11/03/21 23:06:19.56 pwFHvbpO0
★放射性ヨウ素100ベクレル超の水、乳児に不使用を 厚労省通知
厚生労働省は21日、放射性ヨウ素が1キログラム当たり100ベクレルを超えた水道水について、
乳児用粉ミルクを溶くために使わないように都道府県に通知した。同100ベクレルを超えた牛乳も
乳児に飲ませないよう求めた。食品衛生法に基づく放射線ヨウ素の暫定規制値は飲料水や牛乳の場合、
同300ベクレルだが、同省によると、乳児は吸収しやすいとのデータがあるという。
URLリンク(www.nikkei.com)
★基準値超える放射性ヨウ素検出=福島県川俣町の水道水-厚労省
厚生労働省は19日、福島県川俣町の水道水から国の基準値を上回る放射性ヨウ素が17日に検出されていたことを明らかにした。18、19日は基準値を下回っている。
政府の原子力災害対策本部が福島第1原発事故による影響を調査するため、福島県に水道水の放射性物質に関する検査を要請。同県が7カ所で調査した結果、
17日に同原発から40キロ以上離れた川俣町の水道水から、国の飲料水の基準値を上回る1キログラム当たり308ベクレルのヨウ素が検出された。
ただ、翌18日は基準値を下回る155ベクレルに低下し、19日には123ベクレルに下がった。
同町では16~18日に生産した原乳からも最高で食品衛生法に基づく暫定規制値の5倍を超えるヨウ素が検出されている。
URLリンク(www.jiji.co.jp)
★福島県飯舘村に早朝から給水車派遣 水道水から放射性物質を検出受け
21日未明、福島県飯舘村の簡易水道から基準値の3倍を超える放射性物質が検出されたことを受け、
福島県は同日、飯舘村に対して、簡易水道を利用する住民に引用を控えるよう求めた。
2本ある飯舘村の簡易水道のうち、飯舘村簡易水道事業の滝下浄水場から検出されたのは、
放射性ヨウ素で1キロあたり965ベクレル(原子力安全委員会の摂取制限基準は同300ベクレル)。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
3:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/27 21:58:16.31 URhvUwd10
てすとん
4:三方弁>< ◆dTNnd2y4/s (鹿児島県)
11/03/27 23:05:20.26 URhvUwd10
んじゃ言い出しっぺなんでレスしとこう
このレスには確認用にトリップを入れてるが基本名無しなんでまぁ鹿児島で判断してくれ
当方の知見は半導体前工程設備関連でソフト&制御系以外を手当たり次第つまみ食い
見抜ける人には見抜かれちゃってるだろうが各専門に泣き付くのが本業の人w
あと専門がいない分野に最初に放り込まれる事多いのでweb上で仕入れた情報だけで実験して
やっつけ資料つくる事が副業w
5:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/27 23:59:01.95 DP4talea0
>>1
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧㌧
/ ~つと)
スレたてありがとう
6: ◆JwC7JCH3D2 (北海道)
11/03/28 00:38:23.95 SQ1w+oQu0
>>4
北海道と表示される、痛めな長文書く人です、名無しですが、倣いトリップ付けます。
若輩者で、知見って程は経験が無いですが、一応船の設計屋です主に配管、機関周りになります。
工学技術全般好きで、普通の方よりは色々聴いたり読んだりはしてる方と思います。
機械、金属材料、非金属材料、、化学、電気、電子、建築、情報、数学の順に概ね弱くなりますが、
実務寄りが好きなので、マニアックなトラブルとか知ってる事が稀にあるかも…
概ねスペシャリストよりゼネラリスト寄りかもしれませぬ、かなり知識が分散かつ偏ってると思います。
青いんで学業とフラフラやってた事を、学は機械系→経営 進んだ先が明確な目的無いとぬるかったので
違う方面に、その頃は学費が勿体無く色々聴講し、工場見学色々回ったり潰されたりとフラフラしてました。
ロボコンと鳥人間は一通り、回路、マイコン、制御は若干舐めた位
高校の理系の先生をやった事も…
最近は異業種交流会出たり、元素戦略/希少金属代替材料開発シンポジウム聴きにったり…
成せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり を思い結構忘れる人で
まぁ、後悔するよりゃ動いて見ようぜって感じです。モア 行動力
今回のでは、東電、官邸、内閣府、保安院、警察官の方とか当ったりしてましたw
聴きたい事何でも聴いて下され、答えれる範囲で善処します。 あ、間違いあったら教えてください。
>>5
ごめん、技術考察スレで一部使って良い?
7:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/28 00:45:33.56 2NyW+9Nu0
>>6
誤爆かな?
使えるものがあればなんでもw
8: ◆JwC7JCH3D2 (北海道)
11/03/28 01:34:34.14 SQ1w+oQu0
>>7
誤爆では無いと思うんだが、うん、自信無いやw
使わせてもらうね、どうもありがとう。
9:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/28 01:37:00.50 kD8uyhFB0
こういう蒸気とか引き込むときって普通は何を使うんかな?
>>6
あぁいいなぁその経歴・・・
こっちはなんと工学系の基礎教養は一切皆無だよw
曾孫とかの身で親の開発部の修羅場三昧に叩き込まれて
ぶっつけ本番で調べながら必要な事だけを覚えてきたからねぇ
10: ◆JwC7JCH3D2 (北海道)
11/03/28 01:49:00.68 SQ1w+oQu0
いや、自分は見掛け倒しで生きてるから騙されちゃ駄目だよ!w
んー自分扱ってるお船で蒸気だと、低圧はどうでも良い所は黒ガス管とか普通に使うな、
流速etc考えるけどね、ネジは使わずALL溶接、フランジ、パッキン挟んでボルト固定かな、
大事だとSTPGちょっと使ったり、配管暖めたりの所は細い銅管這わせたりするよ、
白ガス管は前にも書いたけどメッキ剥れてフィルタ詰まったりヘンな事させたら困るから使わないかな
でも原発は水の不純物嫌うから殆どSUSのはず、特にSUS304L辺りとか
不純物放射化しちゃうと良くないし、強度的にも、水素とか非常に色々面倒なはずだから
11:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/03/28 02:21:17.32 SQ1w+oQu0
連続で失礼
放射能自体は、物質に付与された機能みたいなものだから、付与される側の物質を除去出来ればおっけいの筈
何が放射能帯びてるのかが大事で、その次にその物質をどうやって除くかって事になる。
埃とか色々だけど、色々アイディア考えてみましょう。
今は寝ます、お休み、皆良い夢を!
12:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/28 02:32:39.31 kD8uyhFB0
>>9
あぁスマンw管の話じゃなくて仮設復水系に用いるポンプの方式のこと
引き込み対象が蒸気で場合により水のみとairのみもあるからタービンポンプとかでいけんのかなと思ってたのよ
あと元々の復水系のタービンって電力供給してやればタービンポンプとして使えるのかってのも疑問に思ってたw
圧力値が実圧力だとすると差圧ないし気密もどうだろうって感じで
使える配管もかなり制約されそうだからそこらへんもちょっとねぇ
あといろいろと自重しとこうねw切羽詰った時ほど冷静に・・・は基本だよっと
場合によってはじっと耐えないとね
んじゃおやすみぃ
13: ◆YvAMQ4Y87o (長屋)
11/03/28 20:24:42.40 sXJhH6ue0
済まん、そうだな。 俺がテンパっても仕方無いと思うんだが、余りに不効率そうで悲しくてな
>>11 は一応、ここの住人のためにってのもある、居ない気もしないでもないが、㌧㌧な人とか…
また前提条件の捉え方ミスってるかも、更に釈迦に説法な気も、その辺りは他の人用って事で頼みます。
物理現象として水を送り出すのは何とかなるが、吸いだすのは吸う液体の周囲の大気圧or(絶対圧-液面に加わる圧)迄だからなぁ(水を約10m吸い上げると沸騰する、まぁ気体延々吸うといつかは吸いきれるが…
復水系のタービンってフローシート一番右上の高圧、低圧(発電)の?、だと厳しそう、違ってもやっぱり吸引は厳しそうだなぁ
タービンポンプとして作った物でも自吸出来る物は少ない、気液二相流(気体、液体混合)なら他の普通のポンプでも難しい…
フローシート右側中央のエジェクタに作動流体突っ込んで無理やり回せんかなとかは思うが…
それでも気密が取れてサクションに影響与えない所から何かに押し出して貰わんといけないから、運良く壊れてるか、使える状況を作り出すかしないといけないからなぁ
配管の健全性は極めて怪しいから
自分は、そろそろある程度、既存配管捨てて、仮設配管のユニット作った方が早いと思い始めてる、不安定要素多すぎで、既存配管復旧がギャンブルに見える
分かってる情報比率あげるためにも、挙動の明確な機器増やすのは効くと思うんだ、中通る液体に対して、センサでガンガン情報吸えるし
向こう書く事になっちゃった気もするが
非力でも数は効くから、俺たちゃも多少は戦力になれると思うんだがなぁ
携帯で崩れたらごめん。
ROMの人、ここは気楽な所だからお気軽に、除去系と技術交換周りがお勧め
14:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/28 23:02:46.13 kD8uyhFB0
>>13
ほんとなんなんだろうなwコレwどうしてそうなってるのか・・・わかるんだけど・・・わかるんだけど・・・
ここに至ってもまだソレかよwwwって感じだわ
まぁ個人的にはそれ含みでの最終防衛線を早い段階で想定してたからなんとかなってるんかなぁ
んで本題
既設のタービン(高圧、低圧)にはポンプ機能は期待出来そうにない感じか
まぁ地下階の真水置換洗浄排出が出来たとしても作業できる状態にまで持ち込めるかを楽観できんからまぁいいか
気液2相流を通せる負圧元のポンプが欲しいだけなんだよね
気密が取れないであろう状況下での気休め的な復水冷却ってどんななるかなと考えてたよ
具体的な使用像としては(ズレ修正不得意なんで見難いがw)
現状
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→地下階
↓→蒸気漏れ?→格納容器やら配管やら→屋内屋外(あったとしてもいまんとこ途中で凝結してるかな)
漏れ量調査使用時
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→もうどこでもいいw
蒸気漏れ部周辺(陰圧)→↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→負圧元→後冷却部や処理系やら→もうどこでもいいw
冷却使用時
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→もうどこでもいいw
蒸気漏れ部周辺(陰圧)→↑↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→前冷却→負圧元→後冷却部や処理系やら→もうどこでもいいw
状況によりパージ用ガス(蒸気漏れ部を陽圧にしないように留意)↑
恒久使用時(できたらいいなぁ)
注水→水漏れ?→圧力容器↓→水漏れ?→格納容器やら配管やら→封止
封止→↑↓→蒸気→既存復水系配管から取り出し→前冷却→負圧元→後冷却や処理系やら→注水
状況によりパージ用ガス(応急部を破損しないように大気圧以下維持を留意)↑
本命はRHRの仮設なんだろうけど、現状ではねぇ作業どころじゃないから・・・
その前段階としての環境改善策ってとこ(けど最初の作業危険性は変わらないw)
15: ◆JwC7JCH3D2 (長屋)
11/03/29 07:57:33.55 xzfT16wd0
上かこれか、鳥ミスってるかも
俺も最初電源失った後の対応温さて、大規模な水蒸気爆発覚悟しちゃってるから…
