11/04/01 19:17:34.08 p3dl7jTb0
>>254
物流は中途半端に止まっている。
魚、ほとんどゼロ。取り扱っているのは干物ぐらい。肉は開店2時間ぐらいはあるらしい。
乳製品・牛乳、ほぼ無し。
水、500ml瓶のみ。
チリ紙等紙製品。在庫の販売のみ。
加工食品、保存性の良い物を除くと茨城産のみ。栃木-茨城間の通行が確保されたようで、408号で運ばれてくる。
食パンなどが少ないが、4日前は食パン・加工パンが溢れていた。それがほぼ無くなった。
電池、一部店舗のみ。
農村だから、
米は秋に収穫したヤツをほとんどの家で持っているので、銘柄や分量を気にしなければ入手可能。
野菜類も、風評被害などで出荷量が落ちたが、規制緩和(2000ベクレルだったか)の関係で溢れている。
その代わり、放射線に抵抗のない俺みたいなやつが食うと下痢の毎日。まもなく透明高速。