったら安全に水抜ける配管って生きてるのかなあ?
事故以来水抜いたことってないんだよねえ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 16:49:07.68 +36zgQZw0
>>64
海流の速さを調べてから書けw
68:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:00:16.98 yt9NWhyT0
青山繁晴さんの現地映像に
キリンが3号機の上から注水している映像があった。
爆発で飛び散ったかはともかくとして
3号機の使用済燃料プールが今も存在しているのは確かだろう。
69:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 17:01:30.89 YtvKrV/L0
水棺:汚染水6万トンの浄化 1トンにつき2億円 合計10数兆 東電はコスト計算せず
(ソース:2/2「東京はすでに被曝していた。」管理区域同等レベル)
URLリンク(www.youtube.com)
70:名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県)
11/04/30 17:03:21.71 PKRuwyBS0
>>66
あんなでかいプールが急にあふれるような雨なんてそんなに降らないから。
71:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:09:02.59 yt9NWhyT0
雨で溢れたとしたらむしろ朗報だよ。
蒸発がおさまった事を意味するんだから。
入れても入れても蒸発して水位の低下に追い付かないのに比べたら、
はるかにマシ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:11:27.43 Qd7ctbN90
>>66
プールの溢れた水を回収する配管が生きているからこそ、
プールの満水状況が確認できるわけで、
それはプラントパラメータにスキマーで書かれてるじゃん。
73:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:12:13.55 Qd7ctbN90
>>69
コスト計算して選択肢を選んでいたら、それはそれで、バッシングするくせに。
74:名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県)
11/04/30 17:15:06.34 PKRuwyBS0
コピペに反応するでない
+からのちょっかいだし
75:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:29:19.06 z1GwoFoAP
1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★[] 投稿日:2011/04/26(火) 08:03:46.88 ID:???0
福島第一原発1号機の設計図とみられる原子炉建屋の立面図がインターネット上に
流出した。東京電力は「内部資料と思われる」としているが、流出経路は分からないという。
図面を掲載しているウェブサイトを運営する米国サウスダコタ州のナンシー・ファウストさん
(45)は朝日新聞に対し、「原子力業界を含む産業界の人たちのグループの一人が
ネット上で見つけてきた」と答えた。
問題の図面は、原子炉建屋を南北方向、東西方向から見た二つの立面図が並べられたもの。
原子炉や、非常用復水器、再循環ポンプなどの機器の配置やそれらの海面からの高さが
分かる。注釈の大部分は英語で記述されているが、右下に「福島第一原子力発電所1号機」
「東京電力株式会社」と漢字で記載され、その脇に「改訂」の年月日として1980年、1991年、
2001年、2003年の四つの日付が添えられている。
東電側は24日夜の記者会見で、「基本的には内部資料として持たせていただいている
もののはずなんですが、それがどういった経緯で、というのは確認していない」と説明した。
また、問題の図面が東電のものだとすれば「核物質防護上の規制がかかっている」対象と
認めた。これまでも設計図について、東電は「メーカーのノウハウがある」などの理由で
公表を拒否している。
1号機のメーカーはアメリカのゼネラル・エレクトリック(GE)社。この図面を掲載している
ウェブサイト「福島第一写真集」を運営するファウストさんによると、3月中旬に福島第一で
爆発があって1週間ほどがたったころ、物理学系のウェブサイトでこの図面が広まり始めて
いたという。ファウストさんは「東電から電気や配管の作業の委託を受けた契約業者の
だれかがオンライン上に載せたのではないか」と推測している。
東電やその関連会社では06年と08年に、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて
内部資料が流出したことがある。しかし、東電によると、今回の図面はその際に流出した
資料の中には含まれていないという。
ソース:asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)
76:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/30 17:35:59.13 EDSBxgRc0
>>69
それはいくらなんでも高すぎないか?
毎時50トンの処理能力が有るらしいから毎時100億円だぞ月に7兆なんて誰が払うんだよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 17:37:14.77 4kPtSagY0
今日の朝まで生テレビ!アップされてるから参考に。
URLリンク(www.youtube.com)
78:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:42:51.18 z1GwoFoAP
メモ アレバ社COEX処理の流れ①濃縮と脱硝(Concentration&denitration)→
②精製濃縮処理(Purification, concentration treatment)→③共沈(Co-precipitation)
URLリンク(bit.ly)
@keyaki1117 @nak91 PULEXは、湿式の核燃料再処理プロセスのことで、
フランスはUP2とUP3で散々トラブルを経験していますが、日本に30年は先んじています。
全く、差が縮まりません。
動燃時代から日本はフランスの技術導入です。熱濃硝酸がステンレス配管を溶かします。
79:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:46:20.93 yt9NWhyT0
「排風機」というのが出てきたね。空気清浄機の大掛かりなヤツだと解説していた。
今のままでは原子炉建屋へ人が入れないから、
フィルターが付いた「排風機」というのを入れて、空気中の放射線物質を減らして、
作業員が中へ入れるようにする、との事。
あと、トレンチの海側の口をコンクリートで塞ぐそうだ。
いよいよ溢れて海へ出る事を警戒しているのだろう。梅雨が近いし。
塞いで溢れなくなった水はどこへ行くのか?? (笑
80:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:46:52.25 z1GwoFoAP
>>69
今日の委員会で明らかになったこと。
放射能汚染水を除染する技術がフランスのアレバという会社にある。
東電が依頼。同僚議員によると相場は1トン2億円。福島原発敷地内に汚染水は6万トン。
当然今後の交渉次第だが、単純計算で12兆円。汚染水は今後まだまだ増える。
私の放射能汚染水処理についてのツィート。
情報ソースは27日の衆議院決算・行政監視委員会の質疑です。
近く衆議院のホームページに議事録がアップされるのでご覧ください。
この他にも(報道されませんでしたが)斑目委員長の注目発言がありました。
81:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 17:49:16.39 z1GwoFoAP
仏アレバ報告書,「日本では放送しない福島原発事故解説」 ガンダーセン氏4/8
URLリンク(www.youtube.com)
訳文が、YouTubeのコメント欄にあります。
>>75
this?
URLリンク(k.min.us)
82:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 18:46:11.90 AyczdNrE0
アレバと同レベルの技術のある日本企業はないのですか?
いままさに誕生すべきタイミングですがその胎動は見られますか?
83:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 18:52:33.57 lIrLK8CE0
1号機が爆発でなく亀裂でも入れば
その方が作業がやりやすくなる気がする。
84:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 18:59:15.52 Qd7ctbN90
URLリンク(www.asahi.com)
> 3月末時点で被曝量が100ミリシーベルトを超えた21人を対象
> 被曝総量の調査をした。その結果
> 2人、被曝量200ミリシーベルト超す
> 150ミリシーベルト以上200ミリシーベルト未満が8人、100ミリシーベルト以上150ミリシーベルト未満は11人
なんか良くわからん記事だなぁ。
別の時点の被曝量を比較しているんだよな・・・
個人線量計での管理よりも被曝量が多いってことではないよね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 19:40:33.36 ZB73wh/M0
>>64
ハワイにプルトニウムが届いたって情報広まってるけど、それデマの可能性大。
せっかく前スレで、大きな増加は見られないし、急いで測定したからか誤差の範囲が大きすぎる
って検証報告したんだから、読んで欲しかった…。
EPA RadNet Air Filter and Air Cartridge Results
URLリンク(www.epa.gov)
86:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/04/30 19:44:24.05 fAZlYQLl0
>>85
つURLリンク(onihutari.blog60.fc2.com)
87:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 19:46:28.90 ZB73wh/M0
>>77
その原発推進派のおじいさんは、詳しく知りもしないのに適当なことを言い過ぎ。
こうやって原発の安全神話が作られてきたのかなと。
>>79
トレンチの海側の口を塞ぐのなら、たぶん津波対策も兼ねてるんだと思う。
>>80
1トン2億円って、もっと放射性物質がどろどろに溶けた泥水みたいな場合の相場?
それとも今回の汚染水の相場?
88:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 20:01:54.07 ZB73wh/M0
>>86
> データベース結果に出てくる検出値が"Result Amount"(以下、RA)なのか
> "Minimum Detection Concentration"(以下、MDC)なのか分からないので
> 両方のケースで表を掲載していました。
> 理由はRAの値の中にマイナスのものが多数見られたため、素人である私は計測値が
> マイナスになるはずがないと疑い、マイナス値のないMDCが検出値なのかもしれないと思ったからです。
・・・。
分からないことがあるのなら、確定事項みたいにブログに書かないでくれ。
せめてここは分からないので間違っている可能性がありますと、書いておいてくれよと。
あとさらにデマを広げる前に、合成標準不確かさ(Combined Standard Uncertainty=CSU)
についても比較した方がいいよっと。CSUも一桁多いから、精度が悪い。
だから極端に下がったように見えるのもあれば、極端に上がったように見えるのもある。
> 原子力村の人たちが「デマ」という言葉を使って必死に情報攪乱していた
自分は原発徐々に削減派。
ある先生が単位の違いに気づかずに、さらに誤情報を広げたのは確かだけど。
89:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 20:08:18.07 ZB73wh/M0
各原子力発電所の状態のまとめ 04月30日 18:00 ( ・ω・ )
福島第一全体
余震・津波対策として1~4号機の南側に仮設防潮堤を6月中に完成させる方針(16:50 読売)★
4号機の原子炉建屋の耐震補強工事を7月末までに終える予定(16:50 読売)★
高線量を浴びた作業員が増える。作業員が次々撤退し収束作業に遅れが出る恐れも(13:03 読売)★
2号機トレンチの汚染水30日07:00時点で地上出口から85cmと29日朝よりも5cm上昇(12:55 NHK)★
2号機高濃度汚染水を倍の量で移送する計画を見直し、現在と同量で続ける方針を決める。(11:11 日経)
2号機汚染水は保管先に問題なければ30日から従来の倍の量で移送を再開予定(04:55 NHK)
3号機汚染水が増加。移送用のホースを設置するなど移送の準備を始める(04:55 NHK)
29日遠隔操作ロボットによる1号機原子炉建屋内を調査。格納容器から有意な水漏れは確認できず(00:15 RBB TODAY)
90:名無しさん@お腹いっぱい。(浜岡6号)(静岡県)
11/04/30 20:09:37.43 j+92XVob0
スレリンク(lifeline板) 18
>>191
このスレで、オレが何べん言っても、
「原子炉建屋の上部は水素爆発を考慮して壊れやすい作りになっている」などと
デマを言い張る輩がいるけど、東電は正式に否定したね。
>>193
そりゃ3号機の建屋上部の作りは、水素爆発を想定してないだろ。
しかし1号機は想定していたように思うね。だいたい、GEのBWRのマニュアルに書いてあるだろうに。
>>211
ご承知のように原子炉建屋は建物としてみると、鉄筋コンクリートの上に細い鉄骨の構造物が
のっている、実に不思議な構成をしているのは知っているよね?こんな建物は普通は考えられ
なくて、なんらかの意図があってのことだと思う。
*******************************************************************************
エア・フォート・サービスの無人機が航空撮影した高解像度の画像で確認すれば解るが、
原子炉建屋周辺の 『敷地や土手』に着目してほしい…。
① *****************************************************************************
1号機に対面した土手(東電印の植込み部分など)へ
紙吹雪のように 外壁の破片が 疎らに散乱している、
これは 1号機が カーテン・ウォールのような 薄くて脆弱な外壁であった事を示す。
また、水素爆発で剥き出しになった外壁の鉄骨には ブレース(筋交)が 写っていて
1号機上部建屋が 『3段の華奢なS造(鉄骨構造)』であると解る。
② *****************************************************************************
2号機は 東側(海側)の外壁の一部が欠落して 四角く穴が開き、
穴の直下に 外壁パネルが 落下しているのが 確認できる。
この穴の大きさが 上部建屋の高さの 3分の1である事から
2号機上部建屋は 1号機と同じ『3段のS造(鉄骨構造)』であると推測できる。
これら2基に対して…
③④ ***************************************************************************
3号機や4号機に対面した土手へは 灰色の粉を 大量に振り撒いたように
外壁のコンクリートが粉砕された証拠と思われる痕跡が 写っているのが解る。
また、水素爆発で剥き出しになった外壁の骨組みには ブレース(筋交)が無く
3号機と4号機の 上部建屋は 『2段のRC造(鉄筋コンクリート)』であると解る。
(多くの人が 天蓋は ブレースの入った S造なので 外壁もS造と 錯覚している)
91:名無しさん@お腹いっぱい。(浜岡6号)(静岡県)
11/04/30 20:10:51.30 j+92XVob0
随って…
GE製の 1/2号機と、
準国産の 3/4号機では 上部建屋の外壁構造が S造とRC造で 全く異なる!
GE製の 1/2号機は 水素爆発を想定していたが、
準国産の 3/4号機は 水素爆発を想定していなかったと思われる。
GEの意図は 日本に 伝わっていない!
>「1号機ベント後に、水素爆発を想定した専門家はいなかった」 細野補佐官
>「原子炉建屋上部内で水素爆発が起きることは設計上考慮していない」 東京電力
当然、こういう痴態を 招く罠。
大東亜戦争中の 密閉式装甲空母 大鳳が ガス爆発で あっけなく爆沈した悲劇の再来みたいだ。
(米空母のように 側面開放式格納庫だったならば ガス爆発で 失われる事も 無かった筈)
5階で 水素爆発の爆風が壁抜けした後、天蓋が落下して 頂部を覆った1号機と比べて、
5階 オペレーティングフロアのみならず、その下の4階外壁まで吹き飛ぶなんて…
外壁を丈夫に作り過ぎた結果、爆風が 逃げ場を失って 主体構造の被害が増大しているじゃん。
ダメ駄目じゃん! 損傷時の考慮が 全く成されていない 東芝製の3号機と 日立製の4号機!。
日本政府主導の ダメージ・コントロールが 無謀なのは もはや伝統芸なのかぁ~?…。(頭痛)
92:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 20:21:22.17 b5YNR7S/0
建設当時ならまだしも、テロに対する警戒感が高まっているご時世に、ペラペラの天井にしておくわけにいかないだろ
しかも3号はプルトニウム使ってるんだよ
当初設計がどうあれ、ばっちり補強してるに決まってる
93:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 20:35:59.68 Qd7ctbN90
>>92
爆発した瓦礫をよく見てよ。
あとプルサーマルでなくたってプルトニウムあるんだが。
94:名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県)
11/04/30 20:44:42.57 PKRuwyBS0
>>87
汚染水処理がトン2億ってのを丸ごと信用してる奴居るの?汚染水の定義も不明だし。
アホ政治家にホイホイ喋らすなよな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 20:52:30.82 +36zgQZw0
>>93
使用済み核燃料でもプルトニウムは2~3%。
対してMOXは最初から7%、福島第三のMOXは2%増量してあるやつなので9%。
つまり3倍の汚染力が期待できる。
96:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 21:10:02.94 b5YNR7S/0
MOX は常にテロの脅威と結びつけて取り上げられる
今回もプルトニウムに関する反応は異常に過敏だろ
それは政府側も反原発サイドもだ
97:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:10:29.03 Qd7ctbN90
>>95
なら、プルトニウムが多め、とでも言えばいい。
>>92のようなのはミスリードを狙った悪質さがある
98:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/30 21:10:39.36 r+VnIJMQ0
>>92
>当初設計がどうあれ、ばっちり補強してるに決まってる
丈夫に作る事自体が 問題なのではない!
爆風抜きなどの対策が 設計思想から欠如している事だ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/04/30 21:26:17.76 oha2h0Hd0
IP電話 ボイスオーバーIP (VOIP) はそんなに遅延しないけど何で?
100:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 21:54:44.95 b5YNR7S/0
>>97
俺自身は3号が特別危険だとか主張するつもりはないよ
プルトニウムについてミスリードしようとするいろんな動きがずっとあったのは事実
政治的にそれに対応せざるを得ないこともたしかだろ
MOX 受け入れに際して、もし天井がペラペラなら補強せざるを得ない
それが事故の危険性を高めるとしてもだ
101:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 21:55:35.98 nQQPmKya0
映像の遅延の問題、、米国の火星探査機だと思えば、遅れているレベルには入らないだろ。
もちろんガレキ撤去とか土建系の仕事だと遅延の問題はでかくなるが、建屋内のサーベイとかだったら
別に問題にならないはず。
102:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 21:57:24.56 nQQPmKya0
原子炉建屋上部の問題について、まああれだけ構造がぺらぺらってのは
どうかとも思う。原子炉狙いじゃなくて使用済み燃料狙いでミサイル打ち込む手もある訳で、、
それこそダーティーボム状態になるだろうし、、、
103:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:57:30.15 meqFRYhC0
外部電源喪失 地震が原因
URLリンク(www.jcp.or.jp)
これは既出な情報なのかい?
104:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:58:06.38 Qd7ctbN90
>>99
音声は時間軸方向に揺らぐと不快だが、多少の遅延は気にならない。
相手が話している最中に割り込むようなのはマナー違反だし、IP電話で音楽の合奏したりしないでしょ?
一方通行だから、遅延があってもいいのよ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:59:56.28 Qd7ctbN90
>>103
過去に申し入れた津波対策が、今回のトラブルの的を外していることがバレるや、別のネタできたか。
106:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 22:02:12.70 9eKFAdMo0
外部電源に頼らなくても自前で原子炉を安全に停止できる、ってのが基本だから、
今回の赤旗のネタは若干タトしているな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 22:10:44.56 meqFRYhC0
>>106
ん、そうじゃなくて、国会での質疑応答の意味なんだよ。
自前電源で何とかできる仕組みは有った、でも津波で壊れてしまった、ってのが今までの話でしょ。
この質疑を見ると、非常用発電機のダメージが原因でなくて供給線の損壊が原因て読めてしまう。
そこら辺、どうなんでしょ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/30 22:25:51.90 ZLz4Y7AT0
>>107
福一は不明。
女川、福二、東海ではそんな事起こっていない。
109:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 22:37:05.10 HSy3pIjh0
>>91
> GEの意図は 日本に 伝わっていない!
さすがに1,2号機建屋の構造を見たら、誰だって「何で?」って聞く罠。
だから意図が伝わっていない!ってのはないと考える。
勿論、3,4号機で爆発対策を無視したって話を否定する訳ではないが、
それでは3,4号機は何であの構造?って疑問は残る。
或いは全部を鉄筋コンクリート造りにすると、重さが増えて地震対策が
大変だったとか?(この点、全くの素人の妄想)
110:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 22:46:29.12 HSy3pIjh0
>>99
音声は専門外なんだが、やはり従来型の電話と比較すると遅延は発生している。
その為にエコーキャンセラーとか、頑張らないと駄目なんだワ。
でも電話での音声遅延に対しては、人間が無意識の内に対応していると思うヨ。
皆様、日常会話と違ったモードで話してるんじゃね?
話は変わるが、構内向けの電話網をLAN化(外へはISDN)したことがあるが、
音声用のパケットって優先的に流れるんだワ。最もコレは遅延対策と言うより
は、音が途切れないようにする為だけれど。
111:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/30 22:47:25.04 ZLz4Y7AT0
>>91
>米空母のように 側面開放式格納庫だったならば ガス爆発で 失われる事も 無かった筈
無茶苦茶擦れ違いだが、一番最初にガス爆発で逝ったのは米空母レキシントンだ罠。
112:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 22:49:32.20 HSy3pIjh0
>>98
最近作られた原子炉建屋って、どうなっているのでしょかね?
参考に見てみたくてクグッたが、喜んで公開するものでもないのか
見つからない。
113:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 22:57:36.23 9eKFAdMo0
>>110
URLリンク(www.ciscopress.com)
を見ると、10msサンプルしたらパケットを作って送信していて、
片道の遅延時間は70ms。これは人間には判らないとある。
ただ、相互の声が70ms遅れても大丈夫ってことで、自分の声が
70msも遅れたら完全にエコーとして聞こえるよ。
俺がクラシック系の音楽を編集するときかけるリバーブでは
イニシャルディレイは10ms程度にしている。
これで十分なエコー感が得られるよ。
114:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 23:07:16.91 9eKFAdMo0
>>107
106でつ生向委の変態音楽聞いていたんで亀になりますた。
確かに、その点はよくわからなくて、感想としては、こんな感じです。
実際に答弁を見てた人はどう思ったんでしょうね。
A: 質問側も回答側も明後日の方を向いている。
B: 共産党は地震で原発が潰れたとなんとしても決めつけたいが、東電側は
自前電源のおそまつさを叩かれなくて良かったと思っている。
C: 海江田は東通原発の危機を忘れたかのようなあなた任せの表明でいいのか。
115:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 23:11:22.01 HSy3pIjh0
>>113
なるほどw
116:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 23:14:35.33 p2R/W98u0
イメージだけで無線LANの遅延が大きいってのはフェアじゃないかな。
民生用になっていますが、かなり洗練された要素技術が使われています。
・あるチャネル(帯域)を独占して使ってる限り 10mSec前後の遅延しか発生しない。
・複数のユーザーでチャネルを共有して使う場合、アクセス制御が働いて遅延が増える。
・ただしスループットの1/3以内のトラフィックに収まっていれば、遅延の増加はほとんどない。
これと、もともと複数ユーザーで使うことを想定せず、混信を許さない規格と比べて遅延が多いって断じてしまうのは、
相撲取りとプロレスラーを同じモノサシで比べているようなものです。
by 無線通信研究屋
117:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/30 23:25:44.74 HSy3pIjh0
>>116
専門家の登場かァコレだから2chは油断がならないワ
因みに今回の様な用途に限って、無線LANはどうなんだろうね?
商売にはならなかったが、クレーン先端に付けるカメラの画像転送を無線LANでする
話をしたことがある。画像側はモーションJPEGで宜しく!って言われたナ(遠い目)
118:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 00:03:20.16 HGAHMAAT0
>>109
周囲の壁が弱い → 四方に壁が散乱する & 天井が落ちてくる
周囲の壁を固く、天井を弱く → 天井が粉々になって霧状になって拡散する・・・天井は落ちてこないし、周囲に損害を与えない
っていう考え方だったのかも・・・。
119:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/05/01 00:06:25.31 qAGni7BxO
圧力容器すら冷やせないのに
格納容器の冷やし方を心配して
水棺とか言ってるのアホすぎ
120:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 00:10:00.54 HGAHMAAT0
>>117
無線LANには、屋外使用禁止のバンドやチャネルがあるので、ちょっとアレだ。降雨にも弱いんじゃね?
>>116
無線LANの問題点の1つに、ロボット等の無線LANを使う機器が多く、それと同じ・干渉するチャネルが使えない、ってことかと。
ただのビデオの伝送なら、無線LANとは違うバンドを使えるなら、そうしたほうがいいですよね。
まぁ、原発の敷地は広いので、無線LANの同じチャネルを別の場所で使える可能性は多々あるとは思いますが。
121:名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県)
11/05/01 00:34:28.47 cTMAMSHI0
まだ無線の話やってるのかよ。別に無線通信で問題起きてないのに何で引っ張ってるの?
話題が無いならいいんだけど。
でもあれだ、操縦室はマスクの要らないちゃんとしたやつを作るべきだなぁ。俺もカセット式のマスクする事あるけど、あれって邪魔すぎるんだよなぁ。
鼻をかけないし、時間が経つと息苦しいし、顔に変な跡が付くし。
それより、圧力容器が健全で格納容器の圧が上がる理由教えて。普通あり得なくね?
122:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/01 00:37:06.60 fQ/90/dd0
>>121
スマネェ話題がない+専門はコレ位なんでorz
ROMリます
123:名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県)
11/05/01 00:40:37.94 cTMAMSHI0
いや、全然いいよ。無線大好きだし。
俺って自宅ににシスコのアクセスポイントをつけるくらい馬鹿なんだぜ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 00:42:00.93 1sX7KRsm0
海外の物理板で、4号機のSFPの漏洩量をCs137の減少量から推定する試みが行われていました。
面白いので転載。
日付: 4/13 - 4/28
I131: 220 - 27
Cs134: 88 - 49
Cs137: 93 - 55
~中略~
結論 43t/day
125:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 00:42:44.54 P45sQ0xu0
ひんと
ちつそはって
すいそぱあじしたら
わるいのももれるから
ぐらさんのしょちょさん
ぶちぎれたのね
126:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 00:52:01.63 i99ldqM10
水棺した格納容器はどこで支持されてるのかな?
殆どの重量は格納容器底面の数%の面積で支えることになるんだよね?
水棺する前の本震、余震でダメージ受けた上に、水棺後の余震でアウトでしょ?
東電は積極策ではなく、圧力容器が損傷して抜けてる状態で注水してるので
結果、格納容器に水が溜まってる形になっただけだよねw
今まで注水してる水を回収して注水に使うよう循環ってしてないよね??
素人なんで詳しく教えてください
127:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 01:04:23.99 P45sQ0xu0
ころころころがる丸底フラスコの内側の底の方はコンクリうってあって上面はたいらになっているのね
ころころころがる丸底フラスコの外側の底の方はあとうちのコンクリで全面で接触しているけど
熱膨張考慮してすこしずれれるような仕組みで一部砂のところもあるみたいだよ
128:名無しさん@お腹いっぱい。(西日本)
11/05/01 01:06:24.91 7UrUmcsT0
>>126
格納容器なら周囲と直下の土壌でしか保持されんわ
コンクリでも注入して固めてもたかが知れてるだろうね
地下から露出している部分がとれくらいかは知らんが
さすがに水を入れた際の重さぐらい建築士に計算させてるだろ
129:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 01:12:55.19 D+l1iPQy0
スマソ 別板なんだが物理のヒトには尾諸井かも? と投下 -【救え】放射線を封じ込める方法について【福島】
スレリンク(sci板)
130:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/01 01:14:22.53 75iiUxQM0
>>118
エア・フォート・サービスの無人機画像を見ると
3号機や4号機周囲の建物の被害が大きい。
(土手側の建物は破片の直撃で穴が開いてるし)
(タービン建屋の屋上にも不自然な穴が開いてる)
(コンクリートの粉砕物も全質量が結構 多そうだ)
逆に1号機周辺では 明らかに弱そうな小屋の
薄い屋根板が捲れてる位で被害が意外と小さい。
(1号機周辺の瓦礫自体、全質量が少ないし…)
爆弾も爆発力を高めるには容器を丈夫にするので
同様の効果で3号機や4号機の爆発力が高まった?…。
(天蓋も丈夫で 意図的には弱く作られていなかった?)
1号機天蓋の落下については…
あまりにも綺麗に落ちてるので 意図的では ないのか?と思う…。
(天井クレーンの定位置で燃料プールには ちゃんと隙間ができてるし)
131:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 01:28:14.14 i99ldqM10
あれば社によるとベントの排出先は建屋上部のピットらしい
不可解な配管だね
とりあえず外には出さない溜めなのかな
でも水素爆発しちゃ元も子もないw
132:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/01 01:30:47.75 aAMcY2YT0
>>109
そうかな?…
そこで 何故そんな構造なのか不思議にも思わずに
「アメさんは馬鹿だ…こんなセコイ構造にして…」って
思っちゃって質問すらしないのが日本人だろ?…
現状の日本政府の対応の経緯が 同じ事を 物語ってる。
「ほら見ろ!」と 痛い目みて ヘコましなければ 外人に教えを乞わない。
133:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/01 01:35:28.75 rIsGMETp0
『from 911/USAレポート』第511回「アメリカから見た福島第一の「2つの謎」とは?」 ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
アメリカの技術者が口を揃えて「GEマーク1型炉のベントは建屋内に行うのが仕様」と言っている。
アメリカでは、GEの同型炉に詳しい専門家、例えば前IATA研究員で今は仏アレヴァ系列の会社の研究員であり
スタンフォード大講師でもあるアラン・ハンセン氏や、MIT研究員のジム・ウォルシュ氏、同じくMITのジョセフ・オーメン研究員
などが一致した見解を表明しています。「炉心溶融の進行により圧力容器内の圧力が上昇して危険な状態になった場合
は、水蒸気爆発による放射性物質の大規模な飛散を避けるために『第五の、そして最後の砦』である建屋上部内にベントして
圧力を逃がす」のがこのGEマーク1型炉の仕様であり、今回もそうであったという推定です。
その結果として、蒸気と一緒に水素が建屋上部にベントされ、その濃度が濃かったために爆発に至ったというのです。
134:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 01:37:50.20 e/Oc2R1J0
アメリカ政府も核汚染や被曝の実態を隠している!衝撃の映像
デモの様子もあり
NHKスペシャル「私たちが核兵器を作った」
URLリンク(channel.pandora.tv)
135:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 01:39:25.76 yeUgzgVH0
>>131
あの絵はいろいろ間違ってるので疑いながら見た方がいいよ。
アレバはPWR が専門だから、間違ってもしゃーないかとは思うが。
136:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 01:42:11.54 8bx2q9YP0
>>91
>ダメ駄目じゃん! 損傷時の考慮が 全く成されていない 東芝製の3号機と 日立製の4号機!
建屋上部が水素爆発で吹き飛ぶ、という事は、
想定はできるけれど、「想定したくない」、という欲求があのような建築物に至らしめたのだと思う。
土建屋としたら上から下まで鉄筋コンクリートにした方がむしろ設計が楽なんだよ。
シッカリした建物というアピールもできるしね。
東芝や日立の責任というより、建屋建設を任された土建屋の責任。
土建屋に対して東芝や日立は何か言いたくても言えなかったんだろうね。
だって、何か言ったら事故の可能性を認める事になるから。
137:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 01:42:19.74 P45sQ0xu0
コンテナからのベント配管はもとのには無かったらしいぞ
トーラスのお水が高温になるとあそこの圧力抑制機能が喪失して
ドライウエル圧が異常上昇して破裂するとまずいことが後から判明したからな
GEの元設計した3名のエンジニアのお話は有名なお話だし
GEはもう大量にばら撒いちゃった花形機のことぜんぶにまともに対応してあげると倒産必至だから
破裂する直前に毒物拡散するの個別に奨励してお茶濁してくれたんだよな
138:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 01:49:39.01 8bx2q9YP0
柏崎刈羽原発では「建屋天井のベント穴」をすでに計画していて工事の実施も間近と聞く。
つまりBWRは排気筒だけでは水素爆発を防げない、という仕様なのだ。 デフォルトなんだ。
それを日本はある時点から無視してしまった。
139:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 01:53:02.67 8bx2q9YP0
ちなみに福島第一の5号機、6号機では、
すでに建屋の天井に穴を開けている。
これは東電も公表している。(テレビのニュースでは取り上げられない)
応急工事だからフィルターなんか付いていない。
140:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 01:59:55.76 yeUgzgVH0
日本での格納容器ベントの考え方はあくまで格納容器の圧力上昇を抑えるためで、
水素爆発の対策じゃないんでは。
水素対策は窒素注入と可燃性ガス処理系と思ったが。
141:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 02:00:26.48 P45sQ0xu0
GEが格納容器破裂する直前に毒物拡散するの個別に奨励したときの各地での対応は様々だったらしいぞ
日本での場合は
そのとき格納容器のスタディに駆り出されたのが東芝経由で後藤政志さんという筋書きだったんだぞ
ごとさん米国出張してデータ集めして結果出したご提案が砂のフィルタービルディング
採用されなかったんでかなりがかりしたみたいで 「コストだと思った」 「無力感」 「残念」 「責任感じます」
「まさか建屋内に出すとは想像もつかなかった」 みたいな
142:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 02:17:56.00 P45sQ0xu0
格納容器からのベント配管は2系統あって・・・ だと
現地でのやるやらないの右往左往劇が極めてスムーズに理解可能になりますが
「東電の現場の責任者、確か武藤さんでありました」の武藤栄の反抗的な姿勢
サングラスの「やってられない」のひとの吉田昌郎所長の協力的な姿勢
なあんか ためらい傷が各所に見受けられます みたいな
爆発覚悟で動かせる方の弁を涙で開けたとか・・・
143:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 02:23:49.35 XNoQsfg70
東電は「爆発覚悟」でも、
それは菅直人には伝わらなかったわけだね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/01 02:27:29.55 rflM1fyS0
>>111
無茶苦茶擦れ違いだが、
空母レキシントンの反省を 後の新造艦に活かしたのが米国。
被害分析が不十分で 後の新造艦に活かせなかったのが日本。
この話題は「擦れ(スレ)違い」なので これでお終い。
145:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 02:28:06.09 P45sQ0xu0
あと技術系の要人でプラントの仕様詳細を知っていそうな人
小森明生 会見で泣き崩れたひと
大出厚 元執行役員→東電工業副社長
146:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 02:32:11.34 yeUgzgVH0
どうだろうね。当時の現場が水素の心配をしてたかどうかはよくわからないな。
冷静に考えれば、異常な線量が出たときに炉心損傷と水素発生の可能性に気づくだろうけど。
首相が帰るまでベントしかけに入ってないらしいし、気づいてたかどうか。
147:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 02:33:43.35 XNoQsfg70
菅直人は東工大卒で原発に詳しいと自認しているみたいだが、
被覆管から水素が発生してそれが建屋上部の水素爆発につながる、
という事までは知らなかった。
148:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 02:34:43.58 P45sQ0xu0
あと東電の実質的な技術部門のボスは顧問の肩書きで裏から糸引いているのが 榎本聡明氏でしょうか
URLリンク(mainichi.jp)
4月8日の段階で今から見るとまともなロードマップ騙ったりしているしね
149:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/01 02:35:03.01 rIsGMETp0
『from 911/USAレポート』第511回「アメリカから見た福島第一の「2つの謎」とは?」 ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
第二の「謎」は、4号機の燃料プールです。ヤツコ委員長は「もしかしたら大量の放射性物質飛散は、1号機から3号機の
原子炉ではなく、4号機の燃料プールから発生しているのではないか?」という問題意識を持っているようです。
海外では「24ヶ月燃やして燃え尽きた燃料」だけが使用済み燃料プールで冷却されるのですが、日本の場合は
13ヶ月ごとに定期点検をしているために、点検中は「半分燃え残っている燃料棒」が「以前から貯蔵されている
使用済み燃料棒」と一緒にされているのです。4号機のプールが発火(東電は認めていませんが)したり、
相当に危険な状態が続いたかもしれないという中で、NRCは「問題は日本独特の危険な定期点検制度にあり」という話に
持って行こうとしている。
150:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 02:36:55.44 XNoQsfg70
東電は深夜にベントの指示を受けて、
ベントに関しては必死にやろうとした、と思うよ。
しかし、電源喪失した状態でのベントは知識やちゅっくらいの訓練だけでは
なかなかうまく行かない。
「あり得ない」と思っていたわけだから。
だから、時間がかかってしまった。
151:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/01 02:38:41.90 jM54ryQL0
>>136
確かに 建物の問題は 東芝や日立の責任と言うよりは
土建屋の問題だろ~ね。
でも契約者は 東芝や日立なんだから そこんとこど~よ?…。
152:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 02:44:49.88 iYIRmAmo0
既出かもしれませんが、NYタイムスの水棺反対論だそうです。
URLリンク(www.shippai.org)
153:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 02:47:50.64 yeUgzgVH0
>>150
最近、改めて事故当時の時系列追ってるんだけど、
深夜のベント指示は当初、2号で出てたみたいなんだよね。
その後1号になるかも、と担当が言ったりで、相当混乱してる。
プラントの状態が確認できないヤバい状況だったっぽい。
そんな状況だから、現場では夜中にベント作業には入ってないと思う。
そうこうしてるうちに朝6時に放射線量上昇。
この時点で放射性物質と一緒に水素も漏れ出てたはずで、
それでもベント開始してない。
状況を把握できてなかったんだと思うよ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/01 02:48:04.69 fQ/90/dd0
>>152
NYタイムスの意見は初見だなァ
でもスレの空気と同意見だね
俺も同意だw
155:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/05/01 02:57:15.28 rIsGMETp0
日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で福島第1原発の外部電源が失われ、
炉心溶融が引き起こされたと追及しました。
経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。
東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。
吉井氏は、東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。
「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。
これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認め、
全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。
海江田万里経産相は「外部電力の重要性は改めて指摘するまでもない」と表明しました。
吉井議員(共産)追及:外部電源喪失 地震が原因 1
URLリンク(dai.ly)
156:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 03:01:34.31 yeUgzgVH0
>>155
あんまり意味ないのベタベタ張るのはどうかと思うよ。
外部電源は地震で失ったけどディーゼル発電機は動いたんだから、
その後津波が来なければなんとかなったって誰か書いてなかったっけか。
157:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:04:21.81 iYIRmAmo0
>>154
では今のやっている事の方向は良くないのでしょうか?
最善は何をやるべきなのでしょうか。
計測結果など今の状況は良い方向か悪い方向かどちらに向かってるのでしょうか、
158:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:04:23.21 DeqMRXDk0
祖父ちゃんの遺言で一行一行空改行を入れる奴の書く文は読まずに専用ブラウザのNGに入れろって
159:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 03:10:59.91 yeUgzgVH0
>>157
朝生に出てた人たちの発言でもあるんだが、
今の状況はよくわからん、としか言いようがない。
だからやってることが正しいかどうかも不明。
格納容器内や炉内の状況を確認するのが、
今やるべき最優先のことだと思うよ。
ロボット入れ始めてるし、進めていってくれると
期待はしてるんだがね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:11:15.89 HGAHMAAT0
>>125
まじかよ・・・
161:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:20:43.54 1sX7KRsm0
>>156
想定震度を下回ってたのに外部電源全喪失したってのは重要な情報だよ。
東電が強調した想定外っていうロジックが使えなくなる。
162:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:22:11.20 XNoQsfg70
>>149
災害対策本部が作ったドキュメントによれば、
3/15
06:10 2号機に関し、S/C付近で「異音」発生。S/Cの圧力低下。
06:14 4号機に関し、音がして壁の一部破損を確認。
06:20頃 2号機に関し、S/Cに損傷の疑い。
06:56 4号機に関し、建屋の上が変形した模様。
となっている。
2号機と4号機が同時進行だから、現地がパニクっているのが想像される。
06:20頃 2号機に関し、S/Cに損傷の疑い。
06:56 4号機に関し、建屋の上が変形した模様。
この2行はまことに科学的でない記述で、要するに「見に行った」のだと思う。
163:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:29:26.80 HGAHMAAT0
>>161
いや、それは共産党に騙されてる。
送電線は、色々な要因で切れる。
地震で送電線が切れたことは、大した問題じゃない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 03:38:55.39 P45sQ0xu0
ぐらぐらで鉄塔倒壊かあ
2系統で組めていないのがおばか
165:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:39:10.40 XNoQsfg70
ベントについては「建屋爆発のおそれ」。
海水注入については「原子炉オシャカで大損」。
初動でこの2つが東電の対応を遅らせたのは間違いないだろうが、
非常事態で電源回復がとても間に合いそうにない、
という認識はあったと思う。
受電鉄塔の倒壊がいつ頃中央操作室まで伝わったか、わからないけど。
あと、ホウ酸の投入も原子炉や配管をダメにするらしいね。(真水と一緒であっても)
海水注入と共に最後の手段らしい。
166:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:49:29.55 iYIRmAmo0
>>159
なるほど、分かりました。
167:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 03:50:06.48 yeUgzgVH0
>>165
ベントに躊躇したのは炉内の汚染蒸気を直接放出するリスクを恐れたんであって、爆発とは違うんでは。
原子炉建家内にベントしたってソースあるんかいな。
アクシデントマネジメントの資料見ても、排気筒を通って外に放出する絵しか見当たらないんだが。
168:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 03:51:21.93 LO62tQNU0
>>31
IP電話はUDP使ってますね。
有線でもHUBとかで遅延してるし、デジタルの宿命みたいなもの。
とは言え、ケーブルのハンドリングを考えると有線も有り得ない気がする。
>>110
> 音声用のパケットって優先的に流れるんだワ。最もコレは遅延対策と言うより
> は、音が途切れないようにする為だけれど。
QoSかな。
一応、原発事故に関係する技術的な話題かなと思っているのですが。
169:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 03:55:33.59 1sX7KRsm0
>>163
エンジニアに対してならその論理は通りますが、法解釈を行ううえでは「よくあることだから大した問題じゃない」っていう主張は通らないです。
責任追及はこのスレの趣旨ではないと思うので、この件のレスはこれで自粛します。
170:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 04:03:34.92 HGAHMAAT0
>>165
> 海水注入については「原子炉オシャカで大損」。
それ東電バッシングしている人達がよく書いてるけどさ、
大損ではなくオシャカってほうが問題なんだよ。
事故発生と同時に営業運転再開しないと決定が出されていても、
海水を入れる前に、まずは手持の純水・真水・淡水を使おうとするだろう。
たとえば、使用済燃料プールには大量の純水があるわけで、そいつを使うのは良い手だ。
もちろん、水位を下げすぎないように、下がった分は代わりの水を入れる必要があるが。
171:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 04:03:47.13 XNoQsfg70
4号機プールが主犯、という説はプール内映像で薄れたと思っている。
あの短い映像だけではわからない部分が多いが、
もし露出した時間が長くてメルトダウンに近いところまで行ったとしたら、
あんな風には見えないだろう。
俺は「主犯は2号機」、という説に賛同する者。
172:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 05:10:16.02 g6xVRYPU0
東電会見から拾った限りでは
松本「4号の火災は階下から」
黒田「4号は作業中。潤滑油?などもあり」
松本「あれだけの爆発を伴う火災」
あれだけっていわれても外部の人間にはわかりませんよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 05:42:19.75 iYIRmAmo0
防災ロボット活動できず 福島原発、がれき散乱で
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
174:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 06:32:13.36 1emKvTxF0
こういうのも有るんだな・・・
使用済燃料プール水面上部に設置された換気口空調ダクトの漏れ
> URLリンク(www.tepco.co.jp)
廃棄物処理建屋使用済燃料プールろ過脱塩器室の漏えい
> URLリンク(www.tepco.co.jp)
高電導度サンプからの水漏れ
> URLリンク(www.tepco.co.jp)
175:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 06:41:00.27 1emKvTxF0
ベント、水素、建屋、排気塔の関係が少し分かるかも?
非常用ガス処理系に関する運転中保全の検討概要
> URLリンク(www.meti.go.jp)
運転状態を踏まえたBWRにおける可燃性ガスへの対応
> URLリンク(www.nsc.go.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/05/01 07:22:00.23 qAGni7BxO
>>152
NYタイムスは宇宙ではロケットは飛べないというアホ記事でゴダード先生を侮辱した
昔から科学的素養が全くなくて三文記事しか書けないアホ新聞社なんだよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 07:28:22.41 DeqMRXDk0
NYタイムスは「~! か?」の「か?」がついてない東スポぐらいのもんじゃないの
178:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 08:21:51.31 n5HoIZ+S0
原発建物の構造で揉めてる様だけど
RC造の上にS造が乗ってる構造のメリット
1、工期短縮。 :下部RC造の工事期間中に上部の鉄骨の工場製作ができて
RC造完了後即、S造工事が一気に出来て後期が大幅に短縮される。
2、地震に対して。 :下部を重くして上部を軽くする構造。地震に対して揺れ難い。
揺れても上部の鉄骨の柔軟性で揺れを吸収できる。
30年40年前に建築設計するグループは直接テロ被害を被るような重大事件など
考えていなかったと思う。 9/11でその考え方は変わったとは思うけど。
設計者は最悪事故でベントが行なわれても建屋外に汚染ガスを出さない。ガス程度
だから強度な構造体は必要ない。
その程度の基準で設計、構造計算したんだと思う。
SRC造の建物はいたるところにある。低階層がRC造のテナントビルで上の階層が
鉄骨造の高層マンション。上部は大きく揺れても釣竿のように揺れが止まれば(室内
はシェイクされても)構造体は元の状態に戻る。
179:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/01 08:35:20.41 fQ/90/dd0
>>168
>QoSかな。
オフィス電話の場合だったので、音声パケットを802.1pで流すヤツを入れたんよ。
ついでに給電もオケなので、レイアウト変更が楽チンだw
180:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/01 08:43:34.36 fQ/90/dd0
>>173
原子力安全技術センターの、防災モニタリングロボットらしいけれど、コレ辺りかな
URLリンク(www.bousai.ne.jp)
ロボットを一目見れば分かるが、今回のように瓦礫が散乱するような状況で、
活動出来るシロモノではないw
181:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 08:59:13.54 n5HoIZ+S0
ラジコン重機の問題も揉めてる様だけど
所轄の電波管理局が特例として 送信出力を1~2ワット程度を認可
すれば、現在使っている送受信機にリニアアンプを付加すればOK.
飛距離が大幅に伸びて、相当離れた所からでもコントロールできる。
182:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 09:03:02.08 wpQrXqZa0
そして相当離れた所の機体が混信して動けなくなる
183:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 09:11:28.15 iYIRmAmo0
これは重要な知見だ
福島第一始め各地の原発の津波対策に今すぐに生かして欲しい。
構造物を設置するのなら工事期間が殆どいらなくて済む。
仙台市若林区井土地区では倒れた海岸林の後背地の家屋がほぼ流失し、海岸林が残った場所の背後では流されなかった家屋もあった。浸水の深さも地上12~15メートルに対し、2.5~4メートルに抑えられた。
真野教授は「海岸林と同様の機能を持たせた人工構造物を造れば、津波を減衰する効果がある」と述べた。
海岸林に津波減衰効果 仙台・学術合同委が報告会
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
184:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 09:23:22.30 3/ST0JOPP
>>173
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月29日-30日のつぶやき
URLリンク(togetter.com)
【東日本大震災】福島原発に国産ロボット投入が遅れたワケ---IRSの記者会見で(04/26 19:09) - 機械・産業機器 - Tech-On! 会員登録必要。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
■International Rescue System Institute (国際レスキューシステム研究機構)
URLリンク(www.rescuesystem.org)
○「対災害ロボット 記者発表」
4月24日、国際レスキューシステム研究機構は
第1部 東日本大震災における宮城県・岩手県の沿岸部での水中ロボットによる探索活動の報告
第2部 福島原子力発電所における緊急災害対応ロボット適用についての現状報告
の発表会見を行いました。
第1部では、テキサスA&M大学のRobin Murphy(ロビン・マーフィー)教授、京都大学(IRS副会長)松野文俊教授、長岡技術科学大学木村哲也准教授、そして東京工業大学(IRS理事)広瀬茂男教授より、水中ロボットによる調査活動の報告と実機での解説。
第2部では、東京大学(リモートコントロールPTメンバー)淺間一教授、東北大学(IRS会長)田所諭教授、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター小柳栄次副所長より、緊急災害対応ロボット適用の現状について報告を行いました。
関係資料
●東日本大震災における 国際レスキューシステム研究機構の対応(田所諭教授)
1 URLリンク(www.rescuesystem.org)
●青森・岩手・宮城での活動報告(松野文俊教授)
2 URLリンク(www.rescuesystem.org)
●水中ロボットによる探索活動報告(Robin Murphy教授)
3 URLリンク(www.rescuesystem.org)
●宮城県亘理町などにおける水中ロボットによる遺体探索作業の報告(広瀬茂男教授)
4 URLリンク(www.rescuesystem.org)
●原発災害へのロボット技術の適用(淺間一教授)
5 URLリンク(www.rescuesystem.org)
●Quinceによる福島原発対応(田所諭教授)
6 URLリンク(www.rescuesystem.org)
185:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/01 09:24:42.36 67fgMSME0
1号機は注水量また6㌧/hに戻したみたいだけど、なんでだろ?
D/Wの圧が下がるから?
186:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/05/01 09:28:46.61 qAGni7BxO
>>183
元の報告はどうなってるか分からんけど
その文章は因果関係が逆になってるだろ
それとも倒れない林を作れってことか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 09:36:34.39 01E8daiQ0
1号機のスキマーサージタンクレベルが26日からぐんぐん下降中なのは何故?
188:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 09:40:49.53 01E8daiQ0
>>185
格納容器内温度が100度を下回ると、今まで水蒸気だったもんが水に変わり、
急減圧が起こる可能性が高いからじゃないかな、だから窒素をたくさん入れて
圧を高くして同時に注水量もよく調整してソフトランニングを目指すような感じなんじゃね?
189:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 09:50:02.21 3/ST0JOPP
アレバ 汚染水処理施設を公開 4月28日 6時49分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、汚染水から高濃度の放射性物質を
取り除くため技術支援を行っている世界最大規模の原子力企業「アレバ」が、
フランス国内ですでに稼働している汚染水の処理施設の映像を公開しました。
この映像は、フランスに本社がある世界最大規模の原子力企業アレバが、
今月22日にフランス北部のラ・アーグにある原子力施設で撮影したものです。
使用済み核燃料を再処理する際に出された大量の汚染水を配管を通じて
複数の浄化設備に送り込み、水から放射性物質を取り除く作業を行っていきます。
この処理の際に使われるのが特殊な化学物質で、放射性物質に吸着し、
汚染水をためた容器の底に放射性物質を沈殿させ、水から分離させることができます。
処理される水は高い濃度の放射性物質で汚染されているため、
処理にあたっては作業員の安全を守るために制御室から遠隔操作を行っています。
東京電力は、この技術を導入して、ことし6月から福島第一原発で水処理施設の
運転開始を目指すことにしていて、アレバでは15人の専門家を日本に派遣するなど、
東京電力を全面的に技術支援することにしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
190:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 09:54:33.67 i/3Ll2Du0
>>169
寧ろ、「よくあることなのにバックアップがなかったことは過失に相当する」という事になるよな。
ていうか、実務的にはエンジニアにとってもそういう論理になるんだが。
「よくあることだから大した問題じゃない」ってのは在野ではない人達、象牙の塔の中で
御用学者やってる人達と役人だけの論理でしょう。
191:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 09:57:54.78 P45sQ0xu0
URLリンク(www.meti.go.jp)
しびれ切らして経産省から東電に水棺に関する報告命令が出たよ
192:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 10:00:08.69 MJ1oWqFB0
>>185
取りあえずデータが取れたから適正な注水量について検討してるんじゃね?
沢山入れれば冷えるのは確かだけど貯まり水の処理にも窮してるから最小限の注水量ですませたいと思う
193:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 10:03:58.38 01E8daiQ0
>>191
この手の報告命令ってさ、、「どうにかしろよ!ちゃんとやれよ!危険なことは絶対やるなよ!」
的なもんで、、結局現場の臨機応変な指揮を阻害する結果にしかならなかったりするんだよね。
現場にしてみれば「だったら人員を送ってそちらで調べてください、そのかわり俺等の仕事の
邪魔はしないでね。一刻を争うことなんだから」って感じかと思う。
194:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 10:08:06.13 P45sQ0xu0
水棺に関してのデータとか解説だとか貰えなくて焦っているのが保安院
従前のも一切合財全部貰い物だったってのがばれちゃってるのね
ひとののでおすもうかあ
195:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 10:12:47.13 3JH6fQTW0
統合本部作って、一緒に作業してるんじゃないのか?
さいしょから、わかってて、作業してるんじゃないのか??
URLリンク(www.meti.go.jp)
何で??
196:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 10:14:13.43 P45sQ0xu0
なあんか原子力安全委員会が正常に機能し始めたみたいだよ
URLリンク(www.nsc.go.jp)
197:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/05/01 10:20:13.66 njcxqa1mO
2号の穴を早くふさげ そこからだ 3号の蓋も閉め直せよ
198:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 10:28:40.55 P45sQ0xu0
URLリンク(www.nsc.go.jp)
そういえば原子力安全委員会はオフサイトセンターに人派遣したり現地入りしたりしているのな
199:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/05/01 10:28:51.82 fQ/90/dd0
>>184
ひと通り読んだけれど、大学や研究所のロボットは、実用には程遠いってことだ。
勿論、知見を得るために実地での活動は有意義だが、今回は実験の域を出ない
ってところだね。
レポートにもあるが、無線は混信が問題になるから、ちゃんと調整が必要だよね。
現場では様々な用途で各種無線が使われていると思うが、実験段階のロボット
では混信で、イキナリ暴走ってこともあり得る。
やっぱり実用的なのは、無人の土木機械で瓦礫の撤去ですワ
200:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/01 10:38:16.55 P45sQ0xu0
URLリンク(www.nsc.go.jp)
福島第二原子力発電所から半径 10kmの避難区域について、避難区域解除の適否検討を行った。
201:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 10:53:54.88 ds2SD/5Q0
3号の蓋のネジが潰れてボルトが飛び出してるからネジを切るのは時間がかかるから
クランプで締め付けるのか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 11:06:54.41 0h4cT3gj0
柏崎刈羽原子力発電所における
緊急安全対策に関する経済産業省原子力安全・保安院への報告について
URLリンク(www.tepco.co.jp)
【1.緊急安全対策の実施】
I.福島第一原子力発電所の事故を踏まえて、平成23年4月20日までに、
3つの機能を喪失した場合における対応手順を策定しました。
II.津波の影響で3つの機能が喪失した場合でも、
炉心の損傷や使用済燃料の損傷を防止するために、
平成23年4月20日までに、以下の緊急安全対策を実施しました。
【2.今後の対策】
津波による浸水を防止し、
更なる安全性を確保するための今後の津波対策について、
以下の考え方を基に進めてまいります。
I.防潮堤の設置
II.建屋への浸水防止
III.除熱・冷却機能の更なる強化等
(5) 原子炉建屋トップベント設備の設置 ←―― ★注目
トップベント設備を設置して、原子炉建屋内での水素の滞留を防止する。
見出し中心に適当に抜いてみた。
運転を継続しようと必死みたいだけど、BWRプラントの欠陥を列挙しているみたいで、苦笑。
こんなに改善しなければならない点があったのか・・・ と。
203:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 11:10:42.41 fppoB2Qz0
>>84
多分、ホールボディーカウンタで内部被曝も合算したか、線量計がAPDとかEPDだけでなく
ガラスバッチやフィルムバッチも持ってたかって事だと思う
通常、APDやEPD等の電子線量計を使って暫定値を出し日々の線量を管理してて
原発なら月ごとに確定値ってのを出す
この際にガラスバッチとかを併用してたら、ガラスバッチの数値が確定値として使われる
ガラスバッチの線量確定は専門機関に出さないと出来ないので、評価が遅くなるのが電子線量計より
数値の誤差が少ないのが特徴
福島の方はEPDのみでGB使ってなかったと思うけど、数値が大きいから取り寄せしたのかもな
204:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 11:50:14.05 AI2m/8Fr0
URLリンク(www.universalsubtitles.org)
に字幕つけた
Youtube
URLリンク(www.youtube.com)
ニコ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
205:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 12:17:50.41 yeUgzgVH0
>>193
保安院が自分で解析すればいいのにな。
そんで東電に突きつけて、俺らはこう解釈してるがどうなんだって言えないのかよ。
国が自分で考えることができないって悲しいね。
206:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 12:20:36.14 saB2YSV60
>>205
確かにその通り
典型的な昔の役人なんだよ
わざわざ意味のないポストつくって税金つかってるだけ
207:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 12:29:52.29 01E8daiQ0
>>198
オフサイトセンターに人員派遣している癖に、
なんで、隣にある福島原子力センターのモニタリングポストの復帰とかに
全然力を入れてないんだろうな、、、現時点で原発周辺で定期的に線量を
計っているのは東電のMPだけであって、東電から独立したデータ収集って
全くされていない。いくら地震があったからといっても20機もある原子力センター
管轄のMPが全部死んでいるなんてありえない事だし、電源復帰も殆ど済んで
るんだろうから、機器を立ち上げるだけで動くはずなんだけどな、、
この辺、マスコミも誰も聞かないし、、どうなってるんだろ。
URLリンク(www.atom-moc.pref.fukushima.jp)
208:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 12:52:34.41 yeUgzgVH0
>>207
色々探してみたんだが、悲しいことに多数の核種の詳細トレンドデータが公開されてるのって、
日本分析センターの千葉県でのデータだけなんだよね。
それの福島県版や、発電所内版必要なのに。
もう一ヶ月以上経つんだし、継続監視体制作ってくれよな政府。。
209:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 12:53:33.30 1sX7KRsm0
民間人による福島県の空間線量率測定
URLリンク(www.youtube.com)
プラントから63kmの家の雨どい排水口周り(50秒付近@ 97μSv)
チェルノブイリの黄色い土ってこんな感じだったのかな。
まーそれはいいとして、
●福島県の教育施設のモニタリング結果
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
以前に、地上1mと1cmの線量の変化が少なすぎて不自然だって指摘があったけど、比較材料が手に入ったね。
4/05 県調査 福島市立岡山小学校 地上1m 3.8μSv : 1cm 4.7μSv
4/24 民間人 小学校脇の通学路 地上1cm 48μSv (動画2:14)
もうちょっと材料が欲しいかな。
210:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 12:58:06.48 yeUgzgVH0
復興予算通ったみたいだけど、
国独自の解析や放射性物質監視の委託予算はついたんだろうか。
国自身ができるわけないんだから、
予算確保して熟練の人たちのアウトソースに頼らないとどうしようもない。
それを未だに東電に押し付けてるんだったら、
予算通した政治家さん方にもがっかりだな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 13:06:30.24 yeUgzgVH0
>>209
地面に近いほど高いのはある程度予想できるからね。
値そのものより、規制値の方がしんどいかな。
あの値ってそれを一生浴び続けると統計的に100万人のうち1000人が
放射線が原因の病で死にますよという風に読めるんだが。
10のマイナス3乗リスクだっけか。
212:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 13:14:08.54 yeUgzgVH0
>>203
内部ひばくの積算したんだろうね。
あの放射性ダストの雰囲気下で、マスク外れると
相当量のヨウ素を吸い込むだろうし。
いかにフィルタ換気してるとはいえ、あの線量が近くにある中で
免震重要棟内のダスト濃度すら心配だ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 13:15:53.90 01E8daiQ0
国家の危機なのに、責任の押しつけあいをしているだけで有効な手を打ててないのが
今の状況だよな、、「それは国の責任じゃない、東電がやってしかるべき」、あるいは「県の
管轄だから国がやるべきではない」等の考え方が非常に見え隠れする。
後は省庁自体の縦割り行政の弊害もこういう危機の時にはより鮮明になるよね。
責任のキャッチボールをしている間に状況はどんどん悪化していって、結局一度は安定化
に向かった原発も、再び破局的な状況になることだってありうるのにね。
東電任せにすることの怖さは、やはり企業だからコスト重視にならざるを得ない点。そうする
と結局、有効な手があってもコスト面からやめてしまったり、その為に不利な情報を隠匿したり
するようになる可能性がある。東電はあくまでも企業だから、国民の生命財産を守る義務を
究極的には果たそうとしない。別にこれは道義的な話じゃなくて、企業である以上自己の組織
の為に動いてしまうのは当たり前なんだよ。
この際原子炉の安定化に関しては、全て国が費用等も責任持って受け持ち、後に東電に弁償
させる方式をとった方がすっきりとすると思う。現在の現場に関しても国の管轄下に入ってもらって
危険を冒して仕事をしている人々に十分な補償をもってやってもらった方が遙かに良い方向に
持って行けると思うんだけど。東電の責任等は後で裁判でやれば良い話。緊急で法案を作って
どうにかならんもんだろうか、、
214:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 13:32:06.71 yeUgzgVH0
>>213
全く同感。
東電は通常運転のプロだけど、今の状況のプロじゃない。
まあ今の状況に対応できる実績あるプロなんていないんだけど、
東電任せがベスト布陣とは思えない。
現地に最も詳しいのは彼らだから、布陣の中にはいてもらわないと困るけど。
事故解析の専門家を結集させて対応させないと。
ただ集めるだけじゃクセありまくりだろう彼らを統率するの難しいから、
強力なリーダーシップをつけて。
で、じゃあ誰がそのリーダーかと言えば、
思い付くのは石川翁しかいないと思うんだがね。
色々言われてはいるが、彼は業界でかなり上位の実力者で、
かつ原子力事故解析の専門家なんだから。
215:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 13:49:11.10 n5HoIZ+S0
こんな時だからこそ、総理自ら現場に入って、陣頭指揮とるのがいい。
馬鹿な命令は、マスク越しだから、聞こえない振りして。
国民の為の政治家のトップなんだから。 死んだっていいんだから。
名誉の戦死扱いしてもらえ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 14:10:08.61 Sx1vw5E60
>>144
いや、そんな出鱈目言われても。
レキシントン逝ったのは珊瑚海('42)で、
その時点でヨークタウンは全艦完成エセックスも設計終了し建造中だ罠。
戦争中(て言うか日本軍の攻撃で逝った)だから日本になんか情報流さないし。
ちなみに、既存艦のガソリン防漏改修は、
米はレキシントン後、日は大鳳後にやっている。
217:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 14:12:07.25 n5HoIZ+S0
東電の携帯周波数や通信を傍受したら色々な情報が手に入りそう。
福島の人はチャレンジしてみて
傍受した事をもらすのは違法だけど。
218:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 14:13:25.50 0h4cT3gj0
石川翁は原子炉まで橋頭堡を築いてお化けの正体を見極めろ、
とか言っていたが、
水棺してから見ることはできないよね。蓋あけないかぎり。
若い石川の方が光ファイバー入れればとか言っていたが、
圧力容器内部が見れるような経路があるのかしらね。?
橋頭堡つくって近付けたけど、結局なんにもわからない、てな事になったら
お馬鹿だ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 14:36:29.82 Sx1vw5E60
>>217
無線は兎も角、携帯の傍受はそれ自体が違法だ罠。
220:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/01 14:42:43.65 qL/sbjo30
そもそも海岸沿いに作る原発の設計思想からして狂ってないかなと思うのは俺だけか?
津波への対策は堤防で防ぐ
つまりエネルギーを正面から軽減orシャットダウンする設計な訳だけど
最初から
戦車の前面装甲板みたいに被弾経始という受け流しのコンセプトで設計したら解決するんじゃないのかな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 14:43:24.80 TUg23IYW0
でもコンだけ隠ぺいにウソで違法とか言われても・・
自衛しないとねクソ東電め
222:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 14:45:16.92 TUg23IYW0
水の問題から海岸に作るにしても対策なしのつくりっぱでは話になりません
223:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 15:10:45.57 Sx1vw5E60
>>220
被弾経始って質量的には無意味だよ。
A B
■■■ ■■■
■■■ ■■■
■■■ ■■■
AとBは同じ重さ。
Bなら「貫通する筈の砲弾の一部が跳ねる」だけの話。
224:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 15:16:38.67 rLH1Jz/rO
>>221
>>1
225:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 15:22:32.80 We/mkHKQ0
【震災が審理に影響も】 浜岡原発運転停止訴訟
中日新聞 2011年5月1日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)