福島第一・二原発事故 技術的考察スレ11at LIFELINE
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ11 - 暇つぶし2ch438:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 00:30:02.04 D3LvaH0I0
>>199
レスありがとうございます。
他の方たちの反応が皆無だったので落ち込んでいました^^)

>俺は、今の状態で安定は保っていると思うんだけど

>「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっている。
>現在の応急的な冷却では、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしまう」と警告されている

基本は止める、冷やす、閉じ込める、です。
現状は止めたけどまだ燃えてる、冷やしきれていない、閉じられていない。
つまり一歩も前進していません。

且つ、海洋汚染がどうたら、ピットの溜まり水がかんたらで本題からずれまくっています。
冷やせなければ近寄れなくなり何も手が打てなくなるのですから、最優先事項は冷やさなければならないのです。

現在安定して見えるのは爆発が無いからであり、明日爆発が起きれば安定していなかったと分かったという冗談です。
安定というのは継続性が裏打ちされての事象です。
政府も東電も保安院もシナリオが描けない現状ではたまたま現在爆発が起きていない、これからも起きないという空想認識でしかありません。

439:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 00:32:38.01 D3LvaH0I0
>>199
一番の問題は14日の3号機の爆発映像から私でも確信できた格納容器内での爆発が一切報道されなかったことだと思います。
15日に北風が吹き関東も汚染されました。つまり関東地方が汚染されたのは15日なのです。
各地の線量計が上がり農作物の危機が叫ばれ東京の水道の汚染が公表されたのは10日以上経過してからです。
政府、東電、保安院の発表する数値の何が信用できますか?
爆発が起きた格納容器の圧力計が信用できますか?

幸いにして関東地方の線量計はピークから半分程度まで下がってきました。これも15日のピークを証明しています。
また、これから3号機と同程度の爆発が他の炉で起きてもピークの汚染度が推察できます。
私はこれを安心要素と捉えますが、もしも新たな爆発と共に北風が連日続くようであれば危険な状態と判断するかもしれません。

3号機は貯蔵プールの3倍の水を放水しました。目的はプールだけでは無かった。
海江田大臣がポンプ車の故障も顧みず連続放水を強要しました。それだけの危機意識があったのだと理解しています。
あふれた水は格納容器に溜まり溶融した核燃料を水に閉じ込めたと思っています。オーバーフローの汚染水はいたしかたないと考えます。
今後放水を継続すれば安定冷却状態に繋がると考えています。

1号2号機は格納容器の破損は認められていますが、確実な冷却のためには一度釜が破裂してくれた方が望ましいのではないかと思われます。
また釜の破裂はいずれにせよ起きると考えています。

冷却については建物、つまりコンクリート自体を冷し、コンクリートの熱伝導率と熱蓄積量に期待します。
格納容器底は地下ですから建物地下に水がある限り地盤へのメルトダウンは防げると考えます。
要は熱せられた建物地下の水の気化熱と最臨界熱とがバランスすれば安心できると思います。

そのためには、現状でオーバーフロー水が海へ流れるのは確認できてますからそのルートはそのままにして、防波堤の開口部をコンクリートで閉じ、巨大なプール及び放熱器とし、
そのプールから水をくみ上げて建物上部から放水するという強大な冷却システムを作れば如何と考えております。

440:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 00:32:58.43 +hVTjuvG0
>>435
まあ、そういうことですか。っっw

441:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/04 00:39:56.77 LDMvuuJP0
圧力の推移を見ると2,3号炉はスカスカ?
1号炉は原子炉5.5気圧で高すぎ。
これもう制御できていないよね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/04 00:40:41.63 nDVhG4Ws0
>>439
確かこのスレだったと思います
各地の線量計(その時のリンクは茨城でした)の数値がとんでもない数字になったのは

僕はリアルタイムでそれを見てました。仰るとおり15日の午前4時に跳ね上がりでそっから数日は桁が
違いました

実際報道で色々な数値を報じられてるのは数値が落ち着いてきた20日以降のものがほとんどです
解りますよ、15日が関東の汚染ピークですね

そしてそれを報道しないこの国はとても危険だと肌で感じました

443:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/04 00:44:32.51 ZWg2wmCS0
>>435
そんなとこのはるなよ…
ぐぐってまじめに探しちゃったよ

444:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/04 00:47:40.15 MvjjTGad0
初期段階での対応手段は結構収斂してきたなぁ土木屋頼みだけは不変だがw

>>430の件はN2パージの件絡みだったら納得するがココで話題にすることじゃないわな
んなもん考察の前提に使えやしないだろjk

>>438
中身無しレス以外だと、基本反応レス無しは肯定だよ(・・・たぶん)
なぜなら中身を吟味できる知見もってないとスルーするしかない(爆風解析の知見は稀すぎるw)
乙ぐらいはしたいけど雑談化避ける為にも考察してる方は必要最低限にレス絞ってるしね

445:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 00:50:58.41 dZ+Wy7j80
高分子ポリマーは今の所効果無しか。

>>386
>ダダもれの放射能汚染水止めるのに新聞紙とおがくず意外になんかいいアイディアある?
普通に土嚢や砂利で流れを止めてから、>>49の様に水中コンクリートを打てば止まったとは思うけどな。

適当にコンクリ入れてしまったから、もう土嚢を入れるとか出来ないよな。
もう諦めて垂れ流しを許してもらう作戦だろこれ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/04 00:51:45.35 nyzcVbMq0
割れ目を埋める方法

土嚢袋に生コン詰めて割れ目付近にどんどん放り込む
→更に隙間を埋める為に砂や砕石をばら撒く、それが吸い込まれて行って更に隙間が埋まる
→ポリマーで固める→生コンを流し込んで固める

もちろん生コンは水中でも固まる奴ね
ごくごくオーソドックスなやり方だけど一番効果的だろう

447:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/04/04 00:53:29.27 hOqZt/G60
止めても無駄
その流れる元の水はどっからきてるの?
これもパフォーマンスでしょ

448:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/04 00:53:38.87 GgRuu5x8O
線量なんて風向きで変動すると思うんだが

449:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/04 00:53:42.34 nyzcVbMq0
土嚢袋を栗石や砕石に替えてもOK
隙間をどんどん小さくして行って流量を減らして
水中コンクリートやポリマーが固まる時間が与えられればOK


450:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/04 00:56:28.57 fXhsj6Zy0
>>448
21日以降、どこも
風向き関係なしに線量は減っています

451:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/04 00:56:50.58 9ZyCVFyp0
>>2
今きたんだけど2で述べてることってホントにできるの?
どこまでならやれそうなの?
難しいところはどこなの?
各ステップはどのくらい時間かかるの?
いつまでにできるの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 01:01:50.33 LKdBSetk0
アレバロベルジョン女史の助言はあるのか?
水処理の為にわざわざトップが来日したのではなかったか?
フランスにもおがくずとか新聞紙の発想があるのか?(笑

453:名無しさん@お腹いっぱい。(チリ)
11/04/04 01:03:06.57 aYcasJyt0
>>448
>>1を嫁
以後、ROM

454:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 01:04:47.97 LKdBSetk0
風向きで線量は変わるよ。
お前こそROMれ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 01:05:26.80 dZ+Wy7j80
>>451
>>2は方針で有って、具体策ではないからね。
>>2をやった結果、結局策無しと言う事もあり得る。

456:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 01:05:34.78 CgAeHIV+0
>>442
いや、霧みたいな雨降ったろう?22だっけ、あれがひどかった。

457:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/04 01:08:36.32 ByyY/vM40
ピットの水を凍らせればいいんじゃね?

458:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/04/04 01:09:55.08 ARZ7OA220
>450
どうも上空に溜まってるよう。
どこかに文部省が上空の線量計測した記事があったはず。

459:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 01:12:36.61 R8Ib5uTs0
>>457
鉄パイプ入れて液体窒素を中に流すっての、どうだろう?

460:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 01:20:17.22 dZ+Wy7j80
>>457>>459
水が流れているんだから、無理だろ。

とりあえず、土嚢は入れられなくなったと思われるから、
まずは、岩や砂利や砂を入れて流れを弱くするしか無い。
粘土質の土を入れるのも良いかも。

461:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/04 01:22:38.55 ByyY/vM40
>>459
そだな。

>>460
厳冬期には滝ですら凍るべ?

462:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/04 01:25:51.38 onH2+ltaP
>>460
やるならトレンチ側を凍らせて水流が止まったらコンクリ流すのが良いと思う
これなら延々と凍らせておく必要も無い

463:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 01:28:22.02 dZ+Wy7j80
>>461
>厳冬期には滝ですら凍るべ?
水しぶきになる様な滝だと凍るかもな。

464:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 01:30:53.76 dZ+Wy7j80
>>462
凍らすか(凍るか)どうかはさておき、元を断つの言うのは正しいな。
元を断たなければば、穴を塞いでも結局溢れて漏れるだけだしな。

465:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/04 01:41:14.70 dZ+Wy7j80
ところで、元を断つと言う意味では、この水はいったいどこから来ているんだろう?
おそらく、多くはサプレッションプールの水がダダ漏れしたものだと思うが、
サプレッションプールの水を循環させるには、最低限、なにが動けば良いのだろう?
とりあえず、動く可能性の低いRHRはパスして、サプレッションプールの水をくみ上げて、
そのまま炉心に注水するには、どうすれば良いのだろう?

466:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/04 01:45:48.20 Drju4bj7O
>>445
高吸収高分子ポリマーでググってみたら
水中にナトリウムやカリウムなどの陽イオンがあると著しく吸収力が低下するとのこと....

URLリンク(mwkp.fresheye.com)

467:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/04 01:47:27.53 0FQlCKKw0
使っている吸水ポリマーは水ぴたとの事

URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

468:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/04 01:48:20.87 onH2+ltaP
>>465
循環冷却復帰できるならSCは閉鎖しちゃっても良いと思う、格納容器と別個になってるマーク1なら可能なんじゃない?

469:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/04 01:49:42.86 LKdBSetk0
サプレッションチェンバーだけを分離するなんてできねーーよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/04 01:50:37.81 onH2+ltaP
>>469
格納容器とつながってる部分にバルブないのかな?

471:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/04 01:52:53.01 GgRuu5x8O
>>470
一体ものだろ

472:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/04 01:52:54.41 kbr728OQ0
>>465

>>3のBVW概略図みるとS/Pの底から水引き上げて炉心に循環する炉心
スプレイ系があるけど、なかなか水がたまらないかポンプ壊れてるとか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch