放射線量と健康被害の統計を貼っていくスレat LIFELINE
放射線量と健康被害の統計を貼っていくスレ - 暇つぶし2ch130:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/06/25 09:04:31.70 cZbqJv8J0
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 22:10:41.75 ID:+23eTrzM0
>>でも被爆者の多くは明らかに長寿だからなあ。

沢田昭二さんの話だと、ひばく手帳のお陰ということです。
被爆したということで、人一倍、健康に気を使うようになっているということは考えられるかも。

『被曝していない人よりはガンの発症率は高くなります。しかし、死亡率はむしろ低いんです。
これは、例えば原爆の被爆者の場合は、ひばく手帳があって、チェック頻度があるため、
早期に発見できることがプラスになっているようです。』

内部被曝という問題をどう考えるのか③沢田昭二名誉教授との話
URLリンク(blog.goo.ne.jp)



287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 20:39:08.83 ID:dIRvjQaN0
食品の測定値の検出限界値について、厚生労働省に電話して聞いてみたよ。

Q:食品の検査をしている各検査機関に、検査精度に関する指示、つまり、
  定量下限がどの程度以下になるような検査をすべしという指示を出していますか?
A:出しておりません

Q:検査機関によって、定量下限を発表していないところがあり、NDの場合に
  最大どの程度の放射性物質が含まれる可能性があるのか分かりません。
  各検査機関の検出精度の情報を厚生労働省では把握していますか?
A:定量下限は、検査に使用する機器、検体の量などによって毎回少しづつ異なります。
  その個々のケースについては、把握しておりません。
  しかし、検査依頼がされている機関は、少なくとも一桁ベクレルの検出精度を持っています。

Q:一部の検査機関では、「50Bq以下」という大きな定量下限も発表されていますが、
  これはどのように考えればよいのでしょう?
A:その「50Bq以下」の発表は、検査機関独自の方針として50づつの幅で値を発表すると決めている場合に該当します。
  検出下限が50Bqというわけではありません。

Q:正しい定量下限を確認するためには、検査機関へ直接問い合わせることが必要ですか?
A:そうです。厚生労働省では各県の検査結果を取りまとめているだけですので、
  県の方では把握しているという可能性もあります。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 20:46:50.91 ID:dIRvjQaN0
いま発表資料をざっと見た感じでは、検出下限は以下の通り。

■6/23 長野県農産物
  I131 20 Bq  Cs134 2.6~3.7 Bq  Cs137 3.0~4.6 Bq
■6/23 埼玉県農産物
  I131 20 Bq  Cs 2.1~3.5 Bq
■6/23 千葉県農産物
  ホウレンソウの場合
    I131 20 Bq  Cs134 4.1 Bq  Cs137 4.5 Bq
  牛乳の場合
    I131 20 Bq  Cs134 1.8-2.1 Bq  Cs137 2.1-2.2 Bq
※すべて日本食品分析センター

これ見ると、検出下限は、I131で 20 Bq、Cs134, 137は 5 Bq ってとこが妥当なんじゃなかろうか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch