原発はなくせますか?at LIFELINE
原発はなくせますか? - 暇つぶし2ch214:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 01:15:58.96 CPJlsEu8O
>>199

『壊れる』なおかつ、それを『制御できない』ってのが、
いまの原発。

だから、壊れることを前提にロケーション等を決めるべき。

さっきの『山の中にトンネル掘って建設』とかなら、とりあえず大気中への放射性物質の飛散は、防げるでしょ。

壊れたら、水だかなんだかの冷却剤を入れて、
蓋をしちゃう。

相手は、半減期が億年単位なんだから、
真っ向から立ち向かうのではなく、
なかば、相手のキャラをよく理解し、なかば共存ってなとこが落としどころじゃないかな?

ただ『トンネル原発』の案って、建設会議とかで、どの国でも出ていると思うが、
現実には、平地や海や川沿いに作られてるのは

やはり、コスト面や冷却水などの観点からなんだろう。
コスト面はさておき、冷却水が、一番のネックだったんだろう


215:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/03/21 01:17:34.76 rjf/+UuLP
原発一基が1兆らしいからこまわりがきかないから優れた原発が完成しても
建て替えられないんだよな

このあたりもリスクかな

216:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:18:15.20 z72NpOGP0
住民全員を収容できるシェルターが用意されていない原発は原則的に無くしていくべき。

217:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 01:18:58.49 2DyVBXisO
次の選挙、野党が原発に対しどのような廃止意見を出すのか興味あるね

まぁ実現不可な事だけどさ

218:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 01:20:14.56 1VTjCj7V0
火力に頼ってCO2の問題はどうするつもりだね?
ゆとり脳君たち

219:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:21:02.93 3BgUVa/50
>>200
そのうち>>172
東電の上のやつらに圧力掛けられて
隠蔽されそうで怖い


220:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:22:59.31 3BgUVa/50
>>214
ウゼエよw
もう建てんなよ

>さっきの『山の中にトンネル掘って建設』とかなら、とりあえず大気中への放射性物質の飛散は、防げるでしょ。

んな訳ねえだろ
幼稚園児並みの理解力だな



221:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:23:28.77 R/UxOjyo0
>>1
馬鹿なの?
原発は火力よりも水力よりも自然を破壊しない、って知らないの?
真正の馬鹿? それとも釣り?
まさか核アレルギーとか?
太陽のエネルギーは核反応って知ってるよね?
核を否定するなら太陽エネルギーも否定してね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。(空)
11/03/21 01:23:49.94 Tbo1W3oL0
原発ってあれですか?
化石燃料とか全然不要で
最初にチンコ用意して設備を作れば半永久的に
発電できるの?

223:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:23:51.84 Wgz/9Cta0
東電の対応とか、原発設計の脆弱性をみると、
原発テロが簡単なことに思えるのよね。


224:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 01:23:57.32 CPJlsEu8O
>>220

俺の勝ちだな



225:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:24:46.00 3BgUVa/50
>>221
IPCC信者はそんなこと書くとおなかいっぱいになるの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:26:13.68 3BgUVa/50
>224
なんだただの真性か
相手して悪かったな、
他の皆さんに悪かった。

227:名無しさん@お腹いっぱい。(三重県)
11/03/21 01:26:16.85 E1sc5jxR0
>>218
CO2よりも目下の問題はUとPuなんだがな。

228:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:26:32.50 uLue8LYp0
>>221
これは恥ずかしいw
釣りでも本気でも自殺したくなるレベルwww

229:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 01:27:25.53 a3oxeZhA0
>>214
冷却水の入手に問題が無い山の中にトンネル掘って原発作ったとして。
万が一放射能漏れが起きた場合、大気中に飛散しないせいで、逆に
事故現場には高レベル放射線が充満して、生きとし生ける者は近づくこと
すら出来なくなってしまって、暴走しても止められないんじゃない?

全くナンセンスだと思う。

230:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/03/21 01:29:21.87 4cHbDIk30
二酸化炭素をガンガン排出したとしても、実際は、100%吸収されて二酸化炭素ハイドレートになるから
本当は、CO2が原因で地球が温暖化している訳じゃないんだよ。
そもそも、大気中のCO2濃度って0.03%なんだよ 
地球温暖化などど不安を煽って金儲けしている利権が裏側には存在しているのに気付かせないように
毎日の様にエコエコってテレビで流して誤魔化している。
原子力発電も、クリーンエネルギーとか謳って安全を刷り込んでいるけど
現実、放射能汚染事故を起こしたでしょ。
いずれ石油も枯渇するだろうから、今エコエコ騒がなくても、いずれ嫌でもエコな生活がやってくる。
それが嫌なら、今から太陽光や風力、水力、地熱発電の技術の向上を本気でやればいいだけ。
しかし、それを邪魔する利権にすがるダニが大勢いるからみんなで駆除しよう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/03/21 01:31:16.90 8+j+Wflv0
>>204
浜岡原発の4、5号機は確か解体作業してると思うが勘違いかな?

232:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:33:13.06 uwYbw4FO0
本当に、原発はもういらない(>_<)
まだまだ死ぬほど日本にあるけど今すぐなくしてほしい。
以前から不気味には思っていたけど、必要悪なのかな~と深く考えず。
でも、「原発震災」といって、今回のことを想定していた人たちは
たくさん居たのですね。私が無知すぎました。
微量でもひとたび汚染されてしまったことは事実で、はかりしれない
ダメージ。それでもできることを考えていかないと。

233:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 01:33:30.17 vW3W1Ug20
風力はとりあえず、日本向きではないな。
ほぼ一定に風が吹く大陸とは違って、風が安定しない。台風もある。
太平洋沿岸に位置する日本列島は、渡り鳥の貴重な通り道にあたる。
沿岸は潮風で錆びやすいし、山の上に作るにはコストがかかりすぎる。
狭い国土では、音の被害もおおきい

234:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 01:33:32.73 ZUdWPXNL0
仮に原発を継続したとして、日本でどん詰まりになるまで、数百年以上の余地はあると思われます。
日本は原発のシェアを50%程度まで引き上げる予定です。
廃炉と放射性廃棄物の長期的な管理は、問題です。
廃棄物の管理は、数百年以上続ける必要があります。

かつてロシアは、日本海に低レベル放射性廃棄物を、無断で投棄しており、問題になりました。
そういった問題が未来に多く起きる可能性もあります。

これは日本だけで対策・廃止しても解決しません。
全世界で同時に解決する必要がある問題と思います。

235:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:34:51.28 R/UxOjyo0
>>172
なんだ? この幼稚な茶番。
予定調和のうすっぺらな台本。互いを肯定するだけのセリフ。
いまどき田舎の新聞でもでもこんな対談しねーよ。
発電と売電の分離なんて、それやって大規模停電引き起こして大失敗しただろうに。
そんなことも知らんのかね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 01:36:21.37 a3oxeZhA0
>>231
解体すると決めたけど、まだ洗浄してるだけのはず。
スケジュールでは解体開始は2015年ぐらいじゃなかったかな

237:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:37:41.92 a2T2ckrR0

日本の原子力発電所は安全です! 地震 震災 福島 原発 事故
URLリンク(www.nicovideo.jp)




238:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 01:38:25.80 kkF6Gj+iO
原発反対厨は民主党に一回政権担当させればいいって逝ってた池沼と同じです
日本の邪魔しかしない害虫は駆除するべき

239:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 01:38:26.07 CPJlsEu8O
>>229

大気中にばらまかれるよりかはいいでしょ?

山(or大深度)で固定されていれば、まだいいでしょ?
危ない場所が分かってるんだから

そもそも『制御できない』+『壊れる』ものを『必要』だから建設するのが前提。

だから、壊れたら山(or 大深度)で固めておくってのが、
ベスト、ベターとは言わないが、アプローバル(=しぶしぶ受け入れる)な選択かな?

自然界でも、放射線の濃度が高く生物が近寄れない山や地域ってある。



240:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:38:27.51 Wgz/9Cta0
だいたいね、
電源設備を地下に作っていて浸水すると電気系がぜんぶアウトになるとか。
津波の防波堤はお粗末とか。
非常用発電機を海辺の水没しやすい位置に作ってあるとか。
放置すれば自己溶解する燃料を保存するプールには蓋もないとか。
放射線が強くなって近寄れなくなる位置に中央制御室を作ってあるとか。
非常用発電が落ちたらなにもかも止まって、状況判断すらできなくなるとか。
他所の発電所からバックアップ電源すら引いていないとか。
下は頑丈でも建屋上部は簡単に吹き飛んで燃料プール剥きだしになるとか。

こんな小学生なみのヘボ設計しかできないんだから、原発なんて作る資格ないでしょ。
設計者も首吊れ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 01:38:27.75 CC8OCXuh0
とりあえず日本人は40年もこの怪物を手なずけてきたんだし、

もう覚悟を決めて受け入れるしかねえんじゃね?

242:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 01:40:04.03 2DyVBXisO
原子力、風力以外の発電方法を他の国からスパりつつ模索するしかないな
北欧あたりは原発反対国多いからまずその辺から

現実的には火力発電のろ過装置熟成が当面の目標となれば良い

243:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:40:17.39 a2T2ckrR0

日本の原子力発電所は安全です! 地震 震災 福島 原発 事故
URLリンク(www.nicovideo.jp)




244:名無しさん@お腹いっぱい。(三重県)
11/03/21 01:40:33.67 E1sc5jxR0
>>238
早く大熊町に行ってくるんだ

245:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:41:00.15 R/UxOjyo0
>>232
では、いままで原発の事故で何人の日本人が死にましか?
そして、いままで交通事故で何人の日本人が死にましたか?

原発をなくすことよりも、自動車をなくすことのほうが大切ではありませんか?
日本で走る自動車をゼロにしてから原発廃止を唱えてください。

246:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:41:02.99 uLue8LYp0
推進派がいい感じにファビョってきたなw

247:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:41:31.13 3BgUVa/50
だいたい、co2co2言うけど
2兆円使って25%削減しても、100年後の地球温度抑制に
約0.1℃しか影響を与えないんだからバカみたいじゃん
2兆円使って0.1度c温度抑制するより、
2兆円を効率のよいエネルギーに使うほうが建設的だわ

248:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/03/21 01:42:15.35 9uSqYZmM0
危ないので、明日から原発での発電やめます。
というわけには行かないと思いますが、少なくとも古い発電所は、
すぐにでも運転停止し廃炉にするべきでは。

古い発電所とは、部品交換、耐震補強したので大丈夫といって、
設計耐用年数以上に使用しているもの。

いくら耐震補強しても、もともとの設計が古い上、
交換できないものや、原子炉そのもののレイアウトなど、
どうしても変えられないところがあり、
そこに弱点がないとは言い切れない。

当初の耐用年数が過ぎたものは廃炉にして、新しい原発は作らない。
今運転している発電所が耐用年数を迎えるまでに、
別のエネルギー開発に投資するというのはいかがでしょうか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:43:06.20 3BgUVa/50
ID:R/UxOjyo0があんまりかわいそうな人で
かわいそうになって来た

250:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:43:06.42 reJk6Vth0
今すぐ、国土から無くせ!!
っても派無理だと思う。
とりあえず、復興地域の国家及び国が大株主の建物に太陽光パネルの設置義務化。
屋上緑化も重要だけど、資源がない国だしね。
今回の事故で、水素ロータリーとかあとあと、風評被害が出そうな気がする。

251:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/03/21 01:43:34.75 rjf/+UuLP
>>245
そこは自動車で人が死んでも問題ありませんって言わないとww

252:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:43:41.99 uLue8LYp0
ID:R/UxOjyo0
この子は知障なのかな?
金あるんだからwもっとレベルの高い工作員使えよwww

253:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 01:48:46.12 a3oxeZhA0
>>239
制御できなくなって暴走してたら、事態はどんどん悪くなるって、分かってないの?
今回の事故のように貯蔵プールの水がなくなってもそのままだよ?
燃料棒が露出しようが炉心が溶融しようが、何も出来ないまま放置して
それで何が安全なわけ?

254:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 01:49:13.92 bgcg79LR0
温暖化の原因をCO2だとウソついて原発を推進してきたのだ。
実際には水蒸気のほうが温暖効果が大きい。原発排水は高温。
北極海の氷が解けたのもロシア原発の温排水のせいです。
電気自動車を普及させさらに原発を増やそうと企ててきたが。それも終わる。
福島の汚染された土地に太陽電池を敷き詰めたら原発は必要なくなる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 01:50:29.76 kkF6Gj+iO
今回問題なのは東京に近かったことだろ
安全圏につくればいい

256:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:50:38.57 3BgUVa/50
>ドイツのルフトハンザ航空は成田空港にもう降りない
>名古屋と大阪にしか着陸しない
>ドイツでは日本から帰った人は全員、放射線のチェックを受けられる

ホントなら日本終わってるな
さっさと原発終了しないとどうしようもない

257:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 01:51:51.93 a3oxeZhA0
>>255
いや、逆だね。

そんなにクリーンで安全なら東京湾に作るべき。
そして、東電幹部は原発隣接地に住むべき。
クリーンです、安全ですって言いながら、
大金払って遠くに作ってるのは、
本当は危険だって分かってるからじゃん。

258:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 01:51:52.11 +oXdYmvp0
>>230
エコ信者が嫌いなようだが、結論がエコ信者といっしょになってるのが興味深いな。
まぁ結局、いきつくところは代替エネルギーをどうするかという話にしかならんから、
必然なんだが。
あとは心情的な好悪の問題でしかないだろう。
原子力は、、、まぁ日本国内で新しく作られる事はしばらくないんじゃないのかね。
太陽光などの技術革新を進める方向に行くんだろう。

259:名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア)
11/03/21 01:53:43.76 J4zlAg7W0
これでも観ようぜ。

URLリンク(www.videonews.com)

260:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:53:58.00 3BgUVa/50
>>257
やめてくれw
やつら東京湾に作って海外に住みそうw

261:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:55:03.55 R/UxOjyo0
そもそも核エネルギーとは宇宙そのものであり、すなわち自然そのものなのです。
ビッグ・バンくらいは知っていますよね?
核反応があったからこそこの宇宙は誕生したのですよ。
時間も空間も生れた。生命もまたしかり。
太陽の核反応のおかげで日々生きていながら、ささいな事象にはヒステリックにわめきちらす。
こんな人類はもしかしたら本当に滅びたほうがいいのかもしれませんね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 01:55:56.88 3BgUVa/50
ID:R/UxOjyo0
こっちくんなw

263:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:57:20.02 R/UxOjyo0
>>256
ドイツ人が腰ぬけのヘタレだということだけです。
ゲルマン魂はどこへ行ったのか。

264:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 01:57:22.96 uwYbw4FO0
>>245
交通事故では日本終わらないけど、原発事故なら、終わる可能性大。
>>246
ファビョる、ってどういう意味ですか?

265:あ(関東・甲信越)
11/03/21 01:57:43.20 P2VK1YSOO
原発なくせばいままでの生活レベルを手放すことになる
日本人が質素な生活を望めば原発はなくなる

266:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/03/21 01:58:18.55 dwmr5c4d0
とりあえず東電の幹部と安全保安院が無能だと解ったのでそこから何とか変えていけないのかなあ。
現場の人間があまりにも不憫だ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 01:58:35.19 2DyVBXisO
なんにせよ日本は終わりだよ
リーマンショックに続き震災被害20兆、東電と国は福島県民へ莫大なる賠償金、輸出産業の爆低下、

国自体が終わりなき極金欠ループ突入、俺達の年金も出るのか?

もう原発なんて作る金ないだろ

268:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 01:58:41.52 CPJlsEu8O
>>253

何もしないとは書いてないでしょ

『水やらなにやらの冷却剤』で『原子炉を止める』と書いたけど。

そのあとだよ。
いまの野ざらしだと放射性物質が飛散するでしょ?

その飛散が防げるでしょ?山や大深度だとさ

まさか、平野とかじゃないと原子炉って止められないの?

ちなみにトンネル内の原子炉の作業は、ロボットメイン。
こいつらが壊れたら…やっぱ埋めるほかないね

いまの日本の原発はチェルノブイリとは違って大爆発しないんだよね?

だったら、どうしても制御不能なら、最悪、埋めちゃって蓋しちゃうしかないね。鉛だか金だかで

平野に野ざらしよりかは安全性は高いでしょ。



269:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:00:00.81 vwLsrN190
新規設置で受け入れるところなんて無いべ

270:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 02:00:12.54 8jNC08Ax0

問題なのは原発の近くや真下で明日にでも地震が起きる可能性があるということ。

今回この程度で済んでいるのは本当に運がよかっただけだと思う。

爆発でガレキが原子炉直撃しなかったとか、たまたま放水できる状態になったとか
たまたま炉心融解が何とか収まりそうな範囲でいてくれたこととか。

もし明日地震が起きたら今回と同じ事故が起きるかもしれないわけだよな。

だから一刻も早く対処しなければいけない問題だと思う。

国もすぐ動かないと、また今回みたいな苦労と今後の賠償をさせられることになるぞ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:00:21.40 ZUdWPXNL0
妥協案として、原発を廃止せず、「減らす」。

原発の耐震基準を、今回の震災を基準に引き上げる、
これによって原発の建設・改修コストが莫大になり、発電コストが悪化し、自然と原発が減ると思います。

高速増殖炉の実証は継続し、技術を確立する(余剰プルトニウムは輸出する)
軽水炉はいつでも増設できる体制にしておく
これによって、世界情勢への対応力も、ある程度維持できます


272:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/21 02:00:41.61 M2U/3bwSO
>>239
山全体が崩れて高濃度放射性物質が一挙に大気拡散なんてこともありうるし
暴走→爆発の衝撃で大地震の恐れだってある。
それこそ日本列島分断・沈没するほどの大惨事が起こるんじゃないか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 02:02:07.99 kkF6Gj+iO
>>257
東北の人間移住させて更地になって土地があいた東北につくるのが現実的だろ
万が一事故っても首都圏守られるし
西の分はわがままな沖縄に作ってやれば関西も安心だろ


274:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/03/21 02:02:08.80 AK+Mpbpu0
今回の事故で初めて知ったが
まず原発の定期清掃の作業員が公園から連れてこられた
ホームレスの人たちというのがなんともきつい
社会的弱者を足元に踏みつけて彼らの生命を軽んじ縮め豊かさを享受する
そんなのが果たして「豊かな暮らし」なのだろうか?
果たしてそれが人間の科学的で文化的な暮らしなのだろうか?
俺は許されざるものだったと思う。だからこそ自然の牙が人間に襲いかかったのだと思う

275:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 02:03:48.20 /vFiA5QcO
福島だけじゃなくて、女川も浜岡も若狭湾も伊方も危ないよ。
女川は今回たまたま大丈夫だっただけ。
浜岡は最も危険。
東海地震は今後30年内に98%の確率で発生するし、規模が想定できない。
伊方は中央構造線上にあり、若狭湾もいつ地震に襲われるかわからない。
原発は廃止すべきだと、今回のことでわかったはず。

276:名無しさん@お腹いっぱい。(東海)
11/03/21 02:04:21.17 zZ4LmyzjO
>>231
4、5号機は稼働しとるわ
1、2号機が解体中
でも、建屋や原子炉格納機など本体は手を付けない
配管などを撤去するだけ

277:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/03/21 02:06:40.34 dwmr5c4d0
>>270
たしかに浜岡原発はやばいと思う。直下型が来るかも知れないし。

278:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 02:07:29.85 jpZHVSF00
大和魂、世界に見せつけるチャンスじゃねー。
原発爆発しても普段通り通勤する東京の
サラリーマン。まさに社畜!!

279:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:08:56.99 kyfA6dpy0
>>211
無知は ID:59jJOZkt0 だよ…

20年前に現実的だったもの、今現在現実的なもの、
20年後に現実的になるだろうもの、の区別はしなきゃならない。

一般家庭とは規模が違うんだから、設備やシステムは数十年単位で構築維持されていく。
今稼動しているモノが最新の技術とは限らない。

「今は電気自動車が発達してきたので、そのバッテリーをそのまま利用することができる。」
とか雑な話を鵜呑みにするのもどうかね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:09:05.18 Wgz/9Cta0
>>234
いや、そのどん詰まりまでの数百年のうちに、かならず取り返しのつかない
大事故を起こすとおもう。w
はやめにやめるのが吉だよ。
今動いている原発も老朽化して廃炉の時代もすぐだしさ。


281:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 02:11:44.58 kkF6Gj+iO
>>274
きれいごときめー
一人で縄文時代の生活してろ
なんなら福島に竪穴式住居つくる土地買ってプレゼントしてやるぞ

282:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 02:12:10.67 cxRV7EU60
URLリンク(www.ustream.tv)

これを見るんだー

283:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:12:46.05 ZUdWPXNL0
ヒステリックに原発を全廃して、あとになって世界情勢が変化して、
化石燃料が入手困難になって、備蓄を数ヶ月で使い果たして、

「しまった、原発を残しておくべきだった、
高速増殖炉は中止したし、軽水炉も建設する技術も時間もない、核兵器も作れない!オワタ」

という後悔をしないようにして下さい。
これでは第二次大戦の失敗の繰り返し、日本人は学習能力無しって事になりますよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
11/03/21 02:13:44.52 dwmr5c4d0
内部被爆か

285:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:14:14.22 uLue8LYp0
推進派は核兵器を作りたいだけかよw

286:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:15:14.48 vwLsrN190
>>282
これ良い内容だな

287:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 02:15:55.94 CPJlsEu8O
>>272

古墳みたいなのを想像してんのかな?w

山だよ山。もしくは大深度。

日本でも地震少ないとこあるでしょ?

さっきも書いたけど、日本の原発って、チェルノブイリとは違うから、
大爆発しないんだろ?

『隕石が落ちてきて怪我したらどうしよう?』
のレベルの不安だね。
ま、隕石は毎日落ちてきてるけどね。
ちなみに、ギネスブックか何かに載っていたけど、
隕石で怪我した人って今までにいないみたいだよね

原発、やっぱ地下方式で解決かなぁ…

宇宙空間に原発持っていって、
発電した電気をマイクロウェイブで地上に送るってのも
安全性の面ではいいかも

これがもし地球に落ちてきそうになったら、
ロケット噴射して、まったくあらぬ方向に進ませるとかね

288:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:17:15.59 Wgz/9Cta0
コスト的にわりあわないから人工石油は作られていないけど、
化石燃料の価格が世界的に高くなってくると、
人工でも割りがあうようになってくるんだよな。これが。


289:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:17:26.70 ZUdWPXNL0
核兵器の、保有可能性を残しておくことは、
日本にとって、大事なことだと思いますけどね。

全廃したら、核の傘から出られなくなる
永遠に他国の安全保障に依存するっていう選択ですよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 02:17:38.56 2DyVBXisO
>>283
第二次世界対戦は日中、日露で満足しとけば防げた事でしょ
それから学習してるならば今後原発は止めるべき

291:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/03/21 02:19:51.88 AK+Mpbpu0
>>281
どこがきれいごとなんだよ
ホームレスの人たちだって好きでやってるわけじゃない
この不況でやむなくホームレスになった中小企業の社長なんかもかなりいる
明日は我が身とは思わんのかあんたは
何より他人の生命を縮め奪うことによって成り立つ生活なんか狂気の沙汰だ
いやこれを狂気と感じなかったらもう末期だ。日本は破滅へと向かうのみだろう


292:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:22:18.08 uLue8LYp0
推進派は核兵器も持ちたいという事ね
ますます一般人が引くと思うからwもっと声高に叫んでよwww

293:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 02:25:21.81 J+t1Vnt5O
しかし反対派は反対派で全く理論的じゃない。
どうにかなるじゃ問題外。
財源の無い民主党の予算並みに空虚。
具体的な代替案無しに原発廃止なんて不可能。

294:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:25:38.92 Wgz/9Cta0
>>289
原発がなくても核兵器は作れるよ。プルトニュウムが作れればいいんだし、
それはもうたくさん日本にある。


295:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 02:25:47.27 hgGKbr1u0
250キロ先で放射能撒き散らしてるのに平日は通常通り通勤通学休日は繁華街でどんちゃん騒ぎ2chでは煽りあい
さすが自爆テロのパイオニアだと世界は思ってる日本人は戦後成長してなかったって世界は思ってるwww
命より生活第一の日本人は原発を手放せない

296:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:26:08.38 ZUdWPXNL0
日本の高速増殖炉の推進は、核兵器の製造を容易にする目的も含まれています。
海外からも、そういう見方をされています。
日本はその立場上、これについてオープンに議論できません。

297:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:28:16.49 kyfA6dpy0
>>285
核兵器の運用維持がどれだけ大変でコストもかかるか、分かって煽ってるのか?
(汚い爆弾の類は除外)

核兵器保有は外交の切り札として保持できりゃいいが、現実にするのはほぼ無理。
自衛隊の自動車化がようやく終わったなんて、本当に先進国なのか心配に思うほど冷遇されてる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 02:29:41.32 J+t1Vnt5O
>>295
生活できるから命があるんだろ?

299:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:30:19.99 kyfA6dpy0
>>296
どこから受信した電波?

300:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:31:05.56 Wgz/9Cta0
荒稼ぎするやめて、質素に暮らすというのもありだと思うけどな。
都会が電気を湯水のように浪費しすぎているのは確か。
もっと倹約する余地はある。


301:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/03/21 02:31:30.72 RGPDLC6zO
浜岡は廃止だな
あんな場所に作るとか有り得ん

302:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:32:20.18 uLue8LYp0
>>297
俺に言われてもな?
核兵器も原発も反対だし

303:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/03/21 02:32:52.60 AK+Mpbpu0
>>298
チワン族はまず日本語を覚えてこい

304:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 02:35:12.56 CC8OCXuh0
そういえば最近BSEの話題を聞かんが、
100%安全な牛肉が輸入されてるってことか?

日本人は忘れやすいからなw

305:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 02:35:59.14 J+t1Vnt5O
原発は今使えるやつをメンテナンスしながら使って
その間に代替技術を急ピッチで開発するしかない。
とにもかくにも具体的な代替案が出るまで
原発を使わないと身動きとれない。
今すぐに止めろとか言ってる奴は基地外。

306:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:37:57.87 uLue8LYp0
まともな工作員こないねw

307:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:38:44.10 Wgz/9Cta0
ちょっと電波なんだけど、これから日本では地震が多発する時代に入りつつあるともいわれる。
今回のような大地震や津波が頻発するようになったら、いやおうなく原発やめるしかなくなるかもね。


308:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 02:39:29.79 2DyVBXisO
>>305
この板にでさえ原発を今すぐ止めろなんて言ってる奴はいないだろ

309:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:40:33.48 3BgUVa/50
>>265
そうやって今まで親世代の国民を洗脳してきたんですね

本当にありがとうございました。

310:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:41:40.30 59jJOZkt0
ビッグバンと比べるとかwww
ウランだって それそのものは地球を生成するのには欠かせない大切な一部だが
それがそのまま存在しているだけでは
地球の害にはならない

結局あれこれ稚拙な人間がいじくるからこうなる
地球にとって害のあるものは
地球に住む人間にとっても必ず最終的に害になる

以降何百年単位で面倒みなきゃいけなから
覚悟して使って行けばいい?
未来の人類に尻拭いさせて
今の自分だけ快適ならそれでいいとかどんだけ傲慢なんだ


311:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:44:06.94 59jJOZkt0
>>298 命があるから生活が出来るんです
とマジレスしてみるw

312:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 02:45:03.87 a3oxeZhA0
どうしてこの手のスレは頭ん中がお花畑の奴が集まってくるんだろう

313:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/03/21 02:45:10.55 rjf/+UuLP
省エネ機器に切り替えるだけでも相当需要は落とせそう
自動ドアとか自販機もやめるとか

まずは古い原発は早いうちに止められるようにしないと

314:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 02:46:01.04 ZUdWPXNL0
>>299
最近公開された、1968年発足の「外交政策委員会」の文書で明らかになってます。
これによると日本は「核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャルは常に保持する」
という立場です。

この立場は、現在までの原発政策に、影響を及ぼしていると考えられます。

315:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 02:46:39.62 tgKpd5rv0
>>92

あなたの脳内世界の話をされても困ります

316:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)
11/03/21 02:46:51.41 a3oxeZhA0
>>313
止めたり廃炉にしたからって安全になるわけじゃないんだぜ。
原子炉自体がどうしようもないほどの核のゴミになっちゃうから

317:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/03/21 02:49:28.23 VqKeaX8S0
しかし難しい問題を2ちゃんに持ってきたな

318:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:51:43.09 3BgUVa/50
>>274
>まず原発の定期清掃の作業員が公園から連れてこられた
>ホームレスの人たちというのがなんともきつい

まじ!?
うわあ、東電悪魔だな
これ、一般の人、この事実知っただけで相当な拒絶反応あると思う。
ごく普通の人間の精神もってたらこれは到底納得できないレベル
マスコミは流してくんねーだろうけどさ。

これをキレイ事とか言っちゃえる東電社員は人間として終わってる。


319:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/21 02:52:56.83 DbHwFaYt0
>>274
しかも日当3万なのを仲介役のヤクザが2万ピンはね・・・1万で危険作業というね・・・

>>290
日本が好き好んでアメリカみたいな大国と戦争したと思ってるのか?
経済封鎖されてジリ貧になり
植民地になって文化否定されて永久搾取されるか?
玉砕覚悟で戦って何とか講和の糸口を掴むか?
そんな二択で戦争を選んだんだよ・・・あれは防げなかった戦争だ
日本が喧嘩売ったんじゃ無いんだよ、真珠湾奇襲で開戦されたんじゃ無くその前に政治的な背景が有る
教科書じゃ日本が喧嘩売った事になってるけどね・・・

320:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:54:28.96 uLue8LYp0
もっとマシな工作員にレスさせろよ
せめて太陽と原子炉の違いが分る奴を用意するべき
気が向いたら採点してやるからw

321:FAR EAST MUSIC(長屋)
11/03/21 02:54:44.71 oQYCQwy20
URLリンク(www.youtube.com)

322:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 02:57:30.56 3BgUVa/50
>>305
どうせco2は2兆円掛けて25%削減しても100年後に0.1度しか下がらないんだから
ここは次のエネルギー整うまで火力でおk


323:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 02:59:35.71 uwYbw4FO0
確かに代替案を考えることは凄く大事だけれど。
一般市民なもんで、節電くらいしか思い浮かばないよ。
家庭の電気、商業施設等は節電で多少電力減らせても、
交通、医療、製造業等の電力はなかなか減らすの厳しいのかな。
水素燃料とか、どーなんだろ。自動車の燃料として耳にするけど。。。

324:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 03:00:06.11 ZUdWPXNL0
日本の長期計画はこうです。

・高速増殖炉の技術を確立する
 →ウランの利用効率が飛躍的に向上する
 →核兵器の量産ポテンシャルを獲得できる

・原発のシェアを拡大する(当面50%程度にする)
 →高速増殖炉の確立と合わせて、化石燃料依存の脆弱性の解消

これにより、日本のエネルギー戦略・核戦略は
過去にないレベルの磐石さを得る。

今回の事故で、この計画が頓挫しようとしている

325:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 03:00:27.80 2DyVBXisO
>>319
開戦のきっかけは満州じゃないの?
だいたい石井細菌部隊とか中国に送って人体実験とかしてたりしてたんだから当たり前の事と思うんだけど

そんな保守的じゃないだろ当時の日本は

326:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/03/21 03:01:12.93 rjf/+UuLP
>>316
今回の事件は避けたいから
取り敢えず燃料棒を津波圏外に持って行きたい

女川のような対策できる原発は動かしておいて火力と代替技術と節約で

327:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/21 03:01:50.29 uZ0Ly2WN0
原発を作らないという前提があれば、ちゃんと水力や火力で
電気は作ってるよ。

今は原発があるから、水力火力を作ってないだけさ。

じゃあなんで原発作るかって?

儲かる人がいるからさ。

国民の命なんてどうでも良くって、儲けたい人がいるんだよ。

じゃあなんでそいつらを排除しないかって?

できないんだよ。

相手は政府と電力会社だからね。

じゃぁ選挙で、原発反対国家を作ればいいって?

できないね。

原発反対政党は、ろくなのいないから。

328:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:02:29.46 3BgUVa/50
>>261
核分裂と核融合ごっちゃにすんなカス

329:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:04:16.51 kyfA6dpy0
>>314
了解。最近はこんなの流れてんだ…
ちゃんと長期的視野を持つ政治家がいると良いなぁ。

330:FAR EAST MUSIC(長屋)
11/03/21 03:05:25.39 oQYCQwy20
URLリンク(www.youtube.com)

331:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:13:38.46 uLue8LYp0
福島で水道水から放射性ヨウ素 飲用控えてと厚労省
URLリンク(www.47news.jp)
住民の健康被害については「枝野幸男官房長官からコメントするなと指示があった」と説明している
URLリンク(mainichi.jp)

政治家・官僚だけじゃない。推進派や御用学者が殺されても文句言えないなwww

332:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 03:16:00.14 M/GLj+ilO

>>1
短期間で無くすことは不可能かと 原発一基撤廃するのに2兆くらいかかるし
無くすというよりまずは減らすことが重要 したがって新規の原発建設を規制する
あとは100年計画で古いものから少しずつ撤廃していくのが現実的かな 原発の近所に住んでる人は不安だろうけど我慢してもらうしかない
そもそも建てるときに反対しなかったったんだから騒ぐ権利はないけどね

333:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:18:12.68 uLue8LYp0
原発は安全でーすwクリーンでーすw事故なんか起きませーんwww

334:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:20:10.34 uLue8LYp0
東電社員や推進派が殺されても裁判員制度なら無罪になるなwww

335:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 03:22:50.91 2DyVBXisO
>>332
>原発の近所に住んでる人は不安だろうけど我慢してもらうしかない
>そもそも建てるときに反対しなかったったんだから騒ぐ権利はないけどね


地元住民は当然反対したでしょ。
政府が原子力は一番安全で100%クリーンなと、むりやり説得?
しただけじゃないの?


336:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/21 03:23:46.63 XvntYFnZ0
>>325
731部隊の行いも資料的には信憑性が微妙なのよね・・・でも元々疫病に対する薬を作る研究する組織だったから
捕虜に感染させて薬を投与する臨床試験とかはやってたんじゃなかろうか?
ちなみにアメリカは満州利権に乗り遅れてたからそれも欲しかった模様
としあえず当時の日本は資源の七割をアメリカから輸入してた訳で、そこに喧嘩売って怒らせるとは考えにくい
逆にアメリカ側からは経済封鎖は容易
まぁドイツとの同盟とか色々他にも政治背景が有るけどね、勝てる見込みは無いさ
山本五十六も2年し戦線維持出来ないと言って反対してたみたいよ
まぁスレチだから二次大戦の話はココまでにしておく

337:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:25:03.26 6YZTXhTm0
>>331
東京の水に問題があるとしても、東京は巨大さゆえに対処方法が無いから、隠されるかも知れんね。

>局所的な視点で市民生活への影響を最小にしようとして、
>大局的に最悪な選択をとっちゃってる感じ。
>市民の視点じゃなくて、国家の視点でみてくれよって感じる。
こんな事を言い出す奴らがでてくるようじゃね
取り方によっては「つまり一部のみなさん死んでください」って意味だしな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。(山陽)
11/03/21 03:36:16.14 9RUy+9jiO
静止衛星を日本上空に置いて
太陽光で造ったエネルギーでレーザー照射を地上及び海上のレーザー取込施設に当てる
それを変換して電力を得る



339:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:37:50.32 Btl5iA7a0
なくせるかどうかは国民次第だろ
当分はないだろうけど不便に感じる国民が増えたら復活する目はあると思う
今回のようなことの回避策を提示できればハードルは下がるし

340:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:41:21.31 6YZTXhTm0
>>339
安全対策を限界まで施して設置する必要はあるんじゃないかな
原発無しなんて無理だろうし、高負担覚悟で作るしかないのでは

341:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 03:42:26.26 ZUdWPXNL0
原発をなくすには、もう一つ障害がありますね。
それはCO2を毛嫌いして、火力発電にネガティブな、国民の姿勢です。

原発を無くす・減らすとなれば、もう火力発電が増えるしか有りません。
これを国民は受け入れる必要があります。

しかし自然エネルギーに過大な期待をしている人が多く、
なかなか現実主義になれません。

なので、原発の廃止は困難だと思います。
しかし原発の新設は多くが凍結されるでしょう。

342:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 03:43:40.89 955y1rJv0
>>338
そのレーザーの照準がずれて人の住んでるところを直撃したらどうなるの?

343:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 03:45:19.00 2DyVBXisO
津波被害で家を失った人達には気の毒すぎて掛ける言葉も思いつかないが
原発事故で家を失った登記上所有権のある人達に政府や東電はどのような賠償を考えてるんだろう
まさか固定資産税対象の不動産評価額分しか賠償しないってのはないよな?


>>336
細菌部隊の悪行に対する信憑性が低いってのは俺も知ってたよ
でも香港あたりには当時の資料が存在するみたいだし、無視できない(調子に乗ってたって意味で)とは思ってる

344:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:46:30.85 6YZTXhTm0
>>341
火力発電は原油急騰を引き起こすので経済的に不可能になる、それも問題だ。
結局現状の消費電力量を維持する気なら、原発はもう避けられないと思われます。

345:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:49:37.61 uLue8LYp0
安心しろwCO2より放射能の方が嫌われてるから

346:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 03:51:25.40 aZiyWhyC0
原発はだめって制約があれば、日本人だったら何か他の道をみつけてたと思うよ
ついでに化石燃料もできれば減らす方向でってね

347:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:51:54.10 6YZTXhTm0
現実的にはCO2よりも原油暴騰に気をつけた方が良いよ
本当に何も回らなくなるから

348:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 03:52:10.83 OgPfacAg0
火力発電は原油急騰するからダメとか言ってるが
今の主流は石炭と天然ガスなんじゃないか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:55:00.40 6YZTXhTm0
>>348
代替え品でなんとかなるような市況じゃないんだよ、マジ需給ひっ迫なんで。
これから中国・インド・ブラジルが伸びて、それが終わるとアフリカが控えている、もうムチャクチャだ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/03/21 03:55:37.52 ro9Ty1ka0
【原子力エネルギー】
危険が大きくチェルノブイリ事故以降、先進国の多くは政策転換しています。
イタリアは全廃完了、オーストリア、デンマークなどは開発を中止、オランダ(2004年)、スウェーデン、
ドイツ(2020年)、ベルギー(2025年)は全ての原子力発電所の全廃を予定しています。

またフランス、イギリスなど他の先進国で新規計画はありません。
したがって今後、寿命により閉鎖されるものが増加するでしょう。

【エネルギー政策について】
欧州のエネルギー政策
これまでのエネルギーの大量消費を根本的に見直し、化石燃料、原子力から自然エネルギーへ転換。
エネルギー消費の削減を進めている。

スウェーデン
炭素税など導入により化石エネルギーは半減、自然エネルギーが全体の4割を占めています。 2050年
には化石エネルギー消費を半減させ、大部分を自然エネルギーにする予定です。

デンマーク
自然エネルギーの利用を拡大(風力発電は15年間で 100倍に)することによって、エネルギー自給率
5%(70年代)から、現在は自給率110%にまで引き上げました。さらに今後30年でエネルギー消費を2
割削減し、自然エネルギーは全体の1/3にする予定です。

ドイツ
電力消費を押さえ、脱原子力、脱石油を実施しています。風力はすでに世界一の発電量を誇り、 フラ
イブルグ、アーヘンなどの都市は自然エネルギーでエネルギー自立都市を目指しています。

フランス
電力消費ピーク時の料金を11倍にして消費量を抑制する対策をとっています。

日本
エネルギー消費は過去 40年で10倍増加し自給率は世界最低。さらに今後もエネルギーの消費増加の見込みです。
それに対して原発は世界の1割(約50基)が稼動中で、原発推進法が 2000年に成立し、さらに2010年までに13基の増設計画です。
さらに建設中、建設予定のダム計画は約380基あります。プラスチックもいっしょに燃やすごみ発電(RDF)を推進しており新たな
ダイオキシン汚染の増加が心配されます。
これらのエネルギーに対して自然エネルギーは 1%未満で、拡大する政策も今のところありません。

URLリンク(www.chikyumura.org)
高木善之(大阪大学理学部卒、Panasonic元研究員、日本最大の環境NGO代表)より


【原子力発電所について】
中学二年の女の子が泣きながら手を挙げて、こういうことを言いました。 
「今夜この会場に集まっている大人たちは、大ウソつきのええかっこしば
っかりだ。私はその顔を見に来たんだ。どんな顔をして来ているのかと。
今の大人たち、特にここにいる大人たちは農薬問題、ゴルフ場問題、原発
問題、何かと言えば子どもたちのためにと言って、運動するふりばかりし
ている。 私は泊原発のすぐ近くの共和町に住んで、二四時間被曝している。
原子力発電所の周辺、イギリスのセラフィールドで白血病の子どもが生ま
れる確率が高いというのは、本を読んで知っている。 私も女の子です。
年頃になったら結婚もするでしょう。 私、子ども生んでも大丈夫なんです
か?」と、泣きながら三百人の大人たちに聞いているのです。 でも、誰も
答えてあげられない。

URLリンク(www.iam-t.jp)
平井憲夫(元放射線従事者、1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人)より

日本には原発を規制する法律を作る予定はありません。現在、2011年。今後も新規に原発を建設する予定です。

351:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/21 03:56:11.19 zXFmTLmjO
原発は必ず火力でも、何でも良いので代替発電施設に変更するべき
原発は人間が扱いきれないことを証明された


352:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 03:57:13.65 uLue8LYp0
何度言っても理解しねーな
まともな工作員が居ないのか?このレベルが推進派の限界なのか?
今までは捏造データと隠蔽で誤魔化せて良かったなw

それとコピペは消えろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 03:57:14.22 ZUdWPXNL0
石油による発電は減ってます。今後は液化天然ガスが主流になり、
新技術により石炭も復活すると思われます。

しかし世界的にCO2を悪者にしたおかげで、火力発電への回帰が困難になっている。

CO2についてこれほど盛り上げていなければ
もっと原発の縮小は容易だったかもしれない。

今は、CO2か放射能か、という選択になっている。
非現実的な自然エネルギー派も多いですが

354:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 03:57:50.87 bzUWfEzC0
原油価格の高騰で火力の長期維持が難しいってなら
先進国であることを諦めるかそれでも原発つくるかになっちまうなw

355:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 03:58:11.46 6YZTXhTm0
原子力をどうしても諦めるなら、自然エネルギーで誤魔化しつつ
節電以外に道は無いと知っておくべきだよ
少なくとも火力は行き詰まりに必ずなる。

356:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 03:58:19.14 NtMtuhJB0
>>343
予期しない災害で逃げ切っちゃいそうなのが怖い東電

357:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/21 03:59:04.43 XvntYFnZ0
廃炉しても管理が続く原発はこれ以上増やすのも考え物
ただまぁ新設された物の方が安全面は高いけどね
しかし地球さんは人間の予想を越える事をするから絶対安全とは言えないし

とりあえず現状は原発に頼らなければどうしようも無い
新たなエネルギー源を研究して実用化したいが・・・その予算も厳しい状況

福島第一も本来廃炉にしておく年数だったのだけど
新しく建造するのは凄い反対されて建てられなかったし
廃炉にしても管理るすのに金かかるし・・・
どうせ金かかるならもう少し使おう、利益も出るし、と言った矢先にこの事故だ

あと、原発反対派は反対派と推進派に分かれてると思ってるようだが
推進派なんて利権に絡んだ少数なだけで大部分は
じゃあどうすりゃいいんだよ?俺だって嫌だよ?でも実際原発に頼るしか無ぇだろ派が大多数な事を覚えていて欲しい
こっちも出来れば無くしたいんだ・・・でも無理そうなんだ・・・
きっと地球さんも原発が嫌い、だからこんな仕打ちをしてくる・・・でも今の人類に代案は出せない

358:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 04:02:11.44 NtMtuhJB0
家庭用蓄電器で夜間充電、東京一極集中の分散化。

359:名無しさん@涙目です。((愛知県)
11/03/21 04:03:12.46 CGy5+3820
「脱ダム宣言」という愚策を続行しているのが民主党。八ッ場ダムが良い例。
水力発電はCO2はでないし、安全性が極めて高い。費用と時間がかかるものの
安全性は比類ない。日本は降水量が多く河川が多いので最適なのに・・。


360:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 04:05:49.04 NtMtuhJB0
>.359
八ッ場ダムは吾妻川の水力発電を減らしちゃうんだが。

361:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 04:06:31.34 8jNC08Ax0

今回みたいに万一にも原発で何かあるとさ、

水のこととか野菜のこととか魚のこととか、

口に入れるものや風向きまで、一生気にしながら生きていかなきゃいけないんだよ。

推進派は万一なんてないって言い切っていままで推進してきたわけだけど、

今回はその万一が起きたわけだよね。「想定外」という便利な言葉の元に。


これからもきっと「万一」は起きるんだと思う。原発は所詮人間が作る物だから。

この万一の恐ろしさが今回わかったから、きっと国民は気づいてくれると思う。

気づいてくれないと、こういう事故はこれからも起こるよ、人間が作るものだから。

362:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 04:07:18.14 ZUdWPXNL0
自然エネルギーは、当面は補助的なものになります。
日本のような電力大国で、自然エネルギーがシェアを伸ばすには
まだ数十年以上はかかると思います。

363:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 04:09:30.11 9GtIcneR0
とりあえず電気代を大幅値上げしよう
そうすれば必要最低限しか使わなくなり、節電になる

364:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:10:38.19 6YZTXhTm0
俺が一番いいと思うのは、とりあえず原発を大量に建てる
そして、大急ぎで安価な電力を活用して太陽電池の大量生産等
こうして完全な天然エネルギー移行を行う
そして原発廃炉……こうなればいいなと思うんだけどね

365:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 04:11:00.05 NtMtuhJB0
水力発電なら下水道を使ったり、小さい川でのマイクロ水力発電とか
そういうのをたくさん作っていくほうがいいかもな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:12:30.15 uLue8LYp0
いよいよ追い詰められた推進派が涙目状態www
頭の悪い意見しか出せなくなって来ました
福島の原発被災民に…彼らを納得させる提案をお願いします

367:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 04:13:34.13 NtMtuhJB0
>>364
簡単に廃炉というけど、原発は廃炉にするだけでも時間もコストも結構かかる。
だから今まで、古くなっても使い続けてきた。

368:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:13:59.41 Btl5iA7a0
>>340
反原発が事故らないと盛り上がらなかったと同じ様にどうなるかは供給量の不足を体験してからじゃない?
原発議論は反原発側が弱すぎたのも問題だと思ってるけど

対策は地下深くとか遠く離れた小島とか場所的なアプローチもあるかも
地震津波の心配もまずないし万が一でも人が住んでる地域の汚染は無視できますよ、とか

369:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:14:26.52 6YZTXhTm0
おれが原発推進派だと思っているならそれは間違いだよ
ただ、ここに書かれている火力発電をしようと言う考えは甘いと思っているだけだから

370:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 04:16:27.88 D8njnj5g0
>水力発電はCO2はでないし、安全性が極めて高い。費用と時間がかかるものの

大型ダムを建設するのはCO2あほほど出る。(建設時に)各発電所の建設コストと使用するエネルギーは比較した方が良いかもね。
まーおれはCO2なんか気にしない派だから良いんだが、良いんだが。
コンパクト水力発電は太陽電池以下の段階だと思うが、、

やはり火力だろうな。

371:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:16:44.92 Mc97/FnM0
福島第一は減価償却できたの?

372:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 04:16:53.71 cxRV7EU6O
ゴミ焼却施設の熱を利用できないものかね?

373:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 04:17:32.21 EJ8UH0xA0
地熱発電が注目されてきてるとか見たことあるけど
温泉で食ってる人たちの猛反発で作れないらしい
当然と言えば当然だが、原発なんかより安全だしどうにかならんかね

374:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:18:21.91 uLue8LYp0
推進するだけで原発で働きたい奴が居ないのが糞だよね
国家の一大事ならお前らも下請けで働けよwww

375:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:19:01.99 Mc97/FnM0
地震で発電できたらいいのにね

376:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 04:19:09.32 M/GLj+ilO
原子力と人間が共存できないことは証明された。
各部屋にテレビ、各部屋にエアコンという時代も終わりを迎えるだろう。

377:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/21 04:20:27.10 XvntYFnZ0
>>363
それが一番マズイのだけどね・・・産業に大ダメージ
ただでさえ薄利多売&薄給激務な時代に更に給料も減るから使いたくても使えない
下手したら大手工場が軒並み海外に進出してしまいより一層失業者増加とか怖い事になる
海外に作っても利益が得られる搾取層は問題無いが、労働者は終了という今より激しい格差を生む
火力に頼りきれないのはCO2よりも燃料コストから来る電気代の値上げの方が深刻だ・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 04:22:33.60 ZUdWPXNL0
むしろ自然エネルギーに期待するほうが甘いと思う。
原発止めるなら、火力発電が主力になるのは避けられない。
少なくとも、火力発電が80%以上のシェアになります。
それ以下のシェアにすることは、10年程度では困難だと思います。

個人的には、火力発電自体は、悪くない物と思ってます。
技術革新により、特に液化ガス発電において、効率は飛躍的に向上してるし
石炭も見直されている。
日本の海外情勢への依存リスクさえ何とか出来れば。

自然エネルギーの開発は賛成だが、ここから総需要に10%上乗せするには
10年では全然足りないと思う

379:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 04:24:19.16 jTy9+D1O0
原発はやめようぜ

日本は地震しょっちゅうくるんだから、

くる度にもれなく地震と被曝の2点セットで被害受けちゃうだろ

原発のせいで被災地の復旧に集中できねえだろ

380:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 04:25:16.94 2DyVBXisO
>>356
固定資産税の割賦請求書はどうなるんだろうね?
国か東電が払うのかな

>>357
理想論唱えず現実的な話をすれば
ほんとその通りだと思う

あと、さっきは大戦話で相手して貰って有難う

381:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 04:25:29.59 tgKpd5rv0
>>177
福島第一原発分を太陽電池で置き換えようとすると23区丸ごとくらいのエリアは必要だぞw
パネルだけで。
あとどれくらいのリチウムが必要になるのかは想像がつかん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:28:01.51 vwLsrN190
>>369
今回の事故が島根原子力発電所だったら同じ事が言えるのだろうか?

しかも一基増設予定らしいじゃないか…

383:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/21 04:28:09.80 XvntYFnZ0
>>372
他所でもその話が出てたが、あまり発電出来ぬらしい・・・
火力・原子力が自販機の「あたたか~い」ならば、ゴミ処理での発電は「ぬる~い」だ
燃やす時に燃料も多量に必要だし発電しても効率悪いし発電施設を作るのも割に合わないから誰もやらないのだろう

384:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 04:28:21.86 2DyVBXisO
>>363
それは無理だよ

結局は金持ちが使いまくるだけ
不平等さのみ待ってる

385:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:30:18.21 6YZTXhTm0
>>378
自然エネルギーは普通に進行するなら絶対に可能性はないと思う、それは俺も同感。
しかし火力だと、石炭使うなら鉄鋼が即死すると思うと言い、町工場は全滅する。
実は暴騰しているのは原油だけではない、石炭もだ。使えば必ず石炭も暴騰する。
効率向上といってもスズメの涙みたいな向上しかしない、もともと日本の火力の効率は高いからな。
まったく甘い。

ちなみに天然ガスが最後まで有利だろうが、日本に天然ガスはあまり利口な話ではない
あれはパイプラインなしではまともにコストダウンしない、ロシアから効率よく購入できるのは大陸の国だけだからな
日本経済は悲惨な足かせをさせられた上で世界との競争に挑むことになる。

386:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:30:36.46 vwLsrN190
電気代上げようとか言ってる馬鹿が民主党のどっかの馬鹿以外にも居るとはな…

やるなら深夜料金を安くして深夜になるべく使ってもらうとかしろ
深夜は電気余ってんだから

387:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 04:31:04.63 934O0zeK0
現実問題として、今の日本じゃ無理

388:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:31:36.16 uLue8LYp0
全く駄目だ…
俺は寝るから低能推進派は適当にレスしとけw

389:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:31:49.89 Mc97/FnM0
>>383
ゴミ処理の熱利用って温水プールによく使われるけど、まさに文字通り「ぬる~い」な

390:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 04:31:54.16 tgKpd5rv0
>>290

>それから学習してるならば今後原発は止めるべき

一度でもミスったらヒステリックに廃止と叫んでいるバカが
まず学習することを覚えてはどうだろうか?


391:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 04:36:54.95 ZUdWPXNL0
>>385 その通りです。
原発の廃止は、そういったリスクと向きあう事になります。

392:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:37:27.47 Wgz/9Cta0
>>332
じゃあ今回4機の廃炉を決定とすると、8兆円もかかるんだな。
事故を起こした原発はもっとコストかかりそうだから16兆くらいか。
賠償金も上乗せすると、さらに増えるけど総額いくらになるのか見当もつかない。
これまでにこの原発が稼ぎ出したお金はいくらだったのだろう。


393:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 04:37:54.36 2DyVBXisO
>>386
深夜電力安くしたらエコキュート持ってる人の一人勝ちだなぁ

今回の震災はガスの復旧がべらぼうに遅いし
やっぱ将来的に代替案がない現状、オール電化で原子力発電って構図が無難なのかな

394:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 04:38:11.59 D8njnj5g0
>>381

そうだね、太陽電池は自治体の補助やらコマーシャルやらで結構頑張って広告しているんで、
実用性のある身近な物と思っている人が多いが、結論から言うと、今後10年での産業家庭用のエネルギー供給源として実用性はない。っと俺は思う。

いま太陽光からの発電効率と、半導体の改良で幾つかのタイプで30%とか40%とか可能になってきたが、、こんなの大量に生産できない。
家庭用のいまのやつで8%~って程で、なにより高い。
ドラスティックな技術革新がないかぎり10年、20年後に普及していることはないと思う。
なにより材料のシリコンウエハが高騰しているし(まぁどの資源も高騰しているが)、唯一の救いは、日本がシリコン精製、形成に強いことか。

395:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:42:28.77 6YZTXhTm0
>>394
シリコンは生産する時に大量の電力を消費するので、結局原油価格連動の商品なんだよ。
最近、中東で生産をするという話がでている、売れない天然ガスを使っての物だと言う。

396:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 04:43:14.26 ZUdWPXNL0
太陽光発電は今後も極めて限定的な需要しか満たさないと思います
高効率のパネルでも、コスト・面積あたりの出力が非常に低いので。

397:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:45:03.72 vwLsrN190
その絶対不可能そうな太陽光発電も
全部国内メーカーにすれば莫大な内需拡大を産むわけだしやって欲しい気はする

企業用として火力その他を補う感じで…
ま、結局政府が国民を洗脳して原発ゴリ押しする流れなんだとは思うけどねw

398:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 04:45:53.89 wx9EzBpI0
原発は無くせる。
コスト計算とか、いろいろ騙されてるよ。
原子力関係者の工作員がいるからそいつらに騙されないように気をつけて。

399:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 04:46:08.86 2DyVBXisO
>>390
今後というのは勿論、模索し将来的にという意味で
現状即とはいかない事は重々理解してる

というか、必要悪だろうがなんだろうが今後の原子力増設は国民の内閣支持低下に繋がるだけだろ
今回の事故は不信感しか得られなかったんだから当たり前の事、危険度4とか嘘ついてたしよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)
11/03/21 04:48:35.06 JpMTBxUb0
ソーラー普及させれば万事解決じゃん?
電力会社の圧力が無ければもっと安くできるでしょ。
マイクロ発電の時代でしょ。


401:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 04:48:39.25 D8njnj5g0
経産省の白書見たら、水力も絶望的だな。発電量が唯一横ばいだ。
まぁ国土の地形上 大型河川が無いから厳しいのは判るが、、。
全般的にいえることだが、日本の発電所は古いのが多いな、新設しないとおっつかんかも?
っと思ったら、日本は人口、経済とも縮小していくので何とかなるかも!?


402:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:50:37.01 Wgz/9Cta0
大電力を消費する工場を経営する人々にとっては電気は死活問題だが、
電気なんてほとんど必要としてない人々もいるんだよね。
ご家庭のレベルでは、そんな大電力は必要ないよ。節約すればできること。
昔は各ご家庭のブレーカーは10Aが普通、5Aというのもあったわけで。
経済発展がどうこうといったところで、儲けているのは上層の1割程度の人だけでさ
下は薄給でこき使われているだけじゃん。
で儲けてる連中が原発よこせというからといって与えていって、
最後は国土や水を使えなくしてしまうほど汚染して、
超金持ちは海外にトンズラ、あとのことなんか知るかとケツまくられるなら、
なにやってきたのかわけわからんつーことになるよ。


403:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:51:51.08 6YZTXhTm0
無理だよ水力w
天然エネルギーの一つだけど、あれもあって無いような物
ラオス位だな、ばりばり水力発電できるのは。

404:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 04:55:34.90 Ory3uSJY0
>>386
それでいいんだよ。
だから家庭用蓄電池か電気自動車をさっさと普及させて、夜間に充電。
昼間にそれを自分で使うか電力会社に売るようにすればいい。

405:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 04:56:32.84 D8njnj5g0
太陽光、水力、波力、は駄目だな。

原発のエネルギー変換効率がE=mcスクエア使える裏技だから、、、、
ドンだけ頑張っても核反応、融合には勝てない。

希薄なエネルギー源を大量に造るしかないかな、
この大量に造るときに、いかに低コストで生産できるか。
自分が上で、太陽光は無理だと言ったが、一番現状で可能性があるのも 太陽光か、、、?

406:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:58:41.87 Qg/O681D0
原発賛否以前に今稼動してる原発を維持できなくなる可能性が高い。
こんな危険なもの誰が安月給で管理するんだよ?
今まで見たいに年齢経験不問の素人に日常点検させるのは国が絶対
許さないでしょ。
働き手がいなくなるのは必須。

407:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 04:58:51.97 934O0zeK0
地元の話で悪いが・・・埼玉の総世帯数は約270万世帯。
各世帯で10000円/月の電気代として 月の売り上げが265億円
年間に直すと3180億、原発の耐用年数を30年と仮定すると9兆5000億円。
実は、この金額に工場などの大口顧客分がプラスされる。
全国で考えれば、大した売り上げだろ。
人件費とか他、経費もいろいろあるだろうが、十分償却できると思うが。

効率を求めれば(プルサーマル化の推進)、更に原価は下がるから、東京電力は
大もうけなのだ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 04:59:10.87 vwLsrN190
太陽を光、だけのエネルギーだと思ってるから駄目なんじゃね?

とか言ってみたりするけど別に何か閃いた訳ではない…

409:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 04:59:17.84 6YZTXhTm0
>>405
太陽光発電はその生産電力を使ってシリコンを生産できるから、ある一定水準を超えれは何かある思っている。
どこかに拡大再生産が可能なポイントがあるハズと予想しているが、研究者に聞いてみないと分からない。

410:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 04:59:54.39 ZUdWPXNL0
地熱発電は、マグマ近郊の熱まで扱う理論もある。
それが実現すると、日本の総電力需要を軽く満たせるそうだ。
100年以内に実現するという説もある。
こんな夢みたいなのが実現したら一番いいんだろうけど

411:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 05:01:15.80 8jNC08Ax0
太陽熱、地熱。

412:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 05:02:43.69 Ory3uSJY0
浜岡原発だけは何とかならんかね。
親戚が近くに住んでるけど、本当に地震が多い。

413:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:05:51.21 B7FN+ivQ0
人力発電でいいんじゃないの。
ダイエット自転車こいで、自分家の電気だけ満たせばいい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:06:23.81 Wgz/9Cta0
車なんて仕事以外では乗れないようにすればいいんだよ。電気自動車もね。
都心部で車を所有するやつには重税かければいい。
もう実際、おちおち乗ってられないよ。超インフレが来るでしょ。
これまでどおりなにもかわらず車ころがしてられると思ってんの?
原発がどうなろうと、今回の天災と事故はあまりにもダメージがでかすぎた。
日本のライフはもうハート半分ってとこだろ。
原発がもっと深刻な事態に突入したらアボーン。


415:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 05:08:09.59 D8njnj5g0
>、研究者に聞いてみないと分からない。

最近こういう時期だから、
昼飯時に半導体やエネルギー関係ののテーマ扱っているポスドクさんや博士の同士と話すが、、むりぽって言われるね。
俺の先行はエネルギー関係ない品、、、まさか生きている間に、こんな危機が訪れるとは思わなかった。
戦争とか貧困に縁遠い国だったから、ぬるすぎた。

>拡大再生産が可能なポイントがあるハズ

それに期待すっか。
現状限りなく厳しいと思うが、、、

416:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:09:25.45 934O0zeK0
>>414
なぜ超インフレになると言い切れる?
おまえ日本人じゃないか、もしくはガキだな。

417:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 05:13:10.91 6YZTXhTm0
>>415
故障するまでに発電する電力で、その太陽電池での使用料を超えるシリコンを生産できればいいだけだから可能だと思う。
小さく見積もって一平方メートルで100ワット生産できたとして、10年動けば余裕でしょう、実際には20年以上持つ。
原料は砂なんだからそこらへんにある、これはタダ同然。

418:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 05:16:28.22 2DyVBXisO
この大不況の時に技術力もない日本が原発を推進してきたんだからお笑いだよな。
自治体からの耐震補強要請は金がないから無視ってか?

それでまた増設しようってんだから話にならんな。

419:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:20:42.58 Wgz/9Cta0
東電は今回の大事故起こして、国土半分を失いかねない危機を引き起こして、
そのケツを自分でふけないヘタレ企業ってことがばれてしまった。
これから汚染が拡大して、関東やもっと遠方の土地の水まで汚染されて
水道水も飲めないってなったら、もうねパニックは必至だよ。
食い物なくてもしばらくもつが、水がなくなれば1日で暴動だ。
そんなリスクは国だって補償できないわけでしょ。
原発なんてだれも責任もてないことがはっきりしたんだよ。
金の数字ばかりみてると、国土を失いかねないよ。
金があっても簡単には買えないよ。国土は。
ユダヤ人みたいに生きていくのかね?


420:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 05:21:53.62 D8njnj5g0
>>417
>原料は砂なんだからそこらへんにある、これはタダ同然。

それは安直すぎると思うが、、、
元がただだからその製品が安価に製造できるかは別問題じゃ根?
液体窒素や窒素ボンベって業者から買うとそこそこするぜい!元は大気の80%から仕入れているだけなのによ。
現状、XXワット10年とか20年では現状ペイしないと思う。
家の実家も最近迷ったけどやめたくちやし。

421:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 05:23:40.31 6YZTXhTm0
>>420
安価じゃなくて、電力が必要なんだよ、コストは関係ない。
その作った太陽電池で何ワット時生産できるか、それだけが重要なんだ。
もう一度書くけど、拡大再生産にはコストは関係ない。

422:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:24:08.44 934O0zeK0
>>418
技術力はあるんだよ。ただし、その技術を使って運用したりする際の危機意識が
希薄なんだよねぇ。ようするに今回の場合なら、東電のお偉いさんとか、
政府が過去の実績をもとに、開発コストを削ってしまうことに問題があるんだ。

今回の件で、日本の原発プラントは確実に世界一くらすになると俺は確信したよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:24:53.71 9lzkGRs90

今日検索してたら、興味深いHPでてきた

URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

これを実用したい、それも自分家で自家発電&電力会社設立できる。

424:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 05:28:34.93 ZUdWPXNL0
核融合発電は50年で実現できるという人もいるし
100年たっても無理という人もいる
自分の生きてる間に実現したらいいな

425:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 05:29:12.40 D8njnj5g0
オペ室なんか比にならないクリーンルーム。(BSLで言えばレベル3以上とか4位の部屋が要求されるンじゃなかったかな?)
シックスナインやイレブンナインのオーダーの精度も必要でしょ。
あと水と、べらぼうに高いプラントとべらぼうに高い産業用ロボット。
この環境でやっと太陽光パネルのコアが出来るわけだ、それに変換効率の良い半導体に仕上げるか、、(ここは技術力が試されるな)
難しいと思うよ、、なんとかならんかのー。

>安価じゃなくて、電力が必要なんだよ、コストは関係ない。

そうなん?それなら可能やで!!

426:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 05:29:21.06 2DyVBXisO
>>422
フランスには技術力も指摘されてましたが

427:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:34:23.29 9moXqfXU0
結局、日本国民が高い意識で自己犠牲を覚悟して、
原発以外の高コストで生産性が低い発電を受け入れるかどうかだと思う。
つまり、経済的にも日常的にも、今より低レベルの国・生活になることも辞さずに、
危険性は少ないが高い電気料金を払い続けられる意識があるなら、
いずれはもっと効率の良い安全な発電システムを作り上げられるだろうから、
それまでの何十年を耐えられるかどうかだと思う。
もうね、これだけ地球温暖化が進んでCO2の削減が叫ばれてて、
しかも鳩ポッポのバカが能天気な削減率を世界に発表しちゃった後では、
実際、日本の生活レベルを昭和初期にもでも落とさなきゃ無理だから。
その間に、日本は取り残された世界の田舎に落ちぶれるしかない。
狭くて資源の無い日本が、世界と張り合って近代的レベルに追いつき追い越すには、
必要な発電方法だったのは事実だと思う。


428:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 05:37:15.94 6YZTXhTm0
>>425
>オペ室なんか比にならないクリーンルーム。(BSLで言えばレベル3以上とか4位の部屋が要求されるンじゃなかったかな?)
>シックスナインやイレブンナインのオーダーの精度も必要でしょ。
太陽電池如きにさすがにそんなのは要らないと思うよw
CPUとかメモリとか作っている訳じゃないんだから

429:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:37:55.87 Wgz/9Cta0
>>422
福島原発のようなアホな設計みたら、技術があるなんていえないね。
オール家電の家みたいに電気こなくなったら、完全に制御失ってるじゃんか。
電気系統がいかれたら、原子炉がどうなってるかモニターすらできない始末。
電気系は水没しやすい地下に作っているし、非常用発電は津波にされわれやすい海側に設置。
建屋はかんたんに吹き飛ぶし、中央制御室は放射線にさられて人が立ち入れない。
どうしてそんな場所に制御室を作るんだよ。w
電力なんかとなりの発電所からも引いておけってだれでも思うでしょ。w
津波対策の防波堤は低いものしか用意してないし。
原子炉は頑丈につくってあっても、燃料プールは蓋すらしてないお粗末な作り。
電気がとまると、燃料プールは沸騰するは燃料棒は自己熔解はじめるわ、
制御の効かなくなった原子炉とかわらないじゃん。
根本的にまちがいだらけ。
こんな設計するやつに技術があるなんて言えないね。


430:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:40:35.32 934O0zeK0
>>426
出稼ぎの労働者ではなくて、まともな技術者の話だよ。
IHIや東芝、日立には未だに世界に誇れる技術者はたくさんおる。
そいつらがいくら言っても、やれイニシャルコストがどうのとか、
立地条件はここじゃなくちゃダメだとか、ランニングコストを抑えないととか。

技術の足枷を作る輩が多すぎるのさ。

原発大国フランス様からみたら、今回の対処は局所的には未熟に見えたかもしれないが、
足枷なくして日本の技術者にまともに作らせたら、あれだけの地震と津波でも耐えたと思われる。

それがJAPANクオリティ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 05:41:17.70 D8njnj5g0
>>428
>太陽電池如きにさすがにそんなのは要らないと思うよ
そうなんや!?そっか、、でもさそれでもシックスナインは維持しないと流石に変換効率に影響してくるんじゃ?

>核融合
これ忘れてたな、、これでもいいかもやけど、これは中性子が若干怖いなーって程度しか認識してないが、、
主要先進国ががんがん推進したら50年掛からずに使いもんになりそうだが、、、

432:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 05:42:06.23 ZUdWPXNL0
設計したのは米国のGEだけどね

433:名無しさん@お腹いっぱい。(山口県)
11/03/21 05:43:23.32 6YZTXhTm0
>>431
だから普通に作って在り得ないヘナチョコ電池でも問題なさそうな電力が発生できるって
一平方メートルあたり100ワットってどんなポロカスだよって話

434:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:45:23.46 934O0zeK0
>>429
それは技術力の話ではなくて、危機管理を設計する際のトラップを
どこまで考えるかの話。そこにコスト的、政治的な足枷があっただけ。
理想的な資源をいただけるのであれば、日本は最高の物を作れるよ。

そして、最高のものを作ったとして一番大切なのは、その運用をどこまで
緻密に行うかという部分。ここは奢ってた部分があったんだろうなと思う。
でも、同じ轍は二度踏まないのが日本だと思わないか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:47:17.69 Wgz/9Cta0
>>430
コストや条件をクリアして実現できないなら、
それを実現するだけの技術は無いのと同じだろ。
絵に描いた餅ってやつだ。


436:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 05:48:40.10 M/GLj+ilO
東電工作員もいっぱいいっぱいだな

437:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:49:13.26 934O0zeK0
>>432
設計したのはGEだけど、そこにいくつかの安全機構を東芝の技術者は加えること
を進言はしたんだよ。

それを却下したのが東電上層部。

で、炉はGE製だが、冷却系や制御系は日本カスタマイズバージョンだぞ。
原子力発電所なんてのは、個々の部品の性能は当然大切だが、
プラント全体での設計がポイントになる。

438:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 05:52:22.49 D8njnj5g0
>同じ轍は二度踏まないのが日本だと思わないか?

思いたいが、、それは直ぐ判るだろ。現状の原発をこのまま運用したら、、二度踏むことになりそ。
自然災害もだが航空機テロに関して無防備だと思う。
アメリカの主要なとこはM1で飛んできたジェット機にもびくともしない防護壁、
それが無理な発電所は、対空装備が着々と完備。

今回ので色々な日本の原発の外観みたが、戦闘機アタックされたら終わりじゃないか?
少なくとも福島のはアウトだろ?

439:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 05:53:53.12 Wgz/9Cta0
>>434
いやあ、ひかえめにみても、設計なってないでしょ。w
運用とかいうまえに。
それに加えて運用面や組織や行政の問題もズタボロだけどね。
会見のあのいいかげんさをみればだれでもそう思うわ。


440:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 05:54:12.61 ZUdWPXNL0
福島第一の1~5号機はGE設計=マークⅠ
6号機は東芝と日立が独自に改良=マークⅡ

GE元社員のブライデンボー氏は 今回の事故について
「マーク1型格納容器が、他の原子炉ほど地震や津波の負担に耐えられない
ことから(事故が)生じた」と分析している。

441:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 05:56:37.63 934O0zeK0
>>438

それは俺もそう思ってた。
今回の惨状をみてしまっては、現状をこのまま運用はありえない。

物理的な外部からの破壊(それが震災であろうとテロであろうと)は想定して
いかなきゃいけないと思うよ。




442:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 05:57:04.15 l03xdQR60

で、原発はなくせるんですか?
おまいらの結論は?

443:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 05:57:08.34 2DyVBXisO
>>434
同じ轍を二度と踏まないって…
一度はあっても二度目はないほどの大失態があったのに国民にそう思えと?

日雇い労働者だろうが何だろうが現場に居る人間ならそれを引っくるめての技術力でしょ
その技術力がない中でアメリカからの冷却支援を断ったんだから言い訳はきかない
東電と政府は責任を持って最後まで仕事をするしかない

444:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 05:59:18.08 7xGZrfYW0
便利な時代からはもう人類滅亡するまで抜け出せんよ
それか新たにすごいのを発明するかね

445:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:00:12.59 Wgz/9Cta0
東海村臨界事故のときも消防呼んで止めてもらおうとしたり、今回も同じだよ。w
なんども同じ轍を踏んでる。事故ったときの解決能力は原発業界にはない。


446:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 06:00:17.17 bfkLWqXS0
そもそも東電はただの運用屋で技術屋でも設計屋でもないのに、いつまでも
自分らで対処しようとしてたのがね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 06:00:27.29 934O0zeK0
>>443
あぁ、そうか、そういう意味で技術力と表現するなら、そうだと思う。

で、「一度はあっても二度目はないほどの大失態があったのに」って、
今回の件で具体的にどこら辺にあった?

448:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/21 06:02:08.22 BwXoaCOxO
どんな理屈並べたって事実数年に一度の頻度で事象~事故が起こってるわな。
原発なんてのは後の影響まで考えたら100年に一回の事故でも論外。
ロシアみたいな無駄に広いわけでもなく、地震も多い日本にこんなもの幾つも有るのは基地外沙汰。

449:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:02:28.19 vwLsrN190
>>446
リーダーシップ力の無い糞総理にも大分責任あると思うけどねw

450:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 06:02:42.03 D8njnj5g0
> 地震や津波にたえれない

今回のは地震による津波にやられたんだよね?
致命的なことは最終手段のDGが海水にやられたことでバックアップシステムが機能しなかっただよね?
(まぁ惨状が判っているわけではないので正確なことはいえないが)
地震自体には普通に耐えられたと認識しているんだが、
地震だけだったら、前基予備電力 or DG or 通電をさし再起動も可能だったんだろうなって思う。

>事故ったときの解決能力は原発業界にはない。

傍観者でもそう思うわ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 06:05:13.25 l03xdQR60
楽なんで水冷バケツ使ってたら
臨界しちゃった☆

452:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:06:48.93 2DyVBXisO
>>447
耐震補強要請の時に何故早急なる対応をしなかった?福島県に原子力の二度目はないよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:08:25.08 2DyVBXisO
>>446
運用屋なら十分な過失責任があるだろアホか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:10:47.44 Wgz/9Cta0
炉心はGE、冷却は日立、運用は東電、配管工はホームレスとそれをたばねるヤクザとか
みんなじぶんとこだけしか考えてなくて、木を見て森を見ずになってたんじゃないのかね。
あのアホみたいな原発のシステム構造は。


455:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 06:10:51.44 D8njnj5g0
>>442
>で、原発はなくせるんですか?
>おまいらの結論は?

対費用効果を維持するなら 不可。
莫大な個人、政府の支出を覚悟するなら、時間掛けて脱原発進められるかも。

って感じじゃないかな。
だから限りなく現状は困難って結論になりそうだが。
(借金を10兆とか30兆とかそれ以上に増やしたら可能かもしれんが)


456:名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県)
11/03/21 06:13:14.80 E7tHduKj0
無くせなくても、次は国会の側に作るべきだと思う。

だって日本の原発は安全なんですから(キリッ

457:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:15:21.97 Wgz/9Cta0
>>449
こんなにコロコロ総理のかわる日本じゃ、ババ引いた総理の運が悪いだけだよ。
総理としてのリーダーシップがある人なんていないじゃないか。
自分の政党の中ではそれを発揮できたとしても。
だからコロコロかわるわけだよ。


458:455(大阪府)
11/03/21 06:19:21.31 D8njnj5g0
すまん10-30じゃ無理だ。
一家庭200-400万(初期投資、補助考えず、維持費用考えず)
世帯数5000万だっけ?マンションやら集合住宅有る事、そこまで必要無いと思われる状況もあるので半分以下の
2000万世帯と仮定して
40兆ー80兆程家庭用で掛かるのかな?

まぁここまでパネル拡大を考える場合 火力もある程度要らなくなるレベルだし、
おおざっぱに概算出し過ぎだと思うが、、

459:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 06:22:54.66 l03xdQR60
太陽電池を使う方法はコストが高すぎるようだね
事実上無理っってことか

460:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 06:24:32.70 oA+zQkcKO
微妙なところだよな。危険なのわかっていても、原発がなきゃ。今の日本って維持できないんじゃないか?火力にしたって燃料が必要になるし、経済は圧迫される。ソーラー、風力なんかつかっても、全てを賄いきれるわけがない。
日本人の今の生活の質を大幅に下げれば出来るのかもしれないが、大半の人間は反発するだろうよ。
自分自信も嫌だしな。そもそも、今の生活ですら贅沢してるわけでもなく、むしろ精一杯なわけで、これ以上下げろと言われても無理だ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/03/21 06:25:43.60 VJNjzM+10
>>458
沢山作ればコストが下がるって事を忘れてないかい?
儲けが出るなら色んな企業が参入して効率化も進む、まずは流行らせる事かな。

462:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:26:27.36 2DyVBXisO
今回の賠償、半径30km以内限定で東電と政府から出るらしいね、
まぁ当たり前の事だけど

しかし、それらは税金からだってよ

ホントどうしようもないなw
こんな金のない国で俺らの年金はちゃんと出るのか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 06:26:28.95 D8njnj5g0
結論でたかんじだし、寝るわ。
サンキュー、こんなにカキコしたん初めてだわ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/03/21 06:28:02.61 ctvJn9fs0
一般人が方法思いつかないからって諦めるなんてありえないだろ
こういう方向に技術力を使わなくてどうするんだよ技術大日本
諸外国に目を向ければいろんな国が原発から足洗おうと知恵絞ってるじゃないか

465:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 06:30:29.08 7xGZrfYW0
アインシュタインが100人いればなぁ

466:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:30:55.03 Mc97/FnM0
>>462
まぁなぁ、カネは空から降ってこないし、税金しかないわなぁ

と、一瞬思ったけど、アレ?これって震災というより人災じゃね?
出来るかどうか置いといて、東電が身銭切ればよくね?

467:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 06:34:19.63 M/GLj+ilO
マジで東電は死んだ人や被曝者や生まれてくる子供にどうやって責任取るの?

468:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 06:34:35.37 wx9EzBpI0
原発を立地している自治体は、原発と引き換えに交付金をもらっているはず。
こういうリスクと引き換えにして先にお金貰ってるんだよ。
で、また賠償金貰うのか? おかしくないか?
こういうリスクがいやなら、原発なんか立地させるなよ。
立地させるバカがいるから交付金貰ってない周囲までこんな目にあう。
みんなが賢かったら原発なんて作る場所がないはずだ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:34:47.65 2DyVBXisO
>>466
そう、普通なら東電と国家公務員の給料カットが当たり前ですよね~

全く困ったもんです

470:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:37:44.17 Wgz/9Cta0
ほんとね、東北一帯がぜんぶ汚染され住めなくなって水もダメ、作物もダメってなったら、
「ほしがりませんなんとやら」するしかない。
有無をいわさずこうするしかないって状況になるまで諦められないのだろうな。
しかしできればそのまえに手を打ったほうがいいのだけど。


471:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/21 06:39:20.90 BwXoaCOxO
>>466
東電に過失が有ったことを説明できなければ賠償義務は発生しない。
原発はPL法は摘要されないからな。

例えば、業務運用上の法令違反が有ったとか、情報開示が遅れたことによる被害拡大とか
幾つかの訴訟は、有るだろうね。

472:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:42:43.67 2DyVBXisO
>>471
震災直後、金に目がくらんでアメリカからの冷却支援を断った件は
十分過失対象になりえるんじゃないの?

473:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 06:43:02.39 Wgz/9Cta0
>>468
しかしさ、反対していた人々もたくさんいるんだから、
自治体の多数決で決まっただけのことで、全員が同意して決まったことではないし、
土地が住めなくなる可能性と引き替えにOKしたわけじゃないだろ。
それに一つの自治体をはるかに超える範囲で被害が出てる。


474:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 06:43:47.13 UcYt1rI+O
>>461

多分だけどさ、数は作れどそんなに下がらないだろーなーと思うよ。流石に少しは下がるだろうが、
やっぱりせんな大量なパネル工場建設は凄く高いとおもう。

上の計算は2000万個しか含めてないのも、少なく見積もってるふうなので。



475:名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北)
11/03/21 06:47:39.65 a3RdxaErO
俺は東北民だが。
太陽光?日照時間少ないし雪多くて鬱病ばっかり。
風力?プロペラ付いてる馬鹿デカイのあるけど無風状態でも回ってる。不思議だw

使用済み燃料建設の調査代だけで数十億の金が入るって
立候補した村あったなw

それは震災だけは無い貧乏な
秋田県ですw

476:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 06:48:05.57 l03xdQR60
原発反対派の候補が、小さな汚職で失職する、
地元企業にネットワークのある候補が、急に原発推進に変化する、
そういう不思議な現象が時々ある

という話を見たことがある。
本当かどうかは知らない

477:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 06:57:52.52 UcYt1rI+O
確かに太陽電池は気象条件に関して厳しい地域多いね。 特に冬場の北陸以北は大変厳しいな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 07:02:26.52 Btl5iA7a0
>>468
反対派も馬鹿だったと思ってる
東海村後に興味持ったけど論点が放射能の怖さに偏りすぎていて見込み無いと思ったんだわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 07:04:14.77 35vPv7wl0
だとえ事故らなくても、止めたとしても廃炉と使用済み燃料の問題は
かなり深刻なんじゃないかな。解体方法はこれから考えるらしい、
費用かなり掛かるとか。結局造るのと同じぐらいお金要りそうだ。
使用済み燃料も全部置く場所なんてまだないし、
本当に安全なのかだってわかったもんじゃないし。
ゴミ達がメンテナンスフリーになるまでどれだけの費用と時間がひつようなのやら・・・

管理や安全って意味では解決しないといけない問題はあるけど、
寝かせておくよりかは使えるうちは電気作ってくれってことになるでしょうね。

480:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 07:06:25.98 UXdDyzJYO
>>467
> マジで東電は死んだ人や被曝者や生まれてくる子供にどうやって責任取るの?


一番大事な時間に、物見遊山で自己PRでヘリで原発視察を行い、致命的な事故を発生させた菅直人には一言ないの?

481:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 07:08:07.05 Mc97/FnM0
今回の事故って、原因は津波だったんだよね?
高台に作ってれば良かったんじゃね?
大量の海水がいるらしいけど、それはパイプラインでよくね?
パイプラインの破損も怖いけど、大波喰らうよりも何とかなりそうなんだが

耐震構造はさぞしっかりしてるんだろうけど、そんな大層な堤防はないな

482:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/03/21 07:12:48.39 W/Up/n+z0
夜陰に乗じて出航した運搬船が原因不明で日本海溝に沈む

483:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 07:13:30.06 2DyVBXisO
5000億と国民の安全は天秤にかけられ
政府と東電は国民の安全を棄て5000億の選択をした

日本人に愛国心というものが無くなる日も近いな

484:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 07:18:29.69 Wgz/9Cta0
>>480
もしかりにそれが本当だったとしても、首相が来たくらいで事故を起こしたり、
事故を深刻化させてしまう原発の連中は、頭も弱いし原子炉操縦技術も未熟ってだけのこと。



485:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 07:47:12.16 laVFiY1f0
今日も東電前で座り込みするらしいね

昨日のLIVE映像の抜け殻
URLリンク(www.ustream.tv)

486:名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県)
11/03/21 07:49:16.72 UOnOWN4f0
これでもまだ新規で作ろうとしてるんだよな
すげえ根性だよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/03/21 07:50:48.00 c815uT5x0
日本は未開っぽい山多いんだから風力発電を植えていけばいいんじゃないかな

488:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/03/21 07:50:54.43 Qi0tt8yl0
日本は経済規模の拡大を追求する時代を終えます。
次へ進むはず。

489:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/21 08:05:11.30 I5jg5IRZO
東電はこれからもオール電化住宅普及のキャンペーンを続けるつもりなのかな?

490:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 08:06:32.21 /oR5EpVO0
消費税はやめて
電力消費税をどんどん上げりゃいいんだよ


491:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 08:09:37.36 Mc97/FnM0
>>487
風力発電はコストに見合った電力を生まないと採算合わないよ
風力って作って回せば無尽蔵に電気を生むと思われるが、実はメンテナンスも結構大変
効果がコストを上回らなければ赤字の会社と同じ、作らない方がマシ

最近は発電効率が飛躍的に上がったが、もう既に日本の技術は世界一ではなくなった
日本の研究所での実験で生まれた技術は衰退気味で、実際に運用している海外での開発がめざましい
日本のはお飾りになりつつある
壊れたら壊れたまんま

492:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 08:22:22.30 Wgz/9Cta0
>>485
東電だけじゃなく、東芝や日立や自民もやり玉にあげないと不公平かもね。
東電もこうなってくるとトカゲの尻尾だ。
すべての責任をしょわせてブチっとな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 08:50:40.99 Wgz/9Cta0
>>488
俺もそう思う。

494:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 09:23:11.29 LfIoGjiI0
地震大国の癖に壊れない原発なんて考え方がおかしいし
狂ってるとしか思えない
利益ばかり追ってるからこういうことになるんだよ
微量なら人体に影響はないとか馬鹿にしてるとしか思えん


495:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 09:40:43.87 R+4exSwn0
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

これは期待していいのか。

496:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
11/03/21 09:42:08.90 R+4exSwn0
>>488
プラウト主義経済か。
光は極東の日本から。

497:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 09:43:52.14 wx9EzBpI0
一番コストに見合ってないのが原発。
揚水発電用ダムのコスト、廃炉のコスト、放射性廃棄物のコスト、再処理工場のコスト、
いままで全部外して計算してるだろうが。
補助金分も計算に含まれているのかどうか怪しいわ。
おまけにこういう事故の場合のコスト。
とんでもなくコストが高いのが原発。
最低でも数百年先の子孫まで放射性廃棄物の管理を押し付けるんだぞ。
まったく何様だよって。バカ祖先として永遠に恨まれる。

498:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/21 09:46:21.56 wx9EzBpI0
あげたほうがよかったか。

499:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 09:47:13.01 /oR5EpVO0
>>488
その兆候は出ていた

500:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/21 09:47:47.57 0W2El2My0
今回の事故で、対応の難しさがつくづく分かった。
電源が復旧しても、循環ポンプや冷却配管、配電系統がダメージを受けて
いれば復旧は絶望的。
圧力容器の破壊とプールの核燃料の再臨界に怯えながら延々と水をかけ続け
なければならない。それもいずれ限界が来る。

501:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 09:48:22.71 2/EZdkXv0

【緊急動画】
おまえらこれ見ろ
原子炉はまじでいらなかった

犬吠崎に風車を並べるだけで原子炉の電力は補えた
では、なぜそうしないのか「電力会社が儲からないから」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)




502:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/21 09:50:51.89 U4ajtHp6O
うちもオール電化住宅だけど、ソーラーパネルがついついる
晴れている日なら、無駄遣いしなけりゃ、消費電力のほとんどを賄えるし
余った電気は東電に売っていた
問題は曇りと夜
でも、みんなでやれば発電所の消費電力はかなり減るはず

503:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/03/21 09:51:19.47 +F1/9k0W0
このスレにいる誰か、
原発に代わるクリーンエネルギーの生産法を開発してやるっ

って言うおりこうさんはいないの?

504:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 09:53:26.84 2/EZdkXv0
>>503
【緊急動画】
おまえらこれ見ろ
原子炉はまじでいらなかった

犬吠崎に風車を並べるだけで原子炉の電力は補えた
では、なぜそうしないのか「電力会社が儲からないから」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)




4番目に地熱発電だの海洋上での風力発電だのでてる


日本は自然エネルギーでどうとでも電力を稼げる環境にある

505:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/21 09:53:56.61 OFOe3320O
>>501
原発なら儲かるってのもよくわからん
会社からで動画見れないが
イメージ的に風車並べて発電が間に合うならそっちの方が東京電力は楽で電気売れて儲かるんじゃないか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 09:55:16.01 2/EZdkXv0
_)   だ  放  す  よ  う  歌  ひ   /
     ぜ  射  ば  う  た  で  さ   (_
     !  能   ら  な  い  も  し    /
          し   ・  た    ぶ   〈
          い  ・  い    り    \
               ・         に  (  ̄
 ̄>     yー "~ ̄ ¨\         \
   ̄ ̄Zf⌒         \ ∨⌒\| ̄ ̄
     .|  fL.__  ハ   !
     ./  .| ____\廴\_ ヽ
    /   / ヒ云ッ   ィ云ァ了 |
    / rゥj     ̄ _〈 ̄   レ'
   (  | リ /⌒ 〈n nl   ⌒|}|
     )トしi |   y==ミ,   |/
    /  Y |     ̄ ̄   /
  /    | \    ̄ ) /(_
 (   ┌| トミミ≦⌒ミУ   て
T:T:T:T:', \    ̄ ̄了ハ     )
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i',  \    | | .|i:\  (__
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i',   \__/ |i:i:i:i:\_   \
:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i',  /T:::T\/i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\   \


507:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/21 09:56:30.14 VEmR7sse0
原発なくせる!
昭和20年8月15日にもう一度戻ればな!

508:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 09:56:59.14 2/EZdkXv0
>>505

原子力を扱うと国から毎年高額の補助金がもらえる


風力発電や火力発電ではもらえない

509:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/21 09:59:48.22 2/EZdkXv0
要するに原発は手間がかかる

手間がかかればかかるほど儲かる



原子炉に作業員が4000人必要ななか

風力発電なんか数十人の作業員でただほっときゃいいだけなんだから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch