11/03/26 12:23:05.89 E7ZZxQJg
ダークマターだっけ?
あれってつまりなんなの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:27:39.72 ynnfNQXk
>>300
ウチらには今んとこ見えないけどあるんじゃね?って思われるモノの総称。
別に厨二的な意味があったりはしない。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:36:25.34 E7ZZxQJg
>>301
どの位あるの?
そんなたくさんあるのか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:24:05.01 O7yKxcht
>>301
今考えられていることは
目に見える質量が4%
ダークマターが23%
残りの正体不明のダークエネルギーが73%・・負のエネルギー、宇宙を膨張させている?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:25:54.74 E7ZZxQJg
>>303
ありがとう
俺宇宙の大半ってロマンで出来てると思ってたわ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:26:39.43 O7yKxcht
宇宙の96%は何だかわからないものが支配している。
なんなんだかね~
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:32:21.91 E7ZZxQJg
ってことは残りの96%は今のところはロマンってことにしといていいのか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 18:39:37.51 dejq5fUQ
マロンだろ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 18:42:17.70 MOVpDpWk
栗まんじゅうか…
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 19:47:29.61 ca2I9zL7
>>297
ああなるほど、どんなに望遠鏡で近くに見ることが出来てもさえぎるものがあったらボンヤリしちゃいますよね。
298>>そもそも観測の方法の土台が違うのですね。納得です。
299>>満月より大きいとは凄く意外です!都会からしかアンドロメダ銀河を見たことがないので。じゃあ星がよく見える田舎とかで肉眼でアンドロメダ銀河を観測したら、明るさは月に勝てないにしても、ぼんやりとした大きさは月よりも範囲が広いということですか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 20:23:25.28 smSKW6PM
>>309
銀河の中心部以外はかなり暗いから肉眼で全体像が見える人はたぶんいないと思うけど
もし見えれば月より範囲広いよ。満月数個分。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 20:53:16.28 Ny0ipRCi
>>303
負のエネルギーって膨張するん?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:05:21.79 ynnfNQXk
>>311
エネルギーが膨張するんじゃなくて、エネルギーによって宇宙が膨張してる。
で、今の膨張スピードは今確認されてるエネルギーじゃ全然足りないから、まだ確認されてないエネルギーがこれくらいあるんじゃね?って事で研究されてるワケだ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:44:09.69 mPDyaXuS
子供のころ見てた宇宙の本に 銀河の中心には何があるか解からない と書いてあるのですが
現在の回答としては ブラックホール又はそれに準ずる質量のものがあるということでおkですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:59:00.83 ynnfNQXk
>>313
銀河を支えるくらいの質量だとブラックホール、それも超大型のものになってる必要があるし
核から出るジェットも観測されてるんで、まあブラックホールで間違いないんじゃないかなあというのが現在の見解だと思う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 01:18:01.10 PTSodP4R
とすると この銀河の端にあるこの地球並びにその上に世をしのぐ仮のかたちでいる我輩も
ブラックホールに吸い込まれている最中である。 と言ってさしつかえないのであろうか?
ディアーッハッハッハハ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 01:27:20.12 X39gidOP
>>315
否。
>>219>>221>>223を読んでみるがよいぞ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 16:19:23.03 z05upnYq
宇宙に動物を連れて行ったらどうなりますか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 18:42:12.10 yo89BrC8
ストレーカってロシアの犬が衛星軌道を周回して帰還したが、普通に出産までやってる
確か、子犬がケネディだかにプレゼントされてたと記憶してる(あやふやなんで、気になったら調べてくれ)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 19:12:50.21 yMFo9B6Q
>>317
短期的には特に問題ない
ロシアやアメリカは犬やチンパンジーをカプセルに入れて地球周回軌道に乗せたり弾道飛行させたりしたし、
ソ連はゾンド宇宙船に亀を乗せて月まで飛ばして帰還させた
スカイラブだか何かの実験で、宇宙でもクモが巣を張れることを確認したりもしてたはず
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 21:16:15.26 e3FR7bmh
>>317
この資料がオススメ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 01:12:37.45 +8ocIdyp
なぜ、月は、地球に同じ面を向けてる自転をしているのですか?
また、月と同じ様に、本体に同じ面を向け続けながら自転をしている衛星は
確認されていますか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 01:37:58.78 pAtoX30w
>>321
重力(潮汐力)の影響で、衛星の自転が徐々にコントロールされてるから。
ぐぐれば詳しく書いてあるから、調べてみるよろし。
また、一部の例外を除きほとんどの衛星は惑星に対して自転と公転が同期してる。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 02:45:19.67 slqucifo
ダークマターって結局なんなの?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 09:54:10.16 GpKNIUdy
>>323
俺的には反物質の集合体とか思いたい
もしくは質量が増大するほど、反発を起こす反重力場
なんてカッチョ良い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:08:42.11 liFjEWjU
小学生の頃、母校に宇宙メダカが来たんだけど
あれって本物だったの?他の学校でも宇宙メダカ来てたんじゃないの?
ミッキーマウスが数体は居るように・・
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:25:08.32 IX4khBH4
一般素人です。お願いします。
質量の高い惑星(太陽、地球等)は空間を歪めると言われていますが、
(太陽の裏側の星が見えるぐらい)
空間=水、惑星=ボール とした場合、(浮力・引力を抜きにして)水中にボールが留まり、全体に水圧がかかる状態(空間なら歪められた状態を元に戻そうとする力)が引力なのでしょうか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 12:04:20.79 ow/0E7js
>>326
違います。
万有引力とは、相対論的には空間の歪みそのもの。
素粒子物理的には重力子の交換によって働く力。
ちなみにニュートン力学では何も説明はない。
水圧は水が元に戻ろうとするために働く力ではありません。
単に水が重力に引かれているだけです。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 17:36:12.74 pAtoX30w
>>323
>>301
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:16:51.76 IX4khBH4
>>327
ありがとうございます。
惑星超爆発?ブラックホール?超新星と聞いたので・・・
勉強します。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:42:42.81 slqucifo
俺的に宇宙は有限と言う無限だと思うんだけど皆はどう思ってる?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:58:35.77 f+rUJzWA
俺的には宇宙は…
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:11:17.35 nskZ6GuG
>>330
俺もそう思う
瞬間をとれば有限だけど、拡大を続けてるから無限なのではないかと
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:51:25.66 oIoXzzGZ
以前、「ぼくらの」というマンガでは今の宇宙以外に別の宇宙が
あるという設定だったけど、実際のところそういうものって考えられるのでしょうか。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:58:17.78 /g1yzWMJ
地球外生命体は存在すると思います?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:11:33.18 ow/0E7js
>>333
インフレーション理論では宇宙の膨張が原因で子宇宙、孫宇宙が発生すると予想されてる。
膜宇宙論では現在の宇宙を包含している高次元空間に他の宇宙が存在すると考えられてる。
宇宙が無から生まれるとするなら宇宙は無数に存在することになる。
>>334
>>143-146
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:11:21.63 PcSqPAHf
時間の最小単位、若しくは物質の最小単位があると思うのですが、解明されていますか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:54:59.73 N0PIExes
木星とか土星のようなガス状惑星っていうやつって
中心部はガスでなくて地球みたいな岩石とかで出来てます?
それともガスが圧力で液状もしくは固形になってる?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 00:00:07.28 ag7f1Y2G
>>336
物質を構成する最小単位は素粒子と呼ばれ
光子やヒッグス粒子といったボース粒子と、レプトンとクォークからなるフェルミ粒子粒子があります。
また時間の最小単位はプランク時間と言い、プランク長という最小の距離を光が通る時間だとされています。
現代科学ではこれより細かく物質や時間を分けるのは不可能だと思われており
時間も最小単位がある事から、実は時の流れも連続していないのでは?と言われています。
>>337
木星も土星も中心には岩石の核があるのでは?と言われてますが
大部分は液状金属化したガスで満たされてます。
339:336
11/03/29 10:18:58.90 I3g4VYQH
>>338
ありがとうございますm(__)m
時間に最小単位がなければ、物と物がくっつくことが出来ないよなぁと思いました。
時間に最小単位が有るのであれば、空間(距離)にも最小があると言うことでしょうか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 10:34:33.10 T5IMCb+c
ブラックホールのかけらを角砂糖一個分だけ地球に持ってきたら地球はどうなるの?
持ってこれないとかはなしで過程の話で
それくらいなら大丈夫?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 12:44:06.01 bTa8qkQm
>>340
角砂糖一個分の質量ってことだよね?
質量が角砂糖一個分だったら角砂糖と同じ引力しかないうえにすぐに蒸発してなくなる。
ほとんど影響なし。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 12:56:19.01 bTa8qkQm
ウィキペディアのブラックホールの項目はもう少しなんとかならんものか。
必要ない事まで書きすぎだし要出典は多すぎるし。もしかして本のまる写しか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 15:41:30.32 Z4KyXnkT
>>332
宇宙空間は拡張も収縮もしないと思う
宇宙空間ってのは『無』って考えられてるけど実際は物質に溢れてるんじゃないかな?
その物質が宇宙の中心に引き寄せられたり、宇宙の中心から離れて行く物質があるから
宇宙空間の形が変わったりするって考えられてるんじゃないかな?憶測だけど
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 16:36:21.26 ag7f1Y2G
>>339
OKもう一度>>338を見直してみるんだ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 16:41:54.82 bTa8qkQm
>>343
普通、宇宙の膨張とか収縮とか言う場合、空間自体の膨張や収縮という意味で使われてるよ。
もし宇宙に中心があるとして、その中心から周りの物質が離れて行ってるとしたら観測で簡単に分かる。
実際は地球から全方向の天体が遠ざかっていることが観測されてるから、
地球(というか天の川銀河)が宇宙の中心であると考えるか、空間そのものが膨張していると考えるかの
どちらかしかない。どっちがいい?
宇宙空間は『無』であるとは考えられてないよ。
ほぼ真空だけど小さなスケールで見ると物質と反物質の生成と消滅が常に発生しているから
物質にあふれていると言うのは意外に間違いじゃないけどね。
346:336
11/03/29 20:29:12.04 I3g4VYQH
>>344
おっと!失礼しましたm(__)m
お陰さまで謎が解けてスッキリしました(^-^)/
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 23:31:05.68 OB9tpDfe
>>341
大きさが角砂糖1個分と言いたいんじゃね?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:36:47.86 UsTG/XHI
どうみてもそう
普通の角砂糖と同じ質量ならブラックホールから持ってきた意味なし
>>341はおかしい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:01:27.97 eIK5PE5F
本見たら、ブラックホールは1立方cmで約200億トンらしい
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:17:27.14 9n0/VG9P
長さが1億kmの棒があったとして、それを1m/secで押したとすると、その反対側には1m/secで棒が伸びる、っていう情報はどのように伝わるのでしょうか?
その情報は伝達速度は光速を越えたりするんでしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 16:08:01.03 qXi26dab
>>350
それって棒を押す力が光の速度を越えないと意味無いんじゃ…
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 17:18:51.05 U5eT37M9
>>347-348
341だが俺だって質量じゃなくて大きさだろうなと最初は思ったさ。
でもそれで説明してみろよ。わけわかんなくなるから。
事象の地平面の大きさはわかるけどその内部にあると思われる物質の大きさはわからない。
事象の地平面の大きさが角砂糖ぐらいとする場合の説明なら出来るけど
それもたぶん質問者の意図と違うだろ。
だからとりあえず角砂糖一個分の質量ということでお茶を濁して、
質問者が質量のことじゃないと言うならこの説明をするつもりだったんだよ。
>>349
それはかなりおおざっぱな予測。最低でもそれぐらいってこと。
ブラックホール内部で物質がどこまで収縮するかはわかってない(はず)。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:22:07.17 t4tXfqkc
角砂糖大のブラックホールが一気に重力から解放されたら、地球が一瞬で破壊される。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:24:26.37 yJyzH096
>>350
超えない
多分「長さ1億kmの伸び縮みしない物体なら、物体の端を押せば同時に反対側の端が動き出すから
『棒を押した情報が光速を超えて伝わる』ってことになるんじゃね?」という考えだと思うけど、
実際には長さ1億kmの伸び縮みしない物体自体がありえない
端を押すと、押した力は有限の速さでしか棒を伝わらないから最初は反対側の端は動かないので
棒全体は縮む
棒を押した力が反対側まで伝わって初めて反対の端が動き出すけど、それには時間がかかる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 22:29:19.05 sCoGYy7B
超光速粒子 タキオン ってデマだったんですか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 23:37:14.87 kfocl/Dx
>>355
「もし光速を超えるような物質があったらタキオンって名前にしようぜ!」ってだけなので
デマ以前の問題。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:18:15.04 8lpqyrWP
デマ以前って何?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:31:55.05 N/Vb53Ka
>>357
まだ発見されてないんじゃないか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:53:05.93 KKJ4G/OB
2001年 超光速で日本競馬界に現れ、皐月賞を無敗で制し、超光速で去って逝きますた。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 01:49:33.53 rrQQF5IV
ブレーン宇宙論ってあるよね?
私達が認識できる宇宙がより高次元の空間に膜のように浮かんでいて
他にも同様な膜宇宙が沢山漂っているという仮説。
それで膜宇宙同士は電磁波では情報が伝わらないが重力は伝わるという。
もしその理論が正しいものであればダークマターは
他の膜宇宙から漏れ出た重力なのではないかと妄想しているのだがどうだろう?
いくつもの膜宇宙が近接してお互いの物質が出す重力が影響しあって
あたかも見えない物質が大量にあるように観測される。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 02:32:59.75 Kl021l89
>>360
その説が正しいか間違ってるかは俺にはわからない。
でもダークマターはまだ完全に理論上の仮説だよ。
だからもし別のブレーンから漏れ出た重力がこの宇宙に影響を及ぼしていると判明して、
ダークマターを仮定しなければ説明できなかった問題をブレーン宇宙論で説明可能になれば
ダークマターという仮説自体を取り除けるはず。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 02:34:12.23 Kl021l89
ごめん>>361を書きながら気づいたんだけど
>>360の最後の文の意味を俺は間違って受け取ってるかもしれない。
>あたかも見えない物質が大量にあるように観測される。
という文章の意味は
・ブレーンから漏れ出た重力がこっちの宇宙では実際に物質として観測されている
・大量の見えない物質があるときと同じ作用を、漏れ出た重力が引き起こしていることが観測されている
のどちらとも取れる気がする。
前者の意味だと思って>>361を書きましたが、後者を意図して書いたならごめんなさい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 03:30:59.75 rrQQF5IV
すみません、後者の意味です。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 18:23:11.09 HHr9OjhK
大気圏突入するときって
燃えながら落ちるけど
少なくともアニメの世界では
逆噴射かけながらゆっくり降りたら摩擦で燃えるなどの
リスク背負わなくて済むのになんでそうしないんでしょうか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 19:00:28.86 sPJ4xIOt
>>364
多少の逆噴射じゃ焼け石に水だし、そんな余分な燃料積んでたらペイロードがいくらあっても足りない。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 19:47:42.89 9sN7P1SX
>>364
逆噴射をかけながらゆっくり降りるということは、地球その他の濃密な大気を持つ天体の重力に逆らい続けるために
降下中ずっとエンジンを大出力でふかし続けなければいけない
そのためには大量の燃料が必要だが、そんな燃料を最初から持っていくくらいなら大気圏での空力加熱に耐えられる構造にして
ドスンと落っこちた方が楽だしコストもかからない
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 21:13:34.08 DG0fCYqp
紙飛行機方式(ゆるふわ系降下)はどうなの?
実験しようとして止められた(?)とか聞いたけど
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 22:24:54.67 Kl021l89
>>367
スペースシャトルなんかは大気圏外にいるときはかなりのスピードで地球を周回してる。
滑空するにしてもその前に相当スピードを落としておかないといけないから同じだな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:09:37.43 HHr9OjhK
>>365
>>366
ありがとうございます。
燃料と推力さえあれば不可能ではないっぽいですね。
ガンダムだと1stは空は飛べない設定だったんでしょうがないにしても
別シリーズの空中浮遊余裕の設定のMSなら単独で大気圏突入させて
バーニアで減速までさせるという演出でも無理はないと・・・。
ガンダムUCの3巻でユニコンガンダムがラスト大気圏にひきづりこまれる
ところで終わったのでどういう展開になるか次巻を待ちます。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:24:11.06 vXvSo3JS
ガンダムの飛行原理は、ミノフスキークラフトって謎技術があるから
現実的な問題とは切り離して考えるべき
燃料やらの問題を解決するよりも、軌道エレベーターでも作った方が、技術的にも簡単なので
そっち方面にすすむかと
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:50:28.72 ATSKQ6ym
超電導磁石を使った強力な磁気シールドで衝撃波面を機体から引き離して
再突入時の熱環境を緩和するって研究もあるよ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:54:35.67 I9Y/VrWr
URLリンク(upload.wikimedia.org)
満月の時の月の位置は、↑の画像でいうと5らしいのですが
月は地球の影に入り、暗くならないのですか?
自分なりに考えた結果
1 光はそれなりに湾曲する
2 太陽光がどこか別のところを照らし、その反射光が月を照らしている
3 月 地球 ~略~ 太陽
という離れた位置関係を無視できるほど太陽が大きく、直接月を照らしている
という仮説を出したのですが、どなかた詳しい方教えていただけるとありがたいです
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 00:16:53.43 sF0HRKi1
>>372
その図は位置関係だけを説明するために簡略化されたもので、実際は地球と月は地球30個分ぐらい離れてます。
なぜ満月のとき地球の影に入らないかと言うと、月の公転面が地球の公転面と比べて傾いているからです。
つまり、図のように月、地球、太陽が一直線に並んだときでも、別の場所から見ると
完全に直線にはならない場合がほとんどだということです。
偶然地球の影に入るときもありますが、その現象を月食といいます。
ついでですが太陽と月を地球から見たときの大きさは偶然ほぼ同じです。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 00:34:27.90 1/nfT5tT
>>373
ありがとうございます
直線状に並んでるように見えても、3Dで見てみるとだいたいはズレているということですね
そして3Dで見ても直線上なのが月食と。
ズレは考えていませんでした。それでも世の中うまく廻ってるのが不思議ですね
ありがとうございました
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 01:11:24.87 4drJQigj
ニュートンという雑誌で宇宙の発生を説明している図でコンドームを下に垂らしたような
図があったんですが説明を見ても???????でした。
だれか中1のぼくにもわかる解説をお願いします。(ぺこり)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 01:53:21.25 Wh72uI4l
ボトムアップ型だと思う。宇宙の誕生を図式的に表した図で、ビッグバンからインフレーションして、どんどん広がってきたことを示す図らしい
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 11:08:58.67 iPea8SE2
宇宙の3次元的な大きさを2次元に落として、縦軸に時間をおいて表現した図。
宇宙がコンドーム型なわけではない。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 16:33:20.28 NFjv+y/O
コンドームというかw しずく型ねw
我々は、しずくの表面しか宇宙をみていない
379: 【東電 87.4 %】
11/04/01 21:17:48.86 THjBNmWb
なぜビッグバンが起きたとわかったんですか?
宇宙を研究してる人の空想ですか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 21:59:15.37 Wzg7ckhA
>>379
わかったというか、現在の資料から、今のとこその選択肢しかないんです。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 21:59:32.35 sF0HRKi1
>>379
宇宙が膨張してることが観測されてしまったから。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:03:22.88 4drJQigj
宇宙が膨張してるなら将来
我が銀河系の周りにはなにも
なくなって寂しい宇宙になるんですね?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:08:55.67 4drJQigj
もうひとつ回転しているブラックホールと
停止しているブラックホールで性質が違うとききました。
どのように違うのでしょうか。
それと答えてくださった方ありがとうございました。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:20:39.85 cDe3H0NO
>>382
銀河も不変の存在じゃない。
木が遠くなるような時間が経つと銀河を構成してた天体はみんな中心に集まり、ひとつの巨大ブラックホールになる。
で、比較的近くにある銀河も、膨張の影響より重力の影響が大きいから引き寄せられて融合する。
それを繰り返していくと、途方もなく広がった宇宙空間の中に点々とブラックホールがあるだけの状態になる。
で、ブラックホールもエネルギーを出しながら小さくなってって、やがて蒸発する。
そうなると後はもう何もない状態で永遠に絶対零度までゆっくり近づいてくだけという非常に寂しい姿になる。
……というのが、現在の膨張が止まらずに続くと仮定した場合のシナリオ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:03:21.90 5OXzERU/
>>378
違う。しずくの表面は宇宙の果てだから。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:10:28.34 AO4g6jnV
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん
みんなに見て貰って気付いて欲しい、、
お願いします 広げてくれ、、。
MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望
URLリンク(www.youtube.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 09:54:01.99 q6Cu1NLY
>>386
死ね。マジで・・・
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 12:26:35.48 2w4uDlFs
>>378
そういやそんなアイスが在ったな
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 13:22:36.95 LekeosES
例えば地球の半径よりも長い鉄の板が大空に向かって真っすぐとそびえ立っていたとして、もしそれが倒れてきたとしたら、鉄の板は地球の表面に対して平行に倒れるんかな?
それとも宇宙にはみ出すんかな?
あと、もしこの鉄の板をビー玉の上につまようじの胴体を地面に対して平行に乗せるような感じで北極に乗せたとしたら、その鉄の板の両端は、地球側からはどういう風に写んのかな?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 15:07:38.38 dREeCMbe
>>389
> 例えば地球の半径よりも長い鉄の板が大空に向かって真っすぐとそびえ立っていたとして、もしそれが倒れてきたとしたら、(以下略)
鉄の板が完全剛体だとすると、板の中心を地球表面に接した状態で安定する。(二番目の質問の仮定のつまようじと同じ)
現実には、鉄の板は地球表面の曲面に従ってぐにゃりと曲がるだろう。
> もしこの鉄の板をビー玉の上につまようじの胴体を地面に対して平行に乗せるような感じで北極に乗せたとしたら、
鉄の板が無限に長いと仮定すると、地球上の大半の地点から可能であり、
北側の地平線から天の赤道を消失点とする一本の斜めの線(鉄の板)が観測されるだろう。
鉄の板が地球の半径程度だとすると、北半球のごく一部の地域でしか観測できないだろう。
具体的には、棒の両端の鉛直直下の地上を中心とする、半径約3000km(数字はアバウト)の2つの地域でしか観測出来ないだろう。
見え方は上記と同様に、北側の地平線から天の赤道を消失点(しかし消失点には届かない)とする
一本の斜めの線(鉄の板)が観測されるだろう。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:17:15.64 B5Lhqomo
ただの鉄だと、倒れる前に曲がるんじゃないかな。
暑さが数cmとか数mくらいのペラペラな鉄板だと、紙を机の上に置いた時みたいにグネグネ曲がりながらほぼ垂直に落ちてくだろうし
充分な厚さがあったとしても、今度はプリンやゼリーが崩れる感じで崩壊する予感。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:28:48.25 M76cBjan
純鉄は柔らかいからな。
もし厚みが数百キロだったら、先端部の衝突速度は隕石並みになって地殻津波が起きるだろうな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:55:39.77 LekeosES
ビー玉につまようじを平らに乗せるようにして長い鉄の板を平らに地球に乗せたら、宇宙から見たらそれは平らでも、
地球から見たら両端は空に向かって伸びてるように見えるはずだから、地上からは鉄の板は逆放物線描いてぐにゃっと曲がってるように見えるんじゃないかとか思ったから質問してみた。
どんな高い木でも、折れたら地面にへばりつくようにして倒れたりするから、
どんなに空に向かって真っすぐに伸びてる長い鉄の板でも、地上に倒れる時は地球の大地にへばりつくようにして倒れてくるんじゃないかとかって思ってたんだけど、完全剛体であるかないかでこれは違ってくるんだね。
つまようじの例みたいに接触面が安定した状態になった時の地上からの見え方のイメージは、それぞれ両端が空に向かって斜めに伸びているって感じの捉え方でいいんかな。
地上に接してる鉄の板の胴体部分はどう見えるんだろう。
やっぱ空に向かってぐにゃっと曲がってるみたいに見えるんかな?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:06:51.40 Ju2dyZ7f
宇宙人って結局いるの?
もしいるのだったら、どのくらいの技術があるの?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:24:39.67 n/H6Y2od
>>394
現在間違いなく存在が確認されている宇宙人は地球人。
技術は、まだ他の宇宙人の存在を確認する域には達していない程度である。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 12:58:06.05 B7IC29b4
>>385
ちがう、しずくの表面を光が通ってくる
国立天文台の宇宙図に説明が載ってる
ちなみに、相対論の教科書に出てるミンコフスキー座標図ってやつ
↓
URLリンク(www.nao.ac.jp)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:19:51.71 B7IC29b4
物体に伝わっていく力の速度は、光や電磁波に比べてはるかに遅い
普通に通信したほうが、情報伝達ははるかにはやいよw
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:43:10.84 4aMNUlOH
光の速度を何らかの方法で減速するのは可能なのでしょうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:56:55.95 B7IC29b4
水の中とか、光の速度遅くなるよ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:58:01.42 hne8DY8x
>>398
水の中では真空のときより遅くなるよ。
重力場でも遅くなる。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:58:28.02 4aMNUlOH
>>399
では減速を続けて光自体を止めることは、出来ないのでしょうか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:01:31.87 4aMNUlOH
>>399,400
ググッたら、静止まで出来る様になっていたことに驚いた
先にやるべきだった orz
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:02:54.34 B7IC29b4
重力では、遅くならんしょ
ブラックホールで光が脱出できないのは、ブラックホールの脱出速度が
光速以上になるから
ちなみに地球は秒速8kmだけど、光がその分遅くなるなんてことはない
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 15:29:14.14 W8Fo2Cr4
重力場では遅くなるよ
ちゃんと勉強しといで
等価原理からすぐだから
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:19:58.52 B7IC29b4
等価原理の使用法から、意味不明
等価原理というのは、重力質量と慣性質量は同じという
一般相対論の考え方
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:32:26.50 W8Fo2Cr4
なんでちゃんと勉強したこともないくせにそうも断言できるんだか
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:32:56.64 hne8DY8x
>>405
そんなに強気に出ると後悔することになるぞ。
重力場で光速が遅くなるのは一般相対性理論の帰結なんだよ。
本格的に物理やってないと知る機会はあんまりないから
物理や宇宙に詳しい人でもときどき知らなかったりする。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 19:38:57.99 GGyKCIIi
>>396
コンドーム型の図てのは、宇宙のインフレーションを表現した図のことだろう。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 23:54:16.88 hPBG2eAT
宇宙空間に水を放ったらどうなりますか?
気圧が無いから蒸発?
寒いから凍る?
日陰と日向で変わる??
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 03:53:12.42 OXocQkxG
>>409
凍り付いてそのまま蒸発するんじゃないかな?
冷凍庫に入れっぱなしの氷が溶けずに小さくなっていく感じ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 06:28:26.25 EW+7hpnX
>>409
凍りつくはず
アポロ宇宙船なんかでは飛行士の尿を船外に排出してたが、船体から宇宙空間に出たとたんに凍り付いて
キラキラ光る雲になって広がってた
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 08:26:07.29 olZlB54Q
生身の人間がまっ裸で宇宙空間でたらどうなります?
体液が>>411になって皮膚が破裂します?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:48:23.58 9R3XuBmo
ブラックホールはとても重力が大きいと聞きました。
そのため、光さえも飲み込んでしまうというところですよね?
でも質量保存の法則があるので吸い込まれたものは真ん中に超圧縮的なものをかけられて残ってるんでしょーか?
それとも事象の地平線があるのでワカリマセーン なのでしょうか?
それとも消滅?なのかな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:11:11.49 MG9nWB8P
>>413
>吸い込まれたものは真ん中に超圧縮的なものをかけられて残ってるんでしょーか?
そう考えられています。
>事象の地平線があるのでワカリマセーン なのでしょうか?
物質がどのように圧縮されているかなどはワカリマセーン状態ですが
事象の地平線があるからというわけではなく理論がまだ出来てないからです。
それと質量保存の法則は常に成り立つわけではないよ。
化学反応の前後では質量は変わらないけど、たとえば核反応では質量は変化します。
エネルギー保存則ならいつでも成り立ちます。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:33:35.59 EW+7hpnX
>>414
厳密にいえば化学反応でも質量は変化するよね
単に質量欠損の度合いが核反応に比べて桁外れに小さいから無視できるってだけで
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:38:25.40 9R3XuBmo
もしも、ブラックホールとは正反対(とても大きな負の重力 無重力=0)のような空間があったとしたら、
その中に超圧縮された物質を入れたら元に戻りますかね?
というか、結局は空想なので正しい答えはないですよね・・
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:59:34.67 KqC96FM0
>>416
重力による斥力は未だ観測されていない上に重力というものがどういうものなのかすら分かってないから
その仮定はSFでしか意味を成さないと思われる。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 20:03:10.70 dPjCCmrj
将来的に住むならどの星?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 18:47:29.51 fxfbIW1e
火星
そんなことよりブラックホールに物質を落とすと観測者から見ると物質はとまって見えますよね
ならブラックホールは星を吸い込むとずっと吸い込んだ星が見えるから
ブラックホールは色付きなんじゃないかなと思うんです
誰か答え教えてください
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 18:50:56.85 dcjPEZ+q
>>419
赤方偏移が半端ないことになって見えなくなります。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 19:05:44.39 8WvWaw2s
>>419
火星以外に住みたいんだが
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 19:44:07.98 GcotUWmb
>>413
事象の地平線じゃなくて特異点じゃね?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:15:12.21 z8x5Womj
>>419
止まって見えるはずの段階で波長が無限大に引き伸ばされるから結局見えないはず
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:35:41.93 TTjWJUwA
?
観測者からみたら、普通に落っこちるから関係ない
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:41:32.42 TTjWJUwA
>>485
外側からみれば、屈折する分遅く見えるが
同じ重力 場にいれば、光速に変化はない
大丈夫かこのスレw
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:43:39.75 TTjWJUwA
すまん、携帯からでミス
>>407
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:45:35.47 dcjPEZ+q
ID:TTjWJUwA お前こそ大丈夫か?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:51:58.26 TTjWJUwA
ちなみに光は重力でまがらんよ
外側からみて、まがって見えるだけ
同じ重力場からみれば、光は常に直進する
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:02:17.35 dcjPEZ+q
>外側からみて、まがって見えるだけ
重力で光が曲がると言う場合はまさにそのことを言ってるわけだが。
>ちなみに光は重力でまがらんよ
解釈によっては『空間の歪みに沿って光が進んでる』ではなく『重力に引かれて光が曲がる』と
説明できないことはない。質量ゼロものが重力の影響を受けることは古典力学からでも導けるからな。
同じ重力場ってのが何を指してるのかわからん。>>425の屈折ってのもなんだかわからん。
根本から勘違いしてるだけなのか勝手に条件を付け加えてるのか。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:13:23.42 TTjWJUwA
あ~面倒
正確には、水の中でも光速に変化はない
例えば、E=mc*2
光速に変化があったら、この式さえなりたたない
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:18:02.25 8RjGSjjE
そのcは真空中の光速度を表す定数なんだが
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:19:35.18 dcjPEZ+q
こりゃあまた酷いのが来たな。そういや春休みか。
五年ぐらい勉強したらまた来いや。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:21:58.41 z8x5Womj
>>430
屈折率がdの媒質中を光が進む時は光速は真空中の1/dになるぞ
こんなの高校の物理の教科書に乗ってる基本事項のはずだが
水の場合確か屈折率が1.3くらいだったから、水中を進む光の速度は真空中の光速のおよそ4分の3くらいになる
このような、媒質中で減速された光よりも速く動く粒子があるときに発生するのが有名なチェレンコフ光
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:43:52.99 dcjPEZ+q
>>430の式は見たことないな。E=2mcってなに?面倒とか言わずに教えてw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:20:04.57 fxfbIW1e
特殊相対性理論調べなさい
二乗ね
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:25:52.65 t5tTq0y5
ニ乗は*じゃなくて^だとマジレスしてみる
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:48:11.63 Zd4x6D7g
絶対領域とはなんです?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:15:31.93 VzxCJLly
ネット関連の質問でもあるんですが、こちらの方が回答が得られそうなので、こちらで聞きます。
去年、ニコニコ動画で、ナショナルジオグラフィックかディスカバリーチャンネルの番組がアップされていてそれをもう一度見たくて探しています。
内容は宇宙の大きさ、銀河の集まり、最終的にスポンジのような銀河団のシミュレーションマップを見せてくれるような、そんな内容でした。
神の姿でも見たかのような感動を得た記憶があり、もう一度見たく思います。
知っている方、ニコニコ動画のそのアドレスを教えてください。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:51:05.15 dzLlmCXr
スカパー契約しなさい
だいたい再放送してます
それにああゆうやつは本にも載っています
図鑑買いましょう
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:04:18.11 PXMZy4vd
違うだろうけど似たようなのどうぞ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
宇宙の大規模構造でググるといいかもしれない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:49:25.68 Q7PoK+Do
空間て何? 曲がるってことは空間は布とか紙のようなものなの?
ブラックホールの中心てビー玉がビー玉の形のまま無限に小さくなってる状態って理解でいいんかな?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:55:56.45 Svi31ZKA
南風GOwwGOww
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 02:21:22.79 zZk3wPdk
地球上でミニ中性子星を創ることは可能ですか?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:34:00.48 tY6xGka7
>>443
白色矮星でいられる最大質量を少し上回ったものが中性子星の最小サイズ。
その質量以下のミニ中性子星は存在できない。
白色矮星の質量の上限は太陽質量の1.44倍(チャンドラセカール限界)らしい。
地球上では出来そうにないね。それにもし作ったら大変なことになってしまうし。
ちょっと考えるのが楽しい質問だった。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 06:03:59.62 p9lXS0ZT
>>443
無理
中性子星は、自分自身を構成している物質の原子がぎゅうぎゅうに詰め込まれすぎて、
陽子と電子がくっついてほとんど中性子だけの塊になったような状態
地球上で発生させるには外部から信じられないほどの圧力を加えて超圧縮させ、
しかもその状態を維持しなきゃいけないが、そんなことができる技術はない
天体の中性子星の場合、自分自身の質量によって生じる重力によりそれだけの圧縮状態が
ずっと維持されている
地球上で仮に少量の物質を中性子状態になるまで圧縮できたとしても、その物質の塊には
その圧縮状態を維持できるだけの自己重力がないから、圧縮を止めたらその状態は維持できない
(多分元に戻る時に大爆発を起こして吹っ飛ぶと思われ)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 08:46:24.49 HyqvbyS6
対消滅って、光子に分解されるの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 14:09:56.14 59K3meGs
すいません、質問です
太陽系惑星の中で、アメリカ大陸から見て西方角にあたる惑星って何ですか?
自転、公転、季節とかによって変わるかも知れないけど、、、
教えて下さいませ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:07:43.75 tqa2+MXu
>自転、公転、季節とかによって変わるかも知れないけど、、、
判ってるじゃないの。
太陽系全部の惑星。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:41:22.59 tY6xGka7
なんでそんな疑問が浮かんだのか知りたい
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 18:33:32.07 p9lXS0ZT
>>446
質量の大半はそれと等価なエネルギー量の光子(=電磁波)になる
ただし若干分は他の粒子になるみたいなので、全てが完全にエネルギーになるわけではないっぽい
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:04:23.43 6t9aGiM0
ブラックホールを水爆で破壊できますか。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:18:09.93 q6amVtYQ
宇宙人はレーザービーム撃ってくるってホントですか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:23:23.61 tY6xGka7
>>451
無理です
>>452
そういうやつもいるかもね
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:25:22.78 Oi9gb9TE
>>481
数えきれないくらいの水爆が常時爆発しているような状態の星々を何食わぬ顔で吸い込み続けてるので
どうみても不可能。
>>482
そもそも俗に言う宇宙人とやらがまだ発見されていない。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:37:38.52 6t9aGiM0
主系列の星ってなんですか。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:41:35.75 6t9aGiM0
>>453
>>454ヤマト3のようにミサイルで太陽活動の増進で地球壊滅まで
後1年なんてことがありますか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 00:44:07.67 zqYNoh/L
>>455
大雑把に言うと核融合で輝く恒星のうち巨星以外のものを主系列星と言います。
>>456
「太陽活動の促進」が核融合を早めるってことなら、太陽の質量を増やすぐらいしか方法はない。
途方もない質量が必要で、ミサイル程度じゃ無理。地球ごと投げ込んでも焼け石に水。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 01:17:55.54 70s2nz96
月で人工的に酸素作れないのですか?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:25:11.17 Uil+jEah
ねぇねぇ、4次元は時間だって聞いたんだけど
それじゃあ5次元はなあに?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:54:17.72 zqYNoh/L
>>459
五次元時空なら時間のある四次元空間です。
五次元空間なら空間次元が五つ。つまり直交する方向の数が五つの空間。
空間か時空かで意味が違います。
私たちの宇宙は三次元空間であり、四次元時空です。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:58:35.50 NyQC8FTk
人間が恒星間航行できるようになるのと
ナメクジが自力で太平洋渡れるようになるのと
どちらが先でしょうか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:04:22.74 MWHVtTCE
2~30分ぐらい前に星空が綺麗だったんで眺めてたんだが
不思議な光(?)を見た。
真上ぐらいの位置の一番大きな星の横に、かなり眩しいであろう
光が数回点滅しながら移動して行ったのだが‥
流れ星の一種なのか衛生の類なのか‥教えてエロい人
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:17:33.54 DGEL+UJu
>>462
それ、俺も見たよ。
埼玉北部だけど、真上よりやや東の方角に飛んでくのが見えた。
青白いかなり明るい流星だったな。
昨夜の仙台の地震のNHK中継で写った変電所のアーク閃光のような色だった。
光量はずっと少ないけど。
消える瞬間は赤っぽい光も見えたが、あの明るさならたぶん落ちた隕石が残ってるんじゃないか。
しかし、俺が見たのは3時間以上前の午後11時30分頃だったが・・・
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:37:42.73 MWHVtTCE
>>463
マジですか!
こちらは札幌なのですが、時差ではないですよねw
私の方は南西へ3~4回点滅しながら流れて行きました。
流れ星は何回も見ましたが今回のような流れ星(?)は
初めてだったのでビビリましたw
時間は違いますが見たのが私1人じゃなくてホッとしました。
レスありがとう!
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 07:37:05.26 f/Ze969g
>>461
恒星間航行するだけなら太陽系外に放り出すだけでいい、ボイジャーもやってる。
一方ナメクジは何億年経っても自力で太平洋を渡れるような進化をしない可能性もある。
と言うか、この二つを比べて何の得があるのか全く分からない。
>>462
点滅したんなら飛行機だ。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:01:49.49 PlVpccAB
どこで質問して良いものか分からなかったので、スレチは承知ですが質問させて頂きます。
以前、宇宙関係のサイトを閲覧していたのですが
その中で、何処かの海域にワームホール?ホワイトホール?が現れるとかで
多くの国から戦艦等が派遣されているとの記事を見ました。
再度気になり調べようと思い、様々なワードで検索したのですが
それらしき記事を見つける事は出来ませんでした。
この件をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
たしか、2ちゃんにもスレがあったと思います。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:28:14.43 SWVnWkZH
>>466
バミューダトライアングルとか?
よく分からんが
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:38:30.91 DGEL+UJu
>>466
アデン湾でぐぐれ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 15:59:30.51 4zu43gRQ
>>466
サルガッソ海でぐぐれ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:32:55.96 PlVpccAB
>>468
ドンピシャでした!ありがとうございます。
>>467、>>469の方もレスありがとうございます。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:56:49.58 ng4r0Wcr
>>459
空間は面の二乗でできてる。
つまり四次元空間。
いつも重力方向に軸を共有させて物事を考えるから、
四次元空間を三次元空間だと思い込んでる。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:15:32.19 E+7fCUiq
中性子星が丸ごとβ崩壊しないのはなぜですか。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 03:59:16.95 +5FbPRxq
>>471
独自理論はこのスレではご遠慮願います。
>>472
ものすごい圧力なんで陽子と電子でいるより中性子でいるほうが安定するんです。
という答えでは納得してもらえないだろうと思うから複雑になってしまうけど説明してみる。
陽子が過剰な核では、陽子が電子を捕獲して中性子になる。
中性子は不安定なので通常は崩壊するが、崩壊後と崩壊前の核のエネルギーの差が
ある値以下の場合は崩壊は起こらず電子捕獲だけが起こる。中性子星はこの状態。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:31:52.04 8Eu6QriR
そもそも素粒子は「物」なの?
波動性と粒子性の二面性とか聞くけど、これって光子そのものの性質だよね?
つまり光子と素粒子は同じもの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:46:36.03 aAs2JxbW
別に光子だけじゃないから
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 15:11:22.39 9qi6zmQp
宇宙船Aと宇宙船Bが お互いに光速の60%の速度ですれ違う時、
一方から見た他方の速度は光速の120%になるのですか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:44:13.59 Ykoq4Ldm
>>468
こういう瞬時にレス返せる天才っぽい人ってなんの仕事してるんだ?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:46:07.65 aAs2JxbW
趣味的にネットでそういうの漁ってるような人間だろ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:55:47.61 TSn+rusW
ビッグバンがあったということが分かっているなら、ビッグバンのはじまった特異点の位置はわかっているの?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:56:52.35 8LdAHOWC
宇宙ステーションなんかで
トイレはどうしてるの?
小は再利用してるってのは聞いたことあるけど
大の方はどうしてるの?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:28:49.55 OT1SnQy6
木星型惑星と地球型の惑星にわけられるのはなぜ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:29:58.16 OT1SnQy6
どうして土星だけわっかがあるの。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:08:49.56 AbsDC7Kv
>>482
太陽系の木星型はみんな輪を持ってるよ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:39:27.15 5Xo3q/AB
>>421
太陽系の惑星はみんな個性的だが、辛うじて構成成分から分けられるのが岩石系とガス系ってだけ。
でも最近では天王星と海王星に思いの外水分があることが分かったんで、この二つを氷系として天王星型惑星と呼ぶ事もある。
ちなみに、太陽系外惑星では更に特殊な星が沢山見つかってて、現在進行形で惑星のグループがどんどん増えてってる。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:05:28.93 e6GMeTcN
>>484
いつだったかヤハウェーって惑星の話があったな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:20:08.36 2a47F4Sd
>>480
小はち○こを管にいれてトイレが小便を吸いとる。
女の場合はわからん。
大は普通に座ってトイレが普通に吸い取ってくれる。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:21:22.04 2a47F4Sd
>>480ごめん。俺、読解力ないわ…
ためておくらしい
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:39:38.37 vuIJjvIs
我が小宇宙の大きさが10の100億乗キロメートルと
「幸運な宇宙」の143Pにあるんですが
そんなに大きい可能性あります?
もちろんその外にはインフレーション空間が広がってるという
認識ですが
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 16:14:29.97 KPRMKM7a
雷はなぜ落ちるの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 16:34:29.10 5Xo3q/AB
>>489
地面の方が大気中より電気を通しやすいから。
ちなみに、雲の中なら横向きの雷が沢山出てるぞ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 18:18:18.09 AbsDC7Kv
>>488
小宇宙って銀河のことだろ。
492:コメット
11/04/11 19:52:03.40 8+GT7eFT
>>479
たぶん、調べたら出てくると思います。
私はくわしいことは知らないけど、だいたいこんな感じです。
ビッグバンがあったらしき場所で、わずかに温度が高い場所があるそうです。
宇宙の温度は「絶対零度」ですが、「絶対零度2度」だったか「3度」とかいう言い方をします。
絶対零度よりも2,3度ほど高いところがあるそうです。
「そのあたりでビッグバンが起こったのではないか」と言われています。
この場所のことを「ビッグバンのほとぼり」というそうです。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 20:54:30.16 AbsDC7Kv
>>492
嘘臭すぎる。テキトー言うな。絶対零度2度って結局何度だよ。
だいたいビッグバンの爆心地が広がって出来たのが今の宇宙なんだから
宇宙全体がビッグバンの起きた場所だろ。
仮にもしお前の言うような爆心地点が宇宙の中にあって、それを観測する技術があったとしても
観測可能な宇宙自体が全宇宙に比べれば限られた範囲でしかないんだから
この観測可能な範囲内に爆心地がある可能性は低い。
494:コメット
11/04/11 21:00:10.19 8+GT7eFT
>>493
絶対零度2度とは「絶対零度より2度高い」ってことらしい。
絶対零度がマイナス273.15度だったと思うので、この場合は、マイナス271°くらいになるわけだ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 21:09:10.68 UK5D2zVt
そういうのは2Kとか言うんだよ.ケルビン.
どこを見ても宇宙背景放射とよばれるマイクロ波が観測されてるわけだけど
これが3K程度の黒体放射に近いから宇宙の温度はおよそ3Kと言われるわけ
宇宙の温度は絶対零度(0K)なんて話は忘れろ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 21:20:32.57 RIQcmRkh
ブラックホールから外界を見たら、時間がもの凄く早く進んでるから、外にいる観測者が一気に老けて果ては宇宙の最期まで見れるかもしれないって教わったんだけど、本当にそんなことが有り得るの?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 22:40:54.09 KBnv3D6/
(´・∀・`)ヘー
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 22:43:47.64 IZfmGNvo
そんなこという前に私は双子のパラドクスが理解できないんですが。
時間が遅れるとかいっても、観測者 被観測者の間では相対的に同じことじゃないの?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 23:00:53.26 AbsDC7Kv
>>496
あり得るよ。宇宙の最期がどの時期を指すかわからないからそれは置いとくけど。
>>498
光速に近い速さの宇宙船に双子の片方だけ乗ると・・・って話だよね?
特殊相対性理論だけで説明するとあなたの言うとおり。
一般相対性理論も考慮すると加速による時間の遅れで二人の年齢に差がつきます。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:50:46.16 x0A+ukBM
>>499
宇宙の終わりの定義も定まってないのにあり得るとか軽くいうもんじゃないよ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 01:37:56.14 ysb4Hf2U
>>500
批判したいならせめて全部読め。
最初の五文字しか読まないってどういうことだ?
読んでも理解できないほど馬鹿なのか?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 08:54:17.18 /YNrS1Sk
時間にズレが生じるんじゃなくて、生じたように見えるだけですよね?
実際に時間がズレるはずない。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 09:48:57.03 CO8bQnqC
>>499
有り得るの?
外から見たら無限の時間をかけて地平線に落ちてくように、中から見たら光速で落ちてくから、外の世界はゆっくり時間が進んでいるように見えるって思ってたんだけど……
うーん、未来が見えるってイメージが湧かん……
504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:24:39.53 +lLjSXzD
宇宙はなぜ寒いの?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:58:39.98 NPwJNBP3
「オバケっていると思います?」
いやあ、いないでしょう。
「じゃあUFOは?」
オバケもUFOも、なにかの見間違いだと思いますよ。
「宇宙人も?」
あー、それはどっかにはいるんじゃないですかね?
人の形してるかどうかは知りませんが。
というやりとりをしたところ、「えー、それってなんか変」と言われました。
自分が言える立場じゃあないのですが、相手はわりと無学なひとです。
かなり噛み砕いて説明しないと、わかってくれそうにありません。
そこで質問なのですが、(自分の説が正しいとすれば)どういう説明をすれば、
スッキリわかってもらえるんでしょうか?
……それとも、やっぱり自分の説がおかしいのでしょうか?
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 16:14:25.54 aq25x9Go
そういうのを「時間の無駄」というのではないでしょうか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 18:00:51.59 ujXyGHCl
>>504
温めるモノが物凄く少ないから。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 19:44:46.63 +lLjSXzD
太陽の近くは寒くないの?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 19:57:26.09 8vnXWQKx
くそ暑いだろw
地球が今より太陽に近かったらちょっとでもまずいわw
それと宇宙は密度が小さいから寒いんじゃねぇのかいな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 20:01:08.47 x0A+ukBM
そもそも寒いと言うのは人の感覚なので宇宙では無意味
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 22:37:46.18 NPwJNBP3
>>506
そう仰られるとミもフタもないというか、その通りなんですけども。
その話し相手というのがホストクラブの経営者で、クライアントなんです。広告主。
で、「話のタネにしたいから教えてー」って……、そんな愚痴はさておいて。
彼は、私が地球外生命体の存在は肯定しているのに、UFOを否定しているのが
不思議なんだそうです。以下、今日の会話。
「なんで宇宙人はアリなの?」
んー、文字通り星の数ほど恒星ってありますよね?
だったら、知的生命体、俗に言う宇宙人がいる惑星を従えているものもあるんじゃないかなあと。
「じゃあUFOもアリでいいんじゃないの?」
そうですねー、例えば100万光年先の惑星に宇宙人がいるとしましょうか。
で、まず地球にUFO飛ばして、チキュウに着いたぜイエー!って連絡したとしますよね?
それに反応して、やったな、チキュウってどんな感じだい?と返すと。
そうすると、そのやりとりって、単純に200万年かかるわけじゃないですか。
そんなん、ちょっと意味なさげじゃないです? そもそも、こっちに来るだけでも、光速で100万年かかるわけで。
しかも、出発するときとか、向こうから見たら、やっとサルっぽいのが登場したかしないかとか、そんなんですよ?
「……?」
……私にはこれ以上噛み砕けません><
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 22:51:19.95 JghU+FVF
>>508
基本的に宇宙は真空に近いから、希薄なガスの温度がいくら高くても物体を溶かしたりするほどの力はない
(地球の熱圏は温度が1000℃以上あったりするが、その高度を回っている人工衛星は何事もなく作動している)
これは太陽の近くでも基本的には同じだが、太陽の近くの場合は太陽からの強烈な輻射熱で物体が直接加熱されるから
例え周りが真空で加熱するものがなかったとしてもアウトだと思う
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 22:55:06.09 NPwJNBP3
>>511を書いて我ながら思った。
遠い昔にどっかの宇宙人がボイジャーみたいなのをポイっと飛ばして、
それがたまさか地球のまわりをうろうろしちゃったらUFOはアリ? 宇宙人とセットになるとNG!
あーもうなんかイヤんなってきた、わかりませんで通そう……。
スレ汚し失礼しました……。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:07:37.77 hwav5GZN
銀河が衝突したとき、星星の距離は大きいから
そのまます~っと通り抜けるの。それとも衝突して
いくつかの星は破壊されるの。銀河の中心同士が
衝突したらどうなるの。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 00:18:46.23 gHxfl0Rf
>>513
宇宙人はいるかもしれないけど、地球に来るまでに寿命が来るぐらい
惑星間に距離がある。とでも
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 06:02:48.10 wGRMG9RF
>>514
基本的にはすり抜ける
星同士が衝突というのはよほど運が悪くないと(良くないと?)起こらない
ただし、銀河同士が衝突すると銀河中の分子雲が激しく揺さぶられるので、それにより大質量の恒星が短期間に多数誕生する現象
(スターバースト)が起きると考えられているので、全く影響がゼロというわけではない
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 10:09:07.52 3w5EFFcV
双子のパラドックスの話ですが、加速する時時間が遅れて、年齢に差がつくと言いましたが、減速するときに、時間が速く進んだりしないんですか?
再会するときには、結局双子の年齢は同じになると思うんだけど。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 13:50:46.61 hCy9+5so
物理学的には減速も加速に含まれるから
519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:09:21.32 dYTN6YFy
>>502
実際にズレるよ。宇宙線の寿命とかGPS衛星について調べてみて。
>>503
ブラックホールに落ちる速さは光速じゃないです。時間が遅れるのは重力のせい。
重力による時間の遅れは一般相対性理論から導かれます。
>>517
減速も加速も力の方向が逆なだけで同じ現象なので時間も同じように遅れます。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 14:43:25.50 ez9EVlMf
月に住む計画はどうなってるの?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 15:40:08.31 b81BZi1O
アメリカの月面基地計画は白紙撤回された
中国は2020年代中、ロシアは2030年代初頭を目標にしている
日本とインドも検討中だが明確な時期までは決まっていない
522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 15:57:31.76 dYTN6YFy
月って遠すぎるよな。間にもう一個あればいいのに。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 16:07:43.70 gh1eTay7
その月と地球の引力の中間点に、数万人住める宇宙ステーションを作ろうという計画が昔あった。
結局、建設資材をどうやってそこまで運ぶんだというのがクリアできそうもなくて、挫折した。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 16:42:31.19 c4odApGR
よくみんな混乱しないなあと思うんだけど…
例えば最近ヒミコと名付けられた130億光年彼方の天体の事をNHKで見たのだが
そのヒミコやハッブルディープフィールドの100億光年彼方の銀河でもいいんだけど
それだけ昔の光が今、我々のいる天の川銀河に届いているのは理解できるが
その光自体は360度全方位に放たれているから膨張中の、宇宙がまだ小さかった頃に、
まだ空間が拡がりきっていない、いわば何も無かった「今の天の川銀河」のある方向に向いていた光を見ているんだよね
そうすると観測は不可能だけど天の川銀河とは反対方向にも宇宙は拡がっているから
宇宙の広さは例えば130億年前のヒミコの位置からみれば天の川銀河と同じだけはなれた360度方向にも拡がっているから
さしわたり260億光年以上には最低限拡がってるはずだよね
そう考えた場合、地球から360度あらゆる方向に130億光年以上離れた天体が観測できるのですか?
ディープフィールドみたいなのが360度全ての方向にあるのなら何か矛盾している気がするのですが…
それとも3次元で考えているからダメなのでしょうか?
4次元超球体の3次元球面?に我々の宇宙があり、風船のように3次元球面が膨らんでいると考えれば
見えない方向は4次元目の方向だからなのですか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 17:04:18.93 dYTN6YFy
>>524
>ディープフィールドみたいなのが360度全ての方向にあるのなら何か矛盾している気がするのですが…
なんで?あなたのイメージはだいたい合ってると思うよ。距離は違うけど。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 18:10:16.66 3w5EFFcV
>>518
>>519
何度もすみません。
私は数式の計算は高校物理までしかやってませんが、
計算式では逆向きに加速したときは加速の符合が反転すると思うのですが、出てくる解は符号が変わらないということ?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:16:59.46 ez9EVlMf
なぜ宇宙は真空なの?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:43:49.62 dprdQwEh
>>527
もともと空間に対して物質がやたら少ない上に、散らばってるガスとかは天体の重力にどんどん取り込まれているから。
しかし最近ホントに初歩の初歩な質問多いな。同一人物か?
こんなところで一個一個聞くより入門書の一冊でも読んだ方がずっと良いと思うぞ?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:00:46.32 GY+lmUZM
光と言うか電磁波というものは、何か物質に当たって吸収されない限り、
半永久的に宇宙を飛び続けるものなんですか?
途方もない時間と距離を進むうちに消滅したりしないんですか?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:07:22.78 dYTN6YFy
>>528
最近の一行しかない質問は同一人物っぽいな。
質問以外のレスないし質問自体テキトーだから答える気もないけど。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:18:28.20 ez9EVlMf
>>521>>528
㌧
532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 00:08:18.41 2XIoLM74
ほんまにベテルギウス爆発するんかいな?
どのぐらい明るく光るんかいな?
満月ぐらいかいな?
生きてるうちに見られるんかいな?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:14:14.75 hvjNWdmw
明日かもしれないし 1万年後かもしれない。
つーかベテルギウスって何光年離れてるか忘れたが、すでに爆発してるかもしれない
534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:26:42.13 AL9eIhRF
ベテルギウスが爆発すると昼でも見えるくらい輝くとか言われているな。
もしそうなら生きているうちに見てみたいとは思う。
懸念されるガンマ線バーストが地球向かなきゃいいけど…
535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 02:10:19.10 /5oz7zOg
なあなあ、今日友達が「素粒子が一番小さい単位なんだよ」って言ってたんだ。
これって、素粒子より小さいものはないってこと?それともそれより小さいものはまだわかってないってこと?
教えてくれたらポッキーあげます。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 02:24:59.23 tpA94Tuq
最小の単位を素粒子と呼ぶんだよ。
現在素粒子と言われてるものに将来内部構造が見つかれば素粒子扱いじゃなくなるってことさ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 07:08:22.74 W6g3KGTX
ロシアが発見した来年12月に地球にくる全長240kmの宇宙船ってホントにくるんですか?やばくないですか!?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 07:52:38.38 WdXu7G1l
ブラックホールに釣り糸垂らして吸い込まれた奴を引き上げたら、そいつが生きてたとして未来に取り残されずに現代に帰ってくるんかな。
それとも未来に行ってしまってるから永遠にそいつとは会えないのか……
現実は釣り糸垂らしたら釣り糸と一緒に落ちるだろうが。
……ん? だから矛盾が起きないのか……?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 08:56:58.66 AL9eIhRF
かなり昔に読んだ専門書の話ですが
理論的に考えられる最高に強靭なロープを利用してブラックホールに近づいても
事象の地平面に辿り着く前に引き千切れて吸い込まれるって話を読んだ記憶がある。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 10:11:59.19 /5oz7zOg
>>536
ありがとう。わかりやすい。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 12:59:31.90 tpA94Tuq
>>538
ブラックホールに落ちたやつが未来にとばされるわけじゃない。
ブラックホール内の時間がものすごくゆっくり流れるから、もし外に出てきたら
中で過ごした時間より外のほうが時間が経ってるってだけ。
だからもしブラックホールに落ちた人を『外にいる奴にとっての一時間後』に釣り糸で引き上げたら
引き上げられた人にとってはブラックホール内にいた時間はほんの一瞬ってことになる。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:06:48.42 pZcjRh/S
現時点で軌道エレベーターは作れますか?
巨大な軌道エレベーターを使って核を投棄は可能ですか?
出来ないなら何年後なら出来ますか?
出来る場合の費用や人員はどれくらいかかりますか?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:33:50.86 2Q7qohqZ
>>525
あらゆる方向に130億光年より前の天体が見えるのなら
ビッグバン後の晴れ上がりの際に宇宙がどれだけ拡がっているかにもよるけど
晴れ上がりの際にすでに半径数億光年の拡がりがあったとしても
天の川銀河から一番遠い天体でもπ×半径分しか離れていないから何億光年か後には光が届くはずなんだけど
届く前に拡がり続けているから見え無くて最近届いたのか
一度届きはじめた光がお互いが離れる事により遠ざかるという事なのか?
それだと130億光年前の光の意味がますますわからなくなる
544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 17:52:41.35 tpA94Tuq
>>543
一つお願いがある。文章長くなるときは区切ってくれ。
あなたは宇宙の膨張についてあと一歩のとこまで理解してると思うよ。
とりあえず>>126を読んでみてほしい。
あと気になるのが
>π×半径分しか離れていない
なんでπが出てくるの?
>~億光年より前
光年は距離なので『年』と『光年』はしっかり分けよう。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 18:32:21.68 2Q7qohqZ
>>544
書いている内に混乱していたようです、申し訳ありません。
直径でなくπ×rと書いたのは、自分が勝手にイメージしやすいように
宇宙空間を3次元球体の球面上という平面に置き換えて考えてたので
光が空間を最短距離で直進するという性質から球面上の最遠がπrだろうという仮定ですが違いましたね。
実際には4次元超球体?、もしくは4次元超立体の3次元球体上、もしくは3次元立体上に宇宙があり、
3次元空間しか光は通らないのならその球体、または立体空間の最短距離を光は通ると思うので
積分とか必要になりそうですか?全く頭が働かない…
546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 18:59:03.96 tpA94Tuq
>>545
今宇宙の形状を気にする必要はないよ。普通の三次元空間を考えればいい。
もしかしてそれが混乱した原因?
ちなみに>>126で重要なのは、
「宇宙の果ては137億年前に4200万光年離れた場所にあった」ってところ。
ここで混乱する人が多いんだけど『137億光年』ではないんです。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 20:07:35.76 YiW3InPH
>>542
実用段階に至っていない技術も多々あるので、現時点では不可能
核廃棄物を、太陽に投棄するって考えは以前からあるが、軌道エレベーター以外にも、コストの嵩む問題があるので、同じく現時点では現実的じゃない
単に宇宙空間に放棄するってのなら、(リスクはあるにしても)現在の技術でも可能だけど
宇宙を汚染する事になるのでやれない
人件費やらイニシャルコストの話だと、現状で語れる段階に達していないので、解らないとしか言えない
548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 20:11:03.76 96k2j+NL
>>542
軌道エレベーターのコアとして必要な、引張強度の物凄く高い素材がまだないから作れない。
カーボンナノチューブならまぁ何とかギリギリ作れるかなーってくらいだけど、これも現段階だと1ミリ以下のものしか作れないから無理。
素材の目処も経ってないから何十年先だろうと建設計画なんて立てられるワケがないし、同様にどれだけのコストがかかるかも全くの未知数。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:07:34.88 oZs3hiIT
ぬんで光速以上の速度は出せないの??
また、人間が光速以上を創出できたらワープの可能性云々ってよく聞くけど要は、秒速が超絶的な速度だから瞬間移動的な事が可能って話しなの??
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:37:15.26 pZcjRh/S
>>547
無理という事ですね…火急で有用な宇宙技術の最たると考えてみたのですが
宇宙空間への投棄は何がマズいのですか?倫理的問題ですか?
地球の自転、公転軌道からハズれてしまえばいいとは思うんですが…
551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:41:56.75 erLBJ/Jb
>>550
倫理的にはまったく問題なし
どんどん捨てるべき
552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:47:18.39 aeVbMG+8
宇宙の放射能汚染なんて気にする必要ないだろ
デブリの方がよっぽど
553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:00:45.20 uQphj7U5
放射能が周回することが問題と言うか、将来的にどういう危険性があるか不透明なのが問題
そしてそれ以上に問題なのが、投棄するためのロケットが、空中爆発したどうーすんの?って事
軌道エレベーターができるのなら、太陽遷移軌道へ乗せるのが容易になるので、リスク冒してわざわざ近場に投棄する必要もない
554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 00:22:47.34 uQphj7U5
自分で言っててなんだが、太陽遷移軌道なんてあるのか?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 01:32:21.72 oJc7Yg0w
>>554
今は無理でもいつか実用化出来るんですよね?
今の原発問題を解決出来る突破口になりますか?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:27:20.98 yZ/jZF7o
>>550
もし失敗したら大惨事になるから
そのリスクが怖くてできない
557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 06:56:09.19 uQphj7U5
>>555
仮に(軌道エレベーターが)実現化して、容易に巨大質量を上げることが出来るようになれば
可能性として見えてはくる
558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 07:19:31.54 oJc7Yg0w
>>557
ですよね。なんつーか宇宙開発のロマンがありますよね。
そりゃスタートレックみたいにフロンティアを求めて銀河を旅したり、宇宙の創造を説き明かしたり、地球外文明との交流とか、そういったSF映画みたいなのも夢だけど、まずあり得ないじゃないですか?
しかし軌道エレベーターや地球の近くの開発なら十分現実な訳で本当に身近なロマンがある
軌道エレベーターが出来れば宇宙にロスの少ない太陽電池パネル置けるから発電も出来るし、コロニーも作れる。宇宙に核廃棄物を捨てちまえば今の行き詰まった状態も解決。
宇宙ステーションの巨大なものも作れる訳だから、そこで建造して発進する宇宙船なら大気圏脱出の際に使う膨大な燃料やそれに合わせた設計もいらない。
割りと簡単に火星まで行けるんではないでしょうか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 18:40:10.05 /yPGGC+7
宇宙へ投棄でなく 地中深く掘って地殻マントル内に投棄とかは無理?ww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 19:00:51.83 cWLgOD2R
>>559
そこまで深く掘れる技術は今のところ存在しない。
だもんで、現在の核廃棄物はもっと浅いところに埋めて蓋してる。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 19:35:49.01 oJc7Yg0w
>>映画「コア」ってので掘ってましたね。ありゃトンデモですが、何か地中を掘る、または宇宙へ昇るような案で先進的なものはありませんか?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:31:09.74 /yPGGC+7
そもそも 原発自体を地中深くに作ればいいのにw。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 00:57:14.76 es5JHrBi
宇宙ステーションや宇宙船で性欲処理はしてるのですか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:06:14.66 ++w5LFL7
>>563
やっぱり精液も丸くなって空中を漂うのかな?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:15:56.62 lMWLZwgU
>>561
お望みの答えにはならないが、核廃棄物の再利用と地中深くに埋めるハイブリッド型が良い
半減期が大幅に削減され、より早く自然処理出来るようになるが
別に先進的でも何でもなかったりするw
軌道エレベーター使う案にしても、やはり分厚いコンクリで防護しないとならないので
完遂までには相当時間が掛かる
566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:18:25.21 MPVjPvTS
軌道エレベータが途中で壊れて
上空から放射性物質ぶちまけたりしてなw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:20:06.67 f69ZhHAQ
>>563
今のところ長期滞在するのは枯れた年齢の飛行士ばかりだし
適切に防衛機制を働かすことができる人材なので特にそういう事はない
将来的に長期滞在する若い飛行士が増えたら検討する必要が出てくるかもしれないと言われてる
568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:26:42.76 lMWLZwgU
唐突に、さよならジュピターを思い出したw
>>566
まぁ「そんな事は有り得ない」と言える根拠は生まれそうにないねぇ
軌道エレベーター自体が、テロに弱い構造だから、人為的に壊され可能性だってあるだろうし
569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 01:46:08.22 eoaKJ8Vf
太陽に関してですが 表面が6,000℃で コロナが200万℃って何かの間違いじゃないんですか?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 03:37:49.18 7NvPgoTW
>>568
軌道エレベーターが建設されたら原発など比べようもない貴重な人類の宝となるだろうからテロなど起きないと思います
単純に人類に対しての自爆テロならばもんじゅに特攻すれば事足りるのでは?
反重力が開発出来るようになったとしても亜光速ロケットはやはり無理ですよね?無人であろうと
恒星間飛行については最低何世代必要ですか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 05:39:57.67 vqtAZE/7
>>546
4200光年を137億年かけて光がやってきたいうことですか?!
光は一年かけて一光年飛んでくると思っていたんだけど、
どういうことですか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 06:14:16.15 iAv1STjg
学校に向かって時速100mで走ってるのに、地面が秒速3000万kmで引っ張られてたらいつまで経っても学校につけないどころか、むしろ学校から遠ざかるのと同じ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 08:11:06.20 KGY/mwVT
それより、宇宙空間の膨張が光速を超えすぎてる…
4200万光年離れた天体同士がさらに離れていったとして
137億年たった現時点で465億光年離れてるって?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 08:58:13.17 oTm3IkPV
相対性理論のうわべだけが知られすぎてるせいで、
光速を超えて遠ざかる現象が信じられないだろうけど、
相対性理論は微分方程式だから、局所的に光速を超えてなければいいんだよ。
大げさな話、光速の1兆倍の速度で遠ざかってても無問題。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 09:40:57.00 iAv1STjg
光速を越えたら時間を逆行するなんてありえんよね!
576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 12:30:49.86 Ckivoxqd
>>570
宝などとは思わない人も必ずいるんだよ
まあまだ分からないだろうけど
577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 14:35:28.21 NZI7aclI
>>569
地球だって、地表の温度は20℃(300K弱)程度なのに、熱圏や電離層は(地上数百km)だと1000~2000度Kになっているよ。
表面より上空が高温であること自体は不思議なことじゃない。
地球の場合は、太陽からの電磁波等で希薄な大気の原子・分子が加速され、高温になっている。
とはいっても非常に希薄なので、宇宙船が通っても高温になるわけじゃない。
一方太陽の場合は、コロナ温度が100万度以上で維持されている理由はまだ研究途上で定説はない。
何らかのエネルギーが太陽内部から伝えられてコロナを加熱していることは確かだが、メカニズムは分かっていない。
仮説の一つとして、太陽表面の対流によって激しく揺さぶられた磁力線の振動でエネルギーが伝えられ、
コロナが加熱されているというのがある。
2006年に日本が打ち上げた太陽観測衛星「ひので」によって、この磁力線の振動によって揺さぶられたガスの流れである
「アルヴェーン波」が初めて直接観測された。
URLリンク(www.jaxa.jp)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 14:47:54.66 HVAypGB6
>>575
逆行はしないけど、地球にいる人と比べて過去も見えるし未来も見える
579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 00:54:10.57 K+q5zEBw
宇宙全然詳しくないんで何言ってんの?って内容かもしれませんが
太陽の話出てるので投下。
太陽が燃えてるのは、わかるんですけど何きっかけで燃え始めたんですか?
元々は燃えてない星だったんですか?
ガスがうんぬん~って感じで燃えてると思うんですけど
ずっと燃え続けれる理由とかも気になります。
地球と一緒で大気圏?みたいなのがあって、空気もあるから燃えれるみたいな感じですかね?
あれだけ燃えてたらゴォォォォって感じの燃えてる音とかも観測出来たりするんでしょうか?
質問ばっかですいません
580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 01:39:39.67 T/WF2TDq
>>579
太陽は燃えてない。
太陽が熱や可視光線その他のエネルギーを放出してるのは核融合してるから。
そして真空に限りなく近い宇宙空間ではそもそも音が伝わらない。
図書館にでも行けば天文関係の入門書が山のようにあるから、まずはそれを読んで欲しい。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 02:10:19.26 VTpVpyqa
>>579
太陽などの恒星は燃えているわけではありません。発光と発熱の原因は核融合です。
核融合とは燃焼などの原子同士の反応とは違い、原子の中の原子核が他の原子核と融合する反応で
融合するときに光や熱としてエネルギーを放出します。
>何きっかけで燃え始めたんですか?
燃えてないので核融合のきっかけですが、高い温度と圧力です。
太陽の8%以上の質量があれば軽水素の核融合が起こるとされています。
>ずっと燃え続けれる理由
核融合が数十億年も続く理由は、単に太陽が持っている水素の量が多いためです。
あと60億年後は水素の核融合が続くようです。
>燃えてる音とかも観測出来たりするんでしょうか?
音は空気中を伝わるものなのでほぼ真空の宇宙を伝わることはありません。
核融合が起こっているのも太陽の中心付近です。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 15:56:39.55 X2pUEIKI
581
原発で学びました。
地震で学びました。
地中は繋がっているから原子力光熱が
核反応・マグマ活動・地殻活動に繋がることぐらい理解できた
全ての原子からなるカケラの惑星からなる地球の作られる仕組み
地殻が動く地震の仕組み
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:00:34.84 X2pUEIKI
582
いつも医学・生物・物理・栄養学に興味あるから
原理発想を伺い考えて遊び学ぶ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:05:02.36 X2pUEIKI
582
何十㌔も歩いて、ふくらはぎが
全身集中力使い遠行きしたので頭が痛む
けど、考えることは楽しい
少し頭痛が和らいだ。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:10:33.27 X2pUEIKI
ルキンフォーを聞いている。
スピッツ科学的興味持つグループだよね
歌詞に宇宙発想楽歌が含まれてるんだ
ルキンフォーを聞いている。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 16:25:33.99 T/WF2TDq
ここはポエムを垂れ流すスレじゃないので。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:53:21.65 AUD5IwL3
あの~
さっき星見てたら、なんかわからんけど発光体が北方向(北斗七星方向)に向かって
ゆっくり飛んで行って消えたけど・・
あれって何?、、人工衛星?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 20:58:50.48 +WB2e+ZI
>>587
たぶんISS
URLリンク(kibo.tksc.jaxa.jp)
589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:03:43.34 +WB2e+ZI
こっちがよかったか
URLリンク(kibo.tksc.jaxa.jp)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:05:11.38 yrx8Sch2
銀河同士がぶつかっても星が当たるのは稀っと聞きますが
銀河中央のでっかい光体もぶつからないんですか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:09:16.20 VTpVpyqa
>>590
銀河中央のでっかい光も周りと同じく星の集まりです。
密度が高いので星同士がぶつかる確率はちょっとだけ上がります。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:25:01.87 yrx8Sch2
生命体が住める地球の様な290Kぐらいの星はないのでしょうか?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 21:40:47.57 AUD5IwL3
>>588>>589
ありがとうございます
おそらくそうなんでしょうね
UFOかとw
いやぁ、レアなものを見た。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 22:12:06.46 T/WF2TDq
>>592
おそらく山ほどある。
今必死こいてそういう星を見つけようとしてるけど、地球と同じような環境の天体は非常に観測しにくいモノだから
観測技術の発展が待たれるところ。
>>593
ISSはほぼ毎日見られるモノだけど、下調べなく偶然見つけられるのは結構珍しいね。
おめでとう。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:00:48.92 j7WgZWth
5歳くらいのとき きらきら煌めく物体が南の空から地平にむかって降って行くのを
見たことがあります。たぶん流星、隕石だとおもいますが、いわゆる流れ星って、見ようと思えば天候次第で
毎晩見れるものですか?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:28:54.30 05Kd0kab
>>595
流れ星自体は毎晩見れる
流星群のようにまとまった数の流れ星が短時間で見られる現象はそうはいかないけど
597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:30:19.22 T/WF2TDq
>>596
流星自体は毎日起こってるし、流星群も大小を問わなければ大体一週間に一度くらいはある。
ただ、質問にあるように天候と光害によって観測条件が大幅に変わるし
流星群以外の流星はどこから出るのかが全く分からないから、何もない日に見るのは大変だよ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:31:43.96 OVCMLKR1
>>595
見ようと思えばほぼ毎晩見れるし、条件さえ良ければ一晩で何回か機会がある
何気なく空を見上げたら流れ星がみえたって事だと、上のISSの例じゃないが、結構レア
599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:34:45.45 K0SvOr+2
もし地球に似た星が近くで発見されたら行くのですか?生命体がいたらどうするのですか?攻撃したり持ち帰ったりするのですか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:40:25.45 OVCMLKR1
>>599
発見はできても行くことはできない
因みに地球外生命体に対する取り決めは、SETIで調べてみると良いかも
601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:42:55.16 T/WF2TDq
>>599
ぶっちゃけ一番近い恒星でも光の速度で数年かかる距離のとこだから
よしんば地球と全く同じ環境っぽい星が見つかったとしても、今の技術じゃ探査機を送る事すらもほぼ不可能。
現時点だと、向こう数十年は重点的に観測するくらいの位置にしかならない。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 02:15:55.46 CppdnxqT
>>597 >>598 それだけ いろんな物体が頻繁に大気圏内に突っ込んできてると
いうことですね。でもそれらは落下中に空中で燃焼・散乱して 地上に脅威を与えるほどのものに
成ることはまれなんですね。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 07:47:04.34 /1ijOlBI
地球の中心部が温度高いってなんでわかるんだ?誰が計測したんだよ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 12:26:41.40 ISAkwvpI
中心部の圧力が高いから温度も高くなる
605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 12:53:03.56 z6Sm+OBk
よく考えたら地球の中心部の一点は相当圧力かかってそうですね
それこそ天文学的数字なんでしょうか?
灯台下暗しでした
606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 20:18:16.77 bTsp3uSb
>>605
昔読んだ参考書には6000℃&400万気圧と出てたな
607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:33:31.11 VGmAbRDr
オールトの雲にある、最近その存在が有力視されてる褐色矮星の名前なんだっけ?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:41:35.81 p5LIi0Hy
>>607
テュケー
609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 20:05:17.44 ipdKfk6T
地球の中心部は空洞だよ
そんでもってその内部には蟹型のインビットって名前のエイリアンがウジャウジャ居るんだよ
610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 20:12:17.83 VGmAbRDr
>>608
即レス㌧くす
611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 21:35:46.03 fjMnLZqY
>>610
木星の4倍程度じゃ褐色矮星には程遠いぞ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 00:43:57.21 Inbv0jLI
オールトの雲って実在確認されてんの?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 00:50:09.04 m7sun47c
>>612
非周期彗星の軌道の元をたどるとその辺だから、オールトの雲相当の物はあるんじゃね?少なくとも何かがあることは確実。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 01:29:21.13 nvZmkpUU
木星の4倍の大きさ?質量?の惑星があるとかないとかなんやねんな。マジで
うそ言うなやハゲ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 03:22:12.14 vhzAVu9R
そこそこの大きさの隕石が地球にぶつかったら
えらいこっちゃになるといいますが仮に木星クラスの
隕石?が太陽と衝突したら太陽と太陽系はどうなると
おもいます。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 12:28:40.85 nouBgbno
木星クラスでも太陽の0.1%程度の質量でしょ?
当たる角度や速度にもよるだろうけどあんまし影響なさそうな。
太陽系の他の惑星は木星クラスの星が太陽に当たる過程で
軌道近くを通れば公転軌道を乱されるかもしれない。
こういうシミュレートができるソフトとかあれば面白いんだけどね。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 13:11:19.08 AkVFMOtl
ボイジャーはどこにいくの?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 20:40:26.25 fzehngbW
>>617
永遠に宇宙を漂い続ける
銀河系を脱出するのか、それとも銀河系の中を公転し続けるのかは知らんが
619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:14:33.04 nQ0ZLPFM
地球の周りを殻みたいに覆って巨大隕石防ぐとしたらどんくらい分厚いのがいるかな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:47:04.20 S7DWODNZ
>>618
プレアデス星団に向かってるんじゃなかったか?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:48:50.62 S7DWODNZ
>>619
巨大隕石のサイズにもよるが、日光が遮られて衝突前に絶滅だな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:58:46.85 /NSZrFiT
冷やかしではなく、宇宙に詳しい方にこそ答えて貰いたい質問です
宇宙人の存在を信じますか?
地球人も宇宙人という答えではなく、お答え願います
623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:07:29.86 ZfYxnyHy
>>622
いるとは思うけど、距離の関係でウチらが生きてるうちに交信するのは絶望的じゃないかな。
今のところ出来るのはせいぜいSETIとかに参加して知的生命体のいそうな場所を割り出すくらいだよ。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:10:39.38 Iwk95LTE
宇宙から知的生命体が意図的に作り出した電波(ラジオやテレビみたいな)を受信しようとしているミッションも
あるよね
625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:11:22.45 Iwk95LTE
スマン、更新してなかった
626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:19:19.80 E0kGq9JF
宇宙の膨張にムラはありますか?
なければ俺らの体も光速で膨張してることになりますよね?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 23:40:36.75 S7DWODNZ
なりません。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 00:07:28.12 MXnF8EUx
宇宙って地球より大きい?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 00:38:56.16 bZ8nRirI
地球が>>628より大きいなら、宇宙も地球より大きい。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 02:04:23.02 2xv/8Fxa
宇宙の外側はあるの?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 11:50:49.43 6FuCp5iE
宇宙に外側は無いだろ。しかし、我々がいる宇宙とは違う宇宙が幾つも存在してる…らしい。
この宇宙とは別の宇宙、それは宇宙の外側に存在してるのではなくて、別の次元に存在していると思う。ピンとこない方はYouTubeの宇宙論を観てね。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 18:09:31.01 T3wrpTS6
形の無いエネルギーや素粒子から形のある原子や分子が生まれるメカニズムを教えて。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 22:18:07.44 ci9fQdxi
素粒子自体に大きさや形がなくても「場」という影響範囲はある。その範囲には形がある
634:ししししししし
11/04/23 02:41:57.48 g116XQ/U
宇宙インフレーションの終了時に真空が相転移して加速膨張が終わる。
相転移は一様に起こる訳ではなく、不連続なドメインに分かれて起こるから、ドメインウォールと呼ばれる宇宙の境界が生成する。
境界の向こう側は物理法則も空間次元も同じである保証は無い。
むしろ、我々のような生命の存在可能な宇宙の存在確率は極めて低いらしい。
多様性のある宇宙はカオスと単調の間の「カオスのへり」にあり、パラメーターの範囲は狭い。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 13:20:27.74 MdgoJBpn
宇宙が無限だとだめな理由を教えてちょ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 13:48:56.07 yqaC47qY
あ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 19:37:43.40 QpeWl4lo
肉眼で見えてる一般的な星って距離にすると何光年ぐらいまでのが見えてるの?
けっこうご近所さんしかみえてないの?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 19:55:58.06 0d7O2/1D
肉眼じゃ人によるな
639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 19:57:11.47 tO7im5nY
>>637
視力と観測条件にもよるけど、まあ人間の視力じゃ銀河系内の比較的近いところしか見えない。
だからこそ望遠鏡の登場で天文学が大きく進んだし、それ以降も技術発展の恩恵を物凄い受けてる。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 21:54:40.57 p5wRVCwQ
宇宙人はすでに地球にきてて住民票持ってるってホント?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 22:00:09.90 ++fYzFZi
アルタ人とかいて、
芸能界でも活躍してるらしい
642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 23:07:19.12 5OsVTL/n
宇宙船艦ヤマトのイスカンダルやガミラスのような惑星で2連星は存在しますか
やっぱり恒星だけですかね。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 23:18:07.00 ++fYzFZi
太陽の周りを公転して、
二連星どうしで影響しあいながら自転して
バランス的にかなり難しいんじゃないかなあ
ちょっとでもバランスが崩れれば
太陽に落ちるか、お互いの重力で引かれて衝突するか、
一方あるいは両方が宇宙の彼方へ飛んでいってしまうか・・・・・・
644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 23:43:14.49 j+lWqmlh
言うほど難しく無いだろ多分
太陽との引力はほとんど公転することだけに使われてるし
準惑星だけど冥王星とカロンとの例もあるし
645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 00:14:57.84 3neLqc9j
>>633>>644早速のレスありがとうございます。
ついでにガミラスが破壊されイスカンダルが
暴走しまっくてワープするなんてはなしがありますが
ワープは置いといて>>643の後半の「宇宙の彼方へ飛んでいってしまう
ということは強ちヤマトの話も間違いだらけではないということですね。
ワープ航法が実用化されればいいのにな。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 08:54:52.04 vso+LfQB
地球と月は二連星
647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 12:10:43.07 yC2ImRX5
>>637
その星自体の明るさ(絶対等級)による
明るい星は遠くからでも見えるけど、暗い星は近くにあっても見えない
例えばデネブは1500光年前後と遠くにあるけど、太陽の数万倍の明るさのせいで1.2等という全天でも20番目くらいの明るさで見える
逆に太陽に一番近い恒星のプロキシマは4.2光年の近距離だけど、太陽の2万分の1くらいの明るさしかないので肉眼では全く見えない
ちなみに太陽は60光年くらい離れると肉眼で見えなくなる
>>642
冥王星とその衛星カロンなんかはかなり近い例といえると思う
カロンは冥王星と比較して直径で半分、質量だと7分の1くらいはあって、衛星と呼ぶには異常に大きい
地球と月も二重惑星とみなす場合もあるけど、この場合は月の質量は地球に比べてかなり小さい(80分の1程度)から、二重惑星というには
ちょいと誇張しすぎな気がする
648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:24:31.50 haGoxqGM
なんで望遠鏡で見ただけでそこまで詳しくわかるの?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 19:34:25.99 7UANUf/Y
>>648
望遠鏡で見るだけとは言うが、その望遠鏡で見た画像には物凄い量の情報が詰まってる。それこそ解析に何年もかかるくらい。
しかも、最近は可視光線(ウチらの普段見えてる範囲)だけじゃなく、もっと広い波長のデータも取ってる。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:45:33.43 haGoxqGM
その解析は信用できるの?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 23:57:45.18 DlJOlADe
「そこまで詳しく」とは言うけど,実際に現地調査できる地球についての知識量やその精度に比べたら
遠くから観測するしかない天体の情報はそれ相応にわずかしかないよ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 06:15:13.21 VlfDQ1Ey
ゴキブリなら火星などでも生きられますか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 13:10:34.58 eM5liRbv
無理
654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 14:40:38.64 UUCZV/H3
地球の生物では「クマ虫」だけだな、生きられるのは。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 15:07:07.13 xBSFbjRz
遠い未来、宇宙には原子も崩壊してると言ってたけど
原子に寿命があるんですか?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 15:36:46.31 5VAdhwoL
仮死状態のまま一生起きないのを生きていると言えるだろうか