宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレat GALILEO
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ - 暇つぶし2ch963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:36:29.32 6irb01xx
>>961
見る角度や大気の状態によって、月までの間にあるモノ(の割合や量)が変わるため。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:37:41.54 A9XMJdVv
地球と同じ様な惑星を発見
→20光年先の距離じゃ、辿り着けねぇwww

って、もちろん人間1人の寿命100年では
たどり着けないし
宇宙船内での子孫リレーにも無理がある

だとしたら
冷凍した精子と卵子を乗せて
惑星到着直前で受精、
人工的な母胎でヒトをつくって

上陸させるってできないかな

...できないよねサーセン

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:40:43.17 KTmry2z8
>>926
月は地球の周りを公転してるけど、落ちて来ないどころか離れてるね
何でだろうね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:51:35.45 4o/ezcmH
>>962

それよりも太陽の質量放出で公転軌道が広がる効果の方がでかいと思うよ
んでもって最後は黒色矮星と化した太陽の周りを生き残りの惑星が公転し続けるわけだが、
やがて他の天体とのニアミスで惑星は宇宙の果てを吹っ飛ばされてしまい太陽系解体

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:52:08.64 4o/ezcmH
>>964訂正

宇宙の果てを → 宇宙の果てへ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:53:56.72 F5gcwiDI
>>963
なるほどー角度でも違うのですか
では、千葉県の私にはオレンジに見えてても他の県の方にはオレンジには見えてないかもしれないのですね

969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 22:49:55.12 6irb01xx
>>986
その通り。
オマケに県内でも低地や高地、工業地帯や草原といった違いで観測条件が大幅に変わってくる。
というか千葉ってお前同郷かよちょっと嬉しいじゃねぇかよ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 23:03:14.20 37W4Yym+
お前らアンカー間違えすぎだぞw

971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 07:15:02.28 NRPbvhy5
>>965
角運動量保存の法則により、公転が遅くなると遠ざかる。
またはケプラーの第3法則。

でも自分でも納得感がないので、もっといい説明を希望。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 11:21:17.42 8LkJDGqM
位置エネルギーが一定なので、どれかの惑星の公転半径が縮めば他の天体の
公転半径が広がると思った方が良い。
惑星系のシミュレーションでは木星クラスの天体が3つあると、公転を繰り返してるうちに
一つはだいたい元の軌道にいるが、一つは宇宙の果てへ飛んで行き惑星系から外れる。
もう一つは代わりに主星の極近くを回るようになりホットジュピターと呼ばれるようになる。

太陽系の場合は2つだったので安定した惑星系を形成する事が出来た。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 13:13:21.59 QpuIY9oU
>>971
公転速度が遅い→太陽から遠い、は間違ってないけど、遅くなれば遠ざかるわけじゃない。
もし今、地球の公転速度が遅くなったら遅くなった地点を遠日点とした楕円軌道になる。
遠くはならない。

>>972
極近くとは?

974:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 13:22:16.12 8LkJDGqM
>>973
>極近くとは?
1500万キロ以下にまで近づく。これは水星の軌道の4分の1程度。数日の公転周期なので
主星を重力で振り回していて目立つ。太陽系外惑星としては最初に見つかったタイプの惑星

975:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 17:34:12.64 Iaupxw4a
もし人間が地球を粉々に爆発させたとして、
人間と同じくらいの科学を持った知的生命体が観測していたとすると、
原因不明の消滅になるのかな?
それとも新しい宇宙の事象として扱われるのかな。


976:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:11:19.92 QvingKUU
「あら、またやったのね」
「まったく懲りない連中だぜ」


977:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:16:15.68 0yiTPv5F
>>975
ウチらと同レベルだと、そもそも観測できない確率が物凄い高い。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:16:44.35 QpuIY9oU
>>974
主星の近くと極の近くとは違うんじゃね?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:27:37.92 /MyFKYIj
「ごく近く」だと思います

980:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 20:54:55.89 QpuIY9oU
ありがとう。
理解しました。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 22:06:29.85 5XumDxTb
はっきりと思い浮かばないんだけど太陽嵐ってそんなに地球に
影響を及ぼすものなの?電気系統がショートしたとか人工衛星がだめになったとか
はてはパソコンが破壊されるなど経験してないからわからないよ。
バンアレン帯で防御されてるんじゃなかったの。短い人生でまだ経験したこと
ないから実感が湧かないよ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:13:44.30 GYG56Uqt
>>981
ただでさえ太陽光線は熱く感じるのに太陽系の合計惑星面積より
でかい爆発(適当)があればそんぐらいの異常おこしそうなきはするけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch