11/03/09 21:48:51.98 AsWwmawc
ぉk
だから地球の速度と言われたら太陽の周りを回る速度、
太陽系の速度なら太陽系が銀河系を周回する速度、
銀河系の速度なら周辺の銀河(主にM31)に対する速度のことだろうなと
勝手に思ってしまう。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:28:44.24 Q8XDt+mg
>>148-150
ありがとう。速度が相対的なものっていうのは何となく理解できてる。と思う。
ただなんていうか空間自体を移動してるのかどうかが知りたかったんだ。
宇宙っておもしぃね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:30:51.07 aF/7miGu
ですよね。速度と言ったら ~に対する速度といわなければ意味をなさない。
じゃあ 光速 とは何なんでしょうか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:41:01.10 AsWwmawc
>>152
光はすべてのものに対してどんなときでも光速です。
これを矛盾なく押し通そうとすると相対性理論ができちゃいます。
さあやってみよう。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:43:00.16 Zn3dy4G+
光速があらゆる観測者に対して一定ってのは
特殊相対論までの話
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:54:21.79 AsWwmawc
光速が一定じゃなくなる場合があるってこと?媒質中とかじゃなくて?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:59:48.95 aF/7miGu
チェレンコフ放射とかですね。 見かけ上 光速を超えてるように見える現象はあっても
決して 物質や情報が光速を超えて伝わってるわけではない でおk?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:06:02.12 Zn3dy4G+
重力場のもとでは光が遅くなる
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:11:56.36 KcVwe1ey
>>155
光速度不変の原理の定義は真空中の光なのでそれも正しいっちゃ正しい
>>156
ちょっと違うかな
光速は光を放った物の速度に関わらず常に一定という話だからね
重力レンズとかで光が曲げられて速度が遅れたりする事がある
ただこれは一般相対性理論で説明できるので矛盾ではないと言われてる
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:37:10.31 AsWwmawc
>>157-158
なるほど重力場か。
一般相対論もまじめにやればよかった。テンソルが嫌いだったんだよな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 23:54:41.34 aF/7miGu
では 一般相対論では ブラックホール内の特異点では 光速も0になるということでつか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 00:14:28.09 UV/V2MSM
光速で射精したら尿道はどうなるの?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 01:22:08.08 40vckXEZ
光の速さ うんこ でググってみよう
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 02:57:19.51 o3JIc/o+
太陽が死ぬ時、段々大きくなって死ぬと聞きましたが、その課程で火星が住みやすい星になるんですか
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 04:57:14.30 NsLJtzTm
>>163
人間が手を加えない限りそうはならない
手を加えたとして月がないので地軸が安定せず短い周期で環境が変わる
とてもじゃないが住みやすい場所にはならない
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 05:08:45.04 o3JIc/o+
火星に植物を植えて水を上げたら育ちますか
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 07:52:38.44 11E2rI0U
>>165
限りなく大気が薄い上に大気組成も土壌もまるっきり違うし養分もない、そして赤道付近の真夏ですらようやく気温が0度に届くかどうかといったところなので
普通の植物が育ちそうな理由は全くない。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 16:45:17.81 GSfvjnP8
ここで俺の格言はさみます。
宇宙は自然にそうなっているのに、人は自らの意思でそうしようとしている。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:53:28.81 CAyXgJxo
ど素人の仮の話です
ジェットエンジンのような宇宙ジェットエンジンが開発されたら
光速を超えられるのでしょうか?
燃料というかエネルギー源は前方にある空間を圧縮して
後方に放出して推進力を得る、
そのため速度が増すにつれてエネルギーも増加する
そんなものは存在しないのは分っていますけど
可能性はないのでしょうか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:57:46.54 hfrjtEOZ
空間そのものを操作するのは、できたとしても相当に遠未来だろうな
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:34:06.17 GfWBhsVC
>>168
どんなに加速しようとしても光速に近づくだけで超えられない。
空間を圧縮して放出ってのはあまりに空想的すぎて可能性がゼロかどうかもわからない。
それに空間を放出ってのは結局何も放出してないのと同じじゃないかな。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 21:36:22.78 o3JIc/o+
光を物体にする事は可能ですか
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 21:44:27.39 5Rzc4a6f
宇宙とは思考から出現したんですか?
粒子物理学者がいってました。どう言う事ですかね?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 21:59:33.53 GfWBhsVC
>>172
無視でいいと思うよ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 23:38:23.23 UV/V2MSM
ベテルギウスが爆発しそうですが
天の川銀河の肉眼で見える恒星で最近超新星爆発したのっていつの時代ですか?
観測できるのは今回が初めてですか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 23:51:26.78 11E2rI0U
>>174
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 23:55:15.02 UV/V2MSM
これは爆発した残骸が確認されただけで
超新星爆発の瞬間を観測できたわけでは無いってことですよね?
やっぱ初めてかな?
もし生きてるうちに見られたら最高ですね。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:21:17.04 AkjABzTx
>>176
人類が初めて超新星爆発を観測したのは西暦185年の中国
現在RCW86と呼ばれる残骸が確認され証明された
RCW86が存在する方向に新しい明るい星が現れ天球に対して動く事がなく8ヶ月かけて暗くなった
と古代中国の天文学者による詳細な観測記録がしっかり歴史書に残されてる
その後も中国を中心に世界中で何度も超新星爆発が観測され記録に残されてる
現在でも2002年、2006年に観測されてる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:32:43.40 /mWrUR5j
>>174は超新星爆発の前から知られてる星が超新星になったことはあるのかって
きいてんじゃねえの?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:36:54.03 a0zID3Kd
>>177
ほうほう。
天の川銀河では1604年以降観測されていないということですか。
そんな昔は望遠鏡なんてなかったから当然、肉眼で見えるほどの距離の星が
爆発したんでしょうね。
全宇宙では毎日のように起こってるでしょうけど
ベテルギウスが爆発したら400年ぶりの天体ショーと思っていいんですかね!!!
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:37:43.73 a0zID3Kd
>>178
あ、ほぼあたりです。
あなたすごい。天才
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 00:47:49.18 /mWrUR5j
>>180
なんだそのテキトーな誉め方はw
ちなみにベテルギウス以外にも逝っちまいそうな星はあるから
そっちが早いかもしれんぞ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:41:49.51 AqyUswrt
肉眼で見える星はほとんどが100光年以内にあるから超新星になったら被曝は免れない。
かに星雲は数千光年だったな確か。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 21:37:12.06 /mWrUR5j
100光年は言い過ぎ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 23:24:30.04 +RFGw6mZ
100光年どころか230万光年のアンドロメダ銀河ですらギリギリ見えるというのに
というか100光年って北斗七星くらいの距離だぞ
飛びぬけて明るい星だけだよそんなに近いのは
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 11:30:41.55 LAnSqfvG
>>172
人間に意思があるように、すべての物に意思があるって意味じゃないかな
ここでの「意思」は、向上心や落下のような完全に意思とは無関係な感じの物
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 15:47:15.66 EtXoEL/X
宇宙人っている?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 15:55:16.57 Cnt0GEQW
∩ ノ´⌒`ヽ
( ⊂) γ⌒´ \
| | // ""´ ⌒\ )
トニィ'. i / ⌒ ⌒ i )
| ? ヽ i' (・ )` ´( ・) .i,/
\ ? l (__人_) |'
\? \ `ー' /
.丶 <\ ''''''' />ー、_
| ? ?丶 /? ? ? \
|? ? ? Y ? ? ?入 ?\
| ? ? ?.:? ? ? /ヽ ? l
ヽ ? ? : ? ? ?ノ/?/
│≡≡口≡≡≡(⌒ノ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 20:15:22.90 LAnSqfvG
地球人がいるから宇宙人もいる(いた)と思う。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 22:08:42.23 wWIXsMa/
地球人だって宇宙人です
We are the world~♪
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 22:41:02.02 LAnSqfvG
この地震の多さはベテルギウスと関係ありますか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 23:57:16.62 Cnt0GEQW
むしろ、太陽風
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 02:31:31.54 IcGI1G3I
無人の宇宙船(ロケット、ミサイル的な)のって
どのくらいの精度で宇宙までたどりつけるもんなの?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 02:34:56.07 S6FCTNsC
>>192
質問の意味がよくわからんのだが・・・
無人探査機ならエンジンや他の天体の重力を利用して、数億km以上先の天体にピンポイントで送り込めるくらいの精度はあるけど
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 02:42:14.18 IcGI1G3I
>>193
すまん
地球に落下しない場所まで行こうとしたときに
途中で木端微塵になる確率、ならない確率を知りたいんだ
無人機の打ち上げ成功率って感じかな
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 03:05:01.09 S2Nc09Y9
ロケットの打ち上げ成功率なら
ロシア(ソ連)、EU、アメリカ、中国、日本の順でこの5ヶ国なら9割以上だよ
詳しくはロケット 打ち上げ成功率 とか適当にググレバwikiに書いてある
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 03:07:09.30 IcGI1G3I
195
thx
197:Dr.サイクロプス
11/03/13 22:05:41.79 EITRSR6q
スペースコロニーや巨大宇宙船のような完全閉鎖系(完全循環系)を
現在の科学技術レベル(新規開発無し)で作る自信ありますか?。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 23:28:32.77 xo7mliXw
自信がないからバイオスフィアで実験してみたけど結局失敗した。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 13:11:06.88 D++ohKaO
>>197
コンクリートが二酸化炭素の一部を吸収しちゃってさ~ちょっと無理だった
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 14:23:26.07 EUVtLap7
>>197
自信はない
精々火星往復する有人宇宙船が精一杯だよ
ロシアが設計してるけどそれにしたって新たに核推進エンジンの開発が必要だし
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 14:00:19.42 YodaLKaG
小さな空間ではできない。
ガンダムのコロニーサイズならバイオスフィアで失敗したことも克服できるだろう。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 20:40:43.55 Q0IIsF+c
ガンダムのコロニーがどれくらいのサイズかはわからないが
数億人が暮らせるレベルだろ?
それだけの巨大建造物を作る技術自体ないから無理だろ
バイオスフィアだって1.27ヘクタールだったからISSの居住空間の40倍くらいのサイズか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:07:45.67 BDOGJzF+
地球以外の星でも地震は起きるの?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:14:16.84 jImpSaL4
>>203
そりゃもう様々な要因で起こる。
隕石がぶつかったりとか、火山活動とか。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 22:22:28.94 S40RjMPj
>>203
地球の天災はまだ優しい方なんだぜ、他星は
雨したって硫酸の雨とか降るんだぜ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 00:47:49.15 Nq1esEop
ブラックホールって本当にあるんですか?
やはり丸いですか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 01:17:37.10 +dfIo2zG
>>206
あるよ。入ったら出られなくなる境界面は丸いよ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 01:29:00.39 Nq1esEop
>>207
ども。でも目に見えないですよね。
宇宙旅行するときは大変ですね。
ブラックホールっていろんな大きさって
あるんですか。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 01:33:42.63 Nq1esEop
追加です。
中性子星ていうものもあると習ったのですが
ブラックホールとどう違うのですか。クレクレ君ですみません。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 03:08:52.81 VGu6Bxp9
もし地球がブラックホールに飲み込まれたらどうなるんですか?
太陽がない状態なのですか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 03:16:06.02 +dfIo2zG
>>208
たしかに光を出さないからブラックホールそのものは見えないけど
周りの星のガスがホールに落ちるときに出す光とか、背景に銀河とかの
星の集団があればそこに存在するかどうかは分かる。
ブラックホールの大きさは質量で表すと、恒星程度のものから
銀河中心にある恒星の何万倍の質量のものまで様々。
>>209
中性子星もブラックホールも恒星のなれの果て。
太陽の8倍から30倍程度の高質量星が超新星爆発を起こすと中性子星を残します。
それより重い場合はブラックホールになります。
中性子星はブラックホールより重力が小さく、表面からの脱出速度は光速を超えません。
つまり光を発します。質量は太陽程度で半径は約10kmです。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 03:18:08.14 +dfIo2zG
>>210
素粒子にまで分解されてブラックホールの一部になっておしまいです。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 20:04:54.82 hwCODYH6
>>210
ブラックホールを直訳すると、黒穴だから勘違いする人多いけど、実際は黒星なのだ。
だから、ブラックホールに吸い込まれると言うより、落ちる、のね。
んで落ちる速度の加速がハンパないので、糸を引っ張ると切れるように、重力に引っ張られて粉々になる。
仮にもし、ブラックホールに立って見渡すことが出来たら、光も吸い込むらしいから明るかったりしてw
(答えられなかった例)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 21:51:46.70 VGu6Bxp9
ブラックホールってどこらへんにあるんですか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 21:59:46.59 Rttkp8Lj
ブラックホールなら俺の横で寝てるよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 22:16:23.88 Nq1esEop
宇宙の果てってあるんでしょうか。
開いた宇宙空間、閉じた宇宙空間
ってなんでしょう。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 22:17:51.87 Nq1esEop
重力レンズってなんでしょう。
またクレクレですいません。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 22:21:38.75 Nq1esEop
>>211
えっ!銀河の真ん中にもブラックホールって
あるんですか。そしてものすごく大きいのですか。
するといつかは銀河全体が飲み込まれるんですね。
おそろしい。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 00:01:26.73 /RA9gHci
観測可能な宇宙の果てなら>>126
重力レンズってのは重力によって光の進む方向が曲げられることで
重力源がレンズと同じ働きをすること。ブラックホールとか銀河団みたいな
質量の大きい天体によるものは観測しやすい。
銀河系内の星が存在してるうちにブラックホールに落ちるかはわからないけど
ブラックホールが周囲をすべて吸い込むってイメージは捨てたほうがいい。
単に重力が強いってだけの天体だから永久にその周りを周回することもできるよ。
太陽が突然同じ質量のブラックホールに入れ替えられたとしても惑星の公転には
何の影響もない。
開いた宇宙、閉じた宇宙は誰かにまかせる。
220:Dr.サイクロプロス
11/03/18 00:13:20.53 +s3SdAT7
>>217
重力レンズを簡単に説明すると、光子も重力の影響を受けるという事。
重力場の近くを光子が通過すると真っ直ぐに進めなくなるので、
観測点では分裂して見えたり位置がずれて見えたりする。
アインシュタインが提唱して、後に観測により実証された現象で、
これのよって彼は『怪しげな理論の提唱者』から『高名な物理学者』になったとか。
で、よかったよね?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 00:20:24.64 iMtT38Vp
>>218
正確に言えば我々が住んでる天の川銀河を含むほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールがあると考えられてる
じゃその周りを回ってる星が全部そのブラックホールに吸い込まれるかというとそういう訳じゃない
イメージ的には大きな太陽だと思えばいいし
ブラックホール=地球、周りの星々=宇宙ステーションと思ってもいい要はバランスだ
もちろんいずれ落ちてくものもあるかもしれない
222:Dr.サイクロプロス
11/03/18 00:31:12.00 +s3SdAT7
>>216
現在3つの考え方があります。
1、閉じた宇宙…ビッグバンの後にビッグクランチにいたる。
2、開いた宇宙…ビッグバンのまま無限に膨張して行く。
3、開いた平坦な宇宙…ビッグバンと物質の重力が同じで、
いつか膨張が止まり、その後も収縮に転じない。
で、よかったよね?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 05:55:58.44 jsEEZXvH
>>218
ブラックホールは単に「光が出てこれないくらい表面の重力が強い天体」というだけ
遠く離れれば、その影響は同じ質量の何の変哲もない他の天体と変わらんよ
例えば地球やその他の惑星は太陽の周りを回ってるけど、今この瞬間に太陽を全く同じ質量のブラックホールに入れ替えたとしても
惑星は何事もなくそれまでと同じ軌道を回り続ける
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 20:50:42.90 2vFhR0jk
遅くなりましたが色々と
おしえていただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 20:57:20.07 2vFhR0jk
もうひとつ教えてください。
確か足の不自由な科学者(カール セーガンでしたっけ)
宇宙のはじまりについて特異点(このことばも難しそうですが)
についてのことを解決するために仮説をたてていますね。
昔雑誌ニュートンで見たことがあるんですが結局
わかりませんでしたがどなたか解説してくだされば
幸甚です。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 21:03:17.19 2vFhR0jk
なんか質問してるといろいろと
わきあがってこまります。
どうかしつこい奴と思わず
生暖かい目でみてやってください。
以前耳にしたんですが「宇宙背景放射」
ってなんなのか教えてください。
それと光子にも温度のようなものがあるのでしょうか。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 22:21:52.12 /RA9gHci
>>225
カールセーガンじゃなくてホーキングだな。足だけが不自由ってわけじゃないけど。
ホーキングは特異点を避けるために宇宙は虚数時間で始まったとか言ってたな。
それからの進展は知らない。誰か教えて。
>>226
ここにいる人はたぶん説明好きだからいくらでも質問するといいよ。
ただ、ある事柄について一から説明求めるのはどうだろうな。
たとえば背景放射についての説明を何かで読んで、そこで何がわからなかったかを
書いてくれれば説明もしやすい。あくまで俺個人の意見だけどな。
放射光の波長を見れば温度がわかるけど光子自体に温度はないよ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 22:44:05.88 2vFhR0jk
どうもすいません。
別の方面で勉強中で休み時間に
息抜きのつもりで質問しましたので
軽い質問となったこと反省してます。
あとひとつお願いします。
ホワイトホールっていうのは実在するのでしょうか。
ブラックホールとつながっていて現在の宇宙と
別の宇宙につながっているとか。
宇宙空間はある空間からポコっとこぶができて
それがいっぱいあるとか。その中のひとつが
我々の宇宙とか。いろいろ不思議なことばかりです。
本当に平行宇宙が存在するかもって考えたりします。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 23:03:19.01 /RA9gHci
>>228
ホワイトホールは理論的に存在が予想されてるけどまだ見つかってない。
候補とされる天体はあったんだけどその後クエーサーだって判明した。
今後見つかる可能性は無くはない。
完全に個人的な意見だけどホワイトホールはSF的すぎて嫌い。
バカっぽいから存在しない方向でお願いします宇宙様。
でもブラックホールも発見前はそんな扱いだったらしいからなあ。
将来バカにされるのは俺のほうかな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 00:22:51.65 Jtu7zalB
>>228
ホワイトホールはその定義からしてブラックホールで覆われるのは必至だから存在しても観測できない
ってホーキングが言ってた記憶がある
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:32:33.05 iY4l27kx
回答ありがとうございます。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 04:14:21.67 PPBe+CPc
>>228
ホワイトホールは方程式の解の一つとしては存在するけど、実際の宇宙では見つかっていない
>>230が言ってるのは俺もNewtonか何かで読んだ記憶があるが大体こんな感じ
ホワイトホールもブラックホールと同じように重力をもつ
↓
ホワイトホールから吐き出された物質はホワイトホールの重力に捉えられ、逃げ出せずにホワイトホールの周りに溜まっていく
↓
溜まった物質の質量がある程度以上になると、物質は自分自身の重力によりブラックホール化する
↓
ホワイトホールの表面がブラックホールで覆われてしまい、外部から見ると単なるブラックホールにしか見えなくなる
↓
よって観測不能
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:11:09.72 iY4l27kx
ご回答ありがとうございました。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:18:37.19 iY4l27kx
遠い将来スタートレックやヤマトみたいに
ワープ航法で遠い星にもいけますでしょうか。
行けたらいいなと思いますが。
虚数時間とは物理学を勉強していない
私にとっては????です。
かみくだいてご説明くだされば幸甚です。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:23:32.49 Ib+4+0br
便乗で申し訳ない。
一番近い恒星までの距離を
新幹線の東京~博多間で例えるとどのあたりになるの?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:25:45.71 4cgh0nFl
東京博多間が太陽とどことに相当するのかを指定しないと
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:55:06.00 Ib+4+0br
地球と一番近い恒星(←これも分からないんです。)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:57:07.92 Ib+4+0br
連投すいません。
地球と一番近い恒星だと太陽になっちゃうので、太陽系外でということでw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 22:59:09.92 4cgh0nFl
太陽を東京、太陽にもっとも近い恒星を博多とすれば
その距離は東京~博多間で例えると東京~博多間に相当する
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 23:13:17.25 Ib+4+0br
俺なに言ってるんだろう。
地球と・・・・・・ううん、ううん、一番近いお隣の銀河までを東京~博多間にして
で、すぐお隣の恒星系とでも申しましょうかああああああ
すいません、すいません、すいませええええん
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 23:34:05.47 pK+j4+sO
えーと、超テキトーに計算した結果だけど
太陽~地球間(1天文単位)を東京~大阪間(約556km)とした場合
今発見されてる中で一番近い系外恒星(ケンタウルス座α星)までの距離(約4.22光年)まで約148380506km離れてる事になる。
これは東京(というか地球)から太陽までの距離とほぼ一緒。
合ってるかどうかは知らんから自分でも計算してくれ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 04:07:14.03 Qx1e0ox/
以下の空想は、あり得る話なのでしょうか。
宇宙に点在するブラックホールがそれぞれその周辺のなにもかもをのみ込む
↓
巨大化したブラックホール達がそれぞれ引き合って合体
↓
最終的にひとつの巨大な質量の何かに集約される
と空想したりします。なにぶん素人なもんでアホっぽくみえるかもしれませんが。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 05:20:50.09 qFUjU/6v
>>242
まず>>218-223を読もう
宇宙の終焉-wikipedia より ブラックホールの成長
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>宇宙全体には銀河同士が集まった銀河団や、銀河団同士がさらに重力的に引き合ってフィラメント状に連なった大規模構造と呼ばれる構造も存在する。
>この階層的構造のうち、宇宙膨張から切り離されて力学的平衡状態に達しているのは銀河団までである。
>従って、銀河質量クラスの超巨大ブラックホール同士が自己重力でさらに集合したとしても、1個に合体できるのは銀河団質量までであり、
>それより大きな構造についてはブラックホールが合体するより宇宙膨張によって離れる速度の方が速いと考えられる。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 06:18:08.04 Qx1e0ox/
>>243
ありがとう
・宇宙広すぎ
・膨張速すぎ
で、ひとつには集約されない、と理解。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 12:00:21.41 S1EGo250
>>240
要は宇宙の広さを実感できる例えが欲しいってことでしょ?
博多駅から東京駅までの直線距離がおよそ900km弱
お隣の恒星プロキシマ・ケンタウリまでの距離がおよそ27万AU(1AUは地球と太陽の間の平均距離)
なんで、プロキシマまでを博多~東京に縮めると、実世界の0.3AUが仮想世界の1m
なので、太陽から地球までの距離を約3mくらいに縮めれば、お隣の恒星までの距離が大体博多~東京くらいになる
この時太陽の大きさはおよそ3cm、地球の大きさは0.3mmくらい
逆に言えば、地球を直径0.3mmの砂粒の大きさまで縮めれば、一番近い恒星までは大体博多~東京の距離になるということ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 12:18:09.78 UQpssA1p
>>245
すごく分かりやすかった
ありがとう
馬鹿なもんで
上手く言えなくてw
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 22:42:58.16 ObJBuXmV
/ こんにーちは ありがーとう \
/ ポポポポーン! \
\ ポポポポーン!゙ /
<ポポポポーン!_____ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! .|ポポポポーン!>
|<ポポポポーン! | ポポポポーン!>
<ポポポポーン! ポポポポーン!>
| ゚:(>´・ω・)>: ポポポポーン!>
/ ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ポポポポーン!>
<ポポポポーン! \ ポポポポーン!>
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 23:08:03.28 LH37rC64
質問です。
宇宙を拡大すると星雲などが
密集しているところと暗いところに
分かれるとききました。
宇宙は一様だと思ってたのですが
粗密があるんですね。
どうしてそうなるかごぞんじのかたお願いします。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 23:55:23.73 0Vw9L7uh
>>248
宇宙の大規模構造ですね。
この構造を作り出す密度のゆらぎは宇宙初期からあったようだと
宇宙背景放射の観測で分かっています。
なんでそんなゆらぎがあったかは未解決でいいのかな?
インフレーション理論も解決の候補だったと思う。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 00:23:13.81 A6IbFaIs
星の図鑑のようなものって売ってますかね?
あるとしたらおすすめを教えて下さいm(__)m
ららぽーとに売ってるような物でお願いします。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 00:42:30.56 UOrTKpZ4
ビッグバンて宇宙のどこで発生したんすか?
宇宙の果ては光速で遠ざかってるらしいですが、
いまだに太陽系も光速で移動中ですか? それとも落ち着いたんすか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 02:56:18.15 5aA2TFny
>>248
ありがとうございました。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 03:19:19.94 eZ8A1aKx
>>250
宇宙にどんな天体があるかをざっと知るぐらいならこれがオススメ
宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる
URLリンク(www.gakkou.net)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 04:08:45.24 eZ8A1aKx
>>251
ビッグバンで宇宙が始まったんだから現在の宇宙のどこかで起こったわけじゃないよ。
宇宙の果てって言うと普通は『観測可能な宇宙』の果てを指すんだけど
その果ては光速で遠ざかっています。
『観測可能な宇宙』の説明は>>126にあるよ。
太陽系の速度云々については>>149-150あたりをどうぞ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 09:54:50.88 A6IbFaIs
>>253
ありがとうございました!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 10:10:37.23 UOrTKpZ4
>>254
光速で遠ざかっているのは果ての最先端だけってことすか?
太陽とか月とか地球とか、自転公転しながら、太陽系まとめてものすごい速さで動いてたりはしないすか?つまり僕たちはすでに光速であるのか否か?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 13:22:37.29 VFhNNBAQ
ここから見て光速で遠ざかっている場所から見れば、
我々の太陽系を含む銀河集団は光速で遠ざかっているわけよ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 13:37:02.07 eZ8A1aKx
>>256
速度を求めるときは、まず何に対して動いているかを決めなければならない。
地球上で速度と言えばほとんどの場合で地表に対する速度だから
普段は基準を気にしてないけどね。そこで>>150ですよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 19:26:52.53 izQCuiYy
我々が光速で膨張しているなら、一歩進むだけで光速を超えてることになりませんか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 20:52:51.86 eZ8A1aKx
>>259
我々が光速で遠ざかって見えるのは宇宙の果てから地球を観測したときの話。
実際は137億年前に地球は無いからなにも見えないけど、仮に地球があったとしよう。
果てより少し手前の地点から地球を見てみよう。地球が遠ざかる速さは光速に近くなっているはずだ。
ここで重要になるのが時間の遅れ。光速に近づくほど時間が遅れていくように見える。
宇宙の果て付近から見て、地球の速度が光速に近くなると地球の時間は遅くなっているように見え、
地球上の人が素早く動いても果て付近の観測者からは非常にゆっくりに見えるわけだ。
こういうわけで光速は超えられない。
宇宙の果て付近ではなく、ぴったり宇宙の果てから見ると地球のスピードは光速になる。
こうなると時間の遅れは無限大。地球の時間は進まなくなるように見える。
つまり地球上でいくら移動しても宇宙の果てにいる観測者からは止まっているようにしか見えない。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 21:01:12.09 Dob4fnUi
なんで金星では硫酸の雨が降っていると分かったのですか?
何かで採取しにいったのですか?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 21:04:12.97 Gg5NCDs3
宇宙の膨張速度は光速を超えてるだろ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 22:00:56.48 eZ8A1aKx
>>262
観測可能な宇宙の外側にある天体は光速以上の速さで遠ざかってるよ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 23:02:17.70 UOrTKpZ4
宇宙の果てが今なお光速以上もの速さで膨張し続けるだけのスペースがどこに有るのかが謎っす
一体僕らはどこにいるんだ?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 00:41:52.81 eBiddqzS
反物質宇宙って存在するのだろうか。
そうならこの宇宙と同じ構造同じ生物がいるのだろうか。
もし存在するなら境目はどのようなものでしょう。
確か物質と反物質が融合すると巨大なエネルギーを
放出してなくなってしまうとも聞きました。
またビッグバンの初期には正物質のほうが
反物質よりやや多かったので今の我々の属する
宇宙があるとも聞きました。とすると別の宇宙では
反物質のほうが物質よりやや多い世界が存在するのでしょうか。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 00:49:17.47 eBiddqzS
連投すみません。宇宙空間における次元(Dimension)
とはなんでしょうか。また何次元まで考えられるのでしょうか。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 01:36:54.22 33svlC7b
>>266
宇宙は4次元時空です。時間が1次元あるので空間は3次元です。
光や重力が逆二乗の法則に従うことからも空間が3次元であることがわかります。
超ひも理論や膜宇宙論では11次元とか出てきますが
4次元以上の空間次元は非常に小さいため大きなスケールでは3次元に見えるとされています。
この理論はまだ仮説ですけどね。
理屈が合えば何次元でも考えていいんじゃないですかね。
超が付く前のひも理論では26次元とかあったし。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 03:08:00.94 AikA9IOi
>>261
惑星探査機によるデータ通信によるもの。
冷戦時代、金星はソ連が積極的に探査した。ベネラ計画では幾度か着陸に成功し、ベガ計画ではバルーンも飛ばしたそうだ。
現在はESAのビーナス・エクスプレスによる、周回軌道からの大気の観測が継続中のようだ。
6年後のあかつきの再投入にも期待したい。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 12:56:58.30 eBiddqzS
>観測可能な宇宙の外側にある天体は光速以上の速さで遠ざかってるよ。
高速以上で遠ざかっているということはその星から出た光はその瞬間
そこに留まっているからちきゅうまでとどかない????????あれorz
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 13:26:55.10 33svlC7b
>>269
そのイメージは結構正解に近い。
天体同士が遠ざかっているからではなく、空間が膨張することで
光がどれだけ進んでもそれ以上に進まなければいけない距離が大きくなってしまい
地球に光は届かないってこと。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 13:39:34.74 udrDkL2P
とどくよ
図を書かないと説明しにくいけど光の速さは常に一定だから
例えば・・・・
光
←ーー○ーー→○
↑ ↑
光速 光速で移動
って感じで0にならないんだ
波長が伸びるだけで(それで移動速度が計算できる)
普通の物質なら時速150kmで走ってるところから反対に時速150kmの速さで投げれば
速度は0になって横からみたら全く進まないけど光はそうじゃない
どんな状況でも常に光速なんだ
と頭ではわかっててもすごくややこしいよね
だれか上手く説明できる人いたら頼む
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 13:41:23.57 udrDkL2P
>>270
あれ?届かないの?
じゃぁ俺が間違ってたかスマン
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 16:27:41.57 33svlC7b
>>272
膨張しない宇宙で天体同士が離れていくだけなら>>271が正解になるよ。
宇宙が(空間自体が)膨張するってことがやっかい。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 18:58:34.12 CDAk61Br
>>271
ってことは、光速の二倍の速さで遠ざかるように見える?(図について)
最近答えが難しくなってきました
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 20:04:47.60 33svlC7b
>>274
第三者から見ればそう見えるよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 23:22:58.61 CDAk61Br
パルサーの光はパルス状にでてる?らしいのですが、
パルス状とはどういうものでしょうか?
縄跳びしてる時の、縄の動きの様な物でしょうか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 00:09:28.72 Ts/VA1DI
>>276
パルスとは光が規則的に点滅していることを言います。
たとえばカニ星雲のパルサーは1秒間に30回規則的に点滅しています。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 01:52:33.41 6b4mr+IF
星が点滅とか想像がつかないのですが、
どういった理由で点滅するのでしょう?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 02:28:46.44 TTqoFjGB
宇宙は最初は小さな点だった。
こんな感じでいいですかね。
なんらかの力がはたらいてビッグバンになったでいい?
でもその点が存在するのは空間?アレ?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 03:36:10.36 0dhHU8Fe
>>278
誰かに懐中電灯を持ってもらって腕をぐるぐる回してもらう。
その時一回転する度に自分の顔に当たるようにしてもらう。
腕を回している人がパルサーで懐中電灯がその光源、自分の顔が地球。
腕を回すのはパルサーの自転に相当する。
これで点滅の仕組みが解るかな?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 06:47:37.94 xzfR/980
>>279
物理学的にはそう信じたいのだろうが、
背理法で無限の系列が無限に存在することの矛盾律により時間・空間の有限性を証明できるし
有限だとすればある現存在は時間なくして存在し得ないことにより無限性の証明となる
こうして証明が循環する限り一意な解決が出来ないため
超越論的観念論における時間や空間からの証明不可能な
特異点の介在を認めざる得ない必然の様相が生じるというアプリオリの総合的判断に至る。
だが、超越論的観念論の地位を確立したとき初めて思索の意義が保障される
故に非物理学的な観念における根源性の主張は実在への特権的地位を担保しうる。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 10:46:05.78 RIWIlqCZ
>>278
パルサーは普通の星とは発光の原理が違うんだ。
太陽みたいな恒星は核融合によって一定の明るさで輝いてる。
中性子星みたいな星の残骸は恒星だったころの余熱で光ってるようなもんで
その光の強さはたいしたことない。
この中性子星がパルサーなんだけど、余熱の光とは別に光を放っているんだ。
中性子星はかなり強い磁場があり、荷電粒子が加速されて磁極軸方向に光を放つ(シンクロトロン放射)。
中性子星自体は高速で自転してるから、自転軸と磁極軸がずれていると
発光する方向も回転してパルサーになるってわけです。
ちなみに発光原理はあと二種類あるけど俺が説明できるのはこれだけ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 19:12:32.24 PsaNC4G4
原子から岩石や鉄が産まれるのも変な話しですが、生命が出来るのはもっと変なおじさん
(´A`)つ☆ペチペチ
と_⌒))
(_ノノ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 19:23:56.17 HARNFdyA
CSのヒストリーチャンネル契約したから宇宙のことならなんでもわかるようになった。
みんな質問あればだれかが答えてくれるから聞くように。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 20:01:43.85 6b4mr+IF
>>280さん >>282さん、答え有り難う御座います。
では、磁力は光ると解釈してよろしいでしょうか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 21:04:59.90 JWXatr/6
ヒストリーチャンネルか
たまに地雷が有るから注意な
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 21:44:41.10 RIWIlqCZ
>>285
違う。光るのは加速された荷電粒子のほう。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 23:31:33.24 TTqoFjGB
>>281
遅くなりましたがありがとうございます。
でも、パープリンな私の頭ではますます??????です。
すみません。orz
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 23:41:36.04 RIWIlqCZ
>>288
>>281なんかまじめに相手しなくていいだろ
伝わらないのがわかっててもああいう風に言いたい年頃なのさ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 08:27:20.50 yW2irnda
手の平サイズの星もあるの?ミクロサイズとかも…宇宙にある星とかは、原子と分子?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 10:50:56.70 Ctbma5IR
星=恒星って意味なら無い。
核融合するにはある程度の大きさが必要だから。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 18:06:18.54 6QZmGShO
>>290
ない
そういうのは星でも何でもないただの石ころ
星といえばある程度の大きさがあるものを指す(最低でも小惑星サイズ)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 21:34:44.58 5WgTmUqu
>>280
手の平サイズで宇宙空間を漂っている物体はあるけど、小さいものは塵や塊などと呼ばれ、星という扱いはされない。
ここんところを分ける定義は今のところないっぽいけど、自己重力である程度形を留めておけるようになったものだけが星と呼ばれてるんじゃないかな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 02:33:08.93 WA3smCFY
人工衛星とかスペースシャトルとか
地球の重力と遠心力がつりあってる状態って
高度何km上空にいるの?
地球周回スピードによってバラバラの高さにいるの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 02:49:11.96 smSKW6PM
>>294
静止軌道の場合>>75
>地球周回スピードによってバラバラの高さにいるの?
その通りです
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 02:52:13.16 ca2I9zL7
ドシロウトな質問してすみません。
230万光年彼方にあるアンドロメダ星雲や、遥か彼方にあるクエーサーなんかも観測出来るのに、火星とかの表面が望遠鏡で見えないのはなぜですか?
何億光年も彼方の天体を見ることができるなら、我々の住む銀河の様々な星達の細部を見るぐらい簡単なんじゃ?
と、ずっと疑問を抱いていました。どなたかお答えしてくれたら嬉しいですm(__)m
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 11:01:58.00 dejq5fUQ
>>296
大気の層で遮られるんじゃない?わからないけど
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 11:34:40.40 ynnfNQXk
>>296
観測するための技術の方向性が違う。
遠方の天体を観測するために可視光線以外のモノを見られるようにしてたりするんだけど、それで火星などの表面がよく見えるとは限らない。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:03:38.23 smSKW6PM
>>296
意外に思うかもしれないけどアンドロメダ銀河の見た目の大きさは満月よりでかい。
火星なんて比較になりませんよ。それに探査機が行ってるからわざわざ望遠鏡で見る必要もないしね。
「細部」というのがどれぐらいの精度のことを言ってるのかわからないけど、
深宇宙にある銀河とかはぼんやりと写してるだけでその銀河の星なんて点にすら見えてないよ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:23:05.89 E7ZZxQJg
ダークマターだっけ?
あれってつまりなんなの?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:27:39.72 ynnfNQXk
>>300
ウチらには今んとこ見えないけどあるんじゃね?って思われるモノの総称。
別に厨二的な意味があったりはしない。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 12:36:25.34 E7ZZxQJg
>>301
どの位あるの?
そんなたくさんあるのか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:24:05.01 O7yKxcht
>>301
今考えられていることは
目に見える質量が4%
ダークマターが23%
残りの正体不明のダークエネルギーが73%・・負のエネルギー、宇宙を膨張させている?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:25:54.74 E7ZZxQJg
>>303
ありがとう
俺宇宙の大半ってロマンで出来てると思ってたわ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:26:39.43 O7yKxcht
宇宙の96%は何だかわからないものが支配している。
なんなんだかね~
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 16:32:21.91 E7ZZxQJg
ってことは残りの96%は今のところはロマンってことにしといていいのか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 18:39:37.51 dejq5fUQ
マロンだろ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 18:42:17.70 MOVpDpWk
栗まんじゅうか…
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 19:47:29.61 ca2I9zL7
>>297
ああなるほど、どんなに望遠鏡で近くに見ることが出来てもさえぎるものがあったらボンヤリしちゃいますよね。
298>>そもそも観測の方法の土台が違うのですね。納得です。
299>>満月より大きいとは凄く意外です!都会からしかアンドロメダ銀河を見たことがないので。じゃあ星がよく見える田舎とかで肉眼でアンドロメダ銀河を観測したら、明るさは月に勝てないにしても、ぼんやりとした大きさは月よりも範囲が広いということですか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 20:23:25.28 smSKW6PM
>>309
銀河の中心部以外はかなり暗いから肉眼で全体像が見える人はたぶんいないと思うけど
もし見えれば月より範囲広いよ。満月数個分。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 20:53:16.28 Ny0ipRCi
>>303
負のエネルギーって膨張するん?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:05:21.79 ynnfNQXk
>>311
エネルギーが膨張するんじゃなくて、エネルギーによって宇宙が膨張してる。
で、今の膨張スピードは今確認されてるエネルギーじゃ全然足りないから、まだ確認されてないエネルギーがこれくらいあるんじゃね?って事で研究されてるワケだ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:44:09.69 mPDyaXuS
子供のころ見てた宇宙の本に 銀河の中心には何があるか解からない と書いてあるのですが
現在の回答としては ブラックホール又はそれに準ずる質量のものがあるということでおkですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 22:59:00.83 ynnfNQXk
>>313
銀河を支えるくらいの質量だとブラックホール、それも超大型のものになってる必要があるし
核から出るジェットも観測されてるんで、まあブラックホールで間違いないんじゃないかなあというのが現在の見解だと思う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 01:18:01.10 PTSodP4R
とすると この銀河の端にあるこの地球並びにその上に世をしのぐ仮のかたちでいる我輩も
ブラックホールに吸い込まれている最中である。 と言ってさしつかえないのであろうか?
ディアーッハッハッハハ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 01:27:20.12 X39gidOP
>>315
否。
>>219>>221>>223を読んでみるがよいぞ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 16:19:23.03 z05upnYq
宇宙に動物を連れて行ったらどうなりますか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 18:42:12.10 yo89BrC8
ストレーカってロシアの犬が衛星軌道を周回して帰還したが、普通に出産までやってる
確か、子犬がケネディだかにプレゼントされてたと記憶してる(あやふやなんで、気になったら調べてくれ)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 19:12:50.21 yMFo9B6Q
>>317
短期的には特に問題ない
ロシアやアメリカは犬やチンパンジーをカプセルに入れて地球周回軌道に乗せたり弾道飛行させたりしたし、
ソ連はゾンド宇宙船に亀を乗せて月まで飛ばして帰還させた
スカイラブだか何かの実験で、宇宙でもクモが巣を張れることを確認したりもしてたはず
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 21:16:15.26 e3FR7bmh
>>317
この資料がオススメ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 01:12:37.45 +8ocIdyp
なぜ、月は、地球に同じ面を向けてる自転をしているのですか?
また、月と同じ様に、本体に同じ面を向け続けながら自転をしている衛星は
確認されていますか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 01:37:58.78 pAtoX30w
>>321
重力(潮汐力)の影響で、衛星の自転が徐々にコントロールされてるから。
ぐぐれば詳しく書いてあるから、調べてみるよろし。
また、一部の例外を除きほとんどの衛星は惑星に対して自転と公転が同期してる。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 02:45:19.67 slqucifo
ダークマターって結局なんなの?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 09:54:10.16 GpKNIUdy
>>323
俺的には反物質の集合体とか思いたい
もしくは質量が増大するほど、反発を起こす反重力場
なんてカッチョ良い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:08:42.11 liFjEWjU
小学生の頃、母校に宇宙メダカが来たんだけど
あれって本物だったの?他の学校でも宇宙メダカ来てたんじゃないの?
ミッキーマウスが数体は居るように・・
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:25:08.32 IX4khBH4
一般素人です。お願いします。
質量の高い惑星(太陽、地球等)は空間を歪めると言われていますが、
(太陽の裏側の星が見えるぐらい)
空間=水、惑星=ボール とした場合、(浮力・引力を抜きにして)水中にボールが留まり、全体に水圧がかかる状態(空間なら歪められた状態を元に戻そうとする力)が引力なのでしょうか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 12:04:20.79 ow/0E7js
>>326
違います。
万有引力とは、相対論的には空間の歪みそのもの。
素粒子物理的には重力子の交換によって働く力。
ちなみにニュートン力学では何も説明はない。
水圧は水が元に戻ろうとするために働く力ではありません。
単に水が重力に引かれているだけです。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 17:36:12.74 pAtoX30w
>>323
>>301
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:16:51.76 IX4khBH4
>>327
ありがとうございます。
惑星超爆発?ブラックホール?超新星と聞いたので・・・
勉強します。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:42:42.81 slqucifo
俺的に宇宙は有限と言う無限だと思うんだけど皆はどう思ってる?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:58:35.77 f+rUJzWA
俺的には宇宙は…
∧∧ ∩
( ´∀`)/ ∧∧ ∩
⊂ ノ ( ´∀`)/
(つ ノ ⊂ ノ ∧∧ ∩
(ノ (つ ノ ( ´∀`)/
(ノ ⊂ ノ
(つ ノ ∧∧ ∩
(ノ ( ´∀`)/
_| つ/ヽ-、_
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:11:17.35 nskZ6GuG
>>330
俺もそう思う
瞬間をとれば有限だけど、拡大を続けてるから無限なのではないかと
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:51:25.66 oIoXzzGZ
以前、「ぼくらの」というマンガでは今の宇宙以外に別の宇宙が
あるという設定だったけど、実際のところそういうものって考えられるのでしょうか。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:58:17.78 /g1yzWMJ
地球外生命体は存在すると思います?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:11:33.18 ow/0E7js
>>333
インフレーション理論では宇宙の膨張が原因で子宇宙、孫宇宙が発生すると予想されてる。
膜宇宙論では現在の宇宙を包含している高次元空間に他の宇宙が存在すると考えられてる。
宇宙が無から生まれるとするなら宇宙は無数に存在することになる。
>>334
>>143-146
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:11:21.63 PcSqPAHf
時間の最小単位、若しくは物質の最小単位があると思うのですが、解明されていますか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 23:54:59.73 N0PIExes
木星とか土星のようなガス状惑星っていうやつって
中心部はガスでなくて地球みたいな岩石とかで出来てます?
それともガスが圧力で液状もしくは固形になってる?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 00:00:07.28 ag7f1Y2G
>>336
物質を構成する最小単位は素粒子と呼ばれ
光子やヒッグス粒子といったボース粒子と、レプトンとクォークからなるフェルミ粒子粒子があります。
また時間の最小単位はプランク時間と言い、プランク長という最小の距離を光が通る時間だとされています。
現代科学ではこれより細かく物質や時間を分けるのは不可能だと思われており
時間も最小単位がある事から、実は時の流れも連続していないのでは?と言われています。
>>337
木星も土星も中心には岩石の核があるのでは?と言われてますが
大部分は液状金属化したガスで満たされてます。
339:336
11/03/29 10:18:58.90 I3g4VYQH
>>338
ありがとうございますm(__)m
時間に最小単位がなければ、物と物がくっつくことが出来ないよなぁと思いました。
時間に最小単位が有るのであれば、空間(距離)にも最小があると言うことでしょうか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 10:34:33.10 T5IMCb+c
ブラックホールのかけらを角砂糖一個分だけ地球に持ってきたら地球はどうなるの?
持ってこれないとかはなしで過程の話で
それくらいなら大丈夫?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 12:44:06.01 bTa8qkQm
>>340
角砂糖一個分の質量ってことだよね?
質量が角砂糖一個分だったら角砂糖と同じ引力しかないうえにすぐに蒸発してなくなる。
ほとんど影響なし。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 12:56:19.01 bTa8qkQm
ウィキペディアのブラックホールの項目はもう少しなんとかならんものか。
必要ない事まで書きすぎだし要出典は多すぎるし。もしかして本のまる写しか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 15:41:30.32 Z4KyXnkT
>>332
宇宙空間は拡張も収縮もしないと思う
宇宙空間ってのは『無』って考えられてるけど実際は物質に溢れてるんじゃないかな?
その物質が宇宙の中心に引き寄せられたり、宇宙の中心から離れて行く物質があるから
宇宙空間の形が変わったりするって考えられてるんじゃないかな?憶測だけど
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 16:36:21.26 ag7f1Y2G
>>339
OKもう一度>>338を見直してみるんだ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 16:41:54.82 bTa8qkQm
>>343
普通、宇宙の膨張とか収縮とか言う場合、空間自体の膨張や収縮という意味で使われてるよ。
もし宇宙に中心があるとして、その中心から周りの物質が離れて行ってるとしたら観測で簡単に分かる。
実際は地球から全方向の天体が遠ざかっていることが観測されてるから、
地球(というか天の川銀河)が宇宙の中心であると考えるか、空間そのものが膨張していると考えるかの
どちらかしかない。どっちがいい?
宇宙空間は『無』であるとは考えられてないよ。
ほぼ真空だけど小さなスケールで見ると物質と反物質の生成と消滅が常に発生しているから
物質にあふれていると言うのは意外に間違いじゃないけどね。
346:336
11/03/29 20:29:12.04 I3g4VYQH
>>344
おっと!失礼しましたm(__)m
お陰さまで謎が解けてスッキリしました(^-^)/
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 23:31:05.68 OB9tpDfe
>>341
大きさが角砂糖1個分と言いたいんじゃね?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 14:36:47.86 UsTG/XHI
どうみてもそう
普通の角砂糖と同じ質量ならブラックホールから持ってきた意味なし
>>341はおかしい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:01:27.97 eIK5PE5F
本見たら、ブラックホールは1立方cmで約200億トンらしい
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 15:17:27.14 9n0/VG9P
長さが1億kmの棒があったとして、それを1m/secで押したとすると、その反対側には1m/secで棒が伸びる、っていう情報はどのように伝わるのでしょうか?
その情報は伝達速度は光速を越えたりするんでしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 16:08:01.03 qXi26dab
>>350
それって棒を押す力が光の速度を越えないと意味無いんじゃ…
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 17:18:51.05 U5eT37M9
>>347-348
341だが俺だって質量じゃなくて大きさだろうなと最初は思ったさ。
でもそれで説明してみろよ。わけわかんなくなるから。
事象の地平面の大きさはわかるけどその内部にあると思われる物質の大きさはわからない。
事象の地平面の大きさが角砂糖ぐらいとする場合の説明なら出来るけど
それもたぶん質問者の意図と違うだろ。
だからとりあえず角砂糖一個分の質量ということでお茶を濁して、
質問者が質量のことじゃないと言うならこの説明をするつもりだったんだよ。
>>349
それはかなりおおざっぱな予測。最低でもそれぐらいってこと。
ブラックホール内部で物質がどこまで収縮するかはわかってない(はず)。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:22:07.17 t4tXfqkc
角砂糖大のブラックホールが一気に重力から解放されたら、地球が一瞬で破壊される。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:24:26.37 yJyzH096
>>350
超えない
多分「長さ1億kmの伸び縮みしない物体なら、物体の端を押せば同時に反対側の端が動き出すから
『棒を押した情報が光速を超えて伝わる』ってことになるんじゃね?」という考えだと思うけど、
実際には長さ1億kmの伸び縮みしない物体自体がありえない
端を押すと、押した力は有限の速さでしか棒を伝わらないから最初は反対側の端は動かないので
棒全体は縮む
棒を押した力が反対側まで伝わって初めて反対の端が動き出すけど、それには時間がかかる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 22:29:19.05 sCoGYy7B
超光速粒子 タキオン ってデマだったんですか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 23:37:14.87 kfocl/Dx
>>355
「もし光速を超えるような物質があったらタキオンって名前にしようぜ!」ってだけなので
デマ以前の問題。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:18:15.04 8lpqyrWP
デマ以前って何?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:31:55.05 N/Vb53Ka
>>357
まだ発見されてないんじゃないか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 00:53:05.93 KKJ4G/OB
2001年 超光速で日本競馬界に現れ、皐月賞を無敗で制し、超光速で去って逝きますた。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 01:49:33.53 rrQQF5IV
ブレーン宇宙論ってあるよね?
私達が認識できる宇宙がより高次元の空間に膜のように浮かんでいて
他にも同様な膜宇宙が沢山漂っているという仮説。
それで膜宇宙同士は電磁波では情報が伝わらないが重力は伝わるという。
もしその理論が正しいものであればダークマターは
他の膜宇宙から漏れ出た重力なのではないかと妄想しているのだがどうだろう?
いくつもの膜宇宙が近接してお互いの物質が出す重力が影響しあって
あたかも見えない物質が大量にあるように観測される。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 02:32:59.75 Kl021l89
>>360
その説が正しいか間違ってるかは俺にはわからない。
でもダークマターはまだ完全に理論上の仮説だよ。
だからもし別のブレーンから漏れ出た重力がこの宇宙に影響を及ぼしていると判明して、
ダークマターを仮定しなければ説明できなかった問題をブレーン宇宙論で説明可能になれば
ダークマターという仮説自体を取り除けるはず。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 02:34:12.23 Kl021l89
ごめん>>361を書きながら気づいたんだけど
>>360の最後の文の意味を俺は間違って受け取ってるかもしれない。
>あたかも見えない物質が大量にあるように観測される。
という文章の意味は
・ブレーンから漏れ出た重力がこっちの宇宙では実際に物質として観測されている
・大量の見えない物質があるときと同じ作用を、漏れ出た重力が引き起こしていることが観測されている
のどちらとも取れる気がする。
前者の意味だと思って>>361を書きましたが、後者を意図して書いたならごめんなさい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 03:30:59.75 rrQQF5IV
すみません、後者の意味です。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 18:23:11.09 HHr9OjhK
大気圏突入するときって
燃えながら落ちるけど
少なくともアニメの世界では
逆噴射かけながらゆっくり降りたら摩擦で燃えるなどの
リスク背負わなくて済むのになんでそうしないんでしょうか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 19:00:28.86 sPJ4xIOt
>>364
多少の逆噴射じゃ焼け石に水だし、そんな余分な燃料積んでたらペイロードがいくらあっても足りない。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 19:47:42.89 9sN7P1SX
>>364
逆噴射をかけながらゆっくり降りるということは、地球その他の濃密な大気を持つ天体の重力に逆らい続けるために
降下中ずっとエンジンを大出力でふかし続けなければいけない
そのためには大量の燃料が必要だが、そんな燃料を最初から持っていくくらいなら大気圏での空力加熱に耐えられる構造にして
ドスンと落っこちた方が楽だしコストもかからない
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 21:13:34.08 DG0fCYqp
紙飛行機方式(ゆるふわ系降下)はどうなの?
実験しようとして止められた(?)とか聞いたけど
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 22:24:54.67 Kl021l89
>>367
スペースシャトルなんかは大気圏外にいるときはかなりのスピードで地球を周回してる。
滑空するにしてもその前に相当スピードを落としておかないといけないから同じだな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:09:37.43 HHr9OjhK
>>365
>>366
ありがとうございます。
燃料と推力さえあれば不可能ではないっぽいですね。
ガンダムだと1stは空は飛べない設定だったんでしょうがないにしても
別シリーズの空中浮遊余裕の設定のMSなら単独で大気圏突入させて
バーニアで減速までさせるという演出でも無理はないと・・・。
ガンダムUCの3巻でユニコンガンダムがラスト大気圏にひきづりこまれる
ところで終わったのでどういう展開になるか次巻を待ちます。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:24:11.06 vXvSo3JS
ガンダムの飛行原理は、ミノフスキークラフトって謎技術があるから
現実的な問題とは切り離して考えるべき
燃料やらの問題を解決するよりも、軌道エレベーターでも作った方が、技術的にも簡単なので
そっち方面にすすむかと
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:50:28.72 ATSKQ6ym
超電導磁石を使った強力な磁気シールドで衝撃波面を機体から引き離して
再突入時の熱環境を緩和するって研究もあるよ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:54:35.67 I9Y/VrWr
URLリンク(upload.wikimedia.org)
満月の時の月の位置は、↑の画像でいうと5らしいのですが
月は地球の影に入り、暗くならないのですか?
自分なりに考えた結果
1 光はそれなりに湾曲する
2 太陽光がどこか別のところを照らし、その反射光が月を照らしている
3 月 地球 ~略~ 太陽
という離れた位置関係を無視できるほど太陽が大きく、直接月を照らしている
という仮説を出したのですが、どなかた詳しい方教えていただけるとありがたいです
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 00:16:53.43 sF0HRKi1
>>372
その図は位置関係だけを説明するために簡略化されたもので、実際は地球と月は地球30個分ぐらい離れてます。
なぜ満月のとき地球の影に入らないかと言うと、月の公転面が地球の公転面と比べて傾いているからです。
つまり、図のように月、地球、太陽が一直線に並んだときでも、別の場所から見ると
完全に直線にはならない場合がほとんどだということです。
偶然地球の影に入るときもありますが、その現象を月食といいます。
ついでですが太陽と月を地球から見たときの大きさは偶然ほぼ同じです。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 00:34:27.90 1/nfT5tT
>>373
ありがとうございます
直線状に並んでるように見えても、3Dで見てみるとだいたいはズレているということですね
そして3Dで見ても直線上なのが月食と。
ズレは考えていませんでした。それでも世の中うまく廻ってるのが不思議ですね
ありがとうございました
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 01:11:24.87 4drJQigj
ニュートンという雑誌で宇宙の発生を説明している図でコンドームを下に垂らしたような
図があったんですが説明を見ても???????でした。
だれか中1のぼくにもわかる解説をお願いします。(ぺこり)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 01:53:21.25 Wh72uI4l
ボトムアップ型だと思う。宇宙の誕生を図式的に表した図で、ビッグバンからインフレーションして、どんどん広がってきたことを示す図らしい
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 11:08:58.67 iPea8SE2
宇宙の3次元的な大きさを2次元に落として、縦軸に時間をおいて表現した図。
宇宙がコンドーム型なわけではない。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 16:33:20.28 NFjv+y/O
コンドームというかw しずく型ねw
我々は、しずくの表面しか宇宙をみていない
379: 【東電 87.4 %】
11/04/01 21:17:48.86 THjBNmWb
なぜビッグバンが起きたとわかったんですか?
宇宙を研究してる人の空想ですか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 21:59:15.37 Wzg7ckhA
>>379
わかったというか、現在の資料から、今のとこその選択肢しかないんです。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 21:59:32.35 sF0HRKi1
>>379
宇宙が膨張してることが観測されてしまったから。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:03:22.88 4drJQigj
宇宙が膨張してるなら将来
我が銀河系の周りにはなにも
なくなって寂しい宇宙になるんですね?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:08:55.67 4drJQigj
もうひとつ回転しているブラックホールと
停止しているブラックホールで性質が違うとききました。
どのように違うのでしょうか。
それと答えてくださった方ありがとうございました。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:20:39.85 cDe3H0NO
>>382
銀河も不変の存在じゃない。
木が遠くなるような時間が経つと銀河を構成してた天体はみんな中心に集まり、ひとつの巨大ブラックホールになる。
で、比較的近くにある銀河も、膨張の影響より重力の影響が大きいから引き寄せられて融合する。
それを繰り返していくと、途方もなく広がった宇宙空間の中に点々とブラックホールがあるだけの状態になる。
で、ブラックホールもエネルギーを出しながら小さくなってって、やがて蒸発する。
そうなると後はもう何もない状態で永遠に絶対零度までゆっくり近づいてくだけという非常に寂しい姿になる。
……というのが、現在の膨張が止まらずに続くと仮定した場合のシナリオ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:03:21.90 5OXzERU/
>>378
違う。しずくの表面は宇宙の果てだから。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:10:28.34 AO4g6jnV
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん
みんなに見て貰って気付いて欲しい、、
お願いします 広げてくれ、、。
MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望
URLリンク(www.youtube.com)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 09:54:01.99 q6Cu1NLY
>>386
死ね。マジで・・・
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 12:26:35.48 2w4uDlFs
>>378
そういやそんなアイスが在ったな
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 13:22:36.95 LekeosES
例えば地球の半径よりも長い鉄の板が大空に向かって真っすぐとそびえ立っていたとして、もしそれが倒れてきたとしたら、鉄の板は地球の表面に対して平行に倒れるんかな?
それとも宇宙にはみ出すんかな?
あと、もしこの鉄の板をビー玉の上につまようじの胴体を地面に対して平行に乗せるような感じで北極に乗せたとしたら、その鉄の板の両端は、地球側からはどういう風に写んのかな?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 15:07:38.38 dREeCMbe
>>389
> 例えば地球の半径よりも長い鉄の板が大空に向かって真っすぐとそびえ立っていたとして、もしそれが倒れてきたとしたら、(以下略)
鉄の板が完全剛体だとすると、板の中心を地球表面に接した状態で安定する。(二番目の質問の仮定のつまようじと同じ)
現実には、鉄の板は地球表面の曲面に従ってぐにゃりと曲がるだろう。
> もしこの鉄の板をビー玉の上につまようじの胴体を地面に対して平行に乗せるような感じで北極に乗せたとしたら、
鉄の板が無限に長いと仮定すると、地球上の大半の地点から可能であり、
北側の地平線から天の赤道を消失点とする一本の斜めの線(鉄の板)が観測されるだろう。
鉄の板が地球の半径程度だとすると、北半球のごく一部の地域でしか観測できないだろう。
具体的には、棒の両端の鉛直直下の地上を中心とする、半径約3000km(数字はアバウト)の2つの地域でしか観測出来ないだろう。
見え方は上記と同様に、北側の地平線から天の赤道を消失点(しかし消失点には届かない)とする
一本の斜めの線(鉄の板)が観測されるだろう。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:17:15.64 B5Lhqomo
ただの鉄だと、倒れる前に曲がるんじゃないかな。
暑さが数cmとか数mくらいのペラペラな鉄板だと、紙を机の上に置いた時みたいにグネグネ曲がりながらほぼ垂直に落ちてくだろうし
充分な厚さがあったとしても、今度はプリンやゼリーが崩れる感じで崩壊する予感。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:28:48.25 M76cBjan
純鉄は柔らかいからな。
もし厚みが数百キロだったら、先端部の衝突速度は隕石並みになって地殻津波が起きるだろうな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:55:39.77 LekeosES
ビー玉につまようじを平らに乗せるようにして長い鉄の板を平らに地球に乗せたら、宇宙から見たらそれは平らでも、
地球から見たら両端は空に向かって伸びてるように見えるはずだから、地上からは鉄の板は逆放物線描いてぐにゃっと曲がってるように見えるんじゃないかとか思ったから質問してみた。
どんな高い木でも、折れたら地面にへばりつくようにして倒れたりするから、
どんなに空に向かって真っすぐに伸びてる長い鉄の板でも、地上に倒れる時は地球の大地にへばりつくようにして倒れてくるんじゃないかとかって思ってたんだけど、完全剛体であるかないかでこれは違ってくるんだね。
つまようじの例みたいに接触面が安定した状態になった時の地上からの見え方のイメージは、それぞれ両端が空に向かって斜めに伸びているって感じの捉え方でいいんかな。
地上に接してる鉄の板の胴体部分はどう見えるんだろう。
やっぱ空に向かってぐにゃっと曲がってるみたいに見えるんかな?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:06:51.40 Ju2dyZ7f
宇宙人って結局いるの?
もしいるのだったら、どのくらいの技術があるの?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:24:39.67 n/H6Y2od
>>394
現在間違いなく存在が確認されている宇宙人は地球人。
技術は、まだ他の宇宙人の存在を確認する域には達していない程度である。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 12:58:06.05 B7IC29b4
>>385
ちがう、しずくの表面を光が通ってくる
国立天文台の宇宙図に説明が載ってる
ちなみに、相対論の教科書に出てるミンコフスキー座標図ってやつ
↓
URLリンク(www.nao.ac.jp)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:19:51.71 B7IC29b4
物体に伝わっていく力の速度は、光や電磁波に比べてはるかに遅い
普通に通信したほうが、情報伝達ははるかにはやいよw
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:43:10.84 4aMNUlOH
光の速度を何らかの方法で減速するのは可能なのでしょうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:56:55.95 B7IC29b4
水の中とか、光の速度遅くなるよ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:58:01.42 hne8DY8x
>>398
水の中では真空のときより遅くなるよ。
重力場でも遅くなる。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 13:58:28.02 4aMNUlOH
>>399
では減速を続けて光自体を止めることは、出来ないのでしょうか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:01:31.87 4aMNUlOH
>>399,400
ググッたら、静止まで出来る様になっていたことに驚いた
先にやるべきだった orz
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 14:02:54.34 B7IC29b4
重力では、遅くならんしょ
ブラックホールで光が脱出できないのは、ブラックホールの脱出速度が
光速以上になるから
ちなみに地球は秒速8kmだけど、光がその分遅くなるなんてことはない
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 15:29:14.14 W8Fo2Cr4
重力場では遅くなるよ
ちゃんと勉強しといで
等価原理からすぐだから
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:19:58.52 B7IC29b4
等価原理の使用法から、意味不明
等価原理というのは、重力質量と慣性質量は同じという
一般相対論の考え方
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:32:26.50 W8Fo2Cr4
なんでちゃんと勉強したこともないくせにそうも断言できるんだか
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 17:32:56.64 hne8DY8x
>>405
そんなに強気に出ると後悔することになるぞ。
重力場で光速が遅くなるのは一般相対性理論の帰結なんだよ。
本格的に物理やってないと知る機会はあんまりないから
物理や宇宙に詳しい人でもときどき知らなかったりする。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 19:38:57.99 GGyKCIIi
>>396
コンドーム型の図てのは、宇宙のインフレーションを表現した図のことだろう。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 23:54:16.88 hPBG2eAT
宇宙空間に水を放ったらどうなりますか?
気圧が無いから蒸発?
寒いから凍る?
日陰と日向で変わる??
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 03:53:12.42 OXocQkxG
>>409
凍り付いてそのまま蒸発するんじゃないかな?
冷凍庫に入れっぱなしの氷が溶けずに小さくなっていく感じ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 06:28:26.25 EW+7hpnX
>>409
凍りつくはず
アポロ宇宙船なんかでは飛行士の尿を船外に排出してたが、船体から宇宙空間に出たとたんに凍り付いて
キラキラ光る雲になって広がってた
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 08:26:07.29 olZlB54Q
生身の人間がまっ裸で宇宙空間でたらどうなります?
体液が>>411になって皮膚が破裂します?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:48:23.58 9R3XuBmo
ブラックホールはとても重力が大きいと聞きました。
そのため、光さえも飲み込んでしまうというところですよね?
でも質量保存の法則があるので吸い込まれたものは真ん中に超圧縮的なものをかけられて残ってるんでしょーか?
それとも事象の地平線があるのでワカリマセーン なのでしょうか?
それとも消滅?なのかな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:11:11.49 MG9nWB8P
>>413
>吸い込まれたものは真ん中に超圧縮的なものをかけられて残ってるんでしょーか?
そう考えられています。
>事象の地平線があるのでワカリマセーン なのでしょうか?
物質がどのように圧縮されているかなどはワカリマセーン状態ですが
事象の地平線があるからというわけではなく理論がまだ出来てないからです。
それと質量保存の法則は常に成り立つわけではないよ。
化学反応の前後では質量は変わらないけど、たとえば核反応では質量は変化します。
エネルギー保存則ならいつでも成り立ちます。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:33:35.59 EW+7hpnX
>>414
厳密にいえば化学反応でも質量は変化するよね
単に質量欠損の度合いが核反応に比べて桁外れに小さいから無視できるってだけで
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:38:25.40 9R3XuBmo
もしも、ブラックホールとは正反対(とても大きな負の重力 無重力=0)のような空間があったとしたら、
その中に超圧縮された物質を入れたら元に戻りますかね?
というか、結局は空想なので正しい答えはないですよね・・
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 19:59:34.67 KqC96FM0
>>416
重力による斥力は未だ観測されていない上に重力というものがどういうものなのかすら分かってないから
その仮定はSFでしか意味を成さないと思われる。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 20:03:10.70 dPjCCmrj
将来的に住むならどの星?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 18:47:29.51 fxfbIW1e
火星
そんなことよりブラックホールに物質を落とすと観測者から見ると物質はとまって見えますよね
ならブラックホールは星を吸い込むとずっと吸い込んだ星が見えるから
ブラックホールは色付きなんじゃないかなと思うんです
誰か答え教えてください
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 18:50:56.85 dcjPEZ+q
>>419
赤方偏移が半端ないことになって見えなくなります。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 19:05:44.39 8WvWaw2s
>>419
火星以外に住みたいんだが
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 19:44:07.98 GcotUWmb
>>413
事象の地平線じゃなくて特異点じゃね?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:15:12.21 z8x5Womj
>>419
止まって見えるはずの段階で波長が無限大に引き伸ばされるから結局見えないはず
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:35:41.93 TTjWJUwA
?
観測者からみたら、普通に落っこちるから関係ない
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:41:32.42 TTjWJUwA
>>485
外側からみれば、屈折する分遅く見えるが
同じ重力 場にいれば、光速に変化はない
大丈夫かこのスレw
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:43:39.75 TTjWJUwA
すまん、携帯からでミス
>>407
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:45:35.47 dcjPEZ+q
ID:TTjWJUwA お前こそ大丈夫か?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 20:51:58.26 TTjWJUwA
ちなみに光は重力でまがらんよ
外側からみて、まがって見えるだけ
同じ重力場からみれば、光は常に直進する
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:02:17.35 dcjPEZ+q
>外側からみて、まがって見えるだけ
重力で光が曲がると言う場合はまさにそのことを言ってるわけだが。
>ちなみに光は重力でまがらんよ
解釈によっては『空間の歪みに沿って光が進んでる』ではなく『重力に引かれて光が曲がる』と
説明できないことはない。質量ゼロものが重力の影響を受けることは古典力学からでも導けるからな。
同じ重力場ってのが何を指してるのかわからん。>>425の屈折ってのもなんだかわからん。
根本から勘違いしてるだけなのか勝手に条件を付け加えてるのか。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:13:23.42 TTjWJUwA
あ~面倒
正確には、水の中でも光速に変化はない
例えば、E=mc*2
光速に変化があったら、この式さえなりたたない
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:18:02.25 8RjGSjjE
そのcは真空中の光速度を表す定数なんだが
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 21:19:35.18 dcjPEZ+q
こりゃあまた酷いのが来たな。そういや春休みか。
五年ぐらい勉強したらまた来いや。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:21:58.41 z8x5Womj
>>430
屈折率がdの媒質中を光が進む時は光速は真空中の1/dになるぞ
こんなの高校の物理の教科書に乗ってる基本事項のはずだが
水の場合確か屈折率が1.3くらいだったから、水中を進む光の速度は真空中の光速のおよそ4分の3くらいになる
このような、媒質中で減速された光よりも速く動く粒子があるときに発生するのが有名なチェレンコフ光
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:43:52.99 dcjPEZ+q
>>430の式は見たことないな。E=2mcってなに?面倒とか言わずに教えてw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:20:04.57 fxfbIW1e
特殊相対性理論調べなさい
二乗ね
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:25:52.65 t5tTq0y5
ニ乗は*じゃなくて^だとマジレスしてみる
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 23:48:11.63 Zd4x6D7g
絶対領域とはなんです?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:15:31.93 VzxCJLly
ネット関連の質問でもあるんですが、こちらの方が回答が得られそうなので、こちらで聞きます。
去年、ニコニコ動画で、ナショナルジオグラフィックかディスカバリーチャンネルの番組がアップされていてそれをもう一度見たくて探しています。
内容は宇宙の大きさ、銀河の集まり、最終的にスポンジのような銀河団のシミュレーションマップを見せてくれるような、そんな内容でした。
神の姿でも見たかのような感動を得た記憶があり、もう一度見たく思います。
知っている方、ニコニコ動画のそのアドレスを教えてください。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 13:51:05.15 dzLlmCXr
スカパー契約しなさい
だいたい再放送してます
それにああゆうやつは本にも載っています
図鑑買いましょう
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:04:18.11 PXMZy4vd
違うだろうけど似たようなのどうぞ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
宇宙の大規模構造でググるといいかもしれない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:49:25.68 Q7PoK+Do
空間て何? 曲がるってことは空間は布とか紙のようなものなの?
ブラックホールの中心てビー玉がビー玉の形のまま無限に小さくなってる状態って理解でいいんかな?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:55:56.45 Svi31ZKA
南風GOwwGOww
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 02:21:22.79 zZk3wPdk
地球上でミニ中性子星を創ることは可能ですか?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 03:34:00.48 tY6xGka7
>>443
白色矮星でいられる最大質量を少し上回ったものが中性子星の最小サイズ。
その質量以下のミニ中性子星は存在できない。
白色矮星の質量の上限は太陽質量の1.44倍(チャンドラセカール限界)らしい。
地球上では出来そうにないね。それにもし作ったら大変なことになってしまうし。
ちょっと考えるのが楽しい質問だった。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 06:03:59.62 p9lXS0ZT
>>443
無理
中性子星は、自分自身を構成している物質の原子がぎゅうぎゅうに詰め込まれすぎて、
陽子と電子がくっついてほとんど中性子だけの塊になったような状態
地球上で発生させるには外部から信じられないほどの圧力を加えて超圧縮させ、
しかもその状態を維持しなきゃいけないが、そんなことができる技術はない
天体の中性子星の場合、自分自身の質量によって生じる重力によりそれだけの圧縮状態が
ずっと維持されている
地球上で仮に少量の物質を中性子状態になるまで圧縮できたとしても、その物質の塊には
その圧縮状態を維持できるだけの自己重力がないから、圧縮を止めたらその状態は維持できない
(多分元に戻る時に大爆発を起こして吹っ飛ぶと思われ)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 08:46:24.49 HyqvbyS6
対消滅って、光子に分解されるの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 14:09:56.14 59K3meGs
すいません、質問です
太陽系惑星の中で、アメリカ大陸から見て西方角にあたる惑星って何ですか?
自転、公転、季節とかによって変わるかも知れないけど、、、
教えて下さいませ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:07:43.75 tqa2+MXu
>自転、公転、季節とかによって変わるかも知れないけど、、、
判ってるじゃないの。
太陽系全部の惑星。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:41:22.59 tY6xGka7
なんでそんな疑問が浮かんだのか知りたい
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 18:33:32.07 p9lXS0ZT
>>446
質量の大半はそれと等価なエネルギー量の光子(=電磁波)になる
ただし若干分は他の粒子になるみたいなので、全てが完全にエネルギーになるわけではないっぽい
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:04:23.43 6t9aGiM0
ブラックホールを水爆で破壊できますか。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:18:09.93 q6amVtYQ
宇宙人はレーザービーム撃ってくるってホントですか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:23:23.61 tY6xGka7
>>451
無理です
>>452
そういうやつもいるかもね
454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:25:22.78 Oi9gb9TE
>>481
数えきれないくらいの水爆が常時爆発しているような状態の星々を何食わぬ顔で吸い込み続けてるので
どうみても不可能。
>>482
そもそも俗に言う宇宙人とやらがまだ発見されていない。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:37:38.52 6t9aGiM0
主系列の星ってなんですか。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 23:41:35.75 6t9aGiM0
>>453
>>454ヤマト3のようにミサイルで太陽活動の増進で地球壊滅まで
後1年なんてことがありますか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 00:44:07.67 zqYNoh/L
>>455
大雑把に言うと核融合で輝く恒星のうち巨星以外のものを主系列星と言います。
>>456
「太陽活動の促進」が核融合を早めるってことなら、太陽の質量を増やすぐらいしか方法はない。
途方もない質量が必要で、ミサイル程度じゃ無理。地球ごと投げ込んでも焼け石に水。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 01:17:55.54 70s2nz96
月で人工的に酸素作れないのですか?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:25:11.17 Uil+jEah
ねぇねぇ、4次元は時間だって聞いたんだけど
それじゃあ5次元はなあに?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:54:17.72 zqYNoh/L
>>459
五次元時空なら時間のある四次元空間です。
五次元空間なら空間次元が五つ。つまり直交する方向の数が五つの空間。
空間か時空かで意味が違います。
私たちの宇宙は三次元空間であり、四次元時空です。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:58:35.50 NyQC8FTk
人間が恒星間航行できるようになるのと
ナメクジが自力で太平洋渡れるようになるのと
どちらが先でしょうか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:04:22.74 MWHVtTCE
2~30分ぐらい前に星空が綺麗だったんで眺めてたんだが
不思議な光(?)を見た。
真上ぐらいの位置の一番大きな星の横に、かなり眩しいであろう
光が数回点滅しながら移動して行ったのだが‥
流れ星の一種なのか衛生の類なのか‥教えてエロい人
463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:17:33.54 DGEL+UJu
>>462
それ、俺も見たよ。
埼玉北部だけど、真上よりやや東の方角に飛んでくのが見えた。
青白いかなり明るい流星だったな。
昨夜の仙台の地震のNHK中継で写った変電所のアーク閃光のような色だった。
光量はずっと少ないけど。
消える瞬間は赤っぽい光も見えたが、あの明るさならたぶん落ちた隕石が残ってるんじゃないか。
しかし、俺が見たのは3時間以上前の午後11時30分頃だったが・・・
464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 03:37:42.73 MWHVtTCE
>>463
マジですか!
こちらは札幌なのですが、時差ではないですよねw
私の方は南西へ3~4回点滅しながら流れて行きました。
流れ星は何回も見ましたが今回のような流れ星(?)は
初めてだったのでビビリましたw
時間は違いますが見たのが私1人じゃなくてホッとしました。
レスありがとう!
465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 07:37:05.26 f/Ze969g
>>461
恒星間航行するだけなら太陽系外に放り出すだけでいい、ボイジャーもやってる。
一方ナメクジは何億年経っても自力で太平洋を渡れるような進化をしない可能性もある。
と言うか、この二つを比べて何の得があるのか全く分からない。
>>462
点滅したんなら飛行機だ。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 12:01:49.49 PlVpccAB
どこで質問して良いものか分からなかったので、スレチは承知ですが質問させて頂きます。
以前、宇宙関係のサイトを閲覧していたのですが
その中で、何処かの海域にワームホール?ホワイトホール?が現れるとかで
多くの国から戦艦等が派遣されているとの記事を見ました。
再度気になり調べようと思い、様々なワードで検索したのですが
それらしき記事を見つける事は出来ませんでした。
この件をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
たしか、2ちゃんにもスレがあったと思います。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:28:14.43 SWVnWkZH
>>466
バミューダトライアングルとか?
よく分からんが
468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 14:38:30.91 DGEL+UJu
>>466
アデン湾でぐぐれ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 15:59:30.51 4zu43gRQ
>>466
サルガッソ海でぐぐれ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:32:55.96 PlVpccAB
>>468
ドンピシャでした!ありがとうございます。
>>467、>>469の方もレスありがとうございます。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:56:49.58 ng4r0Wcr
>>459
空間は面の二乗でできてる。
つまり四次元空間。
いつも重力方向に軸を共有させて物事を考えるから、
四次元空間を三次元空間だと思い込んでる。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:15:32.19 E+7fCUiq
中性子星が丸ごとβ崩壊しないのはなぜですか。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 03:59:16.95 +5FbPRxq
>>471
独自理論はこのスレではご遠慮願います。
>>472
ものすごい圧力なんで陽子と電子でいるより中性子でいるほうが安定するんです。
という答えでは納得してもらえないだろうと思うから複雑になってしまうけど説明してみる。
陽子が過剰な核では、陽子が電子を捕獲して中性子になる。
中性子は不安定なので通常は崩壊するが、崩壊後と崩壊前の核のエネルギーの差が
ある値以下の場合は崩壊は起こらず電子捕獲だけが起こる。中性子星はこの状態。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:31:52.04 8Eu6QriR
そもそも素粒子は「物」なの?
波動性と粒子性の二面性とか聞くけど、これって光子そのものの性質だよね?
つまり光子と素粒子は同じもの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 04:46:36.03 aAs2JxbW
別に光子だけじゃないから
476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 15:11:22.39 9qi6zmQp
宇宙船Aと宇宙船Bが お互いに光速の60%の速度ですれ違う時、
一方から見た他方の速度は光速の120%になるのですか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:44:13.59 Ykoq4Ldm
>>468
こういう瞬時にレス返せる天才っぽい人ってなんの仕事してるんだ?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:46:07.65 aAs2JxbW
趣味的にネットでそういうの漁ってるような人間だろ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 21:55:47.61 TSn+rusW
ビッグバンがあったということが分かっているなら、ビッグバンのはじまった特異点の位置はわかっているの?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 22:56:52.35 8LdAHOWC
宇宙ステーションなんかで
トイレはどうしてるの?
小は再利用してるってのは聞いたことあるけど
大の方はどうしてるの?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:28:49.55 OT1SnQy6
木星型惑星と地球型の惑星にわけられるのはなぜ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:29:58.16 OT1SnQy6
どうして土星だけわっかがあるの。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:08:49.56 AbsDC7Kv
>>482
太陽系の木星型はみんな輪を持ってるよ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 00:39:27.15 5Xo3q/AB
>>421
太陽系の惑星はみんな個性的だが、辛うじて構成成分から分けられるのが岩石系とガス系ってだけ。
でも最近では天王星と海王星に思いの外水分があることが分かったんで、この二つを氷系として天王星型惑星と呼ぶ事もある。
ちなみに、太陽系外惑星では更に特殊な星が沢山見つかってて、現在進行形で惑星のグループがどんどん増えてってる。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:05:28.93 e6GMeTcN
>>484
いつだったかヤハウェーって惑星の話があったな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:20:08.36 2a47F4Sd
>>480
小はち○こを管にいれてトイレが小便を吸いとる。
女の場合はわからん。
大は普通に座ってトイレが普通に吸い取ってくれる。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:21:22.04 2a47F4Sd
>>480ごめん。俺、読解力ないわ…
ためておくらしい
488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 15:39:38.37 vuIJjvIs
我が小宇宙の大きさが10の100億乗キロメートルと
「幸運な宇宙」の143Pにあるんですが
そんなに大きい可能性あります?
もちろんその外にはインフレーション空間が広がってるという
認識ですが
489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 16:14:29.97 KPRMKM7a
雷はなぜ落ちるの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 16:34:29.10 5Xo3q/AB
>>489
地面の方が大気中より電気を通しやすいから。
ちなみに、雲の中なら横向きの雷が沢山出てるぞ。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 18:18:18.09 AbsDC7Kv
>>488
小宇宙って銀河のことだろ。
492:コメット
11/04/11 19:52:03.40 8+GT7eFT
>>479
たぶん、調べたら出てくると思います。
私はくわしいことは知らないけど、だいたいこんな感じです。
ビッグバンがあったらしき場所で、わずかに温度が高い場所があるそうです。
宇宙の温度は「絶対零度」ですが、「絶対零度2度」だったか「3度」とかいう言い方をします。
絶対零度よりも2,3度ほど高いところがあるそうです。
「そのあたりでビッグバンが起こったのではないか」と言われています。
この場所のことを「ビッグバンのほとぼり」というそうです。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 20:54:30.16 AbsDC7Kv
>>492
嘘臭すぎる。テキトー言うな。絶対零度2度って結局何度だよ。
だいたいビッグバンの爆心地が広がって出来たのが今の宇宙なんだから
宇宙全体がビッグバンの起きた場所だろ。
仮にもしお前の言うような爆心地点が宇宙の中にあって、それを観測する技術があったとしても
観測可能な宇宙自体が全宇宙に比べれば限られた範囲でしかないんだから
この観測可能な範囲内に爆心地がある可能性は低い。
494:コメット
11/04/11 21:00:10.19 8+GT7eFT
>>493
絶対零度2度とは「絶対零度より2度高い」ってことらしい。
絶対零度がマイナス273.15度だったと思うので、この場合は、マイナス271°くらいになるわけだ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 21:09:10.68 UK5D2zVt
そういうのは2Kとか言うんだよ.ケルビン.
どこを見ても宇宙背景放射とよばれるマイクロ波が観測されてるわけだけど
これが3K程度の黒体放射に近いから宇宙の温度はおよそ3Kと言われるわけ
宇宙の温度は絶対零度(0K)なんて話は忘れろ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 21:20:32.57 RIQcmRkh
ブラックホールから外界を見たら、時間がもの凄く早く進んでるから、外にいる観測者が一気に老けて果ては宇宙の最期まで見れるかもしれないって教わったんだけど、本当にそんなことが有り得るの?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 22:40:54.09 KBnv3D6/
(´・∀・`)ヘー
498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 22:43:47.64 IZfmGNvo
そんなこという前に私は双子のパラドクスが理解できないんですが。
時間が遅れるとかいっても、観測者 被観測者の間では相対的に同じことじゃないの?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 23:00:53.26 AbsDC7Kv
>>496
あり得るよ。宇宙の最期がどの時期を指すかわからないからそれは置いとくけど。
>>498
光速に近い速さの宇宙船に双子の片方だけ乗ると・・・って話だよね?
特殊相対性理論だけで説明するとあなたの言うとおり。
一般相対性理論も考慮すると加速による時間の遅れで二人の年齢に差がつきます。