国産ロケット総合スレat GALILEO
国産ロケット総合スレ - 暇つぶし2ch174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 21:23:28 +FB7ZpaJ
アザトースとガウスはどっちの方が知能が高いのでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 20:47:47 l2++e7YF
◆LE-7Aエンジンに詳しい冠説明員の最後の出勤日は12月19日(日)です!
旧・航空宇宙技術研究所において、LE-7Aエンジンの研究開発を担当し、現在
は月に一度、JAXA i でお客様のご案内にあたっている冠説明員の最後の出勤
日が下記の通りとなりました。「エンジンについて一度詳しいことを聞いてみ
たい」と思っている方はこの日がラストチャンスです。どうぞお聞き逃しなく!
  出勤日時:12月19日(日)10:00~15:00

△ JAXA i の場所、営業時間など、詳細はこちらへ
URLリンク(www.jaxa.jp)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:49:31 Y4Q6i2C6
>>175
ちょwwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 14:13:27 SNfsOq22
LE-5B-2の再着火ってどうやってるの?
固体燃料積んでるの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 15:05:18 6OKbyLvB
>>177
チャッカマン

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 15:09:45 SNfsOq22
圧電素子って事?
その程度で火が付くの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 15:37:06 3WnQlwjQ
H-IIBロケット2号機 極低温点検の結果について
 URLリンク(www.jaxa.jp)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 16:10:01 AeUqe1ym
冠さん?
すげー名前だな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 16:31:22 zIgMOztq
本名であると同時に尊称

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 18:36:26 eX8KPb3u
人名話で誤魔化してみた。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:29:27 0fNMuBe/
>>181
冠なんとかって、そのチームのエースとかリーダーって意味だろ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:31:54 k0ZQEGQL
じゃあ冠二郎は演歌のエース


186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:51:42 b9ZpdaLN
難しいな・・・
この板。。。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 23:04:49 JL3SzQac
>>179
適度に酸素と混合した水素はガソリンよりも着火しやすい
それゆえに、ガソリン用レシプロエンジンでは水素燃料は使えない
ロータリーエンジンなら水素でもガソリンでも両方使えるらしい
ただし水素燃料は馬力が半分になるとか

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 03:52:24 1xiESK+C
マツダさんは、いったい何を言っているんだ?w

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 15:08:44 gSTB2j+t
>>177
着火時のみハイパーゴリック燃料使うんでなかったっけ?


190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 20:50:39 cL/8w2Qz
ひどら人って、混ざっただけで勝手に発火するの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 20:55:22 egAgxlGe
>>189
推進剤のセトリングのために一液式スラスタ噴くのと混同してないか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 23:02:42 17FFYdHb
タモリ倶楽部 2010年12月18日(土) 0:20 ~ 0:50 (注意、金曜の深夜です)
【番組内容】
「航空宇宙マニア(濃いめ)大集合!東京とびもの学会2010」航空宇宙系のマニアが集合する
東京とびもの学会。素人なのに年に1回アメリカで自分でロケットを打ち上げて宇宙行きを
目指す人からアニメ・コスプレおたくまで、マニアック過ぎる彼らの超専門的な研究成果を発表
【出演者】 MC:タモリ ゲスト:ライセンス、鈴木浩介、松井康真(テレビ朝日アナウンサー) ソラミミスト:安斎肇
(実況は実況スレで)
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★60【JAXA ISS】
スレリンク(liveanime板)l50

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 23:06:59 7MHPUcdB
H22.11.25 JAXA宇宙航空技術研究発表会(15.6MB)
URLリンク(www.apg.jaxa.jp)

H-IIAの二段高機能化とLE-Xについてとか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 11:53:40 4n5RNEjG
>>192
●基幹ロケット(H-IIA/B)高度化開発計画 要約
  1.SSOに複数機同時
  2.GTO(静止化→1830m/s)からGTO(静止化→1500m/s)
    (LE-5Bのスロットリング、無効推進薬の低減)
  3.衛星分離衝撃を4000Gsrsから1000Gsrsに低減(マルマンバンドクランプ方式)
  4.射場設備改良更新
  5.平成25年度から実証開始

●LE-X技術実証の取り組み 要約
  1.エキスパンダーブリードサイクルである
  2.LE-5Bを発展させてブースターに発展させ大推力化する
  3.リスクが低く信頼性・安全性が高い
  4.電動バルブ開度調整でスロットリング

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 16:37:32 4n5RNEjG
結局、衛星のΔV削減って、どの手法を取るのかな?
図では傾斜角を変更しているだけに見えるけど、近地点も上げるのかな?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:04:32 DexxIO7t
>>195
普通にGTOアポジでの第2段の再々着火で軌道面変更だろ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 23:14:16 aUPyCGS6
こっちにイプシロンもあるよ
URLリンク(www.apg.jaxa.jp)

SLIMで推薬700kgくらいのキックモータ使うとかその場合の打ち上げ能力とか

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 18:02:08 kwfvOKPw
URLリンク(www.jaxa.jp)
弐号機から段間部が無塗装に戻ってるけど、もともと白にする意味があったのか?
酸素タンクの加熱を抑えるのが本来の目的?
H-IIAアップデートの為のデータ取り?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 18:26:28 NaKr1pzV
万が一下段の性能が予定より足りなかった場合には第2段の燃焼を伸ばして対応するんだが
段間の断熱材塗布はそれに備えて第2段推進剤の蒸発を抑えるのが目的だと思われ
H-IIAでも失敗明けのF7では同様に段間が白い

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:50:30 0lN2BPng
>>198
く、首が無い

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:53:32 YKOqIa44
ゴールド
URLリンク(jda.jaxa.jp)
カッパー
URLリンク(jda.jaxa.jp)

・・・カメラが違うの?光の入り方?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:04:14 YKOqIa44
SRS - Supplimental Restraint System ?
ソユーズのTMA-20で、打ち上げ途中の切り離し時に一回だけ揺れたような気がする。
その時の揺れを低減する研究も含まれるわけだ。全体に対する衝撃かな?
乗員に対する衝撃の側面でも考えられるわけだ。
シート素材・形状などによっては、乗員が揺れを意識しないほど緩やかになる可能性もあるわけだろうね。
4000Gsrsや1000Gsrsって、どのくらいの衝撃なんだろう?

ソユーズはリファレンスなので、後続は仕様要求を上げなくてはいけないわけだろうね。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:33:33 YKOqIa44
「ΔV削減」って用語は、パロアレス事故に始まった1966の羽田沖事故以降?
それまではやっぱり「逆噴射」?
進行方向噴射・進行逆方向噴射をProgradeThrust・RetrogradeThrustって言わない?
言わないかな?
英語だとどう訳せばいい?
図になっていないと噴射方向とその変化がわかりにくいな~。

軌道傾斜各の変更はNormalThrust・AntiNormalThrustで良いと思うけれども、どっちが+でどっちが-かって話が出るかな?日本でも進行方向を北側に向けるのがNormal+かな?
結局、大まかな座標方向の表現がいるんだよね?じゃないと90度での軸方向イメージしか分からない。
宇宙船が基準だとしても、xy・xz・yzの3平面に45度45度45度だと「どっちやねん???」ってイメージになるよね?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:38:00 AeX7qP2A
>>201
ホワイトバランスじゃね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:44:54 YKOqIa44
軍の情報部のムスカ君によると「飛行石の光の指す方向に進行方向がある」

軌道論者は国の宝だそうです。
3Dコンパスにレーザー発振(進行方向直線描画)型飛行石を放り込まないとw
2DMAPMFDだけでは高度が分かりにくいよ。

軍の情報部は優秀なのだが、問題点は「なぜロリコンのおまけがついてくるのですか?」という問題w
イェール?ポー?オランダ?アムステルダム?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:53:09 YKOqIa44
ホワイトバランスでカッパーになったりイエローゴールドになったりするのかな?
金属光沢の映し込みはレイトレCGの研究の原点のひとつだね~。CG作画によるインチキがしにくい。
それ以外では透過くらいかな?
まだまだ自動描画処理では違和感がある可能性があるものって。
透過・反射映り込みはずいぶんと進化したがやはり貴金属や宝石の光の反射は、まだ自動描画処理が難しいみたいだね。

三角塔の地下の実現は、まだまだ遠いか?
モスバーガーの宣伝になったアレw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:56:21 YKOqIa44
エンタープライズ号に逃げます。
周回軌道上で建造しましょう。

XRS-2200って、何で噴射口が角型???
ミレニアムファルコン号に搭載するつもりだったのかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:15:57 pU4xJvj0
>>203
> 「ΔV削減」って用語は、パロアレス事故に始まった1966の羽田沖事故以降?
> それまではやっぱり「逆噴射」?
ΔV削減ってΔVの所要量削減って意味じゃないの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:37:03 mmaauUxy
>>208
そいつは相手にするな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 02:10:12 cIlUX/Kv
mmaauUxy

プププw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 02:15:08 cIlUX/Kv
ロリコンを批判されるから、こういうトラッカーを使うんだよね?
ロリコンによる世界支配を期待するヤクザさんw
イスラムが6歳で9歳なら、反発は5歳で8歳なんだろ?w
「オランダからの支配には屈しない」と意識しているわけじゃないし。君らはなw
ロリコンはアムステルダムのマフィアによる被支配者w

Δは威圧的な軍事傾向が強い。相容れない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 02:20:45 cIlUX/Kv
>>194
こういう書き込みは学術的なヒントが多すぎて危険ですね。
グループ間問題をジョークで誤魔化したくなります。

ワークショップならばお仲間SNSなどでどうぞw
特に明記したい内容があればともかく、リンクの貼り付けだけでいいですよ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 02:22:16 cBRz05dp
3連投ってマジモンのキチガイやないか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 05:23:39 cIlUX/Kv
ヒマならageとだけ書いとけよw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 15:50:47 IAjJQ+KL
航空船舶から出てこなくていいです

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 06:07:29 5d/o+ADY
航空船舶板のスレ全部1000埋めるまで帰って来るな名物キチガイ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 09:02:42 K31QT1aI
黙れ外道!
もうくるな!書くな!

実証前の国内技術情報を垂れ流すヤツはスパイと思われるぞ!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 09:03:49 K31QT1aI
おとなしく東京で小中学生と援助交際でもしておけ!
反国のお前らの本業だろうが?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 09:11:53 K31QT1aI
イスラムの歴史に日本国内で対抗しようとしてるだけだろ?
アラブ諸国にハイパービルディングを作られすぎて悔しいんだろ?

日本国憲法反故教唆はMiの手口なんだけれどもな。
日本国憲法擁護国はアメリカであって、イギリスじゃない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 12:15:22 ArkQHOY7
ID出ても全然関係ないキチガイっぷり、シャドーボクシングは他所でやれ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 12:28:36 AqTAePwL
ハムラビ法典とハンムラビ法典ではどっちが響きがよいんだろ?
カルタゴの連中は何を思いながら気が狂ったんだろうね。

それはそうと蒸気機関車の音だ!
ガターンゴトーン ガターンゴトーン ガッタンシュッシュ ガッタンシュッシュ!

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 12:46:11 XxRaSWlr
フンナバシ法典

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:44:41 oSJ0GdZ1
>>220
これじゃ あの板のH-2Aスレが30スレとかになるよな~
(あのスレの書き込みの一体何割がこのキチガイの独り言だろう)
としみじみと思った

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:53:36 3GqkDxY/
こういうストーカーはIDでの発言検索すらしないんだろうなw

自分語を使うキモオタが発端www
JAXAあたりにも出没www

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:54:40 3GqkDxY/
JAXAでは翻訳語一覧すら書けないし、開示できないだろ?
無学だな~www

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:55:27 3GqkDxY/
内部にも無いんじゃない?www
国費詐欺に等しいwww

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:57:46 3GqkDxY/
URLリンク(public.ccsds.org)
リンクを切られとけwww

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:59:40 3GqkDxY/
日本語翻訳も、解説も、まともにしないしできないからだろ?www
「直接、誰か職員に聞いてくれ!(答えられないとそいつは余計なケンカを売ります!)」だからなwww

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 02:00:50 3GqkDxY/
JAXA職員であれば全員が日本語で解説可能な内容であり、説明できないヤツはクビwww
いや、ホントにwww

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 03:28:23 RQVQ9hdK
3草NGでいいんじゃないか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 14:29:32 xIPxswfz
次世代の静止衛星がだいだい5~6tonもしくはそれ以上になるが、
それに準じてRus-MがGTOに7ton、Ariane5MEがGTOに12tonになる予定。
日本のH-XもGTOに6tonくらいをベースにしないと打上げ受注なんて夢のまた夢だろうな。
少し小さくになると、Falcon9とガンチコになって話しにならなし。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 18:30:45 uvZJeE+C
>>231
商業なんて、打上げ能力だけでとれると思ってんのか?
そんなんでとれるんならH-IIB使ってろよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 18:54:41 xIPxswfz
お兄ちゃんには夢がないね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 19:15:48 qw5bg7Yn
夢だけなら猿でも見れる。

必要なのは、ビジョンと戦略、そしてそれを支える技術力だよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 20:26:23 55BUxPCC
商業受注だったらイプシロン&アスナロの方が個人的には期待してる。
ロケット単体だとFalcon9に勝てないかもしれないけど、衛星とセット販売できれば勝負できるかもしれない。

安価な小型衛星の時代は必ず来るし、来ないなら呼び込むまで。


まあだからといってH-Xの重要性が下がるわけでもないけどね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 05:19:19 cMDe/PGZ
艦上打ち上げ可能になれば
赤道直下でのイプシロンのほうが需要ある

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 08:15:48 oxrIB4wX
>>236
赤道にする意義って基本的に静止衛星向けだし、
イプシロンのサイズで上げられる静止衛星の寿命はほぼゼロだよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 09:53:15 WnxkWm36
>>237
米国の全段固体燃料ロケットのミノタウロス5は静止衛星打ち上げを想定していますね。
ミノタウロス4をベースに上段モータを一個加えて、静止衛星や月探査衛星を打ち上げる予定。
しかも赤道からではなく内之浦とほぼ同緯度のケープカナベラルから打ち上げ予定。

ミノタウロス5の図体は総重量90tで我がイプシロンと同規模なのだから、イプシロンも頑張ってほしいな。

URLリンク(www.orbital.com)


239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 11:57:42 oxrIB4wX
>>238
GTOに600kgって・・・。商業衛星でそんなバスは無いよ?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:10:48 LamNlJMk
H-IIB2号機の打ち上げは昼にしてくれ。
夜だと良くわからないから。

あとイプシロンも急いで作ってくれ。徹夜すれば何とかなるだろ?
10年以上前の俺の受験もスタートが遅くてもそれでなんとかなったし。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:38:19 POw8ouEm
H2はデルタロケットの技術導入だってよく聞くんだけど具体的にどこの何を技術導入したんだ?
エンジン一つとってもデルタはケロシン系でH2は液体水素だし

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:54:03 VaEestvk
>>241

Nロケットの間違いでは。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:04:27 r4RkBiMv
船の科学館でやってた宇宙博で盛んにPRしてたぬ>Nロケット

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:17:00 RPD8QwaF
>>240
>H-IIB2号機の打ち上げは昼にしてくれ。

3時のおやつの後に打ち上げです。

URLリンク(www.jaxa.jp)
打ち上げ予定日時:2011年1月20日 15:29

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:26:58 7oWejHbg
>>239
ミノタウルは政府提供部品(GSE=つまりピースキーパーミサイル)を使ってるから
たしか政府の衛星しか打ち上げないんじゃなかったっけ?
それだとしたら新手の衛星バスを軍が開発してるのかもしれん。

>>241
デルタロケットと関係してるのはNロケット。
N-2はほとんどデルタのコピー&ライセンス生産。
N-1とH-1は第2段が国産技術、H-1は3段と誘導装置も国産。
まあ、でもアイソグリッドをタンクに採用したりと日本の独創性も入っていた。

ちなみに、H-2Aロケット第2段液体水素タンクはボーイング製。
H-2A第2段とデルタIV第2段(4m Ver)はほぼ同型。
ただ、なぜかデルタIV第2段は三菱重工製。
普通はボーイングでデルタIV第2段、MHIでH-2A第2段を作ると思うんだが…
やっぱ政治力&会社のお付き合いっていうことなんでしょうかねえ~~

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:29:49 7oWejHbg
>>245
訂正。H-2AもデルタIVもLH2タンクがボーイング製、LOXタンクがMHI製。
生産設備の合理化策か・・・

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:05:24 POw8ouEm
>>242
ソウデスNロケットデス

>>245
詳しい説明をありがとう
結局技術導入ってのは運用ノウハウのことですかい?
何かの部材の作り方を教えてもらった的なことじゃなくて

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 18:42:51 tkSgC1BP
>>247
簡単に言えば「設計図はこれ、作り方はこうだ。自分で作ってみろ」と言われて自分で作るみたいなもん。
まだ技術の足りない日本の思惑と、あまり日本にロケット開発をしてもらいたくないアメリカの利害が一致したってこと。

たまにH2Aの部品が国産じゃないことに文句つけるやつがいるけどそりゃ筋違い。
しかしH2で純国産を一度達成していることは大事なこと。
「自分で作れるけどよその部品でコストダウン」と「自分で作れないからよそから調達」は意味が違う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 19:11:27 GqysjR8c
KSLV・KSLV2「・・・・ニダ」

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:34:02 ROA5KgRE
>>247
Nロケット1段のMB-3エンジンは米国エンジンのライセンス生産。
その他多数の技術導入有り。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:36:50 AVC3h+cC
一度は出来たことでも、やめちゃうとすぐに出来なくなるんだよ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:13:30 Chp8euO1
今の日本に二段燃焼大推力エンジンを設計開発出来るのかな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:22:21 v1GijBkj
用途がない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:02:39 Q07R9dNO
GSLVの失敗とともに、イプシロンはどっかに飛んでいきました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch