11/09/20 09:28:30.42 2ePHnUju0
もともと地下水の豊富なところで
事故前には毎日かなりの量を捨ててたところじゃなかったっけか
401:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/20 11:45:56.68 iGw/T7O60
舞い上がりは内部被ばく10倍=放射性セシウム、直接吸入と比較-原子力機構解析
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、一度地面に降下し風で舞い上がるなどした放射性セシウムを取り込んだ場合の内部被ばく量は、
大気から直接吸入するのに比べて約10倍多いとの解析結果を、日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)がまとめた。
北九州市で開催中の日本原子力学会で22日、発表される。
同機構安全研究センターの木村仁宣研究員(放射線防護学)は「地面からの再浮遊を防ぐための除染が重要となる」と指摘している。
東電や文部科学省などの調査データを基に、福島県南相馬市の測定地点で、ヨウ素131、セシウム134、137が空気から
直接体内に入った場合(3月20日~5月19日)と、地面に降下した分が再び浮遊して取り込まれた場合(4月3日~6月4日)の内部被ばく量を算出した。
その結果、セシウム134、137は直接吸入で0.0076~0.0099ミリシーベルトだったのに対し、
再浮遊では0.077~0.09ミリシーベルトと約10倍に上った。
一方、半減期の短いヨウ素131は直接吸入0.071ミリシーベルト、再浮遊0.045ミリシーベルトと大きな差はなかった。
セシウム134の半減期は約2年、137は約30年で、再浮遊の影響が長く続くとみられる。
木村研究員は「放射性物質の種類によって、被ばく経路に大きな違いがある」としている。
402:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/20 18:42:53.01 UgYoy3Ja0
>>399
>核燃料は一体どれぐらい地面を掘り進んだんだか
この記事、結局そのことをバラしてるよなw
403:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/20 21:56:13.62 UooE8Due0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
脱原発の切り札だ。
やっぱ日本の学者の基礎研究は侮れん。すごいわ。
404:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/21 00:11:07.70 qg5uXIad0
まぁそんなもの成功しなくても地熱だけで十分だけどな
405:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/21 05:18:31.02 DiXN5iCg0
>>1
406:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/21 07:48:45.70 E9KqJ29J0
>>403
100倍? そりゃスゲーな
原子力ムラの連中が足を引っ張らなきゃ
何年も前に こういうのが登場してたんだろうな
407:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/21 08:16:20.00 DFnYRn/i0
福島・伊達市と南相馬市産のクリに出荷制限
URLリンク(www.news24.jp)
政府は20日、福島・伊達市と福島・南相馬市で生産されたクリについて、
国の暫定規制値(一キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたとして出荷制限を指示した。
南相馬市のクリからは6日に2040ベクレル、伊達市のクリからは16日に870ベクレルの放射性セシウムが検出されていた。
クリが出荷制限の対象となるのは初めて。
また、政府は、南相馬市で採れる野生のキノコについて、摂取制限を指示した。
南相馬市では17日、野生のハツタケから1万9900ベクレルの放射性セシウムが検出されていた。
408:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/21 08:19:06.08 DFnYRn/i0
東電、賠償金捻出のため不動産を一括売却へ
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原子力発電所事故の賠償金をつくるため、「東京電力」の資産売却が本格化している。
日本テレビは、手続きを始めた不動産のリストを入手した。
対象となるのは、東京・目黒区など都心の一等地にある社宅や研修所の跡地など、首都圏にある39の物件。
これらは、ほとんどが更地で比較的、容易に売却できる不動産となっている。
東京電力が一括して不動産を売却するのは原発事故後、初めてで、来月に不動産開発業者を対象に入札が行われる予定。
このように東京電力が売却を急ぐのは、数兆円とも言われる賠償金を捻出するためで、来月からの本格的な支払いに対応する方針。
不動産鑑定士・佐々木栄斗氏は「全体で70億~80億円くらいの資産規模の取引になると考えられる」と話している。
東京電力・西沢社長は20日、リストラ策を検討している政府の経営・財務調査委員会に出席して、こうした資産の売却などについて説明した。
これまでに打ち出したリストラ策に加えて人員削減や企業年金の削減を検討していることを強調した。
しかし、下河辺委員長は「社長の話を聞いて、東電という会社はゆるいと感じた」と述べて、さらにリストラに踏み込む必要性を指摘した。
409:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/21 08:33:45.60 DFnYRn/i0
タービン建屋地下に地下水500トン流入か
URLリンク(www.news24.jp)
「東京電力」によると、福島第一原子力発電所の建屋の地下に一日200トン以上の
地下水が流れ込んでいる可能性があることがわかった。
現在、福島第一原発のタービン建屋の地下などには大量の放射性物質を含む汚染水がたまっていて、
これをくみ出して移送する作業が続いている。このため、汚染水の量は減っているはずだが、
東京電力が調べたところ、1号機から4号機のいずれのタービン建屋でも実際に減っている量は少なく、
建屋の地下に東日本大震災の際にできたひび割れなどから地下水が大量に流れ込んでいる可能性が高いことがわかったという。
流れ込んでいる量は、1号機から4号機で一日に合計約200トンから500トンに上るとみられる。
410:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/21 12:54:58.04 bwIUf+Ch0
伊達市の線量最高値は6.15マイクロシーベルト
URLリンク(www.minyu-net.com)
一部地域が特定避難勧奨地点に指定された伊達市は20日、
独自に調査した市内734地点の環境放射線量をまとめた放射線量マップを発表した。
最高値は飯舘村との境で6.15マイクロシーベルト、
最低は梁川町白根の0.26マイクロシーベルト。
月舘町や霊山町方面の南西、南東部の中山間地は線量が高く、梁川町周辺の北東部で低い傾向にあるとしている。
マップはA2版。市内を1キロ、住宅街や密集地は500メートル四方の区画に分け、
3.5マイクロシーベルトを上限に線量ごとに8色に分けた。マップは22日に市内全戸に配布するという。
411:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/21 12:57:41.64 bwIUf+Ch0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
412:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/21 17:30:13.03 AjQuzzKm0
>>1
413:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/21 17:32:20.36 VrnyQh480
台風15号よ、福島第一にあまり被害与えないでくれ・・・。
414:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 01:57:59.40 zv41wafp0
放射性ヨウ素、400地点で検出=原発100キロ圏の汚染地図-文科省
URLリンク(www.jiji.com)
文部科学省は21日、福島第1原発から半径100キロ圏の土壌表面に沈着した放射性ヨウ素131の濃度地図を発表した。
土壌を採取した約2200地点のうち約400地点でヨウ素が検出され、最も高かったのは富岡町大菅の1平方メートル当たり5万5391ベクレルだった。
ヨウ素は半減期が8日間と短く、担当者は「事故直後は数千万単位で検出されており、相当程度下がっている」と話している。
文科省によると、原発の北西や南の方向でヨウ素が多く検出された。検出値を逆算することで、
3月の原発事故直後の住民の積算被ばく量を調査する際に、目安として活用できるという。
415:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 02:06:41.58 zv41wafp0
6号機地下に雨水流入 台風で福島第1原発
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力は21日、福島第1原発6号機のタービン建屋地下に、毎時4トンの水が流れ込んでいるのが見つかったと発表した。
台風15号の接近に伴う雨水とみられ、配管が壁を貫通する部分の隙間から流入していた。
冷温停止状態の6号機への影響はないが、東電は監視を続ける。
また1、2号機の中央制御室近くで少量の雨漏りも見つかった。
1~4号機の建屋地下にたまった汚染水の水位は雨で上昇傾向だが、浄化システムの稼働で一定の余裕があり、
東電は「今回の雨による大きな影響はない」とみている。
東電は台風の接近を受け、1~4号機の炉心注水の配管やポンプなど屋外にある設備をロープで固定。
浸水を防ぐため建屋の扉やシャッターなどに土のうを積んだ。
海水の浄化装置やサンプリング作業は中断。風による転倒を防ぐため、1号機の原子炉建屋カバー設置などに使うクレーンのアームを折りたたんだ。
416:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 02:08:40.30 zv41wafp0
元作業員が「搾取」指摘 事故後の福島原発で働く
URLリンク(www.47news.jp)
事故後の東京電力福島第1原発で働いていた元作業員の男性(56)の体験を聞く懇談会が21日、
日本労働弁護団が主催し東京都で開かれた。
男性は「賃金をピンハネされ過ぎている」と話し、何層にもわたる下請け構造の中で中間搾取されることへの不満を訴えた。
男性は下請け会社の下、4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働いた。
東電からは1日当たり5万円が支払われているはずなのに、下請け会社からは1万8千円しか出ないと告げられたという。
男性は「あまりにも上と下と賃金が違う」と語った。
417:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 02:33:26.76 zv41wafp0
福島第1原発:水位や流量監視モニターに障害 台風影響か
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発1、2号機の使用済み燃料プールの水位データや、
1~3号機の原子炉へ注水しているポンプの流量データを監視する免震重要棟内のモニターが21日夜、映らない状態になった。
台風15号の影響とみられるが、作業員が現場に出向き、ポンプなどに異常がないことを確認したという。
また1~4号機の外観の中継映像をインターネットで配信している「ふくいちライブカメラ」も同日夜、
台風の影響で障害が発生し停止。原因を調べているが、復旧のめどは立っていない。
418:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 02:54:45.48 zv41wafp0
福島第一原子力発電所3号機 制御棒位置検出器の状態確認結果について
URLリンク(www.tepco.co.jp)
【目的】
制御棒位置検出器(以下、PIP)の接点状態を確認することにより
PIP~ケーブルについての健全性等を評価し、 原子炉圧力容器(以下、RPV)の下部状態の判断が可能か判断すること
【内容】
PIPのうち、制御棒全挿入位置スイッチのON及び全引き抜き位置スイッチのOFF状態を確認。
【結果】
平成23年9月17日~9月19日
【結果】
制御棒137体について、4つのPIP接点動作確認結果は以下の通り
健全な導通反応を示す検出器は一つも確認出来なかった事により
事故時の高熱の影響等により、PIP若しくはケーブルが損傷し、 短絡あるいは断線が発生している可能性あり。
1号機と同様、今回の調査から、RPV下部の状態を推定することは困難。
419:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/22 04:58:13.83 BQ4wsYB/0
>>1
420:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/22 16:41:38.72 43HAjMuX0
>>414
「数千万単位」と言うのを好意的に解釈しても1億ベクレル以下、
つまり5万5391ベクレルというのは、当時の1805分の1にしかなって居ない
しかし3.11より今日までは、約24半減期分の日数がたっていて、
本来なら800万分の1程度にまで減っていなければいけない
どう見ても現在進行形でダダ漏れ&再臨界絶賛進行中です
421:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 23:29:56.14 szJiOxEi0
女川原発タービン建屋に雨水流入=放射能漏れなし-東北電
URLリンク(www.jiji.com)
東北電力は22日、台風15号の影響で、定期検査で停止中の女川原発1号機(宮城県石巻市、女川町)の
タービン建屋内に雨水が流入したと発表した。
ただ、電源系統など重要設備に影響が出ておらず、放射能漏れはないとしている。
422:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 23:39:07.09 szJiOxEi0
処理水の敷地内散布を検討=「海水浴場の基準以下」-東電
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発事故で、東京電力は22日、5、6号機のタービン建屋地下から回収した放射能汚染水を除染した後、
原発敷地内の伐採樹木の自然発火を防ぐために散布する方法を検討していることを明らかにした。
東電によると、5、6号機のタービン建屋地下にあった水は流入した地下水が多く、1~4号機の建屋地下などの汚染水に比べ、放射能濃度は低いという。
現在は、仮設タンクやメガフロート(大型浮体式海洋構造物)で貯蔵している。
同原発では、タンク増設の必要性などから、敷地内の森林を伐採して用地を確保。
そのまま敷地内で保管しているが、自然発火の恐れがあるという。
このため、貯蔵中の汚染水をゼオライトで浄化し、塩分を取り除いて散水に使う検討をしている。
東電の松本純一原子力・立地本部長は、散布した水が地下に染み込んだり、大気に蒸発する可能性があるとした上で、
「濃度は低く、環境にはほとんど影響しない」と説明。浄化によってセシウムの濃度を海水浴場の基準(1立方センチあたり0.05ベクレル)以下にするとしている。
423:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 23:44:06.11 szJiOxEi0
低濃度汚染水、浄化し発電所内に散水へ 福島第一6号機
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力は22日、福島第一原発6号機のタービン建屋地下にたまった低濃度の放射能汚染水を浄化したうえで
発電所内に散水する計画を明らかにした。従来の運転時に法律で海に放出が許されていたレベルにまで浄化する。
今後、周辺自治体の理解を求めるという。
汚染水は震災時の津波や地下水が、爆発で周囲に放出された放射性物質と共に入り込んだとみられ、今も増えている。
これまで仮設タンクに約1万トン、大型浮体式構造物(メガフロート)に約7千トン移した。
汚染水の放射能は1ミリリットルあたり0.01ベクレルで、国の放出基準とほぼ同じだが、
放射性物質を除去して十分に濃度を下げるという。東電は「地下に染みこみ海に流れても環境への影響はほとんどない」とする。
経済産業省原子力安全・保安院は放射性物質の除去の徹底を求め、基準を下回ったか確認するとしている。
424:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/22 23:49:37.72 szJiOxEi0
漁協組合長会議 近海、沿岸の漁来月も自粛(福島県)
URLリンク(www.news24.jp)
原発事故のあと自粛が続いている県内の近海と沿岸の漁業だが、
一部の魚で暫定規制値を超える放射性物質が検出されていることから、来月も漁を自粛することになった。
県内の漁協の組合長を集めたきょうの会議では、漁の再開について協議した。
県が行った最新のモニタリング検査では、ドンコなど一部の魚から暫定規制値を超える放射性物質が検出されていることから、
引き続き来月も漁を自粛することになった。
また、本格的な漁の再開に備えて、試験的に行う漁の方法や計画を11月中までに取りまとめることを決めた。
*県漁連・野崎哲会長インタビュー
「行きつ、戻りつしてますけれども、(漁の再開に向けて)より具体的な事案に議論が入って来てますんで、
具体化しているなと思っています。(漁を再開しても魚が)売れるのかという話になって来ているので、
一歩一歩、着実に漁業者、再開に向けて進んでいると思います」
このほか、魚に含まれる放射性物質を調べる簡易検査装置を、今月中に、いわき、小名浜、相双の3つの漁協に導入し、
水揚げした魚を即日で検査して、出荷できる体制を整えることを確認した。
425:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/23 00:11:57.84 3NM8mvWM0
福島第1原発:「黒塗り」手順書、保安院開示せず 衆院委
URLリンク(mainichi.jp)
衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会からの福島第1原発の事故時の手順書の開示請求に対して
東京電力がほとんど黒塗りして提出した問題で、経済産業省原子力安全・保安院は再請求の締め切りだった22日、
「法令上の手続きを精査していて間に合わなかった」として同委員会に手順書を提出しなかった。
保安院はこの日、同委員会に対し、原子炉が自動停止した場合の運転操作の規定「原子炉施設保安規定」(A4判1枚)と、
1号機の非常用復水器が原子炉の圧力が高くなると自動的に作動し、原子炉を冷却減圧すると記された原子炉設置許可申請書の本文(同2枚)だけを提出。
手順書については「法律に基づく請求をするため、事故調査に必要な箇所を精査している」として同社に請求もしていない。
また、保安院は同委員会が求めた米GE社の手順書についても「事故で発電所事務本館が破損しているため、同資料の入手は困難」という見解を示した。
これまでに同委員会が作業手順書などの提出を東電に求めたのに対し、東電は「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして提出。
同委が再提出を求めると、特別委理事会に手順書の一つの「シビアアクシデント(過酷事故)発生時の手順書」の表紙と目次の一部のみを開示した。
同委員は電気事業法などに基づいて再度手順書の提出を東電に求める方針。
426:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/23 00:55:01.34 3NM8mvWM0
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話
URLリンク(www.asahi.com)
北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、
東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと
逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
原子力関連企業などに勤めていた元技術者や元研究者ら約300人でつくる
原子力学会シニアネットワーク(SNW)が開いた。
高校生2人と大学院生1人が約40人の前で講演し、続いて意見交換した。
北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。
同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した。
427:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/23 01:57:39.57 v25TaHNL0
判断力の未熟な高校生が素でそういう意見を出すと思う方がおかしい
完全にさくら
428:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/23 02:44:11.10 W6OYZ8Fe0
原発を止めなければ
もっと立ち行かなくなるw
429:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/23 07:24:35.10 VO3umLoO0
とりあえず現時点でも色々立ち行かなくなってしまったものがあるなぁ。。。
さらば さんま、かつお、まぐろ、豊水、幸水。。。
430:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/23 13:18:24.19 iyss5rel0
格納容器配管から水素検出=1%超、「爆発の可能性低い」-切断作業中止・福島原発
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発事故で東京電力は23日、1号機格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管の工事準備中に、
配管内から1%を超える濃度の水素を検出したと発表した。
水素濃度が4%を超え、酸素濃度も5%を超えた場合には爆発の恐れがあるが、
東電の黒田光・原子力設備管理部課長は「窒素封入を続けており、酸素濃度は低いとみられるため、爆発の可能性は低い」と説明した。
東電によると、1号機は格納容器内の空気に含まれる放射性物質をフィルターで浄化する装置を接続するため、
22日、同容器上部につながるスプレー系配管の切断作業の準備を開始。
作業着手前、配管内の水素濃度を調べたところ、検出器の上限である1%を超える濃度の水素を検出した。
このため、切断作業はいったん中断。配管内の水素や酸素の濃度を調べた上で、配管内に窒素ガスを注入し水素を抜き出すなどの方法を検討している。
431:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/23 15:01:08.09 /0zOyP/P0
冬の需給、夏より厳しい 関電社長、再び節電要請も
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
関西電力の八木誠社長は22日、大阪市の本店で定例記者会見した。
15%の節電要請期間は同日で終了したが、停止中の原発を再稼働できない場合、「冬の電力需給は夏以上に厳しくなる」との見通しを示した。
現在運転中の4基の原発が来年2月までに順次定期検査入りして全て停止するためで、
再び節電要請する可能性もあるとした。
関電の原発は、11月に高浜2号機(出力82・6万キロワット)と美浜2号機(同50万キロワット)、
12月には大飯2号機(同117・5万キロワット)、来年2月は高浜原発3号機(同87万キロワット)が定検で停止する予定。
八木社長は、原発などの夜間電力を使って発電する揚水発電の供給力も低下し、他社からの電力融通も「期待できない」と述べた。
その結果、冬の電力需給は夏以上に厳しくなる可能性があるとし、原発の再稼働が遅れる場合は夏と同様に節電要請を行う考えを示した。
節電率や期間などは自治体や関西広域連合と調整する必要があると強調した。
今夏の節電実績については、猛暑を想定した最大需要3138万キロワットに対し、節電できたのは約5%の160万キロワットだったと説明。
7月1日から9月22日までの節電要請期間中、使用率が90%以上95%未満となる電気予報の「やや厳しい」は7回に抑えられたとした。
一方、国が再稼働の条件とする原発のストレステスト(耐性評価)に関しては、同社の原発で出力が118万キロワットと最大の大飯3号機で評価がほぼ完了し、
9月中にも経済産業省原子力安全・保安院に結果を提出する意向をあらためて示した。
福井県が再稼働の条件として東京電力福島第1原発事故の知見を反映した安全基準の提示を国に求めている点には、ストレステストとは別に解決すべき課題と指摘。
「(知事の主張は)首尾一貫何も変わっていない。国が知事の思いをしっかり受け止め、応えていただくことが必要。県をサポートしたい」と語った。
432:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/23 21:26:34.08 f6suXx//0
>>1
433:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/24 12:24:42.35 CJ7p3fth0
コメの予備調査で基準値超のセシウム 福島
URLリンク(www.news24.jp)
福島県は23日、コメの収穫前に行う「予備調査」で、二本松市のコメから一キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
重点調査が必要となる国の基準を超えたのは初めて。
一キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されたのは、二本松市旧小浜町の田んぼで栽培されたコメ。
コメの放射性物質の検査は、収穫前の予備調査と収穫後の「本調査」の2段階で行われているが、
予備調査で、重点調査が必要となる一キロ当たり200ベクレルの水準を超えたのは今回が初めて。
この田んぼの周辺は放射線量が高く、福島県は周辺の田んぼ11か所でも調査を行った結果、別の1か所でも200ベクレルを超えたという。
今後の本調査で、今回検出された地域のサンプルを増やし、重点調査区域に指定されることになる。
434:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/24 18:54:13.37 Pnzta2SK0
>>1
435:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/24 20:35:20.76 8/fga6us0
原子炉から蒸気=2、3号機の動画公表-福島第1・東電
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発事故で、東京電力は24日、2、3号機原子炉建屋内を撮影した動画を公表した。
いずれも原子炉の真上部分から蒸気が上っている様子が写っており、松本純一原子力・立地本部長代理は
「原子炉の冷却水などが接続部分から出ているのではないか」とみている。
東電によると、映像は原子炉建屋から放出されている放射性物質を含んだ空気を採取する機械にビデオカメラを取り付けて、無人操作で撮影。
2号機は今月17日に同建屋の開口部から、大破している3号機は先月24日に屋上部から、それぞれ5階の様子を調べた。
2号機は原子炉上部を囲っている不燃シートの柵付近、3号機は原子炉に続く隙間付近で蒸気が確認され、
原子炉冷却で注入した水の一部が湯気となって出ているとみられる。
436:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/24 20:39:21.37 8/fga6us0
配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず-福島第1原発事故
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発1号機の格納容器につながる配管から1%を超える濃度の水素が検出された問題で、
東京電力は24日、配管内部の気体はほとんどが水素である可能性が高いと発表した。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で、
「着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない」と述べた。
東電によると、23日午後に配管の出口部分の気体を複数回測定したところ、
いずれも「水素を含む可燃性ガスが100%以上」との数字が出た。
今後、水素だけを計れる測定器を用意し、正確な濃度を測定する方針。
437:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/25 21:58:33.53 9QQO6Dvg0
汚染水、3月26日から流出 東電の推定より早く
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力福島第1原発事故で発生したセシウム137などの放射性物質を含む汚染水は、
3月26日に海への流出が始まり、4月中旬ごろまで原発近くの沿岸に高濃度でとどまった後、
海の渦に流されて拡散したとの解析結果を、電力中央研究所の津旨大輔上席研究員らが25日までにまとめた。
東電は「流出は4月1日から」としているが、もっと早い段階から汚染水が漏れていた可能性が出てきた。
また津旨研究員らは海への流出量を3500テラベクレル(テラは1兆)と推計、東電発表の3倍以上となった。
東電による海水の測定データも含めて調べると、少なくとも5月末まで漏れ続けたと判断した。
438:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/25 22:01:07.12 9QQO6Dvg0
10万ベクレル超も管理処分場に 埋め立て容認へ、環境省
URLリンク(www.47news.jp)
環境省の有識者検討会は25日、1キログラム当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムを含む焼却灰などについて、
外部に放射線が漏えいしない対策を取った上で管理型最終処分場で埋め立てを容認する方針で一致した。
コンクリート製の箱に詰め、全体を覆土する方法を想定、来月の次回検討会で詳細な埋め立て方法などを議論する。
10万ベクレル超の焼却灰について、環境省は有害な重金属などを含む廃棄物を埋め立てる遮断型最終処分場での埋め立てが可能としてきたが、
委員から「処分場の作業員や周辺住民の安全が確保できれば、管理型処分場での埋め立てでも問題ない」との指摘があったという。
439:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/25 22:06:36.94 9QQO6Dvg0
コメから基準超セシウムで対策会議 福島
URLリンク(www.news24.jp)
コメの収穫前に行う「予備調査」で、福島・二本松市のコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出された問題を受け、
二本松市は24日、対策会議を開いた。
対策会議は24日午前、二本松市・三保市長ら関係者が集まり、今後の「本調査」の進め方などが協議された。
三保市長は「本調査」で基準を上回る結果が出た場合、国や県にコメの全量買い上げを求めていく方針を示し、
風評被害を防ぐため、調査結果を迅速に公開し、安全なコメのみを出荷するとしている。
しかし、農家からは「うちでもコメを作っているので、売れないとどうしようかと」「悔しい…(旧)小浜町のコメはもうダメだ」などと不安の声が上がっている。
福島県は、約300か所で行う「本調査」の日程やポイントを早急に決めたいとしている。
440:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/25 22:13:59.78 9QQO6Dvg0
福島除染土、最大2800万立方m…環境省試算
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質に汚染され、除去が必要となる土壌の量と面積について、
環境省の試算値が24日、明らかになった。
被曝(ひばく)線量と森林での除染率に応じて9パターンを想定。
年間5ミリ・シーベルト以上のすべての地域を対象にすると、東京ドーム23杯分に相当する約2800万立方メートル、
面積は福島県の約13%に及ぶ。試算値は、汚染土を保管する仮置き場や、その後に土を運び込む中間貯蔵施設の容量の目安になる。
国の除染方針を決める同省の検討会で27日に示される。
文部科学省が福島県内で行った航空機による線量調査と、国土交通省の土地利用調査をもとに試算した。
土壌の量と面積について、年間被曝線量がそれぞれ〈1〉20ミリ・シーベルト以上〈2〉5ミリ・シーベルト以上〈3〉5ミリ・シーベルト以上と部分的に1ミリ・シーベルト以上―と段階的に想定。
これらをさらに森林での除染面積について100%、50%、10%の計九つのパターンに分け、「家屋・庭」「学校・保育所」「農地」などの数値を計算している。
それによると、汚染土の最大量は〈3〉の森林100%で2808万立方メートル。最少量は〈1〉の森林10%で508万立方メートル。
5ミリ・シーベルト以上の地域の内訳は、家屋や庭102万立方メートル、学校や保育所56万立方メートル、農地1742万立方メートルなどとなっている。
その総量は森林100%の場合、2797万立方メートルで、面積は1777平方キロ・メートル。
441:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/25 22:42:40.53 9QQO6Dvg0
農林水産物輸出162億円減 原発事故影響
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
福島第1原発事故を受け、43の国と地域で東北など日本産食品の輸入規制が続いている。
規制は輸入停止から放射性物質検査の要求までさまざまだが、風評被害もあり4~7月の農林水産物の輸出額は前年比で162億円も落ち込んだ。
政府は放射性物質の測定結果を示して安全を強調するが、その政府も1986年のチェルノブイリ原発事故による輸入規制をいまだに解いておらず、
規制の長期化が予想される。
農林水産省によると、21日現在で輸入規制を続ける43カ国・地域のうち、輸出額の多い8カ国・地域の規制概要は表の通り。
東北では福島第1原発のある福島県と隣の宮城県の産品に輸入停止措置がかかる。
ほかの4県の産品も政府の検査証明書が必要だったり、相手国で検査されたりと、輸入業者の敬遠を招く規制がかかる。
原発事故から半年以上がたち、過剰反応はなくなりつつあるが、規制を全面的に撤廃したのはカナダだけにすぎない。
農水省は「放射性物質が暫定基準値を超えた食品は出荷制限しており、市場に出る物は安全だ」と主張し、
毎日のように在日大使館へ測定結果を届けるなどしている。
しかし、事故当初、放射性物質を含む汚染水が海洋投棄されたことが影響し、なかなか信頼されないという。
幸田淳同省参事官は、チェルノブイリ原発事故から四半世紀たった現在も日本がキノコなど4品目の輸入を規制していることを挙げ、
「どの国も自国民のことを一番に考える。輸入規制の解除には時間がかかるだろう」と見込む。
財務省貿易統計によると、7月の農林水産物輸出額は342億円で前年同月に比べ27億円減少。
4月からの累計では162億円も落ち込んだ。税関通過時の統計のため、産地は分からないが、各国の規制状況から東北産はかなりの割合を占めるとみられている。
内外の経済に詳しい日本政策投資銀行東北支店の和田敬記企画調査課長は「非常に深刻な状態」と分析。
「安全・安心という日本食品の前提が崩れた。政府だけでは信頼されないので、留学生や在日外国人に自国へPRしてもらうなど、
民間レベルで不安を取り除く必要がある」と指摘する。
442:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/26 01:12:12.22 wxUUYAOf0
>>1
443:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/26 09:57:45.04 v9+fGNAf0
将来の奇病大発生の最大功労者は
3月期の隠ぺい時に、最大指揮官だった菅。
公開絞首刑に値する
444:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/26 09:59:51.93 j+QR4c040
>>以前に福島の放射能関係の説明会に足を運んだ時の話。
>>担当者が繰り返し”風評被害”と言っていた。
>>最後の質問の時、市民から「実際に放射能で汚染されているのに何故、実害と言わないんですか」
>>との質問が出た。
>>回答は「県の会議で 実害や放射能被害も”風評被害”で統一することに決定 したから」だった
>>2011.07.09
何の圧力だよ
445:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/26 11:57:47.43 4sw76xQQ0
ぜおライトって以前はホムセンで園芸用に置いてたけど
見なくなったと思ってたら。
あんなもん効果あると思えないけど、作ってる人
大儲けにちがいない。
446:地震雷火事名無し(東海・関東)
11/09/26 12:36:12.26 xdrV2spFO
>>445
猫のトイレの砂なのに高くなった。
447:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/26 16:20:48.61 FFRAwdAE0
ふむ
448:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/26 20:59:40.58 dcrhY76f0
2、3号機も水素調査へ=建屋内190ミリシーベルト-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる配管から水素が検出された問題で、
東京電力は26日、経済産業省原子力安全・保安院の指示を受け、2、3号機についても水素の状況を調べると発表した。
正確な水素濃度を測定する機器が調達できていないが、今週中にも着手したいとしている。
東電は水素測定に先立ち、2、3号機でロボットを使い、1号機で水素が検出された配管と同じ箇所の放射線量を調査。
2号機で最大毎時25ミリシーベルト、3号機は同190ミリシーベルトだった。
松本純一原子力・立地本部長代理は「被ばく対策を慎重に行う必要がある」としている。
449:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/26 21:04:09.25 dcrhY76f0
東電に天下り官僚50人 経産相が調査指示
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力の山崎雅男副社長は26日午後の衆院予算委員会で、
東電に在籍する中央官庁などからの天下り官僚が約50人に上ることを明らかにした。
これに対し枝野幸男経済産業相は「(経産省の事務方に)調査を指示した」と指摘。
「同省以外も多いということなので、調べられる範囲で最大限調べたい」と述べた。
山崎副社長は「電気事業上、いろいろな仕事がある」と説明。約50人は
「国家公務員だけではない」と述べ、地方公務員なども含まれることを示した。
450:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/26 21:08:20.19 dcrhY76f0
イノシシ、シカ肉で基準超 栃木、食用自粛呼び掛け
URLリンク(www.47news.jp)
栃木県は26日、同県の3市町で捕獲された野生のイノシシ2頭、シカ2頭の肉から、
食肉の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える同1185~545ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
食用の自粛を呼び掛ける。
県によると、矢板市のシカ、イノシシがそれぞれ1頭と、那須町のイノシシ、塩谷町のシカ。
猟友会員などが7月3日~9月14日に有害鳥獣駆除のため捕獲し、保管していた肉の提供を受けた県が検査した。
市場に流通はしていないが、県は消費状況を把握しておらず、今後調査する方針。
県内では、日光市の野生のシカ3頭から基準値を超えるセシウムが検出されている。
451:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/26 21:19:32.93 dcrhY76f0
東電値上げに「違和感」=リストラ徹底が前提-原賠機構理事長
URLリンク(www.jiji.com)
原子力損害賠償支援機構の杉山武彦理事長は26日の就任記者会見で、
東京電力が検討する電気料金の値上げについて、賠償金を捻出するためのリストラ計画の全体像が示されない時点では
「違和感を覚える」と述べ、否定的な考えを表明した。
杉山理事長は「値上げ前に東電自身の徹底したリストラが当然必要」と強調。
枝野幸男経済産業相が、東電の役員報酬を公務員並みに引き下げるべきだと指摘したことについても
「基本的には同感だ」と語り、厳しい改革を迫る姿勢を示した。
452:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/26 21:27:39.53 dcrhY76f0
>>451を受けて経団連の分かりやすい反応
東電への要求が一方的…米倉会長が経産相に反発
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
経団連の米倉弘昌会長は26日の記者会見で、枝野経済産業相が東京電力の役員報酬を公務員並みに下げるべきだとした発言について、
「政府は(自らの)責任を自覚すべきで、東電への要求が一方的すぎる」と述べ、反対する考えを示した。
超円高に対しては、「企業は追い詰められている。政府と日本銀行は連携して市場介入を含めた断固とした対策をやって頂きたい」と注文をつけた。
453:地震雷火事名無し(東日本)
11/09/26 23:23:52.44 EB94AVx/0
タイムシフト予約きました
国家非常事態対策委員会 9/27生放送!! ベンジャミン・フルフォード!! 20:15から!!
URLリンク(live.n)●icovideo.jp/watch/lv65252441?ref=ser
※※↑予めタイムシフト予約をしておけば、見逃しても期間中(一週間)何度でも
全編見ることができます。もちろん無料
454:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/27 02:32:26.67 agtbDSW10
>>1
455:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 17:35:10.29 2tOSWnPX0
黒塗りでない資料の提出、東電に命令…保安院
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会が東京電力に公開を求めた、
福島第一原子力発電所のシビアアクシデント(過酷事故)時の運転操作手順書などが黒塗りのまま開示された問題で、
経済産業省原子力安全・保安院は27日朝、東電に対して原子炉等規制法に基づき、黒塗りをしていない資料の提出を命じた。
原子炉等規制法では、経産相は原子力事業者に対して、業務に関する資料の提出を義務づける「報告徴収」を命令できる。
保安院は、衆院特別委が事故調査に必要として、公開を求めた同原発1~3号機のシビアアクシデント発生時など3種類の運転操作手順書の提出を命じた。
期限は、1号機は同日中、2、3号機は28日までとした。保安院は東電からの提出を受けて、中身を精査した上で衆院特別委に提出する方針。
456:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 17:39:53.07 2tOSWnPX0
国と宮城県、健康調査で擦れ違い 福島第1原発事故
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
東京電力福島第1原発事故に伴う住民対象の健康調査をめぐり、26日の宮城県議会9月定例会の代表質問で、
国と宮城県の意思疎通の乏しさが浮き彫りになった。
発端は細野豪志原発事故担当相が7月23日、宮城県丸森町で
「宮城も原発からの距離は近い。(健康調査に)対応できるところは対応する」とした発言。
議員が「その後動きがない。どうなっているのか」とただした。
村井知事は「国からは連絡がなく、動向が不透明」と説明。
「国の責任で健康調査を実施してもらいたいと要望しているが、県には今のところ何もない」と答弁した。
村井知事が示した見解について、政府の復興対策本部は
「県が必要だと判断すれば、すぐにも動くことができるのだが…」(郡和子宮城現地対策本部長)といぶかる。
郡氏は取材に対し、「比較的線量が高いところでは国として内部被ばくのサンプル調査ができる」と強調。
2200億円に上る予備費の一部が使えるとの認識を示した。
この日の答弁で、村井知事は「県で放射線医療の専門家による有識者会議を設置し、調査の必要性を検討している」と述べ、
県としての明確な方針は示していない。
文部科学省が7月に公表した調査結果によると、丸森町南部の一部では、放射性セシウムの積算線量が隣接する伊達市とほぼ同レベルになっている。
457:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 17:42:07.91 2tOSWnPX0
新たに6頭、秋田県内流通が判明 汚染疑い宮城県産牛
URLリンク(www.sakigake.jp)
放射性セシウムを含む稲わらが肉牛に与えられていた問題で、秋田県は26日、
新たに宮城県産牛6頭が県内に流通していたと発表した。
1頭から暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を下回るセシウム同442ベクレルを検出した。
残る5頭は全量販売済みで検査できなかった。
県生活衛生課によると、この1頭は仙台市で7月5日に食肉処理され、
秋田市内で29・7キロが販売された。検査したのは同市内の卸売業者が保管していた在庫。
5頭の肉は5〜7月、同市や能代市、男鹿市、三種町で販売された。
また県は、これまでに県内で流通が確認されている他の宮城県産牛10頭のうち、
新たに1頭から同370ベクレルのセシウムを検出したと発表した。
458:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 17:47:51.75 2tOSWnPX0
福島第一4号機、使用済み燃料プール養生へ
URLリンク(www.news24.jp)
「東京電力」は、福島第一原子力発電所4号機の使用済み燃料プールの表面を保護する工事を27日から始めると発表した。
4号機の原子炉建屋は水素爆発で屋根や壁が吹き飛んだため、建屋の上部のがれきの撤去作業を進める予定。
こうした撤去作業中に、がれきが使用済み燃料プールに落ちて燃料が損傷することを防ぐため、プールの上を保護することになった。 27日からプールの表面にポリエチレン製の浮きを並べ、その後、浮きの上に鉄板を敷く作業を行う。10月中旬までに作業を終えるという。
459:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 17:51:31.59 2tOSWnPX0
東電賠償手続き改善 新たに補足資料も(福島県)
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原発事故の損害賠償をめぐり、東京電力は、請求手続きを分かりやすくする改善策を経済産業省に示した。
*枝野経済産業大臣
「率直にいって関係者が立腹するのは当然だ。被害者の方にたった対応を」
原発事故の損害賠償請求手続きをめぐっては、東京電力が作成した案内書だけで160ページに及ぶことから、
被害者から「複雑でわかりにくい」との批判が出ていた。
これを受け東京電力は、きのう、簡単な補足資料を作ることや、
高齢者には訪問して直接説明することなどの改善策を示した。
また、請求書類の中で、被害者に「異議申し立てをしない」との約束を求めている箇所は、削除するとしている。
460:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 18:28:13.96 2Rlk7sRy0
戻りたいが生計のめど立たず-高放射線量の飯舘村からの避難民
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
9月27日(ブルームバーグ):
「老人たちはここに戻ってきたいと思ってるよ。でも、若い人たちや子供がいる家は放射能が心配で、村には帰ってきたがらないだろうね」。
福島県飯舘村に一時帰宅していた原田高子(80)さんは、村の将来にこう不安を募らせた。
飯舘村は福島第一原子力発電所から20キロメートル圏の「警戒区域」の外側にありながらも放射線量が高いために
「計画的避難区域」として指定され、約6000人の村民のほぼすべてが避難する村だ。
福島市や郡山市などがある「中通り」と呼ばれる地域と、南相馬市など「浜通り」をつなぐ県道12号線には、
自衛隊や復興を支えるトラックなどの車両が頻繁に行き交う。両地域を分断する阿武隈山地の高地部に入ると、
車の往来とは対照的に、カーテンや障子が締め切られ人気の途絶えた飯舘村の家並みが街道沿いに現れる。
原田さんは4月、娘家族と一緒に村が借り上げた福島県伊達市のアパートに避難した。
震災発生時までは自宅裏の牛舎で約100頭の牛を飼育していたが、5月末までに県の指示で牛をすべて処分した。
原田さんにとっては、家族で営む事業を再開できるかどうかが目下の最大の懸念だ。
「県内では子牛の相場は昨年より10万円ぐらい安く1頭30万-40万円。飯舘村に戻ることができれば、畜産は再開したいと思う。
でも、牛が育った後に出荷できるのか、ここで育った牛を買ってくれる人がいるのかね」と話す。
一時帰宅した9月9日時点で、原田さんの自宅敷地内の放射線量は毎時3マイクロシーベルト。
これは年26ミリシーベルトに相当し、国際放射線防護委員会(ICRP)が示す平常時の線量限度の年1ミリシーベルトを上回る。
相馬野馬追
飯館村から沿岸部に向けて30分ほど車を走らせると、南相馬市に出る。同市の南部3分の1は福島第一原発から20キロメートル圏内にあり、
立ち入りが制限された警戒区域に指定されている。さらに3分の1が30キロメートル圏内に入っており、「緊急時避難準備区域」に指定されている。
約1000年の歴史を誇る「相馬野馬追」で知られる南相馬市は、原発だけでなく津波の被害も受けた。
同市観光交流課の坂下拓也副主査によると、7月末に開催されたこの祭りの来場者数は約3万7000人と、約20万人だった昨年を大きく下回った。
坂下氏は、放射能への不安だけでなく、祭りに利用する甲冑(かっちゅう)や約100頭の馬が津波で流された結果、
「祭りの規模自体が大きく縮小したことも響いた」と指摘した。通常は約500騎が並ぶ行列が80騎に減った。
同市には世界大会が開かれるほどのサーフスポットや海水浴場もあるが、昨年7-8月は8万4000人だった海水浴客も今年はゼロだったという。
461:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/27 18:28:39.99 2Rlk7sRy0
>>460
除染効果
地震発生時に福島第二原発で放射線管理の仕事に従事していた宮口さん(54)は下の名前を明かさないのを条件に被災の様子を語った。
それによると、南相馬市小高区の自宅は津波に襲われ、同居の両親も失った。「家と両親を失い仕事どころではなくなったため、そのまま仕事は辞めてしまった」という。
現在は閉鎖された中学校の校舎を利用した同市内の避難所に暮らしながら、仮設住宅の当選を待っている。
今後警戒区域内の各地で政府による本格的な除染が始まる。宮口さんは
「まだ原発がむき出しの状態で、放射性物質の放出が止まっていない中で、除染を始めてもどれだけ意味があるのか。完全にふたをした状態でやらないと意味がない」と否定的だ。
津波に流された自宅は海岸から約50メートルに場所にあったため将来警戒区域指定が解除されても、同じ場所に戻れるとは考えていないという。
宮口さんは「自宅のある場所には戻れないかもしれないが、大きな町で息苦しい生活するつもりもなく、南相馬市にとどまりたい」と話した。
リスク
南相馬市観光交流課の坂下氏によると、同市の警戒区域内から避難した住民の間には、
「いずれは戻りたいという声と、小さい子供がいる家庭からは戻りたくないという声も上がっている」という。
放射線の影響を研究するためチェルノブイリに滞在しているサウスカロライナ大学のティモシー・ムソー教授(生物科学)は、
取材に対し電子メールで回答。福島住民の帰宅に「簡単な解決策はない」と指摘し、
汚染された地域に戻れるかどうかは「受け入れ可能なリスクとの兼合いの問題だ」とみる。
チェルノブイリでは1986年の原発事故後、半径30キロメートル圏内の立ち入りが禁止された。事故発生から25年たった今でも居住禁止区域として残されているが、
約300人が区域内に戻って生活している。
ムソー氏はチェルノブイリでの経験から「福島県から伝えられているレベルの放射線量に被ばくしている人の中には、いずれ何らかの影響が出る人たちが出てくるだろう」との懸念を示した。
462:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/27 22:49:19.01 iVNYVeh/0
>>1
463:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/28 14:43:55.60 GHOtYQcX0
東電7400人削減案、政府報告書に盛る 社員の14%
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力の原発事故に伴う賠償費用を捻出するため資産評価を進めている政府の
「東電に関する経営・財務調査委員会」は、近くまとめる報告書に、
2014年3月末までにグループの社員約5万3千人の約14%にあたる7400人の削減を盛り込む方針を固めた。
委員には賠償資金を捻出し、電力料金の値上げを抑えるためには厳しいリストラが必要という意見が大勢だ。
人員削減は新規採用の抑制や早期退職、子会社の売却などで対応する。
企業年金も、今後の会社側の拠出額を減らすため、運用利回りを引き下げて支給額を減らす。
利回りを現役社員は年2.0%から1.5%へ引き下げるが、最高年5.5%のOBは調整が難航している模様だ。
464:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/28 14:50:06.73 GHOtYQcX0
3号機内部で370ミリシーベルト バルブ付近を遮蔽へ
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力は27日、福島第1原発3号機の原子炉建屋1階で、最大で毎時370ミリシーベルトの高線量を検出したと発表した。
今後の作業に当たり遮蔽(しゃへい)などの対策を取る。
3号機では、格納容器内のガスを抜き出し放射性物質を除去する装置の接続作業のため、
24日にロボットを使って線量を調査。
装置をつなぐバルブ付近で毎時190ミリシーベルト、周辺の2カ所で同370ミリシーベルトと同140ミリシーベルトを検出した。
1号機では除去装置の接続の際に配管から水素が検出されている。東電は、2、3号機でも接続に先立ち配管の水素濃度を測定する。
東電は「近くに格納容器の機器ハッチがあり、放射性物質が蒸気にまじって漏れ出した可能性もある」としている。
465:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/28 15:07:06.43 GHOtYQcX0
福島第一 森林伐採 申請の3.5倍 東電、汚水タンク設置
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力が、福島第一原発の高濃度汚染水を浄化した処理水などをためる多数のタンクを設置する際、
敷地内に広がっていた広大な森林を、必要な手続きをせず伐採していたことが分かった。
当初は緊急対応としてやむを得ない面もあるが、事故から半年以上。
応急的な処置にはめどがたつ中で、経済産業省も「超法規的措置」が長引く状態は問題として事実確認に乗り出す。
事故後まもなく、タービン建屋などの地下に大量の汚染水がたまっているのが見つかった。
東電は急きょこの水を処理する必要に迫られた。
浄化システムは、所内で出た放射性廃棄物の体積を減らすなどの処理をする建屋を流用して設置することになったが、
問題になったのは、ざっと十万トンと見込まれる汚染水の浄化後の保管だ。
目をつけたのが、敷地内に広がる「野鳥の森」と呼ばれる広大な森林。
これを伐採して整地し、無数のタンクを設置して貯蔵する計画が立てられた。
原発を含め、工場内にある森林を一定以上の規模で伐採する際には、本来は工場立地法による「特定工場新設(変更)届け出」や
森林法の「林地開発許可申請」が必要。周辺環境を守るためだ。
だが、東電は「緊急対応」を理由に、福島県には口頭で説明しただけで四月中旬に工事に着手。
その後に工場立地法の事後申請はしたが、伐採予定は十万平方メートルあまりとした。
ところが、東電によると、追加のタンク設置などで、実際に伐採されたのは約三十五万平方メートル。
東京ドーム七個半の広さに達した。
経産省によると、工場立地法届け出の認可は通常で九十日だが、最短だと十日で済む。
同省担当者は「緊急事態とはいえ、このような状態が長く続くのは問題」と、事実確認に乗り出す方針。
東電は「福島県に現状を報告している」と話すが、同県は「四月の申請時より伐採面積が広がっているが東電からは説明を受けていない」と反論している。
「超法規的措置」は森林の伐採だけではない。発電機能を失った原発そのもの、本来の設計にはなかった浄化システム、浄化に伴い発生する高濃度汚泥などもそうだ。
原子炉等規制法の「緊急対応」の例外規定を使い、経産省原子力安全・保安院の了承を得ただけで進められている。
466:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/28 21:44:44.11 9PWgO0VB0
全原子炉100度以下に=「冷温停止、判断は先」-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
福島第1原発事故で、東京電力は28日、2号機原子炉の圧力容器底部の温度が同日午後5時時点で99.4度まで下がったと発表した。
1、3号機は既に100度を下回っており、炉心溶融(メルトダウン)を起こした3基の原子炉がいずれも100度以下になった。
政府・東電は、事故収束の工程表達成条件として、原子炉が安定的に100度以下となる「冷温停止」と、
敷地境界での放射線影響が年間1ミリシーベルト以下になることの2点を挙げている。
東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「数字的には満足しているが、判断はまだ早い。
現在は注水で冷えているが、将来にわたって維持できるかも条件だ」と述べた。
467:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/28 21:45:20.92 9PWgO0VB0
8都県に中間貯蔵施設 放射性物質含む汚泥など
URLリンク(www.47news.jp)
環境省の南川秀樹事務次官は28日、福島県を訪れ、各県で発生した放射性物質を含む焼却灰や汚泥などの保管について、
福島県を含む8都県でそれぞれ中間貯蔵施設を設置する必要があるとの認識を示した。
福島県内の市町村の首長らとの会談後、明らかにした。
福島以外の7都県は岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉、東京。
今後各都県に伝え、来月10日に環境省で開かれる検討会で正式に方針を示す。
中間貯蔵施設で保管するのはごみの焼却や下水処理に伴って発生した焼却灰や汚泥のほか、除染作業で出るごみなども含まれる。
468:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/29 03:47:52.97 3WYcxylv0
>>1
469:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/29 05:50:06.18 v/liFdOf0
おつ
470:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/29 07:12:44.70 5FqddNlC0
電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力の電気料金算定のもとになる見積もり(燃料費などを除く)が、
実際にかかった費用よりも、過去10年間で計約6千億円高いことが、
政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の調査でわかった。
電気代が必要以上に高く設定されていた可能性があり、調査委は近くまとめる報告書に盛り込む。
自由化されていない家庭用の電気料金は、電力会社が今後1年間にかかる人件費や燃料費、修繕費などの原価を見積もり、一定の利益を上乗せして決める。
報告書案によると、過去10年で計6186億円分、見積もりが実績を上回っていた。
大きな原因として修繕費を挙げ、1割ほど過大とした。
報告書案は「経営効率化によるものというよりも、そもそも届け出時の原価が適正ではなかったと推察される」と指摘した。
471:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/29 07:31:38.62 5FqddNlC0
10年でコスト削減2兆4千億円 東電調査委の報告書判明
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力の資産査定や経費見直しを行う政府の第三者委員会「経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)が
28日に取りまとめた福島第1原発事故の賠償費用の捻出に向けた最終報告書の全容が分かった。
東電に対し、今後10年間で2兆4120億円に上るコスト削減を求める。
調査委は国会の審議日程を踏まえて10月3日にも野田佳彦首相に報告書を提出、正式発表する。
共同通信が入手した報告書によると、調査委はコスト削減幅について、東電が当初想定していた
10年間合計で1兆1853億円から1兆2267億円の上積みを求めた。
472:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/29 11:31:01.89 7oRuJb2e0
>>467
埼玉が抜けてる
473:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/29 20:06:41.24 +tcBAbDB0
冬場も節電不可避=「電力量」削減要請も-東電副社長
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力の藤本孝副社長は29日、インタビューに応じ、柏崎刈羽原発5号機の定期検査入りなどで今冬も厳しい電力需給が続くとの見通しを示した上で、
「トータルとしての節電をお願いする形になる」と表明。今夏に実施した最大消費電力のカット(ピークカット)ではなく、
使用電力量そのものの削減を要請する可能性を指摘した。
冬場は夕方から夜にかけて電力使用のピークを迎え、しかも需要の多い時間帯が長く続く。
火力発電などの稼働時間も長くなる傾向がある。
同副社長は、節電を義務付ける電力使用制限令が解除された9月9日以降、節電効果には「明確に『戻り』がある」と指摘。
こうした点を踏まえ、10月中に冬場の電力需給見通しを公表する考えを示した。
また、再稼働させた古い火力発電所などのメンテナンスの重要性も強調した。
474:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/29 20:13:50.30 +tcBAbDB0
除染費、1兆数千億円に=中間貯蔵施設整備は含まず-環境省
URLリンク(www.jiji.com)
環境省は29日、福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染や汚染がれきの処理にかかる国の負担が、
2011~13年度までの3年間で少なくとも1兆数千億円に上るとの見込みをまとめた。
効果的な除染手法が決まっていない高濃度汚染地域の対策費や、
汚染土などを安定的に保管する中間貯蔵施設の整備費は含めておらず、将来的に負担はさらに膨らむ見通しだ。
環境省は同日発表した12年度予算概算要求に除染関係費4536億円を計上。
11年度第3次補正でも2459億円を確保する方向で調整しているほか、
13年度負担分(2308億円)も3次補正に併せて債務負担行為として前倒し計上する方向。
475:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/29 20:20:01.76 +tcBAbDB0
「震災報道」がテーマ マスコミ倫理懇談会(愛知県)
URLリンク(www.news24.jp)
マスコミ関係者が集まり、メディアのあり方について考える会議が29日、名古屋市中区の名古屋東急ホテルで始まった。
今年のテーマは「震災報道」。
新聞・放送・雑誌・広告などの217社が加盟する「マスコミ倫理懇談会」の全国大会には、約400人が参加した。
今回は、東日本大震災や福島第一原発事故を受けて「メディアは何を伝えてきたのか」と、その役割や責務を検証することが主な議題。
また、今後想定される東海・東南海・南海地震に向けての課題についても話し合われる。30日まで開かれる。
476:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 00:51:06.82 al25Qwmb0
東電、10年でコスト2.4兆円削減へ=公的管理への移行促す-第三者委報告書
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故の賠償金支払いに向け、経営状況を調べる第三者委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の報告書全容が29日、判明した。
人件費などの圧縮により2020年度までの10年間で2兆4000億円強のコストを削減。
原子力損害賠償支援機構による資本注入を可能とする新株発行枠の拡大にも言及し、東電に公的管理への移行を促す。
人件費削減では、希望退職の募集や新規採用抑制で社員を減らすほか、年金についても運用利回りを現役社員は1.5%(従来2%)、
OBは2.25%(同最大5.5%)に引き下げる方向で、組合らと交渉を進める。
資産売却では総額6300億円を確保。内訳は不動産2000億円、有価証券3000億円にグループ企業46社売却で1300億円を捻出する。
賠償規模は初年度3兆6000億円に上ると想定。しかし、その後は事故収束などで年間9000億円になるとした。
477:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 01:06:08.65 al25Qwmb0
冬場の電力需給にめど 東電副社長、東北に融通も
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力で電力需給を担当する藤本孝副社長は29日、共同通信のインタビューに応じ、
冬場のピーク時の電力供給力について「(昨冬の最大需要を上回る)5200万~5300万キロワットを確保できる」と述べ、
一定程度の節電があれば、電力の安定供給は十分に可能だとの見方を示した。
その上で「余裕がある範囲で東北電力には電力融通したい」とした。
藤本副社長は、冬の最大需要について「昨冬の最大需要だった5150万キロワット以上になることはない」と説明。
「需給バランスを考えても何とかなりそうだ。無理のない範囲で節電をお願いしたい」とした。
478:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 01:06:46.07 al25Qwmb0
セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表
URLリンク(www.asahi.com)
文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。
東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。
両県とも9月8~12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、
千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。
1平方メートルあたり3万~6万ベクレルにのぼった。他は木更津市の一部を除きほぼ1万ベクレル以下だった。
チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
ただし強制避難の基準は55万ベクレル以上。
文科省によると、千葉県では、原発から放出された放射性物質を含んだ雲がいったん太平洋に流れ、
再び茨城県の霞ケ浦付近を通り、埼玉県境まで広がったと推測できるという。
埼玉県では、原発から250キロ離れた秩父市の山間部の一部で3万~6万ベクレルにのぼった。
放射性物質を含んだ雲が原発から南西方向に流れ、群馬を過ぎて、埼玉県に回り込み、地上に沈着したようだ。
両県とも蓄積量の多い地点では放射線量が毎時0.2~0.5マイクロシーベルトで、
このほかの多くは0.1マイクロシーベルト以下だった。学校において、校庭の除染を行う目安は1マイクロシーベルト以上とされている。
文科省は東日本全域で航空機による測定をしている。測定を終えた県の汚染マップを順次、ウェブサイトで公表している。
479:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 01:59:59.01 al25Qwmb0
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(blog-imgs-49-origin.fc2.com)
480:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/30 04:21:32.00 FFup/IfX0
>>1
481:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 07:19:00.83 IPHXjcAg0
都庁、東京ガスから電力購入へ 停電回避へ東電と併用
URLリンク(www.asahi.com)
東京都庁舎(新宿区)で使用する電力について、都は29日、すべて東京電力から調達している態勢を見直し、
来年度から一部を東京ガスから購入する方針を固めた。
都庁舎の最大需要電力1万1千キロワットのうち3千キロワットの提供を受ける。
災害時に拠点施設となる都庁舎の停電のリスクを減らす狙いがある。
現在、都庁舎の電力は100%を東電からの供給に頼っている。
都庁舎に近い新宿副都心地区の東京ガス地域冷暖房センターには、
利用されていない発電機があることから、これを稼働させ、独自の送電設備をつくって都庁舎に送る。
料金については今後、東京ガス側と交渉を進めるという。
都は都心部のエネルギー政策として、危機管理やエネルギー効率の面で優れた地域分散型の供給システムの普及を目指している。
今回の都庁舎の取り組みを、そのシンボルにしたい考えもある。
東京ガスの設備増設などによって、2015年度をめどに6千キロワットまで供給量を増やすことで、
東電からの供給がストップしても通常業務に支障が出ないようにしたい考えだ。
都幹部は「都庁舎で象徴的に取り組むことで、東電の独占的な電力供給体制に風穴をあけることにもなる」としている。
482:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 07:26:20.10 IPHXjcAg0
エネ特会の原発予算 天下り法人に半額超支出
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
原子力の研究や立地対策を目的とする政府のエネルギー対策特別会計(エネ特会)の
電源開発促進勘定の半分以上が、二〇〇八年度に経済産業省や文部科学省など
官僚OBが役員を務める独立行政法人や公益法人、民間企業などに支出されていたことが本紙の調べで分かった。
電力料金に上乗せされ、知らないうちに徴収された資金が、補助金や事業委託などの名目で、
原発推進を旗印に多額の税金が天下り法人に流れ込んでいた。
電源開発促進勘定は電力会社が電力の販売量に応じて支払う「電源開発促進税」が財源だが、
最終的には電気料金に一世帯当たり月平均約百十円が上乗せされ、消費者が負担している。
本紙が入手した経産省の資料によると、同勘定は〇八年度に三千三百億円を支出。
うち51%の千七百億円近くを、原発の新技術や核燃料サイクルなどの
研究・開発費として官僚OBが在籍する独立行政法人や財団法人などに支払っていた。
本紙の調べでは、今年四~九月時点で、これら九法人には計二十六人の官僚OBが報酬が支払われる役員に就任。
経産省出身者が半分の十三人を占め、文科省出身が六人、内閣府原子力安全委員会出身者などもいた。
支出額が最も多かったのは高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する
独立行政法人「日本原子力研究開発機構」。運営交付金(一千億円)のほか、
高レベル放射性廃棄物処理や増殖炉の研究など二十二件の事業委託で計千二百二十六億円を受け取った。
同機構は現在、理事九人のうち二人が、元原子力安全・保安院次長ら原子力を担当していた経産、文科両省のOB。
理事の報酬の平均は年約千五百七十万円に上っている。
支払先の民間企業のうち、電源開発はもともとは国策会社。大間原発(青森県大間町)を建設中で、
経産OBの副社長と財務OBの監査役が在籍する。
エネ特会から多額の税金がOBが役員を務める団体、企業に流れていることについて、
経産省資源エネルギー庁総合政策課の担当者は「現時点では個別の支出額を確認していないのでコメントできない」と話している。
483:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 07:47:14.13 IPHXjcAg0
浄水場の汚染残土、2カ月で倍増 14都県、厚労省発表
URLリンク(www.asahi.com)
東日本各地の浄水場で放射性物質が検出された残土がたまっている問題で、
厚生労働省は29日、14都県の浄水場での処分状況(今月9日時点)を発表した。
計7万9194トンが施設内に保管されており、前回調査(7月12日時点)の3万7286トンから倍増していた。
処分先は約75%が決まっていないという。
調査結果によると、処分するために放射性物質の検査をした残土は12万9316トンで、 このうち処分・再利用できたのは5万122トンだった。
管理型の最終処分場への埋め立ては2万8855トンで、東京都が8割を占めた。 セメントなどへ再利用が2万1267トンだった。
このほか、検査をしていない状態で保管している残土は3万6820トンで、 前回調査より1万7811トン減っていた。
484:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/30 16:22:04.90 WTaGgvGo0
おつ
せんブラだからソースが落ちた後も読めるのが嬉しい
485:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/30 19:31:24.48 chJceayV0
>>1
486:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 19:32:42.36 PN7rDayJ0
>>484
マスコミ関連スレは他にもあるしその中でも一番過疎ってたからメモ帳として乗っ取りましたw
飯舘村など プルトニウム検出
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所からおよそ45キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、国の調査で、
事故によって放出されたとみられるプルトニウムが検出されました。
事故のあと、プルトニウムが原発の敷地の外で検出されたのは初めてですが、
文部科学省は「濃度は低く、このプルトニウムによる被ばく量は非常に小さい」としています。
調査は、ことし6月から7月にかけて文部科学省が、福島第一原発から80キロ圏内の合わせて
100か所で土壌を採取し、プルトニウムなどの濃度分布を調べました。
その結果、原発から北西方向の双葉町と浪江町、それに飯舘村の合わせて6か所で
原発事故によって放出されたとみられるプルトニウムを検出しました。
このうち最も原発から離れた場所は、飯舘村のおよそ45キロ地点で、
プルトニウム238が1平方メートル当たり0.82ベクレル、プルトニウム239と240の合計で、
1平方メートル当たり2.5ベクレルが検出されました。
国の調査で原発の敷地の外でプルトニウムが見つかったのは初めてです。
文部科学省によりますと、今回検出されたプルトニウムの濃度はいずれも低く、
これらのプルトニウムによる被ばく量は非常に小さいとしています。
487:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/30 19:38:05.25 PN7rDayJ0
肉牛1頭でセシウム汚染=出荷停止解除後初めて-宮城
URLリンク(www.jiji.com)
宮城県は30日、県内で食肉処理された肉牛1頭から、国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
県内での規制値超えは、8月の出荷停止解除後初めて。
この牛の肉と内臓は廃棄され、流通しない。
宮城県畜産課によると、この牛は同県栗原市で飼育され、福島第1原発事故で汚染された稲わらを餌として与えられていた。
29日に食肉処理され、検出値は528.8ベクレルだった。
488:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/01 02:03:35.08 hHfIkOaE0
3.3Bq/m^2って、少なくないぞ?
積算で吸入600Bqで半致死量に達するわけだし
外部被曝なら気になる数値ではないかもしれないが、
吸い込んじゃったりしたら。
489:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/01 04:07:43.49 NRBnRCmK0
>>459の続報
東電の賠償請求書、簡略化せず 手引を10月初旬発送
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力の広瀬直己常務は30日、原発事故の損害賠償請求書の記入を助ける手引をつくり、
10月初旬に被害者へ送ることを明らかにした。東電が作成した請求書は60ページ近く、案内冊子も156ページと分厚い。
被害者から批判が出ているが、東電は請求書を簡略化せず、手引で対応する。
手引は1、2ページ程度。「避難先は避難所か、ホテルか」「一時帰宅時に家財道具を持ち出したか」など10項目ほどの質問を設け、該当する選択肢をチェック。
そのうえで東電から窓口や電話で説明を受けながら、請求書に記入する。説明要員は現在の600人を1700人に増やす。
広瀬常務は「社内での手続きや機械処理を考えてつくり、記入する側に思いをはせることができなかった」と釈明した。
490:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/01 04:15:16.95 NRBnRCmK0
ストロンチウム、最大で事故前の6倍検出 文科省調査
URLリンク(www.asahi.com)
東京電力福島第一原発の事故で放出されたストロンチウムとプルトニウムについて、
文部科学省は30日、周辺の土壌の汚染マップを初めて公表した。
ストロンチウムの沈着量は原発の20キロ圏内と北西で高い傾向だった。
過去の大気圏内核実験で国内に降りそそいだ放射性物質の測定の最大値の6倍のところもあった。
事故によるプルトニウムも原発の敷地外で初めて検出したという。
調査は6月から約1カ月間、福島第一原発から100キロ圏内で土壌を採取。
福島県内と県境の他県の市町村(59カ所)と原発周辺(41カ所)の計100カ所で、
両物質の1平方メートルあたりの核種の量を分析。1980年代までの大気圏内核実験で日本に降った放射性物質の量と比べた。
その結果、ストロンチウム90(半減期約30年)が最も高かったのは福島県双葉町(20キロ圏内)の5700ベクレルだった。
文科省が1999~2008年度に全国で測定した最大値950ベクレルの6倍。
950ベクレルを上回ったのは8カ所あり、7カ所が20キロ圏内と北西方向に集中した。
プルトニウムは238の最大値が4ベクレル、239と240が計15ベクレルで、いずれの地点でも事故前の観測での最大値を下回った。
ただし、原発30キロ圏内と北西の6カ所で検出されたプルトニウムでは、核実験で検出されにくい238の比率が高いことなどから、
今回の事故で新たに沈着したことが確認されたという。事故後これまでに福島第一原発の敷地内でしか、検出されていなかった。
文科省は、最大値が検出された地点に50年間滞在した場合の被曝(ひばく)線量を計算。
プルトニウム238は0.027ミリシーベルト、同239+240とストロンチウム90はともに0.12ミリシーベルトだったという。
文科省は「プルトニウムやストロンチウムの沈着量はセシウムに比べ非常に小さい。今後の被曝の影響評価や除染対策はセシウムに着目するのが適切」としている。
491:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/01 04:30:19.10 NRBnRCmK0
清掃工場:焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、
千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している
同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。
放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。
同市によると、新型焼却炉を備える同センターと異なり、もう一つの清掃工場は施設が古く、
同量のごみを焼いても、焼却灰の量は多いが、汚染濃度は埋め立て可能なレベル以下のため、同センターのごみも一緒に焼却することにした。
同センターは9月7日から定期点検で焼却炉の運転をストップ。同センターの焼却灰からは6月、最高で1キロ当たり7万800ベクレルの放射性セシウムを検出。
埋め立て処分できずセンター内で保管が続く灰は143トンで保管スペースは残り30日分しかない。
492:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/01 04:48:50.26 NRBnRCmK0
元検査員、記録改ざんを告発(北海道)
URLリンク(www.news24.jp)
やらせ問題が拡大する泊原発の3号機で、「検査記録を改ざんするよう命令があった」と元検査員が実名で告発しました。
その背景には何があったのでしょうか。
原発の元検査員、藤原節男さんです。原発メーカーで原子炉の設計を手がけたあと国から原発の検査を請け負う天下り法人で検査員をしていました。
藤原さんは、札幌で講演し泊原発3号機の検査で検査記録の改ざんを同じ職場の上司から命令されたことを明かしました。
(藤原節男さん)「上司は不都合な検査を削除しろと命令した。拒否した結果首を切られた」
藤原さんによるとおととし、完成した泊原発3号機の運転前の検査で、原子炉の制御に問題のあるデータが出ました。
検査は原子炉の制御棒を入れることで正常値に戻りましたが藤原さんは本来より安全性は低い見ています。
(藤原さん)「このままでは臨界事故につながりかねない状態だった。それ以上制御棒を抜いてはいけませんと条件付きの合格だった」
藤原さんは、改ざん命令を拒否したと訴えていることについて、勤めていた原子力安全基盤機構は意見の相違はあったが改ざん命令はなかったと主張しています。
(藤原さん)「原子力村の解体が一番いいこと。それがないかぎり原子力発電の事故が起きるでしょう」
藤原さんは改ざんの背景に官僚と電力会社、そしてメーカーで構成する原子力村といわれる癒着の構図を指摘しました。
493:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/01 05:01:03.65 NRBnRCmK0
マスクの隙間で被ばくか 作業員の装着法を調査
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
厚生労働省は30日、東京電力福島第1原発事故の収束作業で約100ミリシーベルトの被ばくをした男性1人を含む
作業員6人の全面マスク装着状況を調べたところ、マスクと顔に隙間があったことが判明したと発表した。
厚労省は、マスクを適切に装着できていなかったことが大量被ばくにつながった可能性もあるとみて、東電に装着方法の改善を指導した。
厚労省によると、これまでに最高で約100ミリシーベルトの被ばくをした6人を抽出。
普段使っているマスクの空気の漏れ具合を測定した結果、最高で約50%の漏れがあった。
494:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/01 08:17:04.47 bXgPZ2Cs0
焼却灰高汚染で焼却炉停止か
つくづく酷い汚染状況になってるな
つか核廃棄物処理施設でもないのに
そんな事やらなきゃいけないという事態が異常
495:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/01 14:32:24.19 CMWMIbQP0
マスメディアソースを貼ってるのがいるが、どれも信憑性がいまいちだなw
496:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 00:33:10.57 zCvpW7Vm0
38時間で燃料再溶融=注水停止の場合、放射能も-東電試算
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は1日、原子炉冷却のため続けている1~3号機への注水が長時間停止した場合、
約38時間後に核燃料が再溶融するとの試算を発表した。約18時間後には放射性物質が外部に大量放出される恐れがあり、
東電は「この時点までに注水を再開する必要がある」としている。
試算は注水が止まった際、原子炉圧力容器内に水が全くないと想定。
停止時に300度だった燃料の温度は1時間に50度前後上昇し、約38時間後には2200度に達して再溶融が始まり、
一部は圧力容器を破って格納容器に落ちるという。
落ちた燃料は格納容器のコンクリート(厚さ2~3メートル)で冷やされて固まり、地中に達したり、再臨界したりする恐れはないとしている。
注水停止から約18時間後には、水と燃料被覆管のジルコニウムが急激に反応する1200度に達するため、
これより前に注水を再開できないと、放射性物質が外部に大量放出されるという。
東電はポンプや電源が単体で故障した場合は30分、複合的に異常が起きた場合には3時間で注水を再開できるとしている。
今後、注水停止時の水素発生による爆発リスクの評価などを進める。
497:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 00:36:33.34 zCvpW7Vm0
集じん装置で除染、5割低減=重機、バキュームカー利用-福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
東京電力福島第1原発事故で、東電は1日、重機やバキュームカーを組み合わせた大型集じん装置を使い、
敷地内の道路などを除染すると発表した。
放射線量を最大5割程度低減でき、作業環境を改善できるとしている。
装置は吸引口を付けたショベルカーとバキュームカーなどをホースで接続し、全長は約25メートル。
放射性物質を含んだほこりのほか、5センチ程度のがれきや汚染された草なども吸い込むことができるという。
吸引物は大きさごとに二つのタンクに分けられ、満杯になったタンクは厳重に保管する。
2、3号機周辺や駐車場などで試験的に吸引したところ、毎時0.45~1.47ミリシーベルトだった空間線量を
同0.31~0.8ミリシーベルトに下げることができた。低減率は30~53%程度だった。
498:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 00:42:02.47 zCvpW7Vm0
最高値、原発内の31~11% 福島で検出のプルトニウム
URLリンク(www.47news.jp)
東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村などの土壌から、
今回の事故で放出されたとみられるプルトニウムが検出された問題で、
東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の31~11%のレベルに当たると発表した。
9月30日の文部科学省の発表によると、同位体の一つであるプルトニウム239(半減期約2万4千年)と、
プルトニウム240(同6600年)を合わせた濃度の最高値は、同県南相馬市内の1平方メートル当たり15ベクレルだった。
これを東電が通常使用する土壌1キログラム当たりに換算すると、0・23ベクレルとなり、原発敷地内での最高値同0・75ベクレルの31%。
499:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/02 00:51:48.46 jljzu/Hj0
>>1
500:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 00:53:20.60 zCvpW7Vm0
収束遠い福島第一原発 作業員 疲労の蓄積深刻
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
事故収束まで少なくとも10年はかかるとされる福島第一原発。
放射能という見えない敵と闘いながら働く作業員たちの心身の疲労が深くなっている状況が、
作業員らのケアに取り組んでいる東京都豊島区の巣鴨総合治療院・整骨院の沢田大筰(だいさく)総院長(32)へのインタビューで浮かび上がった。
沢田さんは「3カ月前に比べ、表情は良くなったが、心身の疲労は回復しにくくなっている」と話している。
沢田さんは作業員の体の疲労を少しでも和らげたいと東京電力に申し出て、六月十四日と九月十九~二十日の二回、
福島第二原発の健康管理室で、第一と第二の両原発で働く東電社員約三十人に整体治療を施した。
六月の時は、どの作業員も背中や首のこりがひどく、筋肉がこわばって指が入っていかないほどだった。
こりからくる頭痛や吐き気を訴える人が多かった。五月半ばにベッドが入ってきたものの、長い間、床に寝袋やマットレスを敷いて寝ていたためか、
腰を痛めている人も多く、座骨神経痛で歩けない人もいたという。
沢田さんは、「一様に表情が暗く、変化が無いのが気になった。
自身が被災者であり、同時に加害者でもあるというストレスに加え、原発の状況が少し落ち着き、将来への不安を訴える人もいた」と話す。
九月の治療では、居住環境が改善されたこともあり、筋肉の状況は良くなったものの、疲労が蓄積して回復しにくくなっていた。
幹部は、泊まり込みで二週間以上の連続勤務を繰り返しているといい、
「通常は押さえると痛い場所でも、まひして痛いと感じていなかった。責任が重い人ほど症状がひどかった」という。
一回の治療では症状が改善しない状況に対応するため、沢田さんは回復や予防のための体操メニューを作って教えてきた。
ただ、作業員約三千人のうち東電社員は約七百人にすぎず、ほとんどは協力会社の従業員だ。
「作業が長くかかる中で、少しでも体の状態を回復することは心身両方に大切。マッサージ師が常駐して、協力会社の作業員にも広げられれば」と指摘。
自らも作業員のケアを続けていきたいとしている。
501:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 03:45:42.95 b3jT3kFH0
2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。
2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、
初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、
社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。
同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。
さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。
爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、
政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。
502:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/02 07:30:16.34 GgtTgDe50
まあ要するに爆音は容器を突き破った音、
圧力の低下はそのせい、と言う事なのかな?
503:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 09:57:31.16 +zpUTJcK0
2号機“水素爆発ではなかった”
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故について、東京電力が会社内に設置している事故調査委員会のこれまでの調査で、
2号機で起きたとされる爆発は、水素爆発ではなかったという見解をまとめていることが分かりました。
福島第一原発の事故では、3月12日午後に1号機が水素爆発を起こしたのに続いて、
14日午前に3号機でも水素爆発が起き、15日早朝に2号機と4号機でほぼ同時に爆発が起きたとされていました。
このうち15日早朝の爆発について、東京電力が会社内に設置した事故調査委員会がこれまでにまとめた中間報告の案によりますと、
爆発は、原発敷地内の地震計に記録されていた振動の分析から、午前6時すぎの1回だけで、振動の波形などから4号機の水素爆発とみられ、
2号機では水素爆発は起きていないということです。
ただ、2号機は、ほぼ同じ時刻に原発の原子炉を収める格納容器の下部にある圧力抑制室の圧力が急激に下がっていることから、
何らかの原因で圧力抑制室などが損傷したみられるということです。
東京電力は、会社内の事故調査委員会でまとめた中間報告の案について、
今後、社外の専門家からなる検証委員会でさらに調査や検証を重ねたあと、中間報告として公表する方針です。
504:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 17:00:43.52 c0C5iwJA0
福島第1原発:ヨウ素・セシウム沖縄に到達 「人体に影響ない」
URLリンク(mainichi.jp)
3月11日以降一連の福島第1原発事故で放出された放射性物質が気流に乗り同25日から1カ月間にわたり沖
縄に到達していたことが、琉球大機器分析支援センターの調査で分かった。
福島から沖縄へたどり着くまでの気流の軌跡も解明した。
到達したのは放射性セシウムとヨウ素で、いずれも自然界に存在しない。最高値は4月6日にセシウム137が1立方メートル当たり1・56ミリベクレルを記録した。
到達量はいずれも微量なため、同センターは「人体に影響はない」としている。
調査は、西原町の琉球大建物3階ベランダに計測器を設置。掃除機のように1週間で5千立方メートルの空気を吸い込み、
フィルターに付いた粉じん試料を精密機器で分析するもので、約10年間続けている。
空気中の放射性物質の変化を正確かつ精密に測定できる、県内で最も優れた分析機器という。
人工の放射性物質が計測されるまでは1週間ごとに計測していたが、それ以降は毎日、試料を採取。
その結果、3月25日にヨウ素131、同31日にセシウム134と137を観測した。
最高値はいずれも4月6日で1立方メートル当たりヨウ素131が1・27ミリベクレル、セシウム134が1・31ミリベクレル、
セシウム137が1・56ミリベクレルだった。その日以外はヨウ素は0・6以下、セシウムは0・15以下を推移した。
いずれも1カ月間観測された。4月25日以降は観測されていない。
国頭村辺戸岬にある国立環境研究所の計測器のフィルターを調べたところ、これらの放射性物質が検出された期間、同様の量が検出された。
このため沖縄本島のほぼ全域に到達していたと推測できるという。
4月6日午前0時の気流の軌跡を見ると、大陸から福島を通った気流が太平洋を回り沖縄に到達している。
琉球大機器分析支援センターの棚原朗准教授は「沖縄は冬、東か北東の風がよく吹く。それに乗ってきたのだろう」と分析。
「約10年間の測定で自然界に存在しない放射性物質が検出されたのは初めてだ」と話した。
505:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/02 17:07:57.64 c0C5iwJA0
東電:福島第一原発2号機で水素爆発あったかどうかは調査中
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
10月2日(ブルームバーグ):
東京電力は2日午前の記者会見で、福島第一原子力発電所2号機で水素爆発があったかどうかは「現在調査中」と述べた。
東電の広報担当者は、2号機の圧力容器下部で3月15日朝に衝撃音があったことについて、
「社内の事故調査委員会で中間報告をまとめている段階」として、
衝撃音が水素爆発によるものかどうかは「調査中としか言えない」と明言を避けた。
2日付読売新聞は、東電の社内事故調査委員会の中間報告案で2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆したと報じた。
506:地震雷火事名無し(大阪府)
11/10/02 20:52:41.03 /UYHHCHm0
爆発しなかった(?)2号機が
最も絶賛お漏らししたw
格納容器の破損が
いかに重大な事故になるのか
ということだろうなw
507:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/03 00:17:48.64 Ui0/9vWH0
>>1
508:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/03 02:33:12.86 keIQBooo0
福島第1原発:増え続ける廃棄物 循環注水3カ月
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故で、高濃度の放射性汚染水を浄化して原子炉の冷却に使う
「循環注水冷却」が本格稼働して、9月27日で3カ月になった。
今月上旬からは東芝製装置の単独運転に変わり、トラブルの多かった米仏製装置はバックアップに回る。
これにより汚染水処理装置の稼働率向上が期待される一方、
処理に伴い生じた高濃度の放射性廃棄物はドラム缶約4700本分相当に達し、今後も増え続ける見通しだ。
最終的な処分方法は未定で、汚染水処理の障壁になっている。
東電によると、米キュリオン社の装置と、8月に稼働を始めた東芝製の「サリー」は、軽石(ゼオライト)が入った
「ベッセル」と呼ばれる円柱形の吸着装置に汚染水を通す。ベッセルは数日使うと交換し、使用後は放射性廃棄物になる。
仏アレバ社の装置は、汚染水の放射性物質を砂に吸着して薬品で沈殿させる。
処理後に極めて高線量の汚泥が発生する。
これまでに発生した放射性廃棄物は、キュリオンのベッセル(直径0.9メートル、高さ2.3メートル)210本(計約307立方メートル)
▽サリーのベッセル(直径1.4メートル、高さ3.5メートル)10本(計約54立方メートル)
▽アレバの汚泥581立方メートル--に上る(9月27日現在)。
これらは現在、敷地内の仮設保管場所にあるが、廃棄物に含まれる核物質の種類と濃度が把握できず、処分方法の見通しは立っていない。
経済産業省原子力安全・保安院放射性廃棄物規制課は「核廃棄物の処理法を定めた原子炉等規制法を適用できるか分からず、新法を考えなければならないかもしれない」と話す。
地元自治体も不安を募らせる。福島県双葉町は「仮置き場が最終処分場になったら困る。県外に移動してほしい」と訴える。
放射性廃棄物の処理に詳しい京都大原子炉実験所の小山昭夫教授は「高濃度汚染水の濃度は1リットルで最大100億ベクレル程度と予想され、汚
泥やゼオライトに濃縮されるとその1万倍の濃さになることもある。従来の制度で対応できる濃度ではない」と警鐘を鳴らす。
509:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/03 11:19:43.75 tTF1QW8D0
住民2000人通学路除染 郡山市喜久田町 汚泥など195トン埋設
URLリンク(www.minpo.jp)
小中学校の通学路の放射線量低減を目指す大規模な除染作業が2日、郡山市喜久田町で行われた。
喜久田町区長会などが市の協力を得て実施し、住民約2000人が参加した。
喜久田小、喜久田中の通学路のうち、多くの児童、生徒が通るコースを集中的に除染し、
喜久田小を起点に側溝にたまった汚泥や側道の土砂を15キロ四方にわたって除去した。
約5時間の作業で25キロの専用袋約5000袋合わせて195トンを回収した。
JR磐越西線の喜久田駅前近くの喜久田町堀之内畑田の側溝は、地上1センチの高さで
除去前の毎時1.30マイクロシーベルトから毎時0.94マイクロシーベルトに下がった。
他地点もおおむね低下したという。袋の埋設は市建設業協会が担当。
喜久田スポーツ広場に掘った穴に遮蔽(しゃへい)シートなどを三重に敷き、汚泥と土砂の袋を埋め、
さらに約30センチの盛り土をした。これにより、袋を集めた時点で毎時7.45マイクロシーベルトだった埋設地の放射線量は
毎時0.43マイクロシーベルトになったという。
市は除染で出た汚泥や土砂をスポーツ広場や都市公園など市有地の土中に仮置きする手法を模索している。
今回の取り組みをモデルケースの一つとして各地域に提案する方針。
510:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/03 16:25:43.12 PvjvEAFJ0
下に向かって大爆発
だから建屋は無事
511:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/04 02:34:41.33 2Qrz3g9Z0
>>1
512:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:13:50.62 v6HkGjFn0
狭山茶販売業者が自己破産、原発風評追い打ちか
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
信用調査機関の帝国データバンク大宮支店(さいたま市)は3日、
埼玉県入間市宮寺の製茶販売業「橋本園」(橋本一郎代表取締役、従業員6人)が、9月30日付でさいたま地裁川越支部に自己破産を申請したと発表した。
負債総額は約5億円としている。同支店では、個人消費の不振で売り上げが低調だったところに、
東京電力福島第一原子力発電所事故による茶葉への放射能汚染の風評被害が追い打ちをかけた、と分析。
橋本園は狭山茶の取扱量は全国トップクラスという。
関連
>>293
>>307
513:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:18:43.29 v6HkGjFn0
冷温停止~廃炉着手の安全策示す 保安院、期間3年
URLリンク(www.asahi.com)
経済産業省原子力安全・保安院は3日、東京電力福島第一原発1~4号機の原子炉が冷温停止状態になってから
廃炉作業に着手するまでの安全確保の考え方を発表した。
現行では仮設の施設も多く安定的に冷温停止状態を続けるには不安があるためだ。
冷温停止以降の安全確保について保安院が方針を示すのは初めて。
事故収束の工程表では、来年1月までの第2段階(ステップ2)で、炉内が100度以下になり
放射性物質の放出がなくなる冷温停止状態になることを目標としている。
ステップ2終了から廃炉作業の着手までに3年ほどかかるとみられている。
保安院が示した考え方では、(1)放射性物質の放出の抑制・管理(2)核燃料の崩壊熱の除去(3)核分裂が続く臨界の防止(4)水素爆発の防止の4点が基本目標。
これに沿って、原子炉や燃料プールの冷却、高レベル放射能汚染水の処理施設の安定稼働などについて57項目を求めている。
514:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:19:16.35 v6HkGjFn0
電気料金値上げ議論が焦点に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力の経営や財務状況を調査した国の委員会の報告書を受け、
今後、東京電力が賠償に必要な資金援助を受ける前提となる特別事業計画の策定では、
来年度以降の電気料金値上げを巡る議論が大きな焦点となります。
東京電力の経営状況を調査した国の委員会は、3日、総額7000億円の資産売却や、
10年間で2兆5000億円のコスト削減などを東京電力に求める内容の報告書を政府に提出しました。
この中では、東京電力がこれらの合理化を行ったうえで、新潟県の柏崎刈羽原発が再稼働するかどうかによる経営への影響を分析しています。
このうち今年度については原発の再稼働を想定しておらず、電気料金を値上げしなくても東京電力が債務超過に陥ることはないとしています。
その一方、来年度以降については、原発が再稼働しないケースでは、値上げがなければ東京電力が来年度半ばまでには債務超過に陥る。
料金を5%値上げしても来年度中には債務超過に陥る。10%の値上げで債務超過は避けられるとしています。
一方、原発が来年度以降、順次、再稼働するケースでは、値上げがなくても債務超過は回避できるとしていますが、
再稼働が予定より1年遅れるケースでは、債務超過を避けるには値上げが必要になるとしています。
東京電力は今後、報告書を基に、先月発足した「原子力損害賠償支援機構」と共に、特別事業計画の策定作業を進めることになります。
ただ、報告書にある値上げ幅を現在の標準的な家庭の料金を基に単純計算しますと、5%の値上げは1世帯当たり年間で4000円以上、
10%では8000円以上の負担増が見込まれます。このため今後の事業計画の策定では、来年度以降の電気料金値上げを巡る議論が大きな焦点となり、
報告書が求めている東京電力の経営合理化のほか、料金制度の在り方を巡る政府の検討を含めた検討が課題となります。
515:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 05:23:31.08 v6HkGjFn0
第三者委、首相に東電最終報告書を提出
URLリンク(www.news24.jp)
福島第一原子力発電所事故の賠償金を捻出するために「東京電力」の資産状況を調べていた
政府の第三者委員会が3日、野田首相に最終報告書を提出した。
報告書には、原発事故の当面の賠償金額が約4兆5000億円になることが盛り込まれている。
こうした賠償金の支払いに充てるため、東京電力は10年間で約2兆5000億円の経費削減が必要だと指摘している。
具体的には、グループ全体で7400人の削減に踏み切ること、保有する不動産の半数を売却すること、
関係会社など46社を売却する他、8社を清算するべきだとしている。
また、委員会は、東京電力がこれまで10年間に約6000億円の電気料金を取りすぎていたことから、料金制度の見直しも提案した。
516:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/04 06:37:07.58 nNUcT6B20
メディアってま~だ風評被害とか言ってるのな
実際に放射性物質が検出されたなら
「風評」じゃないだろうが
517:地震雷火事名無し(東京都)
11/10/04 07:54:05.53 7JQxARcq0
将来の奇病大発生の最大功労者は
3月期の隠ぺい時に、最高指揮官だった菅。
万死に値するも、絞首刑以上の刑なし。(超重度の不作為犯)
次点の犯罪者達もその後ろに控えている。
518:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:06:08.09 7M8vdGJx0
玄海原発4号機が自動停止=復水器でトラブル-外部への影響なし・九電
URLリンク(www.jiji.com)
九州電力は4日、玄海原発4号機(佐賀県玄海町、118万キロワット)が同日午後1時40分に自動停止したと発表した。
外部への放射能漏れはないという。
九電の発表によると、発生した蒸気を水に戻して再利用する復水器内の真空度の異常を示す信号が出されて発電タービンが停止し、原子炉も自動停止した。
4号機では、同日午後から復水器の真空状態を維持する弁の補修作業を行っており、九電はトラブルとの関連を調べている。
その後、復水器の真空状態は回復しているという。
これで、九電の原発6基のうち玄海1号機を除く5基が停止した。
519:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:14:33.07 7M8vdGJx0
甲状腺機能:子供10人に変化…福島の130人NPO調査
URLリンク(mainichi.jp)
長野県松本市の認定NPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」と信州大病院が福島県内の子ども130人を対象に実施した健康調査で、
甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど10人の甲状腺機能に変化がみられたことが4日、同NPOへの取材で分かった。
福島第1原発事故との関連ははっきりしていない。同NPOの鎌田実理事長は、25年前のチェルノブイリ原発事故では約5年で小児甲状腺がんの発症がピークを迎えたとして
「現段階で病気とは言えないが、長期的な経過観察の必要がある」と話している。
同NPOによると、調査は7月末から8月末にかけて実施。原発事故で福島県から避難し、長野県茅野市に短期滞在していた
当時0歳から16歳の子どもが医師の問診と血液、尿の検査を受けた。
1人の甲状腺ホルモンが基準値を下回ったほか、7人は甲状腺ホルモンの分泌量を調節する甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った。
さらに2人は、甲状腺組織が壊れることなどで血中濃度が高い数値を示すたんぱく質「サイログロブリン」の濃度がやや高かった。
10人の居住地の内訳は警戒区域が3人、9月30日に解除された緊急時避難準備区域が1人、避難の指定区域外が6人だった。
甲状腺は成長に関する甲状腺ホルモンなどを分泌。子どもは放射性ヨウ素が集まりやすく、蓄積すると甲状腺機能低下症や甲状腺がんになる可能性が高まる。
520:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:21:26.51 7M8vdGJx0
手順書の半分は非公開に…東電、保安院に報告書
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力は3日夜、福島第一原子力発電所1号機の事故時の運転操作手順書について、
安全上の観点などから手順書全体でほぼ半分、今回の事故に関係するシビアアクシデント(過酷事故)に関しては
9割の非開示が妥当とする報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。
保安院は原子炉等規制法に基づき東電に黒塗りされていない手順書を提出させた上で、公開の是非について東電に報告を求めていた。
保安院は、内容を精査した上で今月中に公開する範囲を決める。
521:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/04 19:25:00.02 7M8vdGJx0
放射性物質調査拡大へ…プルトニウム検出で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力福島第一原発事故で、原発敷地外の土壌から放射性物質のプルトニウムが検出された問題で、
中川文部科学相は4日の閣議後の記者会見で、調査範囲を拡大し、より精密に行う考えを明らかにした。
前回の調査は、今年6、7月に原発周辺100か所で行われ、福島県双葉町、浪江町と飯舘村の計6か所の土壌からプルトニウムが検出された。
522:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/05 07:08:55.03 JjKGo5uh0
>>1
523:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:27:31.92 ReR5RJFl0
東京電力副社長:調査委要求の7400人削減「厳しい」
URLリンク(mainichi.jp)
東京電力の藤本孝副社長は4日、毎日新聞のインタビューに応じた。
政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」が3日、7400人の人員削減を求める報告書をまとめたことについて、
「(要求された削減は)厳しい」と述べ、電力供給などの業務に支障が出ないようにすることが課題との認識を示した。
また、来夏の電力需給について「(原発の再稼働がなければ)今夏以上に厳しい」と改めて危機感を表明した。
藤本副社長は、人員削減が業務に与える影響について、「賠償業務と原発事故収束に人員を集中させており、
(人手が不足するので)仕事のやり方を考えないといけない。ただ、相当なことをやらないと(削減の達成は)厳しい」と話した。
今冬の電力需給見通しについては、柏崎刈羽原発5号機の定期検査などで厳しい状況が続くとしたうえで、引き続き節電への協力を求めた。
ただし被災した火力発電所が12月末に復旧することから、「供給力は5300万キロワット前後を確保できる一方、需要は昨冬のピーク(5150万キロワット)を下回る」として、
電力使用制限令の発動や計画停電は避けられると予想。
「管内の需給状況を見ながら、東北電力への融通も考えたい」と述べた。
524:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:44:39.87 ReR5RJFl0
第1原発、ステップ2達成から3年以内に廃炉作業
URLリンク(www.minyu-net.com)
経済産業省原子力安全・保安院は3日、東京電力福島第1原発1~4号機の廃炉について、
事故収束の工程表ステップ2で原子炉の冷温停止を達成してから3年程度以内を廃炉までの準備期間と位置づけた
「中期的な安全確保の考え方」を提示し、東電に施設運営計画と安全性評価の報告を指示した。
事故収束の工程表では、ステップ2達成後の3年程度の「中期的な課題」として
原子炉建屋を覆うコンテナの設置、津波や補強などの遮蔽(しゃへい)対策の継続などの取り組みが示されており、
保安院は、安全確保と課題の達成をにらんだ上で、ステップ2の達成から3年程度以内で廃炉の作業に入る方針とみられる。
525:地震雷火事名無し(静岡県)
11/10/05 07:54:26.04 ReR5RJFl0
米に放射性物質 水田の砂原因か
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
先月、コメの予備検査で福島県二本松市の1か所のコメから食品の暫定基準値と同じ値の放射性セシウムが検出されたのは、
水田の土に多くの砂が含まれていたことが原因とみられることが福島県などの現地調査で分かりました。
先月、コメの予備検査で二本松市の旧小浜町の1か所のコメから食品の暫定基準値と同じ1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
福島県などが現地調査を行った結果、コメを栽培した水田の土は放射性セシウムが結びつきにくいとされる砂の割合がほかの水田の土より高く、
これが原因とみられることが分かったということです。
調査に参加した学習院大学の村松康行教授は「砂は粘土質に比べ、放射性セシウムと結びつきにくい性質があるため、
イネがより多くの放射性セシウムを吸収した可能性が高い」と分析しています。
一方、福島県とは別に調査を進めている新潟大学の野中昌法教授によりますと、
二本松市の落ち葉などが積もった里山では土1キログラム当たり1万ベクレルを超える放射性セシウムを検出した場所もあったということで、
野中教授は「里山から雨水とともに水田に放射性物質が流れ込んでいる可能性がある」と指摘しています。
こうしたことから、福島県は専門家とともに周囲の里山でも調査を進め、コメの安全性を高める取り組みに生かすことにしています。