【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】at LIFELINE
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】 - 暇つぶし2ch893:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 14:15:24.26 7HGTCeyx0
>>891
路面がそこそこ無事なら使える。実家でも給水や買い出しに活躍したらしい。
ガソリンなかったから助かったみたい。

といってもせいぜい家から数キロ範囲だよね。
うちも灯油買出し用に持ってるけど、あれに重いもの載せると結構疲れるし。
地震直後の路面状況もわからない時に荷物持ち出すのには使えないよ

894:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/09 14:18:10.47 bJ+vqb2k0
そんなに高価なもんでもないし、用意しとくに越したことはない
でも道路がグチャグチャになっちゃって役に立たなくても泣かないこと、って感じか

895:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 14:20:48.93 xhDdR0ki0
仕事柄、荷物キャリアは日常的に使用しているんですが、
起伏のある所を勢いつけて引っ張ると、
アブソーバーの無いタイプの物は横転したりする。
そういう場所では意識的にゆっくり転がしてやれば運べます。
タイヤの大きい物や、アブソーバー付きとか色々あるので
想定重量に合わせて選んでみてはどうでしょう。
ちなみにカメラ屋さんに色んな種類が売ってます。

896: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (dion軍)
11/05/09 14:21:21.03 Mid7wAWk0
東京は人口が多いから水が止まったとき供水車が来たとしても不十分だろう。
一ヶ月分の水は用意しておいたほうがいい。
1日3リットルとして90リットルだな
それでも足りないかもしれないが。

897:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/09 14:25:50.25 cdodXmwOO
これから夏に向かうから飲み水も大量にいるからな。早めの購入を。

898:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/09 14:26:06.66 rOoqcN91i
>>891
タイヤが大きくてしっかりしたものなら大丈夫だったよ
自分が持ってたのは60kgまでのカートだけど
瓦礫とか水たまり酷いとこでもバランス崩す程度で何とか引っ張れた
土の所で引っかかったりするけどね
止めるゴム紐は必須だよ
自転車用の荷ゴム紐とか縄借りて縛って運んだ
でも給水所は混雑してるから周りにぶつからないよう注意が必要かな

899: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (dion軍)
11/05/09 14:53:36.77 Mid7wAWk0
いざとなったら東京脱出だな
震災直後は車は使えないだろうからバイクがいいんだが。
中古バイク買おうかな

900:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/09 15:05:57.16 EjVrlwCw0
>>899
今のうちに早く買っときな。携行缶もな。
工場がやられたりして新車は納品がままならない。

901:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/05/09 15:13:29.26 KvJK7iqoO
>>882

20L2つ灯油缶を住まいの6階まで階段で運びなれたらなんてこたあない10~20代を過ごした女も居ますが?

902:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/09 15:18:16.18 GoSF+xLj0
>>899
俺も去年オフロードバイク売り払って後悔ちう
IRCのTR001履かせたゲロアタック仕様なセローと
それより最強なトライアルバイク&寝泊まりできるトランポ
…売らなきゃよかった

903:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/09 15:20:35.72 IRqw6TxdO
うちは持ってた蛇口つきの20Lタンクを使ったんだけど
持ち上げたまま給水を受けたり、運ぶのに重すぎたし
蛇口使うのには台の端に立てなきゃいけなくて、余震あると難しかった
反省して昨日蛇腹のタンク買ったのに、漏れたと聞いてがっかりだ

904: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (dion軍)
11/05/09 15:21:59.69 Mid7wAWk0
>>902
買うとしたらオフロードバイクのほうがいいのかな?

905:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/09 15:26:44.17 EjVrlwCw0
>>904
荷物の持ち出し、悪路、パンク修理を考えると
カブ110PRO一択。


906:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/09 15:27:20.44 GoSF+xLj0
>>904
最低地上高がないスクーターだと被災地じゃ使いもんにならんよ
東京脱出時の渋滞を避ける目的ならスクーター可

907:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/05/09 15:30:17.19 m+dymwyB0
やっぱりカブ最強か

908:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 15:31:02.21 xhDdR0ki0
>>905
あと、カブは燃費も良いですしね。
被災後はガソリンの確保は難しいと思いますので。

909:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/09 15:31:59.47 WTRDDJSm0
これ避難時の虫よけに使えないかな、電気とか火を使わない、
濡れても効果持続するんだって、今CMで見た。
URLリンク(hc.kowa.co.jp)

910:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 15:36:43.20 kqHvZeif0
自作の乾燥野菜とかフルーツってどのくらい日持ちする?

911:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 15:46:29.52 i/LNXb4v0
>>903
近所のホームセンターでポリタンク用の台(折り畳み式)を見かけたよ。
スーパーのカゴみたいに、水平にも斜めにも設置出来るようになってた。
あれなら蛇口が上部についてるタンクでも水が注ぎ易すくなるね。
来月の予算で買おうと思う。

3・4月のあおりで今月は既に予算がね…

912:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 15:55:19.88 By/dTFY90
> 避難時の虫よけ

推奨 どこでもベープ みたいな電池でファン駆動する奴。

うちはものすごく蚊に噛まれやすい体質なので
普段から家族の個人装備+車載用+予備1で使ってるけど超お勧め。

ディートを使ったスプレーや塗るタイプの虫除けは肌への刺激もあるので常用は無理。
花火大会の間だけ、とか、ハイキングの間だけ、みたいなスポット運用なら効果的だけど。

ハーブ系の虫除けは効果が薄いのでよく噛まれるタイプの人には無意味。

蚊取り線香は車内では煙くて使えないし、ものすごい臭いがついて取れなくなる。
のどが弱い人(自分がそう)は室内で一晩使うとのどが痛くなるよ。

網戸に吹き付ける、玄関に置いておくだけ、系の虫除けは
毒性が非常に強い薬剤が使われているので非推奨。

普通に使うなら携帯用のどこでもベープ1個あれば
避難所なら周囲1m、車なら車内全域をセーフティーゾーンにできると思う。

子供が生まれてから10年、毎年新製品を買いまくって試した結論です。ご参考まで。

913:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/09 16:02:39.21 Xos2UJO50
虫除けどうしようかと思ってたところだった。
携帯用便利そうだね。
確かに、蚊取り線香は喉痛くなるし、
また原発がらみなら、換気もあまりできないからいいかも。
参考になりました。

914:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/09 16:02:57.35 /WQDls950
>>912
ベープマット系は必ず酷い頭痛になるから我が家では全く使わない。
あれもかなり毒性強いぞ

915:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/09 16:08:54.48 GoSF+xLj0
>>914
シュッとひと吹き系は水槽のメダカ半分が★になったから毒性つよいね
俺とペットは平気だから非常時は構わず使うがw

916:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/09 16:13:01.80 IRqw6TxdO
>>911
ありがとう、いいものがあるんだね
色々買うと出費かさむよね
ホームセンター行ってみるわ

917:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 16:23:19.63 By/dTFY90
> ベープマット系

ごめん、マットタイプは詳しくないけど
あれは立ち上がりに短時間で高濃度の薬剤を放出するので
そのへんで影響受けてるのかも。
液体蚊取りなんかだと同じ製品でも30日用と90日用で薬剤が違ってたりして
中身は別物なこともあるので色々試してみては。

これ以上やるとスレチになるので、興味があれば専門スレなど見てみて。

918:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/09 17:40:03.61 WGceUoR+O
持ち出し衣類だけど、下着とかはともかくスウェットは速乾性のものの方がいいかな?
あと、レインコートの丈夫な奴あったら教えてほしい。薄いのと二つ用意すれば片方防寒具に出来るし。

919:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/09 17:43:45.58 nrxfwFZjO
生活が苦しいから防災グッズもう買えないわ。。。;;
Eランプついちゃったから明日ガソリン入れなきゃ、、、こんな時に大地震来ないでよ?
自分の生活で精一杯だよ、募金ももう無理><。

920:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/09 17:49:28.53 /rJGb52G0
>>919
募金はできる人が、できる範囲でいいんだよ。
無理しないで、まずは自分のことをしっかりと、ね。
いまそこにあるものを持ち出せるだけでいいんだから。

921:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/09 17:52:28.51 EjVrlwCw0
>>918
レインコートは軍用のがいいよ。
俺が持ってるのは薄くて何かと機能的。

922:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/05/09 18:08:23.01 RIHyPcJU0
>>919
とりあえず、ここで語られているコピー書類と
衣服・御菓子・水は、用意できるだろ
あと、家の中で潰れないようにするのが一番大事

923:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 18:50:20.41 jckOrlBB0
非常持ち出し袋の中身を夏用に交換したよ
一年に2回チェックすれば期限切れ食品の入れ替えもできるし
衣替えと同時にやる習慣をつけておくといいね

924:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/09 18:53:52.82 VqAN9bf+0
>>923
ウチもやらなきゃいけないとは思ってるんだが。
上着を仕舞って代わりにタンクトップとタオルを多めに入れればいいかな?
長袖は欲しいし。使い捨てカッパも多めに入れとくかな

925:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/05/09 19:05:41.09 ee7/o0HP0
>>903
うちも20?タンクが2つあるんだけど専用に灯油ポンプを買ってあるよ
これなら別に立てなくてもいいしね、ドラッグストアなどで105円で売ってるから一つあるといいかも

926:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/09 20:06:36.76 Hdi4eH3N0
>>902
ウチは今回の震災で全くバイク起動せず。
最初雪降ってたし。

トランポは鬼神の如く活躍をしたが。

927:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)
11/05/09 20:11:45.17 D1dczNme0
折りたためるバスケットをベッド脇に用意
水6リットル(500ml/2lなどバラバラ)
カロリーメイト10箱・インスタントみそ汁・たまごスープ

リュックじゃないけど旅行カバンに
ウエットティッシュ・ファブリーズ・水に流せるティッシュ
レジャーシート・チャッカマン・エネループ(充電器・単3・単4)
バスタオル・フェイスタオル・衣類は圧縮
おりものシート40個(下着が替えられない場合のため)・生理用品
イソジン・薬類・折りたためるコップ・水筒・マスク200枚くらい

家の比較的頑丈そう?と思われる場所に
ランタン・水を入れるポリタンク(折りたたみ式)
※でもたぶん移動させたほうがいい

通勤カバンには飲み物と小さなライトを常に入れるようにしています。
あと会社のデスクに飲み物・お菓子(チョコ系)を常備するようにしました。
会社ではヘルメット・マスク・簡易トイレ・水・カップラーメン等備蓄があります。

まだまだ足りないものは

・水のいらないシャンプー(買おうと思うと忘れる)
・マウスウォッシュ
・エネループ単1と単2(未だに入手できず…)
・雨合羽
・長靴
・笛(このスレで見た)

もともと原発避難対策(全然避難する距離ではないのですが
3月中は逃げようと考えた時期があったので)で用意したものです。
あと、2回大きな地震にあってるので用意しようとはずっと
思っていましたが、今回の地震で

個人的に絶対あったほうがいいと思ったのはファブリーズとウエットティッシュ。
あと女性は水に流せる生理用品・おりものシート必須ですね。


928:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/09 20:14:46.61 cEdFjQTCO
>903
給水については洗濯機の排水ホース用延長ホースを用意してみたらどうだろう。

929:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 20:32:17.22 xQm95i1tP
単一や単二の乾電池が必要な人って具体的にどういう用途で必要なの?
別に煽ってるわけじゃなくて素朴な疑問。
意外なものに使われていて俺が気づいてないだけなのかなと思ってね。

930:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/09 20:34:21.15 /rJGb52G0
>>929
大型の電球型の懐中電灯とか、ラジオとか。
昔のものは長持ちするから、結構家庭にあるんじゃないかな。

931:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 20:34:32.42 bQfccRBU0
>>918
むしろ下着こそ速乾性がいいと思う。体が冷えると風邪を引きます。
私は登山用(○ンベル)を普段も着ていて、もう木綿の下着は着られない体質になってしまったw
洗濯してもすぐ乾くから、もし避難所生活になった時にもいいかと。

レインコートはピンきりですね。
非常用の備えなら、登山用品屋を覗いてセールで安くなってるのを適当に買ってもいいと思いますが。


932:927(新潟県)
11/05/09 20:38:08.77 D1dczNme0
>>927です

うちは
単1…灯油ストーブ・ランタン(4個あるが、1個につき4~6本必要)・懐中電灯
単2…灯油を入れるポンプ 

全然買い置きなかったし
今回の震災でランタン買ったのでそのために必要

確かカセットコンロも単1か単2必要じゃなかったかな?

933:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/09 20:38:40.94 7ykng1wa0
レインコートって上下分かれてるほうがいいか。
上だけで、丈が長いほうが使いやすいか。
あおるつもりはないが、放射能物質が飛ぶ日に備えても、
買っておきたい。
梅雨前で商品豊富だし。
でも、やっぱり梅雨モノより、登山モノ?

934:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/09 20:44:01.25 Hdi4eH3N0
>>933
放射能が怖いんならホムセンで千円くらいで売ってる雨合羽がいいんでないか
捨てても惜しくないし。
セパレートじゃないとズボンが濡れるよ。

登山用は透湿性があって蒸れないから、一日位雨に打たれるなら重宝するし、非常にコンパクトに畳めるが、
気軽に捨てれない値段。

935:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 21:01:27.81 xQm95i1tP
>>932
灯油ストーブは電池無くてもマッチかライターでもあれば付けられるよ。
カセットコンロや普通のコンロも同様。
灯油ポンプは手動式の奴でも使い方知ってれば苦労なく入れられるんだが
正しい使い方知らない人多いのかなあ…?
懐中電灯も単一や単二4本とか買う金あるなら単三・単四で長時間点くLEDライト買った方がいいんじゃないだろうか。
LEDライトは100円ショップでさえちゃん明るい奴売ってるというのに何か無駄が多いなあ…

936:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/09 21:06:39.41 7ykng1wa0
933>>なるほど。

937:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/09 21:10:24.92 tnPu2/lq0
>>929
LEDランタンとか昔の懐中電灯とかマグライト

938:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 21:11:07.17 96HnsyuE0
>>934
100均の雨合羽でいいじゃん

939:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 21:17:32.66 8J/pq+KQ0
>>927
今日イーコール届いたけど買ってよかったよ
吹き辛いってレビューあったの見たけど、自分の場合そんな事もなかったな
ぶら下げてても笛です!!って感じでもないし、
名前とか連絡先のメモを挟める所がいちばんいいと思った
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

940:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 21:17:50.71 DBVec2lU0
>>929
ラジカセ

941:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/05/09 21:33:55.72 nDSOH5GU0
>>935
>灯油ストーブは電池無くてもマッチかライターでもあれば付けられるよ。

電気式じゃないやつは乾電池ないとつかないっす。

942:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/09 21:39:35.80 tnPu2/lq0
>>941
最近のはそうなんだよね
ガスコンロも電池がないとガスすら出ない

943:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 21:41:17.23 i/LNXb4v0
>>929
うちはガスコンロだけ>単1
ガスコンロをライターやマッチで点けるのは怖いから嫌だ。

944:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/05/09 21:52:39.68 kYRwVTqt0
>>941
反射板が付いてて芯に火を点けるタイプの事かと思ったんだけど
どんなストーブの事?

945:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 22:01:40.78 elhRcMZl0
昔のラジカセ
年寄りが日常使ってるけども、コンセントで聞いてたり、電池なくなったリ
新しいラジオは品薄だし、年寄りは使い慣れてないと操作出来ないからw
あれ8本~10本くらい単一使う割りにすぐに電池なくなるw

946:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 22:08:19.08 i/LNXb4v0
知り合いのおじいちゃんはポータブルテレビ(ごっついアナログ)を単1金パナ×8で使ってたな。
アレもやっぱりすぐに電池使い切るんだ。

947:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 22:13:39.55 pNkp4qei0
単一大量に買う金があるなら単三や単四で動く携帯ラジオ買えばいいのにね
ストーブやコンロも構造上マッチじゃ点火出来ない物もあるにはあるんだろうが
多くの人は勘違いしてるだけなんじゃないだろうか

948:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/09 22:16:22.83 DBVec2lU0
>新しいラジオは品薄だし、年寄りは使い慣れてないと操作出来ないからw


そうそう。そうなのよ

949:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/09 22:29:30.15 IRqw6TxdO
>>925>>928
ホースやポンプもいいね
蛇口ないタンクも持ってるから探してみる
あとは、タンクの口を開けて差したまんまだと塵入るから
使うたび外して置く容器?も探したほうがいいかなあと

950:918(内モンゴル自治区)
11/05/09 22:54:54.46 WGceUoR+O
アドバイスくれた人ありがとう。
色々探してみるよ。


>>938
100均合羽はよく素材見て買ってくるべき。歩いて買い物行く位なら何でもいいけど、それ以上の動きすると危険。
うっかり自転車に引っ掛けちゃって破けた事ある。

951:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/09 22:59:21.04 Qc6Qg98q0
揺れたな・・・。近いうちにもう一発デカイのがくるのは確実なんだろうから、準備を怠ってはいけないな。

952:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/09 23:00:58.68 i/LNXb4v0
>>949
ポンプは傘カバーに入れるといいかもね。
ホースは大きめのジップロックをタンク側面に貼り付けておくとかどうだろう?

953:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/09 23:12:04.00 tnPu2/lq0
>>951
カエルは反応したけど
実感なし 多摩地区

954:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/09 23:37:57.78 WE8jT7I3O
ラジオはソニーやパナなんかの単三電池2本使うようなそこそこ大きい奴がいいよ。
安物メーカーとは電波の入りと電池の持ちが格段に違う。

955:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/09 23:43:25.31 tnPu2/lq0
四月半ばでジャスコで生まれて初めて買ったラジオ
ラジオ局リストをプリントアウトして一緒に保管してる
側で携帯の充電をするとAMに嫌なノイズが入る
ICF-51
URLリンク(www.sony.jp)

956:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/05/09 23:46:47.98 iU+FWjgx0
>>949
ポンプ入れって100均に売ってた気がする。
傘カバーもダイソーに売ってたよ。
予算の都合上、ダイソーで傘カバー買って入れてある。
ナイロンぽい素材で、結構丈夫そうだからオススメ。

957:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/09 23:54:30.55 WE8jT7I3O
>>955
AMアンテナは内蔵で横向きなんで、横型いいね。イヤホン使うと、どんだけ電池持つんだよオイって感じになると思う。

ノイズは携帯のアダプター替えればなおるかも。

958:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/09 23:59:29.75 IRqw6TxdO
>>952>>956
ありがとう
また水止まった時のためにすぐ探しにいくよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch