11/02/25 13:17:25.86 s0Yr7XRv
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT
>そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ
残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。
読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の
コマ割りも同時に見てるんだよ。
そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを
ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。
コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。
漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。
だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に
やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。
その事に気づいてない人が多いと思う。
それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:27:56.63 lubQyCj+
1乙
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:07:53.49 ji8VW0e3
目が悪いなら、目が悪いと言おう。
匿名掲示板で見栄を張っても仕方がない。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:31:21.22 9sAfiyve
おすすめの漫画ビューア
URLリンク(www.vector.co.jp)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:54:58.32 lubQyCj+
スクラップブックで自分のエロ本作る、みたいなことできるの?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:57:37.29 tQGkgGtS
もう少し詳しく。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 16:45:09.00 2YJpoI9Q
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 20:09:18.78 ID:uMiqKGQ6
アルファベット文化圏じゃきっとOCRの認識率なんて100%近いんだろうなあ
漢字仮名混じりルビあり文化が日本の成長を妨げてる現況な気ガス
もう公用語を英語にするしかないよ
あるいはローマ字か
BL新聞デジタル化プロジェクトでのOCRの正確性評価<文献紹介>
URLリンク(current.ndl.go.jp)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 17:33:36.65 KifS8B/N
19世紀の新聞で70~80%とかスゴス
やっぱりアルファベットは有利だなあ
これが19世紀の日本語文献だったら5%行かないだろうな・・・
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 18:24:03.61 edJT3sqE
キモいガジェオタの中でもさらに極少数にしか需要がない本のOCRのために、公用語を変えろとかバカじゃねーの
てめーらだけ言語変えて勝手にやってろ
11:前スレ967
11/02/25 20:25:32.37 +h+vTymk
前スレ
>968
今のLPレコードは普通に音楽を聴くという面ではほとんど使われていない趣味の世界。
値段も高いし、入手も困難。新譜がほとんどない。
昔の名盤を出すことはあるけど、共存とは言い難い、死んではいないけど、消え去るのみの存在だと思う。
似たような形で、価値の高い初版本を復刻するみたいな形なら、紙の本も残るとは思う。
>970
例えば、書籍や新聞などの全体の売り上げが今と同じ(楽観的な予想)で
紙と電子書籍の売り上げがちょうど半分ずつになったとすると
通販でない書店の数は、現状の半分よりは、かなり少なくなると思う。
配送や営業も、半分に出来ないから、1冊あたりのコストは上がり、利益は減る。
新聞配達なんかも、範囲が広くなって、届くのが遅くなったり
1部あたりのコストが上がることは避けられない。
そうすると、電子書籍端末を買って読む人がますます増えて
電子書籍のストアや端末や競争が加速、金も人も集まって改善が進み
さらに、紙の衰退が進む(逆に紙の関係には金も人も集まらない)。
雑誌は特に、書籍の新刊も紙では出さない出版社も出てきて、
レイアウトなども電子書籍用に作ったものがメインになってきて
さらに紙離れが進むはず。
以前の失敗のように電子書籍がまた消えてしまうならともかく
一定のレベルまで電子書籍が普及した時点(売上金額の3~5割くらいかな)で、
紙の書籍は負のスパイラルが一気に加速して、紙と電子書籍の共存は出来ないと思う。
図書館(昔の本のみ、同じ本で電子版が出た場合、利用者も紙は利用しないかも)、
古書店(数はかなり減るが無くなりはしない)、名作の復刻くらいしか、紙は残らない可能性がある。
ちなみに、スレとは関係ないけど、電気自動車とガソリン車も同じようになりそう。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:30:51.09 tQGkgGtS
スレ違いだけど、電気自動車は、これからの自動車の本命と決まったわけではないよ。
専らマスコミがそう騒いでいるだけ。ガソリン車にもまだかなり可能性がある。
今後バイオエネルギーがどうなるか次第といえる。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:49:53.69 Znhj1I/Q
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w
670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!
しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!
671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:19:42.88 vJ/Ad+KX
まぁ、ボチボチとやれや
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:48:06.06 hLjp4FFR
電子書籍は今後増えてくるでしょう。
コミックも電子書籍で十分ですよ。あれって結構かさばるからね。
電子書籍として保存しておいたら、いつでも気が向いたら読める。
紙のままだと黄ばんでくるし、じゃまになって捨ててしまうからな。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:58:16.38 QoURlcQa
電子書籍は便利だしいいと思うんだけど
カンブリアに出てきたような、自炊!!とかいってるガジェオタはハッキリいってキモい・・・
少し待てばいいだけなのに、なんで先走るんだろう
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:03:24.94 wkl4YX+t
雑誌やムックは嵩張るし記事がまとめて
出版されるとも限らないからスキャンして
とっておきたいのは分かる。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:04:49.78 tQGkgGtS
そうたくさん自炊しているわけではないけど、今考えると最初に自炊してから、
もう10年以上。
いつまで待っても欲しい本はないんですけど。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:14:55.59 rXyW/1vt
>>16
既に部屋がパンパンだからです
本棚に収まらずひとまず枕元に積んで数年経過…、ってな本を半年に一度寝返り打って顔に降り注いで目を覚ませば炊く気にもなるさ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:18:02.66 2YJpoI9Q
>>15
逆
電子本は捨てる権利すらない。顧客情報含めて捨てる権利を持つのは配信会社だけ。
>>19
電子書籍って、そういう一部のビブリオマニアだけのシロモノだよなぁ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:21:21.67 tQGkgGtS
もうすでにそういうマニアしか本を買わなくなっている様に思うんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:25:27.51 QoURlcQa
>>19
既にあるものはしょうがないかも知れないけど
これから買うものを、なんでわざわざ紙で買って自分でパソコンデータにするのかが意味わからない
主なものは公式にデジタルで出てる訳でしょ?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:27:14.38 xE78a9Tt
本物のマニアは生活を本に合わせるので本が置ける環境に引っ越すんだけどね
紙の管理が大変だから電子だとか言ってる人はニセモノだよ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:31:19.72 rXyW/1vt
>>22
その様な事実は確認できておりません
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:32:18.98 2YJpoI9Q
>>21
同じコンテンツを同じ価格で売って、ネットでの配布が可能なだとしても売り上げがより上がるもんだろうか。
現状の雑誌や本の売れない原因をネットのせいにしたばっかりに
ネット上に載せられる電子書籍への過度な期待が発生してしまうのはしょうがない。
だが結局の所、娯楽コンテンツとしてネット全般の面白さに勝てるかどうかが娯楽としての争点だし。
ソーシャルネット系のネットのつながりが面白いのでネットにのめりこむのはわかる
同程度の面白さを出せれば、紙本だろうと電子書籍だろうと売れるだろう…だが比べて手軽じゃないし面白くないし。
…電子だろうと何だろうと、コンテンツが面白くない限りすごく細るだけだよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:35:57.82 9LRf2PTB
>>23
家を造るとき塀内部を全部本棚にしてる人TVで見た
数万冊保管可能とか(空調完備)
自分の部屋よりその方が豪華だった…
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:36:05.93 tQGkgGtS
欲しい本が普通に電子書籍で見つかる奴は、ある意味幸せだ。
そうじゃないから自炊しているとも言えるんだが。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:37:32.48 tQGkgGtS
>>26
うちの家も本棚一杯置けるように床を補強してあるよ。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:50:09.36 Z/2jGA54
騙される奴、騙された奴には同情はするが電子書籍はただのトラップ
まだ舞い上がってる奴は現実が見えないか、投資した金と時間を取り
戻したい奴だな
でも残念だけど祭りはもう終わりだよ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:12:04.31 TnOT31Ra
自炊なら日本で電子書籍が衰退しようが関係ないし
ストアが潰れて対応するハードウェアが無くなり、
既に買った本まで読めなくなる、なんてこともないからある意味安泰。
タブレット端末はしばらくは続きそうだし、PDFで読めりゃ十分だからね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:13:04.37 vyY77FDu
と、童貞が申しております
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:16:24.72 wce0YUnD
自炊データは好きに加工できるから、永遠です。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:18:02.11 PPT0bJHi
>>29
うん、知ってる
でもね
電子書籍は普及もしない代わりに、滅びもしないと思う
だから、10年以上の実績の有る規格やストアは利用してる
紙の本と、電子書籍を上手く使い分けて行きますさね
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:22:03.29 dGo6/xRB
電子書籍と名の付いた情報商材しか売れなかったのが現実だからな
あいつらはまだまだ踊っていて欲しいと思ってるだろw
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:23:28.28 pSd0rp6o
俊なう
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:27:58.64 e2LHLZSZ
実際のところ、現在のオンライン書店では漫画も文芸書も古い
ものばかりで、最新刊は一部の変わり種をのぞいてなかなか出て
こないのはどういう理由なんだろう。
商売戦略上新しいものは出せないという大人の事情なのか、単に
電子化してもコストを回収できる見込みがないのでスルーしている
という純粋に経済的事情なのか。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:29:46.14 d7or5kti
>>18と全く同じ状況だわw
去年からの電子書籍ブームには、かなり期待していたんだがな…
百歩譲ってコンテンツが増えないのは我慢するにしても、端末も思った程ではないのがなぁ
次の電子書籍元年に期待するかね
多分、その時も同じ事言ってるだろうがw
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:33:45.03 a1j5AxGP
>>36
オンライン書店って、電子の事いってるのか?
オンライン書店では、最新刊の紙だって扱うが?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:37:36.79 wce0YUnD
今までで比較的成功しているのは、ケータイ向けだよね。
つまり、
簡単である程度安心できる課金システムが確立している。
完全に個人のもので、PCみたいに家族と共有であったりしないし、
小さく、持ち運びも便利。
専用ハードでないので、追加の投資が少ない。
が重要なポイントだと思う。
スマートフォンがもう少し普及したら、もう一度電子書籍元年が来ると思うな。
多分再来年くらい。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:39:37.99 pqlQ5DUw
ケータイ向けは流行ってるように見えて、たいして流行ってないよ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:41:49.05 r7Mf3gOp
>>36
電子書籍で出すと、コピーされて紙の本が売れなくなるの懸念してるんだろ。
でもそうやって出さないと自炊されてコピーフリーなのが出回っちゃうから、DRMかけた奴をとりあえずデジタルで出しとくべきだと思うんだよね
でなければスキャンすると文字が浮かび上がって読めないというスキャン対策紙で出すべき!
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:43:39.25 wce0YUnD
>>41
それをあんまり頑張ると、肉眼でも読めなくなる。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:44:53.66 wce0YUnD
電子書籍をベースに自炊する手もあるな。
テキスト化してしまうとか、JPEG化してしまうとか。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:45:49.05 XJl8maYr
自炊(笑)が脅威だとか噴飯モノだなw
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:46:26.11 pMGET8bi
ヒマか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:50:05.90 HZHv4EgV
今回も通り過ぎたな
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:54:06.74 e2LHLZSZ
>>38
電子のことっす。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:57:16.21 YKV/Bzmf
紙の怒りにふれたようだ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:59:16.41 vyY77FDu
Oh My Paper!
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:30:03.24 e2LHLZSZ
紙は死んだ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:33:03.42 2EYsweYp
紙々にあやまれ!
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:33:34.22 r7Mf3gOp
電子書籍だと、本に重りを乗せたり無理やり根元を折ったり書見台を使ったりしてページを抑えなくていいから助かる。
特にコンピュータ技術書なんかはパソコンをいじりながら本を開いたままにしておく必要があるので。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:28:36.43 KjlbaZxR
クラシックの演奏会の楽譜なんかはどうなるのかな。
メリット:場所を取らない。譜めくりしなくて良い。汚れない。
デメリット:1ページの量が少ない。好きな量の見開きに出来ない。
(現状では)コンテンツがない。自由な書き込みや訂正がしにくい。
PDFの楽譜(無料も)があるから、素人が趣味で買っているポケットスコアなんかは
電子書籍が代わりにつかえて、安くてかなり便利だろうけど
プロの演奏家が使うのは、無理な気がする。
参考
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(fionfion.seesaa.net)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:37:38.11 ZLXUZ7X1
結論 自炊が一番
そのために紙の本を出し続けて下さい
電子書籍には何も期待しない
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 06:18:46.37 qomPhXOA
海外在住なんだよね。紙の和書の入手性がはなはだ悪いので
電子書籍に凄く期待しているのだけれども、読みたいジャンルの
本が殆ど出てこない。
コミックはたまたま懐かしいものや読みたいものが見つかったら
チョコチョコ買っているけれども。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:41:01.72 LBpDfuI3
自炊=ディスプレイで読む人
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 13:34:04.46 h4YdK704
>>52
物による
単純にそれだけの事だろw
>>53
演奏中に電池切れや、故障起こしたらどうーするんだ?
そもそも、練習の方が、講演よりも長時間行う。
そんなモンに気ぃ使ってられんだろ。
何の駆動装置も要らない紙使うでしょ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 15:04:58.65 k9F9ZGvc
>>57
>>52は電子書籍の利点を一つ挙げただけなんだけど。それに対して
>>物による
>>単純にそれだけの事だろw
って?何が言いたいのか意味不明
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 15:32:26.95 tMFpmZzW
馬鹿なんだよ
利口ぶる馬鹿ほど始末に負えないものはないってホームズが言ってた
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 15:52:07.55 kKkgbWNe
自己紹介は他でやれよw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:11:30.00 kePOIWuo
悔しかったのかな(・ω・)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:30:46.57 VSlfR73f
「暇な人と感情の量が多い人がネット全体を占めているように見られがちで、問題だと思っている」
by まずゆき
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 16:34:21.54 yU40BLWn
電子書籍系って日本語の理解できない半島人が多いんか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 18:25:02.60 k9F9ZGvc
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ついに自炊も粛清か
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 18:39:47.94 NRG6JALf
他炊ですそれは。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 18:51:39.65 k9F9ZGvc
あぁ失礼、代行が抜けてた。
自炊代行も粛清。
違法かどうかは別として、購入者が自分で自炊しようが自炊代行に頼もうが違いはないはずだが、
文句を言ってくるってことは、やっぱり出版社にとっては自炊はやめさせたいのが本音なんだろうな。
本当は購入者の自炊も規制したいんだろうけど、現行法では規制するすべがないから、
とりあえず規制できそうな自身代行から規制しようって腹だろうな
で、折をみて文化庁を手篭めにし、購入者の自炊も規制、というのが理想的な流れ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 18:57:41.66 3Hhc/T2Z
代行がほぼ間違いなく違法ってのは夏から言われてたし
最初から何年も持つとは思ってない
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:04:07.59 w/qvO84U
66 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:54:22.17 ID:8PUKP8cE0
やってんの日本人に成りすました三国人だよ!
Baiduの違法書籍が急に増えたろ!w
67 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:54:33.63 ID:0BYR4mmb0
自炊は自分でやるから自炊なんだろ。
他人に頼むのは違法である。
68 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:55:02.71 ID:1Fxp5g1QP
同じ本なら、すでに電子化した奴をそのまま渡してる悪徳業者ばっかだったんだろうな
証拠の印を付けたりして見破られたんだろうな
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:19:33.54 /HwLvwy2
代行は適法だろjk
著作権法のどこにも「作業者を使役しての複製」が私的利用のための複製に含まれないとは書いてない
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:22:49.84 3Hhc/T2Z
決めるのは裁判所だけどね
非常に分が悪いのは間違いない
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:28:09.35 /HwLvwy2
別に分が悪くは無いよ
刑罰法規の拡大解釈は財形法定主義に反するってのは常識
著作権法が改正されないうちはあたりまえに適法ですお
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:32:00.27 mW6Zc8qc
代行は、依頼主が著作権者から個別に許諾してなければ法的にアウトだろ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:33:17.88 mW6Zc8qc
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK?
~福井弁護士に聞く著作権Q&A
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:34:37.13 /HwLvwy2
>>72
そんなこと著作権法には書いてませんお^^
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:44:13.62 vyY77FDu
「書いてないから問題ない」とはならないのが世の常
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:49:49.98 PMjpyhbL
というか、
早急に電子書籍版を安価で販売するようにすればいいだけの話。
過去の物ならもうほとんど売れないのだから無料でもいいくらい。
只でCMになると考えればよし。
取り締まりを強化するのは後ろ向きな行為。
自分たちの怠慢を代行業者のせいにしているだけ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:53:25.84 /HwLvwy2
>>75
書いてなければ処罰できません
それが罪刑法定主義
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:54:09.34 Mv+1Ajse
シナチョンニートのやる事はいつもチンカスくさいjk
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:55:16.43 vwoJvNzX
>>74
>>73 からの引用
> Q8:自炊の代行サービスは適法?
> A8:権利者から複製の許可を取らない限りは、違法でしょう。
> 解説:私的複製の範囲を規定する著作権法第30条1項を見ると、
> 「『使用する者が』複製することができる」と書かれています。こうしたことから、
> 自炊に限らず複製の代行サービスは、私的複製として許容されないというのが通説として定着しています(表【2】参照)。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:01:02.97 mJWWwX/Z
>>76
マジコンで遊びながら、金払う価値のあるゲームねーんだもんと開き直るのと同レベルの発言は慎みましょう
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:01:15.70 vwoJvNzX
>>76
制作費を出せよw
ほとんど売れないものに、変換して製品としての最低限の品質チェックをしなきゃならんのだ。
表や画像がきちんと読めるサイズになっているかは目視だし
外字の変換・文字コードの変換はマジ面倒。
XMDFはSJISなので外字を表現できない。著作者の了解を得て、任意の文字に変換しなきゃならん。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:01:38.20 /HwLvwy2
勝手に通説定着させんなってな。
出版社側の「つうせつ」に惑わされることねーです。
自炊代行業界では、複製の代行サービスは私的複製として
許容されるというのが痛切として定着していますよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:02:31.04 vyY77FDu
>>77
「主義」など絵に描いた餅だよw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:05:31.49 L7QDHHUQ
今、NHK教育でおまえらの事やってるぞ!w
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:05:43.47 vwoJvNzX
>>82
じゃぁ自分の身をもって実例にしてみればいい。
犯罪かどうかの不確定な商売を推進するんだ。その刑罰は誰も担保してくれない。
…危ない橋を渡るのに不安なので手を出したくない他人を巻き込むなw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:05:52.76 /HwLvwy2
はぁ?法治国家の根本原則なんですが・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:06:36.41 mJWWwX/Z
>>82
いや、業界が痛切に願おうと定着した定説だから
つか安易に陰謀論に走るな
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:08:11.07 xoSXqDWK
法治国家はニートに厳しいのだよw
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:09:18.78 vyY77FDu
>>86
「主義」にしたり「原則」にしたり…そんないい加減な言葉
使いをする人が法を語ってはいけませんねぇ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:10:16.44 /HwLvwy2
いやむしろ安易なのはその記事書いたアホでしょ
何を根拠に通説とか。無責任にもほどがあるわ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:11:23.95 PMjpyhbL
>>80
ハッ。アホは黙ってろよ。
おまえみたいな働かない年寄りが日本をだめにしている。
くだらない法規制をしても、
ツタヤみたいに自分で自炊させてたら同じだろ。その時間が無駄。
その時間を有効に使え。
>>81
おまえが出せよw
冗談だ。金がなければ、知恵を使え。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:12:43.21 vyY77FDu
>刑罰法規の拡大解釈は財形法定主義に反するってのは常識
>著作権法が改正されないうちはあたりまえに適法ですお
無責任だなぁw
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:14:01.85 /HwLvwy2
>>89
いやあのね・・・w
分かる人には分かってるはずだからいーです
法学の初歩の初歩ですお
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:15:34.51 vyY77FDu
>>93
なんだ、タダのバカだったのか…
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:16:05.36 3CdIxLGW
自炊代行業界・・・( ´,_ゝ`)プッ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:16:57.32 /HwLvwy2
(・∀・)ニヤニヤ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:17:58.97 vyY77FDu
春が近い、ということかな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:18:00.08 mJWWwX/Z
>>93
あー…、法学部出てるとか通ってるとか言ったら鼻で笑うよ?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:19:11.26 NRG6JALf
>>81
なのでこのアイデアには結構賛成。
♯イッキに数10万の既刊本をPDFにして販売したらいいのに
URLリンク(www.pot.co.jp)
あと既存の刊行物の電子化に関しては、人の目でのチェックは
無理矢理にでも可能な限り省くべきべきだと思う。
上記の「出版社による自炊」に関しても機械的にスキャンしたら
それでお終い。目視チェック無し。再レイアウトするにしても
メチルトランみたいな画像ベースの処理で行い、目視チェック
無しでそのまま販売。
紙の本と違って電子本の場合「落丁」はそれほど深刻ではないと
思うんだよね。問題があれば報告してもらって、修正して、また
ダウンロードしてもらえば良い話。
出版社も読者も「品質はベストエフォート」と納得すれば互いに
そこそこ幸せになれると思うのだが。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:19:34.61 vwoJvNzX
>>91
ほしいと願う受け手の立場のお前も知恵を出せw
>>93
その言葉を持って、他人にグレーゾーンを歩かせることを推奨することはやめておいたほうがいいと思うぜ。
「犯罪だという人も居るけど、実際はグレーゾーン。なのでやろう!」 …あほだと思う。
結果刑罰を食らっても推進したお前は何の保障もしない。そんなグレーゾーンを商売として選択するのは嫌だねぇ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:19:38.81 /HwLvwy2
おう。法学履修しとけよw
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:21:44.28 mJWWwX/Z
>>91
その時間が無駄としか思えない本なら読まないでよろしい
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:23:46.52 3CdIxLGW
>132 : 刑務官(西日本) :2010/09/17(金) 22:13:41.45 ID:j7je9X+d0 (3 回発言)
>他スレだが、いくらなんでもこれは酷いよな。人として。
>957:いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:21:02 ID:???P
>趣味でやっててもスキャンは単調でやな作業だもんな。
>958:いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:54:22 ID:???P
>潰れたら、次の奴隷探さないと
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:25:23.74 vwoJvNzX
>>99
正直つらい。
おまけだろうと対価を払わずには得られない…価格の中に含まれているとユーザは考える。
そのおまけが正しくないなんて許容できない。クレーム対象だ。
クレーム処理で延々と数十万点の文字校正を行うんだぜ…無料で。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:27:11.69 PMjpyhbL
>>102
蔵書が数十冊レベルの人間と数千冊レベルの人間の差だな。
思考の次元が違う。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:31:15.19 mJWWwX/Z
>>105
数は言い訳にはまるっきりならねーです
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:34:02.34 MvPXuXTl
法学履修寄りも先にNHK教育を見るんだ!
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:35:10.33 vyY77FDu
鍵穴で中継してる?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:37:33.57 AuZaqPl+
>>108
やってるよ!
PASSは分かってるよなw
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:39:18.00 vyY77FDu
>>109
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ㌧
/ ~つと) ㌧
> PASSは分かってるよなw
もちろんサw
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:43:00.82 STsUJwri
統合失調とオカッパの関係について
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:43:55.83 NRG6JALf
>>104
クレーム対応で四苦八苦っすか・・・日本の消費者はクレーム
対応はタダだと思っているからなぁ。
ただ、自炊がこれだけ話題になってしまうのは要するに自炊した
スキャン画像程度のものでも大抵の消費者には十分だと言うこと
の現れなのではないでしょうかねぇ。
外字対応とかマジお疲れ様ですけれども、ひょっとすると現在の
XMDFとかePubなんちゃらは音楽で言うスーパーオーディオCD
あたりを狙うことになってしまっているのでは、そんな印象。
良いのは分かるんだよね、でもCDから「自炊」したmp3で概ね
問題ないよね、そんな感じ。
ただmp3ゲットするのにCD屋回ったりするの面倒なんで直販で
mp3売ってくれたら、絶対に買う。楽だし。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:46:11.58 Tj9mOR+r
CDなんてネット通販で買えるじゃん
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:47:08.35 NRG6JALf
届くの待つの面倒。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:48:03.05 KjlbaZxR
>>57
故障に関しては、まだ新しいし、可能性はありますね。
ただ、故障にしろ電池切れにしろ、
紙の楽譜だって停電したら読めないわけで、どの程度の信頼性があるかの問題ですね。
ハードの安全性以外に慣れの問題も大きいから、かなり電子書籍が普及して
小さいころから(楽譜以外でも)電子書籍を普通に使っている状況じゃないと
プロの人が使うことはなさそうですね。
逆に言えば、子どもの音楽教室で、電子書籍の楽譜を使うようになったら
その何年か後では、プロでも電子書籍の楽譜を使う人が出てくるかもしれません。
あと、練習の方が多い時間使うなら、逆に練習のときほど軽くて汚れにくい
電子書籍の楽譜の方が便利かもしれませんが、暗譜などは資格情報で
処理している人が多いらしいので、練習だけ電子書籍と言う形にはなりそうにないですね。
楽譜や五線譜の出現で、音楽はかなり変わったように思いますが
紙の楽譜→電子書籍の楽譜で変化があるのかどうかは、個人的には気になります
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:51:02.29 sbQM8H2J
>>114
落ち着けよ!
余裕を保てない統合失調かよ!w
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:55:39.17 vwoJvNzX
>>112
自炊だから、自分で作ったものにミスがあっても許せるんだよ。
実質的に他炊の、自炊代行、もスレが建つぐらいミスチェックは厳しいだろ。
>>112
32kbpsCBRのMP3で満足してくれるかい?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:59:09.58 NRG6JALf
>>115
以前関わったことのあるプロジェクトで、とある音楽のデータベース
から必要な譜面を検索して、見つかったものに注釈とかコメントとか
入れて、転調したり楽譜に載せるパートを選択したりして、最終的に
PDFとして出力したりiPad上で表示するアプリを試作したことがある。
実際音楽の知識ゼロで参加したのでwww実際の演奏家の人がどの程度
嬉しいのかイマイチ分からないのだが、そういう需要もあるのかなと。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:01:16.45 vwoJvNzX
>>115
楽譜なんてのは私的コピーが多い部類だと思うが
電子書籍では全くコピーできない可能性が大きい。
他人のデバイスに自由にコピーする機能を持つシロモノを見たことが無い。
> 逆に練習のときほど軽くて汚れにくい電子書籍の楽譜の方が便利かも
楽譜に使えるほど広い表示ができる一般的な電子書籍デバイスは紙の50枚より重い。
また、汚れにくいことは無い。より汚れ扱いには慎重にならざるを得ない。精密機器だからな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:12:46.86 NRG6JALf
>>117
>自炊だから、自分で作ったものにミスがあっても許せるんだよ。
>実質的に他炊の、自炊代行、もスレが建つぐらいミスチェックは厳しいだろ。
代行自炊は「自分の本を」業者に切り刻ませてスキャンさせるわけ
だから、依頼主のチェックが厳しいのは当然だよね。
裁断後の本も返してくれない場合が多いのだから、当然。
でも「出版社による自炊」は元々が出版社の本な訳だし、そこまで
ミスに対してヒステリックになるのかな?
ただ消費者の意識変更も必要だよね。
>32kbpsCBRのMP3で満足してくれるかい?
64kぐらいは欲しいかな。新品の本からスキャンできるんだし。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:14:22.47 r+7O5bmt
>>115
停電の場合は、その演奏会なり、練習時間なりに参加する
人員全てにかかって繰ることなので、言い訳が利くけど、
電子楽譜の場合、電池のもち状況などまちまちで、一人だけ
機能しなくなると大変ですね。
楽団の場合は、みんな同じ条件でが、望ましいのでしょ。
わざわざ、ACアダプターにするくらいなら紙でいいのでは?
どのみちそんな事は、ムリに電子を使う必要性でも無ければ
当事者に任せればいいと思う。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:27:57.40 vwoJvNzX
>>120
結局同じだろ。
金を出したものが間違っているか、なんだから。
> ただ消費者の意識変更も必要だよね。
金を出した商品のミスに対して寛大な心を持て、っつーのを他人に求めるのは難しい。
逆にもっと言って、「商品としてのクオリティは低くても良い」という決断が難しいのは出版社自身だと思うがな。
> 64kぐらいは欲しいかな。新品の本からスキャンできるんだし。
128kbpsじゃないとだめ、って人も居る。256kbps? aac限定? 無劣化限定?
そこらを統一的に決めるのは無理だと思う。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:30:22.74 KjlbaZxR
>>119
自分が問題にしているのはプロの演奏家なので
他人のデバイスに自由にコピーするような複製は考えていません。
私的コピーなら、今でも複数のデバイスにダウンロード可能な電子書籍があるわけで
その数を売る側が調整することで解決は可能じゃないでしょうか?
オ―ケストラなんかだと、PCのソフトウエアのように
複数ライセンスという形で安く買える可能性もあるし…。
楽譜は品切れとか調達に時間がかかることも多いように思うので
その面でも電子書籍化で変わる可能性が高いですね。
あと、楽譜の紙の50枚は結構重いと思います。
枚数の少ないパート譜だと紙の楽譜の方が軽いケースも多そうですが…。
まあ、家にある楽譜は膨大、オケになると余計に大変なので
その面でのメリットも大きいでしょうね。
汚れに関しては、鉛筆と消しゴムが要らないので、その汚れは確実に減りそう。
汗や指紋などの汚れは紙より目立ちそうですが
布などで拭いたり、フィルムなどの保護と張り替えをすれば紙より汚れは残りにくそう。
タッチパネルでは無いページ送りのボタンは必須でしょうね。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:34:43.14 vwoJvNzX
大量機械的スキャニングって、GoogleBooksで既に実施済みだろうけど
URLリンク(books.google.com)
こういうのを出版者の名前を背負って出すのは苦痛なんだろうな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:40:04.62 KjlbaZxR
>>121
各自の電池の持ち状況は、楽譜・楽器や眼鏡を忘れるのと同じで
自己責任で何とかしないと駄目でしょうね。
今の電子書籍でも寝る前に充電するのを習慣にすれば、
よほど変な使い方をしないかぎり大丈夫でしょうね。
まあ、オ―ケストラなら、今でも楽譜は楽団が準備しているだろうし
予備の端末を用意しておけば、最悪ダウンロードし直すことで
紙と違って何とかなりそうな気もしますし…。
>ムリに電子を使う必要性でも無ければ当事者に任せればいいと思う。
それは全くその通りで、興味があったから書いただけです。
今までも、否定的な意見や>>118のような内々の話まで
色々な意見が聞けて興味深いです。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:44:54.78 vwoJvNzX
>>123
iPadの重さは680g…A4紙1枚で5gとしても50枚程度では紙の方が軽いな。
書き込みで鉛筆消しゴムが要らないのは大きいと思う。
…だが、筆記具として、必要な項目を求めるスピードで適切な大きさで快適に書けてるのだろうか?
モード切替とかは咄嗟には対応できないし、小さく書くための解像度も足りない。実際の使用者待ちだろうけどなぁ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:55:43.99 NRG6JALf
>>122
>結局同じだろ。
>金を出したものが間違っているか、なんだから。
同じかなぁ。代行の場合は業者に刻まれた愛しいあの本は二度と
帰ってこない、なのになのにムキィーというような感情も入りますが、
出版社自炊の場合はそれも無いですし。もちっとドライになれる
気はします。
あとは具体的な数字が分からないとあれなのですが、全冊全ページ
目視でチェックするのと、ユーザから報告された不具合に関して
のみ個別に対応するのとではどちらがコストのかな?
>逆にもっと言って、「商品としてのクオリティは低くても良い」
>という決断が難しいのは出版社自身だと思うがな。
>128kbpsじゃないとだめ、って人も居る。256kbps? aac限定? 無劣化限定?
>そこらを統一的に決めるのは無理だと思う。
クオリティの判断は、統一的な正解があるわけでもないですし、
そこは経営判断でしょう。コストとクオリティのバランスの。
自分の疑問は、時間とコストをかけてタグ打ちしてXMDF等々に
したところで、本当にコストに釣り合う市場があるのかなという
事です。
少なくとも既刊本に関しては無いと思います。新刊本でもよほど
ワークフローが自動化されるまでは、むしろ印刷する形のものを
そのままPDFにして売った方が利益はありそうな気がします。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:58:51.54 Vt20BRo7
電子書籍に関わっちゃった人の焦り具合はすごいねぇ
ご愁傷さまです
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:03:57.39 NRG6JALf
>>124
GoogleBooksの大規模スキャニングは図書館の蔵書が多いので、
基本的にスキャンする本を破壊することはあまりありません。
なので例のように手でめくる必要も出てきます。
仮に出版社が自炊するのであれば真新しい本を裁断できますし、
文庫などの同じ体裁のものはまとめてスキャンする事で作業の
効率も精度も上がるのではないかと。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:05:34.58 vyY77FDu
/.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ '´ _ これはご丁寧に
l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉 '´ どうも
{:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、
\、_≧,ミヽ>、Y / `丶、
`ーヽ__,ノ/ \
{ 、 、 `ヽ,
ヾ´ ̄ `ヽ〉 /⌒>、
\ 、 \ / /: : : : \
\、 Y,.イ: : : : : : : : ハ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:07:48.26 vwoJvNzX
>>127
> あとは具体的な数字が分からないとあれなのですが、全冊全ページ
> 目視でチェックするのと、ユーザから報告された不具合に関して
> のみ個別に対応するのとではどちらがコストのかな?
事前チェックは出版社の義務としてやるだろう。
ユーザからの報告対応は対応しないわけにはいかない。
…出版社とユーザの考え方の問題だから、どちらかだけで済む訳ではないよ。どちらもやるんだ。
>むしろ印刷する形のものをそのままPDFにして売った方が利益はありそうな気がします。
そんな気はする。むしろそうだろう。
ただその場合には、紙版を製作・販売することが前提なので、電子版を買う人はよほどの理由が無いと買わない。
そういう微々たる所からきチンと足場を作って区必要があるのは確かだが…近視眼的にはやらないだろうな。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:15:41.63 d7or5kti
プロではないが、楽譜はびっちり書き込みます
現状、趣味以上のものを求めるのは酷かと
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:29:04.09 NRG6JALf
>>131
う~ん、なかなか難しいですねぇ。
ただやはり、例えば大型書店の文庫本コーナーを前にして、そこに
ある本を全部電子化して売れといわれたらやはりスキャンしか帳尻
が合う(かもしれない)手段は思いつかないんですよね。
売らないという選択肢は読者として認めたくないですし。
>ただその場合には、紙版を製作・販売することが前提なので、
>電子版を買う人はよほどの理由が無いと買わない。
XMDF等々であることが「よほどの理由」であるかはともかくとして・・・
単に安い、ではダメですか? 書店を通さない分は安くできるのでは。
着うたが売れるのだから文庫本のPDFも何となく売れそうな気はする
のですが。勝手な想像ですが。
ちょうどこの記事は面白いです。電子書籍化により出版社の利益が
増えた理由もそうですし、以下の下りも。
>米国では電子コンテンツ製作費は(多くの場合自動変換により)無視
>しうるものと考えられているようだ
URLリンク(www.ebook2forum.com)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:41:27.10 vwoJvNzX
>>133
> 米国では電子コンテンツ製作費は(多くの場合自動変換により)無視
> しうるものと考えられているようだ
これ最悪ね。
日本でも、電子書籍は経路が少ないので安い、と誤解されたままなのは同じ。
実際には、印刷代の代替として電子化へのオーサリング作業は発生するし(前述の話の続きだと印刷に+の料金だったね)
運搬代はサーバと通信費に代替されるだけ。
そして、出版社は情報を売ってるつもりなので、経路がどうであろうと1000円の本は1000円で売る。
よほど古くならない限り、情報料を安くする理由が無い。ガラパゴス端末だって、新刊と電子書籍の価格差はほとんど無いぞ。
自動変換? 読み順なんて有って無いに等しい。順番を判断するのは人間。
そもそも、元の印刷用データがきちんと「構造的」に整頓されて作られてる訳が無い。
デザイナーが行き当たりばったりで作るんだよ。 それをどう自動変換するんだ。
そのカオスを認識したところで、デザイナーに構造化ルールを徹底させるのは難しい。例外は必ず出る。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:08:23.45 4sI8Y4hM
画像のPDFでいいわ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:11:25.88 r0cBV2C3
>>135
本と同じ価格の支払いありがとうございます
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:14:38.05 4sI8Y4hM
意味不明
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:21:01.23 sKQ+yzIj
>>136
実のところ、文庫と同じお値段ならそれで許せるわオレ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:23:22.48 GykASV4m
iPad2買うぞー
しかし、解像度は上がらないらしく、ちょっとショック。
参考書とか勉強に使いたいから、これしかなさそうなんよねー。
Androidの、スーッと指をスライドさせた時に、数センチ分スルーされるのがどうにも許せない質なんだけど、
Android3だと、その辺良くなってんのかな?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:25:33.67 v7oQBi6m
>>134
今の出版社の今の編集者がやると
高いってだけだろ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:26:45.93 GykASV4m
>>138
俺ももう、同じでもいいや、って気になってる。
今日ニュースで見たが、スキャン代行屋に警告(キリッ、とかもうね、
お前ら警告はいいが、そんだけ需要があるの目の当たりにしといてやる事はそれだけか!?
ってね。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:29:02.60 NRG6JALf
>>134
> そして、出版社は情報を売ってるつもりなので、経路がどうで
> あろうと1000円の本は1000円で売る。
これはそうかなぁ。これが正しいのであればハードカバーも文庫版
と同じ値段で売ってもらわないと。内容は同じなんだから。
価格差を付けるにせよ売る順番はまず高価なハードカバーで、次に
安い文庫版で新たな需要を喚起する、というところですよね。
情報の鮮度で価格差を付けることは普通になされているのでは。
自動変換に関してはアメリカの事情はともかく日本だとまだ無理
なのはよく分かります。それで安くも出来ないと。
でもこれは電子ブック形式に落とすときの事情ですよね。
でもXMDF等に拘らないのであればカオスなInDesignデータから
PDF吐くんじゃダメなのかなぁ。昔は画面の大きさや解像度の問題
で確かにリフロー必須でしたが、大型液晶のタブレットやiPhone4の
Retina Displayといった表示技術の変化でリフローでなくても問題
ないコンテンツも増えてきているように思う。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:35:58.75 4sI8Y4hM
Kindleなんかで使ってると「頁」っていう概念がないのが困るんだよなあ。
典拠を正確に示せない。location番号なんて変すぎる。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:37:28.88 NRG6JALf
>>!43
今後は付けるらしいっすよ。ページ番号。
URLリンク(current.ndl.go.jp)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:39:37.43 k9F9ZGvc
地デジもそうだけど
デジタル化して返って使いづらくなるならデジタル化なんかしなくていい
権利者が著作権管理をしやすくするためのデジタル化になってる。
利用者がより便利に使えるようになるためのデジタル化ではなく。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:49:13.76 4sI8Y4hM
>>144
おお。それは少し有り難い。
そのリンクの大元のアナウンスを読むと「紙本」に対応した頁付けになるみたいだね。
電子書籍のみになった時に、頁概念をどうするかというのも気になるところだけど
画面の大きさや解像度が違う端末で読むのを前提の書籍ということになると
頁付け基準の規格統一化問題とかも出てきそう。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 01:30:17.28 JGaWqk75
>>141
scan代行業者には警告を送って、googleはおとがめなし?
根こそぎscanしていて、個人として楽しむ範囲は大幅に超えていると思うが。
とはいえ、世の流れには逆らえないから、scan代行業者がなくなることはないと思う。
レコードレンタルが出始めたときも相当物議を醸したが、結局定着したし。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 01:43:15.30 UG+kjzXJ
googleは、出版社に許可とって、対価もが入るようにしてるじゃん
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 03:18:47.46 cnkPtVSW
レンタルはJASRACに金払ってるから。
アルバムなら一枚40円前後、シングルで10円強、貸すごとにJASRACだけでそんだけもってく。
スキャン業者も権利者(JASRAC以上に強硬な文芸作家団体)や漫画家の団体に銭払えば、
認められることもあるかもしれんね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 03:45:55.20 tVI51Fqv
JASRACのおかげで音楽があれだけ自由に使えているかということを思えば
JASRACさまさまだな。
動画や電子書籍でも、JASRACみたいな組織があれば良いのにね。
あるいは、音楽、動画、電子書籍とジャンルに関わらず、著作権を一元管理する団体を発足させるとか。
モバイル機器のストレージもどんどん肥大化しているし、
音楽だけでなく、動画のような大容量コンテンツを持ち歩く需要も増えつつあると思う。
そういったことを違法コピー対策にかこつけて規制し、需要を縮小させてしまっては、むしろ市場にとってマイナスだし、
ICT発展の視点でみても時代の流れに逆行する向きだ。
違法コピー対策を進めながらも、正規利用者がより便利に利用できるコンテンツの供給体制を早急に整える必要がある。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 04:10:45.35 JmsAxA+d
>>147
日本の著作権法は海外では適用されないよ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 05:43:32.92 tO9VkMxj
>>151
じゃあ、本を外国に送って、そこでスキャンして海外のサーバーから
データを日本に送れば大丈夫なの?
人件費とか考えると、大量に送れば安く出来そうな気もするけど…。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 05:57:34.89 xsXLBH9T
>>151
つ ベルヌ条約
>>152
アウト。
ところでGoogle Booksって日本の書籍まだスキャンしているの?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 06:03:52.35 1rVCuh2Y
スレが伸びてると思えば、工作員が頑張ってるだけか
純粋な自炊派の俺にはどうでもいい話題だ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:25:23.92 IuIWIQMC
漫画だと、自炊と公式の差がほぼないのが問題点だな。
小説なんかだととりあえずは文字情報第一だから、
自炊と、テキストデータで供給される公式と、リーダーでの扱いにだいぶ違いがある。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:44:16.59 bhPk1DaT
>>153
ベルヌ条約は、
「日本の著作物を、アメリカの著作権法の範囲内で守る」ってだけだからね。
日本の著作権法がアメリカでの行為に適用できるわけじゃない。
アメリカの著作権法にはフェアユースってのがあって、
Googleとかがやってるのはそれにのっとってる。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:52:30.12 xsXLBH9T
>>156
Google Booksの場合はそもそも大規模にスキャンする行為自体が
問題になって訴訟になった。
なのでクラスアクションがおきてその和解案の結果としてGoogleは
スキャンを継続できるようになった。フェアユースじゃない。
ちなみにこの和解案から日本の著作物は最終的に対象から外された。
なので今でもベルヌ条約を元に保護を求める訴訟は可能。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:02:46.06 coiJgSlX
本の値段って何で決まるのか?
原稿の仕入れ価格が高いと当然高くなるんだろうが、人気作家はたくさん売れるだろうから、製作単価は下がる。
販促をTV、雑誌、新聞、店頭で展開するコストがかかる。
知名度がない作家の本は…とか考えてると面白いな。
原稿書く人も取材コストとか考えると製造原価の計算が必要で…歴史小説なんかは高コストかも。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:30:17.92 GbzsRdc4
ミルフィーユ食べたくなった
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:32:14.07 dCPjpexp
派手にマスコミ巻き込んで騒ぎを広げたのに結局誰もついてこなかったな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:33:50.63 Mr+r2tHu
>>159
日曜だし食べてくれば
しかし、あれはどうやればキレイに食えるんだろう…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 09:52:33.57 SE3byFS9
一口で一気に喰うしかないな
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:19:44.86 tVI51Fqv
>>155
漫画は、携帯だと読みやすいように一コマ一コマ切り離されてるじゃん
しかもご丁寧に吹き出しをでっかくするギミックまでつけてさ
あれ、一つ一つて作業でやってんだよな。良くやるよな
まぁ折角のコマ割りが台無しとの意見も有るが、読めなきゃ元も子もない訳で
全体を俯瞰するモードと、コマごとに分離して見やすくするモードが有れば良いんじゃないだろうか
タブレットなどの大きな画面を検出したときは、自動でデフォルトのモードが全体俯瞰になり、
スマートフォンでは、コマ分離モードがデフォルトになる、とか。
もちろんビューアーレベルで、ユーザーがそのあたりの挙動を設定出来た方がいい。
漫画でも、リフローのような読みやすさの工夫の余地は十分有る。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:23:30.29 W7Rkr4l2
そんあな面倒なことは、必要ない。そういうニーズって貧乏人くさい。
今までのマンガは画面がでかいので見ればいいじゃん。
今後、携帯画面用のマンガが出てくるよ。
メディアデバイスで描画文法が違うと考えなきゃ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:42:38.14 T19CzVZM
結局、電子書籍は画面の違うデバイスにそれぞれ最適化する事も考えたら、安くはならないよな
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 10:57:08.76 tVI51Fqv
>>164
そして、タブレット、携帯、スマホで同じ作品に対して何度もお金を払うことになる訳ですね
わかります
権利者としてはどうしてもOSMUの方向に持って行きたいようだが
ユーザーにとって利便性が高いのは紛れもなくクロスミーディア。
同じ作品で何回も同じ客から金を取ってウマーしたいのは分かるけど遠からずそんなのは通用しなくなる。
文化庁に泣きついて規制してもらったところで、そうすればユーザーがOSMUコンテンツを買うようになるかといえばそうではなく
クロスミーディア不可能なコンテンツが売れなくなるだけ。
>>165
リフローが発達すれば、ほとんどのコンテンツでは画面サイズごとに最適化なんて必要なくなる。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:04:57.06 UzcxCK0v
リフロー厨が湧いてきたな。
NGID:リフローでスッキリ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:15:07.03 T19CzVZM
>>166
いや、そのリフローに対応させるのに金が掛かるだろうなと言ってるんだが。。。
漫画や画集はリフローに対応しにくいから、なおさら
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:20:17.31 l+kAwxAa
epub3とflashの組み合わせでできそうだけど。ただ・・・
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:30:29.21 od/Y/GSM
フキダシ自体リフローするようにすりゃいいんじゃね
あるいはコマ割り自体リフロー
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:36:29.84 SE3byFS9
「やればできる」って話ばっかりだなw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 11:56:24.72 T19CzVZM
>>170
根本的な話をするけど、面白い4コマ漫画が有るとする
それを1コマ1コマ分割して画面に1コマずつ表示させても面白いか?
経験上、答えは面白く無かった
小説の方はともかく、漫画は4コマ漫画ですらも、リフローでは面白さが半減するんだよ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:03:03.99 e5B4NkxX
>>172
それは恣意的過ぎる気がするなぁ
一コマ漫画というジャンルがある。
これは電子書籍に最適なフォーマットという事だな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:04:08.61 od/Y/GSM
そんあ主観で話されても
とうかネタにまじれす・・('A`)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:16:00.22 2880gTws
漫画でも小説でもレイアウト込みで完成品と思う
それを変えたら別の物でしょう
受け取る側の印象が違うのですから
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:22:58.08 od/Y/GSM
映画はスクリーン込みで(ry
演奏はコンサートホール込みで(ry
ゲームはハード込みで(ry
料理は皿込みで(ry
絵画は額縁込みで(ry
2chは専ブラ込みで(ry
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:32:10.79 SE3byFS9
>>173
> 一コマ漫画というジャンルがある。
実はその一コマが4分割されてるってオチだな?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 14:32:09.79 /yyKLwC5
漫画でもさ、コマが小さいとiPhoneで読んでても普通に読めるんだよ。次のコマをネタバレしないメリットもあるしね。
でも見開き、これはキッツいよw 読みにくいし迫力がないw 見開きはPCとかで大画面で読まないとやってられないわw
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:14:17.30 2Gf9E+CH
結局>>2におちつく
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:18:16.73 JLqpZMdC
紙本は、それだけで、ハードとソフトを実現してる
時代を超えた超絶アイテム
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:35:57.49 tVI51Fqv
>>180
?
ハードとソフトがいったいになってるよりハードとソフトを分離して、
一つのハードでたくさんのソフトを実現した方が便利だからそうしましょうよという話じゃなかったの?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:04:28.05 YK3hSSni
スマートフォンの小さな画面では駄目だというのは、かなり正解だと思う。
だが、会社(別に業界の会社ではないが)の上層にいくらそれを伝えても理解されず、
これからはスマートフォンの時代だ。お前遅れているなー。という評価しか得られない。
実際に電子書籍を利用したいユーザーにしか、画面の小ささで起こる障害を理解できないのかもしれないな。
ハード面で解決していくには、Kyocera echo の様な2画面を1画面に出来る端末が必要になる。
(もちろんiPadなどでも可だが)
これまたechoという、スマートフォンに利になった端末がアメリカで出るようですよ。
って伝えても、反応は薄い。
はー、だめだこりゃ