大震災が壊したのは「テレビ」と「新聞」だったat LIFELINE
大震災が壊したのは「テレビ」と「新聞」だった - 暇つぶし2ch500:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 00:53:20.60 zCvpW7Vm0
収束遠い福島第一原発 作業員 疲労の蓄積深刻
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

事故収束まで少なくとも10年はかかるとされる福島第一原発。
放射能という見えない敵と闘いながら働く作業員たちの心身の疲労が深くなっている状況が、
作業員らのケアに取り組んでいる東京都豊島区の巣鴨総合治療院・整骨院の沢田大筰(だいさく)総院長(32)へのインタビューで浮かび上がった。
沢田さんは「3カ月前に比べ、表情は良くなったが、心身の疲労は回復しにくくなっている」と話している。
沢田さんは作業員の体の疲労を少しでも和らげたいと東京電力に申し出て、六月十四日と九月十九~二十日の二回、
福島第二原発の健康管理室で、第一と第二の両原発で働く東電社員約三十人に整体治療を施した。
六月の時は、どの作業員も背中や首のこりがひどく、筋肉がこわばって指が入っていかないほどだった。
こりからくる頭痛や吐き気を訴える人が多かった。五月半ばにベッドが入ってきたものの、長い間、床に寝袋やマットレスを敷いて寝ていたためか、
腰を痛めている人も多く、座骨神経痛で歩けない人もいたという。
沢田さんは、「一様に表情が暗く、変化が無いのが気になった。
自身が被災者であり、同時に加害者でもあるというストレスに加え、原発の状況が少し落ち着き、将来への不安を訴える人もいた」と話す。
九月の治療では、居住環境が改善されたこともあり、筋肉の状況は良くなったものの、疲労が蓄積して回復しにくくなっていた。
幹部は、泊まり込みで二週間以上の連続勤務を繰り返しているといい、
「通常は押さえると痛い場所でも、まひして痛いと感じていなかった。責任が重い人ほど症状がひどかった」という。
一回の治療では症状が改善しない状況に対応するため、沢田さんは回復や予防のための体操メニューを作って教えてきた。
ただ、作業員約三千人のうち東電社員は約七百人にすぎず、ほとんどは協力会社の従業員だ。
「作業が長くかかる中で、少しでも体の状態を回復することは心身両方に大切。マッサージ師が常駐して、協力会社の作業員にも広げられれば」と指摘。
自らも作業員のケアを続けていきたいとしている。



501:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 03:45:42.95 b3jT3kFH0
2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。
2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、
初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、
社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。
同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。
さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。
爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、
政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。



502:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/02 07:30:16.34 GgtTgDe50
まあ要するに爆音は容器を突き破った音、
圧力の低下はそのせい、と言う事なのかな?

503:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 09:57:31.16 +zpUTJcK0
2号機“水素爆発ではなかった”
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

東京電力福島第一原子力発電所の事故について、東京電力が会社内に設置している事故調査委員会のこれまでの調査で、
2号機で起きたとされる爆発は、水素爆発ではなかったという見解をまとめていることが分かりました。
福島第一原発の事故では、3月12日午後に1号機が水素爆発を起こしたのに続いて、
14日午前に3号機でも水素爆発が起き、15日早朝に2号機と4号機でほぼ同時に爆発が起きたとされていました。
このうち15日早朝の爆発について、東京電力が会社内に設置した事故調査委員会がこれまでにまとめた中間報告の案によりますと、
爆発は、原発敷地内の地震計に記録されていた振動の分析から、午前6時すぎの1回だけで、振動の波形などから4号機の水素爆発とみられ、
2号機では水素爆発は起きていないということです。
ただ、2号機は、ほぼ同じ時刻に原発の原子炉を収める格納容器の下部にある圧力抑制室の圧力が急激に下がっていることから、
何らかの原因で圧力抑制室などが損傷したみられるということです。
東京電力は、会社内の事故調査委員会でまとめた中間報告の案について、
今後、社外の専門家からなる検証委員会でさらに調査や検証を重ねたあと、中間報告として公表する方針です。




504:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 17:00:43.52 c0C5iwJA0
福島第1原発:ヨウ素・セシウム沖縄に到達 「人体に影響ない」
URLリンク(mainichi.jp)

3月11日以降一連の福島第1原発事故で放出された放射性物質が気流に乗り同25日から1カ月間にわたり沖
縄に到達していたことが、琉球大機器分析支援センターの調査で分かった。
福島から沖縄へたどり着くまでの気流の軌跡も解明した。
到達したのは放射性セシウムとヨウ素で、いずれも自然界に存在しない。最高値は4月6日にセシウム137が1立方メートル当たり1・56ミリベクレルを記録した。
到達量はいずれも微量なため、同センターは「人体に影響はない」としている。
調査は、西原町の琉球大建物3階ベランダに計測器を設置。掃除機のように1週間で5千立方メートルの空気を吸い込み、
フィルターに付いた粉じん試料を精密機器で分析するもので、約10年間続けている。
空気中の放射性物質の変化を正確かつ精密に測定できる、県内で最も優れた分析機器という。
人工の放射性物質が計測されるまでは1週間ごとに計測していたが、それ以降は毎日、試料を採取。
その結果、3月25日にヨウ素131、同31日にセシウム134と137を観測した。
最高値はいずれも4月6日で1立方メートル当たりヨウ素131が1・27ミリベクレル、セシウム134が1・31ミリベクレル、
セシウム137が1・56ミリベクレルだった。その日以外はヨウ素は0・6以下、セシウムは0・15以下を推移した。
いずれも1カ月間観測された。4月25日以降は観測されていない。
国頭村辺戸岬にある国立環境研究所の計測器のフィルターを調べたところ、これらの放射性物質が検出された期間、同様の量が検出された。
このため沖縄本島のほぼ全域に到達していたと推測できるという。
4月6日午前0時の気流の軌跡を見ると、大陸から福島を通った気流が太平洋を回り沖縄に到達している。
琉球大機器分析支援センターの棚原朗准教授は「沖縄は冬、東か北東の風がよく吹く。それに乗ってきたのだろう」と分析。
「約10年間の測定で自然界に存在しない放射性物質が検出されたのは初めてだ」と話した。



505:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 17:07:57.64 c0C5iwJA0
東電:福島第一原発2号機で水素爆発あったかどうかは調査中
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

10月2日(ブルームバーグ):
東京電力は2日午前の記者会見で、福島第一原子力発電所2号機で水素爆発があったかどうかは「現在調査中」と述べた。
東電の広報担当者は、2号機の圧力容器下部で3月15日朝に衝撃音があったことについて、
「社内の事故調査委員会で中間報告をまとめている段階」として、
衝撃音が水素爆発によるものかどうかは「調査中としか言えない」と明言を避けた。
2日付読売新聞は、東電の社内事故調査委員会の中間報告案で2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆したと報じた。




506:地震雷火事名無し(大阪府)
11/10/02 20:52:41.03 /UYHHCHm0
爆発しなかった(?)2号機が
最も絶賛お漏らししたw

格納容器の破損が
いかに重大な事故になるのか
ということだろうなw

507:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/03 00:17:48.64 Ui0/9vWH0
>>1


508:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/03 02:33:12.86 keIQBooo0
福島第1原発:増え続ける廃棄物 循環注水3カ月
URLリンク(mainichi.jp)

東京電力福島第1原発事故で、高濃度の放射性汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う
「循環注水冷却」が本格稼働して、9月27日で3カ月になった。
今月上旬からは東芝製装置の単独運転に変わり、トラブルの多かった米仏製装置はバックアップに回る。
これにより汚染水処理装置の稼働率向上が期待される一方、
処理に伴い生じた高濃度の放射性廃棄物はドラム缶約4700本分相当に達し、今後も増え続ける見通しだ。
最終的な処分方法は未定で、汚染水処理の障壁になっている。
東電によると、米キュリオン社の装置と、8月に稼働を始めた東芝製の「サリー」は、軽石(ゼオライト)が入った
「ベッセル」と呼ばれる円柱形の吸着装置に汚染水を通す。ベッセルは数日使うと交換し、使用後は放射性廃棄物になる。
仏アレバ社の装置は、汚染水の放射性物質を砂に吸着して薬品で沈殿させる。
処理後に極めて高線量の汚泥が発生する。
これまでに発生した放射性廃棄物は、キュリオンのベッセル(直径0.9メートル、高さ2.3メートル)210本(計約307立方メートル)
▽サリーのベッセル(直径1.4メートル、高さ3.5メートル)10本(計約54立方メートル)
▽アレバの汚泥581立方メートル--に上る(9月27日現在)。
これらは現在、敷地内の仮設保管場所にあるが、廃棄物に含まれる核物質の種類と濃度が把握できず、処分方法の見通しは立っていない。
経済産業省原子力安全・保安院放射性廃棄物規制課は「核廃棄物の処理法を定めた原子炉等規制法を適用できるか分からず、新法を考えなければならないかもしれない」と話す。
地元自治体も不安を募らせる。福島県双葉町は「仮置き場が最終処分場になったら困る。県外に移動してほしい」と訴える。

放射性廃棄物の処理に詳しい京都大原子炉実験所の小山昭夫教授は「高濃度汚染水の濃度は1リットルで最大100億ベクレル程度と予想され、汚
泥やゼオライトに濃縮されるとその1万倍の濃さになることもある。従来の制度で対応できる濃度ではない」と警鐘を鳴らす。



509:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/03 11:19:43.75 tTF1QW8D0
住民2000人通学路除染 郡山市喜久田町 汚泥など195トン埋設 
URLリンク(www.minpo.jp)

小中学校の通学路の放射線量低減を目指す大規模な除染作業が2日、郡山市喜久田町で行われた。
喜久田町区長会などが市の協力を得て実施し、住民約2000人が参加した。
喜久田小、喜久田中の通学路のうち、多くの児童、生徒が通るコースを集中的に除染し、
喜久田小を起点に側溝にたまった汚泥や側道の土砂を15キロ四方にわたって除去した。
約5時間の作業で25キロの専用袋約5000袋合わせて195トンを回収した。
JR磐越西線の喜久田駅前近くの喜久田町堀之内畑田の側溝は、地上1センチの高さで
除去前の毎時1.30マイクロシーベルトから毎時0.94マイクロシーベルトに下がった。
他地点もおおむね低下したという。袋の埋設は市建設業協会が担当。
喜久田スポーツ広場に掘った穴に遮蔽(しゃへい)シートなどを三重に敷き、汚泥と土砂の袋を埋め、
さらに約30センチの盛り土をした。これにより、袋を集めた時点で毎時7.45マイクロシーベルトだった埋設地の放射線量は
毎時0.43マイクロシーベルトになったという。
市は除染で出た汚泥や土砂をスポーツ広場や都市公園など市有地の土中に仮置きする手法を模索している。
今回の取り組みをモデルケースの一つとして各地域に提案する方針。



510:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/03 16:25:43.12 PvjvEAFJ0
下に向かって大爆発
だから建屋は無事

511:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/04 02:34:41.33 2Qrz3g9Z0
>>1


512:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:13:50.62 v6HkGjFn0
狭山茶販売業者が自己破産、原発風評追い打ちか
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

信用調査機関の帝国データバンク大宮支店(さいたま市)は3日、
埼玉県入間市宮寺の製茶販売業「橋本園」(橋本一郎代表取締役、従業員6人)が、9月30日付でさいたま地裁川越支部に自己破産を申請したと発表した。
負債総額は約5億円としている。同支店では、個人消費の不振で売り上げが低調だったところに、
東京電力福島第一原子力発電所事故による茶葉への放射能汚染の風評被害が追い打ちをかけた、と分析。
橋本園は狭山茶の取扱量は全国トップクラスという。

関連
>>293
>>307

513:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:18:43.29 v6HkGjFn0
冷温停止~廃炉着手の安全策示す 保安院、期間3年
URLリンク(www.asahi.com)

経済産業省原子力安全・保安院は3日、東京電力福島第一原発1~4号機の原子炉が冷温停止状態になってから
廃炉作業に着手するまでの安全確保の考え方を発表した。
現行では仮設の施設も多く安定的に冷温停止状態を続けるには不安があるためだ。
冷温停止以降の安全確保について保安院が方針を示すのは初めて。
事故収束の工程表では、来年1月までの第2段階(ステップ2)で、炉内が100度以下になり
放射性物質の放出がなくなる冷温停止状態になることを目標としている。
ステップ2終了から廃炉作業の着手までに3年ほどかかるとみられている。
保安院が示した考え方では、(1)放射性物質の放出の抑制・管理(2)核燃料の崩壊熱の除去(3)核分裂が続く臨界の防止(4)水素爆発の防止の4点が基本目標。
これに沿って、原子炉や燃料プールの冷却、高レベル放射能汚染水の処理施設の安定稼働などについて57項目を求めている。



514:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:19:16.35 v6HkGjFn0
電気料金値上げ議論が焦点に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

東京電力の経営や財務状況を調査した国の委員会の報告書を受け、
今後、東京電力が賠償に必要な資金援助を受ける前提となる特別事業計画の策定では、
来年度以降の電気料金値上げを巡る議論が大きな焦点となります。
東京電力の経営状況を調査した国の委員会は、3日、総額7000億円の資産売却や、
10年間で2兆5000億円のコスト削減などを東京電力に求める内容の報告書を政府に提出しました。
この中では、東京電力がこれらの合理化を行ったうえで、新潟県の柏崎刈羽原発が再稼働するかどうかによる経営への影響を分析しています。
このうち今年度については原発の再稼働を想定しておらず、電気料金を値上げしなくても東京電力が債務超過に陥ることはないとしています。
その一方、来年度以降については、原発が再稼働しないケースでは、値上げがなければ東京電力が来年度半ばまでには債務超過に陥る。
料金を5%値上げしても来年度中には債務超過に陥る。10%の値上げで債務超過は避けられるとしています。
一方、原発が来年度以降、順次、再稼働するケースでは、値上げがなくても債務超過は回避できるとしていますが、
再稼働が予定より1年遅れるケースでは、債務超過を避けるには値上げが必要になるとしています。
東京電力は今後、報告書を基に、先月発足した「原子力損害賠償支援機構」と共に、特別事業計画の策定作業を進めることになります。
ただ、報告書にある値上げ幅を現在の標準的な家庭の料金を基に単純計算しますと、5%の値上げは1世帯当たり年間で4000円以上、
10%では8000円以上の負担増が見込まれます。このため今後の事業計画の策定では、来年度以降の電気料金値上げを巡る議論が大きな焦点となり、
報告書が求めている東京電力の経営合理化のほか、料金制度の在り方を巡る政府の検討を含めた検討が課題となります。



515:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:23:31.08 v6HkGjFn0
第三者委、首相に東電最終報告書を提出
URLリンク(www.news24.jp)

福島第一原子力発電所事故の賠償金を捻出するために「東京電力」の資産状況を調べていた
政府の第三者委員会が3日、野田首相に最終報告書を提出した。 
報告書には、原発事故の当面の賠償金額が約4兆5000億円になることが盛り込まれている。
こうした賠償金の支払いに充てるため、東京電力は10年間で約2兆5000億円の経費削減が必要だと指摘している。 
具体的には、グループ全体で7400人の削減に踏み切ること、保有する不動産の半数を売却すること、
関係会社など46社を売却する他、8社を清算するべきだとしている。 
また、委員会は、東京電力がこれまで10年間に約6000億円の電気料金を取りすぎていたことから、料金制度の見直しも提案した。


516:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/04 06:37:07.58 nNUcT6B20
メディアってま~だ風評被害とか言ってるのな
実際に放射性物質が検出されたなら
「風評」じゃないだろうが

517:地震雷火事名無し(東京都)
11/10/04 07:54:05.53 7JQxARcq0
将来の奇病大発生の最大功労者は
            
3月期の隠ぺい時に、最高指揮官だった菅。
 
     万死に値するも、絞首刑以上の刑なし。(超重度の不作為犯) 
       次点の犯罪者達もその後ろに控えている。


518:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:06:08.09 7M8vdGJx0
玄海原発4号機が自動停止=復水器でトラブル-外部への影響なし・九電
URLリンク(www.jiji.com)

九州電力は4日、玄海原発4号機(佐賀県玄海町、118万キロワット)が同日午後1時40分に自動停止したと発表した。
外部への放射能漏れはないという。
九電の発表によると、発生した蒸気を水に戻して再利用する復水器内の真空度の異常を示す信号が出されて発電タービンが停止し、原子炉も自動停止した。
4号機では、同日午後から復水器の真空状態を維持する弁の補修作業を行っており、九電はトラブルとの関連を調べている。
その後、復水器の真空状態は回復しているという。
これで、九電の原発6基のうち玄海1号機を除く5基が停止した。


519:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:14:33.07 7M8vdGJx0
甲状腺機能:子供10人に変化…福島の130人NPO調査
URLリンク(mainichi.jp)

長野県松本市の認定NPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が福島県内の子ども130人を対象に実施した健康調査で、
甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど10人の甲状腺機能に変化がみられたことが4日、同NPOへの取材で分かった。
福島第1原発事故との関連ははっきりしていない。同NPOの鎌田実理事長は、25年前のチェルノブイリ原発事故では約5年で小児甲状腺がんの発症がピークを迎えたとして
「現段階で病気とは言えないが、長期的な経過観察の必要がある」と話している。
同NPOによると、調査は7月末から8月末にかけて実施。原発事故で福島県から避難し、長野県茅野市に短期滞在していた
当時0歳から16歳の子どもが医師の問診と血液、尿の検査を受けた。
1人の甲状腺ホルモンが基準値を下回ったほか、7人は甲状腺ホルモンの分泌量を調節する甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った。
さらに2人は、甲状腺組織が壊れることなどで血中濃度が高い数値を示すたんぱく質「サイログロブリン」の濃度がやや高かった。
10人の居住地の内訳は警戒区域が3人、9月30日に解除された緊急時避難準備区域が1人、避難の指定区域外が6人だった。
甲状腺は成長に関する甲状腺ホルモンなどを分泌。子どもは放射性ヨウ素が集まりやすく、蓄積すると甲状腺機能低下症や甲状腺がんになる可能性が高まる。


520:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:21:26.51 7M8vdGJx0
手順書の半分は非公開に…東電、保安院に報告書
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力は3日夜、福島第一原子力発電所1号機の事故時の運転操作手順書について、
安全上の観点などから手順書全体でほぼ半分、今回の事故に関係するシビアアクシデント(過酷事故)に関しては
9割の非開示が妥当とする報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。
保安院は原子炉等規制法に基づき東電に黒塗りされていない手順書を提出させた上で、公開の是非について東電に報告を求めていた。
保安院は、内容を精査した上で今月中に公開する範囲を決める。



521:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:25:00.02 7M8vdGJx0
放射性物質調査拡大へ…プルトニウム検出で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力福島第一原発事故で、原発敷地外の土壌から放射性物質のプルトニウムが検出された問題で、
中川文部科学相は4日の閣議後の記者会見で、調査範囲を拡大し、より精密に行う考えを明らかにした。
前回の調査は、今年6、7月に原発周辺100か所で行われ、福島県双葉町、浪江町と飯舘村の計6か所の土壌からプルトニウムが検出された。



522:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/05 07:08:55.03 JjKGo5uh0
>>1


523:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:27:31.92 ReR5RJFl0
東京電力副社長:調査委要求の7400人削減「厳しい」
URLリンク(mainichi.jp)

東京電力の藤本孝副社長は4日、毎日新聞のインタビューに応じた。
政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」が3日、7400人の人員削減を求める報告書をまとめたことについて、
「(要求された削減は)厳しい」と述べ、電力供給などの業務に支障が出ないようにすることが課題との認識を示した。
また、来夏の電力需給について「(原発の再稼働がなければ)今夏以上に厳しい」と改めて危機感を表明した。
藤本副社長は、人員削減が業務に与える影響について、「賠償業務と原発事故収束に人員を集中させており、
(人手が不足するので)仕事のやり方を考えないといけない。ただ、相当なことをやらないと(削減の達成は)厳しい」と話した。
今冬の電力需給見通しについては、柏崎刈羽原発5号機の定期検査などで厳しい状況が続くとしたうえで、引き続き節電への協力を求めた。
ただし被災した火力発電所が12月末に復旧することから、「供給力は5300万キロワット前後を確保できる一方、需要は昨冬のピーク(5150万キロワット)を下回る」として、
電力使用制限令の発動や計画停電は避けられると予想。
「管内の需給状況を見ながら、東北電力への融通も考えたい」と述べた。


524:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:44:39.87 ReR5RJFl0
第1原発、ステップ2達成から3年以内に廃炉作業
URLリンク(www.minyu-net.com)

経済産業省原子力安全・保安院は3日、東京電力福島第1原発1~4号機の廃炉について、
事故収束の工程表ステップ2で原子炉の冷温停止を達成してから3年程度以内を廃炉までの準備期間と位置づけた
「中期的な安全確保の考え方」を提示し、東電に施設運営計画と安全性評価の報告を指示した。
事故収束の工程表では、ステップ2達成後の3年程度の「中期的な課題」として
原子炉建屋を覆うコンテナの設置、津波や補強などの遮蔽(しゃへい)対策の継続などの取り組みが示されており、
保安院は、安全確保と課題の達成をにらんだ上で、ステップ2の達成から3年程度以内で廃炉の作業に入る方針とみられる。



525:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:54:26.04 ReR5RJFl0
米に放射性物質 水田の砂原因か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

先月、コメの予備検査で福島県二本松市の1か所のコメから食品の暫定基準値と同じ値の放射性セシウムが検出されたのは、
水田の土に多くの砂が含まれていたことが原因とみられることが福島県などの現地調査で分かりました。
先月、コメの予備検査で二本松市の旧小浜町の1か所のコメから食品の暫定基準値と同じ1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
福島県などが現地調査を行った結果、コメを栽培した水田の土は放射性セシウムが結びつきにくいとされる砂の割合がほかの水田の土より高く、
これが原因とみられることが分かったということです。
調査に参加した学習院大学の村松康行教授は「砂は粘土質に比べ、放射性セシウムと結びつきにくい性質があるため、
イネがより多くの放射性セシウムを吸収した可能性が高い」と分析しています。
一方、福島県とは別に調査を進めている新潟大学の野中昌法教授によりますと、
二本松市の落ち葉などが積もった里山では土1キログラム当たり1万ベクレルを超える放射性セシウムを検出した場所もあったということで、
野中教授は「里山から雨水とともに水田に放射性物質が流れ込んでいる可能性がある」と指摘しています。
こうしたことから、福島県は専門家とともに周囲の里山でも調査を進め、コメの安全性を高める取り組みに生かすことにしています。




526:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/05 08:30:46.07 Pdul8iQA0
一番ヤバい1号基だけ動いてるのか玄海
地震で止まったりしませんように。。。

527:地震雷火事名無し(東京都)
11/10/05 08:48:27.65 n2H2fXg00
宮城県内の仮設住宅建設が市町村に丸投げになってて、防寒対策してなかった問題について

テレ朝・田畑正の解説
「日本の国会が、菅降ろしをしていたから」だって
(10月5日 モーニングバード)


ひどいねー。捏造電波工作員。
菅内閣が無能だったからでしょうが。



528:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 10:55:37.01 C5X5CKT40
伊達市が「子どもの積算線量」通知 ガラスバッジ計測
URLリンク(www.minyu-net.com)

伊達市は、市内の子どもらを対象に小型線量計(ガラスバッジ)で計測した被ばく放射線量の結果を通知し始め、
4日までに対象者約8400人に届けた。8月1日から31日までの計測で、年間で試算すると5ミリシーベルトを超える値から、
計測されない対象者もいるなど幅広いが、
市は「健康に影響を与える積算線量ではなかった」としている。
除染が進めば、さらに数値は下がるとみている。
市は今後、最高値の要因の把握や平均値の算出など、計測結果の集計を進める。
また、計測結果を専門機関で分析することも検討中。近く健康相談会を開き、市民の不安解消に努めたいとしている。
バッジは、市内の全園児、小、中学生らに配布した。



529:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 20:08:45.82 lwUc1AAC0
福島沖のセシウム、事故前の58倍 海水の高感度調査
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力福島第一原発の事故による海洋汚染をめぐり、文部科学省は5日、
宮城、福島、茨城、千葉県沖での海水調査の結果を発表した。
セシウム137の濃度は福島県沖で事故前の最大58倍だった。千葉県沖は事故前の水準と変わらなかった。
通常の調査とは異なる高感度分析で、広域での分析結果は初めて。
8月下旬に各県沖から約45キロ~320キロ離れた外洋を中心とした11地点で採水し分析。
文科省が2009年に実施した海水調査の各県沖の最大値(1リットルあたり0.0015~0.0023ベクレル)と比べた。
それによると、福島沖(第一原発から東約140キロ)が0.11ベクレル(事故前比58倍)、茨城沖(同南東約215キロ)が
0.10ベクレル(同50倍)、宮城沖(同北東200キロ)が0.076ベクレル(同33倍)だった。
一方、千葉沖は0.0012~0.0023ベクレルと低く、09年の袖ケ浦沖の最大値0.0015ベクレルとほぼ同じレベルだった。



530:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 20:17:37.50 lwUc1AAC0
茨城・鉾田産の原木シイタケ、暫定規制値超える
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

茨城県は5日、鉾田市産のハウス栽培の原木シイタケから、
国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える990ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県は、同市産のハウス栽培の原木シイタケについて出荷、販売を自粛するよう要請した。
県内産の原木シイタケが暫定規制値を超えたのは初めて。
県林政課によると、東京都から2日、都内の生活協同組合の検査で、同市産の原木シイタケから暫定規制値を超えるセシウムを検出したと報告を受け、検査していた。




531:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 20:26:18.57 lwUc1AAC0
独自調査で最大30万ベクレル 福島市渡利で検出
URLリンク(www.47news.jp)

市民団体「福島老朽原発を考える会」(阪上武代表)などは5日、都内で記者会見し、
東京電力福島第1原発事故の影響で部分的に放射線量が高いとされる福島市渡利地区で独自に土壌を調査した結果、
最大で1キログラム当たり30万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
政府は10万ベクレルを超える汚泥についてはコンクリートなどで遮蔽して保管することを求めており、それを上回るレベル。
渡利地区は、ホットスポットとして政府が避難を支援する「特定避難勧奨地点」に指定されておらず、
市民団体は「一帯を特定避難勧奨の地区として指定するべきだ」と指摘している。



532:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/06 02:32:57.66 tRoHI20h0
>>1


533:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 13:51:53.26 m2LRrL9E0
産地表示、きめ細かく=太平洋沖の魚で通知-水産庁
URLリンク(www.jiji.com)

水産庁は4日、千葉県以北の東日本太平洋沖で捕れた水産物について、
産地名をきめ細かく表示するよう、都道府県や全国漁業協同組合連合会などに通知した。
東京電力福島第1原発事故を受け、産地に対する消費者の関心が強まっていると判断した。
具体的にはサケやマグロなど回遊性魚種は「北海道・青森県沖太平洋」「三陸北部沖」「福島県沖」など7地域で、
タイやカレイなど沿岸性魚種は「北海道沖」「宮城県沖」など道県名で表示するよう求めている。
これまでは「北太平洋沖」などあいまいな記載が認められていた。



534:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 13:55:58.22 m2LRrL9E0
2号機炉内、センサーで調査=作業員死亡、3人目-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力福島第1原発事故で、東電は6日、2号機原子炉内の損傷状況を詳細に確認するため、
通常は運転中の出力確認に使う計124個の中性子センサーに電気信号を送り、
反応があるセンサーがどれだけ残っているか調べると発表した。3号機でも来週行う。
1~3号機原子炉は冷却機能喪失で炉心が溶融し、燃料の大半が底部に落下したとみられている。
中性子センサーは炉内の上から下まで4カ所に設置され、1カ所につき31個。
大半が燃料と一緒に落下したと考えられるが、信号に反応があれば残っている可能性がある。
また東電は3、2号機に続き、1号機でも原子炉への注水ルートを複数にして安定化させるため、
圧力容器上部のヘッドスプレー系を使えるか調べる。

一方東電は、同原発で放射能汚染水の貯蔵タンク関連の作業をしていた50代の男性作業員が5日に体調不良を訴え、6日に死亡したと発表した。
男性は8月から働いており、累積被ばく量は約2ミリシーベルト。
東電は、被ばくと死因との因果関係は考えにくいが、死亡診断書で確認するとしている。
作業員の死者は計3人となった。



535:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 13:59:46.17 m2LRrL9E0
被ばく線量、緩和認める 放射線審議会が提言へ
URLリンク(www.47news.jp)

東京電力福島第1原発事故を受け、今後の被ばく線量基準の在り方を検討している
国の放射線審議会の基本部会が、平常時の一般住民の被ばく線量限度とされる
年1ミリシーベルトを達成することは当面困難と判断、緩和を認める方針であることが5日分かった。
年1ミリシーベルトを超え20ミリシーベルト未満の「中間目標」の設定が可能とする提言を近くまとめる。
事故後の混乱の中、相次いで決まった食品や土壌などの暫定基準値は、整合性を取る見直し作業が早急に必要とされており、
基本部会の提言を参考に作業が進められる。ただ緩和水準によっては批判を浴び、作業に時間がかかることも予想される。



536:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 14:05:48.12 m2LRrL9E0
健康対策指示なし 子どものガラスバッジ結果通知 
URLリンク(www.minpo.jp)

外部被ばく量を測定する個人積算線量計(ガラスバッジ)の子どもらへの配布をめぐり、
県民や市町村がどう健康対策に生かすか困惑している。
伊達市は結果に福島医大の教授の所見を添付したが、今後の生活に対する指示はない。
川俣町は今のところ、数値を通知するのみにとどまっている。一方、郡山市が5日に配布を始めるなど、
全ての市町村がバッジか線量計を配る計画を持つ。県はバッジ配布に補助しているが、その後の対応は市町村任せ。
国の支援もなく、関係者は疑問を投げ掛けている。

■何を伝えれば ■素っ気ない国
伊達市は3日から分析結果を対象者約8400人に配布した。
結果には数値と、市健康管理アドバイザーの宍戸文男・福島医大教授のアドバイスを添付。
今後除染でさらに数値が下がることや、健康被害がないと予測されることなどが記載されている。
「数値別にコメントを書き分けることが必要だ」。4日の市災害対策本部会議で、仁志田昇司市長は、
アドバイスが総括的なコメントにとどまり具体的な対応策がないため、改善する考えを示した。
さらに今後、健康相談会を開く予定。
川俣町は7月から3カ月ごとに約2500人の積算放射線量を測定している。
町によると、3カ月で最大約1ミリシーベルトを被ばくしたとの測定結果が出ているという。
現在は乳幼児や妊婦、高校生の結果を通知するにとどまっているが、
町教委は「今月末には園児や小中学生らの測定結果も出そろう。その後、町復興支援アドバイザーの近畿大に結果分析を依頼し、
来月には結果を踏まえた健康への影響などについて説明会を開きたい」とする。
福島市は9月に測定したガラスバッジを住民から回収しており、間もなく測定結果を住民に通知する。
その際、数値以外の何らかのコメントを付けるかどうかを検討しているが、結論は出ていない。
担当者は「積算線量を評価する基準が明確でなく、市レベルでは数値を基に住民に何を伝えればいいのか、判断できない」と実情を明かした。
ガラスバッジは1カ月や3カ月の期間を区切り、その期間の外部被ばくの積算線量を算出する。
ただ、0.1ミリシーベルトの単位までしか測定できない。
例えば0.06ミリシーベルトは「0.1ミリシーベルト」の表示となるが、0.04ミリシーベルトは「0」となるという。
「数値だけが分かっても住民は納得しない」。市町村の担当者からは国、県の対応に批判が漏れる。
ある自治体の担当者は「国、県の動きは遅過ぎる。放射線の数値の分析や具体的な対応について早急に支援すべき。
市町村任せにするのはおかしい」と憤っている。
文部科学省の原子力災害対策支援本部は「(ガラスバッジ配布は)市町村独自の取り組みであり、支援などの対応をする考えはない」と素っ気ない。
県は測定結果の住民説明について「まずは市町村が行うべき」とするが、専門家派遣などの要請があれば支援をする方針。




537:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 14:10:31.12 m2LRrL9E0
山林で除染実験 空間線量落ち葉除去で低減も
URLリンク(www.minpo.jp)

市内全域の除染を目指す伊達市は5日、市内の山林で除染実験を行った。
針葉樹林と広葉樹林では空間放射線量の低減に差があるなどの結果が出た。
実験は市内保原町の針葉樹林と市内霊山町の広葉樹林で実施。
針葉樹林は表土の落ち葉を除去すると1、2割ほど線量が低減し、表土を数センチ除去すると5分の1ほどに下がった。
しかし、空間線量は大きくは下がらなかった。一方、広葉樹は落ち葉を除去すると5分の1ほどに下がり、
空間線量も低減する傾向があることが分かった。
これにより、広葉樹林は葉の表面に放射性物質が付着し、針葉樹は葉の面積が小さい分、放射性物質が地表に落ちていることなどが推定できるという。
市は状況に応じた除染作業が必要としており、今後の計画に反映させる。



538:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 14:13:17.80 m2LRrL9E0
高速実験炉「常陽」の旧廃棄物処理建屋から煙
URLリンク(www.asahi.com)

5日午後10時12分ごろ、日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター(茨城県大洗町)にある
高速実験炉「常陽」の旧廃棄物処理建屋の照明スイッチ付近から煙が発生した。
6日午前に記者会見した同センターによると、職員が建屋のブレーカーを切ったところ、煙は止まった。
この火事でスイッチボックスやケーブルなどが焼けた。
雨水がスイッチボックスに入り、ショートしたとみられている。
建屋は1995年まで低レベルの放射性廃棄物の液体処理をしていたが、現在は使用されていない。
放射能漏れなどはないという。
建屋は常陽の北側約20メートル。常陽は2007年から稼働していない。




539:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/06 16:25:38.18 8BzoPHQg0
もんじゅも常陽も。。。
いい加減にしろよ

540:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/06 17:26:02.87 B/6M2f6x0
小学校の落ち葉堆肥からセシウム=肥料用の規制値上回る-東京都文京区
URLリンク(www.jiji.com)

東京都文京区は6日、区立根津小学校で作っていた落ち葉の堆肥から1キロ当たり1488ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
国の農業用肥料に関する暫定規制値は同400ベクレル。落ち葉堆肥は規制の対象となっていないが、
区は、児童生徒が直接触れないよう堆肥をブルーシートで覆って校内に保管した上で、今後は作らないことを決めた。
落ち葉堆肥は、計40の区立幼稚園、小中学校のうち、幼稚園5園、小中学校20校で作っており、校内の花壇などで使用していたという。



541:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/06 20:30:33.89 LGdSAuIP0
>>1


542:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/07 06:34:58.83 3j0EWPnJ0
東京、神奈川
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)



543:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/07 06:38:11.02 3j0EWPnJ0
東京・神奈川含む汚染マップ公表 一部で1万ベクレル超
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力福島第一原発の事故による放射能汚染について、文部科学省は6日、
航空機から測定した放射性セシウム134と同137の土壌の蓄積量について、東京都と神奈川県を加えた汚染マップを発表した。
東京は葛飾区や奥多摩町、神奈川では山北町など一部で比較的高い汚染が確認されたが、首都圏での広がりは見られなかった。
調査は9月14~18日、上空から放射線量を測定。地上の数地点で実際の土壌の濃度も調べ、両者の値から積算量を算出した。
放射性物質の量が半分になる半減期はセシウム134が2年で、137は30年。
長期に影響がある137だけの土壌の蓄積量でみると、1平方メートルあたり3万~6万ベクレルだったのは、
東京都は葛飾区と奥多摩町の一部で、神奈川県ではなかった。
東京では葛飾区や奥多摩町に隣接する江戸川区、足立区、檜原村などの一部で1万ベクレルを超えたが、
それ以外はほとんどが1万ベクレル未満だった。
神奈川では山北町、相模原市緑区、清川村の一部は1万ベクレルを超えたが、
それ以外の地域は1万ベクレル未満だった。
チェルノブイリ原発事故ではセシウム137が3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。


544:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/07 06:41:23.80 3j0EWPnJ0
福島第一の作業員死亡 事故後3人目「被曝と関連なし」
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力は6日、福島第一原発で働いていた50代の男性作業員が、同日朝に死亡したと発表した。
事故の復旧にあたる作業員の死亡者は3人目。東電は、被曝(ひばく)や過重労働が直接の死因ではないと見ている。
遺族の意向なども踏まえて死因は公表しなかった。
東電によると、男性は5日午前7時10分ごろ、作業開始前に体調不良を訴え、福島県内の病院に搬送された。
8月8日から計46日間、原発内でタンクの設置作業に従事していた。
復旧作業にあたる作業員のうち、5月に心筋梗塞(こうそく)で男性1人が亡くなり、8月にも急性白血病で男性1人が亡くなっている。
東電はいずれも作業被曝との関連はないとしている。



545:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/07 06:47:56.00 3j0EWPnJ0
玄米のセシウム汚染濃度 福島、国係数の1割以下
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

福島第1原発事故で放出された放射性セシウムによる福島県内の玄米汚染濃度は、
国が設定している移行係数(0.1)の10分の1以下にとどまることが6日、
東北大大学院農学研究科の南條正巳教授(土壌立地学)の解析で分かった。
土中に含まれる放射性セシウムが玄米へ吸収される割合が比較的小さいことを裏付けた形だ。
解析に使ったのは、農林水産省が8月30日に発表した土壌汚染データの福島県分のうち、
作付け制限地域以外で原発から距離が近く、サンプル数が多い二本松、伊達、本宮、川俣、大玉、郡山、田村、いわきの8市町村分(64地点)。
玄米の方は福島県が実施した調査の8市町村分計308サンプル(9月30日現在)を使用した。
その結果、64地点の土壌1キロ当たりの放射性セシウム濃度は、最大で4833ベクレル(本宮市の1地点)、最小は225ベクレル(いわき市の1地点)。
平均値は2136ベクレルだった。
一方、玄米の最大値は国の暫定基準値と同じ1キロ当たり500ベクレル(二本松市)だが、235地点は不検出だった。
不検出の地点については、最悪のケースを想定して全地点で検出下限値と同じ放射性セシウムが含まれると仮定することとした。
検出下限値を20ベクレルとした場合、玄米1キロ当たりの放射性セシウム濃度は平均で24.6ベクレル。
下限値を10とすると12.6ベクレルとなり、移行係数は0.01~0.006となる。
環境科学技術研究所(青森県六ケ所村)の塚田祥文主任研究員(環境放射生態学)は
「国が設定した移行係数は大気からの直接沈着による汚染も加味されている。純粋に土の中からの移行となると、
その値は0.01を大きく下回るという研究報告もあり、今回の分析は土からの吸収量は大きくないことを実証した」と言う。
ただ、注意しなければならないのは、二本松市の収穫前予備調査で500ベクレルが検出された例のように、
わずかながら極端な数値を示したケースがあることだ。
南條教授は「二本松のような例外的に高いケースは、樹木に付着した放射性セシウムが飛散するなど、二次的な形で稲に直接沈着した可能性がある」と、
土壌汚染以外の要因が大きく作用したと推測する。
塚田研究員も「森林の放射性セシウム濃度は非常に高い状態が続いており、山から汚染度の高い水が水田に流れ込むと、
玄米が高濃度に汚染される可能性がある」と土以外の影響に着目している。



546:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/07 07:41:40.59 wZMGyQ4M0
最低値255ベクレルで安心しろって言われても、出来んよなぁ。。。

547:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/07 21:38:15.18 2rfVFhtz0
>>1


548:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/07 22:31:53.48 hdW/ylSU0
>>546
なかなか発表されない数値が見えてきただけでも評価しよう
マスゴミはどうせ大きく報道しないだろうが、米は貯蔵が効くから実際は来年以降の方が
汚染米出回りそうで怖い

549:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/07 23:57:20.05 RaTIJWsG0
乾燥シイタケからセシウム=伊豆市産、静岡県が詳しい検査実施へ
URLリンク(www.jiji.com)

静岡県は7日、同県伊豆市内で生産・加工された乾燥シイタケについて販売業者が行った自主検査で、
食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える1033ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
これを受け県は8日、生産者が保管していた同じ加工品について、放射性物質検査を実施する。
県によると、乾燥シイタケは3~4月に伊豆市で収穫され、4月中旬までに同市内で加工された。
生産者は県内外5カ所の業者に販売。一部は既に消費されたとみられるが、販売先の業者はいずれも自主的に撤去したという。



550:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 00:00:27.84 RaTIJWsG0
福島第1敷地に浄化水散布=故意の線量計不携帯「ない」-東電
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力福島第1原発事故で、東電は7日、敷地内に汚染水用タンクを仮設するため伐採した
樹木の自然発火や粉じん飛散を防止する目的で、浄化処理後の5・6号機建屋地下汚染水の散水を始めた。
7日は駐車場と林の境界付近に約28トンを散水。今後も雨天時を除き続ける。
東電は一方、7月に海江田万里経済産業相(当時)が
「個人線量計を故意に着けなかった作業員がいる」という趣旨の発言をしたことを受け、
9月15日までの1カ月間、東電や協力企業の231人に記名式アンケートを行ったが、事実を確認できなかったと発表した。



551:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 00:03:07.20 SLngvQYd0
年1ミリシーベルト超を除染=ほぼ全世帯が対象-福島市
URLリンク(www.jiji.com)

福島市は7日までに、東京電力福島第1原発事故を受け策定した放射性物質の除染計画を修正し、
年間被ばく線量が1ミリシーベルト(毎時約0.2マイクロシーベルト)を超える全ての住宅を除染する方針を示した。
市内約11万世帯のほとんどが除染の対象になる。市は18日から作業に着手する。
現在の計画では、毎時2.5マイクロシーベルト(妊婦や子どものいる家庭は同2.0マイクロシーベルト)以上の住宅が除染の対象だが、
国が年間1ミリシーベルト以上の地域の除染に財政支援する方針を示したことを受け対象を拡大することにした。

552:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 00:06:42.20 SLngvQYd0
東電が4ページの簡易版案内書 賠償手続きを簡単に
URLリンク(www.47news.jp)

東京電力福島第1原発事故をめぐり、個人からの損害賠償請求の手続きを容易にするための、
簡易版案内書の内容が7日、判明した。これまでの案内書は約160ページもあり手続きが煩雑と批判されたことから、
簡易版は4ページとした。ただ、請求書は見直さなかった。
東電は週明けにも、被害者への簡易版の郵送を開始する方針。
「ご請求簡単ガイド」と題された案内書には、これまでの避難場所や一時立ち入りの有無、
事故時点で就労していたかどうかなど、7項目の質問を明記。
被害者は書類を読まなくても、案内書に記入した後、電話相談や相談所でのやりとりを通じて請求書に記入することができる。



553:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 00:23:34.73 SLngvQYd0
サンマ漁、原発百キロ圏内の操業自粛→禁止
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京)は7日、都内で開いた理事会で、
サンマ漁の操業自粛区域としていた東京電力福島第一原子力発電所から半径100キロの海域を、操業禁止区域とすることを決めた。
対象海域を操業禁止にすることについて、全さんまでは「自粛より(禁止という形で)はっきり示した方が
安全・安心につながるため」としている。措置は今年度いっぱいで、違反した組合員は処分対象になるという。
全さんまは今月中旬以降、対象海域周辺で放射性物質の事前検査を行い、安全性を確認する。
また、北海道東部と東北地方の各市場の処理能力が水揚げに追いついていないことから、今月9日から当面の間、水揚げ回数を制限する。
大型船(100トン以上)が2週間に5回、小・中型船(10~100トン未満)は同7回までとする。



554:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/08 07:57:05.15 4v0P7J3X0
汚染水散布は絶対怪しい
実状は多分 言ってるのとはかけ離れたものになってると思う

555:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 11:46:11.22 dsq8WAQF0
半径20キロ圏内に縮小=米政府の退避勧告-原発事故
URLリンク(www.jiji.com)

【ワシントン時事】
米国務省は7日、3月の東京電力福島第1原発事故を受け、米国人を対象に出していた
退避・渡航延期勧告の範囲を、同原発の半径80キロ以内から半径20キロ以内に縮小すると発表した。
国務省の出した渡航警戒情報は、同原発の半径20キロ圏内と、日本政府が指定する計画的避難区域、
特定避難勧奨地点に滞在する米国人に退避を呼び掛けている。
また、退避勧告を解除する半径20キロから80キロの地域に関しても、
1年以上の長期滞在者に注意を呼び掛けるとともに、妊婦や子供、高齢者は30キロ圏内の居住を避けるよう勧告した。



556:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 11:57:44.16 dsq8WAQF0
原発相「国際社会から理解」…米の避難範囲縮小
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

細野原発相は8日午前、米政府が東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う
米国人向けの避難勧告の範囲縮小を発表したことについて、
「米国とは(避難区域についての)考え方のすりあわせを長い間かけてやってきた。
我々の取り組みが国際社会の理解を得られたという象徴的な出来事で、歓迎したい」と述べた。
視察先の岩手県宮古市で記者団に語った。



557:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 12:01:31.52 dsq8WAQF0
小中学生の体力向上へ 県教委がプログラム
URLリンク(www.minyu-net.com)

県内の多くの学校で放射性物質の除染が進み、子どもたちの屋外活動が徐々に再開されている。
ただ、原発事故により、屋外での運動時間が制限されてきた本県の子どもたちの運動能力の低下が懸念されており、
県教委は7日までに、児童生徒の体力向上対策をスタートさせた。
県内では、夏休み以降、校庭の表土改善や校舎の除染が本格化、
県の最近の放射線量の検査では、多くの学校の校庭で、文部科学省の目安の1マイクロシーベルトを下回っている。
県教委によると、現在、県内の小学校の約半数、中学校では3分の2が子どもたちの屋外活動に制限時間を設けていない。
制限時間を設けても1日3時間程度が多く、徐々に屋外での活動が始まっているという。
一方、屋外での運動を制限されていた子どもたちの健康状態について「以前より転びやすくなった」「体重が増えた」などの指摘も上がっており、
県教委は、子どもたちの体力向上が急務として、震災前に予定していたプログラムを練り直し、独自の対策を開始した。




558:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 14:12:03.90 MIzGemu30
1号機 高濃度水素抜き取りへ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

東京電力福島第一原子力発電所1号機で、格納容器につながる配管に高濃度の水素がたまっている問題で、
東京電力は、8日午後、水素を抜き取る作業を行うことにしています。
東京電力は、作業は配管に窒素を入れて水素の濃度を下げながら行うため、爆発のおそれはないとしています。
福島第一原発1号機では、先月下旬、格納容器につながる配管に水素がたまっていることが分かり、
東京電力が配管の水素濃度を測定したところ、61%から63%と全体の3分の2近くを占める高い濃度だったことが分かりました。
この配管の中に酸素はないとみられ、今のところ、爆発のおそれはないとしていますが、今後の復旧作業で配管を切断する計画があるため、高
濃度の水素が外部に放出されると爆発するおそれがあるとして、8日午後、配管から水素を抜き取る作業を行うことにしています。
水素を抜き取る作業は、配管の中に窒素を入れて、水素の濃度を下げるとともに、発火につながる静電気が起こりにくい特殊なホースをつなぎ込んで、
建屋の外に放出するということで、爆発するおそれはないとしています。
東京電力は、2号機と3号機についても配管などの水素濃度を調べるよう国から指示を受けていて、今後、1号機と同じように調査を行うことにしています。


559:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 14:14:01.09 MIzGemu30
768 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/10/08(土) 13:50:57.12 ID:lNC9MeY90
報道の取材に応じることを禁止! 被曝線量1msvあたり1万円!― ドイツZDF放送
下請け作業員の機密保持契約書 被曝手当同意書をスクープ報道!

ドイツ公共第2テレビ、ZDFが10月4日、報道番組「フロンタール21」で、フクシマ 原発下請け作業員の過酷な労働の実態を報じた。
 (26分過ぎから開始)  
URLリンク(www.zdf.de)



560:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 14:59:46.78 2O404RGa0
ドイツZDFテレビ「福島原発労働者の実態」
URLリンク(www.youtube.com)


561:地震雷火事名無し(長野県)
11/10/08 20:14:00.60 R7R0IBgB0
イタリアは年間20ミリシーベルト越えてるぞ。
玉川温泉は進入禁止にしなくていいのかよ。

562:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 22:10:13.16 VuUgxBuK0
1号機配管の水素排出続行=東電社員、放射性物質付着-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力福島第1原発事故で、同社は8日、1号機原子炉格納容器につながる配管にたまった水素ガスを窒素ガスで押し出し、屋外に排出する作業を行った。
水素ガスの濃度は63%から3.9%まで低下し、爆発の可能性はほぼなくなったが、9日も作業を続ける。
無事終われば配管を切断し、格納容器内の空気に含まれる放射性物質の浄化装置を取り付ける予定。
一方、建屋地下にたまった放射能汚染水を浄化処理した後に塩分を除去する装置で、
8日午後、ホースに亀裂が入って浄化水約40リットルが漏れた。
現場確認に行った東電の30代男性社員の顎や首、全面マスクの外側に放射性物質が付着したことが分かり、内部被ばく検査を受けることになった。
外部被ばく量は1ミリシーベルト以下で、放射性物質が付着した手袋を着けたまま、マスクを外した可能性があるという。



563:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 22:13:18.36 VuUgxBuK0
福島第一原発1号機 配管から水素を抜く(福島県)
URLリンク(www.news24.jp)

8日午後、福島第一原子力発電所の1号機で、爆発のおそれがある高濃度の水素がたまっていた配管から水素を抜く作業が行われた。
配管に窒素を送り込んで水素を押し出す方法で、濃度は63%から、一度は1%未満に下がった。
しかし、その後再び上昇したということで、「東京電力」では、さらに窒素を送り込んで経過を観察するという。



564:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 22:17:45.30 VuUgxBuK0
配管の水素濃度、想定ほど下がらず 福島第一原発
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力福島第一原発1号機の配管に、爆発の原因となる水素がたまっていた問題で、
東電は8日、窒素を入れて水素を追い出す作業をした。だが水素濃度は想定したほど下がらなかった。
東電は格納容器内から外に漏れる放射性物質を取り除く装置の取り付け準備のために配管を切断する予定だったが、
火花が散って爆発事故を起こすことがないよう、延期した。
この日は水素を追い出す作業をした後、配管内の水素濃度が1%以下になったことを確認するために時間をおいて2度測った。
最初は0%だったが、2度目は3.9%に上がった。
9月28日に測定した際の63%よりも下がりはしたが、
10月9日に再度、水素を追い出す作業をしたうえで再び濃度を測り、配管を切断するか判断する。



565:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/08 22:20:17.26 FCfOweKU0
壊れたのはマスコミに対する信頼で、マスコミが潰れると言っているわけではないw

566:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 23:08:05.58 VuUgxBuK0
「除染徹底を」JR東労組きょうスト 列車運行影響なし
URLリンク(www.kahoku.co.jp)

JR東日本の国鉄水戸動力車労組(動労水戸)は7日、駅舎や列車を除染せずに
常磐線の広野駅(福島県広野町)―久ノ浜駅(いわき市)の運行を再開するのは問題だとして、8日にストライキを行うと発表した。
列車の運行に影響はない。
石井真一委員長によると、動労水戸は3日、JR東日本水戸支社に「運行再開に当たっては除染を徹底させ、乗客や乗務員の健康被害を防ぐべきだ」と申し入れた。
しかし、支社は「8月末時点ではいわき駅以北の各駅の空間放射線量は、毎時0.28~0.50マイクロシーベルトにとどまり、除染は必要ない」と回答。
予定通り10日に運行再開する考えを示した。
震災後から広野駅近くに停車している車両についても放射線量が低いとして、除染せずに勝田車両センター(茨城県ひたちなか市)に回送すると説明したという。
ストライキを実施するのは勝田車両センターで働く動労水戸の組合員11人。他の労働組合の従業員らが業務に当たるため、運行に影響はない。
支社は今月に入って、久ノ浜駅の雨どいで毎時6マイクロシーベルトを測定したとして除染を行った。
「高い数値が出た場合は除染するが、久ノ浜駅以外では高い数値が出ていないので問題ない」と話している。



567:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/08 23:22:10.08 VuUgxBuK0
避難準備区域解除 現状と課題は?(福島県)
URLリンク(www.news24.jp)

福島第一原子力発電所の事故を受けて設定された「緊急時避難準備区域」が先月30日に解除されたが、
放射性物質の除染や公共交通機関の復旧など課題が残されている。福島・南相馬市の現状を取材した。 
南相馬市の原町区は、緊急時避難準備区域の指定が解除されてから約1週間がたった。
現在、最大の懸案は除染で、除染は学校などの公共施設を中心に進められている。
しかし、一般の住宅地や農地などでは除染が思ったように進んでいない。
このため、この地区では、独自に高圧洗浄機と線量計を購入し、通学路などの除染を行っている。
2人の孫がいる三浦利彦さんは、自宅の周辺の除染を行った後、畑の線量を測った。
しかし、空間の線量にはほとんど変化がなかった。敷地の土は取り除いたとしても置き場所がなく、住民独自の取り組みにも限界が来ている。 

公共交通機関の整備も進んでいない。
震災前、南相馬市の駅前通りでは3つの会社が路線バスを運行していた。
しかし、原発事故の影響で、運行しているのは1社、2路線にとどまっている。
また、JR常磐線も南相馬市を含む区間は復旧の見通しは立っていない。 
JR原ノ町駅のそばの商店「まちなかひろば市民市場」は、震災直後から店を開け、地元の食生活を支えてきた。
この店では今月から電話で注文を受け付け、商品を宅配するサービスを始めた。
配達先の多くは1人暮らしの高齢者で、店では安否確認も行う予定。 
住民は自治体が決めた計画に従い、順次、戻ることになっている。
しかし、住民が安心して暮らせる状況はまだ整っていない。



568:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/09 03:49:34.91 buEGl8Iv0
報道していることより報道されない情報に価値がある

569:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/09 07:06:11.91 /RgrH+IP0
>>1


570:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/09 08:17:02.87 mb664ooM0
今になって水素が出てきたのは
誤魔化しのため?
それとも新たな事態が発生した?

571:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/09 20:54:16.60 FrKl9JWI0
1号機配管の水素排出完了=空気浄化装置接続へ-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力福島第1原発事故で、同社は9日も1号機原子炉格納容器につながる配管から水素ガスを排出する作業を実施し、同日夕に完了させた。
格納容器内の空気に含まれる放射性物質をフィルターで除去する装置を接続するため、配管の切断作業も行った。
排出作業前、配管内の水素ガス濃度は63%と高く、爆発する危険性があったが、
窒素ガスを送り建屋外に押し出す作業を8日から2日間行ったところ、1%以下に低下した。



572:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/09 21:00:00.45 FrKl9JWI0
子どもの甲状腺検査始まる 36万人に生涯実施 福島県
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を見守る福島県の健康調査で、
18歳までの子ども全員を対象にした甲状腺検査が9日、福島県立医科大(福島市)で始まった。
2年半で36万人の検査を一巡させる。その後も定期的な検査を生涯続ける。
対象は震災当日に0~18歳だった全県民で、県外に避難した人も含まれる。
初日に検査を受けたのは、事故直後から高い放射線量が測定されている
飯舘村、浪江町、川俣町にいた子どもたちのうち、144人。
ベッドで横になった子どもの首に医師が超音波検査装置をあて、甲状腺の大きさやがんにつながるしこりの有無を確認。
1人5分ほどで検査を終えた。結果は1カ月後に通知される。



573:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/09 21:02:52.08 wdoLeaZV0
>>1


574:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/09 21:05:08.67 FrKl9JWI0
福島の2地区、特定避難勧奨見送り…住民は反発
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

政府の原子力災害現地対策本部は8日夜、特定避難勧奨地点に指定するかを検討してきた福島市の渡利、小倉寺両地区の住民に対し、
当面の指定を見送る方針を伝えた。
指定を求める住民からの反発が相次ぎ、説明会は9日未明まで続いた。
政府は局地的に放射線量の高い地点を特定避難勧奨地点に指定し、
伊達市や南相馬市、川内村の一部世帯245世帯が対象となっている。指定を受けると避難費用の賠償などが受けられる。
8日夜の説明会には住民約470人が参加し、政府と福島市は、空間放射線量が渡利地区と小倉寺地区のそれぞれ1か所で、
国の指定の目安となっている毎時3・0マイクロ・シーベルト超を計測したと報告した。
ただ、いずれも地区の端であることなどをあげ、「まずは除染が優先」と、当面は指定しない方針を明らかにした。



575:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/10 01:26:23.61 NFzxhrht0
格納容器へつながる配管切断 1号機の水素1%以下に
URLリンク(www.asahi.com)

東京電力福島第一原発で1号機の格納容器につながる配管に爆発の原因となる水素がたまっていた問題で、
東電は9日、配管内の水素が1%以下になったことを確認、配管を切断した。切断は、格納容器から漏れ出る放射性物質の低減化に向けて、
除去装置を取り付けるための作業で、水素の滞留が発覚し延期になっていた。
気体中の水素濃度が4%以上、酸素が5%以上ある場合に何らかの着火源があると爆発の恐れがある。
9月28日の測定では、配管内の水素濃度は63%あった。
東電は8日に不燃性の窒素で配管から水素を追い出し配管を切断する予定だったが、配管内の一部が4%に近い値だったため、切断するのを見送った。



576:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/10 02:01:53.21 NFzxhrht0
福島第1原発:東海原発の廃炉遅れ 放射性廃棄物増加で
URLリンク(mainichi.jp)

東京電力福島第1原発事故の影響で、日本原子力発電東海原発(茨城県、出力16.6万キロワット)の廃炉工程がずれ込む見通しとなった。
周辺の放射線量が上昇したため、想定を上回る放射性廃棄物が生じる恐れがあるためだ。
原電は放射性廃棄物かどうかを測定・分別する作業を中断し、測定方法を見直しており、作業再開は年明け以降になる見通しだ。
廃炉で出た金属やコンクリートは、国が定めた「クリアランスレベル」(年10マイクロシーベルト)以下かどうかを測定し、再利用可能か判断する。
事故後、周辺の放射線量が増加し、クリアランスレベルを上回る廃棄物が続出。さらに、事故前なら数値以下で再利用予定だった廃棄物も、外部に搬出できない状況が続いている。
廃炉で生じる廃棄物は計19万2000立方メートルで、うち測定対象は2割強の約4万立方メートル。測定が滞ると廃炉作業全体に影響する。
経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発周辺の線量は10月7日現在、毎時約0.22マイクロシーベルトで、平常時の最大6倍となっている。
保安院の担当者は「廃炉工程に影響が出る可能性がある。できるだけ早く再開できるよう調整する」と話している。
震災の影響で、測定に使うクレーンなどの機器も損傷しており、原電広報室は「復旧には年内いっぱいかかる見通しだ」と話す。
同原発は66~98年に運転された。商業用としては初めて廃炉が決まった。
廃炉作業は01年に始まり、21年に終了する計画で、費用は885億円に上る見通し。



577:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/10 02:14:22.92 n+yXEl1i0
結局なんで水素が発生してたのかを言わずじまい、配管切ったんだから、相当の放射性物質も
放出されただろうに、それも言わずじまい
マスコミは信頼を取り戻そうという気がないんだろうなw

578:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/10 12:16:22.00 DVQReWQB0
原子力教育に過剰計上 交付金42億円、半分使わず
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

文部科学省が原子力教育を主な目的として進めてきた自治体への交付金事業で、
同省が二〇〇二年度の制度創設から昨年度までの九年間に、教育現場のニーズを大きく上回る計四十二億円の予算を計上し、
ほぼ半分が使われていなかったことが分かった。予算が余っても、毎年度ほぼ同額の予算を計上していた。 
事業は「原子力・エネルギー教育支援事業交付金」。
全国の小中学校や高校を対象に、文科省が都道府県を通じて支給してきた。
一県当たり一千万円が上限だが、福井、静岡県など原発立地自治体は増額が認められる。
文科省は簡易型の放射線測定器や原発副読本の購入費などへの活用を期待してきた。
本紙の調べでは、交付金予算は毎年度、四億円台を計上。昨年度までの総額は四十二億円に上ったが、実際に支出されたのは二十三億円で、予算の執行率は55%だった。
昨年度は、都道府県の三割近くが「学校のニーズがない」などとして申請すらしなかった。事業仕分けの影響もあり、
ようやく文科省は本年度分について、昨年度より三割少ない三億五千万円を計上し、来年度の概算要求では三億二千万円に減らした。
実際の交付金の使われ方をみると、原子力以外のエネルギー教材に活用するケースが目立った。
全国最多の原発十四基が立地する福井県ですら、昨年度まで多くは風力発電機や燃料電池実験器などの教材購入に利用。
原子力関連では、敦賀市の原発PR施設「あっとほうむ」を訪れる児童・生徒の見学費用などだった。
文科省原子力課の担当者は「制度創設時は自治体の認知度も低く申請件数が少なかったが、近年は増加している。
自治体の判断により、原子力も含めバランスよく(エネルギー教育に)取り組んでもらっている」と強調している。

交付金の原資は、電力会社の販売電力に応じて課税される電源開発促進税で、最終的には電気料金として消費者が負担している。

エネルギー対策特別会計(エネ特会)から支出しており、文科省は余った予算をエネ特会に戻してきた。
原子力教育をめぐっては、同省などが〇九~一〇年度に一般競争入札で教材作成などを委託した事業のうち、
六割以上が一者応札だったことが本紙の取材で判明。落札したのはすべて官僚OBや電力会社の現役または元役員が理事などを務める公益法人だった。

<原子力教育>
 2010年6月に閣議決定したエネルギー基本計画では、
「小・中学生などの次世代層について、将来、原子力を含むエネルギーについて自ら考え、判断するための基礎をはぐくむため」に
原子力教育支援事業などを進めるとしている。
09年3月に改定された高校の学習指導要領では、12年4月の入学者から、物理基礎で放射線や原子力の利用と安全性などを教える。



579:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/10 18:03:09.16 y9GjkgfI0
>>577
ほれ
URLリンク(atmc.jp)

もう感覚がマヒしてるかもしれないけど
全国規模で放射線量の変化が見られるなんて
超の付く異常事態だよ

580:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/11 00:21:20.13 pTHPLza+0
東電、配管切断作業の画像公開 福島第1原発
URLリンク(www.47news.jp)

東京電力は10日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる配管を切断した9日の作業の画像を公開した。
この配管からは9月末に高濃度の水素が見つかった。格納容器内の放射性物質を浄化するシステムを接続するため、
配管を切断する必要があったが、切断作業時に爆発する危険性が指摘された。
東電は、配管の内部に窒素を注入して水素を外に押し出し、濃度が1%を下回ったのを確認して配管を切断した。
作業では、小さな穴が無数に開いたホースを配管の周囲に巻き付け、穴から出る水で切断時の熱を冷却しながら行った。
東電は今後、この切断部に新たな浄化システムを設置する予定。


福島第一原子力発電所1号機 原子炉建屋1階 格納容器スプレイ系配管切断箇所風景
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(www.tepco.co.jp)

581:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/11 00:38:09.47 pTHPLza+0
被ばく線量、2年後には「半減」目指す
URLリンク(news.tbs.co.jp)

原発事故で放射性物質に汚染された地域の除染作業について、環境省は、被ばく線量が年間20ミリシーベルト未満の地域については、
2年後までに線量の半減を目指す方針を示しました。
「福島の方が一日も早く安心して元の所へ戻って頂けるように、安全性を何よりも考えて頂きたい」(環境省 高山智司 政務官)
10日の会議では、除染作業は国の責任で行うことや、学校や公園など子どもが生活する場所の除染作業を優先的に実施することを明記した、政府の基本方針が示されました。
そのうえで、被ばく線量が年間20ミリシーベルト未満の地域については、2年後の2013年8月末までに被ばく線量を半減させることや、
子どもについては線量をおよそ60%減少させること、そして、長期的には年間1ミリシーベルト以下を目指すという目標値を示しました。
警戒区域内など、国が責任をもって除染作業を実施する「除染特別地域」については、特に線量が高い地域を除き、
2014年3月末までの除染を目指すとしています。



582:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/11 06:01:00.59 ko3UUpjs0
>>1


583:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/11 13:21:45.34 G2HRyNHK0
放射性物質:進まぬ除染、道険し 雨のたび山から汚染土砂
URLリンク(mainichi.jp)

福島第1原発事故で放出された放射性物質の「除染」について、長期化への不安が住民の間で広がっている。
山際の地域では除染後も、雨が降る度に、山から放射性物質を含んだ落ち葉や土砂が流れ込み、放射線量が再上昇した例も。
7割が山地の福島県。都市部にも里山が多い。国は年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の場所で自治体が除染する費用を負担する考えだが、
住民は「山の近くは繰り返し除染するしかない。その費用もちゃんと出るのか」と心配する。

福島市は7~8月、市内でも線量が高い大波、渡利地区で除染実験を行い、数日~1週間程度後に線量を再調査した。
すると計885地点中7地点で、除染後の数値が除染前より高いという結果が出た。
毎時3.67マイクロシーベルトから同4.63マイクロシーベルトに上がった側溝もあった。
市は「山の近くや、山から水や土砂が流れ込んだポイントで数値が上がった」と分析する。
大波地区に住む八巻祐子さん(52)の自宅裏には里山が迫る。まとまった雨が降ると山から庭に土砂が流れ込む。
玄関先は毎時1マイクロシーベルト以下だが、庭は2マイクロシーベルト超。「どこもうちと同じ状況」と訴える。
渡利地区で息子夫婦と孫娘2人の6人暮らしの裏沢利夫さんは、市民団体の調査で、自宅脇の水路から30万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出された。
「一度だけの形式的な除染では意味がない。定期的に実施できないのなら、住民の安心にはほど遠い」
森林の汚染実態について調査してきた農水省は9月30日、宅地などとの境から20メートル程度の範囲の森林の落ち葉などの除去が効果的との中間とりまとめを公表した。
だが、その中でも、常緑の針葉樹については「葉にも放射性セシウムが蓄積しており、通常3~4年程度をかけて落葉する」として継続的な落ち葉除去が必要と認めた。
2年間で全域の生活空間の線量を毎時1マイクロシーベルト以下にする計画を立てた福島市。今月中にも大波地区で本格除染を始める。
山林については未定だが、国の「20メートル指針」に対し、地権者らの同意を条件に75メートル内部まで腐葉土を取り除く方向で検討している。
除染は繰り返すしかないとみているが、長期的な財政支援が得られるのか、国からの回答はないという。
「汚染土」の置き場の問題も深刻だ。国は国有林の活用も検討し始めたが、伊達市の担当者は「全域の『森林20メートル』は広大。
大量の土砂を置く場所の確保は本当に難しい。それに人手はどうするのか」と指摘する。
また、森林にはさまざまな役目がある。9月末に緊急時避難準備区域から解除された川内村。
9割近くが山林で全域が井戸水や流水で生活する。村は約20年かけて山林全体を除染する計画だが、
担当者は「水源を保つためにも山林は必要。木を伐採せず、森林機能を保持したまま除染する方法はないんでしょうか」と苦悩を語った。



584:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/11 18:01:17.68 6JB9rPTz0
除染に関して面白い報告が

URLリンク(www.youtube.com)


ついでにこれも

日本原子力技術開発機構のとんでもないサヤヌキ除染計画が発覚。

100億円除染でとりながら、再委託上限6億12件で、最低でも28億円サヤヌキ。
URLリンク(goo.gl)

原子力機構の除染サヤ抜きは最大70億円とも。
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(twitter.com)

585:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/11 20:03:26.94 wz/DwDGm0
村長が東海第2原発の廃炉要望 細野原発相に
URLリンク(www.47news.jp)

運転開始から30年以上たつ日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村、沸騰水型、110万キロワット)について、
地元東海村の村上達也村長は11日、都内で細野豪志原発事故担当相に対し、廃炉を求める考えを伝えた。
村上村長は、第2原発から30キロ圏内の人口は100万人に上り「立地条件として不適切」と強調。
老朽化や、東京から近いことも踏まえ「廃炉にすべきではないか」と指摘した。
村長によると、細野氏は「貴重な具体的な提言をいただいた。考えさせていただく」と答えたという。
東海第2原発は、1978年に運転を開始。3月11日の地震では、原子炉が自動停止した。



586:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/11 20:11:10.37 wz/DwDGm0
制御棒駆動で不具合=定検中の柏崎原発7号機-東電
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力は11日、柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の定期検査で、運転時に制御棒2本が挿入できない可能性のある不具合が発生したと発表した。
7号機の燃料は原子炉から取り出されており、外部への放射能の影響はない。
東電は制御棒を駆動させる装置の弁の異常が原因とみて調査する。
東電によると、8日午後7時半ごろ、点検後の動作確認で、制御棒を駆動させる装置の103の弁のうち一つが動かなかったことが分かった。
この不具合により、緊急時に制御棒2本が挿入できない恐れがあるという。



587: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (チベット自治区)
11/10/12 00:07:52.22 +hjNtNfz0
その割には普通に報道しているし
みんな高い給料貰ってるし
全然影響ないんだけど

588:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/12 00:26:57.21 xr8vIWNX0
>>1


589:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 04:18:58.46 NnwozY9s0
横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初
URLリンク(www.asahi.com)

横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを、民間の分析機関が検出した。
東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。
検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。
文部科学省の調査では福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが
、約250キロ離れた横浜市内では初めて。
場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。
放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、
4~5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。
同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。
私有地であることを理由に公表していないが、市衛生研究所でのセシウムの再検査でも、同じ堆積物から10万5600ベクレルが検出された。




590:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 04:26:36.39 NnwozY9s0
東電へ賠償請求、書類配布7万世帯の1割のみ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償請求手続きを巡り、
東電が個人向け約7万世帯に1か月前から配布した請求書類のうち、
請求のため返送されたのは1割強の約7600世帯にとどまっていることがわかった。
東電が当初作成した賠償請求書は60ページ、説明書は156ページに及び、
専門用語も多く記載方法も分かりにくいことなどが原因。
東電は11日、4ページの簡略版説明書を新たに作り、12日から約6万通発送すると発表した。
東電によると、約7万世帯のうち、約6万世帯に請求書類を9月12日から発送。
残り1万世帯分は説明会場などで追加配布した。
東電では当初、10月初旬から賠償金の支払いが始まるとみていたが、現在、振り込みが終わったのは6件(約600万円)という。

591:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 05:09:34.49 XK2o2EXD0
海外有力ブロガーを日本に招待 風評対策で外務省
URLリンク(www.47news.jp)

外務省は東日本大震災や東京電力福島第1原発事故による国際的な風評被害対策として、
インターネットの交流サイト「フェイスブック」や、短文投稿サイト「ツイッター」などネット上で情報発信している
海外の有力ブロガーを近く日本に招待する。
東北地方の被災地を訪れ復興に取り組む姿を世界に伝えてもらい、日本への観光客の減少や、
農産物の売り上げ減に少しでも歯止めをかける狙い。
中東の民主化運動でも発揮されたネットの影響力に着目した。
米国や中国、中東などで読者の多いブロガー計15人程度に在外公館を通じて参加を呼びかけ、
早ければ11月から数回に分けて招く。


関連>>394

592:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 14:22:36.94 ymQVZ58Q0
ストロンチウム検出 市が採取物検査開始
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

横浜市港北区のマンション屋上の堆積物から放射性物質のストロンチウム90が民間の調査機関によって検出されたことを受け、
横浜市は今月に入り、区内の三カ所から採取した堆積物の検査を開始したことが分かった。
これまで、ストロンチウムは検査方法が難しいことなどから、検査を実施してこなかった。
結果は、週内にも出る見込みとしている。
市健康福祉局によると、検査を実施しているのは、九月に公表した同区内の比較的高い放射線量を検出した二地点と、
情報提供した男性の自宅マンション屋上の計三地点。民間検査機関に、委託している。
二地点は、港北土木事務所近くの側溝一カ所(同区大倉山五)と、横浜アリーナ近くの噴水底部(同区新横浜三)で、
それぞれ一キログラム当たり四万二〇〇ベクレルと、三万五〇〇〇ベクレルの高濃度の放射性セシウムを検出している。
男性は自宅マンション屋上から、ストロンチウム90を同一九五ベクレル検出したことも、市に連絡したという。
市の担当者は「徹底的に調べることにした。高い濃度の放射性セシウムが検出されたので、ストロンチウムが検出されるのは、織り込み済み。
(除染などの)対応はセシウムの場合と同じになる」と説明した。



593:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 14:37:22.49 ymQVZ58Q0
電気料金制度見直しへ有識者会議…枝野経産相
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

枝野経済産業相は12日の記者会見で、電気料金制度の見直しに関する有識者会議を近く発足させ、
年明け早々に結論を出す方針を表明した。
見直しは、東京電力の経営を調査していた政府の第三者委員会の報告書が、
電気料金の根拠となる「総括原価方式」の問題点を指摘したことによる。
「原価」として電気料金に転嫁することを認めている項目を精査し、より限定する作業が中心になる見通しだ。
第三者委の報告書は、過去に東電が申請した原価が、実際にかかった原価を10年間で計約6000億円上回っていたと指摘した。
さらに、オール電化関連の広告費や寄付金などが原価に含まれていることについても「十分な検証が必要」としていた。



594:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 19:09:42.78 ZEc/ogX20
14銘柄が規制値超え=狭山茶のセシウム検査-埼玉県
URLリンク(www.jiji.com)

埼玉県は12日、県内の狭山茶のうち高濃度の放射性セシウムが検出されやすい若芽・早摘みの365銘柄について、
国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を下回っているかの検査結果を発表した。
それによると、14銘柄から規制値を上回る510~2150ベクレルの放射性セシウムが検出され、
県は在庫の廃棄と店からの回収を業者に要請した。
暫定規制値を下回った製品については、県は検査済みシールを配布して安全性を消費者に示した上で、
出荷・販売の自粛要請を解除する。



595:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 19:13:03.43 ZEc/ogX20
残留熱除去系に不具合=定検中の柏崎原発1号機-東電
URLリンク(www.jiji.com)

東京電力は12日、定期検査中の柏崎刈羽原発1号機(新潟県)で、非
常時に原子炉への注水などを行う「残留熱除去系」の電動弁が動きづらくなる不具合が発生したと発表した。
東電は「原子炉への注水機能などは確保されており、安全性に問題はない」と説明している。
検査中のため原子炉は停止している。


>>586
昨日は7号機、今日は1号機

596:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 19:18:52.34 ZEc/ogX20
世田谷区の道路で高い放射線量
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

今月初め、東京・世田谷区の区道で1時間当たり最大で2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出され、
世田谷区は、この場所に立ち入らないよう呼びかけるとともに今後の除染を検討しています。
高い放射線量が検出されたのは、世田谷区弦巻の区道の歩道部分です。
世田谷区によりますと、今月3日、区民から「放射線量が高い場所がある」という情報が寄せられたため、区が測定したところ、
1時間当たり最大でおよそ2.8マイクロシーベルトと周辺に比べて高い放射線が検出されたということです。
このため高圧の洗浄器を使って歩道部分の洗浄を行いましたが、放射線量はあまり下がらず、1時間当たり最大で2.707マイクロシーベルトが検出されたということです。

原因について世田谷区が専門家に聞いたところ、問題の場所は雨水が集まって放射線量が高くなったことが考えられるということです。
この区道は小学校の通学路にもなっていることから、区は、12日朝からこの場所をコーンで囲って立ち入らないよう呼びかけるとともに
今後の除染を検討しています。世田谷区は、ことし7月から8月にかけて区内の小中学校や保育園、それに幼稚園で放射線量を測定しており、
その際、高い放射線量は検出されていませんでした。
世田谷区は、子どもへの影響を重視し、今月下旬から来月下旬にかけて区内の砂場がある258か所の公園について調査することにしています。
東京・世田谷区で検出された1時間当たり2.7マイクロシーベルトという放射線量は、文部科学省が積算の放射線量を計算する際に用いている、
1日のうち、屋外で8時間、屋内で16時間過ごすという条件で計算すると、1日の被ばく量が38.88マイクロシーベルト、1年間にすると14.2ミリシーベルトになります。
これは国が避難の目安としている年間の放射線量の20ミリシーベルトを下回っています。
計画的避難区域に指定されている福島県の飯舘村役場では、12日、移動式のモニタリングポストを使って計測された放射線量が1時間当たり2.1マイクロシーベルトで、
世田谷区の値はこれよりもやや高くなっています。首都圏では、比較的高い茨城県の北茨城市で、12日、0.14マイクロシーベルトが計測されています。
放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は
「文部科学省などによる上空からの測定では、世田谷区では放射線量の高い場所は確認されなかったので、このような値が出たことに驚いている。
ただ、地形や天候の関係で局地的に高い線量になることはあり得ると思う。
周辺の土壌や草木などから放射性物質の種類を調べたり、どこから放射線が出ているのか調べて原因を突きとめるとともに、
ほかにもこうした場所がないか調査する必要がある」と話しています。
世田谷区環境総合対策室の斉藤洋子室長は「現場は小学校の通学路で、近くには幼稚園や保育園もある。
心配する保護者の方がいると思うので、専門家とも相談してできるだけ速やかに除染などの対応をとりたい」と話していました。



597:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 19:23:27.59 ZEc/ogX20
横浜市 ストロンチウム検出か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

横浜市は、港北区の住民から、マンションの屋上にたまっていた土から放射性ストロンチウムが検出されたという情報が寄せられたことから、
周辺の道路の側溝から採取した堆積物などを検査機関に送って、詳しく調べています。
横浜市は先月、港北区の5か所で放射性物質を検査したところ、大倉山の住宅街の側溝の堆積物から、
1キログラム当たり4万200ベクレルの放射性セシウムが測定され、市は堆積物を撤去する措置を取っています。
横浜市によりますと、先月、この地域の住民から連絡があり、「自宅マンションの屋上の側溝にたまっていた土を民間の検査機関に送って調べたところ、
1キログラム当たり195ベクレルの放射性ストロンチウムが検出された」として、
市としても検査するよう求められたということです。このため横浜市は、放射性セシウムが検出されたものと同じ堆積物を、
もう一度市内の検査機関に送って、放射性ストロンチウムの検査をしており、
近く出る結果を受けて、対応を検討することにしています。
文部科学省などによりますと、放射性ストロンチウムは、体内に吸い込むと、骨に蓄積してがんを引き起こすおそれがあるとされています。
文部科学省の測定で、福島県の土壌などから検出されていますが、最大でも放射性セシウムの5%余りにとどまっていて、
福島県以外では放射性ストロンチウムの測定はほとんど行われていないということです。
ストロンチウムについては、文部科学省がことし6月から7月にかけて、福島第一原発から80キロ圏内の合わせて100か所で土壌を採取して分析した結果、
45か所でストロンチウム89と90がともに検出され、文部科学省は原発事故によるものとみています。
このうち濃度が最も高かったのは、▽ストロンチウム89が、原発から30キロ余り離れた地点で、1キログラム当たりおよそ340ベクレル、
▽ストロンチウム90が、原発からおよそ5キロの地点で、1キログラム当たりおよそ90ベクレルでした。
これらのストロンチウムから受ける50年間の積算の被ばく線量は、それぞれ0.00061ミリシーベルトと0.12ミリシーベルトでした。

文部科学省によりますと、放射線の一種、ベータ線を出すストロンチウムは、測定に時間がかかるうえ、
検出装置の数も限られていることなどから、放射性セシウムに比べて測定の数や頻度が少ないのが現状です。
ただ、ストロンチウムが検出される場所からは、必ず放射性セシウムが検出されていて、
セシウムを調べることで、ストロンチウムの量を推定できるとしています。
今回、横浜市のマンションの屋上から、原発事故に由来するストロンチウムが検出された可能性があることについて、文部科学省は
「放射性セシウムが出ていれば、ストロンチウムが出ても不思議ではない。今後、状況をよく確認したうえで、さらに地点を広げて調査を行うか検討したい」としています。



598:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 19:33:08.43 ZEc/ogX20
福島のコメ、全域で出荷へ 知事が安全宣言
URLリンク(www.47news.jp)

東京電力福島第1原発事故を受け、福島県は12日、ことし作付けされた県内48市町村で一般米の放射性物質の本調査を終え、
1174地点全ての検体で放射性セシウムの量が国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回ったと発表した。こ
の日、結果が出た二本松市、三春町を含め48市町村で出荷可能となった。
佐藤雄平福島県知事は県庁内で報道陣の取材に対し「コメの安全性が確認された」と述べ安全宣言した。 
収穫前の予備調査で基準値と同じ値だった二本松市の旧小浜町のコメは、本調査では基準値をやや下回る470ベクレルだった。



599:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 20:12:17.01 IGhUkXyp0
ツキノワグマで初の基準超 栃木・日光市で捕獲
URLリンク(www.47news.jp)

茨城県自然博物館(坂東市)は12日、栃木県日光市で8月に捕獲した野生のツキノワグマの肉から、
国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える同677ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
栃木県や同博物館によると、暫定基準値を超えたクマの肉が確認されたのは初めて。
東京電力福島第1原発事故後に植物の葉や果実などを食べたことが原因とみられ、県は食用を控えるよう呼び掛けている。
日光地域に生息するツキノワグマの行動範囲は日光市以外に、群馬県片品村、沼田市、みどり市に及び、
担当者は「森林汚染が広範囲で深刻になっていると考えられる」としている。




600:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 20:19:29.76 IGhUkXyp0
福島2号機配管水素は6・5% 「爆発の恐れなし」
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

東京電力は12日、福島第1原発2号機の格納容器内のガスを引き出して浄化するシステムを接続するため、
格納容器につながる配管内の水素濃度を測定したところ、6・5%だったと発表した。
東電は「火器を使用する予定はなく、爆発の恐れはない」としている。
同様のシステム接続を計画中の1号機の配管では、60%を超える高濃度の水素が検出されたため、窒素を注入した上で配管を切断した。
2号機では配管の切断は不要のため窒素は注入せず、システムを接続して処理する。




601:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/12 20:36:40.30 IGhUkXyp0
日本の規制値「理解できない」=ベラルーシの放射能専門家
URLリンク(www.jiji.com)

旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故による放射能の影響を調べているベラルーシの専門家ウラジーミル・バベンコ氏が12日、
日本記者クラブ(東京都千代田区)で記者会見した。
東京電力福島第1原発事故を受け、日本政府が設定した食品の暫定規制値が高過ぎるなどと指摘し、
「日本の数値は驚きで、全く理解できない」と述べた。
ベラルーシはウクライナの北隣に位置し、チェルノブイリ事故後、元原子力研究者らが「ベルラド放射能安全研究所」を設立。
住民の被ばく量検査や放射能対策指導などをしており、バベンコ氏は副所長を務めている。
バベンコ氏は、ベラルーシでは食品の基準値を細かく分類していることや、
飲料水の放射性セシウムの基準値が1リットル当たり10ベクレル(日本は同200ベクレル)であることなどを紹介。
「日本でも現実の生活に即した新しい基準値を設けられるはずだ」と語った。



602: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (福島県)
11/10/12 22:02:45.75 JHix7AkV0
>>598
>福島のコメ、全域で出荷へ 

凄いよな
ホントに凄いよなorz

603:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/13 05:40:53.85 uIOnDxDh0
軽井沢 比較的高い放射線量
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

長野県軽井沢町の学校の敷地で、周辺より比較的高い放射線量が計測され、
町はすべての小中学校などの放射線量を13日から測定することになりました。
軽井沢町によりますと、今月、町内の一部の教育施設で放射線量を調べたところ、
1つの学校で排水口近くにある地表の放射線量が、1時間当たり1.7マイクロシーベルトと周辺より比較的高い値を計測しました。
このため町は土の一部を撤去しました。町は雨水によって放射性物質が集まったのが原因とみていて、
町内すべての小中学校と保育園、そして児童館について排水口近くの地表や溝などの放射線量を13日から測定することになりました。
軽井沢町は、年間の放射線量が1ミリシーベルトを超すおそれがある場所があった場合は土壌の入れ替えなどの除染作業を行うことにしています。
軽井沢町教育委員会の荻原勝教育長は「今月いっぱいをめどに放射線量の測定を進めながら、値が高い場所については土を取り除いていきたい」と話しています。



604:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/13 06:11:27.87 VIoUeVce0
>>1


605:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/10/13 06:23:10.37 cIY/pe+o0
249 :名無しさん@12周年:2011/10/13(木) 02:55:01.67 ID:lSs7q9Vp0
オキュパイ・トウキョウ - OCCUPY TOKYO - ホーム|Home
URLリンク(occupytokyo.org)
「ウォール街デモ」に呼応して全世界の市民が立ち上がる。
この世の中はどこかおかしい、と思っているあなた、何かに困っているあなた、あなたは決して1人じゃない。
私達はみんなあなたの仲間。10/15,12:00日比谷公園。私達のための世界をここから一緒に始めよう!@occupytokyo

ちなみに、OccupyTokyoを冠したデモは15日に都内複数個所で行われるそうです。

10月15日の世界同時行動~新宿繁華街でデモ
URLリンク(www.labornetjp.org)

606:地震雷火事名無し(東京都)
11/10/13 07:39:35.41 uGUxWid10
おう!連帯しよう!

607:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/13 19:55:31.61 waqwinwB0
放射線量、改めて発表=3マイクロ超を検出-東京都世田谷区
URLリンク(www.jiji.com)

東京都世田谷区弦巻5丁目の区道で高い放射線量が検出された問題で、同区は13日午後、改めて測定結果を公表する。
12日までに毎時約2.7マイクロシーベルトが確認されたが、
13日午前の専門業者による測定ではさらに高い3.35マイクロシーベルトを検出。区は原因の特定と除染を急ぐ考えだ。
測定された毎時3.35マイクロシーベルトという放射線量は、文部科学省の積算方法で計算すると、
年間の被ばく量では17.6ミリシーベルトとなり、国が避難の目安としている20ミリシーベルトは下回っている。
だが、同省が福島県内の学校の校庭の安全の目安としている毎時1マイクロシーベルトの3倍以上に当たる。


高放射線量 原因は瓶の物質か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

東京・世田谷区の区道の一部から高い放射線量が検出されたことを受けて、
世田谷区が専門の業者に委託して隣接する住宅を調べた結果、床下の箱の中にあった瓶から極めて高い放射線量が検出されたということです。
世田谷区は、周辺の高い放射線量は原発事故の影響ではなく、この瓶の中の物質が原因とみて調べています。
世田谷区弦巻の区道の一部からは、今月6日の区の測定で、1時間当たり最大で2.707マイクロシーベルトという高い放射線量が検出され、
13日に改めて測定したところ、区道に隣接する住宅の塀に近い、地表から高さ1メートルの場所で、1時間当たり3.35マイクロシーベルトという値が検出されていました。
現場に隣接する住宅は、ふだんは人が住んでいないということで、区では13日午後から住宅の持ち主らの協力を得て、
家の中や敷地内で放射線量を測定するなど原因の特定を進めていました。
その結果、家の床下から木の箱が置かれているのが見つかり、箱を開けたところ、さらに紙の箱があり、
中に入っていた瓶から極めて高い放射線量が検出されたということです。
放射線量は、測定器が検出できる1時間当たり30マイクロシーベルトを超え測定できないほどの高さだということです。
問題の瓶は、高さ7、8センチ、太さが5、6センチで3、4本あり、いずれも古い瓶で汚れて黒っぽくなっているということです。
区は、この住宅周辺の高い放射線量は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響ではなく、瓶の中の物質が原因とみて、
文部科学省の原子力安全課放射線規制室に調査を依頼し、さらに詳しく調べています。
世田谷区は今後、文部科学省などと相談しながら放射性物質の除去を急ぎたいとしています。


608:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/13 19:59:47.89 waqwinwB0
千葉・船橋 比較的高い放射線量
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

千葉県船橋市は、市内の公園で最大で1時間当たり1.55マイクロシーベルトという周辺より比較的高い放射線量が測定されたと発表し、
市は付近の表面の土を取り除いたうえで公園内でさらに詳しい測定を行うことにしています。
船橋市によりますと、12日、市民グループから船橋市金堀町の「ふなばしアンデルセン公園」で
最大で1時間当たり5.82マイクロシーベルトの放射線量が測定されたという連絡があったということです。
このため市が13日午前、公園内で測定をした結果地表から1センチの高さで最大で1時間当たり1.55マイクロシーベルトという
周辺より比較的高い放射線量が測定されたということです。
この放射線量が測定されたのは、公園内で火を使って木などを燃やす場所で、
船橋市は市民グループと同じ機器を使うなどして測定をしたとしています。
船橋市は「市が計測した数値も高いことには違いない」として、現場にコーンを置いたり表面の土を除去したりしたうえで、
公園内の放射線量についてさらに詳しい測定を行うことにしています。
船橋市都市整備部の中村章部長は「今回の場所は公園内でも斜面に囲まれた低い場所で、雨水や土砂が集まりやすいことが高い放射線量となった原因ではないか。
市内のほかの場所についても、放射線量の高い場所を見つけるための調査を新たに検討している」と話しています。



609:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/13 20:26:58.10 waqwinwB0
世田谷の高放射線量、民家床下のビン類が源か-原発事故と無関係
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

10月13日(ブルームバーグ):
東京都の世田谷区の住宅街で高い放射線量が検出された問題で、保坂展人区長は13日夜、記者会見を開き
区道に隣接する民家の床下にあった段ボール箱の中のビンから毎時30マイクロシーベルトを超える放射線量を検出したと発表した。
区は現場の状況から東京電力・福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故との関連性は薄いとの見方を示した。
世田谷区は文部科学省放射線規制室に通報した。
世田谷区は弦巻地区の住宅街の歩道で毎時2.707マイクロシーベルトの放射線量を検出したと12日に発表した。
計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村で同日計測された2.05マイクロシーベルトを上回った。
2.7マイクロシーベルトは年間に換算すると14.2ミリシーベルトとなり、国際的な放射線基準を14倍上回る。
事態を重くみた世田谷区では区内258カ所で放射線を調査する予定。
共同通信は13日、世田谷区弦巻で区が実施した専門業者の測定によると、高さ1メートル地点で毎時3.35マイクロシーベルトが検出されたと報じた。
放射線量が高かったことから当初は、福島第一原発事故との関連性があるのではないかとみられていた。区は近くの小学校などの通学路を変更した。
民間シンクタンク、原子力資料情報室(CNIC)の伴英幸代表は13日、電話で
「非常に高い数字で驚いている。小さなホットスポットは政府の発表では出てこない。 市民によるこまめな測定が必要になっている」と語った。
世田谷区の他でも首都圏では高い放射線量の検出が相次いでいる。
大田区教育委員会は11日、小中学校13校で区の基準の毎時0.25マイクロシーベルトを上回る放射線量を検出したと発表した。
横浜市では、港北区のマンションの屋上の堆積物から放射性物質のストロンチウム90が民間検査機関の測定で検出された。
市健康福祉局健康安全課によると、住民が検体の放射能検査を民間機関に依頼した。 市では追加試験を実施し、確認を急いでいる。
共同通信によると、千葉県船橋市内の「ふなばしアンデルセン公園」で市民グループが毎時5.82マイクロシーベルトの放射線量を検出していたことが13日分かった。
京都大学の小出裕章助教は13日、電話でストロンチウム90はカルシウムに似た構造を持ち骨にたまりやすく、がんや白血病につながる可能性がある。
小出氏は横浜で検出されたものは比較的放射線量が高いので、徹底的に調べる必要があると語った。
藤村修官房長官は13日午前の定例会見で、世田谷区で周辺より高い放射線量が検出された問題について
「 文部科学省において、日本原子力研究開発機構等の専門機関と連携しながら適切に対応するようにしたい」と述べた。
CNICの伴代表は「他の地域でも検出する可能性は高い」と警戒感を強めた。



610:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/13 20:39:33.76 waqwinwB0
横浜でストロンチウム検出、なぜ今?
URLリンク(news.tbs.co.jp)

民間検査期間の測定で横浜市の土砂から放射性ストロンチウムが検出された問題です。
一体なぜ、今になって横浜で検出されたのでしょうか。この問題でも国や自治体の調査のあり方が問われています。
「心配です。こっちは薄いと思っていたので・・・」
横浜市港北区のマンション屋上の土砂から1キロ当たり195ベクレルの放射性ストロンチウムが民間の検査機関の測定で検出されました。
周囲に不安が広がっています。放射性ストロンチウムとはどんな物質なのでしょうか。
「ストロンチウムはカルシウムと同じ挙動を示すので、体内に入ると骨に集まる。
子どもの場合は末しょうまで骨髄が存在するので、骨髄が放射線の影響を受けることになる。白血病の原因になる物質と言われている」(首都大学東京 福士政広教授)
食物を通じて体内に入ると骨に吸収されやすく、長時間とどまるため、放射性セシウムよりも人体への影響が大きいとされています。
分析にあたった検査機関を訪ねました。同位体研究所の塙社長は、放射性ストロンチウムが横浜で検出されたことについて・・・。
「ストロンチウムは(質量が)小さい。(セシウムと比べて) 飛散する距離に大きく違いはない」(同位体研究所 塙章代表取締役)
放射性ストロンチウムは、放射性セシウムに比べて3割以上軽いため、飛散する範囲も放射性セシウム以上の広範囲に及ぶおそれもあるということです。
ではなぜ、今になって検出されたのでしょうか。
「すごく測定に時間と労力がかかるので、大規模な測定ができなかった」(同位体研究所 塙章代表取締役)
文部科学省は先月30日、放射性ストロンチウムの分布状況を発表していますが、調査を行ったのは、福島第一原発の80キロ圏内。今回の検出場所は、およそ250キロ離れています。
放射性ストロンチウムの分析には前処理が必要で、2日間かかるということです。
放射性ストロンチウムの分析には、およそ1000万円の専用の装置が必要である上、分析作業にも時間がかかるため、多くの分析を短期間に行うことは困難だということです。
「こういう機械が導入されているのは、まだまだ少ないのが実情」(同位体研究所 塙章代表取締役)
横浜市は、マンション屋上の土砂に加え、ほかにも周辺で2か所の土砂を分析していて、週内にも結果を公表する方針です。
文部科学省は、その調査結果などを踏まえて、さらに広い範囲で放射性ストロンチウムの調査を実施するかどうか検討するとしています。




611:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/13 21:54:40.82 EbfsIQJs0
>>1


612:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/14 01:59:26.40 8UBKecYS0
原因は放射性ラジウム=原発事故と無関係-世田谷の高放射線量・文科省
URLリンク(www.jiji.com)

東京都世田谷区の区道で高い放射線量が検出された問題で、文部科学省は14日未明、
隣接する民家の床下にあった瓶の中から、ラジウム226とみられる放射性物質が見つかったと発表した。
最大で毎時3.35マイクロシーベルトが検出された原因はこの放射性ラジウムで、東京電力福島第1原発事故とは無関係と判断した。
文科省によると、13日午後3時半ごろ、世田谷区から「床下にある複数のガラス瓶が放射線源とみられる」との通報を受けた。
同省は放射線障害防止法に基づき、担当者2人を派遣。
民家の寝室の床下から、箱に入ったガラス瓶数十本を見つけた。中には粉末が入っていた。
粉末を検査した結果、ラジウム226やビスマス214、鉛214などの放射性物質が検出されたため、
鉛容器などに入れ放射線量を低減する措置を取った。14日にも専門業者に処分を依頼するという。
この民家は1950年代に建てられ、女性が今年2月まで住んでいたが、現在は無人。
女性の親族はガラス瓶などに心当たりがないと話しているといい、女性の夫(故人)も、放射性物質を扱う職業とは無関係だったという。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch