11/03/16 15:26:36.64 vkCIuAp5O
首都圏の水道水は安全なのか?
2:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/16 15:27:51.65 vkCIuAp5O
(´・ω・`)水飲めんの?
3:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/16 16:01:43.77 TwDE8C7sP
飲め
4:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/16 16:38:45.86 vkCIuAp5O
(´・ω・`)ゴクゴク
5:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/16 16:51:18.89 tkkQm6b20
大丈夫に決まってんだろ・・・
都の水道水は都内の取水施設から供給されてるんだググれ
6:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/16 17:00:18.41 Rc8CTMbaO
自分の所の水道局のサイトで水源調べろよ
7:名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県)
11/03/16 17:26:44.33 25smmrf00
そもそも水道水飲んでるの?
8:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/03/16 17:45:33.27 1k52A0yN0
基準値があるみたい。
【原発事故】福島市 水道水から放射性ヨウ素とセシウム検出 健康には影響なし [3/16 16:30]
スレリンク(newsplus板)
9:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/17 07:04:56.87 WgiCXQSiP
>>7
都内の水道水は売ってる水より美味いよ
10:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/17 14:07:02.72 n/gTv7Kw0
ニュース速報+のスレ>>8が落ちたので、1と記事を転載。
報道や発表が有った場合は、このスレにコピペしておいて頂けると
被災地での情報収集の一助になるかと。
1 名前:道民φ ★ 投稿日:2011/03/16(水) 16:40:49.21 ID:???0
福島市の水道水から微量セシウム
福島県によると、福島市の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出された。
健康に影響ないレベル。
2011/03/16 16:30 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
福島民友ニュース
URLリンク(www.minyu-net.com)
福島市の水道水から放射性物質 健康に問題なし
県は16日、福島市の水道水から同日午前、放射性物質のヨウ素とセシウムが検出されたと発表した。いずれも国の基準は下回る量で、
県食品生活衛生課は「人体に影響する数値ではない」としている。同日午後に採水した2度目の測定では確認されなかった。
ヨウ素とセシウムは水道水に通常検知されないレベルで含まれている。県は今回の検出を受け、市町村の数百の水源でも同様の調査を急ぐ。
解析作業は県原子力センター福島支所のほか、福井県と千葉県の独立行政法人で行う。
放射性物質が検出された水道水は、同市方木田の県同支所で同日午前8時に採水。放射能の国際単位で比較すると、
最初の測定で検出されたヨウ素は水1キログラム当たり177で、国の基準300を下回った。セシウムは水1キログラム当たり
セシウム134が25、セシウム137が33の合計58で、いずれも国の基準200を下回った。
同課は、福島第1原発事故による放射性物質の外部放出が原因とみている。県原子力安全対策課は「大気中の放射性物質が
15日に降った雨に含まれていた可能性がある」としている。
(2011年3月17日 福島民友ニュース)
11:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/17 14:15:45.22 n/gTv7Kw0
ニュース速報+現在ある水道水スレ
【原発問題】福島市の水道水から放射性物質…基準値の約半分
スレリンク(newsplus板)
12:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/17 14:36:33.29 B/OqQ0+jO
>>2>>4 和んだw ありがとう。
13:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/17 14:41:42.93 2Tf2rlawO
神奈川で放射性物質が混入していたと聞いて
喉かわいてしにそ
14:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/17 14:41:48.69 3llpqKke0
沸騰させればおK
15:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/17 14:49:47.80 n/gTv7Kw0
読売
続報とコメントあり
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)
福島市の水道水から放射性物質、基準の半分「問題なし」
福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表した。
国の基準値の半分ほどで、県は「ふつうに飲んだり使っても問題ない」と説明している。
福島市では、15日午後5時頃から大気中の放射線量が通常の約500倍前後に上昇したため、
県が16日午前8時に福島市方木田の水道水の成分を調べた。
検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、
国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。
セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に
取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだった。
県はほかの市町村でも水道水調査を行う。
放射線災害に詳しい鈴木元(げん)・国際医療福祉大クリニック健康管理センター長によると、これらの
基準値は、世界の専門家で組織する国際放射線防護委員会(ICRP)が、飲料水や牛乳などを
日常的に飲み続けた時に、どのくらい体内に取り込まれて臓器に蓄積し、放射線を出すかを計算した
結果に基づいて、原子力安全委員会が健康に害がない値を設定したものだという。
鈴木センター長は「今回検出された値は基準値を下回っており、飲み続けたとしても問題はない」と話す。
ただ、ヨウ素131は不安定で別の物質に変わりやすく、普段は検出されないことから、福島第一原発から
大気中に広がった放射性物質が水道水に入った可能性は高いとしている。
「現段階の濃度では心配する必要はないが、今後も慎重にモニターしていく必要がある」と指摘する。
(2011年3月17日 読売新聞)
16:転載(東京都)
11/03/17 18:59:31.26 n/gTv7Kw0
ニュース速報+
【震災】 仙台インフラ復旧 水道見通し一両日中にも明らかに ガス1ヵ月は困難
スレリンク(newsplus板)
1 名前:うしうしタイフーンφ ★ 投稿日:2011/03/17(木) 16:26:48.11 ID:???0
★仙台インフラ復旧 水道見通し一両日中 ガス1ヵ月は困難
東日本大震災の影響で都市ガスの製造、供給を全面停止している仙台市ガス局は16日、
港工場(宮城野区)の設備を中心に被害状況を調査し、復旧計画の策定に入った。
甚大な被害を受けたため、1カ月程度で復旧するのは困難との見通しを示している。
都市ガスの原料の天然ガスを取り込むパイプライン(新潟―仙台)とガス局との接続装置の点検を継続。
ボイラーや計装設備、液化天然ガス(LNG)船監視棟などが全損・全壊した港工場では
配管類を撤去するため、管内の圧力を下げる作業や電気系統の点検などを実施した。
職員が利用者宅を訪問し、メーターガス栓の閉栓を確認する作業は15日現在、
対象の35万8781戸のうち7万7474戸(約21.6%)を終えた。
水道については、仙台市災害対策本部が16日、全面的な復旧の見通しについて、
一両日中にも明らかにできると発表した。
ガスに関する問い合わせはガス局総務課フリーダイヤル(0800)800****=午前8時半~午後7時=。
フリーダイヤル以外の時間帯は022(256)****。
河北新報 URLリンク(www.kahoku.co.jp)
※注意 電話番号は記事等でご確認ください
17:ボーイング747で放水(チベット自治区)
11/03/17 19:09:12.64 eKxf0iIc0
アメリカ人かボーイング747で水を落とさないとムリだと行っていた。
西海岸では山火事で使っているらしい。
今はNHKを見て、ヘリコプターを使って、
水を落としていますが、このことに関してはちょっと
経験があります。あまり効果があるような
やり方ではないと思います。サンディエゴでは
山火事が多いですので、このやり方はよく見ていますが、
小型の火事に使っています。まじめにやろうと思えば、
大型の飛行機(747)が効果的です。ビデオはここにあります。
www.youtube.com/watch?v=xzwS8Gv27J8
ヘリコプターの何十倍の水を一回で落とすことが出来ますし、
少しずつも出来ます。ヘリコプターの作業はちょっとがっかりしました。
プールに必要な水は1400トン、一日200トン位減っているらしい。
18:転載(東京都)
11/03/18 15:06:47.02 DzQQydnH0
ニュース速報+
【原発問題】 微量のヨウ素検出 福島市の水道水 4回の検査でいずれも国が定める摂取基準を下回る [3/18
スレリンク(newsplus板)
1 名前:うしうしタイフーンφ ★ 投稿日:2011/03/18(金) 10:27:31.27 ID:???0
★微量のヨウ素検出 福島市の水道水
福島市の水道水から放射性物質の放射性ヨウ素と放射性セシウムが検出された問題で、
県災害対策本部は17日も検査を行い、4回の検査でいずれも微量のヨウ素を検出した。
福島市の原子力センター福島支所の水道水を採取し、分析した。
ヨウ素は4回目の検査が最も多く、水1キロから30ベクレルのヨウ素を検出した。
国が定める飲料水の1キロ当たりのヨウ素の摂取基準の300ベクレルを下回っており、
県は安全だとしている。セシウムは検出されなかった。(2011/03/18 09:53)
福島民報 URLリンク(www.minpo.jp)
19:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/18 15:09:13.33 DzQQydnH0
毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
東日本大震災:大気、水道水の放射能で都「健康に影響なし」 /東京
都福祉保健局は17日、同日午前0時~午後1時の都内の放射線量や、
大気中のちりに含まれる放射性物質の測定値(速報値)を発表した。
放射線量は16日の平均値を下回っており、健康に影響はない数値。
最新の測定結果は1時間ごとに都のホームページで公開している。
また、都水道局は17日、都内に水を供給している金町浄水場、
朝霞浄水場、小作浄水場の水道水について、放射能の臨時測定を行い、
健康への影響がないレベルだったと発表した。採水は15~16日。
世界保健機関(WHO)が定めたガイドラインで、
一生涯飲み続けても影響がないレベル以下だった。【石川隆宣】
〔都内版〕
20:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/18 15:14:23.38 DzQQydnH0
世界の水事情 より部分加筆
URLリンク(water-news.info)
福島第一原発事故-埼玉県が「水道水に関する風評」を否定。メール、ツイッターで誤報が拡散
2011年3月16日から、埼玉県の公式ホームページには「埼玉県の水道水は安全です」と大きく記載されている。
これは「東北地方太平洋沖地震」により被害をうけた福島第一原発事故により、県内の水道が放射性物質に
汚染されたというデマが流れたことが原因である。同県はこのような事実は無いとして否定をしている。
埼玉県WEBサイトURLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
埼玉県で利用される水道水は荒川、利根川などの水系から取水されるものであり、同県内や群馬県、栃木県を
経由する河川を利用するものであり、福島県を流れるものはない。そして、現時点で埼玉県の水道が汚染される
可能性はないと表明している。
同県がこのような表明を出さざるを得なかった背景には、インターネットのメール、掲示板、ツイッターによるデマや誤報の
広まりがあるとみられる。埼玉県の水道だけではなく、その他、インターネットにはデマや確認のとれない情報が拡散しており、
インターネットのデメリット面も表面化している。一方で、電話などの通信インフラが不通となる中で情報の速さや
安否確認などで大きなメリットも発揮しており、利用する側の情報に対する見極めの能力が試されるものとなっている。
21:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/18 16:02:31.14 a9mvroeM0
千葉に到る断水の地域見ればおおよそどういうことか察しはつくと思うけど・・
22:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/18 16:48:14.03 f/yIhhOk0
首都圏最大のみずがめ取水地 矢木沢ダムは群馬だが、
非常に福島に近い位置にある。
終わったと思う。
23:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/18 16:50:55.94 UbEK0nT6O
福島は水道水から放射能物質が検出されてるよね
煮沸してもダメです
24:名無しさん@お腹いっぱい。(石川県)
11/03/19 02:00:16.79 ORtChe970
原発から50kmの福島市 水道からヨウ素検出
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>>>福島市内の水道水から放射性ヨウ素が検出限界値の30倍の1キログラム当たり180ベクレル検出されたと発表した。
URLリンク(www.fsc.go.jp)
>>>(注)100Bq/kgを超えるものは乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること
福島の妊婦さんと子供は水道水を摂らない方がいい。
25:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 03:36:12.13 zlmIdad60
今日の午後には、震災から8日が経過。
ヨウ素131の半減期は約8日なので、原子炉運転中に作られた
大量のヨウ素131の半分が無害なキセノンガスに変わる。
とはいえ、膨大が半分になっても、やっぱり膨大なんで楽観は出来ませんが。
08日 50%
16日 25%
32日 06%
56日 01% 以下
この後の汚染はセシウムが主流となる。
これは、原発で放水している皆様の頑張り次第。
燃料棒が低温ならば放出量は減る。高温になったらアウト。
26:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 03:41:01.60 zlmIdad60
>>22
ダムに貯水している間に半減期の短いヨウ素は減るけどね。
セシウムに汚染された水や土壌の回復には時間が掛かる。
26訂正
08日 50%
16日 25%
32日 6%
56日 1% 以下
桁揃えの為に0を入れただけです。0.1と勘違いしないでください。
27:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/03/19 04:00:01.57 VIkAuQn70
リスク掲示板
↓
URLリンク(otd12.jbbs.livedoor.jp)
グーグル検索
↓
念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要
グーグル検索
↓
やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし
テレビやネットで説明
28:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/19 04:04:10.73 qDSVpobh0
妊婦さんは原発からすぐに出来るだけ離れたほうがいい。
特に妊娠初期の方。
頼れるつてがあるなら今すぐにでも。
29:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/19 04:09:18.29 zB6GZP7nO
関東大震災では井戸に毒を投入し
今回の大震災ではネットに虚言を投入している
30:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/19 09:49:38.31 KnlY0HPRO
でも三号機はプルトニウム使ってるんだよね・・
31:名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県)
11/03/19 09:52:21.55 2nxzijtK0
関東の水道水を飲める環境に人が居られなくなることもあるから
そんなこと今考えなくてもいいんじゃないの
90年間関東立ち入り禁止にならないように
政府にはちゃんとしてもらいたい
32:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 10:25:01.04 zlmIdad60
妊婦さんに限らす、30-50km圏の出産可能年齢の女性と
未成年の男女は最優先で避難して貰いたいところ。
年寄りと男は後回しでも構わないが、このままでは
福島県の次世代の芽が無駄に潰れてしまう。
※首都圏は当面平気。
本来なら国家非常事態宣言が出る事態なのだが、
首相のメンツが優先されて機能不全に落ちている。
非常時となればあらゆる市町村の宿泊施設を融通して
新学期はその地方の学校に通う等の対策も打てるのだが。
33:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/19 10:43:36.66 KnlY0HPRO
管と東電は何やってんの?
メンツや金の心配してる場合じゃないでしょ
怒りが込み上げてくる
34:名無しさん@お腹いっぱい。(福井県)
11/03/19 11:22:35.12 ZtYiDteL0
マスコミも言えないのか、長期的にみれば健康に被害がでるのは確実なので
ってな。ただちに健康に被害がでるわけではない、、、怖いなー。
35:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 20:05:35.51 zlmIdad60
群馬県庁 水道のサイト (3/19夕方閲覧)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
群馬県の水道水は安全です
東北地方太平洋沖地震による福島県の原子力発電所事故が発生したことから、
群馬県の水道水が放射性物質で汚染されていないかというお問い合わせが寄せられています。
群馬県の水道水は、河川水や井戸水を浄水処理して給水しています。この河川水は
渡良瀬川を含む利根川水系であり、群馬県の山間部から首都圏へ流れていくものです。
群馬県では空気中の放射線量の監視に加えて、水道水に含まれる放射性物質を
監視しており、その測定結果は以下のとおりです。
この数値は基準値以下であり、飲用に支障はありません。
測定結果 1 (環境放射能水準調査委託実施計画書(文部科学省)による測定法)
採取日 3月18日
採水地点 衛生環境研究所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131) 2.5 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム137) 0.22 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム134) 0.16 Bq/kg
測定結果 2 (緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法(放射能測定法マニュアル(文部科学省))による測定法)
採取日 3月18日
採水地点 県央第一水道事務所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131) 14 Bq/kg
※ 他の元素は検出せず。
ヨウ素は原子炉稼働中に作られて、8日で半分になるので、再臨界事故が発生しない限りどんどん減っていく。
セシウムは、使用済み核燃料と炉内燃料に含まれているので、被覆管が破けて発熱した分だけ拡散される。
今は福島第1原発の皆様の冷却作業に期待するしかない。
36:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 20:12:03.58 zlmIdad60
東京都健康安全研究センター
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
◆ 水道水中の放射能調査結果について
ヨウ素が検出されましたが、原子力安全委員会が定めた指標値と比べ極めて微量であり、健康への影響はありません。
採水日 2011/03/18
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I) 1.47 Bq/L
セシウム137(137Cs) 不検出
37:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/19 20:15:56.71 8+81T58AO
福島のダムの水って何処の水道水になってんだろ
38:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 20:25:55.86 zlmIdad60
山梨日日新聞
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
2011年03月19日(土)
放射線濃度 県、水道水や雨も測定
福島第1原発の事故を受け、山梨県は18日、水道水と雨やちりなどの地上降下物に含まれる
放射性物質について、毎日の濃度測定を始めた。測定結果は翌日に県のホームページで公表する。
県大気水質保全課によると、測定は県衛生環境研究所(甲府市富士見1丁目)が行う。
水道水は同研究所の水道水を採取。降下物は、大気から降下してくる雨や雪、ちりを集めて調べるという。
県衛生環境研究所のモニタリングポストで測定している放射線量は18日、最大で1
時間当たり0・044マイクロシーベルトと、健康に影響のない数値だった。1人が1年間に浴びる自然放射線量は
平均2400マイクロシーベルト(1時間当たりの換算で0・274マイクロシーベルト)。医療機器による検査で
1回に浴びる放射線量は胸部エックス線が50マイクロシーベルト、胃のエックス線検査が600マイクロシーベルトという。
一方、県は被ばくについての相談が相次いでいることを受け、19~21日も電話相談に応じる。
受け付けは午前9時~午後5時。県健康増進課(電話番号はニュース記事を参照してください。)
抜粋
1人が1年間に浴びる自然放射線量は平均2400マイクロシーベルト
(1時間当たりの換算で0・274マイクロシーベルト)
※2.4mSvは世界平均値です。
あと、水道水からの体内被曝と外部被曝は違いますので、別の尺度で考えましょう。
39:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 20:32:36.57 zlmIdad60
>>37
福島の東側は阿武隈川。
福島の南端になる白河あたりから郡山を経て、河口は宮城県名取。
阿武隈川水系が原発を取り囲むように流れている。
福島の会津盆地より西は阿賀野川(新潟県)に向かって流れる。
この分水嶺は原発の西75kmぐらい。
40:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/19 20:32:43.92 HMRij0Pa0
昭和の時代、東京の水道水は白くてドブの臭いがしたし
いまでも建物によっちゃサビ混入水珍しくないからなあ
これに関しては気にならんわ
41:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 20:47:25.41 4tmx7UzN0
普段は水道水平気で飲んでるけど@横浜
気になったのでペットボトルの水を少し買おうかと思って
スーパーに行ってみた。Vマークの水は山梨の井戸水だったんだけど
山梨の井戸水が飲めるなら横浜だって大丈夫なんじゃない?
と思って普段から水を買うなんてもったいないと思ってるドケチの自分は
少し考え直そうと思って帰ってきた。
42:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/19 20:53:05.68 2tPS+h8eO
ただちに健康に影響はありませんとは言っても、
それって成人の場合でしょ?
赤ん坊のミルクを作るのに水道水使ってたら、影響が出そうな気がするが…
43:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/19 20:54:47.84 omkdJbcnO
水道水飲んだ日本人の死亡率はなんと100%
44:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 21:14:42.63 zlmIdad60
>>42
行政機関は100Bq/L以上の水は乳幼児には飲ませないでと言っている。
今は放射性ヨウ素が多いから、甲状腺の働きが活発な新生児~未成年には良くない。
ぶっちゃけ、100Bq/Lでもかなりザル。
通常時なら水道水の1Bq/Lを超えたら新聞トップ記事です。
とは言え今の状態では贅沢も言えません。
測定結果の公開は翌日の夕方なので、濃度が急上昇した場合のタイムラグを見込んで、
未成年の飲用は10Bq/L以上になったら、くみ置き水を優先使用するのが宜しいかと。
大人は妊婦さん以外は割とどうでも良い。(以上、素人の考えた非保証情報です。念のため。)
あと、ドイツの研究機関が発表した拡散予想アニメーション
時刻は世界標準時ですので、9時間足して下さい。
URLリンク(www.spiegel.de)
今までは順調に海側に流れていましたが、20~21日は陸側に風が吹く。
雨も降るので、関東の東~宮城県への放射性物質の降下が予想されます。
おそらく、ダム上流にも降る。
45:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 22:15:53.13 zlmIdad60
ニュース速報+
【原発問題】1都5県の水道水から放射性ヨウ素を検出 [03/19 20:18]
スレリンク(newsplus板)
1 名前:残業主夫φ ★ 投稿日:2011/03/19(土) 21:19:09.13 ID:???0
★1都5県の水道水からヨウ素
栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、新潟の1都5県の水道水から、微量の放射性ヨウ素検出
2011/03/19 20:18 【共同通信】
▽ソース (47NEWS)
URLリンク(www.47news.jp)
フラッシュニュースなのて、ソースにもこれ以上の記事は有りません。
報道管制が敷かれているようで、マスコミにやる気が感じられない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 22:20:06.86 989z/7vC0
1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る
福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、
首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。
いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。
18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が
最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。
次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、
埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。
一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、
いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。
厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、
〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える
〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない―と通知した。
(2011年3月19日21時27分 読売新聞)
▽ソース (YOMIURI ONLINE)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
47:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 22:35:27.99 zlmIdad60
詳細感謝
栃木県庁の発表資料
URLリンク(www.pref.tochigi.lg.jp)
環境放射能の調査結果
鬼怒川水系への汚染。今は数値が低下することを願う。
48:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/19 22:45:03.21 9rjNwDyBO
>>43
目からウロコ
49:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/19 23:46:45.22 zlmIdad60
>>46-47関連で東京都に関すること(…他県の方には申し訳ない)
東京の水道水源と浄水場別給水区域
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
図をクリックすると拡大図。pdfは下にあります。
金町&三郷浄水場のエリアですが、取水前に渡瀬川(鬼怒川より西・原発から遠い)の
水が流れ込みますので、利根川の水で大幅に薄まるにしても影響が出易そうな感じ。
原水は利根川から江戸川へ分岐して、浄水場に送ります。
※さらに北千葉導水路を使うと、鬼怒川の合流後の水も金町浄水場で利用できる。
※こちらは影響が出たら多分閉鎖すると思う……(現在の状況は知らない)
>>36の他に、東京都水道局ではプレスリリースで各浄水場の放射線値を発表しています。
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp) ここの
# 平成23年 3月17日水道水の放射能の測定結果について ~第11報~に3/15と3/16の
測定結果が出ています。
混入している元素の区別は出来ませんが、こちらもチェック。
3/15に首都圏で0.15μSvが観測された日に計測誤差+αの混入が有ったみたいです。
50:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/20 05:03:48.98 kZKR350PP
◆水道水は除去され安心(2011.3.16 21:07)
> 広範囲で放射性物質が観測された原発事故で、飲料水への影響は出るのか。
>専門家からは「水道水なら濾過(ろか)されるので、放射性物質は心配しなくてもよい」との声が上がる。
> 同整備局管内で福島第1原発に最も近いのは、茨城県日立市や常陸太田市の飲み水となっている久慈川だが、
>国交省は「原発からは約100キロの距離。情勢を注視しているところだ」と説明。
>東北地方の水については、「そんな(影響を心配する)事態になっていないと考える」(東北地方整備局)という。
> 広島大原爆放射線医科学研究所の星正治教授(放射線生物・物理学)は
>「浄水場で水を濾過する際、細菌やゴミと同時に放射性物質も取り除かれ、人体に心配ないレベルになる。過剰な心配をする必要はない」としている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
↑この糞専門家によると飲料水には影響が無いそうなんだが
既に福祉までは基準値オーバー、その他の都道府県でも
通常では観測されない放射性物質が混入しまくってるのはどういうことなんだ!?
51:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/20 05:04:51.56 g8KC8dP10
津波安全圏
23区全滅
URLリンク(flood.firetree.net)
52:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 06:12:42.28 xpfgS59j0
>>51
60mじゃねーか
53:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/03/20 06:50:56.47 2VsmPeVnO
>>43
そりゃ100%だわな
不老不死のヤツがいれば99.999∞%にはなるがw
54:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/20 11:53:22.85 g8KC8dP10
八重山地震
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これが日本で最低限必要な想定だよ
URLリンク(flood.firetree.net)
55:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 12:05:12.21 lR1Ia0g00
最近のはちょっとしたミネラルウォーターです。
56:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/20 12:44:49.14 JAx6Zvvr0
>>1
煽るようなスレ立てんじゃねえよ
安全か?と思うなら、安全じゃない立証をしろや
ちょっと頭の片隅で疑問に思ったぐらいだしとか
専門家じゃないから分かんないとか言う言い訳
は許さん ちょっと考えてから行動しましょうよ
57:群馬・東京(東京都)
11/03/20 14:11:51.19 TrRQ5Ye80
東京都健康安全研究センター
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
◆ 水道水中の放射能調査結果について
ヨウ素が検出されましたが、原子力安全委員会が定めた指標値と比べ極めて微量であり、健康への影響はありません。
採水日 2011/03/19
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I) 2.85 Bq/L
セシウム137(137Cs) 0.21 Bq/L
東京都3/18 >>36
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。>>49
傾向としては前日の群馬県の水道水の数値に近い>>35
群馬県庁 水道のサイト (3/20昼閲覧)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
採取日 3月18日
採水地点 衛生環境研究所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131) 3.6 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム137) 不検出
放射性セシウム(セシウム134) 不検出
群馬県 3/18>>35
58:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/03/20 14:14:39.35 Ix3+CN0K0
初めて書き込みます。誰に聞くよりここに聞いたほうがちゃんと答えてもらえると思ったので、ここに書き込みます。
うちには乳児と子供がいて、地震の時に旦那が関西に出張中だったので、買い物とかほとんどできなくて、普通に水道水を飲料しています。
どうやら、水道水にも放射能物質が混じってきたようなので、乳児に飲ませるのに、少し抵抗があります。
大人はそのまま飲んでもいいと考えているのですが、前に純水の作り方、と言って、
ペットボトルに、水を入れて凍らせ、凍ってないところを飲むと、不純物は先に凍るので、純水と聞いていましたが
この方法で、放射能物質も除去できますか?
59:名無しさん@お腹いっぱい。(名古屋)(catv?)
11/03/20 14:31:18.75 dHL3Ir4f0
え~と、多分小学校で受けた授業では
放射能は飲んでも吸収されません。
胃では分解されないので殆どうんちゃんにでていきます。
0.05%残留されるみたいですが。。。
重要なのはどの程度飲料水は放射能汚染されているのかによるかと。
安全基準値を信じるしかありません。
もっとも危険なのは吸い込むことが危険です。
いちど視野を拡げて考えてみてください。
放射能以外にも危険なものは沢山あります。
1970年代以降から光化学スモッグによる汚染、
核実験による世界中の大気汚染など
今回、身近になって初めて恐怖を感じられたが多いですが
対岸の火事ではなくとっくに30以上も前から
日本もすでに被害をこうむってます。
もう少し落ち着いて対処をするほうがよろしいかと。
参考になれば。
60:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 14:51:41.50 TrRQ5Ye80
>>58
まず、2ちゃんねるの情報は全て不正確だと言うことを認識してください。(最終判断は自分でする)
で、凍結して除去するのはまず無理。薄すぎる。 それに労力と使用する電力が大きすぎる。
私の個人意見と先に断っておくが、新生児~未成年は行政の1/10を目安に考えている。>>44
というか、1/10にするのが『母の愛』…親より長生きするであろう子供へのサバイバル教育の一環。
子供は親の行動を学習して育ちますから、親が放射線ノイローゼになるより、
行動で見せて子供が学習することが大事。
具体的な対策ですけど、乳幼児~未成年がいる家は2日分の水のくみ置きを確保すると安心。
水道水のサンプル検査は翌日の公表ですから。
ポリタン等の持ち合わせが無い場合は、水筒や麦茶ボトル、余った鍋にでもくんでおく。
くんだ日付と余震でひっくり返らない対策も忘れずに。
幾つかの鍋でローテーションして、高い数値が出た日に入れた水は捨てちゃう。
子供には今から鍋やヤカンから水を飲むように習慣づけてもらいましょう。
長期保存の場合は、その日飲む分を一度煮沸させて。
飲み水と調理に使う水による体内被曝は少ないほど良いけど、神経質になる必要は無し。
歯磨き・うがい・食器洗い・洗濯・風呂シャワーなら問題ないし、野菜洗い等も直接飲むのでは無いので、
水道水で洗い、布巾で水滴を取り除けば大丈夫。
ヨウ素は半減期が8日なので、>>26 一時的に上昇しても、1-2ヶ月で数値は下がると思う。
61:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/20 14:58:24.30 GwHpmcHiO
平時は検出されない訳だから異常事態だろ
62:名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
11/03/20 15:04:41.44 C2rUXqnu0
水道水は飲まない方がいい
63:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/20 15:22:00.37 pHcQU0Pq0
>>58
お子さんの分だけは、出来ればペットボトルの水がいいですね
どうしても確保できなければ水道水を浄水器に通した後、一度沸騰させてください
気休め程度の効果はあります。
沸騰させる事で沸点の低い物質は蒸発させられますし、浄水器も効果がゼロというわけではないです。
まあ、全ては事態が終息するかどうかに掛かっています。
これがあと1週間程度で終息すれば東京にお住まいの方は全く問題ないです。
3ヶ月以内に終息しても殆ど問題ありません。
問題は50キロ圏内に住んでいる方です。こちらは大変問題です。
東京は既に200キロ離れているので、どれだけ離れてもあまり関係ありません。風が吹けば2000キロでも飛びますから。
米軍が80キロ離れているのは、万が一に冷却に失敗して核爆発が起きた場合に備えてです。
まさに万が一の為です。所詮は他国ですから。これが米国内なら米軍兵士は30㌔地点で活動すると思います。
心配しすぎは良くないですよ。それよりも他の発癌物質を避けた方が賢明です。
タバコなどは放射線と同じ位危険な発ガン物質ですよ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 15:27:50.91 HXUd6+xV0
放射能って結構美味いぞ!
水に溶かすと炭酸ぽい。
なんか夜もぐっすり眠れるようになった。
65:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/20 15:35:03.17 /YHs8gFk0
ブリタとかでろ過したら、放射性物質除けないかな?
66:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/20 15:40:44.74 skXpUn4CO
安心しろ
そのうち水道水をミネラルウォーターのペットボトルとして販売する業者がでてくるさ
67:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 16:40:08.79 HXUd6+xV0
髪の毛が抜けてきた。
→ ただちに健康に害を及ぼすレベルではないです。
68:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/20 16:55:48.97 STQxQggVO
煮沸すれば大丈夫な気がする
69:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/20 17:19:57.62 5cxix37a0
煮沸するとかえって濃縮されるからやめとけ。蒸留水を作るならイイと思うが。
ちなみにヨウ素の沸点は約180℃。
70:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 17:24:45.13 vH71MlS/0
水道水飲まなくても炊事で絶対必要になる
全部ミネラルウォーターでなんてそんなの無理だよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 17:33:36.09 2sENky+I0
>>70
いや可能だよ
72:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 17:37:52.62 ppUvypil0
知恵袋に「あむうへぇの浄水器でヨウ素除去できるか」の質問が
73:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 17:55:36.19 vH71MlS/0
>>71
あなたは金持ってるかもしれんけどさ・・・
74:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 18:42:47.93 syrxD+t60
>>69
沸騰させるのダメなのかよおおお
今まで沸騰させた水道水飲む習慣あったのに(´;ω;`)
75:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/20 18:48:09.40 kvR465KKO
飲み水はペットボトルを買うしかないのかな
ごはんを炊いたり汁ものもミネラルウォーターで
煮物は野菜の水分と調味料でできるし
ラップしてレンジもいいね
汚染が続くようだったら西日本に移住かなあ
76:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 18:48:30.48 TrRQ5Ye80
ミネラルウォーターは断水している被災地優先だろう……
首都圏は水道水のくみ置きで対処しろよ。
今日は三号機の蒸気を放出したし、首都圏は北風で雨が降る。
数値はおそらく上がるだろうから、今の水道水でも確保していて損はない。
煮沸するのは、塩素が抜けたくみ置き水を熱殺菌するため。
77:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/20 18:49:04.10 vLWTksHEO
埼玉県における水道水の検査結果 : 測定各種濃度 Bq(ベクレル)/kg(キログラム)
※国の指標(注1) 放射性ヨウ素 飲料水:300Bq/kg
放射性ヨウ素放射性セシウム
3月19日 0.62 不検出
3月20日 0.93 不検出
(注1)「原子力施設等の防災対策について(原子力委員会)」飲食物の摂取制限に関する指標に基づく飲料水の基準による。
※その他の放射性物質は検出されていません。
※埼玉県の検査結果は、国の指標を大幅に下回っていますので、現時点では心配ありません。
78:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 19:04:40.94 83x4Ned+0
明日雨なのに、風で飛んでくるのかなあ
すでに飛んで来ていたのが落ちるだけじゃなくて?
あと明日雨降ったらそれがすぐ飲料水として家庭に出回るものなの?
飲料水の数値を公表してほしいよね
79:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/20 19:10:02.66 TrRQ5Ye80
水道水の測定値なら、多くのサイトで公表しているぞ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/20 21:10:57.38 rbQKVGM50
@team_nakagawa
東大病院放射線治療チーム
ちなみに、放射性セシウムの半減期が30年といっても、排尿や代謝によって体外に放出されます。
その結果、人体に影響を及ぼす、実効的な半減期は100日程度といっていいのです。
5時間前 Echofonから
81:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/20 21:12:11.03 vH71MlS/0
>>80
サンキューチーム中川
82:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/20 21:15:33.11 5JE673yQO
埼玉に住んでて今カッブラーメンすすってるんだけど命削ったカッブラーメンの味は今までの人生で一番旨いよ、涙が出てくる。
83:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 08:16:30.40 7pf5M/jf0
雨のせいか日立~茨城の放射線量がガンガン上がってるぞ
神奈川や福井は40nGy→50nGyと10nGy程度しか上がってないのに
堀口は600nGy→2100nGyと1500nGyくらい跳ね上がってる
茨城の人は2~3日注意したほうが良さそう
84:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 11:09:18.72 us8W12Lq0
,,-―--、
__(/ ̄ ̄゛ヽヽ 黒い雨怖いよね~
// ・ ー- ミ、
`l ノ (゚`> |
| (゚`> ヽ l ノ´⌒ヽ,
.| (.・ ) | γ⌒´ ヽ,
| (⌒ ー' ヽ | // ⌒""⌒\ )
. l ヾ } i / (・ )` ´( ・) i/
. ヽ } !゙ (__人_) | ネー
ヽ ノ | |┬{ |
> 〈 \ `ー' /
/ ヽ / \
【東日本大震災】首相の現地視察を中止…政府、天候不良を理由に
スレリンク(newsplus板)
東京18区が地盤のチキン総理
85:群馬・東京(東京都)
11/03/21 12:38:27.88 us8W12Lq0
東京都健康安全研究センター(3/21昼閲覧)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
採水日 2011/03/20
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I) 2.93 Bq/L
セシウム137(137Cs) 不検出
前日>>57
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。
傾向としては前日の群馬県の測定結果に近い値が出ます(2日連続)
群馬県庁 水道のサイト (3/21昼閲覧)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
採取日 3/20
採水地点 衛生環境研究所(水道水)
ヨウ素131 5.9 Bq/kg (半減期8.0日)
ヨウ素132 0.83 Bq/kg (半減期2.2時間)
セシウム134 1.2 Bq/kg (半減期2.1年)
セシウム136 0.26 Bq/kg (半減期13日)
セシウム137 1.2 Bq/kg (半減期30年)
テルル132 1.8 Bq/kg (半減期3.2日)
前日に記載されていない項目は前日不検出です。()は転載者追加
前日>>57
テルル…筑波の高エネルギー研究所(KEK)での精密測定でも大気中から検出されています。
86:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 12:42:46.11 mGCWNZko0
今日採取した物の方を早く知りたい
なんで1日かかるんだろ
87:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 12:57:25.59 us8W12Lq0
だから水道水をくみ置きするのだよ。
今日の雨でどうしても数値が上がるだろうし。
ちなみに、神奈川の水源は県内と山梨県で、関東地方では一番原発から遠い。>>86
群馬・東京よりずっと影響が少ないはず。良いところに住んでいるじゃん。
福島>(那須岳・八溝山の壁)>栃木・茨城>群馬・埼玉・東京・千葉>神奈川
88:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 13:02:44.33 mGCWNZko0
少し汲み置きしておく
容器たくさんないからどっちにしても水道水は使わざるを得ないけど
全部ミネラルウォーターでまかなえるほど金ないし仕方ないか
89:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 13:20:42.83 5JlQ4cMH0
東京でも多摩川の小作浄水場は神奈川同様に影響が少なそうだな
しかし浄水場からの家庭の蛇口までのタイムラグも気になるところだが
今日検出された放射線量の水が今日届くわけじゃないだろうし
安心と思った日の水が前日の危険な値かもしれないんだよな
危険値出てから安全値に戻った2~3日後までの水道水の使用を
控えたほうがいいのかも?
90:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 13:38:30.62 us8W12Lq0
ミネラルウォーターは断水している被災地に回してあげて……
私は地震発生直後から、ミネラルウォーターもポリタンも買っていない。手持ちだけ。
日頃から、関東に地震が来たときの最低限の備えは持っていた。
て、水道水だけど、妊婦以外の大人は100Bq/L以上の水道水を飲んでも問題ないと思う。
未来のある妊婦と乳幼児・子供・未成年(20歳以下)は、気をつけた方が良いかと。
行政側は、上記には100Bq/L以上の水は飲ませないでと言っているから、
民主党政府がサバ読んだ分を憶測して、1/10の10Bq/Lが目安と思っている。
毒男の憶測ですが。
91:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 14:47:30.35 us8W12Lq0
胎児・乳幼児・子供・未成年(20歳以下)に悪影響を及ぼすのはヨウ素とストロンチウム。
ヨウ素-体内に取り込まれると甲状腺に集中するため、甲状腺が活発な若年層のダメージが大きい。
ストロンチウム-カルシウムと似ているので、成長期の骨の成分に混じると長期間抜けない。
ストロンチウムは、原発の事故現場で命を削って冷却作業を続けている皆様のお陰で、
今のところ外部では検出されていません。命を懸けて日本の未来を護っておられます。
本当に有難いことです。
問題はヨウ素131ですが、これは半減期が8.02日なので、原子炉運転停止後はどんどん
下がって1ヶ月で6.8%まで減ります。原子炉内・拡散後も同じ割合で減少します。
なお、外部で発熱している使用済み核燃料の中にはヨウ素は含まれていません。既に消滅し済です。
低下具合を知るためのエクセルの計算式は、残っている%=100*(1/2)^(経過日数/8) となります。
一応1か月分の計算結果を載せておきます。
92:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/21 14:48:21.49 YNkgJMCTP
この放射線と放射性物質拡散ていつまで続くんだろうね。
冷却装置復活して自動冷却できる様になっても、
建屋直して、燃料プールと格納容器が密閉されないと拡散は止まらないよね。
例えばそれに1年かかるとする。
原子力安全委員会の水道水安全基準て、
「その数値が検出されたら使用をやめる」レベルなわけでしょ?
その数値に届いてないから問題ないと言われても、もしこれが数ヶ月とか1年続いた場合、
そのまま使用期間の掛け算になるんじゃないの?
1年かかったら365倍じゃないの?
まぁ一度にまとめて摂取するのと、継続的に少量を摂取するのは違うからこんな単純な掛け算にはならないと思うけどさ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 14:48:47.40 us8W12Lq0
ヨウ素131の低下率
3/11 100% (原子炉緊急停止・核反応終了)
3/12 91.7% 蒸気放出 1号機水素爆発 放熱のため各号機のベントを断続的に実施
3/13 84.1%
3/14 77.1% 24時(翌日)から2号機のドライベント 影響は↓
3/15 70.7% 関東一円で放射性物質の降下 最大で東京0.2μSv/h弱(半日程度)
3/16 64.8%
3/17 59.5% ↑
3/18 54.0% この期間は0.05μSv/h前後で安定(震災前は0.02μsV/h前後)
3/19 50.0% ↓
3/20 45.9% 3号機 短時間ドライベント?(午前)
3/21 42.0% 関東一円で北風・降雨 最大で東京0.2μSv/h弱
3/22 38.6%
3/23 35.4%
3/24 32.4%
3/25 29.7%
3/26 27.3%
3/27 25.0%
3/28 22.9%
3/29 21.0% 続く
94:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 14:49:57.30 us8W12Lq0
3/30 19.3%
3/31 17.7%
4/01 16.2%
4/02 14.9%
4/03 13.6%
4/04 12.5%
4/05 11.5%
4/06 10.5%
4/07 9.6%
4/08 8.8%
4/09 8.1%
4/10 7.4%
4/11 6.8% とりあえず1ヶ月分
震災10日目で東京にまとまった雨が降りましたが、MAX値は3/15程度で済み、より短時間で下がり出しました。
原発事故直後の原子炉が高温状態の時に北東の風が吹いて雨が降っていたら、環境・飲料水とも大変(多分パニック発生)だったと思います。
また、首都圏の水道水からヨウ素やセシウムが検出され始め、現在は上昇傾向ですが、
既にヨウ素は42%まで減少してますし、8日後には更にこの半分になります。
おそらく、これからの1週間がヨウ素濃度↑↓の山場になると予想されますので、腹括って3月を乗り切って下さい。
それ以降は放射性セシウム対策に移ると思います。
95:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/21 14:50:36.19 N2y+jXHGO
大田区って多摩川水系だよね
96:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 15:02:32.38 us8W12Lq0
>>92
>建屋直して、燃料プールと格納容器が密閉されないと拡散は止まらないよね。
燃料プールは水を入れておけばとりあえず問題なし。
格納容器も冷却系を直して除熱が出来るようになれば、大丈夫。
これで1年ぐらい冷却を続けて、充分に冷えた燃料から搬出して再処理工場で安全化。
再処理せずに、そのまま封印しても構わない。
原子炉の放射線物質は99%以上が核燃料に含まれているので、
壊れた原発から全ての核燃料を取り出して適切な処理をするのがベストの解決方法。
核燃料を一つ残らず拾って移し終わってから、原子炉修理(つうか解体)を計画する。
チェルノブイリ原発のように、核燃料を入れたまま強引にセメントで固めると、
逆に何万年も近寄れない死の廃墟になる。
>>95
>>49の先の資料を確認してください。
97:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 15:46:24.69 5JlQ4cMH0
>>96
干上がった燃料プールから漏れてる分は別に半減期考えなくていいの?
ベントしてるのも
(放射線量見ると、たぶん昨日と今日もこっそりやってる)
98:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 16:10:39.25 us8W12Lq0
脊髄反射で反応せずに読んでくれ。
>格納容器のベント
ですから、原子炉の補助冷却系を直す事が重要なんです。96でも書いた。
今東電とメーカーが作業中。
復旧は早いほど良いけど、1週間掛かっても、部品の全部交換でも直す。
>プールからの漏れ
プールの亀裂が屋内へ通じているなら、そこも一緒に水没させる。外部への漏れなら応急修理。
96でも書きましたが水を入れておくことがとりあえずかつ重要で、水か貯まらないならそのための対策を取る。
水を貯めてしばらくしたら、原子炉の本体除染作業をして、燃料棒を一本づつ別の健全なプールに移せる。
カラッポになれば、そのプールは使用しなくて良くなる。
※昨日今日とか短時間の問題じゃない。1週間・1ヶ月・1年単位の作戦が続いていく。
99:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 16:41:41.15 5JlQ4cMH0
>>98
脊髄反射とは自分のことかな?
自分が聞きたかったのは1~4号機である程度の炉心溶融が
起きてると発表されてたのでベントで外気に放出される分の
半減期は3月11日起算じゃないと思ったんだ
プールも使用済み燃料棒だけじゃなく新品同様の燃料棒も入って
いるらしいから水が無くなる事で反応起こす可能性もあるし
ただ、>>98に書いてるだけの対応を本当に考えてるなら
安心できるんだけど、そういう報道がないからね
これ本当にやったら作業員の被爆量がどれ程になるのか?
やるなら何でもっと早くやらなかったのか、作業員の被爆する
放射線量の管理はちゃんとやってくれるのか
作業してる人のこと考えると無神経に安心とも言ってられないし
100:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 16:46:31.81 5JlQ4cMH0
政府の現状発表のタイミングが遅くて(何か起きても5~6時間も経ってから発表)
いつも対応が後手後手に回ってる感じが大きい
この先どう収束させていくつもりなのかを発表しないのも悪いんだよな
賠償問題を小さくするために、安全安心を連呼してるようにしか見えなくなるんだよ
101:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 16:57:41.57 us8W12Lq0
>>99
半減期の解釈が間違っていますね。
91でも書きましたが、核生成物質は、原子炉が運転中に作られる物で、地震直後に緊急停止した時点から
原子炉の中に有ろうと、外だろうと、ひたすら減るだけです。(別の物質に変わる)
もちろん、変わった後の物質が再び放射線を出す物も有りますが。
ですから、全ての放射性物質の半減期の起点は3/11の14:50になります。
102:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 17:04:13.49 5JlQ4cMH0
>>101
それは再臨界の可能性を除外してるということですか?
一応、こういう場合は最悪ベースで考えたほうがいい気がするけど
103:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 17:26:23.00 us8W12Lq0
では、貴方の考えた最悪条件をご提示下さい。
一応で結構ですので、聡明なる貴殿の最悪ベースをお聞きしたい。
聞くだけで返答する気はありませんが。
他の方へ
水道水のスレで原発論を語っても意味ないし、無駄な発言でスレが埋まるのも馬鹿らしいので、先に書いておきます。
1.実際には再臨界は発生しない。今までの状況を考慮すると発生条件がかなり絞られている。
2.仮に再臨界が瞬間的に発生した場合も、原子炉の運転出力が非常に小さい。
核生成物質は原子炉出力(中性子出力)にほぼ比例して生成されるので、
定格出力の0.1%で臨界した場合、0.1%しか生産されない。
これでは測定誤差の範囲になる。
0.1%でも臨界になれば、大量の中性子線が噴き出しますので、
測定機材が生きていればすぐ判ります。
個人の携帯する線量計でも中性子だけ測れる機械もあるし。
104:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 17:57:29.67 5JlQ4cMH0
>>103
いや専門家じゃないから聞いてるんだけどね
逆切れされても困るよ
恐らくスレ見てる人に安心材料を与えたいんだろうとは理解してる
でも素人から見ても大量の塩水注ぎ込んでて、どう考えても
施設内の計器が生きてるとは考えられない
今までも散々、水位が上がった可能性、圧力が上がった可能性、
と可能性だけで手探りで対応続けてきたのは素人でも判る
いま3号機で起きてる火災についても場所の特定も出来なければ
原因も判らない、つまり危険すぎて近づけない状態だろ?
専門家ならこれを素人にも判るように説明してくれないと
105:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/21 17:59:36.25 5JlQ4cMH0
まあでも水道水のスレだからスレ違いだね確かに
俺もあなたの返答はいりません
106:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 18:03:00.19 us8W12Lq0
君は、2ちゃんで正しい事を聞けると思っているのか?
その時点からおかしい。
貴殿のカキコ内容が変ですよと指摘しているだけ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 18:05:52.25 Nbn6A9AG0
上水のモニタリング結果ってどこにあったかわかるかた教えてくださいませんか?
各都道府県の上水中のヨウ素&セシウムのベクレル値一覧です。
東京が2.9で神奈川が0.46だったヤツです。
108:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 18:12:44.44 us8W12Lq0
各都道府県一覧なら文科省
トップページ
国民のみなさまへ
定時降下物・上水(蛇口水)について、定期的に可能な限り1日1回、
自治体に報告を求め、モニタリング結果を公表することとしました。(3月18日)
上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング
URLリンク(www.mext.go.jp)
15:00頃に各都道府県から集まったデータを一覧表にして発表。
109:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/21 18:14:36.24 us8W12Lq0
↑前日のデータが15:00頃(?)に公開されている。
110:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/21 18:18:27.34 Nbn6A9AG0
>>108-109
thx!
しかし着実に上がってるよなあ・・・。
WHOの平時基準だと0.5-1.0だったよな・・・。
111:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 00:32:26.31 DkX43rfj0
産総研
> つくばセンター災害対策中央本部 > つくばセンター放射線測定結果
URLリンク(www.aist.go.jp)
水道水ではなく、放射性物質の降下を測定したものです。
下の方に放射性核種の分析結果と降下量が出ています。
まとまっていて読みやすい。
放射性降下物の量に関しては原子炉からの放出や風向き等に左右されていますが、
グラフからも3/15に多い降下があり、3/20日に再び増加しています。
今回の水道水でも、3/15の降下が数日経って、数日前から水道等に影響が出てきました。
3/20と、この雨での降下も2-5日経って水道の数値を押し上げる要因になるかと思われます。
3/21は原子炉で火災が発生し、激しく壊れた部分も多いようです。
また、3/21, 3/22, 3/23 伊豆諸島沖を低気圧が通るため、福島の空気は首都圏を通過します。
放射性降下物が水源地に沢山落ちると思いますので、数値の倍増や1桁増もありえるかと。
112:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 00:37:41.51 jeJ9VC4M0
すぐにどうこうではないわけだから
この先10年とか続かなければ良いのでは?
113:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 00:49:01.44 DkX43rfj0
原子炉が破壊されて、だだ漏れが続いても、ヨウ素とテルルは3月中に
大幅源になるのて、消えるのは時間の問題。
問題は半減期の長いセシウムですね。
これが落ち着いて、1Bq/L以下に下がるのが何時になるのか。
114:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 00:51:20.08 jeJ9VC4M0
セシウムは首都圏では高くないですよね?
115:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 01:04:13.95 wI/7t8nN0
113です、確かにセシウムの数値は低いけど、それは
3/15に関東に降下した分の影響が出てきたもの。
昨日今日の雨と北風で運ばれたであろう大量の降下物の
影響が水道から出るのは数日後から。
116:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/22 01:34:48.84 ZRcxieu/0
★「できるだけ控えて」4県の家庭菜園 原子力安全委員会
政府の「原子力安全委員会」(班目春樹委員長)は21日、政府が屋内退避を指示した区域内の居住者と
区域外居住者それぞれに外出や飲食に関する注意を呼びかけた2種類の文書を発表した。
区域外居住者に対しては「被曝(ひばく)に特段の注意を払う必要はない」としながらも、外出時よりも
飲食によって体内に取り込む放射性物質の方が「身体への影響が大きい」と指摘。その上で、野菜については
出荷制限の基準値以下の放射性物質しか検出されていないものでも「ご心配な方は、水洗いをしたり、
外皮を取ったりする」ことを勧めている。
また、野菜の出荷制限地域(福島、茨城、栃木、群馬4県)に住む人に対し、屋内退避の必要はないが、
家庭菜園で作った葉野菜は「できるだけ食べることを控えてください」とした。
▽ソース (産経ニュース) 2011.3.21 23:27
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 02:51:12.41 +9tGwCmg0
暫定基準の3倍はやべえよ。
日本の飲料水は、もともとはWHO基準でやってた。
3/17から暫定基準をそのおよそ30倍に引き上げた。
震災前の90倍の放射能を食らう。
WHOの基準では全α放射能では 0.5Bq/L 、全β放射能では 1 Bq/L。
これを超えた場合、個々の放射性核種について分析を行うべきであるとされています。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル
ヨウ素-131 10Bq/L
セシウム-137 10Bq/L
P230、表9-3 URLリンク(whqlibdoc.who.int)
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」
放射能汚染された食品の取り扱いについて
飲食物摂取制限に関する指標
・放射性ヨウ素 (I-131)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・放射性セシウム
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 07:16:29.31 4PplhVFx0
【原発問題】ノルウェー気象研究所が放射性物質の拡散予報(シュミレーション)公開[11/03/21]
スレリンク(news5plus板)
東京は昨日、今日と濃厚な放射能に包まれている
これ見てエアコン切ったよ
今週一杯は水も飲めないなこれは
119:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/22 08:34:45.91 9DfUQ+bWO
エアコンは換気じゃなく中の空気を循環させるだけだから家庭用ならとりあえず関係ないだろ
え、違うの?
120:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/03/22 08:49:10.68 eQo2/pml0
早く安全な飲み水になってくれ
121:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 09:29:54.52 Rz2PpN7F0
酪農家の俺が詳しく教えてやる
今の季節に地面に生えてる牧草なんかあるわけないだろ
ちょっと考えればわかることだ
乳牛のエサは主食は去年秋までに収穫した物ばかり
コーンサイレージ=コーンの茎、葉、実を細かくして乳酸発酵させた物
もちろん完全密封、外気や水の流入により腐るからな
グラスサイレージ=牧草を乳酸発行させたもの、もちろん完全密封
乾牧草=乾燥させた牧草、乾燥してるのだからもちろん貯蔵庫に入ってる
濃厚飼料=穀物主体の高栄養資料、ほぼ輸入であり、各農家とも1週間から10日分くらいを鉄などのタンクに貯蔵
さて、エサから放射性物質が検地されるほど混入すると思えるか?
では何から?
酪農家の立場で言えば水道水としか思えない
水を調べろ、水に異常がなければ説明が付かない
122:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/22 09:34:43.37 4JKL0ZJD0
>>121
確かに。餌からの混入ではないとすると水。。。
って、こたぁ、水道水安全宣言してても、地域の原乳がアブナイ地域は水道水汚染か。
水がダメなら住めない。悔しい。
123:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 09:35:31.94 aK3zavoH0
みんな問題ないとか言ってるが
2週間前と今の数値を比べてみて言ってるのか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 09:38:27.55 dGbM7dWy0
2週間前はデータにないがヨウ素・セシウムともに検出なしだろう
比べても意味が無い
125:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 09:45:27.11 aK3zavoH0
>>124
それで、どれほど異常か気づけよ
大気中の濃度、水、体内被曝の危険・食品への残留
今迄の生活にこれらを全て足して。年間で計算してみ?
そんなのが何年も続いたらどうなるか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)(catv?)
11/03/22 10:05:43.94 RKrO1Edr0
飲料水の放射性ヨウ素基準値
世界の基準値
WHO基準 1ベクレル
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル
アメリカの法令基準 0.111ベクレル
日本の現在の基準値
ヨウ素131 300(Bq/L)
セシウム137 200(Bq/L)
福島飯舘村の水道 965(Bq/kg)
日本政府 「飲んでも差し支えない」
こんな国だから外国人が逃げ出すのは無理もない。
127:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 10:06:51.08 dGbM7dWy0
異常なのは分かってる
128:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 10:29:08.08 PfbOkuPnO
あと一ヶ月で東京の水道も乳幼児には危険な水準になる。
20歳以下も飲用したら体内被爆が深刻なレベルになるかもしれん。。。
東電や保安委員、政府、マスコミには子供がいないのか!
汚染初期段階で直ちに影響がないなんて糞みたいなインフォメーションじゃなくて最悪のケースを早く情報開示しろ!
適当なことばっかり言ってたら子供が全員白血病で死んでしまうぞ!
129:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 10:31:26.78 dLNgKIOT0
>>125
気付いてるよとっくに。
だから、無駄とか言う奴もいるが、なるべく取り込まないように気を付けてる。
せめて炊事には安全な水を使いたいからALLミネラルウォーターだし
マスクも常に備蓄あるし、帰ったら即効玄関で着替えて、外気入れてない。
130:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
11/03/22 10:43:25.14 P+5F8tXU0
ヨウ素が出ているだけなら、今日の水を汲み置いて一ヶ月冷凍しておけば
ほとんどゼロなレベルになるってことでいいの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 10:46:54.03 OWo6hcYJO
大気中のは引きこもってればいいが、水はどうにもならん
食事と引用はミネラルウォーターで対応できても
食器の洗浄や洗濯は水道水でするしかない
今日みたいな雨の日は洗濯も部屋干しだから、室内に放射性物質飛散しまくりだな
132:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 10:54:06.95 3qwwZIw40
猫に水道水飲ませていいもんかどうか・・・
133:名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県)
11/03/22 10:56:02.31 Z3r3I8gq0
災害時対応し、
放射性物質も除去できる浄水器
URLリンク(www.gentille.co.jp)
URLリンク(www.kasuga-techs.co.jp)
URLリンク(www.nittoh-jp.co.jp)
134:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 11:22:38.92 aK3zavoH0
ペットもミネラルだな
135:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 11:33:24.44 jeJ9VC4M0
浄水器の詐欺増えるな、これは
136:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/22 11:40:15.79 QvOHz2lXO
【原発問題】IAEA、原発から20キロで通常時の1600倍放射線を測定「高い数値が測定された。状況見守る」 3/22 10:59
スレリンク(newsplus板)
137:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 11:42:57.20 lIG/Wb/pO
浄水器の宣伝文句も信用しない
138:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 11:49:50.74 dLNgKIOT0
>>132
134の言うとおり。ぬこなんて体小さいんだし、許容量低いだろ。
安全なものをあげてやらにゃ。
俺はおとつい久しぶりに、近所の野良たちにゴハン持っていったゾ。
安全な九州産の刺身をたんまり買い込み、紙皿で分けてみんなにあげた。
喜んでナーゴナーゴ言ってて癒されたわあ。
野良はこんな時もどっこい生きてんね。俺らも見習わにゃ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/22 11:51:55.05 nIlB+AbO0
なぜ政府は水質の安全基準値を独自に引き上げて「問題無いレベル」だと固執するのか
それは、関東の人口を受け入れる避難先がどこにも無いからである。
パニックが起こっても、どうしようもないからである。
現状の隠蔽、公表数値の改竄、マスコミへ圧力をかけて情報操作
これらは妥当な判断と言える。
そして、国会議員は次々と名古屋、大阪へ移住し、新幹線で通勤しているという事実。
140:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 12:16:10.71 5TbpcpBr0
>126
あたかも日本の水よりアメリカの水が優れているようにミスリードしようとしてるが
元々の安全度が桁違いに違う
放射能以前に最初から飲めない水と比較しても意味なしw
アメリカ行って水道水500cc飲んで来い
日本人なら普通に腹痛くなるぞ
141:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 12:28:38.10 3qwwZIw40
>>134
>>138
ありがと
さっきペット用の水注文した
>九州産の刺身
私にもくれw
142:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 12:49:44.02 DkX43rfj0
洗濯に関しては
・脱水を強めにして、通常より多く水を切る。
・乾燥機で乾燥させずに、部屋干しで静かに乾かす。(乾燥機でパタパタ叩くとアレかも)
で、対応するしかないんじゃないですか?
ヨウ素はハロゲンで、セシウムはアルカリ金属。水中ではどちらも化合物の形になっている。
洗濯して室内で乾かしても、空中に飛び出す量より、服の上に残る方が圧倒的に多い。
乾かすことで一時的に服の上で濃縮されるのだが、着用して、また洗うことで濃縮した分は流れ出す。
で、その時に使った洗濯水で再び同じことの繰り返し。
皮膚は常に微量の汗を出し続ける部位ですから、ヨウ素やセシウムは皮膚からは侵入しにくいと考えられる。
今の時点では、放射性降下物質の方が濃いから、外干しだと余計に汚染される。
143:群馬・東京(東京都)
11/03/22 13:01:59.96 DkX43rfj0
東京都健康安全研究センター(3/22昼閲覧)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
採水日 2011/03/21
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I) 5.25 Bq/L
セシウム137(137Cs) 0.22 Bq/L
前日>>57
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。
ヨウ素の傾向としては前日の群馬県の測定結果に近い値が出ます(3日連続)
群馬県庁 水道のサイト (3/22昼閲覧)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
採取日 3/21
採水地点 衛生環境研究所(水道水)
ヨウ素131 4.7 Bq/kg (半減期8.0日)
セシウム134 0.85 Bq/kg (半減期2.1年)
セシウム137 0.72 Bq/kg (半減期30年)
ヨウ素132(テルル132が崩壊して生成)とセシウム136とテルル132の項目が無くなった……
前日>>85
144:群馬・東京(東京都)
11/03/22 13:06:03.31 DkX43rfj0
前日>>85
前前日>>57
東京都の方を修正するの忘れました。
145:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 13:08:18.28 iLx6r0CoO
>>130
天才か
146:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 13:18:40.73 ONcvpjQl0
> 適当なことばっかり言ってたら子供が全員白血病で死んでしまうぞ!
ひとを批判するなら、おまいもテキトーなこと書いてんじゃねえよ
147:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 13:21:47.55 ONcvpjQl0
被災地でようやく水道が復旧したってみんなで喜んでるシーンを
テレビで放映していたが、その水が汚染してんじゃかなわんなあ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 13:24:42.02 c0zcE/hZO
>>138
餌やりは自己満だからやめなさい
149:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 13:54:58.56 lIG/Wb/pO
やっと温かい物が食べれて幸せ~
の報道を見ても、そこにどれほどの放射性物質が・・・と、複雑
150:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 13:56:47.20 kWkPMuUe0
たかが2~3日雨降っただけでこれだと
梅雨時はどうなるんだろうな
151:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 13:56:53.37 DkX43rfj0
>>130 >>145
別に凍らせなくても良いけどね。消毒液が有れば。
昔から東京に大災害が来る直感は有ったので……(こんな大惨事とは思わなかったけど)
天然水 5箱(1年以上前に買った)→家族が飲んで3箱に減っていた。
水道水(短期) 10Lポリタンx4 (合計48L入る)
水道水(長期) 120L密閉タンクx1+予備1
次亜塩素酸ソーダ 1本(600ml 第二種医薬品 有効期限切れ) 1000Lに17mL使用
が震災時に手元に有った。震災後は買いに走らず、
予備タンクを洗浄して、水を入れ替えて、消毒液を入れて封しています。
今は気温が低いから、2週間に1回程度消毒液を追加予定。
つうか、震災後に動いても…… 練習期間は必須。ぶっつけ本番は大抵失敗する。
俺は1年以上試行錯誤していたと思う。
152:名無しさん@お腹いっぱい。(山陽)
11/03/22 14:00:28.06 2QXcA63AO
全世界で水道水の飲用できる国は 日本とハワイだけ
日本は関東分が飲用出来なくなりました
153:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 14:02:10.02 82DBA7SEO
>>121
ありがとう
154:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 14:07:48.36 0zKiJPEQ0
もしかしたら出荷停止になった福島の牛乳から検出された放射能物質の量より
東京の水道水の放射能物質の量のほうが高かったりして。
155:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 14:08:35.51 DkX43rfj0
>>146
白血病はまた別の問題として、
今は、WHO基準のヨウ素10Bq/Lの水は乳幼児・子供・未成年と妊婦には飲ませない方が良い。
ヨウ素は4月には大幅に減っている。3月中が勝負。
>>150
梅雨の頃には放射性ヨウ素はほぼ消滅しているし、梅雨の時期は南風が多い。
その頃問題になるのはそれまでに降下したセシウム汚染と、
(飛散していた場合の)各種の超ウラン元素。
156:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 14:11:41.53 DkX43rfj0
155訂正
ヨウ素は4月には大幅に減っている。
→拡散したヨウ素は4月に入る頃には大幅に減る。
今後も、原子炉からの放出は続くだろうけど、
放出蒸気の中のヨウ素の割合も大幅に減っていく。
157:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/22 14:17:02.42 HWsXMVa9O
カップラーメンも作れなくなるの?
158:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 14:35:34.19 xia04Ggb0
放射性ヨウ素が4月に減るっていう根拠はなに?
まさか、半減期が8日だからとかいうなよ
原発の安全宣言もないのに放射性物質が減るとか扇動するな
8日で半減期を迎えるのは確かだが、その放射性物質は今後炉心の燃料が
取り除かれるまで(スリーマイル島事故では10年)大気に放出され続けるんだよ
くだらない気休めはやめろ。NHKだけで十分だ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 14:37:28.26 iGUlCE1UO
>>158
燃料がお水に浸かってれば大丈夫だお(´・ω・`)
160:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 14:39:37.24 xia04Ggb0
燃料が水に浸かってる状態にできるかどうかが問題なんじゃないのか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/22 14:45:38.07 uAAW0zOuO
>>138
いいこと言ってると思うが、23区の町中で餌やりすんなよ。それは犯罪に等しいw
都下の田舎住まいなら許す。
162:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 14:48:42.48 v+YrW0eC0
今でも水に浸かってるかどうか確認できてないんだもんな
ガッチリ蓋するまでは半減期8日の元気なヨウ素がじゃんじゃん
原子炉から漏れてくる、もちろん露天状態の廃棄燃料プールからも
163:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 14:49:43.56 DkX43rfj0
放射性ヨウ素と放射性セシウムの違いが判っていない煽りだな。
今、問題になっているいるのは、放射性ヨウ素。
これは甲状腺に選択的に集まるから、甲状腺が活発な未成年が摂取すると
甲状腺に集中して、将来、甲状腺ガンの発症率が高まる。平均寿命が短くなる。
今はこれを防止するのが最優先。日本国の次世代保護の為にね。
春休みだから、子供を関東平野から疎開させるのも一つの手だろう。
政府は100Bq/L以上の水は子供たちに飲ませるなと言っているけど、その根拠は出していないし、
WHOの10Bq/Lを10倍にしただけと考えられるので、私は10Bq/Lは危険と見ている。
そして4月以降は、は放射性セシウム等の汚染に重点が移る。
これはまた別の対策を考えなければならない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 15:00:25.70 xia04Ggb0
現時点で放射性ヨウ素だけを問題にしている意味がわからん。
なぜ4月以降にセシウムの汚染に重点が移るんだ?
すでにセシウムも観測されてるのに…
4月以降にセシウムの問題が取り上げられても、それは重点が移るのではなく
両方の対策が必要であり、新たな放射性物質が観測されるごとに
そのリスクは複合的に高くなっていくんじゃないのか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 15:04:01.33 v+YrW0eC0
でも放射性セシウムは排泄促進薬があるんだっけ?
きつい副作用ないのかな
放射性ストロンチウムは薬ないらしいが
これは出る可能性無いの?
166:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 15:05:05.21 9DfUQ+bWO
>>164
たぶんヨウ素のほうは半減期を加味したんじゃないか
とはいえ現時点でセシウムを無視していいかというわけじゃないが
167:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 15:20:13.82 tLEwwlNqO
まず水道水の汚染がまず過ぎるからそこから対策すべき
汚染された野菜を洗うと言っても水が汚染されてたら話にならない
168:名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県)
11/03/22 15:31:02.03 nIlB+AbO0
今は、計測された数値をせっせと改竄中。
「おまえwちょwそれは下げ過ぎだろwwよけい怪しまれるわw」
「えへぇぇw?そぉか?」
「せめてこれくらいかな~」
「よし!これで公表しよう」
「うんw無難なトコだなw」
東電も水道局もこんな感じ
169:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 15:34:51.14 HlhRXCJDO
ヌークリア水
170:名無しさん@お腹いっぱい。(青森県)
11/03/22 15:38:58.76 ovPweRde0
政府が水道水の放射能で特に問題のある半減期30年のセシウム137の隠蔽を
始めたようです。
文部科学省のHPで今までセシウム137の計測数値を検出県は毎日公表して、
検出されなかった県は「不検出」だったのにいたのに今日から水道水の
セシウム137の数値は数値を隠してどの県も「 - 」表示になりました。
171:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/03/22 15:49:30.38 55+j/G+80
はっきり言って安全そのものです。東京工業大、准教授松本某。
ただし私は御用学者ですが。
172:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 16:04:15.04 DkX43rfj0
>>166
ヨウ素は若い世代にダメージを与える。日本国民の若い世代の平均寿命が短縮するのは忍びない。
そしてその濃度上昇の山場は3月中と予測される。4月にヨウ素対策しても手遅れです。
セシウムの方は長期対策が必要だが、重要度・緊急度が高い方を優先しないと、総合的に宜しくない。
173:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/22 16:27:07.33 Jm5XhuIg0
飲用できないほどの汚染になる見込みがあると心配な時は、必ず政府や自治体からの情報を確認してください。パニック時にはデマが流れますので。
追記:URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp) 東京都安全健康研究センターのホームページで都内の環境放射線測定結果を発表しています。
数値の変動に関しては、降雨以上に事故現場の状況変化を伝えるニュースに注意した方が良いのではないでしょうか。
結論からいいますと、東京都であれば、事故現場から200kmは離れてますから、風向きにかかわらず問題ないでしょう。
事故現場の状況は変化する可能性がありますから、絶対とは言いませんが、事故の状況が現在と桁違いに悪化(すでに最悪の事故といわれています)せず、
NRC委員長が以前示した、数週間後の収束という見解よりはるかに長期化(何の手当てもせず現場を放置、野ざらしで10年くらいほっとくとか)しなければ、
東京の水道水が飲めなくなる危険性は限りなくゼロに近いでしょう。
原発から40km圏内では19日取水分がヨウ素が「原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値」の300Bq/kgを若干超えて308Bq/kgになりました。
同じく19日取水の東京の水道水は、ヨウ素131が 2.85Bq/kg、セシウム137が指標値200Bq/kgのところ0.21Bq/kgです。
つまり、ヨウ素は指標値の1/100以下、セシウムは指標値の1/950ということです。(3/21追記:20日取水の水道水中 ヨウ素131 2.93Bq/kg セシウム137 不検出 )
指標値を8Bq超えた福島の18日の水道水でさえ、普通の生活で水や食品から摂っている放射性カリウムからの被曝量の1/8程度に過ぎません。
原子力安全委員会は確か昭和55年に指標値を決めています。
パニックを恐れて急に決めた訳ではありません。
生まれてから死ぬまで一生飲んでもいいWHOの基準を、期間の限定される災害時のケースに当てはめるのは無理ですから、平時に専門家が検討して決めたものです。
放射線の実効線量Sv(シーべルト)も、妊娠した人とかレントゲン検査を受ける人とか医療従事者とか、被曝する時間や業務に従事する年数によって、基準値が違いますよね?
それと一緒です。
174:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/22 16:27:48.11 Jm5XhuIg0
チェルノブイリの原発事故では、周辺住民に何の警告もされず、数値のモニタリングもされなかったそうですが、住民に健康被害が出たのは30~50km圏内まで、と
言われているそうです。(YouTube URLリンク(www.youtube.com)
で、チェルノブイリのとき風向きのせいで200km離れたところで0~5才だった女性たち-甲状腺の病気の患者は9割が女性-が成人後甲状腺がんや乳がんで亡くなられたけれど、
黒鉛炉が核暴走してなんの覆いもない状態で爆発-広島型原子爆弾500発分-し粉塵を撒き散らしたためで、福島の原発では方法が違うので起こらないということでした。)
雨が降ると空気中の放射性物質の付着した塵芥が水源に落ちるため心配されるのでしょうが、200km先の東京まで飛んでくるのは主にヨウ素131でしょう。
セシウムも飛んできますが、ヨウ素より重たいため比率がかなり下がることは、下記の農産物の例で見られるとおりです。
風であちこちに広がって東京に届く分は、最悪の事態とされる2基以上の完全な炉心溶融がすでに起こっているであろう現在でさえ、平常通りの生活をして全く問題ないレベルです。
つまり、問題ない量の放射線量の塵芥が水源に入るわけです。この塵芥が、細菌などをろ過する際、一緒に取り除かれます。よって、浄化後の水道水は、飲用できます。
昨日のニュースで、事故現場から30~40km範囲の農産物で基準値を超えるヨウ素、基準値以下のセシウムが検出されたことから分かるとおり、
昇華性があり軽いヨウ素がもっとも遠くまで飛んでくるわけです。東京都で通常より多く計測されている放射線の核種はおそらくこのヨウ素でしょう。
これは半減期が8.1日と短く、10日も経てば大体安全な別の元素になります。 ヨウ素の次に軽く飛びやすいセシウムは半減期30年と長く、食物連鎖による濃縮が心配されますが、
検体で検出され出荷停止にされましたから、こちらもきちんと取り組みが始められています。
ちなみにヨウ素による被曝の影響を心配されるのは事故現場に近い「小児」です。幼稚園児くらいまで。もう少し心配の対象を広げても中学生くらいまで。
ヨウ素剤は副作用があり、医師の指導の下に服用するものであること、40歳以上については放射性ヨウ素による被ばくによる甲状腺がん等の発生確率が増加しないため
安定ヨウ素剤を服用する必要はないこと、昆布は産地にもよりますが1日50gは食べないと必要量が摂れないことから予防や治療のためには現実的でないことを併記しておきます。
関東エリアで水の心配をするなら、今のところは停電で断水になるケースに備える、といったところでしょうか。
175:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/22 16:28:22.20 yad7/NHsO
水道使えないなら米どうやって炊くんだよw
176:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 16:32:26.80 DkX43rfj0
>>165
放射性セシウム排出促進薬は、原発事故対応等で、極めて高濃度のセシウム被曝が有った場合に服用。
主成分はヘキサシアノ鉄(II)酸鉄(III)水和物。体内被曝を何割か減らせる薬剤らしい。
日本でも2010年に承認されている。
プレスリリース
URLリンク(www.nmp.co.jp)
1ボトルで2日分。
しかし、実際の事故で使ったデータは少ないのて、効果の程は?
-----
一方で、
セシウムの体内半減期は約100日と言われている(飲んだセシウムの半分が排出されるのが100日)
希薄されたセシウムを毎日飲み続けていると、体内のセシウムはある一定量で釣り合うと考えられます。
今日摂取したセシウムが100日で半減するなら…100日飲み続けて、0.5年~1年ぐらいで釣り合うのではないかな。
計算してないけど。
177:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 16:32:42.64 xia04Ggb0
お花畑まで読んだ
なげーよ。工作員乙
178:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 16:40:00.63 EIOxY2gj0
工作員、五月蝿い。
179:名無しさん@お腹いっぱい。(中国・四国)
11/03/22 16:42:30.35 yU6ERBw8O
うがい、歯磨き、食器洗いなど、飲む訳じゃないけど口に入るのはやっぱりマズいんだろうか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 16:48:46.53 TwUv621i0
どう考えても体外はもとより体内被曝防ぐのも無理って事で
あきらめろん?
181:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 17:14:13.30 DkX43rfj0
諦めるのは簡単だか、努力次第で打つ手は有るな。
やる・やらないは本人次第。
俺はその示唆っぽいのは出せるけど、書いている内容が
間違っているかもしれないし、そもそも強制力は無いしね。
商品名をズバリと書くと混乱するから、遠回しにしか書けないし。
俺だって、天然水5箱買っていたのが、震災前に2箱飲まれて、
補充してなかったり、今も空の水用ポリタンが出てきたりして、
非協力な家族に毎日怒り心頭っすよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)
11/03/22 17:42:41.88 eJ4vf0ZdO
関東人の母乳育児は即刻やめるべきだと思う
183:名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県)
11/03/22 18:42:39.25 Suv7l2GP0
絶対安全です 東京工大准教授 松本某
184:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 18:48:00.22 Xsvylly30
>>49
水道局のホームページに金町、朝霞浄水場の15、16日の数値(WHOと比較)はあるが、
その後、公表されなくなった。基準を超えたから公表やめたのかな。
公表してもパニックにならないのに。今は病気だって告知する。
17日からは百人町の数値(安全委員会と比較)だけ。
上流に下水処理場排水口がある金町浄水場の方が数値が上がると思うが。
185:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 18:59:38.94 slM60PpE0
昨夜NHKに出てた学者は、
安全だと分かっていても、
わざわざ公表されたリスクを取るものじゃないといって、
アナウンサーを絶句させてたww
186:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/22 19:21:49.71 Jm5XhuIg0
都内の水道水中の放射能調査結果
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
187:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 20:02:57.91 BOQZ5Q690
質問させてください
ゴハンを炊く(固めでもOK)、麺を茹でる、パン買ってくる
全て水道水として、体内に入る量の少ない順に、どれだと思いますか?
マックなんか水道水少ないんじゃないかと、夕食はマックにしてみた
気休めでもいいから、やれることはやっときたい
188:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 20:06:23.12 DkX43rfj0
>>184
金町&朝霞浄水場エリアの人は、東京都に要望書を出す等で、自発的に動く! > その地区の都民。
ちなみに、下水とか云々ではなく、取水前に栃木・群馬県境付近を流れる
渡良瀬川が利根川と合流しますので、その影響を加味する事になります。
それでも、あまり変わらないとは思いますが。
189:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 20:11:00.18 DkX43rfj0
スマソ、
× 金町&朝霞浄水場
○ 金町&三郷浄水場エリア
朝霞浄水場は新宿区に供給しているので毎日計測値を公表している。
190:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 20:15:15.50 FcQEwvbR0
【 原 子 力 安 全 宣 言 】
ただちに影響があるのは
『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
染色体がズタズタに引き裂かれた時』
だけです。
現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
その影響が出るのは10年以上も後の話しです。
この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
国民の皆様におかれましては安心して生活してください。
191:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 20:17:14.34 gIpU69910
>>187
少ない順に
麺をゆでる<パン<米を炊く
192:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 20:30:54.61 KKjivcc00
てす
193:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 20:31:18.19 DkX43rfj0
>>187
パンは数日前~前日の水で作っている。
水道水の数値は今と過去でどちらが高かったかも加味しましょう。
で、二日前に作ったパンなら、放射性ヨウ素は製造時の84%に減っている。
放射性セシウムの量は変わらないけどね。
194:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 20:32:38.30 KKjivcc00
食器洗いは、紙皿、紙コップで極力減らし。
歯磨きもミネラルウォーターで。
洗濯はしゃーない。
あとは風呂だが、シャワーとつかるのはどっちがいいんだろう。
風呂入らないわけにはいかないしなあ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/22 20:48:32.13 /3n9RqUX0
一応こっちが見やすそうなので貼っとく。
全国の水道の放射能濃度一覧
URLリンク(atmc.jp)
金町エリア(霞ヶ浦水系)のデータどっかでわかんないかな?
196:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/22 20:52:53.75 vwKsdNioO
さっき水道水で作った鍋、思いっきり食べたよ。
お隣さんが病院で昼間先生に聞いたら、料理程度なら問題ないと言ってた。
それより、早くタバコを止めろと言われた。
197:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/03/22 20:53:44.79 i53GGyNC0
首都圏はどうでもいい。福島の水道水はどうなんだよ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/03/22 20:57:08.62 TOQKln/U0
わからないことは何でも東京電力に直接問い合わせすればいいんだよね。
それで答えを全部録音しておけばいいんだよね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/22 20:58:14.58 Buut9GlMO
>>197
君は津波で死ねばよかったね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/03/22 21:01:20.50 i53GGyNC0
>>195
福島、宮城は震災被害によって計測不能。
…使えねえ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 21:01:48.69 /cITXD6e0
普通に毎食ごとに水道水一杯づつ飲んでた…そんなにやばいの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)
11/03/22 21:05:03.45 fpdunjaS0
一台数十万の浄水器を訪問販売で買い、放射能を吸い込んでガンになるこのご時勢
203:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 21:07:28.50 d+bSxDgU0
>>197
もう飲めないレベルだろ
WHO基準値の96.5倍のヨウ素が検出されていると産経新聞がゆってた
204:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
11/03/22 21:10:35.28 qyDGXFo10
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
もう、笑うしかねえな。
205:名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県)
11/03/22 21:13:44.10 PU/btNon0
栃木のホウレンソウはだいじだ
206:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)
11/03/22 21:22:22.55 NpRh+xpI0
風呂は3日1回で十分
207:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 21:38:50.93 p9mAz9Mc0
>>173
食品や水道水の放射性物質の汚染の基準を発表したのは
平成23年3月17日です。
昭和55年ではありませんし、
東京電力原発事故の6日後で、当然平時ではありません。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
208:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 21:41:39.54 jVGLXF5Y0
つーか、水道水の前に、雨のほうも心配しろよ
URLリンク(www.mext.go.jp)
山形とか茨城とか、どーすんだよ
これ昨日のデータだから
209:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/22 21:46:25.95 UGnLdGIC0
WHOの基準の30倍を事故後に日本の基準値に設定したんだよね。
URLリンク(www.waterworks.metro.tokyo.jp)
基準値の3倍=WHOの基準値の90倍
こぇぇっぇぇぇえ
210:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 22:03:59.54 DkX43rfj0
仙谷前官房長官も、枝野官房長官も弁護士出身だよ。
殺人犯の刑を軽くしたり、非道な裁判も実質勝訴へ持ち込むのが生業で、
今回の件も根拠薄弱な基準を如何にも当然だと言い放つ通常運転をしているだけ。
こんな見え透いた猿芝居に騙されて人生を縮めたら勿体ない。
以上の理由から、妊婦・乳幼児・子供・20歳未満の未成年に限定して、WHO基準の
ヨウ素 10Bq/L セシウム10Bq/Lぐらいを上限目安にした方が良いと思う。
ぶっちゃけ、余命短い大人は別に構わないし(100Bq/L超もオッケー)、
ヨウ素剤も20歳以上には不要だと思っている。
211:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/22 22:25:55.03 kWkPMuUe0
ここの人はもう外食できないね
殆ど水道水使ってるじゃん
212:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/22 22:29:57.55 FcQEwvbR0
【 原 子 力 安 全 宣 言 】
ただちに影響があるのは
『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
染色体がズタズタに引き裂かれた時』
だけです。
現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
その影響が出るのは10年以上も後の話しです。
この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
国民の皆様におかれましては安心して生活してください。
>URLリンク(www8.plala.or.jp)
213:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 00:05:02.98 kyAYP4Ku0
同原発の北西約65キロの福島市では14~21日の間に、日本人が1年間に浴びる自然放
射線量(平均1500マイクロシーベルト)を上回る1770.7マイクロシーベルトに達した。
政府は「直ちに健康には影響しない」としているが、原発事故の収束が遅れれば、累積被ばく
が問題になる恐れもある。
URLリンク(mainichi.jp)
関連スレ
【原発問題】放射線の蓄積 累積被ばく問題も 矢ケ崎名誉教授「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は問題だ」[03/22 20:03]
スレリンク(newsplus板)
【原発問題】放射線の蓄積 累積被曝問題も 矢ケ崎名誉教授「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は問題だ」[03/22 20:03]★2
スレリンク(newsplus板)
外部被曝だけでも強烈な数値になってきました。
214:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/23 01:35:52.73 Gt8qBj/bO
水道水飲んだら、口の中と喉に違和感があるんだけど。アウトだな。
215:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/23 01:48:52.03 dbkPWMqVO
もう放射能と共生するしかないのか・・・
216:名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
11/03/23 01:49:54.71 RZXsa+NuO
水道水が飲めないって海外旅行に来た気分w
217:名無しさん@お腹いっぱい。(関東)
11/03/23 01:54:33.84 B+l8gD8IO
てか水道水なんてもう何年も飲んでないわ
218:名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県)
11/03/23 03:02:06.88 3qO0tSUo0
独シュピーゲル誌の被曝シュミレーション見れば、関東の水道無理
URLリンク(www.spiegel.de)
219:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:06:47.62 H7uwueyl0
だーから、炊事と飲料にはミネラルウォーター使えば良いだけじゃん。
西のミネラルウォーター業者が儲かるし、良いことだよ。
俺は17日に半年間の契約を結んだよ。
みんなも急げ!
220:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/23 03:09:57.57 SQDIq0+A0
>>219
ばかだなあww
水は水道水から摂るだけじゃないんだよ。
米や野菜や果物はどうするの?
外食は全くしないの?(ラーメンとかさあw)
市販食品やドリンク類は?
221:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/23 03:11:14.29 SQDIq0+A0
>>216
一生涯飲めないのだから「砂漠に移住してきた」というほうが的を射てる。
222:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/23 03:16:13.32 WOAjf+Jv0
>>220
言ってみれば、スナック菓子とかも水使うし、もうだめだろうな。
政府、TVのバカキャスターが安全連呼しても、バカ以外信じない。
223:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/23 03:30:01.03 SQDIq0+A0
つか、対象エリア数千万人に対して「水も農産物も、この地域の加工食品も外食も不可です」と言ったら
数千万人に「死ぬしかないから」と言ってるようなもので、どうしようもない。
本来的な責任者であり原因者である自民党はすっかりなりを潜めてるし。
福島の原発立地も安全基準を作ったもの民主党ではなく自民党のせいだし。
(ウォール・ストリート・ジャーナルでもそのことを強調されているが)
224:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:33:52.84 IW8wxFEz0
いきなり55ベクレルとか、どうするよ。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
225:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:36:43.23 H7uwueyl0
>>220
何がおかしいのか全然わからん。
食材は西日本のものしか買わないし(実際もうそうしてる)
加工食品とか怪しいのは一切買わんし
外食も付き合い以外しなけりゃいいだけじゃん。
風呂、洗濯などはしょうがないけどね。
がんがん摂取するのと、これだけ気を付けるのとじゃだいぶ違うわ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/23 03:37:27.67 zdOOMZwh0
WHO基準超えてるじゃん…
ミネラルウォーター支給してほしい
227:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:39:20.86 NFAcL6/p0
原発がダメというより、
さっさと廃炉決定して海水注入を決めなかったのが
致命的だったな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:40:27.65 H7uwueyl0
>>224
雨降ったし想像はしていた。
当然ミネラルウォーターでしのぐよ。
早く原発が収束して、飛散させないようにフタしてくれたら良いんだけどね。
まず半年出来ることをして耐えようと思うわ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/23 03:42:49.66 IrlOEwjGO
水を気にしたら
風呂はいれない
外食できない
外で物を買えない
気にして生活なんて無理
230:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/23 03:42:50.90 SQDIq0+A0
ヨウ素131だけなら、中空糸膜と活性炭入りの家庭用浄水器でほとんど取れる。
セシウム137はムリだけど。
231:名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区)
11/03/23 03:43:07.49 9n0qhg0cO
嗽に炊事に飲料に使ってたら妻子持ちで月2万以上
232:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:43:27.75 B1+PVmta0
シャワーのお湯が目にしみました・・・
浄水場で消毒液を濃い目にしているのか!?
それとも!?
233:江戸川区民(catv?)
11/03/23 03:47:34.18 xmgpMzNX0
給水装置の有資格者ですが基準値を越えるといってもただちに、影響はありません
なんの為の基準値なのでしょうか
ちなみに、ろ過沈殿、薬品で処理できない放射能は無理
つまり空気中に放射能混じってれば防ぎようありませんね
っても、放射線量なんてきまってたことすら知らなかった
日本の水道法は異常は検出されないこと、、、だったかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 03:57:28.32 HTZ8V2BV0
>>224
同じ相模水系でたいした距離の差もない
小雀浄水場と西谷浄水場で結果が違うのは何故なんだぜ
235:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/03/23 03:57:45.58 vz00agwKP
>>230
詳しく知りたいのですが、なにかソースありますか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/23 04:00:51.68 0QcrWc6H0
>>235
シーガルフォーの出番だな
これもヨウ素だけかは不明だけど・・・
237:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/03/23 04:01:07.59 zdOOMZwh0
>>224
東京水道局では最近のデータが無い…
新宿百人町のはあるけど
浄水場と水道水で違うのかな?
238:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)
11/03/23 04:07:48.02 SQDIq0+A0
>>235
健水発 0319 第1号 平成 23 年3月 19 日 各都道府県水道行政担当部局長殿 (厚生労働省健康局水道課長より)
URLリンク(www.google.co.jp)
ヨウ素131はハロゲン族で、塩素が取れるならヨウ素も取れる。
つまり、塩素除去に効果のある活性炭でろ過すれば、ほぼ100%可能。
セシウム137は全くムリ。
239:江戸川区民(catv?)
11/03/23 04:15:27.58 xmgpMzNX0
こうなると関東も時間の問題かと、、、自分は早々西に移住しましたが
もともとの水も飲み続けて安心なんてことないから
残留塩素が人体に無害なハズないっておもってますから
ちなみに、沸騰したてのお湯は発ガン性物質の濃度が一番高い時ですから
沸騰して3分ほど沸かし続けてからの方がガクっと濃度さがりますよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/23 04:25:24.42 HN/ui37v0
チェルノブイリより最悪の水とか
これ、どうみても
ただちに影響が出ない数値だよ
241:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/03/23 04:28:19.04 IW8wxFEz0
>>228
半年が限度だよね。こんな生活長くは続けられない。
予想はしてたけど衝撃的な上がり方でショック。明日、さらにあがりそう
なのがまいる。
>>234
>>237
露天だから浄水場ごとに違う結果になってくるんだろうね。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
242:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
11/03/23 04:28:31.04 HN/ui37v0
東京都の井戸水の方がまだ安心して飲めるレベル
243:FAR EAST MUSIC(長屋)
11/03/23 04:30:32.10 CzoRk5160
EVERYTHING IS GONNA BE ALL RIGHT