でもこれは効率良く被爆者増やす流れだ、現場はそれを避けたいだけなのに;;
吸引は吸う物近いところで気液分離させてから吸わせれば行けると思う
それが流れる所の健全性が…
流れは大体良いと思う、情報足りんから、正直それ以上詰めれなそうな気が
強い汚染は蒸気でなく壊れた燃料触ったのでないかな、蒸気分は薄そう
揮発しやすいのでも水と比べりゃ残るから(実験でIでも濃くなったてのが根拠)、湯側に濃縮されそう
外に穴掘って仮設プール作るべきと思うなぁ外はまだ作業しやすいんだし、タンカー寄せれるなら良いと思うが、大きい船置ける所無い気が、小型タンカーピストンで沖の大型タンカ運ぶのもなぁ
旦那言う通りRHR外部に作るべきじゃないかな、流量減らすのは、確実な情報で臨界がどの程度遠いか判明してからにしたい
外に仮設プール2個作って汚染排水用、冷却用にする
各汚染水を各々別管よりデータリアルタイムで取って汚水プールに排出
汚水プールよりろ過プラント透して冷却プールに排出
冷却プールは、熱交換器で海水と熱交換で冷やし、新規配管より用途ごとに各種マーカ混合後各冷却に
また週末東京出るかなぁ……
16:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/29 23:25:47.83 2OIzVt8c0
>>15
表面上には大きな決断も見られないままにプランBの土俵際まできたのには笑うしかないがw
淡水もきたし、まぁマシなとこに着陸できたかなぁと
>>流れは大体良いと思う、情報足りんから、正直それ以上詰めれなそうな気が
うん、外野でこれ以上の細部は詰められないから当方は基本ROMでもう見守ろうかなぁと
この案自体も原子炉だからって事で完全密閉系にのみ囚われてると手札を減らしちゃいそうだし
半密閉型という違う手札を提示してみたかっただけw
まっ現地組以外の全ての官民学業界人がその高給に見合う働きをみせてくれると信じてってとこさぁ
ここに至るまで誰かが政に盾突いて社会的に討ち死にしたって話も聞かないし
ぶちまけた風呂敷を畳めなかったときに自分達がどうなるのか?ってのはもう自己責任だしねぇ
しっかと認識してるでしょ
ぶっちゃけ現状は民族性以外の革命必要条件をあますことなく満たしてそうなんだからマジで気合いれようね
黙りこくってる本職の方は
17:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/03/30 01:22:04.48 Q3oNKF4r0
いやぁ、東電の社長とか社会的に討ち死にした結果、生命的にも…って事無いかなと心配してる
まぁ、混乱に乗りたい方に色々やられてるとか、陰謀論じみた事も考えちまってなぁ…
日本人は動き出す迄、超絶遅いけど動き出したら鬼早いと思うんだ、特に江戸幕府を除いて
周期的に、50年かそこら毎に、ご破算して時代に最適化して行く感じだからなぁ
まぁ、民主主義は効率悪く、更に国民が現実を理解し、先を読めないと…
賢者は歴史に学び、愚者は己の経験に学ぶ では無いが、賢者が大多数な事は普通無いからな…
だからと言って独裁ヒトラーetcは困るが酷い不景気とかガンガン改善出来てるんだよな、
予算組まないと動けんも一因なのかねぇ、普通の会計にしちゃおうぜぃ 超脱線だが、、、
再臨界は無いと皆言うが、何が根拠何だろ、俺が見付けられんのか、よく分らん
そろそろまた目が届いてない所で、何か起こらんと良いなぁ、、無論、良い事なら大歓迎だが…
18:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/31 01:53:23.89 sDc02Z+q0
>>17
まぁ、いろいろと動きがでてきたから見守りましょうや・・・といいながら
電力板の方に処理系に詳しそうな人がいたんで上の案を投げ込んでみてきたw
久々にポンチ図面書かされたわぁ
19:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/31 15:26:47.85 GxoJVbOn0
汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功
URLリンク(www.teraokaseiko.com)
逆浸透膜ろ過による有効性が証明されたぞ
20:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)
11/03/31 18:07:02.81 NxLJSJDR0
東北の放射性物質濃度は、「発生源のはずの福島」ではなく三陸が最高濃度。
はい、三陸沖でロックフェラー・ユダ金鮮カル似非ウヨが核爆発をやったからです。
2011/3/31 15:37
スレ違いですが、今日の夕刊フジの3面右下にドイツ気象庁による31日午後3時の放射性物質の拡散濃度予想が出ていますが、
3月11日の震源と思われる三陸沖地域がもっとも放射能濃度が高く出ています。
21:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/31 21:53:31.53 sDc02Z+q0
>>19
素早い判断だなぁそこの会社
こういう会社で働きたいものだわ
あぁ電力板の考察スレ23で深夜早朝の部を巻き込んでみたら
処理系の考察が結構、盛り上がったw
他分野でそっち系にも興味ある方は見てみるといいかも
22: ◆JwC7JCH3D2 (長屋)
11/03/31 22:22:36.94 FeZrCyK90
みんな乙
ポンチ絵って程のはあんまり書いてないなぁ、スケッチ未満のアイディアメモは無駄に多いがw
電力板、期待しながらsage w
>>19
ありがとう
今回規模になると放射線による膜の劣化速度、どこまで膜に頼って分離出来るのか(膜強度)とか、他色々考えるとどこまで戦えるのか
蒸留よりゃ効率ずっと良いと思うが高放射能食塩にするには、役不足甚だしいだろうしなぁ
近くで発電機とか良い熱源あれば廃熱利用と減圧蒸留で持ってけそうだが…
>>20
楽しい陰謀論だなぁ、証拠積み上げ、証明出来れば、どちら側であれ真は偽造するものでは無いからなぁ
2h弱でエイプリルフールか、ガクガクブルブル
幕張メッセとかに暇人集めてpcで情報共有、そこらじゅうでブレインストーミング、技術検討、情報整理、暇人の為の炊き出しetcな祭りやりたいなぁ、うん、我ながらしつこいが
何とかしたい人、個人の知や能力、人間関係etcのリソースが孤立、発散してるから効率悪いよなぁ…
ぶっちゃけ集まっちゃうと、友達の友達は、友達理論とかで政権側etcに影響与えれると思うんだよねw
ここなら書いて良いよね? だめ?だったらごめん
23: ◆JwC7JCH3D2 (長屋)
11/03/31 23:02:03.36 FeZrCyK90
電力考察23の428は蒸気の時点ですでにある程度清浄されてる、原子炉に最も近い所にお塩作って(以下略、ま、処理量も少なすぎ
でも向こうのスレの方がよさそだなぁ
24:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/03/31 23:40:36.88 sDc02Z+q0
>>23
あっちは身バレリスクがこっちより低いからね(もう当方は完全に身バレ可能な情報を放出してしまってるw)
その分、不安にかられた方たちの声も大きいからヒステリックな流れにもなりやすい
まっそこは色々と汲んで動かないとね
>>22
まぁ、個人的にそういう構築は駄目w
電子ネットワークに依存しすぎると理想主義に陥りやすいから真逆のカタチなのに
皮肉にも同じように破綻するだろうと思ってるからねぇ
効率の件の捉え方も理想論に陥り気味だから冷静になろう
それらがあったからこそ現在の状況が断片的にでも解り、外野が分析提言できるわけで
もしそれらがなかったら結果だけをポンと渡されて経過は闇の中に捨てさられ悲劇談でお茶を濁されてたさ
そう考えるとそう悪い状況でもない
まぁ熱意は伝わるので・・・とりあえず偉くなれw
こっちは日々を生き抜くだけでもう精一杯だぁの最底辺なんで
その面はどうしようもないから今を目の当たりにした若い世代の20年後を期待させて貰おう
25:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/01 00:58:49.84 hQe8upCp0
自分も身バレは余裕だな、まぁあんまり気にならないが
電子ネットワーク?PCの事かな?、普通に暇な人が顔合わせて広い井戸端会議で集まってあーでもないこーでもないやる感じで、
現場情報紙で配る訳にも行かんから情報共有にPC、etcの情報インフラって感じだなぁ、
まぁ、理想論なのかもしれないが、そう叶えれない範囲でも無いと思うんだよなぁ
情報錯綜はずっと聴いてたが、
計器の使われ方、事情が分らん人が、この数字変だって思っても正しい捉え方が出来んのは当然で、
使われ方と事情含めて情報開示されると、外の人が正しい読み方を短時間で読み取れるってのは、
岡目八目じゃないが、有ると思うんだ。(上記事情分らん人が調べるより、他の事が常に優先が高い状態)
対策本部のリソースが充実したエンジニア連中で有れば、まぁ問題なかろうが…
多分、現象追って概ねの様子読んで、対応策考えるので精一杯だと思うんだ
細かい数字の関連性とか解析とかまで回ってると良いんだが、、、、あまりそう思えぬ
祭っても、技術的な事自体は参加者の暇エンジニア連中が現実見て、理想だろうが、出来ないのは切る話になるかと
なんなきゃ機能不全で、確かに、うん、終了だw
要はポリシーとルールの運用が出来れば機能すると思うんだよなぁ...
まぁ頭燃えてて冷静じゃないかもしれないが、打率は悪く無いと思うんだよなぁ、
まぁ、悪所は動かしながら修正すれば良いし、マニフェストじゃなし途中で幾ら変えようが、求めは結果のみ
まぁ、自分も色々精一杯、お腹一杯では有るが、精進します、、、、期待は、…しないでw
でも旦那も、是非とも偉くなって下され、その方が周りも幸せになるかと思います。
旦那が思ってるよりも、色々と戦えると思いますぜ、意思とは強いものなので
青い癖に偉そうに書いて済みませんが、機会有れば落ち着いた後にゆるりと一杯やってみたいなぁw
26:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/01 17:21:37.41 f0HJqio50
あちこちに関連スレあるんだけどどこらへんの需要が高いかねぇ
政治色に比してヒステリックになりがちだし
かといってハードル上げると参加者が減っていくというジレンマw
>>25
2000年から2chに住み着いてる身としては呑みは受け入れられないなw
ただ狭い業界だしもう見知っているかもしれないぞっと、そんときは呑もう
27:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/01 21:04:12.02 AbVk2FlX0
PWR屋さん(の設計で下働きをしている人)です
なんか質問ありますか
#地名が出てたらメーカがバレル?
28:三方弁>< ◆dTNnd2y4/s (鹿児島県)
11/04/01 21:37:47.84 f0HJqio50
>>27
そっちの業界の事はようわからんけど
2択なら推敲に推敲を重ねてボカしておくべきかなw
3択以上なら一般論化さえしておけばおkと思うが用心は忘れないでね
あとは引き際だけは注意しといてってくらい
なお当方は3度ほど引き際をgdgdと引き伸ばしてしまい気付けば特定可能情報放出しちまってたわ
まぁ開き直って信頼度判定用情報を開示しちまったがw
個人的には
スレリンク(lifeline板:713番)
この現状認識に大きな差異がないか?だけでおkかな
29:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/01 22:06:19.44 1ye7kSl/0
おびせすぎてストレスいっぱいの人だらけですね。
年間で浴びる線量100mSvこえなけりゃ、全然余裕で大丈夫ですよ。
むしろ、20mSvあたり(通常の20倍)が健康にはいいんですから
30:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/01 22:06:38.81 AbVk2FlX0
相違ないですね
既に炉外にある放射線源は大気/海洋拡散してしまわないと
作業効率を上げられないのじゃないかと思ってる
#まあ,ここら辺は門外漢ですが......
積算線量の管理って今は各個人のバッチでやってなかったんだね
ってのが最近の感想
隔離がどの程度成功して,何が壊れちゃってて失敗したのか
早い所時系列で報告が欲しいってのが願い
#吸収が火を吹く前になんとかしたい
まあ,気を付けます
31:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/01 22:32:14.02 f0HJqio50
>>29
俺はその件に関して知見からも所在地からも何も言えないのでw
不安な人には知ってもらうのが一番だよなっと・・・自分のここ1~2週間を振り返って思ったんで
生々しい教材として過去ログを提示してみたwあの緊迫感こそ教材として相応しい
>>30
おkおk、纏めた身としてはおっかなびっくりだったもんで助かるw
懸念事項が多かれ少なかれ経営・政治に直接左右されちまうってのが
そちらの業界の尽きる事無い悩みだねぇ
あぁ積算線量の件は津波で5000台中400台足らずしか
線量計が生き残れなかったらしいのが直接的原因らしいってのをどっかでみた
保管庫まるごと押し流されてしまったまんま補充もろくにできずって話らしい
今までとは逆に「ありません」って言えない立場に置かれたのを如実に示す話だったので入れといた
32: ◆JCGfmhPjQU (兵庫県)
11/04/01 23:47:44.97 AbVk2FlX0
既に掲示板に求められてるのは
原子炉廻りの工学屋ではなく医者や建築関係の人に変わってきている様に思う
正直な所,吸収の対応が特需になるのはうれしい所もある
というか,その先は真っ暗な闇しか見えてないのが恐ろしいが当面はなんとかなるって感じかな
先々,どの部署に飛ばされるのやら......
まあ,うちの会社の1/3がそればっかりだから......
という訳でサラバイ
33:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/02 00:10:27.82 B15Yt3Lj0
>>32
だなw必要なのは医者&建築屋ってのは同意する
まぁとんだとばっちり喰らって今後大変だろうが無責任ながら健闘を祈るw
半導体には原発の電力は必要不可欠だしある種の一蓮托生だ
外野ながら可能な限りの支援射撃はするぜ
まぁ当方の次の任地は原発銀座らしいから今後とも一票的な意味でも支援できそうだしなw
34:世にも珍しい理学部卒のプラント屋(大阪府)
11/04/02 04:45:31.32 dLYG1Dq00
本スレ865に対して知ってる限りの知識で答えてみる。
>水道水の汚染経路、浄水器(RO方式)等の有効性、食物等の暫定基準値の妥当性、
>魚等の生物濃縮の程度、原子炉からの放射能の漏出状況(特に空中)
>原子炉の実用的な代替エネルギーetc・・・
*大前提
今漏れている物質は「核分裂生成物」を主とする物である。
これは化学的には多数の物質の混合物であり、化学的手法では簡単に除けない。
つまり、原子力事故漏出物の中で最悪と言える。
で、まあプルトニウムとか話題になったけど、そんなのは小物なのよ。
判り易く言うと、
東電:水道水から大量の大腸菌が検出されますた。
記者:O157は含まれるのか?
東電:判らない。調べていない。
記者:これだから貴様ら低能なんだよ くぁwせdrftgyふじこlp;@」「
と言った感じで記者の方がド低能w
プルトニウムが~!とか言ってる低能は放置でヨロ。
・水道水の汚染経路
原子炉からの汚染物質空中放出→自然降下(=落下)&雨による降下で地面へ
→雨水により水道水源地へ流入→水道水へ
地下水にも漏れてるっぽいが地下水脈はそれほど遠くまで繋がっていない
&日本の水道は地下水を利用していない。
と言うわけで上しか考えられない。浄水設備については↓参照。
・浄水器(RO方式)等の有効性
前項とも一部重複するが、
汚染は非水溶物(=粉塵)と水溶物に分けられる。
非水溶物は麻布とかでもある程度濾過できる。
某核戦争マニュアルに、緊急時は45cm以上の土で濾過すれば飲用可能。
と書いてあるが、これは非水溶(放射性)物が全て除去されるという意味。
ちなみに、日本の浄水場だと非水溶物(放射性、非放射性に拘わらず)はほぼ全て取り除く濾過装置が有る。
水溶物は、海水を淡水にできる濾過装置ならほぼ全てを取り除く事が可能。
それ以外の濾過装置は放射性物質を、若干減らせるor全く減らせない。
日本の浄水場だと放射性水溶物は若干減らせるor全く減らせない。
無論、家庭用濾過装置も条件は同じである。
35:世にも珍しい理学部卒のプラント屋(大阪府)
11/04/02 04:45:44.45 dLYG1Dq00
・食物等の暫定基準値の妥当性
詳しくないんでパスw
ただ、一般的に国内は基準値をきびしめに設定する事が多いのだけど、
個人的にはあまり良くない傾向だと思う。
何故かと言うと、基準を僅かに超えた物を偽装食品として流しても健康被害が出難い
=基準突破産品を偽装食品として出荷してもバレ難い。
と言う欠陥が有るから。
基準を僅かに超えた(=健康被害が出難い)物なら出荷しても問題無いが、
基準を遥かに超えた物もそれに混入してしまう。
例えば事故米とかね。あんな物人の口に入れるなんて信じ難い。
・魚等の生物濃縮の程度
過去、旧ソ連/ロシアが日本海に洒落にならない量の核廃棄物捨てている。
が、日本海海産物食って被曝したという話は浅学にして聞いた事が無い。
と言うわけで、多分大丈夫じゃね。
ただし、↑の偽装食品問題が絡むとかなり洒落にならない事態も起こり得ると推測される。
・原子炉からの放射能の漏出状況(特に空中)
絶賛放出中。俺は詳しくないんで詳細はパスw
36:世にも珍しい理学部卒のプラント屋(大阪府)
11/04/02 04:45:58.91 dLYG1Dq00
・原子炉の実用的な代替エネルギー
①環境エネルギー
あてにならないw
簡単に言うと、太陽光はほぼ無限だけど、太陽電池の原材料は有限でしか無い。
単独で水力発電を上回れる物は無いと思われる。
ちなみに、水力発電が現状の発電量に占める比率は10%程度。
他の環境エネルギーはそれ以下と思われる。
ちなみにその2、地震前の政府目標は「10年後に環境エネルギー(除水力)で全電力の30%」
ま、これが現実的な最大値だと思われる。
理想的に推進した所で、水力合わせて全体の40%程度。
依然2/3程度は他のエネルギーに依存せざるを得ない。
②火力(=化石燃料orその代替物)
世界の人口は、
それ以外全部>中国人口>インド人口>(現状の)先進国人口総計
なので、BRICs他に発展の凍結を強要しない限り化石燃料消費量は、
今後数年で3~5倍、今後数十年で十倍超になる。
つまり、化石燃料は遅くとも今世紀中には枯渇する。
代替燃料であるが、植物由来燃料、海底メタンハイドレートとも基礎研究段階に有り、
実用化は御伽噺の世界である。
③核融合
まあ有望。
融合炉は最悪の事故を起こしてもスリーマイル以下の汚染しか発生しないし、
「最悪の事故」の原因も(現状では)隕石の直撃のような超異常事態以外考えられない。
ただし、実用化は30年後のお話w
*科学技術の○年後に実用化とは
10年後に実用化:10~20年後には実用化されている
20年後に実用化:20~50年後には実用化に必要な技術は揃う
30年後に実用化:30~100年後に実用化されたら良いなぁw
37:本スレ865(catv?)
11/04/02 09:52:29.72 CeuXZkEzi
おお、ありがとう
今特に知りたいのは空中への放射性物質の飛散状況なんだけど
どうもほとんど漏れていない気がするんだよね
各地の放射線の数値を見ると放射性ヨウ素の半減期の曲線に正確に沿って減っていて
漏れ出ているなら風向きによって不規則に増減すると思う
今は水素爆発の粉塵が飛び散って降った放射性物質から出る放射線が観測されている状況ではないかと
38:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/02 10:07:52.03 XeyOX9bmP
>>37
福島原発が爆発を起こしたのが3月16日で
各地の環境放射能の測定値は16-18日に急増した後は低下傾向だから
最初の水素爆発で飛び散った粉塵が風に乗ってばら撒かれて
地面に落ちた粉塵から放射線が出ているだけかな
39:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/02 12:35:42.04 A+YlKcv20
>>34
会見時のプルトニウムの質問をちゃんと見たか?
あの会見の質問を見れば、記者が低能という発言は出てこないぞ。
問題なのはここまで大きなことになっているのに調査する気がないことだろう。
「プルトニウムがといっている奴は低能」というなら何故低能なのかを理由を書けよ。
プルトニウムは肺に内部被爆した際に問題だという前提があるなら、
過去の研究から類推すればプルトニウムも最低10kmは飛散するし調査するのは重要だろうが。
40:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/02 12:52:39.74 A+YlKcv20
>>35
・食物等の暫定基準値の妥当性
今回の基準は非常時と通常時を区別せずに語られているのが非常に危険だ
食物の基準は日本が厳しめの基準になっているという事実はない
例えば今回の水の基準も、非常時ならともかく通常時の基準としては
国際的に見てかなり基準がゆるい
恐れるのは今回の基準をそのまま通常時の基準として設定しそうなことだ
事故米は「ただちには健康に影響はない」物が大半なので
今の食物での放射線の基準を上げてもOKな人なら
1年くらいは食べても平気よ?
・魚等の生物濃縮の程度
大昔に見た論文の記憶なので正しくない可能性があるが
確か汚染された金属は沿岸部沿いに移動して
あまり海洋部へ出ないという研究があったはず
そういう意味で今回は影響が出る可能性がある
41:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/02 15:00:14.01 o5n81qFM0
福島第一原発の一部ひび割れだってよ…
ソースは犬hk
42:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/02 15:34:33.70 XeyOX9bmP
ひび割れって何処ですかー!! まさか圧力容器とか格納容器とかですかー!!
と思ったら地面にひび割れがあって汚染水が海に流れ込んでるだけなんですね
あーよかっ… よ く ね ー よ ! ! !
43:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/02 15:44:15.74 dLYG1Dq00
>>39
書いただろうが。
>今漏れている物質は「核分裂生成物」を主とする物である。
>これは化学的には多数の物質の混合物であり、化学的手法では簡単に除けない。
>つまり、原子力事故漏出物の中で最悪と言える。
44:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/02 15:45:44.25 B15Yt3Lj0
タービン建屋床面の平均海抜が重要だな(キリッ)
いやぁすっごいよびっくりだよ動揺しまくりだよw
今まで出会ってきた数々のお客さんの最底辺の部類でもありえん低脳ぶりなんだが・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/02 15:56:00.46 A+YlKcv20
>>43
つまりあれか、全体としてより厄介で最悪なものが漏れているから
危険で象徴的なプルトニウムであっても単独で測定の必要はないと?
違うだろうが。
原子炉の状態を類推するのに必要な「核分裂生成物」の測定と
外部に飛散して健康被害をもたらす可能性のあるヨウ素、セシウム、プルトニウムは
それぞれ測定する必要がある。
プルトニウムは原子量がヨウ素、セシウムより大きいから
それの測定も必要なんだって。
つうか、東電での会見と質問を見てないだろう。
46:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/02 20:55:03.56 dLYG1Dq00
>>40
>事故米は「ただちには健康に影響はない」物が大半なので
"大半は"な。詭弁だが。
*カビ米の大半は無害だが区別が付かないのでカビ米は全部事故米になる。
有害なカビ米は少量食っただけで死ぬ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/02 21:27:24.23 5yBTN8Km0
閾値を超えない被爆は、かえって癌発生を抑制するというのが科学的事実なのです。
4.1 ロスアラモス国立研究所の調査
29年に及ぶ調査で、1-5cGyを被ばくした従業員では、全がん死亡率は対照群の77%のであり、白血病では35%であることが示された。
4.2 合衆国核爆発実験観測者の調査
1951年-1957年の調査。1-3cGyを被ばくした6,695人の男性ではがん死亡率は対照群の71%であった。
4.3 合衆国核兵器製造所従業員の調査
7cGy被ばくした従業員の全がん死亡率は対照群より低いことが報告された。
4.4 カナダ軍の調査
1.3cGyを被ばくしたカナダ軍兵士954人の死亡率は対照群の88%であった。
4.5 カナダ核施設従業員の調査
1956年-1985年の調査。2cGyの低LET放射線に被ばくした4,260人の従業員の死亡率は対照群の86%であった。
4.6 イギリス放射線従事者の調査
1- 7cGy被曝したイギリスの放射線従事者の白血病による死亡率は対照群の13%であった。
48:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)
11/04/02 22:18:29.97 oMOZcRAT0
4.ちなみに今検出されているプルトニウム、ヨウ素などは、3号機の爆破に用いた小型プルトニウム爆弾による物でございまして、
三号機からもれた物ではないですが、もれた事にしておいてください。内緒ですよ。
5.世ゴロ協:「今後は、左翼主体の反原発勢力と似非右翼の原発擁護勢力を対立させ、衝突、暴動、検挙に持っていきたいのです。
当然、暴動・暴徒化を扇動する工作員を用意しております。」
6.なかなか熱くなってくれない日本人ですが、放射能への恐怖で何とか暴徒化させ、それを口実に鎮圧に乗り出し、
世ゴロ協にとって不都合な人士をドサクサ紛れに始末し、戒厳令を敷いて強権政治に移行させたいと思います。
7.軍事政権的な極右大連立政府を捏造し、前原と安部の双頭体制による反中挑発を経て、日中戦争に持ち込みます。
勿論、最終的には新世界秩序を実現して、金融ユダヤ人が総てを支配する世界が誕生します。
という事で、とりあえずは「プルトニウムは怖い!」キャンペーンにご協力を! 統一教会人間のくずでした。よろしくね。キムチあげるから。
以上、与太話でした。
49:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/04 03:23:42.46 3NWxEEM70
【新モデルだと】ECRR2010放射線リスクモデル【アウト】
スレリンク(lifeline板)
例題1:
福島産の放射性ミルクへの曝露による線量は低いので、
そのミルクを1年間飲んでもCTスキャンの線量と同等であると当局は言う。
(中略)
したがって、1000人がそれぞれ1リットルのミルクを飲んと
50年後には3.3件のガンを発症する。
チェルノブイリ後、スウェーデンやその他の場所の結果から見ると、
これらのガンは恐らく曝露10年後に現れるであろう。
本委員会は以下を勧告する:
・公衆の構成員の被曝限度を0.1 mSv以下に引き下げること。
原子力産業労働者の被曝限度を5 mSvに引き下げること。
ICRPモデル:
冷戦の秘密主義と統制体制の時期にDNAが発見されるよりも以前に、
生きた細胞の放射線に対する生物的応答のほとんどが知られていなかった時期に、
主として軍当局に支援されていた物理学者達によってつくられたものである。
50:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/05 00:04:47.88 9+FERb2E0
ECRR放射線リスクモデルまとめ
・今まで過小評価されていた「低線量被爆リスク」も正しく評価。
・1Sv被曝で致死ガン発症0.05%とするICRPモデルは冷戦時代の古い基準。
ICPR事務局長も最大900倍エラーであると認めている。
・「しきい値」未満の微量であっても「それなりに」ガンや胎児異常が増える。
しきい値以下ならセーフという「しきい値説」を否定する統計データ多数。
・ましてや、微量ならむしろ健康に良いとする「ホルミシス説」など言わずもがな。
しかし科学的合意に至らぬホルミシス説を、原子力産業は利用しようとしている。
・「死者数で見ると石炭火力や自動車のほうが原発より危険」のたぐいの説は、
ECRRモデルを認めると無効になるか、逆の結論になる可能性がある。
・ECRRモデルでも安全なら、かなり安全。
ICPRモデルでも危険なら、絶対に危険。
【新モデルだと】ECRR2010放射線リスクモデル【アウト】
スレリンク(lifeline板)
51:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
11/04/05 00:29:13.75 c2EGbCHv0
自分がスレ流れ止めちゃって、新着無いと思ってたら、実はいっぱい有った罠
>>26
おk、確かに色々あれでは有るな、もし縁があったら、楽しくやりませう
自分もソコソコ長い気もするけど、あんまり気にならん人だからなぁ、鈍感なのかズレてるのかw
>>27 >>29
色々情報THX
自分は、シールした汚水池とか考えてたけど、
あえて、低海抜地点を作り、シールしないで周りから水集めた汚水井戸も良いかも
周辺流出より、一箇所に集めれる、土木、とプラントが超戦わないと、負けが込みそうだが…
ガンガン拡散させて、濃度下げるのも有りだとは思うが、それはやっぱり最後手段の気も
(拡散も先じてやらないと、作業進まない悪循環で状況の悪化ってのも有るから、見極め難しいが…
52:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/05 20:45:18.96 dze68MN70
ホント言うと
ヘリで水を撒いたのは
空中に浮遊している放射能を持った塵を抑え叩き落す為だと思ってました
そのまま海に流れ落ちることを期待して......
そのお陰で,地上部隊の被爆が減ったんじゃないかと
その点でのみ評価してる
53: ◆JCGfmhPjQU (兵庫県)
11/04/05 20:58:45.75 dze68MN70
シビアアクシデントと新型軽水炉の熱流動挙動研究の現状 1994 日本原子力学会
今回の事象は予測の範囲である事がこの辺りの本に書かれていた
対策は......あんまり書かれてないきがする
URLリンク(www.rist.or.jp)
その後,対策についての言及はある
54:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/04/09 12:25:14.40 FrK43Fv60
こんなのは非常用グッズの一つになるのは悲しい事だが。
放射能測定器 Ebay で買える
URLリンク(cgi.ebay.com)
URLリンク(cgi.ebay.com)
55:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/04/09 14:30:50.12 7z7+bVrc0
>>54
高いよ
震災前の相場は$100ちょっとだったのに
つまり本体価格はかなり安い
売ってる奴がぼってるだけ
56:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/04/10 16:31:09.95 ASJkV/5d0
PWRのSGに海水を入れて解析しろって指示が出てる
57:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/10 19:26:28.26 c5CZqk690
>>56
水面下では既存健全炉に対する戦訓取り入れが動き始めたみたいやね
同じように収束に必要な技術開発も他の関連組織で動き始めてると思いたいところだ
58:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/13 01:14:41.25 nkW8fvUJ0
技術スレだと原子炉にどう対応するかを考えているので
こちらで、水、土をどうするかを検討してみる。
●海水に流れ出た放射線物質について
水俣の例を出すまでもなく、漏れでたセシウムは拡散されるので
それに対する対策。
方法としてはさまざまな方法が存在すると思われるが、
今回は粘土鉱物、不織布による回収を検討する。
1.ゼオライト
話題に上ったゼオライトは、膨潤性が少なくセシウムに対する吸収特性があり通常環境下では有効である。
しかしながら以下の研究によれば海水環境下では大幅に吸着能力が低下すると考えられる。
URLリンク(ds.lib.kyutech.ac.jp)
愛子(あやし)産のゼオライトでは100mlに対して10gでセシウムを9割吸着した研究があるが
1Lに対して100gと考えると海洋での用途に向いているかの続報が待たれる。
2.バーミキュライト
バーミキュライトは園芸用にも使われる材料であり、重金属に対する一定の吸着能力を有する。
しかしながら以下によれば、海水中では安定しないため今回の用途には不向きである。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
3.ベントナイト
以下にあるように、高レベル放射性廃棄物の地層処分における粘土の利用ではベントナイトも検討されている。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
しかしながら以下の資料からは海水中での吸着能力には期待できないと考える。
URLリンク(www.patentjp.com)
URLリンク(jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp)
4.活性炭
活性炭は重金属の吸着能力は高くないと考えられている。
URLリンク(www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp)
しかしながら、以下の研究によれば海水に類似した環境での重金属の吸着を期待できる。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
5.不織布
以下の資料によれば、放射線物質を回収する研究が行われている。
URLリンク(www.rist.or.jp)
URLリンク(www.rist.or.jp)
URLリンク(www.jaea.go.jp)
大規模な研究がどこまで進んでいるかは不明だが、今回検索した中では
海水における放射性物質の回収という観点からはもっとも効果が高いように思われた。
また、今回の資料検索の際に思ったのは、海水からの水作成技術を持つメーカーで
今回の海水への放射性物質の漏出に対応する技術があるのではないかと思った。
以上が検索した結果であるが、以下に私見を記述する。
今回の放射性物質の海への漏出は、高濃度の漏出が起きているため
おそらく不織布による回収方法では回収能力が不足すると考える。
そのため、ゼオライトやベントナイトを海水へ大量散布し短期的な海水からの吸着と
(おそらく長期的な粘土鉱物の不安定化による放出)
不織布による回収が効果的ではないかと考える。
土についてはまた今度。
59:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/13 01:41:56.79 nkW8fvUJ0
上で書いた粘土鉱物を海水にまく案には一つ問題があり、
ベントナイトの場合はおそらく海水のpHが一時的にかなり上がるので
投入する量のコントロールが結構大変なはず
60:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/14 01:46:00.58 qecIBIBb0
次に土壌についての対策案を記述する。
土壌は、農用地とその他に分けて検討を行うこととし、
今回は農用地における対策を記述する。
農用地における放射性物質除去には、
主に次の3つ、客土、電気的対応、バイオレメディエーション(ファイトレメディエーション)が考えられる。
1.客土
客土は農用地における重金属汚染対策で最も一般的である。
客土は外部からの土壌を汚染土壌と入れ替えることであるため、
汚染除去能力は高いメリットがある。
しかしながら、今回の汚染では対象となる土壌が大量となるため、
過去の土壌汚染対策から考えても全てを客土で対応することは
金額、土壌の用意ともに現実的ではなく、汚染土壌の処理方法にも問題が残る。
URLリンク(www.env.go.jp)
外部からの土を用いない天地返しによる対応も存在するが、
良質な土壌がない場合の客土と同じく土壌特性が悪化することが考えられる。
2.電気的対策
電気的対策とは、土壌に水を加えて電気を通すことにより
重金属等の汚染を除去する手法であり、短期的に効果が見込める。
URLリンク(www.nkk.affrc.go.jp)
電気的対策による汚染除去には、以下の問題点があるため、
今回の対策としては現実的とは考えられない。
・農地の物理・化学特性が保全されないこと。
・水を用いるため、金額的にそれなりの金額がかかること。
・放射性物質における研究事例が少ないこと
3.バイオレメディエーション
バイオレメディエーションによる対策は、ヒマワリで一躍有名となった。
厳密には植物を用いた汚染除去であるため、以下ファイトレメディエーションと言う。
ファイトレメディエーションはは、他の手法に比べて金額的に安く(10分の1?)
土壌の物理・化学特性が保たれやすいと言うメリットがある。
しかし、他の手法と比べた時に10年以上の単位の期間が必要になると考えられる。
URLリンク(www.taisei.co.jp)
URLリンク(aiscc.org)
以下によれば、植物は、アカザ科、アブラナ科、ヤナギ、ヒマワリ、トウモロコシなどによる
研究結果があり、アカザ科やその近縁種でセシウムの除去能力が高いとのことである。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
URLリンク(tenbou.nies.go.jp)
土壌からの汚染除去能力としては、ブタクサ、アオゲイトウの
汚染除去能力が高く、アブラナも比較的高い能力を見せた。
URLリンク(pubs.acs.org)
残念ながら、ヒマワリは土壌中でのセシウム除去能力が一番高いわけではない。
ファイトレメディエーションは、植物を用いる関係上そこで育つ植物を用いること
及び安価で手に入れやすい種子を用いるという鉄則がある。
その点を考慮すると、水田では稲によるファイトレメディエーションの研究が待たれる。
61:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/14 02:01:23.65 qecIBIBb0
農用地における汚染対策として上記の検索結果を記述したが、
以下に農用地における対策方法の私見を記述する。
今回は、放射性物質による汚染が続いているため、
対応は以下の3段階にわけて行う。
1.放射性物質の放出が止まるまで
放射性物質の放出が止まるまでは、土壌の汚染対策を行っても更なる汚染が発生するため、
その期間については土壌への作付け、耕作、鋤きこみを行わない。
目的としては、土壌中のセシウム等の汚染を土壌の表層のみに留めるためである。
2.放射性物質の放出が止まってから1
放射性物質の放出が止まってからは、土壌汚染対策を行う。
土壌汚染対策はまず土壌の表層を20cmほど削土する。
これにより高濃度の土壌汚染を除去する。
3.ファイトレメディエーションによる土壌汚染除去
水田には稲または、ほうれん草、アブラナ、ヒマワリ等の栽培を行う。
畑には連作障害が発生しないように
アブラナ、トウモロコシ、ヒマワリ、アカザ科(ほうれん草、ビート)などの植物を栽培する。
以上の対策により、場所等にも寄るが早ければ10年ほどで汚染除去が完了すると考える。
私見として、汚染が高い表土については土壌を物理的に除去し
残った汚染をファイトレメディエーションで除去することが現実的であると考えた。
物理的に除去した汚染土壌の処理は、莫大な金額により何らかの処理場での処理を期待する。
62:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/14 02:04:10.57 qecIBIBb0
昨日から一人だけで書いてると寂しい(*´;ェ;`*)
63:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/14 02:41:28.00 9U7C+peQ0
>>62
あからさまに構ってちゃん臭が匂ってきたので来てみたw
完全に門外漢なんだけど、なんとなくイメージしてたよりは明るい感じだなぁ
しかしまぁ海は複数に仕切って濃度管理しながら回収してくしかないか
沖に出ちゃったもんはどうにもならんが・・・痛恨の極みだなぁ
64:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/14 08:19:05.75 qecIBIBb0
>>63
゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!w
海側は、重金属汚染除去の海水での知見はほぼないのですが、
不織布のみで対応できない場合はかなりつらいと実は思っています。
粘土鉱物は産地によって特性が変わる場合も多いので、
愛子(あやし)産ゼオライトが海水でも有効なら、
膨張しないので回収しやすい形で海に入れられます。
土についても、実は半年で放射性物質の拡散がとまる甘い前提で
対応策を書いているので、1年以上など長期化したときはつらいと思います。
65:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/14 21:11:07.11 qecIBIBb0
土壌汚染の除去で、放射性物質の拡散が長期化したときにつらい理由は
再汚染の可能性が上がるためです。
日本や海外の事例でも重金属の汚染除去後に再汚染が発生した事例があり、
河川の氾濫以外でも風により巻き上げられることによる再汚染があります。
66:名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県)
11/04/14 22:04:47.59 9U7C+peQ0
あぁぁキツイキツイw
後始末もキツイなぁ・・・やっぱ長期的にみても実働部隊抱え込んだ大きな統括組織が必要だなぁ
とてつもなく嫌な名前の組織名になりそうだが・・・
中での暗闘も名前負けしない組織になること請け合いw
はぁぁぁぁ溜息しかでんな・・・
67:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/16 02:42:42.70 S5aeo/+P0
>>58,64
こっちでも議論してたのか。
海水を入れたのは最初だけなので、
塩分濃度は数ヶ月もすれば大きく下がるのではないかと。
ゼオライトを通して、線量が下がった後で
イオン交換樹脂に通して、塩分濃度を下げるとか。
68:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/16 09:58:43.59 YeJ6Qj5E0
>>67
こっちは原発じゃなくて、漏れた放射性物質による汚染をどう回復するかです。
本当の海と土壌ですね。
だから海水の塩分濃度は下がらない前提です。
69:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/16 18:06:36.71 YeJ6Qj5E0
技術スレのほうでは、予想されえた嫌な情報が書いてありますが、
こちらでは農用地における汚染回復で予想される低濃度汚染地での対策を書きます。
今回低濃度の汚染がある栃木群馬千葉埼玉では、
過去の重金属汚染の事例から類推すると
おそらく土壌回復の事業は行われない土地もあると思います。
その土地における汚染回復の案を考えます。
低濃度汚染された農用地では、以下の前提に沿って考える必要があります。
1.作物の栽培は続けられる。
2.客土や削土は行うことができない
3.対応はお百姓さん自身が行う必要がある。
1.については国の基準以下なら当然のこととして
彼らは人に作物を届けるために作物を作るでしょう。
生きるためでもありますが、彼らはお百姓さんなので…。
2.については客土や削土はお金が大量に必要で、時間も必要で、
客土については土はどうするの?という話もあり
国の基準以下ならその選択肢を取ることは現実的ではありません。
3.対策自体は当然お百姓が行う必要があります。
ここで、選択肢として2つ出てきます。
一つは対策を行わないという選択です。
国の基準以下の農地ならば問題ないので対策を行わないと言う選択です。
この選択はかなり現実的で、この選択をしたとしても責めることはできません。
もう一つの選択は、対策を行うという選択ですが、
おそらく無農薬や有機農法など「現代農業」を読むような熱心なお百姓さんは
こちらの道を取る方が多いと思います。
予断ですが、福島でなくなられた有機農法のお百姓さんは
おそらく始めた頃は周りの理解を得られず
ここ10年やそのくらいで土壌もでき周りの評価もできたのだと思います。
そして、土壌がなくなった絶望感を思うと、残念でなりません。
低濃度汚染と言っても、以下の資料のように対応を行わないと
土壌中にとどまり続けると考えられるため、
農業と対策の両立を考える必要があります。
URLリンク(www.rist.or.jp)
これまでの重金属汚染以上に厄介な事実が、
調べてきたらよりわかってきたので続きは今度にします。
70:名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県)
11/04/16 18:15:51.94 w2GGPPtm0
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
ウクライナで行われている土壌浄化と
農作物の汚染についてなどほか
参考までに
71:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/16 22:45:11.59 YeJ6Qj5E0
>>70
ありがとうございます。
72:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/17 10:33:58.86 KY6WgaZU0
スレリンク(lifeline板)l50
放射性物質 キトサンで検索するといろいろある
73:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/04/17 10:40:27.17 KY6WgaZU0
URLリンク(www.patentjp.com)
すまない訂正
74:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/04/17 21:41:54.58 P5Q6r1Qm0
放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任
―チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威
ロバート・ゲイル博士に聞く
URLリンク(diamond.jp)
75:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/04/17 23:26:39.72 SNB83gtK0
>>74
それ、無茶苦茶な嘘で塗り固めた事を平気でいい放ってる記事だな。
現実にチェルノブイリで起きている被曝被害を全く無視して評価している。
さすが経団連御用達の提灯雑誌だという所だが、そんなものを根拠に企業が動かれたらたまったものではない。
被曝死亡者、被曝障害者が激増する事だろう。
76:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/18 00:25:54.01 SY60DT780
>>74
博士とやらの写真が悪そう過ぎてワロタw
さすが無茶学者w
77:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/18 02:38:51.78 F5lNJ/6G0
>>74
福島の方でしょうか?
中長期的な水や土壌についての対策だけではなく
それ以前の対策も検討する必要があるのでしょうね。
現在福島県では以下で各地の測定結果を載せています。
URLリンク(wwwcms.pref.fukushima.jp)
URLリンク(wwwcms.pref.fukushima.jp)
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
個人のブログ(火山学者の方です)ですが、小学校のある地域での値を抜き出しています。
URLリンク(kipuka.blog70.fc2.com)
以下で過去の値を調べることができますので、
1960年代~80年代の値と比較することで現状がどの程度かを知ることができます。
URLリンク(search.kankyo-hoshano.go.jp)
福島市方面は3月15日から、千葉柏市方面は3月21日から16日以上たてば
ほぼセシウムの影響のみと考えられますのでその後の減衰は期待できません。
医療用の被爆と異なり、今回は外部被爆に内部被爆も考えないといけませんので
地域によってはかなり厳しい話になります。
現実の生活と今後10年20年での子供たちへの影響も含めて考えると
政府が各地域を調査し危険な場所を除染することが一番だと思います。
78:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/18 02:45:43.78 F5lNJ/6G0
あの過酷な世界から足を洗って幸せな生活を送っていたのに、
まさかあの世界から足を洗ったことを少し後悔する日が来るとは思わなかったです。
子供たちを含めて未来の人たちへ顔向けできる状態にしたいなあ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/19 04:35:26.67 0oJx422y0
ryugo hayanoさんによる福島の積分線量予測
URLリンク(plixi.com)
URLリンク(plixi.com)
内部被曝なし、Cs134/Cs137=0.84仮定、Cs-137半減期15年仮定と、
かなり低めに見積もってある点に注意。
80:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/22 23:59:02.15 D1VA0uWiO
郡山市は原発に近い町村より値が高い。
人口は福島県一(30万かな)
だからまずいのに避難について何も出てこない?
郡山市の年間積算値は大丈夫?
な訳ないか…
家は被災して保険も振り込まれたので、避難したほうがいいのか?
何処まで行けば安心なんだろう…
81:Я・У(関東・甲信越)
11/04/23 00:28:53.00 IrVD/TJ4O
本当の放射能汚染対策は
原発を撤廃する事です
人類はそこまで愚かなんですかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 00:31:42.33 plHO0RJQ0
>>81
じゃあ賢い貴方は明日から電気一切使わないでw
83:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 00:40:07.23 FM9dMFzs0
ふと思ったんだが、普通のマスクって逆効果になることってない?
N95以上のならいいのかもしれんが、息苦しくて呼吸の量が増えるよね?
で、普通のマスクだと放射性物質を防ぐ効果がそれほどない
呼吸の増えた分だけ被曝量が増えるみたいな
84:Я・У(関東・甲信越)
11/04/23 00:58:10.07 IrVD/TJ4O
>>君は与謝野か?
将来高いツケがまわって来るのが原発ですな
85:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 01:02:26.09 plHO0RJQ0
>>83
防ぐ効果は有るよ。
空気中での振る舞いは花粉とほぼ同じだ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 01:23:54.58 xRVBjc7c0
>>82
原発以外の方法で電力を作らなきゃだめなの
87:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 01:41:07.56 plHO0RJQ0
>>86
足りない。
化石燃料はすぐに枯渇するし、世界の電気需要は今後数倍に増える。
(途上国が発展を凍結すれば話は別だがw)
自然エネルギーは現在の数倍の電力需要を賄えるほど多くは無い。
核融合は当分実用化されない。
結局、他に何も無いから原子力(核分裂)なんだよ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 03:01:17.33 xRVBjc7c0
>>87
【環境省】風力発電で原発7~40基分の発電可能との試算★6
スレリンク(newsplus板:1番)
1 名前:再チャレンジホテルφ ★[] 投稿日:2011/04/22(金) 22:43:18.72 ID:???0
風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合に
どの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。
風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、
最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。
風の強い東北地方では、原発3~11基分が風力でまかなえる計算だ。
同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。
今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、
さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。
試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、
風力なら日本全体で約2400万~1億4千万キロワット分を導入できる。
風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。
それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7~40基分に相当する。
ただし東北など電力需要を上回る発電量が期待できる地域がある一方で、
電力会社間の送電能力には現状では限界がある。
試算どおりに導入するのは短期的には難しいとみられている。
家庭以外の公共施設や耕作放棄地などを利用する太陽光発電や、
用水路などを活用する小規模の水力発電についても検討したが、
多くの導入量は見込めなかった。
これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。
URLリンク(www.asahi.com)
前スレ(★1が立った時間:2011/04/22(金) 11:20:28.18)
スレリンク(newsplus板)
89:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 03:43:10.94 plHO0RJQ0
>>88
日本の原発は55基。
火力は原子力の1.5倍。
両方合わせて原発140基分は必要だ罠。
7~40基分じゃ全然足らん罠。
90:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 04:08:31.20 xRVBjc7c0
>>89
55基なら40器で足りるじゃん
あとは節電なw
91:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:18:20.60 plHO0RJQ0
>>90
石油が値上がり(最終的には枯渇)するのだが。
ついでに言うと石油が値上がると言う事は、
電気自動車が普及すると言う事でもあるので電気使用量も増えるぞ。
92:名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東)
11/04/23 04:19:53.19 2NX79SOUO
梅雨時期前に…
①晴れてる日に畑の土を深さ3センチ剥がして高台に密閉容器で一時保管する
②畑を厚ビニールで密閉します。
③ゼオライト(天然硬石)を農協や園芸店で購入し集めた土に混ぜて保管、河川やあぜ道にゼオライトを散布する
④自宅の周りやベランダを水で洗い流す
打ち水でも良いから
放射性物質を舞うのを阻止する
93:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 04:28:47.22 xRVBjc7c0
>>91
全て合わせても放射能汚染による甚大な被害より酷いものはない!
94:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:32:02.94 plHO0RJQ0
>>93
じゃあ、薪や木炭を取る為に今から里山再生に取り組まんとな。
いや、マジでw
95:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 04:33:32.77 xRVBjc7c0
>>94
とにかく東電は原発に失敗した
どうしようもないんんだよ
96:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 04:37:04.34 HjKJZae80
>>91
石油火力は高コストだから、最近はほとんど使われてないよ。
また電気自動車は主に夜間に充電するから、
昼夜の電力需要の開きが大きい日本では、電力供給不足の問題にはならないよ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/23 04:37:17.50 SJzUwawBO
>>707
被測定者以外から放出される放射線量までもを測定しないように、測定者はああいう格好をしてる
普段着やカバー付けずに何人も測定していたら、正確に測れない
本気で言ってないよね?
98:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 04:39:26.65 lSJiQ4P/0
>>87
化石燃料がすぐ枯渇すると書いているのに付いて、
30年をすぐというならその可能性はありますが
分野によってすぐの概念が違うと思いますので大まかな年数で書いてもらえると嬉しいです。
天然ガスの開発が進んだことと原発の安全性対策のために
原発の価格競争力がなくなっていると言われているので(廃棄物処理時の値段は含まれていません)
すぐというのが何年を想定しているかを教えてください。
URLリンク(web.mit.edu)
99:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:43:11.64 plHO0RJQ0
>>96
>石油火力は高コストだから、最近はほとんど使われてないよ。
天然ガスや石炭も当然高騰するのだが。
>また電気自動車は主に夜間に充電するから(ry
充電がガススタ方式になったら昼間だろ。
石油から電力シフトするのは車だけでは無いし(企業の自家発電廃止とか暖房とか)
100:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:46:42.71 plHO0RJQ0
>>98
今後数年で中国の消費エネルギーが数倍化する(現状でも日本の4倍)
その後はインドが同じ状態になる。
10年後はガソリン1l \1000だったとしても何らおかしくない。
まあ、枯渇するのは30年後だろうけど。
101:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 04:47:25.26 lSJiQ4P/0
2ちゃんなので異なるバックグラウンドの人が見ています。
有意義な内容にするために、自分にとってはわかりきった内容だとしても
できるだけ具体的な数字とソースの両方をつけてくださるとありがたいです。
102:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 04:48:02.64 HjKJZae80
>>99
天然ガスはシェールガスでググって。
かなりの埋蔵量だから、他と比べれば値上がりはゆっくりになると思われ。
石炭は最近値上がりしてる。
また電気自動車の充電は、ほとんどの車の平均走行距離が数十キロ程度なので、
ほとんどの車は夜間のみの充電になる。
というか、スレ違いだ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/04/23 04:51:13.97 bTkO+jMtO
ヨウ素剤を市販薬にする
104:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/23 04:54:22.07 7IeXfTrU0
原発安全神話以上にいい加減なのが電気自動車が増える話
メーカー公表値はあり得ないほどの条件での最大航続距離
リーフなど苦情続出だよ、エアコンもナビも使わないで
他人の迷惑考えず低速走行させないと駄目な車
高速走行や急加速は一気にバッテリー消耗する
105:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:55:24.37 plHO0RJQ0
>>102
>天然ガスはシェールガスでググって(ry
石油上がれば燃料は他にシフトするだろ。
(今まで石油燃やしていたのが天然ガスに切り替わる)
需要増えりゃ上がる罠。
>また電気自動車の充電は、ほとんどの車の平均走行距離が数十キロ程度なので
10年前のバッテリーで作ったら数キロしか走らねーよ。
つまり10年後はガソリン車に近い航続距離になっている可能性も充分に有る。
106:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 04:57:16.93 lSJiQ4P/0
>>100
中国及びインドでの消費エネルギーが数倍になるとの
論文、研究、レポートを教えてください。
例えばインドでは発電の主力は石炭ですが、
石油に固執して書いている意図はなんでしょうか?
というかここは放射能汚染対策スレなので、
どこか別の場所で話しませんか?
107:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 04:57:33.89 plHO0RJQ0
>>104
じゃあ、ガソリンが1l \1000になったら何で走らせるんだ?
薪かw
108:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 05:11:26.21 FM9dMFzs0
>>107
そのくらいの値段ならバイオエタノールが採算にのる
普通ならタクシーみたいにLNG
109:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 05:16:11.40 plHO0RJQ0
>>108
だからどうして需要が増えて価格が高騰しないんだよ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 05:25:01.50 xRVBjc7c0
>>109
いくらわめいてももう原発という選択肢はない
取り返しのつかない大災害にしてしまったんだから
111:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 05:28:01.85 FM9dMFzs0
>>109
価格が高騰したら別の物にシフトするだけ
震災、戦争、テロなどの特殊要因が無ければ、需要が逼迫する事は無いから
ゆるやかに別のエネルギーへ移行する
バイオエタノールは採算に乗るなら、再生可能エネルギーなのである意味無限生産が可能。
だからバイオエタノール以上のコストに高騰するとは思えない
112:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 05:29:04.69 xRVBjc7c0
>>103
市販ていうか、全国に配給しないとだめだろう
風向きでいつどの地域までが福島の汚染地域並みになるかわからないんだし
全国のほかの原発が地震津波で同様な道になるのも突然起こることだし
113:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 05:30:31.43 lSJiQ4P/0
>>109
論点がずれているようなので書きますが、
世界での発電におけるメインは石炭です。
原発が必要と言う話と石油の高騰については必ずしもリンクしないため、
原発が必要と言いたければまともな研究、論文、レポートを示すか
別の切り口での書き込みをお願いします。
なお、直近で言えば石油高騰の一番の原因はリビアでの騒乱だと思います。
114:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 05:39:05.21 lSJiQ4P/0
>>111
バイオエタノールにも問題があります。
バイオエタノールの生産のために食糧の生産が低下するため、
研究が進み食糧生産との両立ができない限りは
無限生産が可能と言うのは言いすぎだと思います。
>>112
ヨウ素は過剰摂取が問題になるため
全国に配給するには問題が多すぎます。
汚染対策スレ的な内容としては、
福島第一原発の放射性物質封じ込めがおそらく1年近くかかることが懸念されるため、
今後の前提として1年はかかること前提とした書き込みに変更します。
115:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/04/23 05:41:10.21 plHO0RJQ0
>>113
別に石油にこだわっているのではなく、
エネルギー全体の需要が急増していると言っているのだが。
ちなみに、中国のエネルギー消費量(総量)はこんな感じ。
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
116:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/23 05:48:19.42 xRVBjc7c0
>>114
同時にマスコミを使ってヨウ素使用の啓蒙しないといけない
それが原発使うことのリスク対策だろう
避難訓練も
117:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/23 06:24:33.88 lSJiQ4P/0
>>115
ありがとうございます。
その資料では生産の推移がないため、誤解を招く恐れがあります。
ネット上では中国統計年鑑を示せないため少し古いですが、
以下の資料によれば石炭については需要と国内生産の増加がほぼ比例しています。
URLリンク(www.jc-web.or.jp)
以下の資料の88ページ当たりから書いてあるように
GDPあたりのエネルギー消費は減少しています。
URLリンク(www.spc.jst.go.jp)
ただし、以下の予測によれば
ID:plHO0RJQ0さんの言うような10年後は間違いだとしても、
50年後100年後を考えた時に化石燃料以外の選択肢を持つ必要があると言うのは
正しい可能性が高いと思います。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www2.goldmansachs.com)
それが原発なのか、地熱、太陽、風力、核融合どれなのかはわかりません。
118:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/04/23 06:40:04.79 sBNeB4/00
>>114
ヨウ素の過剰摂取で問題が出るというのは机上の憶測であって
実際にチェルノブイリ時にヨウ素を飲みまくった欧州では一件も問題が起きていない。
119:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/24 05:42:28.69 v7FP0ffN0
数日前から時間のある時に考えているわけですが、
一年以上の放出を前提にすると詰んでいるようで書き込む気がしませんでした。
気持ちを立て直すために再開
(4月現在の方法)
・海での方針
1.海については、今の段階で外に出たものは諦めます。
十分な拡散は起こらないと考えて、
セシウムだけだといいなあと思って諦めます。
2.フェンス内については、粘土鉱物を大量に投下します。
ゼオライトを20トン~100トンくらい入れれば一時的に吸着し、
拡散の時間が遅延すると考えられるのでそうします。
フェンス内の生態系が壊れますがこの際諦めます。
・政府指定の汚染地域について
政府指定の高濃度汚染地域及び半径20kmの低濃度汚染地域については
今は諦めます。
今後の展開により低濃度汚染地域も再汚染の可能性があると
政府が考えいているかはわかりませんが、
放射性物質の放出がとまりそうな時にまた考えます。
・農用地以外について
除染します。
コストやら色々を考えると打てる手がほぼないので、
建物やコンクリートやアスファルトについては高圧の水で除染します。
土や芝生などについては、諦めて2センチほどを掘り起こして
一箇所に纏めるのがいいと思います。
土の移動や処理が現実的ではないので、
校庭の場合は校庭内の一箇所に土を集める形になりますが、
実際にどこまで可能かはわかりません。
・農用地について
農用地については、放射性物質が1年間に5センチ沈むという話もありますが、
2センチほど土壌を剥ぎ取りましょう。
畑の場合は農用地以外と同じでどこか一箇所に集めておきましょう。
水田の場合は水田に入らないどこかに集めましょう。
肥沃な土壌がなくなるという話については、そのとおりですとしか言えません。
最初に書いた詰んでいるというのは、
上記の対策を行った後に放射性物質の再汚染があると
剥ぎ取った土と新しい表面が汚染されてしまう、
しかし対策を行わないと放射性物質が沈み汚染の深さが広がる
と言ったジレンマがあるためです。
今回政府が対応してくれそうな地域が5000Bq/Kgであるため
それ以外の地域は自分で対応をする必要がありそうです。
そのため表土の2cmだけ削り取って
汚染された土壌を集めておきましょうという方針です。
いまなら2cmも取ればそれなりに無視できる状態になるはずです。
120:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/24 06:20:54.94 v7FP0ffN0
少しスレ違いになりますが、
ウクライナやベラルーシでの都市毎の死亡率や病気の罹患率を
公的機関の調査結果として載っている資料を知っていたら教えてもらえないでしょうか?
この質問は以下の資料が上と下の2つで一見矛盾しているようですが、
実は矛盾せずに説明できるため、
したの2つの資料に間違いがないかを調べたいためです。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
121:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 06:48:23.22 mN3xrwbd0
>>119
> 土の移動や処理が現実的ではないので、
> 校庭の場合は校庭内の一箇所に土を集める形になりますが、
> 実際にどこまで可能かはわかりません。
ここは認識が違うね。
1000km2 の表層土壌を 5cm 交換するとして、
10億m2 × 0.05m = 5000万m3 の体積。
もし 10m の高さで土を積むとすると 500万m2 の面積。
正方形だとすると、一辺の長さが 2236m になる。
福島第一原発の敷地面積が 350万m2 の面積なので、
警戒区域内に運んで積んでおくのは、そう非現実的ではないよね。
20tの大型ダンプで、1回に5000m3を積めるとすると、1万往復になる。
時速50km/hで1日に8時間運ぶとして、400km走れる。
1往復が40kmだとして、1日に10往復できるので、
10台で運ぶとすると、100日ですべて運び終わることになる。
運転手の人件費は、100日×10人×4万円=4000万円にしかならない。
福島県=13,782km2
耕地面積=1,527km2
森林面積=9,725km2
宅地面積=507km2
その他の面積=2,023km2
122:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 07:06:34.64 mN3xrwbd0
>>121
桁を間違えた。訂正。
20tの大型ダンプで、1回に5m3を積めるとすると、100万往復になる。
時速50km/hで1日に8時間運ぶとして、400km走れる。
1往復が40kmだとして、1日に10往復できるので、
100台で運ぶとすると、1000日ですべて運び終わることになる。
運転手の人件費は、1000日×100人×4万円=40億円にしかならない。
123:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 07:13:42.47 mN3xrwbd0
>>122
すまん、また間違えた。他の作業と平行して計算するとダメだ。
20tの大型ダンプで、1回に5m3を積めるとすると、1000万往復になる。
時速50km/hで1日に8時間運ぶとして、400km走れる。
1往復が40kmだとして、1日に10往復できるので、
1000台で運ぶとすると、1000日ですべて運び終わることになる。
運転手の人件費は、1000日×1000人×4万円=400億円にしかならない。
2006年の新規ダンプカー台数は26万2274台らしいので、
ダンプカーの調達にも困らないと思われ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/04/24 07:30:37.55 ZHPkhgzM0
まぁけずれっていうのはわかるんだが、
庭が芝生のうちはどうすればいいんだろう。
めくれと?
125:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/24 08:16:37.74 v7FP0ffN0
>>121
移動する土はある程度限定されているので、
以下の問題点はありますがいけそうな気もしますね。
・土壌を10mの高さで積むのはどうするか?
土壌の流出もあるため、考える必要がある。
・運ぶ場所について
警戒区域内と言っても空き地ではないのと、
運んでくれる人を4万で雇えるか?
・土壌をどうダンプに乗せるか?
ダンプに乗せるためには重機を想定していますが
その場合は時間とお金がかかるため他に良い方法がないか?
>>124
芝生の汚染がどの程度なのかによると思います。
例えば2μSv/hならば子供への悪影響があっても高くて5%程度だと考えて
そのままにするというのも考え方によってはあるとおもいます。
汚染の高い芝生については、芝生を含めて汚染されているので
諦めて芝生を含めて削るしかありません。
126:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/04/24 08:19:53.43 ZHPkhgzM0
>>125
削らずに半年間、風雨などで流される、ということを期待して放置しておく
っていうのは駄目ですか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 08:46:42.04 mN3xrwbd0
>>125
> ・土壌を10mの高さで積むのはどうするか?
ゴミの埋め立て場と同じ方式で。
> 警戒区域内と言っても空き地ではないのと、
> 運んでくれる人を4万で雇えるか?
この非常事態なので、空き地の確保はどうとでもなるかと。
強制収用する法律を通してもいいし。
あとお金の問題も、1兆円ぐらいまでなら、なんら問題ないかと。
4万円で人手が十分に集まらないのなら、もっと賃金を上げてもOK。
> ダンプに乗せるためには重機を想定していますが
> その場合は時間とお金がかかるため他に良い方法がないか?
1~5cmの土壌をすくい取るのは、手作業でも重機でも良いとして、
その一時的に溜めた土をダンプに積み込むのは、重機で行った方が速いかと。
それにもダンプと同程度の人件費が掛かるとすると、400億円。
作業車のレンタルは、人件費の1/3程度。
手作業で表層土壌をすくい取るとして、1m2で10分掛かるとして、
1000km2=10億m2 で 100億分=2083万人日。
仕事がなくて困ってるので、仕事場が再開するまで20万人を一時雇用するとして、
100日×20万人×4万円=8000億円。
128:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 08:48:17.67 mN3xrwbd0
>>126
運動場、公園、芝生は、雨風で流されることに期待できないっぽい。
こっちにも資料貼り。
河川環境中における放射性核種の移行挙動
URLリンク(www.rist.or.jp)
> 地表に蓄積した137Csの大部分は地表面近くに分布し、30年の半減期で減少し、
> 降水等により河川に流れ込み海洋に放出されるのは0.04%にすぎない
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
URLリンク(rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp)
> 水田作土では 90Sr : 6~13年、137Cs:9~24年、畑作土では90Sr:6~15年、137Cs:8~26年
国際チェルノブイル計画
URLリンク(www.aec.go.jp)
> チェルノブイル事故から数か月にわたって、事故によって放出され、地表に沈着した
> 放射性物質による外部被曝を減らす努力がなされた。講じられた広範な対策には、
> 深さ10~15cmまでの土の除去、アスファルト舗装および砂利、砕石あるいは
> 汚染されていない土によるカバーリング、毎日の機械による洗浄、地表洗浄、
> 構造物の取り壊し、廃棄物の埋設などが含まれた。これらの手段は適度に効果が
> あったと報告されているが、プロジェクトチームは、これらの報告書を特に調査しなかった。
129:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 09:32:43.46 mN3xrwbd0
>>127
自己レス。
1兆円の費用が高いように思えるかもしれないけど、
表層土壌を除去し、土地が利用できるようになったり、
土地価格の低下を避けられるのなら、
福島県の平均地価は27,000円/m2なので、充分元が取れる。
土壌交換に税金を投入しても、固定資産税や、
その土地で生み出される付加価値に関わる税収で、元が取れる。
130:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/24 11:25:51.14 qf+aN3s/0
【大切な人に伝えて下さい】
原発事故対応マニュアル書籍全文、日本科学者会議福岡支部のウェブサイトでPDF配布中
URLリンク(jsa-t.jp)
■「緊急対策マニュアル 原発事故 そのときあなたはどうする!?」
日本科学者会議福岡支部核問題研究委員会編 (70ページ、1989年刊)
URLリンク(jsa-t.jp)
131:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/24 12:23:58.39 v7FP0ffN0
>>127
>> 警戒区域内と言っても空き地ではないのと、
>この非常事態なので、空き地の確保はどうとでもなるかと。
>強制収用する法律を通してもいいし。
個人の土地では補償金の問題があるので、
市町村の土地を使えばいいかもしれませんね。
今回は20mSv/yearを越える場所以外では
東電及び政府の補償がないため(おそらく)、
福島については福島県及び市町村が主体となって
土壌の剥ぎ取りを行えるかもしれませんね。
とすると、問題は福島県以外の柏等の低濃度汚染地域での、
個人の庭での対応くらいでしょうか?
農用地については別の問題があるので別途書きます。
>>126
>>128さんもはっていますが
土壌→河川→海
どの段階においても、セシウムの移動は起こりにくいようです。
追加で、1年間に5cmというのはセシウムではなく別の金属のようなので、
多少対策が楽になります。
ちゃんと調べて書かないと駄目だなあ。
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>>128
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧㌧
/ ~つと)
ありがとう^^
貼ったつもりで忘れていたものがあったので助かります。
132:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 17:19:26.63 lc1jFGN90
こんばんわ。
このスレでも同じような事を話しています
多くは記事のリンクですが・・・。
放射線対策・国土回復総合スレッド
スレリンク(lifeline板)l50
133:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 17:27:46.96 lc1jFGN90
福島などで発生したガレキを全国の焼却場などで処理するとの計画がありますが
これは凄まじい愚行であり絶対反対です。
ここで一案を考えたのですが
原発近隣地域で放射線値が高い地域にガレキを野積みしていき
福島や茨城の一部などの土壌表面から剥がした土を
その上から随時かぶせていくというのはどうでしょうか。
又は、谷になっている場所で、川や沢の水を遮蔽する工事を突貫工事を行い
そこにガレキを投棄していく、ここにも土壌表面の土もかぶせる。
これで一石二鳥の解決策になるかと思うのですが。
【緊急】全国自治体で放射性被曝ガレキ受入れ!?★2
スレリンク(lifeline板)l50
134:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/24 17:30:21.04 Nc8/Q5yV0
最終的に凄い線量になって誰も近づけなくなりそうだな。
その後何かしらトラブルが発生しても誰も手が付けられない。
バカが考えても状況が悪化するだけ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/24 17:51:14.07 lc1jFGN90
>>134
>>133のことを言ってるのか?
その物自体の放射線値は増えないし
汚水の値増加はあったとしても、ゼオライトなり、装置設置なり、凝集剤や、
放射性物質の分離に成功したという幾つもの記事の手法なりで対処できるが。
域外の処理場で焼却するより、比較にならないほどましだ。
すぐ人を叩いて悦に入るような人間にはなりたくない物だ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/25 00:53:47.54 A7K+oOSN0
>>133
実際にどうなるかもわからない点と
どの地域の瓦礫を対象にするかの話がわかっていないので、
それがある程度具体化してからのほうがいいと思います。
提示してくれた解決方法の大きな問題点は、
瓦礫が汚染されていなくても大幅に汚染されることです。
放射性物質で汚染される物を増やしてどうしますか?
それよりは汚染されていない瓦礫だけを持ってくる方法を
どうやって実効あるかたちで実行するかを考えてはどうでしょうか?
放射性物質で汚染されている可能性があるという事実は、
焼却場で作業する人にも悪影響があるという話なので
それをなくす努力をどう行うかを考えるのが解決に近いと思います。
137:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/25 09:58:14.61 sHSLaAKR0
>>136
「汚染されてない瓦礫」を、より確実により早くより多く選別ってのがもう難しく思える。
理屈上重なっていれば下の瓦礫は問題ないはずだったが、既に雨で汚染が広がっていると推定。
いっそ現地で水を使って除染するか?
汚水は即全量に近いものを回収出来るようにすれば、水浄化はメドがある。
焼却場の方は、専用フィルターでもかましてもらうしかないと思う。
138:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/25 11:51:16.86 je27ydhm0
現場で早急に作業者に病人でも出れば運用不可能であると
馬鹿にもわかるだろな。ただ致死レベルの事態とかは
さすがに発生がないだろうが。
139:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県)
11/04/25 12:09:36.72 nHbkfmAi0
福島の幼稚園や小学校の校庭の表土、早く削り取ってやれよ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/04/25 12:10:42.54 6OXtW1Nl0
この署名運動は今日が一旦締め切りなので
どうぞ拡散を、お願いします。
URLリンク(e-shift.org)
↑すぐに書き込みが終わる
今放射能の危機の中に居る福島県の子供達を救う署名です。
皆さんどうぞよろしく、署名をお願いします。
一次締め切り:4月25日(月)
141:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/25 12:20:19.72 nClF5zsD0
>>136
>瓦礫が汚染されていなくても大幅に汚染されることです。
前提として域外運び出しは非汚染物でないといけないが、福島や近辺のは全て汚染されている。
域内地域ごとに汚染度は違うから、高濃度地域瓦礫と低濃度を別けて置くのも、出来るならすべき。
兎に角域外へ持ち出さない事が最重要、谷を埋める、廃坑、海中投棄らは持ち出すより遥かに良い。
この中で、最も域外への(焼却するにしても)大気を通じての汚染が少なく
人への健康被害が少なく、域内への汚染や環境負担も少ない物を選択すべき。
海溝投棄が一番いいと思う、深海だから上がってこないし、海水量に比べれば汚染度は非常に少ない。
放射性物質は陸上土壌河川湖沼大気にある時の方が、遥かにあらゆる悪影響を齎す。
142:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/04/25 12:27:30.66 Y5rewvqD0
ゼオライトと活性炭で簡易浄水器つくったどー
水道水の味が変わる気がする
143:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/25 12:39:35.83 nClF5zsD0
>>139
そうだね、色々考えたけど除染が最も現実的で有効だと思う、赤ちゃん子供の集まる施設から。
ここは未曾有の危機に際し自衛隊に又お願いし防護服マスクをした上で表土を剥ぎ取ってもらい、
自治体職員や地域の人に(自治会や退職後の人などを中心に)放水して塵埃吹き溜まりを側溝へ流していくべき。
全世帯へビタミン剤や放射能の影響除去のサプリメントを無償支給、これで効果はあると思う。
出来る事は全てやるべきだ、範囲を拡大し母子等への避難手当ての支給なども。
144:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/04/25 13:48:45.18 TqsW1hTpO
>>1
刈り取ったひまわりは東電本社に送りつけて下さい。
145:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/25 23:33:16.06 A7K+oOSN0
>>141
>福島や近辺のは全て汚染されている
この根拠はどこにありますか?
あなたは自分が立っている場所が安全だという根拠なき思い込みはありませんか?
柏付近よりも汚染度の低い場所が福島にもありますよ。
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
福島のものが全て汚染されているというのは乱暴な議論なので、
まず関東での放射線測定を各地で行うように働きかけるといいと思います。
>>142
きれいな活性炭とゼオライトを使ってくださいね。
ゼオライトは産地によっては水道水のほうが安全な場合もあります。
>>143
効率を考えると、表土の剥ぎ取りは時間がかかるので
まずは測定し建物の除染から行うとよさそうです。
残念ながら国の基準は緩い可能性があるので、
市町村で測定と除染を行うといいかもしれません。
146:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/25 23:42:48.56 A7K+oOSN0
このスレだと思い込みではなくて、
データと資料に基づいて議論ができるといいなあと思います。
現在の不安を考えると、まずは関東の一円での
放射線測定を行うことが重要かもしれません。
瓦礫については各地で放射線測定をおこない
放射線が低い場所からのみ瓦礫を運ぶとすれば、
瓦礫ごとに測定するよりも実効性のある方法になると思います。
また科学的ではないため書きたくなかったのですが、
ID:A7K+oOSN0さんのように心配している人もいるので書きますが、
政治家に働きかけることも有用です。
過去の重金属などの汚染問題で対応がうまく行った地域では、
地元の政治家の方に働きかけてその圧力により行政が動いた例がいくつかあります。
電話や直にお願いする人が多ければ政治家は結構動いてくれます。
147:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 00:05:09.42 nClF5zsD0
>>145
関東のある土地より低いから汚染度が低いということにはならない。
概して福島や周辺は汚染度が高いし、関東の汚染度が高い地区のガレキも含め
それを焼却すれば大気中に放射性物質が放出される。
ガレキ焼却後の煙は平常時より放射線値が非常に高い事は言うまでもなく、それが降下し再汚染される。
汚染拡大は許されないし、現在へも将来へも重大すぎる犯罪で、復興の機会や気持ちを奪う最悪な行為だ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 00:31:07.08 vwMayzMc0
>>147
福島の全ての地域が高いと言うのは何を根拠に言っています?
例えば以下を見ると0.2マイクロSv/hを切っている地域もあります。
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
東京でも0.2マイクロSv/h近くなら色々な場所で観測されている濃度なので、
福島でもそういった地域はあります。
本当に汚染された瓦礫を持ってきたくなければ、
福島の瓦礫は全て駄目と言う相手を説得できない言葉ではなくて、
福島も含めて例えば0.2マイクロSv/h以上の地域からの瓦礫の搬入はだめだとか
相手を説得できる言葉を持ってください。
根拠なく福島からの瓦礫が駄目だと言うのでは
怖がるだけで相手を差別する人間の言葉を聞く必要がないと取られるので、
結果として福島の大部分が対象になるかもしれませんが
0.2マイクロSv/h以上の地域からの瓦礫の搬入は駄目といった
相手を説得できる可能性のあるデータを示して話をしてください。
149:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 01:10:06.85 tblde3NZ0
>>148
平常時より高ければ汚染です、では非汚染地の西日本などへの持込に対しても、同じことが言えますか?
平常時が汚染度1として、関東が10として、更に汚染度10のガレキ焼却の煙の放射性物質が降下したら?
それは更に汚染悪化で決して許されない、これは福島差別でない、そんな考えは完全なお門違いだ。
差別は決して許されないし、健康は守られないといけないし、更に汚染されてもいけない。
それとこれとは別だ、こんな事は決して福島への手の差し伸べにはならない。
行えば、却ってお門違いだが間違いなく起こるであろう、福島への差別や怨嗟に繋がるだけです。
更に日本中が不幸になるだけで、外国人も来なくなり買わなくなり、陰鬱の更に不幸な世になるだけだ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 01:44:47.75 vwMayzMc0
>>149
何か勘違いをされていそうなのではっきり書きますが、
汚染された瓦礫を持ってくるのは反対です。
しかし汚染されていない福島の瓦礫さえも駄目と言うのは、
説得力がありません。
福島の瓦礫が駄目なのではなく、汚染された地域の瓦礫が駄目と言う論法で話をしないと
まともに聞いてもらえないと思います。
汚染されていない福島の瓦礫があっても
他の場所で処理することは反対ですか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 02:05:21.16 tblde3NZ0
>>150
最も汚染度が低い会津も汚染されている以上、非汚染ガレキは事実上無いですし、探すのは徒労です。
仮に汚染されてなくても社会不安不信が非常に高まり、移住者も増え、海外から更に避けられる。
そんな事より20キロ圏内、海溝投棄、暫定放置なりして、除染、健康維持、復興などへ取り組む事です。
世の中の不安が長期続く事が確実な現在、日本中の皆が一緒になってあらゆる意味の復興へと
粘り強くやらなくては気持ちが持たないし、政府行政はその方向に反することを行ってはなりません。
152:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 02:33:30.87 tblde3NZ0
こういうことを頑張ってほしいと思うし支援すべき、汚染拡大では絶対に怨嗟しか呼ばないし間違っている。
福島・郡山市、校庭28か所の表土除去へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
153:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/04/26 02:42:52.91 7ICkzc8F0
瓦礫の汚染度が測定できるというのが嘘。
距離自乗に反比例して測定値は下がる。
綿密に全ての瓦礫から同一距離で測定できるはずも無い。
高濃度汚染物が混入していても判る訳も無い。
154:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 02:59:23.60 vwMayzMc0
>>151
ごめん、話が伝わらないことがわかりました。
あなたの考え方と行動で行政が反応してくれるといいですね。
>>153
汚染地域の測定ならできるよ。
ちゃんと読んでくださいな。
155:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/04/26 03:33:24.85 IbWIC0850
>>154
0.2μSv/hの瓦礫だと数値が大きすぎる。
ざっとだけど0.0114μSv/h、これを下回るなら放射線管理地域から持ち出し可能レベル。
156:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 03:42:58.93 vR53jJJd0
>>150
汚染されていない福島の瓦礫はない
157:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/04/26 03:51:02.05 P7CPbE8LO
>>150 頭おかしいんじゃない?
158:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 03:59:50.09 yCpBfARw0
>>150>>154
汚染された地域の、瓦礫の話なんてしても仕方がない。
よって、汚染地域の測定の問題でもない。
それらの瓦礫が汚染されているか否かが問題なんだよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 04:11:34.65 c8lOi3KS0
汚染瓦礫を心配してる人が多いけど、その瓦礫に積もった放射性物質は、
今回飛散した量の一体何パーセントになるのか、一度計算してみた方がいいのでは?
瓦礫の多くは津波が押し寄せた地域にあると思うが、
海沿いの地域へは、今回放射性物質はあまり飛んでいない。
多く飛んでいても警戒区域内なので、どうせしばらくは処理できない。
誤解やイメージによる風評被害が広がる可能性は否定できないが。
瓦礫の量
岩手、宮城、福島3県: 2490万トン
宮城県内の瓦礫: 1500万~1800万トン
岩手県内の瓦礫: 580万トン
福島県内の瓦礫: 110~410万トン
津波が押し寄せた面積: 561km2
警戒区域の面積: 628km2
警戒区域
URLリンク(img.47news.jp)
どこの町が津波に受けた地図
URLリンク(pics.livedoor.com)
160:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/04/26 04:12:30.69 yCpBfARw0
ヨウ素131は半減期が8日といえども、降下量の累積を見て驚いたんだからね。
東京なんて見事だよ。
福島の瓦礫や地面も相当汚染されていると思う。
■放射性物質(I-131) 降下量■
都道府県 累積(MBq/km^2) 3/18 3/19 3/20 3/21 3/22 3/23 3/24
北海道(札幌市) 2.6 0 0 0 0 0 0 0
宮城県. 0 - - - - - - -
福島県(福島市) 23423 - - - - - - -
茨城県(ひたちなか市) 212397 880. 490 93000. 85000 27000 1200 480
栃木県(宇都宮市) 60493 1300. 540 5300. 25000 23000 1200 570
群馬県(前橋市) 21737 230. 190 3700. 17000 310 42. 27
埼玉県(さいたま市). 68189. 64 66 7200. 22000 22000 16000 160
千葉県(市原市) 45786. 21 44 1100. 14000 22000 7700 130
東京都(新宿区). 84919. 51 40 2900. 32000 36000. 13000 173
神奈川県(茅ヶ崎市). 5765. 40 38 750 340 1300 3100. 39
新潟県(新潟市). 49 0. 2.5 47 0 0 0 0
山梨県(甲府市). 8006 175 0 0 4400 110. 3300 9
長野県(長野市) 190 0 0 0 0 190 0 0
静岡県(御前崎市) 360 0 0 0 200 150 5.8 4.6
放射性物質降下量
URLリンク(spreadsheets.google.com)
161:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 04:28:55.09 c8lOi3KS0
>>160
すでに1ヶ月半経過しているので、半減期の短いヨウ素131ではなく、
半減期の長いセシウム134とセシウム137に気をつける必要あり。
また瓦礫や土壌の処理を考える場合、累積は無視してOK。
つまり現時点でのセシウム134とセシウム137の量に注意を。
162:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/04/26 04:31:21.76 wmk5HIn50
刈り取ったひまわりや菜の花キノコはどうするんだよ
川崎にでも送るのか?
163:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/04/26 05:17:48.00 u+vDjr6j0
「ミネラル」を使って「放射性セシウムを可視化」し、除去する実験に成功
しましたので、ご報告です。
URLリンク(bikou2.p-kit.com) のページ下部の
ビデオをご覧ください。
原発の汚染水のプールに入れてあげたい。