11/04/26 13:27:36.32 qMfUWD/00
アマチュア無線は具体的にどんな風に役立ちますか?
興味があります。
26:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/26 13:37:17.00 CugsU4jW0
>>25
今回だと
電話が使えない人が送信→電話の使える人が受信して代わりに警察などに電話
なんてのがあった
要は不特定多数に電話がかけられるようなものだと思っていい
誰かの利益になる(誰かの金儲けになる)ような内容は基本禁止だが
災害時ならよっぽどじゃなきゃ形式的に叱られて終わりだと思う
27:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 13:47:56.93 qMfUWD/00
>>26
なるほど・・・。
さいきん351MHzデジタル無線機というのが話題ですが、これはどうなんでしょうか?
免許がいらないと聞いたのですが。
28:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/26 14:23:39.25 CugsU4jW0
>>27
たいぶ前に無線機メーカー辞めちゃったからあんまり詳しくないけど
基本的に「免許がいらない=出力が低い=近場の連絡にしか使えない」と思っていい
こんだけ届くよって距離が載ってると思うけど、
あれは基本的に無線機間に邪魔なものがないのが前提での届く範囲
高速道路での2点間に1台も車がないことがどれだけあると思う?
農業林業などで山の中で使ったり、大きな工場で別棟との連絡に使ったりする場合は
あらかじめ中継用アンテナをいくつも立てている
逆に屋上同士とかなら何もないから海岸線並に届くかもしれない
29:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/04/26 14:45:13.36 PQUKluf80
日本国民全ての財産である電波帯域を広域に渡って占有し
国民に害をもたらすマスコミを潰せれば電波使用の状況は
一変するだろういい意味で
30:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 15:12:45.93 wEo6/XmA0
>>21
非常時に誰も何も言わないよ、てか方々で乱れ飛んでてそれどころじゃない
信じられんだろうが妨害して遊んでるバカもいたが相手してる暇無い、
4級なんて簡単だし、基礎知識くらい欲しいが
31:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/26 15:18:53.23 YFrY9CAk0
ゴメン、単にケータイ繋がらなくなった時に自宅にいる家内、学校に行ってる子供と連絡取れれば良いなって考えただけで
どっかに孤立して「誰でも良いから出てくれー!」なんて事までは考えてない
32:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/26 15:51:33.55 CugsU4jW0
>>31
そういう用途なら問題ないと思う
電源切ってたら当然届かないから、
連絡時間を決めておいたほうがいいかもしれない
>>30
自分が受けた講習では、非常時に道路情報を流して捕まった人がいると聞いた
もちろん昔の話なのだろうが
33: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/26 16:19:51.56 32kWAr6S0
関東大地震が起きたととき何日分くらいの非常食を用意しとけばいいの?
34:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/26 16:27:13.80 VFbjI5gV0
放射能もあるし即死したほうが幸せかもしれない
35:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 16:27:18.42 wEo6/XmA0
>>30
俺が使ったのは阪神当日救援に行った時だけだが、
まだ車動いてて(大渋滞)一番飛び交ってたのは車同士の交通情報だった気がする。
捕まったってことはたぶん固定局でなにか違法なことしだんだろうけど、
大災害ではそれどころじゃない筈だし
大出力で割り込んで妨害してた奴こそタイホされるべきだと思う。
36:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/26 16:30:22.84 VBRSCABUO
アマチュア無線が趣味の人が宮城県名取市に持ち込んで、震災直後の消防との連絡に役立ったって記事があったな
37:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 16:52:39.20 lR8Y8sHB0
>>33 津波で皇居より東は水没、西は火災、水道・ガス・電気は止まるので、
ファーストインパクトで生き残ってたら、関東を脱出するのに必要な日数の
食料だけ用意して脱出が基本。
38:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 16:56:27.63 x7A7wrkM0
>>37
脱出できるのかね
公共の運送はだめになるだろうし車でか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 16:58:24.57 wEo6/XmA0
>>38
環七、荒川玉川が封鎖される前にオフロードや原付二種で逃亡だなw
40:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/04/26 17:27:14.42 JVygAqQT0
>>38
脱出の話題になると映画『2012』の自分の家族だけ助かるシステムを思い出す。
どんどん地面が崩れていくのに車はギリギリ通れて逃げまくれるし邪魔な他の車とかないし。
41:名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県)
11/04/26 17:53:35.23 6ZcSlSGEP
>>25
赤十字とか役所が、防災用としてアマチュア無線クラブを運用している地域が増えた
普段の交信量は少ないけど、一般の無線家を含めて誰かが聞いている可能性が高い
山々に点在する広域レピーターが生きていたら、ハンディ機で数十キロ間の長距離交信も可
送話の必要が無いときは受信機として使用すればいい(AMとFMに加えて短波ラジオも聞ける機種がある)
防災無線、消防、航空機、船舶、マスコミ、ガス会社、水道局、電力会社などの交信が受信できるのも特徴
42:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/26 18:32:06.06 039H79bU0
URLリンク(pouwerspot.cocolog-nifty.com)
43:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/26 20:04:14.60 g8R2Yms50
>>37 一旦立川辺りまで来れば何とかなると思うぞ
あそこは基地や大規模な災害センターとかあるから
北多摩は地盤も強いが立川断層があるから誘発したら何とも言えん
44:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/04/26 20:14:52.27 aPEVmSSAO
>>39
原付きは路面がガタガタでダメだけど、オフロードならなんとかなるだろうね。
後は護身用に山刀かククリナイフでもあれば大丈夫か。
運よく山梨か静岡まで逃げ切れたら大成功だね。
45:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/26 20:21:00.61 dNKCBSMM0
>>44
「はぁはぁ、なんとか山梨(静岡)に辿りついたぞ~」
そこで富士山大噴火ですよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/26 21:37:55.44 g8R2Yms50
オフロードはともかく原付で関東から出れる程ガソリン入るかな?
そんな状況だとGSもやってないだろ。中型のスクーターの事かな?
昔アメリカンに乗ってた時は止まらなければ200キロは走れた気がしたけど
オフロードってそんなに走れるのかな?
47:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/26 21:44:53.62 uLf0b1Xp0
>>46
マジレスするとリアルオフロード状態になってたら、オフロードバイクだとそんなに走れない。車種に拠るが、航続時間3、4時間程度。
そんな貴方の為にビックタンクなる物があるが、付けると素人ではオフロード走行が難しくなる諸刃の剣w
オフロードバイクは練習してない人が乗っても性能発揮出来ないから、多分カブとかの方が扱いやすいし余程遠くに逃げれると思うよ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/26 21:49:46.40 g8R2Yms50
車の渋滞が凄いが
歩行者の人数も相当なものだろうから
多分バイクは無理だろうな
中央分離帯まで人が歩いてそうだから
49:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/26 21:50:52.23 SpDMr4L+0
備蓄を今更始めたんだけど、
仕事中に地震来たら帰宅できなくて無意味になるって事に気づいた。(|||゜ ◎ ゜|||)
50:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/26 21:56:11.37 Cg7M29WO0
職場にも最低の物を用意しておけばいいんです。
人間どこで被災するかわかりません、天災だけではないし
鳥インフルで外出もできなくなるかもしれないし
不意の事故や災害、病気などに備えるものですから。
何も地震だけではないのですよ。
いざというときのために備蓄はしえおきましょう。
51:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/26 21:57:33.90 Cg7M29WO0
しえ やって・・・ごめんな、しておきましょう でした。
52:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/26 21:59:44.04 8JWK02da0
阪神大震災の教訓で3日分の食料を備蓄しとけば後は救援が来るとなってたが、
今回は逆で多くの避難所は3日で食料が尽き、飢えが始まったようだ。
どうするね。入隊してレンジャー課程を受けるか。
53: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/26 22:02:08.61 32kWAr6S0
救援がくるまで都内にいちゃ駄目なのか?
54:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/26 22:32:12.17 g8R2Yms50
>>52 阪神はエリアが割と狭かったからな
今回は4県跨いでて手に負えなかったのだろうね原発の事もあったし、
露骨に人口密度が高い東京とかだとかなりゾッとするな
独特の震災プランを立てた方が良さそうに思えるよ
大規模な地震発生後食品店は強制閉店
店舗の食品は自治体が買い取り配給に回す的なものね
それはそれで問題がありそうだけど
55:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/26 22:35:47.31 yyJ6cqcd0
>>1
自家用ヘリ
56:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 22:44:14.86 1inbLDD00
ああ、奴らパニック防いで治安統制するのが優先で人命なんて二の次だからな、
災害に応じて留まるべきか遠方に逃亡すべきか自分で判断するしかないな
57:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/26 22:51:34.66 UdUpKkRvO
柘植さんの本だと、会社にも最低限の携帯食料などを置いておく。
そしてそれを使って家に帰ることを第一に考えると書いてあったな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/26 22:53:05.07 uLf0b1Xp0
そういえば、本震の時、停電してラジオしか聞けず、
NHKで枝野の原発でなんらかの爆発的事象が発生したとか、アナウンサーの建屋上部のパネルが外れてますとか云々
ヌルイ話を聞いてたが、
TV見たら思いっきり大爆発してて吹いたw。
59:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/26 22:56:13.12 gEL8qRBR0
神奈川だけど、自治会で会員3食分(1日分)のアルファ米を避難場所の公園や小学校に備蓄してるんだけど最近は自治会加入してない世帯も増えてるしアパートやマンション住民も加入してないので
避難場所にみんなが避難してくる様な事態になるとおそらく1回分でも全員に行き渡らないだろうと想定されてる。
同じ避難場所に避難してきてるのに「あなたは自治会入ってないから飯は無い」とか言えないだろう・・・って。
東京神奈川埼玉千葉なんか人口多くて避難場所の数も避難者の数も東北の比じゃないだろうからまともに支援物資行き届く様になるのってすごく時間掛かりそう。
1~2週間は自前で確保しておきたいように思う。
60:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/26 22:57:26.88 A1RgCoAiO
>>52
津波被りそうなとこは一週間分くらい必要そうだよな…うちのあたりは海ないから問題ないけど。
餅が有用だったと聞いたので、備蓄に一袋買っておこう。
>>54
治安も問題だけど、その前に道歩いてて被災した時に建物とかガラスとか大丈夫なのか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 23:00:21.50 Ha9vkbqB0
>>57
サバイバルバイブル!
あの人傭兵とかグリンベレーはハッタリだったけど、結構あの本の知識役に立ったよ。
俺、被災地ど真ん中です。
62:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/27 00:51:18.95 5TsethBZ0
落合ノビー、骨法のホリベーと並ぶ三大インチキ野郎か
でも三人とも結構好きw
63:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/27 01:04:06.92 DFKfQDJ2O
地震が起きると現場は戦場と同じになるという考えは納得できる。
本性むき出しになるからな。
その意味でも食料や日用品の備蓄に関してはできるだけ周りに隠してる。
64: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都)
11/04/27 01:14:30.60 qOYJ0brO0
猿つかまえて水場見つけようぜ
65:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/27 02:03:38.72 /TCGgzJI0
しかし職場でひとりだけ露骨に備蓄もできないわけで…
個人の使えるスペースも限られてるし、持ち込める物品も制限があったりする。
うちの職場はせいぜい、歩きやすい靴・ヘルメット・カロリーメイト・水・ペンライト程度。
311前まではヘルメットを常備するのすら憚られる空気だった。
地震がね…とでも言うと「西の人は心配性だよね」って言われてた。
でもさ安芸灘地震の震度5とか、隣県で体験した阪神淡路大震災の震度4ですら怖かったんだよ…
今回のことで会社の上層部が災害対策を考えなおしてくれればいいんだけど
意見を出してもワンマンだから上が考えを改めないとどうにもならないんだよね。
66:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/27 04:10:19.89 IpzQBhCP0
そういや、カセットコンロで発電するポータブル発電機、
ってのが発売されてたな、10万位で。
カジュアル化を狙っているらしいんだけど、役に立つんだろうか。
67:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/27 04:44:07.69 vG0v0U+40
時間短いし五月蠅いから使えないよ
ド田舎で隣さんまで距離があるなら別だけど
88デシベルかっけか?
68:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/27 05:06:36.81 DFKfQDJ2O
>>65
何で堂々と持ち込むんだ?地震が起きたら間違いなく職場の連中に盗られるぞ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/04/27 07:18:16.93 /Loda55b0
自分で自分の命は守る!職場をあてにしていては
生き残れませんよ!
70: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/27 08:37:39.06 8uttGXps0
関東大地震になったら都内はどうなる?
電気、ガス、水道は止まる。
公共交通は完全にストップ
コンビニなどの食料はあっというまに無くなる。
この状態がどのくらい続く?
71:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/04/27 08:39:06.13 63T3NyCVO
震災直後はまだ空いていたコンビニにいって高カロリーの食物を調達した
戦時の基本 食える時に食えるだけ食っておく
次はもう食えなくなるかもしれん
腹ごしらえした後は情報収集を行い、徒歩での自宅への帰投を2030時に開始した。
一番役に立ったのは柘植さんの本もそうだけど
イギリス特殊部隊SAS関連本だな
72:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/27 08:53:44.09 ib+DjVi/0
>>65
飴玉は痛まないししコンパクトでおすすめ
73:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/27 08:58:34.31 PHVbWAC50
>>70
中央政府の使えなさっぷりが今回の比じゃないので、下手すると無政府状態。
半年単位で混乱すると思って間違いないのでは。
74: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/27 09:05:31.33 8uttGXps0
>>73
水と食料なしで?
75:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/27 09:07:49.88 Z/O3FiW2P
飴玉いいけど夏に溶けちゃうのがなあ
溶けにくいやつないのかな
76:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/27 09:15:07.87 p8Uyf4JU0
>>75
氷砂糖
自分は糖衣チョコ派
77: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/27 09:28:48.76 8uttGXps0
>>71
食い物なしでも人間は一ヶ月くらいもつ。
水なしだと3日くらい。
78:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/27 09:39:36.31 /TCGgzJI0
>>68
事務所に非常食と水くらい置いておきませんか?的な提案だったんだどね…>心配し過ぎ
自分の備蓄装備に関しては同僚に話してない。
通勤かばんに入れてるないしょのカロリーメイトの他は、飲み物も含め買い置きおやつだと思われてる。
有事には分け合う事になるだろうからカロリー高めの物にした。
同僚も今回の件でちょっとだけ意識が変わって、おやつ買い置き派が増えた模様。
79:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/04/27 09:47:38.26 mkydwarfO
死体になった時の保険として、肌に直接身元確認の情報を書いておくのは効果あるかな?
荷物取られて身ぐるみ剥がされるかも知れないし…。
80:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/27 09:56:31.68 J2q9T3srO
腐敗するまで放置されなければ効果あるだろうな
1番効果あるのは名札付きジャージ
徘徊癖のあった死んだじいちゃんも愛用してた、孫であるイトコが卒業して用済みになった中学ジャージに名前と住所書いた白い布を胸のとこに縫い付けてな
81: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍)
11/04/27 09:56:35.38 8uttGXps0
死んだらどうなってもいいじゃん
82:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/27 10:07:05.62 6lpwQoj70
白骨街道インパール
「おまえも食ってけよ。」食料は既に尽き敗走する日本軍を飢餓が襲った。
車座に成った一団の中心には飯盒があり、得体の知れない肉が入っていた。
83:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/27 14:42:53.37 V8bmTCTu0
>>79
死亡者多数の時は共同埋葬されますのでそれは無駄かと。
84:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/27 14:44:21.53 Z/O3FiW2P
>>76
氷砂糖かあ
帰りにスーパーで見てきます
85:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/27 14:49:50.06 hjKugMxp0
水より糖分入ってるスポーツドリンクのうほうがよくね?
86:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/27 15:00:40.78 IpzQBhCP0
>>85
糖分のあるものが好きな人も、
一部は無糖の方がいいかもしれない。
大けがしたら水洗いして汚れを落とさないといけないし、
その水を水戻し食品の戻しに使う時もたまにはあるよ。
87:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/27 15:21:18.34 DFKfQDJ2O
>>85
糖分あるのを飲むとさらに脱水症状が進み、喉が渇く悪循環になる
88:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/27 15:27:28.21 J/nnc3Lb0
色々な場合を想定して、色々買っとけばいいんだよ
水分、基本は水だけど、震災以外の緊急時
例えばノロや酷い発熱時は粉溶かすのも辛いことがあるし、他にも二日酔いだの単にクソ暑い日だのにはスポーツドリンクは便利。
基本的に粉+ミネラルウォーターより安いし、味も良い。
ただし賞味期限はミネラルウォーターよりずっと短いので注意が必要だけどね。
これから暑くなるんだし、お茶やスポドリも数本づつ揃えとくといいと思うよ。
特にまだ水の備蓄が足りてない人。
89:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/04/27 15:28:56.59 9gVoH/YL0
サラミ2本くらいいれている。l
90:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/27 15:31:41.27 gofF45Db0
サラミ•••
酒が欲しくなりまんなぁ
91:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/27 17:04:00.91 5TsethBZ0
確か自衛隊のレーションにポカリスウェットの粉が入ってたな
やっぱ本職の自衛隊のまねするのがいい
92:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/27 18:08:38.04 p8Uyf4JU0
塩気かー
今までは梅干昆布入れてたけど、次からサラミに変えようかな
93:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/27 19:18:50.70 8VzT4Ev90
体に模様彫ってある方々は識別容易になったりして
94: 【東電 80.5 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都)
11/04/27 19:28:29.45 f10Na5b30
漁師や水平の刺青ってもとはそういう意味があったんだっけ
95:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/27 19:57:12.94 xlK6Zb2+0
カロリーメイトは喉が渇くから駄目だな
96:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/27 20:08:52.34 G739jJC8O
塩分は梅ぼし純でもいれとくか…
果物は缶詰よりドライフルーツの方がいいのかな?
おすすめドライフルーツあったら教えてほしい。
97:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/27 21:03:02.07 p8Uyf4JU0
口に合う合わないがあるからなあ…
入手しやすいのはレーズンとプルーンかな
個人的にはパイナップルが好きだがあまり見かけない
98:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/27 21:26:06.12 bmaVXpjz0
ラムネ菓子いいですよ。
ぶどう糖で固めてるやつは、空腹時に食べても腹もちいいし、
脳への栄養になるので、ぜひ常備してほしい。
99:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/27 22:36:32.76 ZBNMbWdx0
ドライフルーツは、いろんな種類のがミックスされたのがあるよ。小さい四角になってて。
普段はお菓子やパン作りにつかったりするもの。賞味期限は1年ぐらい。
ロフトでは製菓用品売り場にある。
ふつーのスーパーではあまり見かけない。
100:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/27 23:00:32.42 G739jJC8O
>>97>>99
ありがとう。
大袋と小分け可のをそれぞれ入れとくと良さそうな気がするんでスーパー行ってみる。
101:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/28 01:26:52.38 wn/n63uLP
フルーツグラノラおいしいよ
102:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 02:21:20.35 ToX+pfBs0
シリアルも乳糖とか混ざっていない奴あるけど
あきらかにマズい
103:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/28 03:55:44.98 UNkIrgjw0
栄養が偏らないように通常の非常食の他に豆乳と青汁と野菜粒とナッツとドライフルーツ置いてる
ナッツとドライフルーツは震災前から楽天の上野アメ横で買ってる
104:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/28 04:18:22.20 iGloZZIo0
備蓄した物たち(特に食品など)はどうやって保管してる?
それなりの倉庫や物置のような場所があればいいけど
西日が当たる部屋でろくに収納がないので困ってるよ
暗所・冷所が基本だよね?
105:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/28 04:31:08.64 i0ph+B6j0
>>104
うちは押し入れに入れてる。
コンテナに入れてカバーして、ベンチやテーブル代わりにするとかどう?
106:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/28 04:33:29.67 Qm3iI1dA0
私もそれ聞きたいです
玄米保存冷蔵庫本体の値段に気絶して
そもそも重量に耐えられる集合住宅あるのかと…
戸建てさんの情報の片隅でよいので集合集宅向けの情報もご存知の方いたら、
教えてください
衣類用の保存袋で掃除機空気抜きで保存は、防水かねて素晴らしいと思いましたので、
実行すぐいたします
家の外にダンボール1個でいいから地震落ち着くまででいいから外に置かせてくれたらうれしいなぁ
て、ここで言ってもっだめか!!
とりあえず不動産屋さんに相談してみます
107:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/28 04:45:11.38 ODKvpujwO
2リットル水が蓄まってきたので段ボール箱に入れて積み上げてる。基本は押し入れだが、全部は無理だから割り切って部屋の床に置いてる。
それも段ボール箱に入れて積み上げる予定。
108: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (dion軍)
11/04/28 06:44:48.75 6CRLuZNU0
家が燃えたら備蓄も燃えるだろうな
109:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/04/28 06:52:19.66 fdwbaCh+0
それが怖くて3日何とか耐えられる程度の備蓄に抑えている
110:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/28 07:42:50.11 XdjinHW60
>>104
自分は暗はともかく冷は停電で終わるから不要なものが基本だと思うけど
涼しくないとダメなものはあくまでも補助だよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/28 07:50:29.76 fcKfW2BU0
通勤や仕事で持ち歩くカバン類は、ショルダーストラップが付けられる事が原則な。
これ大事なこと。
豆な。
112:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/28 08:00:40.56 cqaeEgFt0
火事で燃えることを恐れて、貴重な食料の備蓄量を減らすってちょっと理解できないな。
期間と人数にもよるけど、その差額は数千円~1万円程度じゃないの?
地震直後は、物の値段が一気に上昇して、1.5倍~2倍の値段になります。
ちょっと買い物すると、1万円近くになったりするよ。
備蓄差額なんて、あっという間にオーバーします。
買い置きできるものは、平時から予備を買っておく習慣もつほうが絶対いいよ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 08:02:23.76 gags7TO60
【地震】災害時に役立つラジオ 5台目【停電】 スレより
スレリンク(kaden板)l50
【東日本大震災で必要だったラジオ】
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能
ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
がいい。
(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
ので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元の
AM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用
ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない
しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番
にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作す
る事。高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んで
しまってはそもそも本末転倒になるので注意。
114:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 08:03:27.13 gags7TO60
【乾電池連続使用時間が長いラジオ機種】
*アルカリ乾電池で本体スピーカー使用時
【SONY】
ICR-S71 単1×2本
AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
ICF-A101 単2×4本
AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
ICR-P15 単3×2本
AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
ICF-P21 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-9 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-305 単3×2本
AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
【Panasonic】
RF-U150A 単2×2本
AM:188時間 (約8日) FM:165時間 (約7日)
R-P130 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
R-P30 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
RF-P150A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
RF-P50A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
(メーカー公式HPでの使用時間、日数は端数を四捨五入)
(RF-P50Aのアルカリ電池使用時間は前機種RF-P50から)
115:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 08:09:23.44 gags7TO60
【停電対策】LEDランタン 4灯目【販売情報】 スレより
スレリンク(kaden板)l50
人気のランタン ◆ 震災前の価格 EX-777XP → 2700円以下 EX-757MS → 3000円以下
株式会社サンジェルマン|GENTOS [Flashlight]|Explorer
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
EX-700RC(280ルーメン、単1×3本、リモコン(単4×2本)つき)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
EX-777XP(280ルーメン、単1×3本)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
EX-757MS(150ルーメン、単3×4本)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
EX-837NX(80ルーメン、単3×3本)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
EX-800RC(360ルーメン、単1×6本、リモコン(単4×2本)つき)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
EX-888TF(360ルーメン、単1×6本)
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンへのリンク切れあり
116:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/28 08:15:05.18 ODKvpujwO
ラジオはオーム電機のシャワーラジオを買った。
防雨だしスピーカー付いてるから役に立つ。
カードラジオも欲しかったが、防水なしなんで見送った。
117:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/28 08:20:32.38 rV5JJCwFO
少しくらい食べ物みをカバンに潜ませてみようかと
試しにカロリーメイト食べてみたら凄いモソモソで喉が乾いてしょうがねえ
上にもちょっとあるがドライフルーツとかの方がいいのかな
118:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 08:33:15.60 gags7TO60
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト No.68
スレリンク(kaden板)l50
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 40lumens
スレリンク(kaden板)l50
等々、ライト系スレより
防災用として話題になったライト類
エボルタ付きLED常備灯 BF-BE01K-W
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
エボルタ付きLEDランタン BF-AL01K-W
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
LED強力ライト BF-BS01P-W エボルタ付きLED強力ライト F-KJWBS01-W
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
LED懐中電灯(単1電池2個用) BF-158BF エボルタ付きLEDライト(単1電池2個用) BF-158BK-W
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
エボルタ付きLED懐中電灯(単3電池3個用) BF-BG01K-W
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
Fenix TK50 XP-G R5
URLリンク(www.douguya.biz)
Fenix LD20 XP-G R5
URLリンク(www.douguya.biz)
Fenix LD25 XP-G R4 Neutral White
URLリンク(www.douguya.biz)
(リンク先は商品説明が見易いサイトを選んだだけw)
GENTOS GTR-931H GTR
URLリンク(www.akaricenter.com)
モンベル コンパクト ヘッドランプ(実店鋪ではまだ買えるか?)
URLリンク(webshop.montbell.jp)
ライト類は人それぞれに考え方も有るので無益な議論は各ライト系スレで
入手し易かった単三、ランタイムが長い、万人に扱いやすいパナ、調光機能付きの高性能高価格、が人気
119:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/28 08:33:37.45 XdjinHW60
ドライフルーツもそれなりにもそもそするような
水分を別に確保しておくほうがいいんじゃないか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 08:37:10.57 HJVeWqcD0
>>114
記載のラジオ、何処も売り切れだな。
次の増産出荷は6月らしいし。
121:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 08:47:51.23 gags7TO60
>>120
単三廉価機の在庫は復活しつつある
一部の量販店系サイトや実店鋪でも運が良ければ買えるよ
参照元スレで毎日のように販売情報が出ています
122:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/28 09:00:24.66 vm65moDE0
ラジオの入手困難の時期は去りました
転売厨、ぼったくり業者から買う必要はマッタクありません。
正規ルートよりの入手を行うことにより、
彼等に鉄槌を下すことができる事でしょう。
皆様の御英断を、心より期待しております。
123:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 09:01:27.00 HJVeWqcD0
>>121
サンキュ、見てきた。
単4の小型系が品薄みたいだね。
124:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 09:15:20.09 gags7TO60
>>123
サイトで売りだしても瞬殺は無くなりつつあるけど、まだ品薄
今すぐに必要でなければ、選択肢も増えるだろうし、個人的にはもうチョッと待ちかなw
125:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 09:17:56.39 gags7TO60
毎スレ毎スレどこの防災系スレでもループする無益な話題~その1~
●持ち出し袋(入れ物)
以下が基本で、被災状況や避難方法等にもよるんだから、
自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認するしかありません
家屋が倒壊し、火災や津波がすぐそこまで迫り、道路が波打ち、
ガレキが散乱する中をスーツケースで逃げられると思うならご自由に(笑)
>>8の●一次避難防災用具(緊急避難用)
→~45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの、
折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
重さは人によるがせいぜい5~6キロ程度だと自分は思ってる
>>9の●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
→45~80Lのザック、成人男性15~20キロ、成人女性~10キロ程度が重さの目安と言われる
>>9の●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
→60~80Lのザック、(状況によっては)スーツケースやキャスター付きバッグ等
126:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 09:20:26.92 gags7TO60
毎スレ毎スレどこの防災系スレでもループする無益な話題~その2~
●手袋
不要と思うなら用意しなければいいだけの話、あとから買うか支給されるまで待てばいい
無事に避難できて、毎日寝てれば、そのうち入手できるだろう
ガラスが飛び散った室内や場合によってはガレキや倒壊家屋の中を逃げるとき
避難所でも在宅でも、水や支給物の運搬・炊き出し・洗い物・トイレ他の清掃や始末
避難所から自宅に戻って後片付けや諸々の作業が必要なとき
日頃から仕事で手を鍛えているならいざ知らず、現代人の手は想像以上に柔(やわ)だし
被災現場は不衛生で危険がいっぱい!
避難所で丸1日寝てる爺婆でもない限り、手袋は絶対に必要です
それも薄手・厚手のビニール手袋、軍手各種、作業用革手、
できれば金属加工なんかに使ってる防刃等の特殊繊維の手袋なんかもいい
軍手+大きめのビニール手袋で使う時だってあるし、滑り止めのポチポチがついた軍手だって
作業によっては数時間で擦り切れてポチポチなんかとれてしまう
各種手袋は幾つ有ってもいいし、濡れたり汚れたときの為に、作業用革手も複数の予備が有ってもいいくらい
とりあえず一次持ち出し袋の一番上には手袋を放りこんでおけ
身内が被災して応援に行き、ボラ経験もある自分の話を信じるか信じないかは貴方次第www
127:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 09:21:57.41 gags7TO60
>>125
おっとズレてんだな、>>8-9→>>9-10でw
128:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/28 09:30:37.27 5IPB9rUv0
>>117
ソイジョイはあんまり口の中の水分持っていかないよ。
三割くらいドライフルーツで出来てるし。
あと氷砂糖の小分けされてるのが最近売ってる。
これはのどの渇きをあまり感じずに、疲れが取れて、
しかも夏でもべたつかないので駄目になりにくいよ。
匂いもしないから口に含んでも目立たないし。
あといずれにしても水は必要だと思う。
129:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/28 10:01:38.38 ODKvpujwO
黒砂糖もオススメだぞ。ミネラル、カルシウム豊富でしかも賞味期限は無期限。
130:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/04/28 10:11:21.21 uJZWY8S80
富山住みだけど、
水2L×36本買い込んだ。
水、缶詰、カロリーメイト、チョコ、小魚、レトルトごはん&具、乾パン、クッキー
薬、マスク、ガスボンベ、電池、LED多機能懐中電灯、LEDランタン、
買えるものはすべて買った。
ネットから情報を集めて。
近所の人達には笑われてるけど
いいもん、いいもん。
台風なめんな!
131:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/28 10:19:13.69 MrjuZkBY0
>>130
庭にシェルター作ったとかならともかく
その程度の非常用品買ったことがなぜ近所に筒抜けになるんだ
132:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 10:31:25.61 gags7TO60
>>130
まあ、頑張れw
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ26【憂いなし】 スレより
スレリンク(infection板)l50
【 備 蓄 の 心 得 七 か 条 】
一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち
一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし
一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし
一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ
一、他人に知られるべからず
一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ
一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ
133:名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県)
11/04/28 12:37:02.78 ewFEFJdL0
>>130
寝袋は?
134:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/28 17:12:58.85 gags7TO60
このスレは本スレや類似&派生スレと違って静かで結構だわw
ageると北海道・埼玉・愛知・宮城・伊勢・神奈川あたりの阿呆が寄ってくるから
このままマッタリと行きたいところだがねぇ
ニュースで見たけどGW中の被災地片付けボランティアツアーが人気だそうだ
その志は素晴らしいし、被災地も助かることだろう
旅行会社が企画したツアーもあるそうなんだが、ボランティアは自前が基本
どこまでやらせるか知らないが、バケツや各種道具&工具を除いても
作業着・安全靴・スパッツ・長靴+踏抜き防止インソール・各種手袋
マスク・ヘルメット・ゴーグル・笛・ジップロック・消臭剤・消毒剤・目薬・のど薬etcetc…
必要装備の周知徹底しないと、怪我人が出たり悲惨な事になりそうで不安w
135:名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
11/04/28 18:08:50.12 h3QZ1LTf0
>>132さん
そのスレ見つけられなくて、この流れの中
教えてクレクレしそうになってたとこでしたw
貼ってくれてありがとう!
136:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 18:56:37.24 HJVeWqcD0
>>124
ちょっと高かったけど、マルチバンドレシーバー買ったよ。
消防系聞けるし、携帯並みに小さくてビックリした。
137:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/04/28 19:48:39.83 eIXQFOzS0
>>132
これほんと思い知ったよ先月は
ミネラルウォーター入りケースをドアストッパー以外に使う日が来るとは思わなんだ
138:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 20:14:51.63 wZJzrCdt0
>>117
自分は「1本満足」っていうやつのチョコバナナケーキ味を入れてる。
他にはマグライト(LEDに変えた)、携帯ラジオ(ICF-T46)、携帯充電器(単3)
予備電池をカバンに入れてる。
139:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 20:18:18.47 wZJzrCdt0
>>138
あとミネラルウォーター(500ml)を1本と。
140:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/28 20:30:16.95 jKFIO1Lj0
ラジオの書き込み見て秘蔵のICF-B01引っ張り出して
久しぶりに動かしてみたけど発電機能は全く問題なし。
しかしラジオはAMもFMもこんなにひどかったっけ?
ってくらい局の入りが悪い。
雨降ってたからとかは関係あるのかな。
雑音交じりで聞くのはひどいストレスだ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/28 20:30:34.82 26DEVG8h0
まあ最強の準備はアウトドア系の趣味を持つ事だな。
今回、必要な物は全て家の中に有った。
そしてまた高価なオモチャを買ってきやがってとかいう嫁の積年の不満は全てチャラになった。
142:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/28 21:44:00.00 FgMJC0Rn0
水分とエネルギー両方補給できるウイダーインゼリー最強
143:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/04/28 21:44:17.26 iRmGgXxY0
>>141
年一に泊まりがけのキャンプに行くだけでも必要なロジックの基礎ができるけどね
144:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/28 21:49:11.45 HRmWV+lR0
果実酒作る用の氷砂糖1キロが特売してたから4袋も買ってきてしまった
145:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/28 22:15:10.12 DRTAVbRV0
>>142
保存期間が短い
でも、よく買ってお世話になってる
146:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/28 22:48:12.38 gp+TJ3qD0
>>142
咀嚼っていう動作がないと満腹感というか満足感は得られないらしいよ
水で戻す餅とかも用意したほうがよさそう
147:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/04/28 22:56:24.14 iRmGgXxY0
>>146
小袋に入ったナッツ類入りの煎餅類を合せるのをオススメ
148:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/28 23:18:23.13 Cq7nyAG90
小袋入りの柿ピーが常備おやつになってる
149:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/28 23:59:02.96 6N3+TWhrO
赤ちゃん用のおしりふきは赤ちゃんの為の物だと思い込んでいたけど、断水している時はトイレットペーパーより優れもの
風呂に入れない時にも、アソコ周りを清潔に保てる
150:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/04/29 01:14:04.64 ZMQlK5Jr0
保存食の確認をした
ホテイの焼き鳥40缶・・・あれっ?
151:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/04/29 01:18:12.25 n9JfOG3C0
>>150
もう30缶も食っちゃったのかよー
152:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 04:28:56.69 r7UCs3VP0
☆非常用と一口に言うけど、範囲が広いです。
火災、犯罪、暴動、水害、地震、雷、土砂崩れ、台風や竜巻、伝染病の蔓延、害獣・害虫被害etc。
2,30年前は、大陸弾道ミサイル、水爆の生産ラッシュだった訳です。
153:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/29 04:45:03.35 N2oriMv7O
とりあえず地震に備えるでいいやん。
そんないろいろ心配するのは病気だって。
154:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/04/29 10:00:35.51 3/XrHvuI0
フルーツ缶詰は良いと思う
安価で出回ってるから今のうちに購入しておこう
まぁ中に入ってるフルーツの製法なんかを聞くと
食べて大丈夫なんかな?とも思うが
甘いシロップで水分も糖分も補給出来るし
何より災害時にフルーツが食べれるのは嬉しいと思う
ただし安価製品は缶きりが無いと開けるのが大変なので
缶きりも用意しておこう
保存期間も長いから半年位を目処に少しずつ消費して
交換していく事も忘れずに~。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ
155:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/29 10:04:02.84 tyyLpOBm0
降下セシウムは核実験時代の3倍 「早く沈静化を」と専門家
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は
、最大となった降雨の21~22日に、1960年代前半まで行われ
た大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25
日、分かった。
放射線医学総合研究所の市川龍資元副所長(環境放射能)の資料と、
文部科学省の発表データを比較した。市川さんは「今のレベルなら心配
することはないが、これ以上(放射性物質が)外に出ないよう、早く
原子炉を冷却し、沈静化させてほしい」と話している。
市川さんによると、米国、旧ソ連、英国が63年に部分的核実験禁
止条約に調印するまで、米ソは盛んに核実験を繰り返した。63年に
東京で確認されたフォールアウト(放射性降下物)のセシウム137
は年間1平方キロメートル当たり52ミリキユリー。換算すると1平方
キロメートル当たり1924メガベクレルになる。
文科省によると、今月18日以降、東京で降下物として検出したセ
シウム137は、24時間ごとの値で最大だった21日午前9時~22
日午前9時は5300メガベクレルで、63年の1年間の約2・8倍
になった。降雨で降下物が多かったとみられ、翌日以降は400メガベ
クレル以下に減少した。
市川さんは「問題はどれだけ体に入ってくるかだ。長引くと農作物の
濃度が高まりやすく、厄介だ」としている。
URLリンク(www.47news.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/04/29 10:46:58.00 NtR9wB+/0
>>154
フルーツ缶はいいよね
あと、なるべく国産を買いたいね
157:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/04/29 10:56:48.54 hvM7ldKh0
中国産の果物は薬品を洗い流して
缶詰やゼリーに加工している。
国産は、山形、福島など今回の被災地や
放射能の心配がされているとこのが多い。
今のうちに入手しておいたほうがいいよ。
今買えば、H,13年までの期限のが
入手できる。1缶350~400円とちょっこし高め。
白桃、黄桃、洋ナシ、甘夏がある。
158:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/29 12:30:53.24 MbPSf5xf0
発電ラジヲの感度の悪さは
電気オタに頼んで改造してもらえ
159:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 13:08:14.22 O4YcuQEy0
仙台の家族に送った支援物資の中で好評だったもの
・レトルトのツナ(缶の処分ができない)
・リケンの海草サラダ(物資がそろった今でもおねだりされます・・・)
・ヤングコーンのレトルト(これは単なる旦那の好物だな)
・ごま塩君(味のないおむすびばかりでは飽きるらしい)
・伊藤園のパック入りほうじ茶(急須を洗う水がない)
・ドライシャンプー(こっそり義姉に追加購入を頼んでいたようだ)
・電磁調理器(電気は3日で復旧したがガスの復旧は1ヶ月かかる)
・風呂バンス(同上)
仙台でたまたまあって大活躍
・石油ストーブ(たまたま調子がわるくて2台目をかったばかりだった。しかも地震の数日前にたまたま1台目も修理してもらってたらしい)
・アクアクララ(水が結果的に30リットルくらい備蓄されていた)
・自転車用のライト(趣味で自転車に乗るのでやたら持っていた。しかも使用電池が単3単4のため替え電池もうじゃうじゃあった)
・ダホンのメトロ(元々輪行ポタ用に持っていたが、渋滞の中大活躍。できればリクセンカウルのかごもつけておくと荷物運搬ができて便利だったかも)
・乾電池の充電器(私がムーバソフトバンクの2台使いで頭の部分だけほしさにたまたま電池タイプのを買ってあった)
・ラジオ(義母がたまたま日常的にラジオの音がないと暮らせない人だった)
・iphone(旦那がマック使いなので。結構メールは通じた。)
・ipod用車載FMトランスミッター(結果として車からiphoneの充電ができたので、一度も電池切れにならずに済んだとのこと)
160:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/29 13:18:10.07 4pk63iQG0
阪神の後に防災意識が高まって、いくつか缶詰をストックしてたけど
食べる缶詰って決まっているんで、
食べないものはそのまま放置10年近く。
中国産フルーツ缶はすべて缶が膨らんでいた。
国産はオケ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 13:21:44.41 GIxg9Ul90
2chでよく見るけど自分の配偶者を旦那って書く人には殺意がわくな
162:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 13:41:04.30 O4YcuQEy0
>161
じゃあ男性の配偶者をなんと書けばあなたは満足なのかね。
ちなみに私を殺すなら今から仙台に戻るから申し訳ないが宮城まで来てもらうようだ。
仙台ならすぐ近くの海で数百人単位でまだ遺体はあるだろうから私一人くらい浮かべてもわからんだろうし。ちょうどいいんじゃないの?
とりあえずここのところようやくとったチケットで後片付けで私の仕事のない週末に地道に仙台に戻っていたけど
仕事で関東にいる間に発生する余震で賽の河原状態だったのが
今週は今のところ大きな余震がなく次の所に進めるので、それが救い。
まだはがれた外壁のタイル片付けまで手が出せてないしね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/29 13:42:06.05 tyyLpOBm0
武田邦彦教授がいわき市長に緊急提言「福島県産の食材を給食に使うな」
* 2011年4月27日
26日、中部大学教授の武田邦彦教授がいわき市の市長に対し、自身のブ
ログでほうれん草や牛乳など福島県産の食材を給食に使用しないよう訴
えている。その内容は以下の通り。
<武田邦彦教授の訴え>
なぜ、市長は「いやがる子供に強制的に、イヤなものを食べさせる」
ことができるのですか? こんな簡単な事がなぜ判らないのですか?
いわき市の給食に福島産の牛乳と食材が使われると聞きました。その理由と
していわき市の市長さんは、
「福島産の牛乳や食材は危険だという風評を払拭するため」と言われ
たようです。
質問に答えてください。市長は神ではありません。
前提は「給食に出されたら子供はどうしてもそれを食べなければならな
い、選ぶことができない」ということで、それがポイントです.
URLリンク(rocketnews24.com)
164:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 13:47:30.14 mlW43sUWP
>>159
風呂バンス ってのが初耳だったんでしらべてみたら。
水中電気ヒータの一種ですね。関東より多少電力事情のよい
現地だからつかえる技かな。もちろん被災地ですので電気を使って
くださってまったく問題ありません。
(被害の無かったところが我慢すべき問題)
ただ東京直下の大きいのがくると、電気も回復や供給が難しそう。
今回帰宅難民になったから、電動アシスト自転車でも買うかな。
最近は50km近くアシストしてくれるやつもあるみたい。
URLリンク(products.jp.sanyo.com)
これをノーパンク加工すれば多少地面が悪くても走れるかも
(ただでさえ重いのがさらにおもくなるが)。
165:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 13:55:38.14 GIxg9Ul90
>>162
夫か主人とでも書けば?そんな単語も知らないのか
自分の無教養と礼儀知らずを棚に上げて逆ギレおいしいな
てめーなんざ殺す価値もないわ
166:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/29 14:06:33.27 QRRkMA4+0
頭が変な人が沸いているようで。
167:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/29 14:12:55.47 XI7NP9jQ0
旦那も主人も変わんないよ。
ただ単に165の好みの問題じゃんそれw
夫婦は主従じゃないんだからって主張ならともかく。
168:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/29 14:17:42.68 Rrt8L6cD0
けんかイクナイ
ただ情報は端的に書いてくれたほうが読みやすい。
旦那の好みだとか書かれても
自分語りウゼー家庭板でやってと思われても仕方ない。
169:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/29 14:19:03.62 X027GAQ90
ダーリン♪ だっちゃ
170:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/29 14:34:19.98 XI7NP9jQ0
本当に下らない、どうでもいいよw
旦那だろうが夫だろうがダーだろうが勝手にすれば。
それぞれ
男女板にでも配偶者の呼称は礼儀と教養で主人と呼ぶべしスレ
鬼女板にでも、旦那の好みのものを備蓄する奥様の報告スレ
でも立てて勝手にやってて。
備蓄スレには関係ない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/29 15:34:38.44 VBf+jI0t0
どのスレも鬼女が湧くと空気変わるね
172:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 16:12:51.47 F7WRmZ9Q0
鬼女の自分語り → 叩き → 反論 → どっちも(゚д゚)ウザー か
体験談書いてくれる人ありがとう、でも微妙な一言が多いと荒れる気がする
連休で時間が多めに取れるし、備蓄庫の整理でもしようと思う
今回の震災で、使った備蓄品・買い足した備蓄品があってごちゃごちゃになってきた
せっかく備蓄しても有事に取り出しにくいと意味ないしね
173:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/29 16:42:06.59 arZeKx/y0
だからageるなと言ったのだ
ageると北海道・埼玉・愛知・宮城・伊勢・神奈川あたりの阿呆が寄ってくるから
このままマッタリと行きたかったねえ
174:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/29 17:01:36.24 3m+y0pq00
age
175:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 17:03:01.38 GRFuETWw0
備蓄の置き場なんだけど、家の中でも分散すべきかね?
水・食料は買えるうちに買っとけば、多少は何とかなりそうだが
ところで、トイレはどうしたらいいんかね。
結構大問題だと思うんだが。
簡易セットは高い割りに30回分とかだし、コストのかからない良い方法ない?
176:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/29 17:12:54.05 Hwc76raZ0
>>175
適当なゴミ箱にビニール袋を入れて、
1回ごとに袋をしばる。
177:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/29 17:17:19.89 MbPSf5xf0
外に物置きがあればそっちが心強いよな
立地条件にもよるけど
俺の場合はクーラーBOXの中に入れ込んでに物置きに
保管してるよ、温度計と一緒に入れて夏場に
チェックしてみるけど精々30度行くか行かないかだね、
トイレは丈夫なダンボールを買って普通の洋式便座の上に
設置できる物を作ってみようかと思ってる暇潰しにね、
汚物はポリ袋に自然に入れられてポイみたいな
和式にしちゃった方が作るの簡単で衛生的に思えるけどな
トイレは凄い心配をする必要無いと思うぞ
178:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 17:26:49.41 GRFuETWw0
>>176-177
そうか。ありがトン。
ビニール袋は多目に備蓄しておかないといけないな。
179:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 17:29:01.81 F7WRmZ9Q0
>>175
以前に買った専用品とは別に、シートタイプの大人用紙おむつを買おうと思ってる。
ダンボール箱にビニール袋被せた中に敷いて、使用後はそのままビニール袋の口を縛っておく。
大人用紙おむつだと3回分まで吸収なんてのもあるみたいだし、猫砂使うより手軽かなと。
180:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/29 17:30:41.34 lP38Cabi0
狭いながら庭があるので…しまった、スコップが無い。買いに行かねば。
181:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/29 17:43:00.63 Hwc76raZ0
>>179
ごみが増えるだけのような…
ビニール袋の中にすれば別に必要ないよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/29 18:03:32.18 XI7NP9jQ0
シートに吸わせると匂いとかひどくならないし、
処分も逆に大変じゃない気がする。
うちはペットシーツとビニール袋買ってある。
183:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/29 18:05:53.58 GRFuETWw0
>>179
色々みてたら凝固剤で100g980円ってのがあった
約30回~50回の排尿が処理できるらしい。
まぁ、せっかくアドバイスもらったし俺はあんまり心配しない事にするw
あんま金ないし。
184:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/04/29 20:55:36.92 8/O+bkqs0
URLリンク(www.toilet.or.jp)
これ作れたらだいぶいいかも
家が崩れない限りは便器にビニールかけてやればいいか
185: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (茨城県)
11/04/29 22:16:18.90 94Y9Q15/0
>>143
冬キャンプを経験すると更に経験値うp
186:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/04/29 23:52:58.02 yPoQskjC0
>>185
避難所の集団生活がキツイ人やリアルに家屋が倒壊するのを心配な人は特に
経験して損はないと思う
187:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/04/30 00:02:31.98 4DmM/2AK0
低地の冬キャンプは、寝袋だけ高いの持ってけばよっぽど北に行かなきゃ夏より快適だけど。
真夏とかの方が正直意味判らん。
188:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 00:10:55.03 wzSm28k40
避難所の集団生活の予行演習としては、長距離フェリーの二等大部屋雑魚寝を一度体験するといいかも。
189:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 03:31:08.63 Kl5rB2hUO
地震板のスレ落ちた?
190:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 05:18:05.40 8w2G3/tT0
エネループでソーラー充電最強
191:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/30 06:08:38.65 AZo+WHhq0
そんなのを持ち歩くなら
素直に大量の電池持ち歩く最強
・・お・・重い
192:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/30 06:14:06.32 uilMqLJTO
トイレ用に黒いポリ袋(30リットル)を多めに買おうと思ったんだが余り売ってないな…
193:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/30 06:44:21.01 WPZy9iUG0
>>62
気功の西野先生のこともたまには、、
194:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/04/30 06:59:12.43 4yXr7/4g0
>>190
充電に一週間近く掛かるあれの事?
195:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/04/30 07:27:10.43 mGP0AZplO
煮炊きできるなら高野豆腐はいいタンパク原になるよね!
私は好きだけど嫌いな人も多いかな?
196:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/30 07:30:53.64 f7mB3kKb0
>>194
パワーフィルムなら一日で単三4本できるよ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 07:56:37.29 F6gdab/O0
>>195
プロテイン買っときゃいいじゃん
198:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/04/30 08:01:39.98 mGP0AZplO
プロテインは味が苦手だよ。最近は美味しくなったのかな?
199:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 10:18:15.28 seyV2EDs0
>>192
最近は黒いの売ってないね。
200:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/04/30 10:50:28.82 B/5rU/Em0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
トイレ用に黒いのや白い袋200枚くらい買ったよ。
あと消臭凝固剤とか燃やせるネコ砂を40kgほど。
いざとなったら畑に穴掘ってするけど。。
201:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 10:59:08.06 zBvrMAs2O
かつて常連だったスレッドがいつの間にかこんな所に。
202:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/04/30 11:23:08.81 B/5rU/Em0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>201
( ( ・ω・)
しー し─J 地震板にもあるよ。
こっちに完全移転するか検討中みたいだ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 12:21:45.74 Jt4WZmAl0
>>196 パワーフィルム売り切れだな・・・
204:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 13:30:47.38 xCP6uzCEP
>>200
愛知県ってURLリンク(flood.firetree.net) でみると結構海抜低いが
津波が来ても畑大丈夫か?。仙台東部有料道路みたいな堤みたいな
道路もないし。(新幹線までくれば大丈夫か)
205:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 13:34:55.10 xCP6uzCEP
>>203
いまこそ
URLリンク(jp.sanyo.com)
や
URLリンク(jp.sanyo.com)
を"改良して"大増産するべきなのに
206:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 17:08:10.25 1aW7HROm0
>>192
あ、自分今日100均で30枚入りのを見かけたよ。
袋のサイズまでは確認してないけど。
黒ビニ袋は流通の絶対量が少ないから根気よく探すしかない。
207:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 17:46:58.89 3TCUDz3H0
>>198
今は水だけでおいしいのもあるよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/30 18:18:42.69 3uHo1xVd0
消臭凝固剤ってどこで買ってる?ネット?
209:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/30 18:50:53.04 i8DTIKVgO
ホームセンターで探してみたら?
猫砂や大人用おむつシートはどこでもあるんだがな(-ω-)
210:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/30 18:57:24.56 i8DTIKVgO
ガーデニング用のソーラーライトは一本部屋に常備しとくと便利だぞ。
朝になり明るくなれば自動でオフになるし。
211:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 19:02:13.27 wzSm28k40
黒いビニール袋に水を入れて日なたに置くと温まってお湯が作れるという豆知識も過去のものか。
>>210
6本セット1万円で買った。
微々たる灯りだが、真っ暗になったら無いよりはマシだと思って、門・玄関・勝手口に設置。
これから暑くなって計画停電が現実的になったら、さらに品薄になると思う。みんな早く買っとけよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/30 19:16:54.27 3uHo1xVd0
>>209
㌧
簡易トイレはあるけど消臭凝固剤は見たことないんだよね>ホムセン
つい優先度下げてしまってまだ買ってないんだがシートとかも検討してみる
213:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/30 19:23:47.01 i8DTIKVgO
>>211
6本で1万円( ̄□ ̄;)!!
俺は1本750円で買ったぞ
214:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/04/30 19:29:32.82 rGOKzBBE0
>>211
外設置は盗まれないようにね。
うちは門から玄関までの間に4本挿しといたやつが計画停電の発表があった日の夜に全部盗まれた。
年末に買い変えたばかりだったのに。
215:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 19:36:00.41 GOWd0sOq0
>>214
日本人の民度も落ちたもんだなw
216:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/30 19:37:56.10 8VX4+ou60
>>213
明るさによってピンキリだよ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 19:38:45.47 j46SRk/1O
そんなの買うより素直にLEDランタンをこまめに探して買った方が良いと思うのだが。
楽天では結構出回ってるしスポーツ用品店やアウトドアショップでも普通に見るぞ
218:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 19:52:12.63 EcyRk6JKP
買占め騒動とか見てると
東京が非常時に陥ったら酷いことになりそうだわ
219:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 19:58:10.65 uilMqLJTO
>>200
おぉ 買えたのかー
>>206
なるほど こまめにチェックだな
220:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 19:58:16.63 i8DTIKVgO
>>217
LEDライトとろうそくはすでに持ってるよ。
それとは別に電池いらずだから持ってるわけ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 19:59:33.13 i8DTIKVgO
>>218
間違いなく北斗の拳状態になるよ
222:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 20:03:56.60 j46SRk/1O
>>221 アメリカの映画みたいにショットガン用意した方が良さそうだな
パジャマ姿で玄関でスタンバっとくみたいな
223:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/30 20:04:12.77 j46SRk/1O
>>221
224:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 20:44:08.01 seyV2EDs0
>>208
消臭系は介護の商品扱ってる店でよく見かける
案外いろいろ売ってる
自分は消臭スプレーを備蓄してる
225:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/30 20:55:33.13 wzSm28k40
>>214
門のは一応、針金で固定しておきます。
>>217
このスレ見てるような人は、LEDライトとエネループぐらい既に用意してるんじゃないかな。
それにプラスして色々集めている。家族に防災グッズマニアと罵倒されても。
>>224
介護用品店は盲点だったかも。大人サイズの衛生用品が使えそう。
226:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/30 21:04:27.23 FggsidOD0
うんこ自体を臭くしないようにするのが良いかもね
227:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/30 21:08:48.84 1aW7HROm0
>>226
排泄物の臭いを軽減するサプリってのがあったっけ。
人間用だったか、ペット用だったか…
228:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:11:34.16 CGCsQF5i0
>225
防災グッズ集める私を半笑いで見てた親が率先して
ランタンだのIH調理器だの買いだしたよw
229:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/30 21:11:46.63 FggsidOD0
>>227
介護関係で使ってるよね
どこかのメーカーは、効果ないの売っていて
お上に処罰されてところもあったけどね
230:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 21:14:11.90 5zOFcF2G0
>>227
人間用
URLリンク(bensyu.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 22:29:39.05 SB3QI+Mt0
>>212
近所ではドラッグストアでユリアポットの凝固剤だけってのを売ってる。
介護用品のコーナーに尿瓶と一緒にひっそり置いてあった。
232:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/30 22:35:30.22 SB3QI+Mt0
>>231
詳細を調べてみたら、トイレに流せると書いてあった。
ユリアポットの容器を水洗いすれば、ユリアゼリーを足すだけで再利用出来るともあるけど
水が止まってたら洗えないか。
ユリアゼリー
URLリンク(www.sumisu.co.jp)
233:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/30 23:05:37.91 B7dH0OFy0
外出時に常に持ち歩くように、鞄の中にでも入れてあるものって何がある?
一応水と笛とペンライトとウェットティッシュは常備してるが
234:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/30 23:15:27.36 i8DTIKVgO
俺は無いな。自転車のライトは自動充電式だから懐中電灯の代わりになるし。
ロッカーには水、カロリーメイト、汗拭きシートは入れてるが。
235:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/30 23:32:39.33 hkz66Fvn0
ノートPCからUSBで携帯に充電できるケーブルがあると停電時に便利
100円ショップで買える
スリープにして充電すればかなり持つ
236:名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県)
11/04/30 23:32:49.26 dPWcz1D10
おすすめの懐中電灯ありますか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 00:03:24.90 i8DTIKVgO
LEDライト
238:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 00:42:55.69 MxP/WVzk0
ヘッドライト
両手が使える
239:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/05/01 01:19:12.30 YVHX4zUP0
URLリンク(www.bachelorette.co.za)
URLリンク(s4.thisnext.com)
240:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 08:31:53.72 AhvT4qD80
>>236 安く使い勝手の良いジェントルがいいかも
EX-757MS ←ランタン (ヘッドを反転させると懐中電灯にもなる)単三4個
SG-320 ←LEDライト コスパが良い、明るい 単三2個
SG-325 ←LEDライト コンパクトでポッケに入れやすい 単四3個
241:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 08:37:52.01 xFHe9ywtO
>>233
携帯の電池
マスク
冬はホッカイロも。
242:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 08:43:50.42 AhvT4qD80
ジッポーカイロも侮れないよね
布グルグル巻きにしないと火傷するけど
持続時間が凄いし
243:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 13:40:44.07 4ZPUQ/YP0
米買って来た。しかし風がひどいな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 13:43:27.06 D3jg8BDLO
5月は地震が来そうな気がする(-ω-)
さらに備蓄に励もうっと
245:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 13:43:54.07 D3jg8BDLO
下げ忘れた
246:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 13:45:47.31 4ZPUQ/YP0
ブルーシートはいろいろ役に立つらしい
247:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 14:04:27.61 Xq8TaZhf0
>>246
地面に敷く・日よけ雨よけ風よけ・荷物を包む・仏様に被せるetc
248:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 14:20:37.50 OH5vTAQhO
>>244
毎日何十回とキテますからー(=°ω°)つ)°∀°)
249:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/01 14:44:56.98 1JrAv8+K0
やっぱり小袋に入れたタネモミじゃないか。
250:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 15:14:36.52 D3jg8BDLO
>>248
心配してるのは巨大地震だよ(゚_゚)(。_。)
俺は九州だから地震そのものはそれほど心配してない。
ただ関東に巨大地震が起きたら物質は不足して、
北斗の拳になるから。
それを心配してる。
間違いなく食糧危機が来るからね。
251:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/05/01 15:17:41.53 fx3lXVaS0
>>250
家が潰れた時に掘り出すのが大変そう
252:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 17:08:04.49 AhvT4qD80
親が駐車場のオーナーなんだけど
駐車場の一角に一階建ての小規模なレンタルコンテナを
設置するらしい。駐車場とセットで貸すそうな
上手くいくのかどうか・・
半畳ぶんの広さらしいが
253:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/05/01 17:14:26.22 QE6yqwtq0
>>252
バイクや自転車置き場にする人もいそうだね
254:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/01 17:19:13.61 s5df+wCx0
>>252
神奈川だけどコンテナ並べてレンタル倉庫(トランクルーム)として貸し出してるの結構あるから場所によっては需要あると思う。
ただし、漏れも1年ちょい借りてたことがあったのだが、夏場は中は半端無い暑さ(熱さ)になって保管品の劣化もひどそうだし冬は寒いしコンテナ内には明かりもついてないので暗くなると懐中電灯持参とか使い勝手が余りに悪かったので解約した。
とにかく夏場の温度を考えると非常用備品の貯蔵庫には向かないと思う。
255:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 17:24:18.54 AhvT4qD80
暑さ対策か・・
ちょっとアドバイスしてみます
本人は趣味って感じで始めるみたいなので
サンキュ けど多分照明はイラネだな
256:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/05/01 17:39:16.97 sjGU/2O40
コンテナを二つ重ねて2階建て形式にしてる所があったりするけど、あれって地震の時に
どうなんだろうな
ひっくり返ったら、向きによっては何も出せなくなりそうだ
257:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/01 17:46:16.05 Mk4A3P6c0
災害時には真っ先に盗まれるだろうな
258:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 17:56:50.86 GcvJSQg+0
米を長期保存する方法ってないかね?
259:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/01 18:10:41.41 AhvT4qD80
冬は羽毛布団を車に置いてる
無論圧縮パックにしてるが
あれは色んな使い道がありそうだ
260:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 18:17:12.95 D3jg8BDLO
トイレ用に黒のゴミ袋を100枚買ってきた。
後は吸水シートがあれば大丈夫。
食糧と水はまだまだ必要だな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 18:30:41.49 Z70xBTT7P
みんな簡単にゴミ袋にウンコすると言うけど
平時に戻った時そのウンコ袋をどうするか考えると何だかなあ・・・
まさかウンコ袋をそのままごみ収集の日に出せばいいと考えてる人多いんかねえ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/01 18:36:34.55 f2hdl8Xt0
みんながそこらにたれたら、伝染病の危険もあるし。
そこはしょうがないんじゃないか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/05/01 18:37:38.22 FjBK6VL40
>>261
通常ペットの糞尿は燃やすごみに出すんだが。
人間のと何が違うの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 18:39:20.14 iGzR7Gg10
>>261
阪神の時はそうしたらしいが問題あるのか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/05/01 18:52:10.55 fx3lXVaS0
切実な問題ではあるが防災スレがうんこスレになっている件
266:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 18:53:48.41 D3jg8BDLO
>>261
地震だろうが、キャンプだろうが、大体そうだぞ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/05/01 18:56:29.33 QsWRnYPl0
下水道が被害を受けて使用出来なくなった場合の対処法として、
自治体が自ら推奨してる所もあると聞く。
もともとゴミ処理場で処理出来ないのではない。
有機物や水分の多い可燃ゴミは炉の温度が下がって効率が落ちるので、
普段は「(赤ちゃんのオムツなどでは)汚物は取り除いてください。」となってるに過ぎない。
非常時は衛生上の問題もあるので、焼却して処理するのが最も確実。
ただし袋に空気が入ってたりすると、回収時に破けてアワワワ…な事になるので、
新聞紙や他の紙くずなどと一緒にするのは、市民の側の配慮として必要かと。
ゼリー状に固める処理剤や、パルプ材の猫砂とか、
最近見かけなくなった「大鋸屑」は有意義な処理資材だったりする。
268:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 19:07:10.40 D3jg8BDLO
>>258
真空パックの米を買えばいいんじゃね?
俺は一人暮らしだから米やカセットコンロを備蓄する金があれば
お粥を買うが。
田舎や一戸建て、実家暮らしだと米がいいかもな。
しかし田舎の両親の分の備蓄もしないといかんから忙しいわ(-ω-)
269:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 19:14:08.22 iEa2eQAc0
「結婚して子供を産むという夢がある」15歳の女の子の一言はデモなんかより
何万倍も力がある。娘が二十歳で、子供の頃から将来の夢はお母さん。
だから迷ったけどバイト休ませ一時関西へ疎開させた。
あの少女の名前を覚えていたい。 神社にお参りした時はあの子の
幸せもお願いしたい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 19:47:18.54 pa8SZNT10
挽いたコーヒー豆のカスを乾燥させて溜め込んでる
簡易トイレの使用後に使えないかなと思ってな
というかもう豆カスすら無下に捨てられない雰囲気だ
271:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 20:06:59.73 uz+Mfe6E0
>>233
地図
飴かチョコ
ウイダーインゼリー
折りたたみ傘
ハイヒールの時はスニーカー
272:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/01 20:42:45.51 OH5vTAQhO
>>250
本州などは足元にも及ばない火山の破壊力を誇る九州の人か。
関東で巨大地震、巨大津波起きたらもう…東北に逃げるしかないなぁ。
高速道路が閉鎖されたら西へは行けなくなる。
273:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 21:48:19.46 2SkmYaDE0
>>258
もし保管場所があるなら、低温保存の籾+籾すり機+精米機(米屋と同じ方法)
現実的には真空パックだろうね
274:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/05/01 22:08:47.24 s5df+wCx0
>>273
つか、ここの人達のレベルだと今年産の米さえやり過ごせば来年産以降はもう大丈夫♪なんて生優しいもんじゃないんじゃない?
RO水をさらに蒸留して・・・とかいう上級者なんだから。
5年、10年、20年ってスパンでアウトでしょ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 22:17:54.25 2SkmYaDE0
>>274
スレリンク(lifeline板)l50あたりのスレと間違えてないか
ここは防災用備蓄のスレだぞ
276:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/01 22:19:09.95 1JrAv8+K0
篭城するつもりでも隣が火を出したら放棄せざるを得ん。
そうなると作戦も大量備蓄もパーになる。持ち出し袋が精一杯。
277:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 22:21:19.80 z9eAlEO20
非常食にチョコレート入れられる人はチョコ一択だよなあー
俺チョコ苦手だから色々考えちゃうわソイジョイとかブドウ糖タブレットとか
いくらかさばらないでカロリーがどうのって言っても普段から食べなれてるものじゃないとあかんね
278:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/01 22:25:42.47 1JrAv8+K0
チョコレートは人類が発明したもっとも美味しい物だよ。
タモリもチョコだめだといってたな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 22:26:30.12 9gq41TcY0
でもカバンの中で溶けちゃう
280:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/01 22:27:30.68 hGQJJ6waO
耐震器具のこともこちらで良いでしょうか?
倒れそうな家具は耐震器具をつけたのですが、冷蔵庫だけ取り付けが終わってません。
賃貸なので釘を刺せないので、リンクストッパーを取り付けたのですが
冷蔵庫の上がツルツルしていてリンクストッパーの両面テープが貼がれてしまいました。
横に貼ろうかと思ったのですが、冷蔵庫のすぐ横にシンクと壁があって
わずかなすき間しかなく、リンクストッパーを貼るすき間がありません。
何か良い案はありませんでしょうか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 22:27:57.32 Xq8TaZhf0
>>279
つ[プッカ]Ω
282:名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
11/05/01 22:35:52.70 8X/91C0Z0
>>280
冷蔵庫の下(前の方だけ)に潰した段ボールを挟んでおく
冷蔵庫を後ろの壁にわざと寄り掛からせる事で前方向へ倒れにくくする
少なくとも311の震度6強では倒れなかった
283:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 22:37:21.96 LFOlMAvM0
>>280
冷蔵庫自体は倒れないと思う
冷蔵庫上のレンジの被害が多かったので
上に置くなら滑り止めしたほうがいい
@仙台市
284:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 22:37:36.77 ltCgOjpVP
火事や倒壊まで考えると会社に行ってたり外出してたら持ち出し物資も持ち出せないんだよな
常に持ち歩けるもの最強か
285:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/05/01 22:42:28.13 +OwMrULP0
>>283
一概には言えない
揺れの振幅方向や床材の違いなどで変ってくる
286:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 22:44:51.30 ltCgOjpVP
阪神ときは冷蔵庫も外までいっちゃったりしたらしいよ
場合によるだろうね
287:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/01 22:47:57.81 hGQJJ6waO
>>282
ありがとうございます。
下に潰した段ボールをはさむと良いんですね。
6強でも倒れなかったって聞いて安心しました。
早速明日、やってみます。
>>284
ありがとうございます。
冷蔵庫は倒れにくいんですね。
重いですもんね。
電子レンジ、気を付けたいと思います。
288:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 22:50:01.72 iuUigNmaP
>>280
接着面をもう一度アルコールあたりで良く拭いて
100円ショップあたりで売ってる耐震用マットでくっつけたら?
結構ツルツルしてる奴にでもひっつくよ
最近見かける色の薄い奴は熱でどろどになるから、濃い奴で
URLリンク(www.phoenix-c.or.jp)
これ↑防災 No2 耐震用マット ってやつ
(超強力接着剤や超強力両面テープでつけちゃうっていう手もあるが)
289:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 22:50:28.57 MxP/WVzk0
冷蔵庫、倒れなかったけど動いて洗剤を轢いた
その上に蓋が開いて中身が・・・
290:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/05/01 23:03:14.59 hGQJJ6waO
>>288
ありがとうございます。
粘着マット、良いですね。
全然思いつきませんでした。
やってみたいと思います。
291:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 23:05:00.15 65Jg55bg0
阪神淡路大震災と東日本大震災では揺れ方が違っていて
東日本のほうが建物へのダメージ自体は少なかった というのを見かけた。
冷蔵庫倒れなかったのもその辺が影響してるのかな。
阪神淡路の時はテレビがすっ飛んできたという話もよく聞いたし
早くアナログの厚型テレビを買い換えたい。
俺、薄型買ったら壁に固定するんだ…
292:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/05/01 23:09:00.69 2SkmYaDE0
ちょっと不便になるし、頻繁に使うので数年で壊れるけど
冷蔵庫や食器棚などにチャイルドロック付けておくといいかもね
293:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/01 23:09:59.15 iGzR7Gg10
壁は落ちそうじゃないか?
薄型の台って結構しっかりしててうちは倒れなかった
294:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/05/01 23:10:28.57 +OwMrULP0
人は、見たい情報を見て見たくない情報は見ない
結果困るのは自分なのに…
295:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/01 23:13:27.59 p3NLtVC8O
>>233
ラジオ
マスク
コンパス
予備電池
296:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 23:15:40.55 iuUigNmaP
>>290
実は固く固定するより、みなさんダンボールって書いてるように
弾性体を介してエネルギーを散らす方がいいというのが
現在は主流ですよね。単なる突っ張り棒とか天井つきやぶるだけみたいだし。
粘着マット使うと「ガムロック」もどきになりますね。
297:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/01 23:18:39.23 LFOlMAvM0
ある程度モノが動くのはしょうがないと思う
それよりも高いとこに置かないとか、寝てるときに降ってこないようにするのが第一
298:名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県)
11/05/01 23:22:28.62 +OwMrULP0
>>296
補強しないで薄いベニヤのままならごく自然に突き破ることになる
299:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 23:28:03.06 azO8E6yq0
>>233
携帯ラジオ
携帯電話の順電機(単3でできるやつ)
ミニマグライト(電球をLEDに変更した)
折りたたみ傘
雨ガッパ
ホイッスル
300:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/01 23:29:25.05 65Jg55bg0
>>263
TV設置する予定の壁はコンクリート壁なので、ちゃんとした固定具使えば大丈夫かなと思って。
それか突っ張り式のTV台にワイヤーで固定するかどっちかの予定。
リビングに天井までの壁面収納(天井つっぱり式)を設置して、一部を食器棚にしてたんだけど
今回の震度5程度ではなんともなかった。中身も被害なし。
棚には食器用滑り止めシートを敷いてたけど、それも役にたったのかもね。
同じマンションでお隣は普通の食器棚を耐震対策せずに設置してたら
扉は開くし、本体倒れそうになるし、中の食器はぐちゃぐちゃだったと言ってた。
やっぱり固定は大事だと思った。
301:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/01 23:47:55.97 Xq8TaZhf0
参考画像
福島市のゲストハウス
URLリンク(55atoma.blog.so-net.ne.jp)
302:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/02 00:00:57.81 TxBbK7YX0
>>233
笛、ラジオ、LEDライト、電池、マスク、タオル、ウェットティッシュ、軍手、傘、ポンチョ、
飴、ビニール袋、USBメモリ、薬、紙テープ、通帳、保険証、印鑑、カード、筆記用具、
はさみ、クリップ、髪ゴム、家族の写真、はさみ、電池式充電器&ケーブル
を詰め込んだショルダーバッグとサイフとスマフォと帽子を常に持ち歩いてる
303:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/02 00:43:38.68 E0RBIRcsO
今日も水と缶詰めを買った。
自分の備蓄は完成に近づいてるな。
304:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/02 01:12:24.38 EI4PS22FO
後は…事前にHDDの中のアレらを暗号化しとく必要があるかもしれんね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 01:44:56.49 q/PLArRT0
アレだよね、アレ…
難しい問題だよな、アレは…
306:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/02 05:38:17.54 PZptSB8n0
自分の分の備蓄が完成したら近所の人や
他の人を助けるための備蓄もしてね。
307:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/02 06:19:54.48 dksVk7v90
それは個人の自由
308:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/02 06:25:37.68 EwXzCU9G0
ここでそんなこと言っても無駄だよ。
被災地じゃ電気復旧してないところもたくさんあって
「避難所に小型発電機が欲しい、それで洗濯機を動かせれば
ヘドロの泥で汚れた服を洗えるから」
「せめて懐中電灯と乾電池とラジオでいいから送って欲しい。
いくら店が営業し始めたって、こっちは被災して収入途絶えて金がもうない」
こんな声も多いのに「自粛ムード良くない」という風潮が出てきたら
これ幸いと尻馬に乗っかって再び買い溜めに勤しみ、
電池の貯蔵量競ったり発電機ゲットと喜んでヒトデナシ自慢するのスレだぞ?
309:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/02 07:58:17.53 y7xcz5tT0
だからageるなと言ったのだ
ageると北海道・埼玉・愛知・宮城・伊勢・神奈川あたりの阿呆が寄ってくるから
このままマッタリと行きたかったねえ
310:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/02 08:06:16.49 YmgenIKO0
備蓄スレで備蓄の話をするなとな?
みんな最低でも募金活動くらいしてると思う。
更に物資も送らないと、自分たちの備えをしちゃいけないのかな・・・。
311:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/02 08:08:34.51 GtDm53R10
洗濯板を買うか
ほかの地域に行ってコインランドリーか
迷うね、
作業着洗わないとならないし
312:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/05/02 10:14:23.04 96GUKm420
うちは電気が来るまで手揉みと足ぶみで洗濯したよ。
赤ちゃんがいる家はミルクも大事だけど、
ミルクの代わりになるような赤ちゃん用のジュースもあった方がいい。
避難所に行ってもいつでもお湯が作れない場合もあるから。
お湯が作れたらステンレス製の魔法瓶とかにいれて保温しとくといい。
片付けの合間のあったかいお茶はうまかった。
313:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/02 10:42:23.63 E0RBIRcsO
今回の震災っは食糧と水が不足した。
だから個人の備蓄では水と食糧はかなりの量を用意したほうが良いと思う。
俺は1ヶ月分を目処に備蓄してる。
314:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/02 10:44:10.67 dksVk7v90
何様だ。
自分は募金もしたし物も送った。
はやく赤十字の募金を分配するように国に言えばいいだろ。
それまでは行政に要請するか知恵と工夫で何とかしろよ。
各個人が頑張って働いた金を、全部宮城に回さないと駄目なのか?
どうやって飯を食えと。
こっちだってそれなりに被災したし家族を守らにゃならんのだ。
家さえ焼け出されたり流されなきゃ、後は全部自力で何とかして、
他人様に迷惑かけんようにするために備えてんだ。
節約して作ったなけなしの金で備えてんだよ俺は。
買いだめの人でなしの言われる筋合い何ざねーよ何様だよ。
つか、ここに書いてる暇はあんのな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/02 10:51:14.16 E0RBIRcsO
お前誰と戦ってんの?
ここは備蓄スレだから、被災者かどうかなんて関係ないんだよ。
被災してんだったら
「ここを見る必要はないし、そんな暇ないだろ!!!」
ここはこれからに備えて準備する人のためのスレだ。お前は出ていけ
316:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/02 11:03:33.22 dksVk7v90
たまに風呂で洗濯してみると、練習になるよなあ。
麺棒にひっかけてねじって脱水代わりとか。
昔洗濯機が買えない貧乏だったころよくやった。
それなりに流通が回復するまでやっぱひと月かかった記憶。
たしかに備蓄は最低一カ月分しとかないとかな。
317:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/02 11:25:04.67 y7xcz5tT0
【震災】 「炊き出しで人の温かみ知ったりするのがボランティアだと思ってた」
GWボランティア、現地入り…悲惨な現実に言葉失う
スレリンク(newsplus板)l50
いろいろ思う奴もいるだろうが、文化祭の模擬店じゃあないんだぞ
今回はよほどの覚悟がなきゃあ、俺みたいに後方支援でも金だけ出すにでもしておけ
じゃあ支援物資の荷物詰めの手伝いに行ってくる (・∀・)
318:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/02 13:07:03.88 5WgYGdcjP
>>261-267
下水が復旧したら中身だけトイレに流して袋だけゴミに出した方がいいんじゃね
長期間に渡って下水が復旧しないようなら中身含めてゴミに出すのも仕方ないが
319:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/02 13:41:11.14 dksVk7v90
自治体にもよるし状況にもよるかな。
だから、汚物の処理はケースバイケースってことで。
320:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/02 15:04:47.23 q9OsCyoH0
下水に流せるような状態では無くなるからなぁ>凝固剤使用
凝固剤のせいでトイレが詰まらないとも限らないし。
うちの自治体のサイトを確認したら
紙オムツの場合は、汚物はトイレに流した上でオムツは燃えるごみに出すとなっていた。
有事の携帯トイレの処理はどうなるのか問い合わせてみるか。
321:名無しさん@お腹いっぱい。(山形県)
11/05/02 15:27:20.32 4gRleH1c0
>>317
ご苦労さまです、頑張って。
322:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/02 15:58:25.17 ADLkLytn0
向こうは当座、食べたい物で沸いてるし、こちらは下のことで
盛況ざんす。
これもGWと時間帯の流れなのか・・
323:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/05/02 16:06:15.60 EI4PS22FO
>>318
黒いビニールの角を切って、うにゅにゅ~っと生クリームの如く茶色いブツを便器にデコレーション。
ぱてしえ
324:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/02 19:58:12.50 0M5rxsm60
庭あるなら小は庭ですればいい
325:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/02 22:41:24.10 mfhn+mQ80
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>311
阪神の後に手動洗濯機(ハンドルで回すやつ)買ったけど一度も使ってないや・・
ヒニール袋に入れて揉み洗いするやつとか洗濯板もあるよ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/02 22:53:27.31 wA/eiJfA0
トイレの話題をする人は>>8を見てからやろうね
あとテンプレに自分の家や職場・学校のある自治体の防災HPを読むように入れた方がいいんじゃない?
それと、スルースキルがない奴が増えたからスルーについてもテンプレに入れた方がいい。
327:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/05/02 23:17:26.55 ARQdVQHJ0
洗濯で一番の手間は、脱水だからね
洗濯板と洗濯桶のほうが役に立つ
328:名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県)
11/05/03 00:04:04.43 H+pG3KxB0
>>327
電気バケツはどう?
329:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/05/03 00:14:02.33 8S0o6Y+70
>>328
あれって大量に洗えないし
脱水できたっけ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/03 00:54:54.24 eELSNbXW0
電気不要! 省エネ小型圧力洗濯機 ワンダーウォッシュ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
買って1日で飽きた
331:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/05/03 02:12:53.80 zRN8/Bzy0
>>233
>>302の+αで
ジップロップとか大きいナイロンの袋(カバンの中身を濡らさないように)
折り畳みのリュックを注文した。(montbellのを注文)
理由はカバンを持って歩いて帰るのは辛そうだなと思ったので
あと可能な人だけど、学校や会社に置いておけるならスニーカーか
(一番いいのはクギを踏んでも大丈夫な)安全靴を
常備しておいた方がいい、革靴やヒールの靴で長距離歩いては辛いし
東京で起きた場合、絶対ガラス片とかで踏み抜きそうだからね
阪神大震災時、がれきの中を歩く時安全靴がいいと聞いたことがあるので
332:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/05/03 02:18:15.98 /H/ZsDOy0
>>331
安全靴なんぞ履いて、どれだけ歩けると。
それとガラスは強化ガラスだから、ツブツブに割れる。
333:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/03 03:13:42.17 p3v2O+Gw0
いろいろ新商品もあるなあ、
車脱出用ハンマー
URLリンク(amzn.to)
334:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/03 03:36:40.14 5xqV8QA50
踏み抜き防止用の靴の中敷き、ってのが市販されてたはず。
それをスニーカーとかに入れとけばいいんじゃないかな。
335:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/03 06:52:57.36 csd+oV+q0
家の中でカーペット鋲ふんで怪我した奴は知ってるが、
今回の震災で外あるくとき踏み抜いた人おるの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/05/03 06:55:13.37 csd+oV+q0
すまんツィートで流れとる
337:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/03 08:01:55.45 P26XM1oj0
>>334
同意
安全靴より収納スペース小さいしコスパ高いと思う。
>>335
少なくとも阪神淡路大震災ではいた。
338:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/05/03 08:12:26.03 qdhR466A0
2日程前に六本木ヒルズで、被災農家支援をうたって、
汚染地域の野菜の直売会やってたけど、全然売れてなかった。
他の地域では売れてるって報道されてるけど、買ってるのって農業関係者って
話を聞いた。
インタビューで子供を抱いた母親が「被災地の役に立ちたい」と言ってたが、
世の母が我が子を差し置いて被災者の事を優先するとは考えにくい。
違和感を禁じえないな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/05/03 08:12:32.88 qkW93MXI0
車用脱出ハンマーは2個置いといたほうが良いよ。
うちではダッシュボードと助手席の後ろに付いてるポケットに入れてる。
いざという時に手が届かないと困るから。
近所のコンビニの在庫処分のためクレベリンが半額になってたからジェル(大)買ってきた。
「クレベリンマスク」も半額になってたけど、あれは買うべきなのか微妙な商品だなぁ…
340:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/05/03 08:28:23.50 mH/TbOGW0
被災地の靴はセーフティシューズで良いよ
ワークマンとかで普通に売ってるから
341:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/05/03 08:28:32.20 uZrPRATxO
車脱出用ハンマーは100均で売ってる
342:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/03 08:31:35.35 xesADn1Y0
【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】
スレリンク(eq板)l50
地震板で次スレどうするかの話し合いしてるのでこっちにいる人も良ければ意見聞かせてくれないか
343:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/03 09:14:42.41 x/wg0Ys40
>>340
防災靴は万全だと思うが、
梅雨時期に履くような底の厚い
防水性能の高い靴でも十分だと思う
344:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/03 09:17:58.18 CrkNKVoU0
靴・・・・そういや名前書いておかないと、
避難所で間違って履いてかれるって言ってたな。
345:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/03 09:18:00.64 xesADn1Y0
地震板埋まりそうなのでここお借りします
地震板>>992さんご意見ありがとう
ただ趣旨が違うのであればスレタイもテンプレも共用ではマズいと思う
状況を知らない人に微妙な趣旨のズレを見極めろって言うのも無茶な話じゃないだろうか
>>993はまず一行でも自分の意見言うべき
346:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/03 09:18:12.74 x/wg0Ys40
自治ネタはもういい
>>341
100均のヤツ
ちゃんと車のガラス割れるのかな?
チャチな作りだからどうなんだろ
347:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/05/03 09:22:27.03 sJxuA68p0
もとは臨時地震板にあったこのスレだが、3月9日の地震以降スレ乱立でしばらくdat落ちしてしまった。
そしてこちらに継続スレとして立ったが、臨時地震板にも復活。
向こうは保持数スレ70で、何かあればまたすぐに落ちるだろう。
書き込みは大切な情報なんだから統合化希望。
348:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/03 09:27:56.93 xesADn1Y0
9日?11日じゃなく?
349:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/03 09:29:51.76 Xsf+HiTq0
>>346
はっきりさせないと結局ずっと続いてかえって長引くと思いますよ。
もとは同じスレなんだから。
350:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/05/03 09:32:13.37 P26XM1oj0
>>344
布ガムテに名前書いて貼ろうかと思う
でも靴盗まれたって人も過去にいたよね
極力靴を脱がないのが防犯・防災の観点からもいいのかな
>>348
9日にも大きな地震があったよ
臨時地震板にも書いたけど、まとめwikiあった方がいいと思う
有用な情報を分散させたくないならまとめwiki作って誰でも編集できるようにして、
防災系のスレの情報はそこに統合させればいい。
自然災害板にある防災関連のスレ
オススメの非常食 6食目
スレリンク(disaster板)
非常用持ち出し袋総合スレッド 2袋目
スレリンク(disaster板)
緊急自然災害板にある防災関連のスレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
スレリンク(lifeline板)
今回の地震で役に立ってるもの 助かってるもの
スレリンク(lifeline板)
【防災、あなたの知恵】
スレリンク(lifeline板)
351:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
11/05/03 09:34:43.92 3qZaagfW0
落ちにくい板での名前統合を希望いたします、
とても大事に皆さんの書き込みを、見せていただいてますので
皆さんの貴重な意見落とさないためにも、1票です
352:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/05/03 09:37:56.39 K6o2MD5jP
向こうの人がこっちに来たがってるなら向こうにそういうスレ立てて議論すればいいのでは。
こっちはこっちなんだからスレの流れぶったぎって別板の話を持ってこなくても。
こっちに移ろうという事になればいちいち申し出なくても向こうにスレ立てるのやめて勝手にこっちに参加すればいいだけの話。
353:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/05/03 09:38:20.95 xesADn1Y0
>>350
wikiは賛成
これだけ情報量の多いテンプレあるんだし、あっちもこっちも落ちる危険があるのは事実なので
ただだからと言って同じスレタイで2スレあるのは賛同しかねる