ガイガーカウンター雑談 2at LIFELINE
ガイガーカウンター雑談 2 - 暇つぶし2ch698:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/18 05:56:29.87 vIrsRZVN0
>>225 だが。原燃が係数を0.8にしている理由が分かったぞ。

『発電用軽水型原子炉施設周辺の線量目標値に対する評価指針について』
URLリンク(www.mext.go.jp)
「K2:空気吸収線量から実効線量当量への換算係数
評価の対象となる希ガス核種のガンマ線エネルギが2MeV以下であることを考慮して、
ICRP Publication 51に示されている等方照射における単位照射線量あたりの実効線量当量7.0×10?3
(Sv/R)を用いて K2=7.0×10?3(Sv/R)×(1/(8.7×10?3))(R/Gy)=0.8(Sv/Gy)を採用した。」

こいつが曲者だった。γ線のエネルギー量が2MeV以下だと勝手に考慮しているから、0.8は今回のような自体では使えない。

東京大学大学院の放射能を扱う班が作ったマニュアルがある。
『放射線管理要員(原子炉運転班) マニュアル』
URLリンク(www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp)
「モニタリングポストのSI単位換算(Gy/h→Sv/h)にあたっては、環境放射線モニタリングに関する指針(原子力安全委員会)に従って、
0.8を乗じる処理を行っている。(7.0×10-3(Sv/R)×1/8.7×10-3(R/Gy)= 0.8(Sv/Gy)
この係数は、平常時の環境モニタリング(~2MeVのγ線)に対するものであり、緊急時については原則Gy/h=Sv/hとして扱う。) 」

γ線、β線、X線の係数は1だ。
2MeV以下のエネルギーを出すものも多いが、ストロンチウム90なんかは2MeV超え。
緊急時に原則Gy/h=Sv/hとする、というのは全く合理的で、正確さを求めて下手に0.8としないほうが良い。

だから、放出エネルギーとか核種とかがよく分からないなら、0.8という係数を使わないで欲しい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch