11/03/26 14:28:47.43 P54Gmanb0
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
◆ 都内の水道水中の放射能調査結果(3/18~3/25) 3/26昼閲覧
>当センターの計測は、敷地内の水道直結管の蛇口から採取した水道水を分析しています。
>東京都水道局の浄水場の測定結果は、東京都の公式ホームページで随時発表しています。
>URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
採水日 ヨウ素131 セシウム134 セシウム137 (単位Bq/kg)
3/25 31.8 0.92 1.22
3/24 25.6 1.01 1.43
3/23 25.8 0.62 0.87
3/22 18.7 0.34 0.31
3/21 5.25 0.23 0.22
3/20 2.93 ND ND
3/19 2.85 0.15 0.21
3/18 1.47 ND ND
東京都のヨウ素の傾向としては、
1.3/20-3/22は、前日の群馬県の測定結果に近い値が出ました。
2.3/23発表分は群馬の1日前+14Bq/kg、3/24は+16.5Bq/Kg、3/25は+18.6Bq/kg、3/26は+24Bq/kg
世田谷では3/22 14:00~3/23 02:00の10時間に前後の100倍近い核反応生成物が降下しました。
3/23以降は北風や雨天でも大きな降下は発生していません。事故対応の皆様に感謝するばかりです。
群馬県庁 水道のサイト
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
採水地点 衛生環境研究所(水道水)
採水日 ヨウ素131 セシウム134 セシウム137 (単位Bq/kg)
3/25 6.4 0.26 0.30
3/24 8.0 0.27 0.28
3/23 7.0 0.49 0.23
3/22 9.3 0.49 0.37
3/21 4.7 0.85 0.72
3/20 5.9 1.2 1.2
3/19 3.4 ND ND
3/18 2.5 0.16 0.22
ヨウ素131(半減期8.0日) セシウム134(半減期2.1年) セシウム137(半減期30年)
浄水場→浄水場側の配水池→導水管→近所の配水池(給水所)→水道管→蛇口(ここのデータ)
↑
水道局が公開している浄水データ
途中の配水池が緩衝となって、蛇口での測定はゆっくり上がってゆっくり下がります。
浄水場で高い数値が出れば、ヨウ素除去が期待できる活性炭投入を増やしますし、
数値の上がった水も導水池で緩和されます。パニックを起こさずに行動しましょう。