10/11/03 19:15:31 ih3NeT5H
1乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:17:39 Gpgif8fw
乙。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:22:22 mKrmEMLl
前スレ
>>997
4コマとストーリー漫画を同じ視点で考えてる時点でアフォでしょw
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:25:57 Bq7HPK/e
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT
>そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ
残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。
読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の
コマ割りも同時に見てるんだよ。
そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを
ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。
コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。
漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。
だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に
やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。
その事に気づいてない人が多いと思う。
それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:32:48 ih3NeT5H
オマエらの中からは、オリジナリティと言うものが出てこないことだけは良く判った。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:43:47 nYRd/Fay
>>6
オマエコソムリ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:00:58 YgfVXi4b
オリジナリティとかw
4コママンガの隆盛w
4コマ漫画が読めるのはよろしいことだけど、それだけを読みたいわけじゃあない
新しい表現を強要する端末が出ても構わないけど、それが今現在ある表現方法を駆逐するとは思わない
過去作が読めないんじゃあ意味ないからな
キャラクター眺めたいだけならスマホだろうがなんだろうがいいだろうよ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:20:14 pXq62TZK
このスレだけ基地外が住み着いて他のスレは無いのも当然
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 20:41:17 bsvHHtyO
新スレおめ!!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:25:10 aIx/NitX
>>9
基地外乙
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:02:24 mSgdC82d
情報産業には別の通貨用意すべきって話しなかったっけ
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:29:54 8t3h8rtY
>>12
kwsk!
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:33:40 7BqyTv50
ずいぶん昔の話だな
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:20:00 GZsRCHDW
>>5(前スレ993)
人間が生まれながらにそういう能力を持ってると思ってるのか。
現在でも年配世代には漫画のコマを追うことができない人がいるように、ある程度若い頃から読むことで漫画を読む能力は身につくんだよ。
草野仁なんか、あれだけ頭がいいのに漫画は全く読めないそうだ。
単に嫌いだからじゃなく、コマを追って読んでいけないらしい。
今後、もし携帯漫画ばかりになれば、それはそれで流行っていくのは必定。
子供の頃からそれに慣れていけばその需要も当然増えるし、作家も出版社も供給していくだろう。
自分が体験してきた「漫画」という文法、パラダイムに993は縛られて視野狭窄になっているね。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 03:58:23 hNyQ+9el
>もし携帯漫画ばかりになれば
ならないからw
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 04:49:22 GZsRCHDW
>>16
じゃあ言い換えよう。
もし漫画の始まりが携帯漫画だったら
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 05:04:49 WyvUtRsS
無意味な「もし」の先にあるものも無意味なんだよ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 06:11:04 jBMhe9GD
>>18
やばい、インデクッスの声で再生された。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 08:46:32 bN1haTYV
マンガだけではな世界は常に変化しているんだよ。その中でもマンガは文化であるという権威が弱いので、
変化しやすい。どんなことも「それではダメ」と言った所で何の意味もない。
いいと思う人が一定量いれば、それなりに支持されていくだけ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 09:05:58 /HbSrcY/
携帯漫画はすでに独自の表現を持ってる(スクロールとか効果音とか)けど、
そのどれもが読むスピードを束縛しちゃうんだよ
紙に慣れてると引っかかってすごくいらいらする
携帯漫画しか読んでないならそういうもんとして受け入れられるのかも知れんが、
俺はダメだ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 09:21:22 WyvUtRsS
Internet Watchより
電子書籍の(なかなか)明けない夜明け
第4回 番外編:「電子書籍交換フォーマット」の正体を総務省に聞く
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
読んで愕然としたぜ。
ePubの日本語化案なんてすでに叩き台がネット上に示されているのに
上限9000万円で税金投入して外注だ?
9000万円って一人日いくらで何人を何年働かせるつもりなんだ。
中間フォーマットがXMDFとドットブックベースだ?
まさかShifJISのままいくのか。ま、まさかな。
それだったら青空文庫タグを丸のまま採用した方がマシじゃないのか。
しかもリンクに示された資料見ると総務省はHTML5の縦書きで
「これからみなさんで力を合わせましょう」「おー」
というのをこれから半年かけてやろうってことらしい。正気か。
これ、AmazonやAppleの電子書籍に対してePub策定を遅らせて
その間にSharpや出版社に独自フォーマットで先手を打たせようって
参入障壁を作ってる官民癒着会議じゃねーのか。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 09:28:11 EMBhLSRy
>>22
>これ、AmazonやAppleの電子書籍に対してePub策定を遅らせて
>その間にSharpや出版社に独自フォーマットで先手を打たせようって
>参入障壁を作ってる官民癒着会議じゃねーのか。
まぁそうだろうね
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 09:30:18 GIUrEEoL
>>22
心配しなくてもいいよ
インターネットはひなたの道を歩むだろうが、
電子書籍はどうせいつまでたっても日陰者だから
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 10:59:10 0bvgjfJb
>>17
子供でも、面白い物と面白く無いものは分かる
普通の漫画と、スライド漫画があればどちらを読むかな?
スライド漫画はアニメや漫画と比べて没入出来ない
漫画は脳内でBGMやら擬音を最適なペースで流せる
アニメも最適なタイミングに設置出来る
スライド漫画にはこれが無いのが致命的
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 11:46:32 bN1haTYV
携帯性というのは、大きな意味を持つ。ゲームボーイやDSが成功したことからのその大きな意味が判るだろう。
わからなくてもいいけど。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 11:57:43 0bvgjfJb
>>26
携帯性は大きな意味をもつ
で、それが電子書籍とどう関係するのか が飛躍してる
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 12:05:11 sWk5pfDn
944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:09:34 ID:oxaUTLwX
職業差別なんぞはしたくないが、
よく飲み屋で、露天商の親父とかパチプロとかが、
俺、年収一千万あるんだぜぇーって吹いてるだろ?
そんなの誰が喜んで聞くんだよ? そんなんで儲けたところで、
DQNぐらいしか凄いと思わないし、まともな人は誰も相手にしないの
やりたがらないの!
携帯コミックなんぞは、いくらワメイテみても、その程度の存在なの。
もばゲーとかも。 所詮、パチ屋がいくら儲けましたっていうレベルの話。
わからんか?w
945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:14:01 ID:e+AesIRb
書店なくてもいいけど
立ち読みできないのは困る
946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:43 ID:+Q1ODkg3
>>944
漫画家って突出して売れてないとそんな扱いだろ
947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:18:22 ID:xCses7Yh
>>946
突出して売れていても、そんな扱いだよw
957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:50:02 ID:X28vuTnT
ケータイ中毒によるケータイ話はいらんなw
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 15:23:20 nAm/DpKV
“ばなな”さん語る電子書籍「出版社通さず、ストレス解消」
村上龍さんが「歌うクジラ」を出したのを見て、あっ、これいいなあと思ったんです。龍さんから「君も出せば」といわれたのがきっかけで、やってみることにしました。
■今度のエッセー集は、村上龍さんの「歌うクジラ」と同様、出版社をまったく通さず、作家が自ら配信した。
出版社はいま、(本や雑誌が売れないために)混乱状態にあって、それが作家にも直に伝わってくる。
彼らは口には出さないけれども、作家への配分のパーセンテージを少しでも減らしたいという思いが透けて見える。
そんな中で、出版社を通さずにやれて、たまっていたストレスを解消するのによかったですね。
URLリンク(www.nikkei.com)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 15:44:31 k13tT1eL
新Kindleの電子インクの解像度は凄い
URLリンク(2r.ldblog.jp)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 16:42:56 0bvgjfJb
>>30 活字読むには十分だな、俺には需要無いけど
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 16:55:36 q/EAnVO0
マンキツの帯に携帯6000万ダウンロードって書いてあった
1ダウンロードいくらなんだろ
1話50円でも30億じゃん
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 16:58:23 GZsRCHDW
>>20
同意だ。
>>21
大人は確かにその通りだが、子供の順応性はすごいよ。
今は子供がマンガを買わなくなって、代わりに携帯を持つ時代になった。
小学生でも持っているし、今後はどんどん増えていくだろう。
生まれてから最初に出会うマンガが携帯電話のマンガという世代がこれから増えていく。
だから、それに特化した表現はこれから伸びていくんじゃないかと思う。
かといって、今のマンガの形式が廃れるとまでは思ってないけどね。
iPadや次世代の電子ペーパーが普及すれば今の漫画のコマ割りも電子書籍で引き続き繁栄していくと思う。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 17:12:35 q/EAnVO0
調べたらマンキツ1話100円みたいだな
売り上げ60億で印税6億ぐらい?
みんなセミエロ漫画家になっちゃうんじゃないか・・・
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 17:15:20 vhyydtLC
>>33
子供の順応性はすごいよ、というなら流行ってないとダメじゃ?
小学生で携帯コミックが大人気! ってなら分かるが
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 17:42:46 GZsRCHDW
>>35
小学生は今はまだ親が持たせているところが出てきた程度。
これから増えていくのは間違いないと思われるが、現状では版元も次々と小学生向け作品を出すという状態ではないな。
ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
だいたい、今完全に流行ってるのならいちいちこのスレで言う必要ないだろう?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:03:48 +iNMoE2k
なにコイツ
着地点ずらそうとしてんの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:06:14 GZsRCHDW
まだ黎明期の電子書籍について「電子書籍(仮)」板で将来予測しちゃいかんのか。
何が「着地点」だよ、笑わすなよw
どこが着地点なのか言ってみろよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:08:39 k13tT1eL
なんつうかさ、iPhoneができてようやく電子書籍の環境が整ったと思ったよ。
iPhone4の精密さが最低限ないと、紙にはとてもかなわない。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:20:17 8DUKZN1F
>>30
早くカラー表示仕様出せよ。EXCEL、WORDもこれで出来るようにして欲しいな(スレ違いだが)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:33:19 +iNMoE2k
>>38
お前へのレスは、その予測に「無い」という予測されてんだろ?しちゃいかんのか?
>小学生は今はまだ親が持たせているところが出てきた程度。
今が無いなら永遠に無いわ
小学生が携帯持つようになったのはいつ頃で、携帯コミックがあるのはいつからだ?
>ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
イミフなこといってんじゃねえよ
携帯コミックなんかこねーよw
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:34:18 0bvgjfJb
>>40 お高いけどあるんじゃね
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:44:35 XiQZM233
ばなななんぞ
この世にいてもいなくてもいい存在
全く持って眼中にない
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:04:52 8DUKZN1F
次期Kindleはカラー&タッチパネル化か?E Inkがサンプル出荷を開始
URLリンク(blog.livedoor.jp)
これかな。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:50:56 0bvgjfJb
>>44
もう日本出版業界完全に詰んでるな
いい夢みろよ~
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:29:17 GZsRCHDW
>>41
>お前へのレスは、その予測に「無い」という予測されてんだろ?しちゃいかんのか?
人が言ってることをただ否定するなんてバカでもできるw
>今が無いなら永遠に無いわ
バカ丸出し。
>小学生が携帯持つようになったのはいつ頃で、
これからどんどん増える。
>携帯コミックがあるのはいつからだ?
これから小学生向けが増える。
>>ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
>イミフなこといってんじゃねえよ
日本語も理解できないならレスするな。
ゲームと同じアプリ形式で読めるコミカライズ作品が出るってことだよ。
お前、SF読んだこともないだろ。
自分でアイデア出して予測してみろ。ただ人の否定だけしてないで、頭使え。
反論するなら「無い」だけ言ってないでお前のオリジナルな予測をぶつけてこい。
予測ができないなら、せめて、なぜ「無い」のか分析的に論じてみろ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:32:16 GIUrEEoL
>>46
祭りが終わったのに何いつまでも踊ってんだよw
48:ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6
10/11/04 21:32:29 8et8Mdpp
角川のBook☆Walkerの記事を読むとまず手始めにiPadとiphoneなんだね。
でもAndroid端末に落ち着くようで、やっぱり出回るプラットフォームの
数から考えるとAndoridが主流になるのかな、自分は読み手ではなくて
送り手になるためにやっていくけど、来年どうなるかなぁ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:37:53 bN1haTYV
有料コンテンツを買うことに抵抗のない層=金持ち。ではないからな。
案外貧乏人が平気なんだよな。
まとまった金は払えないけど、小さな金は惜しまないのが貧乏人であり、ガキンチョだよな。
そういう層を掴んでいるのは、今のところ、iPhoneなんじゃねーかな。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:45:41 GZsRCHDW
>>47
ただの口喧嘩しかできないのか。
51:ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6
10/11/04 21:48:02 8et8Mdpp
>>45
今年の夏の終わりに紙媒体のデザイン事務所・編集プロダクション・
制作所に電話かけて軽く営業攻勢かけたんだけど、どこもシミジミ
やってるって印象を今振り返ってみると持つ。紙媒体はデザイン・DTP
に関しては頭打ちの印象をぬぐえない。ですので後発参入組としては
印刷屋は対応してないだろうAdobeのCS5でPDFどまりで電子書籍に入り
込むしか余地は無いような気がしてます。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:43:27 8at5lFY0
ニュースでネタになるって事は、まだまだ黎明期ってことなのかね>>村上
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:52:21 bN1haTYV
そりゃそうだよ。でも今でもアルバム買うなら普通にCDだろうけど、
すでにCDは下火で、ネット配信の存在が大きくなっているように、
普通の文芸書なら紙の本が普通でも、ラノベや雑誌は電子書籍が普通の日が案外早くくるかもね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:54:18 LVMAkYHo
アイリスで思い出したが、
夏ごろやってたIRISって韓ドラ酷かったなw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:55:54 T23hn087
音楽ネット配信はすでに横ばい下降気味ですよ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:04:26 Hm+ChPxp
CDがどんどん減ってる中(今年はAKBとかのおまけ商売で多少マシかもしれんが)、
横ばいでも褒められる状態じゃなかろうか、配信。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:26:05 ahYgLgKO
音楽市場が減少してるならこのまま音楽配信も減少に転ずるだろ
CDを買わなくなった人が配信音楽に移行するわけではない
IT関係は伸びるのも早いけど落ちるのも早いよ
58:ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6
10/11/04 23:29:18 8et8Mdpp
>>54
ブルーアイリスってまぁ個人事業の屋号なんですが、競馬のお馬ちゃん
の名前もブルーアイリスって馬もいます。
未だにCD派です。iPodもiTuneも縁が無いですが、配信だとCDとの出会い
がないので詰まんないですよね。書籍もそうかもしれないですけどね。
本屋で探して初めて出会う本ってアマゾンじゃ難しいかもしれない
でも電子書籍で雑誌を配信したらいつまでもバックナンバーをサイトに
おけるかもしれないって考えたら、やっぱ、電子書籍のそういうところ
がメリットなのかと考えます。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:33:19 Hm+ChPxp
リーマンショック余波で色んな商売がダダ下がりになった時期に、横ばいなんだから、
音楽配信根強いんじゃねーの。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:51:15 k13tT1eL
>>57
ん?
あんたどういうバックグラウンドからそれ言ってるの?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:57:21 zJN35gr3
その屋号の臭いからして
ロリまほー少女とか配信しそうw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 00:06:33 DGc5HPEw
CDのパッケージ販売は言うほど減ってないよ。
リアルCD屋が減ったので卸し的数値が減っただけ。
CDのパッケージ販売はアマゾンとかのネット販売に移行して
それなりに捌けてる。
寧ろ、ネット配信の方思うように伸びてない。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 00:15:37 02Cp8tgj
CD買えば通常はコピーも出来るし、好きなだけPCとかにインストールも出来るし、
不必要になれば売ることも出来る。
少々高くても十分魅力的なメディアだよね。
紙の本もそういう面があるな。自炊する人なら、まったくそうだし。
>>58
本との出会いというのはまったくその通りだと思う。
少なくとも、紙の本の手触りとかよりははるかに重要な事だと思うが、何故だか、そういう意見をあまり見かけない。
声高な奴は、著名人も含めて、大半はバカなのか?
そうとしか思えない。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 00:19:03 3hCvMbq5
紙の本もアマゾンとかのネット販売でそれなりに捌けてるからいいじゃん
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 03:53:46 GIqtWxB9
小学生が携帯でマンキツ読みながら
「あら?今月の携帯料金高いわね。何したの?」
「携帯でワ・・ワンピース読んだんだ。ジャンプ買うより安上がりでしょ」
とか言い訳してるのかな
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 04:45:50 GIqtWxB9
小説家はどんどん電子化に進むべき
新書1200円なんて売れるかw
自分の印税とサイトの取り分で300円ぐらいに出来れば値下げ効果大
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 05:01:36 bBbR3120
娯楽の値段下げてもさ
読む側が読書に費やす時間はそうそう変わんないよ。
日本で一番本を読んでいるのは小学生で平均月十冊。
年齢が上がるにつれ読書量は減っていき成人以降は平均月一冊以下。
値段が売上を阻害しているわけじゃなかろう。
とはいえ電子書籍なら商業作家の無料本なんてのも出てはきそう。
広告収入型や知名度を利用した講演収入型だな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 10:53:01 nNzyC4FI
端末の性能がだめだった頃から、電子書籍で脅されてきたから
ひょっとして出版業界のみんなのアレルギーはすごいのかな?
今まで、電子書籍にのっかった人はほとんど大損ぶっこいてるんでしょ?
69:ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6
10/11/05 18:28:23 QhWRYg+U
>>61
ロリマホーかもしんないですけど、まぁ一応自分の作品見てください
URLリンク(blueiris.jp)
後発組のDTP屋の社長と話ししてるけど、食うのに必死だから、今
電子書籍に取り組んでいるそうな。大波が来るよって話だね。
自分はもう紙媒体のDTPには参入できそうにないし出来たとしても
シミジミ実りのない結果になると思うので、電子書籍を考えざるを
得ない。時代の趨勢ですね。ねむー(--)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 18:35:30 GIqtWxB9
決済が一番の壁なんだよね
だから携帯マンガばかり伸びてる
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 09:21:03 4apOiI/t
PSPで普通の電子書籍扱ってくれないかな?
漫画もだけど、縦書で読みやすいんだよ。
「みんなで読書」は、外部ファイルが読め
なくて折角のソフトが残念なことに。せめ
てビュアーだけでも売ってくれれば
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 09:36:41 tohwyhYx
>>71
PSNetworkでマンガがあるだろ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:49:36 +gYwmvcO
だからPSNで小説とかの文字書籍を扱ってくれってことじゃないのか
ニーズ的にPSPのユーザーと被らないっぽいんで無理そうだけど
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 16:01:15 xt+5oJyf
ちなみに民主党政権は、半年ほど前、
「中国のサイトに日本の映画とかアニメがたくさん違法アップされているが、
日本の企業がこれを知ったら怒るので、日本のIPからの接続を拒否してほしい」
って中国にお願いしたよ。
違法アップを削除してくれ、じゃなくて、日本からのIP接続をはじく、って言う点がポイント。
マジな話。
民主党政権は狂っている。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 18:38:52 YhTyKDd/
それでも自民党よりマシと多くの人が思ってましたの巻
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:06:00 72CM59Yy
>>74
共通のコードを持たないのを知っててズルズル媚びてきた結果がこのザマだよ!
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:46:48 dpyvGheT
>本屋で探して初めて出会う本ってアマゾンじゃ難しいかもしれない
でもそれだと、本屋にしか置いてない本にしか回り逢わないってことになっちゃうんだよね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 20:06:04 rzILS8T7
中華動画サイトが日本からの接続を一斉に遮断し始めたのは2009年1月。
痛いニュースでアーカイブされてるが、きっかけとなったのはNHKからの大量の削除請求だそうだ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 12:30:23 wOjCLonH
1日の書き込み数
(この板全部)<(一般書籍板の電子書籍スレ)
だったんじゃないかな?
まあ、あっちのスレが昨日、1,000になって次スレも建っていないから
こっちに移動してくるのかもしれないけど…。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:52:43 FnNYMDyf
>>74
べつに串させばいいだけじゃん。 何をそんなに興奮してるのか判らんw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:59:17 7Ey6qc+q
>>80
ヴァカか?
串させば見れるとかいった次元の話じゃないだろw
国としてまともな対応をしなかったって話だろ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 01:46:29 Wo6GBuOu
きみらおもしろいな。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 10:55:25 XcaF7d6S
民主が終わってるのも中国にまともな取り合いを求めるのが無駄なことも知れたことだろ
この間の漁船の件といい
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 11:35:10 9MxC4Z7N
筋道つけてわかりやすく言えば、
視聴料をしっかり支払ってから見ろや、ってことです。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 12:23:13 mEU8D8ja
電子書籍を月いくらの会員制にすれば良いのでは。
通販のレンタルDVDみたいな感じ。
というか、有料図書館みたいな感じというか。
やっぱり貸し本屋か。
月額固定料金で、決まった数まで利用可能。それ以上は別料金。
過去に利用したことのある本は、無料で再利用可能で、冊数に含めない。
値段は貸本なので、かなり安く。
とりあえずコミック、ラノベを中心に雑誌なんかも力を入れる。
オンラインでのみ利用可能にして、PCはブラウザーで利用する。
PC以外に、スマートフォンや情報家電も利用か。
ログインはIDとパスワードで行い、複数の端末でのログインが可能。
例えば家ではPC、外ではスマートフォン。
オンラインでの利用が原則だが、一応、今読んでいる本だけは丸々キャッシュできるようにして、
携帯端末でのオフラインでの利用も可能にする。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 12:35:29 ZSaXzhOP
つ Renta!
月額固定じゃなくてチケット制だが
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 12:54:45 or+Rq7lt
>過去に利用したことのある本は、無料で再利用可能で、冊数に含めない。
おいw
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 13:01:46 bXn6htJX
有料図書館は需要が有ると思うけどどの程度のライブラリが用意できるかだな
商品として減価償却の終わっていない新作の取り扱いが難しいだろうし
月額固定音楽配信はナップスタージャパンがサービス終了したし
採算ラインに乗せるのはかなり厳しいだろうな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 13:12:27 mEU8D8ja
Renta!見てきたけど、本が少ないな。貸本屋レベルだな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 14:41:56 ZSaXzhOP
貸本屋を望んでたんじゃないの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 15:10:53 9MxC4Z7N
有料図書館が出まわった際は、その公開者にも対象書籍にも
利用許可証(許可証が無い場合は海賊版とみなし罰金)
みたいのを設けないといけないな。
どっかから不正ダウンロードしてあつめた書籍を公開する
馬鹿が現れるだろうしな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:24:21 dvldt0ea
21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/08(月) 11:47:13 ID:9MxC4Z7N
まずは音楽業界で痛手を喰らった不正ダウンロードできない仕様
にする。(端末からは他人のデータを入れたり出したりできない)
購入した際はマイクロソフトのソフトみたいな使用制限をつける。
みたいなことしないと、進展も鈍足になるんじゃない?
売る側はタダじゃ使わせたくない、読ませたくないわけで。
業者かこいつw
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:32:38 9AhPJXUv
いや実際そうじゃねえの
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:36:16 F0zng7y9
>>92
これは割れ厨乙と言わざるを得ない
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:30:14 dvldt0ea
ん、業者が自分の権利を主張するのがおかしいのか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:47:42 drSZFsPg
電子化による供給側のメリットが無いなら、やらないほうが良いってことになる。
ボランティアや趣味道楽でやってるわけじゃないからね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:13:17 mEU8D8ja
電子書籍化の最大のメリットは場所取らないのでいくらでも買えること。
つまり売る側からすれば、いくらでも売れることだな。
実際のところ、自分は本を置けないので、出来るだけ買わなくなっている。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:48:43 9TooQZ7Y
俺はマンガとラノベを150冊くらい自炊して減らしたんだが、
本棚がすっきりしたので、調子に乗って40冊くらい古本屋でマンガ買った。
1500円だった。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:27:23 mEU8D8ja
自分は、自炊しても、本には愛着があって捨てられない。
結局、本を神聖視している世代なのだろう。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:53:12 MUQWFQKH
>>99
大丈夫
オレもお気に入りの小説Kindleに入れるのに、わざわざ炊く分をブックオフで探してるから
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 09:11:29 aBgpilLs
ブックオフで売ってりゃいいんだがな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 16:38:02 U+EenPuF
いい加減過ぎ。
URLリンク(www.asahi.com)
103: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 18:44:14 CrfXAFl6
iTS は支払いまで間があるから海賊版売ってた奴に金は入らない…
といいな。
それはともかくとして最近無料の ePub のファイルをダウンロードして
読んでみているんだけど、カバーイメージとしてタイトルも入ってない
単なるフリー素材の写真とかを指定してある本が結構あるんだよなあ。
書棚っぽい UI のリーダーアプリで利便性悪し。
単なるイメージ映像なら挿絵で入れて欲しい。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 21:41:03 tLOGp1YE
雑談すらネタ切れ?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 21:42:37 gEfqbisn
じゃあ民主党の話をしようか
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 21:44:53 hhNYF3F3
別冊宝島から何かがでるみたい
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 22:12:35 gEfqbisn
そういえば今中国語の勉強をしてるんだが、
日本で購入可能な中国語の本や新聞って何か無いか?
りんごで1Q86の中国語海賊版が売られている事が話題になったが、
あそこって中国語の書籍も売ってるの?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 23:08:38 Hqtng/xZ
>>107
Kinbricks Now:【出版社必見】レイアウトと読みやすさの両立!中国にあった俺的「理想の電子雑誌アプリ」
URLリンク(kinbricksnow.com)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 00:21:49 3E9+lR6m
■ 本田雅一の週刊モバイル通信
電子書籍元年に迎える年末
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ちと楽観的すぎる気もするが結構よくまとまってると思う
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 07:51:51 9onhWpWa
増井俊之の「界面潮流」
第49回 電子書籍のインパクト
URLリンク(wiredvision.jp)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 08:18:38 cQ3P631i
アメリカでも電子書籍は頭打ちだな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 12:09:08 gL5ya/8u
普通のtxtを青空文庫形式に変換する方法ない?
OCRかけてtxt化したら改行多くてとても読めない
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 12:29:47 FlwmQJ2B
んなもの、青空文庫形式への変換じゃなくて、改行を適宜削除するツールが必要なんでしょうに。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 12:35:28 Fsa6jAJ1
こんなのやってたんだね
電子書籍・コミックサミットin秋葉原 カンファレンス講演
URLリンク(live.nicovideo.jp)
電子書籍・コミックサミットin秋葉原 シンポジウム
URLリンク(live.nicovideo.jp)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 14:14:59 dBkcTGWe
ロリ児ポ即削除
残念だったなオマエラ!w
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 15:02:46 ARI0Wzhy
>>112
読んdeココやe.Typistには行末の改行と
段落での改行を判別して
余分な改行を抜く設定がある。
ただし、完璧には機能しない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 15:50:42 gbsD91bZ
>>112
取れたぬ君でググレ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 17:01:54 9onhWpWa
Kindle終わったな
米Amazon、現地マスコミやネットからの抗議を受け、小児性愛者向けのKindle電子書籍を販売中止に
URLリンク(hon.jp)
119: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 17:18:57 JhTv3hZ1
別に終わってないんじゃまいか。
kindle が扱いたいのはガチエロじゃなくって、
ママやワイフに見つかっても、お叱りと削除で済む程度のユルエロ。
ロリやペド、ハードコアなSMなんかと距離を置くのは、既定路線だと思う。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 17:33:35 yce5AwrS
>>118のエロリ人生が終わったんだろw
121:ょぅι゙ょペロペロ
10/11/12 17:40:17 9onhWpWa
ちょっとした冗談じゃないか… (´・ω・`)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 17:55:48 gL5ya/8u
>>116
そのe.typistでやってるんだけど定期的に改行されてるますです
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:27:36 Gr6r7h0M
けいおん!!フェア
URLリンク(www1.tdp.to)
モバイルからの応募者全員に電子書籍1話分プレゼント。
これってどうよ。どういう形式なんだろう。
応募したいけど、パケット定額の携帯がない。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:33:16 vGphBxn3
ヴァカ集めてアフォに売るって形式
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 10:13:23 aTLWbcAU
>>112
青空文庫形式は普通のテキスト形式なんだけど。。。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 14:04:45 NZiIL3l4
>>111 何をもって頭打ち?
>>114 都合がつかなかった、誰か行ってたらレポよろ
>>125
青空文庫はタダのテキストだけじゃなくて
整形したXHTMLもある
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 01:37:22 ynLBQFeU
なんか集英社が大変なことになってるスレで
完全電子書籍化かもとか噂されてる
ソースはツイッターw
雑魚漫画家「集英社が大変なことになった」 他の出版社にも影響か
スレリンク(news板)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 16:17:51 qhlr22fE
それはとっても古いネタでした、というつまらんオチ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 16:59:55 ynLBQFeU
ツイッターソースとはいえ酷すぎるオチだったな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:23:49 xgc8BP8k
流れ切ってごめん、マガストアのマイ本棚で購入済みの雑誌にオンオフのスイッチがあるけど、あれは何ですか?
ここで良いのかわかりませんが教えてください。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:35:44 ynLBQFeU
マガストアって何?知ってるやついる?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 19:42:34 hMKWOAW4
メガストアなら購読してるけど
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 22:39:56 5fRNXL7I
電通がやってるとこでなんか買うなよ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 22:54:43 sWYdW+4X
マガストアはビジネスモデルもビューアーも最低なんで知る必要はない
だがガラケーモデル目指してやたら分冊してアプリ売るモデルも最悪だろ
何百個もアプリ出すとか迷惑すぎる
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 13:32:03 VG1v0SNp
マルチごめんだけど、流石にそろそろ決めようぜ
名無し議論スレ
スレリンク(ebooks板)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 23:38:42 TJ0uo/Le
まだいいよスレもろくに無いのに
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 03:09:56 STE9p8zu
形にこだわる名無しさん
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 03:12:45 STE9p8zu
毎年元年名無しさん
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 09:16:57 N8uANINU
過疎杉名無しさん
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 06:36:03 brc0TVFv
電子書籍に対する日本企業の対応は民主党みたいだ。
モタモタして何もしない、何かやると全部が的外れでヘタばっかり打つ。
民主党のようにイライラさせる。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 11:16:37 WH3013F9
イライラ名無しさん
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 15:29:48 qngOkOhY
そういやWebベースで縦書きに対応した
青空文庫リーダーってあるのかな。
縦書き文庫ってのがあるのは知ってるんだが、
自分でホストしたりカスタマイズとなると、
やっぱ自分で作るしかないんかな
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:24:07 4CokMQ6q
最新の開発版のWebKitで縦書き実装始めてるらしいね
2011年内にSafariとChromeで、2012年くらいにはFirefox4.5くらいで普通に縦書きできるようになるのかな
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 19:29:44 0O6YbreW
横書きで読みたいユーザーに縦書き強制するのは違うよなあ
Webで明朝体指定されてイラッとするのと同じ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:26:59 pwfaFA8l
縦書きで読みたいユーザーに横書き強制しているのは誰なんだろうなあ
Webで表示サイズ指定されてイラッとするのと同じ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 21:37:14 tg3Qjvf1
はっきり言わせてもらうが、レイアウトの固定できない
リフローは情弱子供だましすぎてゴミ以下 消えて欲しい
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 23:34:14 25cLE9ff
好きに読ませろ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 11:39:31 nkxZb2tL
結局縦書き原理主義者は縦書きが絶対必要って根拠は出せないんだよな。読書の体験とか魂の器とかわけの
わかんない抽象論ばっかり。
大して横書きでも出せるものから出せば、というのは単にコストと機能のバランスを考えた現実主義なだけの話。
将来縦書きが実用的にできるなら選択可能にすることに異議があるはずがない。
ただ縦書きができないとダメだ、という原理主義へのアンチとして、んなものはなくても大して変わらないじゃない、
と極論を言っているだけの話だ。
Unicodeの昔から、縦書き原理主義者みたいな奴はいたんだよ。あの漢字がない、この記号が表現できない、と
自分じゃ規格策定も実装もなんの貢献もできない癖に、文句だけはつける奴。
最初から完全な規格が口をあけてれば空から降ってくるとでも思っているのかな?
こういう手合いは、結局出来ないこと探ししかできないんだよ。今でもいるでしょ。内田百間のつくりは耳だとか、
俺の名前は土吉だとか梯子高とか。まあ入れたのもあるんだけどさ(w
どんな端末がでても結局「紙の組版のこれができない」と難癖つけるに決まってる。もうそれが習い性になってる
だな。人として腐ってる。
まずはできることから始める、リソースとのバランスを考える、って工学的発想が基本にないと、あれもこれも
いれなきゃ、で極端に重くなったり実装不可能なヘンな方向に進むから危険なんだよ(ePubがそうなりかかって
る)。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 11:59:27 oIplVu3d
Webkitはもう縦書きの実装始めてるよ
Webkitが縦書き実装すれば、ChromeやSafariはもちろん、
iPhone/iPadのiBooksやAndroidでも縦書き対応するだろうね
世の中は縦書き対応に向けて着々と進んでるんだよ
おバカなこと言ってて時代に取り残されないようにね^^v
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 12:02:43 EzCHBunM
>>148
あんたバカぁ?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 13:32:09 fuvmpTZS
理屈抜きで、縦書きが好き!でいいだろ
どうせ、そういう人が手に取る本は9割方好きで本なわけだし
まぁ、オレはこだわりないけどさ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 13:33:41 fuvmpTZS
好きで本→好きで読む本
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 13:38:29 Uw21nAaE
>>148
人類が数千年にわたって築き上げてきた文化を
コンピューターで再現するのが面倒だからやりたくないって
馬鹿としか言い様がない。
8bitパソコンでリソース的に無理って時代じゃないんだよ。
十分なリソースがありながら実現できない奴は単に無能なだけ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:23:02 onkm/wYd
縦長画面で横書きはなんか窮屈だし、
横長画面で縦書きはやはり窮屈に感じる。
基本は作家自身が縦で出すか横で出したい
のかであって読む側は受け入れれば良い。
所詮青空文庫で出来てる程度の話だし。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 14:24:31 pKipIzfA
>>148
縦書きなんて大してリソース必要ないだろ?
何言ってるんだ?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 20:21:19 G5NRML10
>>148
だ-から横書きだとメチルが使えないんだってば
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 21:30:54 d7ph1/5P
>>148
>内田百間のつくりは耳だとか
>内田百間のつくりは耳だとか
>内田百間のつくりは耳だとか
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 01:24:49 qPoswJPR
いや、縦書きなんてやりたい奴やれば? 俺は横書きしか実装しない、って端末があったって
別にかまわないと思うよ。買う奴が選択することだし。
ウザイのはそれは文化の破壊だとか、電子書籍は魂の器とかわけのわかんないこといって
難癖つけてくる奴で。
そういう奴はいくらでも自分の好きなような規格なり端末作ればいいんだよ。
ただコストは自分で負担してくれよな。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 01:49:53 c9f8w9ho
>>158
電子書籍の規格は情報インフラなんだから、制定の時にいろいろと要望が
あるのは当然でしょ。だいたいもともと日本語は縦書きを前提にしてる
言語なんだから、横書きのみの規格に苦情が出るのは当たり前じゃん。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 02:21:57 29YG1c2Q
縦書き横書き、フォント、フォントサイズの変更などはビューア側の機能として実装すべき
標準フォーマットはボディとなる本文と、挿入する挿し絵、図や表などの位置関係さえ記述すればいい。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 02:35:30 tIrll5ZD
>>160
その考えと正反対なのが今のePub規格化騒動だな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 02:36:23 FmbOQoOa
実際青空文庫レベルの実装でいいんだから
商売ならアホでもできるレベルの話に
なにムキになってるのかがわかんないわ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 02:52:13 29YG1c2Q
電子化するメリットの一つは一度版を決めたら改訂するまで変えられない紙と違って、自由に文字サイズやフォントを変えられるようにできることだよ。
もちろん著者の表現方法として、他のところより字を大きくしたいとか、太くしたいとか、フォントを特定のものにしたいとかはあると思うけど、そんなのはXMLのタグみたいなのを使って例外処理すればいいのであって、
メインの本文は読み手が自由に変えられるようにした方がいいと思うわけ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:07:08 qPoswJPR
電子書籍を「魂をのせる器」にしたい。この気持ちがないまま手抜きを正当化することばかり考えてる人が電子書籍の足を引っ張ってる。
魂を込めて文章を書く人がいて、その魂を受け取る読者がいる。その営為への敬意が組版の根底にある。見た目や技術だけじゃない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:20:35 c9f8w9ho
別に読むほうはそこまで気にしてないでしょww
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:24:56 c9f8w9ho
夏目漱石が著したような名作は青空文庫で読んだって
名作なんだから、従来の組版の枠組みに囚われてる人は
名文を書く技量がないだけなんでしょう。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:39:09 M0dZxjWf
夏目漱石を横書きで読んでも平気なんていう奴は日本人じゃない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 03:45:09 c9f8w9ho
青空文庫は縦書きでも読めるけど…
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 04:33:49 FmbOQoOa
つーか青空文庫は縦書きが基本だろうがJK
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 14:51:36 K4kbJZN1
コピペの148に全力で釣られるこのスレの住人が大好きです
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:59:21 dj4/1Ugc
釣られてやるが、具具ってココしかヒットしないコピペって初めて見たよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 00:02:56 W9NNcwQy
>>167
?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 00:04:15 zSkhzxAM
反論できないととりあえずコピペって言っとけば黙らせられると思ってんじゃない?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 09:13:03 Wu1QMdwQ
>>171
スレリンク(ebooks板:241番)
ほんとにググったのかよ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 10:16:28 awQtV2HG
2ちゃんみたいな過疎BBSは、なかなか検索には載らないんだろ
プロ固定とプロ名無しが盛り上げてるだけだし
176:スカイ釣リー
10/11/25 15:05:50 az3WR61K
2chはとうに終わった。
いるのは50過ぎのアニヲタとか
60過ぎのヴィジュアル系とか、そんなんばっかw
みんな、twitterとか、Facebookに移動しちゃったね。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 15:14:11 +44JcjrL
自己紹介乙
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 15:52:31 R3EP3jBj
twiterはつまらないけど、facebookて良いのか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 16:24:14 y9dlZ/9E
>>174
ぐぐると2ch内検索とは若干意味が違う罠w
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 16:42:36 Wu1QMdwQ
>>179
は?釣られて必死になってんのか知らんが2ch内検索なんてしとらんぞ
冒頭10文字でググってみ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 19:14:31 GUdBZ6PI
必死w
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 00:18:14 8PMGd3Hz
そもそもコピペかどうかってそんなに意味がある話でもなく、内容だけに反応すればいいんだよな。
匿名掲示板だし、属性とかに意味はない。
内容にまともに反応できないと、コピペって書けばなんかいっぱしな反論ができたつもりになれるから
気が狂ったみたいな顔をして騒ぎ立てるのだろう。180みたいな輩は。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:51:37 JH6a8Uru BE:2101186875-S★(1131567) 株主優待
Twitterも面白いよ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 09:45:41 xOcwTP9c
株主さんいらっしゃい
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 05:56:35 OkpJBMhI
>>161
ePub は css でガチガチに表示を指定する方向だよな。
これは道を誤ってるよ。この方向に行くなら IDPF なんか解散して
w3c だけでパッケージングを規定した方がずっと良い。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 09:51:12 e575+GZ8
何も誤ってないだろ
CSSなんか無視したければ無視すればいいんだから
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 13:19:25 OkpJBMhI
中身の表示、非表示やインデント幅みたいな極基本的なものまで
css で変更可能なのに無視したらめちゃくちゃになるじゃん。
いやコンテンツ作る人がちゃんと作れば良いんだろうけど、
span に背景指定して傍点打ったりとか css を利用した表現は
普通に行われるだろうし、内容に関わるとこまで css に依存するようになるよ。
web と同じでメジャーな実装で表示されるかどうかクライアントしか歯止めがないじゃん。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 20:47:27 0qEjUuCD
Google Editionsは日本進出したらCSSで縦書きとかやるかもしれんな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 20:54:01 HlynOlRQ
かもしれんな、ではなく
css3ではまさに縦書きをするための規格を策定中だ。
Googleが採用するかどうかはわからんが。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 21:36:49 AOMXVjee
cssで簡単に出来るんなら誰だってやるだろ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 09:14:47 11CPnTUn
本を買って、読み終わってから出版社に送ると電子書籍のデータを参照できるように
してくれるとありがたい。
中古対策で第一版からの期間によって値段が変わるような仕組みでも良いかも。
ってビジネスモデルならWin-Winにならないかな?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 09:25:01 6VnX0F+w
出版社大変だよ、それ…
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 10:57:25 wHrAxCue
でも、あれだね。普通の書籍と、電子書籍が組み合わさる感じにはなっていくだろうね。
すべての本がそうなるわけじゃないけど、本にurlやバーコードがあって、そこからwebを参照できるとか。
登録すると、電子書籍をオンラインで利用できるようになるとか。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 13:07:18 AasMVRh+
一番頭の悪い方式だなそれ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 13:33:11 wKeDbsh6
何で? Googleは、普通の書籍と、電子書籍を組み合わせる感じだよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 13:52:01 wHrAxCue
販売に、普通の書籍のコストがかかるからだろう。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:10:39 11CPnTUn
電子書籍化が避けられるのなら、単に大変なだけとか、頭が悪い方式なのかもね。
移行措置としては悪く無いと思うけど。
どっちにしても紙だけを続けるのも一気にすべて電子化するのも出来ないと思うよ。
電子データへのアクセス権と引換に実物を回収すればブックオフ対策になるし、
出版社が電子化することによって、他炊(自炊代行)業者対策にもなるし、
紙と電子媒体のニーズの分析も出来るってメリットもある。
いまのまま国内の著作権者(作者というより権利ビジネス業者)の意見を重視して
調整している間にアメリカの規格が普及して、ジ・エンドになるよりましだろうね。
団塊世代と共に日本が衰退するのを見たいのならそれでもいいのかも。
必要以上に保護して競争させないと、コメ農家みたいになる。
パナソニックとソニーの過去の挑戦を無駄にしないで欲しいね。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:16:12 wHrAxCue
回収は無理。
再販するわけではないから意味もない。
アクセス権は、一冊づつ別のIDを付与しておけばいい。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:17:32 K2RVjNf4
>>197
実現するためのコストと、その費用はどこに求めるつもりなんだ?
出版側で負担しろってのは無理な話だろ。
かといって読者に費用負担させるにしても、電子書籍に求められてるのは
低コスト化だしな。まさに真逆。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:17:45 AasMVRh+
松下ソニーの電子書籍はすでに完全な無駄確定だし。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:40:51 11CPnTUn
移行措置だって言ってるのにw
回収って書いたのはどちらかと言えば出版社側のためだけどね。
今でも紙の本買って読んで、邪魔になったら他炊してる人がいるってことは、
ニーズがあると思うよ。自炊・他炊されたら、それこそ著作権フリーの
電子データが世の中に流通するって考えてるのが今の著作権者だろ。
他炊業者が成立するってことは、元の本の電子データを保持している出版社が
やった方がコストはかからない。
自炊・他炊による著作権フリー化の心配を無くすために、回収したらって書いたん
だけど。コストをどこに求めるかっていうけど紙から電子媒体へのアクセス権の変更を
タダにしろなんて一言も言っていない。送料は消費者に負担させて、アクセス権の提供は
電子出版の仕組みに載せれば大してかからないだろ。
電子出版化が前提だ。
>>198のようなやり方でもいいと思うが、上に書いた理由で回収システムを作ったら
って言っているだけ。著作権者が不要だって言うのならID付与でも良い。ただし、
申請者が最初に本を買った人だっていう証明が必要。個人的には回収はしなくても
良さそうなら不要だと思う。紙の本を買った人向けの電子データの割引だと思って
くれれば良い。
>>200
その失敗があったから今のアメリカの電子出版がある。松下ソニーに取っては失敗
だが、人類に取ってはそうじゃない。最初に参入したところが常に果実を手に入れられる
とは限らない。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:45:03 11CPnTUn
おまけ
このまま行くと、アメリカの業者に美味しいところをすべてもってかれそうなので、
それがなんとなく嫌なだけ。
このまま何も進まないで、国内の規格が乱立するだけなら、それで良いと
いうことにする。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:47:29 AasMVRh+
すでにGoogleとは、悪魔の契約済んでるだろ。
長く書いても基本がボロボロだからどうにもならん。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:52:19 Qb+QrRkf
紙の本にCDで電子版付属
でいいよ
回収とか、そないな面倒なことせんでも
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:55:14 Qb+QrRkf
音楽業界がCDをDRMフリーにしても成り立ってるんだから、本でも成り立つでしょ。
まだるっこしいことしてコスト増やして、客も離れていったんじゃあ世話無いよ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 14:59:15 AasMVRh+
DRMがあろうがなかろうが、
流出させたら昔から違法なんだけど。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:05:08 11CPnTUn
>>204
利用者側としてはそれでいいと思う。
地デジの著作権や、音楽の著作権絡みの話をいろいろ見ていると、自由に扱える
データが広まると盗人(普通の利用者)がコピーフリーで利用して、利益を収奪されるから、
がんじがらめにしないとダメだっていう論調がある。そういう奴らの意見が強くて
話が進まないとかそれを前提にしたシステムが構築されると使いにくい。だから、回収
システムでそう云う奴らを説得する材料として回収って考えただけ。
個人的には回収はなくても良い。というか無いほうが手間が省ける。
Googleのは契約とは言えないだろ。あれば一方的な収奪システム。とはいえ
Appleも権利者を確認しないで販売してるくらいだから、アメリカのシステムが
良いとも思えない。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:15:38 AasMVRh+
だってGoogleに許可しちゃったじゃん。
なにをいまさら。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:28:50 YiqYZmMS
CDとかめんどくさい
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:31:01 aNSOJQbC
電子化は必ず失敗するだろう
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:38:16 d3zyWjZV
書籍のDRMはしょうがないだろ
WEB広告も限界が来てるんだし、フリーにしたって誰も参加しないだけ
紙より永続性に関しては劣るんだから、かなり値下げしてくれないと買わないけど
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:42:19 VriVPKgA
上の方のレスでのコピーフリーとか著作権フリーって言葉の使い方に違和感がある。
違法だけどできるっていうのは「~フリー」とは違うと思うが。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:51:50 d3zyWjZV
消したり書き加えたりしてたらWEB広告って言葉消し忘れた
忘れてくれ(´・ω・`)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:52:34 AasMVRh+
DRMなしだとなんで不安なのかねえ?
DRMなしの書籍をその辺の書店で大量販売してるのに。
わからん。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:00:57 11CPnTUn
紙のコピーは何度も繰り返していると劣化するけど、デジタルコピーは劣化しないから。
紙自体も何度も読んだり、時間が経つと劣化する。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:04:32 r8HtsAjZ
紙の本を複製するのには手間がかかるがデータは簡単だからと思う
短編小説でも手打ちすると結構大変だからね
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:06:09 Qb+QrRkf
DRMについて齟齬があるみたいだね
俺が言いたいのはDRM解除して違法コピー認めろってことではなくて
利便性下げてまでDRMかけることないんじゃないのって言ってるの
一回買った書籍を、端末が変わるごとに、あるいはデータが飛んで入れ直すごとに買い直さなきゃならんっていうコンテンツに、紙の本並のお金は払いたくない。
一回買ったら、面倒な事務手続きなしに、どの端末でも恒久的に読めますよっていう保証が無いと、なかなか手を出すのには躊躇しちゃう。
違法コピーは都度取り締まるという方向でやるべきで、ちゃんと買ってる人が不利益を被るような著作権保護はやめてくれってこと。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:07:37 AasMVRh+
紙の書籍は貸し借り自由でしょ。
一冊で何十人も回し読みするんだけど。
図書館も大問題だよね、そういう意味では。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:08:29 AasMVRh+
>>217
うざ。
もう少しまとめて書けよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:16:45 Qb+QrRkf
>>219
はしょるとあなたたちが理解できないからでしょう。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:20:55 FDZprdYf
大体アカウントに紐付が主流でしょ
それで何度でもダウンロード可
端末変わるごとに買い直しなんてありえない
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:41:58 AasMVRh+
>>220
Twitterぐらいにまとめろぼけ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:42:29 Qb+QrRkf
>>221
端末メーカーを変えればストアも変わる。アカウントも変わる。
再度購入し直さないとならない。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:43:14 AasMVRh+
Kindleはよくできてるんだよな
いろんな意味で。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 17:20:15 0sWttKY+
.bookと.XMDFに同時対応した
5インチぐらいの端末が出たら、即買いなんだけどな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 17:59:25 ZfkET1I2
国内の規格ってXMDFになっちまいそうだが。
中間フォーマットもXMDF+ドットブックベースとか致命的。
ShiftJISベースでどーすんだよ……
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 18:16:43 SazfhWOT
他にまともな規格が無いからしょうがない。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:21:24 sbqUPkPf
>>225
今出ている、東洋経済という雑誌に、
Kindleが XMDFまたは .book に対応して日本発売するかも
という記事が載っている。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:54:46 Qb+QrRkf
>>222
地デジにも言えることだけど、私的複製までできなくなる細工をコンテンツに施すことは、著作権保護としては、ちょっと違うんじゃないの?、ということ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:01:51 w+uBBHZ0
私的複製を禁止すれば万事解決だな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:03:03 VriVPKgA
>>217
買って複製してオリジナルを売る、という合法コピーで
無限増殖しちゃうのが嫌なんじゃないの?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:06:45 sbqUPkPf
個人コピーは自由で、
ネットへのUPを制限できれば良いんだけどね。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:12:35 Qb+QrRkf
>>230
それだと例えばCDの音楽を携帯プレーヤーにいれて聞くこともできなくなるけど、それでもいいんだな?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:15:57 Qb+QrRkf
>>232
DRMだとそれができないから、DRMなんか無くして、違反者をその都度取り締まるようにしろと言ってる。
取り締まりきれないから全部まとめて禁止ってどうなのよと思うわけ。
この中にスパイがいると言って、1人に絞り込めないから、そのグループまとめてぶっ殺すようなもんだよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:24:27 r8HtsAjZ
>>233
入れる事は可能で、再生するのには解除手続きが必要にすれば良いと思う
一度手続きを行うとその端末ではコピーフリーとかね
実現方法については賢者に依存
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:48:35 dHnMv5qa
>>201
回収システムで得られる電子書籍はDRMありってこと?
うーん、あったとしても利用したいとは思わないな
自炊してDRMフリーな状態のほうが使い勝手良いし、将来の規格にも対応可能だから
都度都度で、出版社が永遠に新しいハードや規格をサポートし続けてくれるなら問題ないけどさ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:50:56 FDZprdYf
>>234
個別に取り締まるなんて出来るわけないって
少し考えればわかるだろ
納得できないなら紙で買えよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:22:37 mwl1EhiU
>>237
だ か ら
全部が無理なら細かいのは無視するなりすればいいでしょ。
DRMかければより高い割合で複製を防げるだろうけども、利便性を犠牲にしてまでして、押さえつけるのがそんなに重要なの?
音楽業界ができていることをなんで書籍業界ができないのよ。
デジタル化によって利便性が下がるんだったら、技術開発なんてするなよ。
納得できないなら紙で買えよというのは全く的外れな主張。
嫌なら見るな!と同じ思考回路だね。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:24:37 hcNaD8Bb
指紋orDNA登録だな
流出させたら公開と言うことで
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:39:56 iaNEdDpF
>>238
もう寝なさい
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:51:09 3f6yGerk
テレビと一緒で日本ローカルだと思ってるから、最初からDRMが外れるとは考えにくい。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:10:13 wXJye3b3
誰が最初に買ったのか、ファイルにウォーターマークつけておいて
重大な放出があったら警察が地道に流出ルートを捜査すれば
犯人は捕まるんじゃないの?
ウォーターマークもDRMの一種だけど、
合法的に使ってればないのも一緒だからな。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:14:19 eT4KNifZ
だね
データそれぞれに違うID付ければ良いと思う
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:16:56 3f6yGerk
USBメモリに入れていたんですが、気づいたらどこかに置いてきていました。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:27:02 wXJye3b3
>>244
逮捕されて実名が報道される可能性が高いんだけど。
それでも放出するんかな?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:31:22 u6Lyw7c0
>>242-243
PC向けの文字ものなら電子透かしだけのDRMが普通だろ。
文字ものを放流して逮捕された話はあんのかな?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:53:09 mwl1EhiU
今の流れのままでいくと、一回買った書籍を、端末を乗り換える毎に買い直し。
あるいは、中間、あるいは共通フォーマットが出来たとしても、端末への変換/書き出しは○回まで、それ以上はまた買い直してねということになりかねないよ。
地デジみたいにムーブとかダビング10とかってなったら面倒でしょ。
売る側からしたら同じ客から同じ本で何回も金をとれて都合いいだろうけども。
紙の本は、一回買ったらそれきり。コーヒーこぼしたりとかしない限り、ずっと読める。
雑誌とか、一回読んでそれきりな本なら、それでいいのかも知れないけど、本を資産としてみたときに、納得できるのかどうか?
CDは一回買ったらそれきりでしょ。
電子書籍でDRMがついてまわって、自分が買った本がひょんなことでDRMに引っかかってで読めなくなりましたってなったら消費者納得しないでしょ。
紙の本より極端に安いなら、逐次課金も有りかも知れないけど、ガラパゴスを見る限りそういうつもりは無いみたいだし。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:00:22 u6Lyw7c0
>>247
Readerもガラパゴスも専用ストアを無視して
電子透かしDRMの書籍だけ買えばいいんだよ。
対応してるんだし。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:14:29 mwl1EhiU
>>248
利便性を損なわないなら、文句は言わない。
懸念しているのは著作権保護という名目で端末への書き出し回数を制限したり、多世代コピーを禁止したり、コピペ可能文字数を制限したり、複製回数を超過したとかで閲覧不可になった書籍に対して二重三重課金などすること。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:19:22 wXJye3b3
てか、シャープもソニーも、電子書籍まわりのセンスが皆無なのはなんで?
ばっかじゃねえの?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:20:46 wXJye3b3
>>249
ここでウォーターマークとかすかしとか言ってるのは
基本的に端末での制限はしないって話だと思うけど。
法を犯した奴は警察に逮捕されて起訴されると、そういうこと。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:23:12 3f6yGerk
>>250
馬鹿なのはソニーやシャープじゃなくて出版業界の奴らかもよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:27:34 wXJye3b3
>>252
ベータマックス作るまえに、ハリウッドにお伺い立ててたら
その後の大ヒットは見込めたかどうか
いまのソニーの連中は考えたことはないのかね?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:44:25 3f6yGerk
>>253
マジで言ってるの?
ベータがVHSに負けた理由と著作権に何の関係があるんだかw
MDって知ってるよね?デジタルなのに複製できなかった糞メディアだけど。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 02:51:25 wXJye3b3
>>254
負けた理由じゃない。
ホームビデオがあれだけ普及したのはどういうわけだと言いたいわけ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 03:04:56 7J2/5pE1
使う側の利便性の低い規格は消える運命にあるけどね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 04:06:30 mwl1EhiU
>>256
でも日本人はバカだから、出版社やメーカーに使いづらいものを押し付けられてるとわからずに、こういうもんなんだと納得してしまう可能性が高い。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 05:35:33 7J2/5pE1
>>257
そうだね。地デジみたいなのは、我々に
なんの選択権も無かったものね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 05:44:11 MtZ9/l//
コピーもだけどPC上で内容の縦断検索をさせて欲しい。
デスクトップ検索から利用できるのとできないのとでは
利便性に差がありすぎる。
ウォーターマークもいいけどさ
そんなの削ぎ落とすツールは簡単にできるわけで
悪意の利用者にはノーガード同然じゃない?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 05:46:17 wXJye3b3
>>259
具体的にはどう削ぎ落とすの?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 08:21:21 EydTi7vf
アメリカの電子書籍べた褒めして、国内勢を貶めてる奴って馬鹿だよね
実際は、どちらもたいしたことないじゃん しょぼい端末、売ればそれで
終わりな適当なファイル、屑なビジネスモデル。まだ流行ると思ってるの?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 09:20:50 TWQ5QmAm
>>259
おまいが言ってるウォーターマークってのは
電子暗号化じゃなくて、単なる背景画像のことか?
そんなのDRMでも何でもないだろ
元文章が簡単に復号できて、除去が極めて難しい
もしくは除去すると文字情報や画像が破綻する
(大きく崩れる)ような電子暗号はかなり研究されている
真面目な議論してるようで、勉強してない奴多すぎるな
まあここに限った話じゃなくて新聞や出版のコラムでも見るけど
(知っていながら都合の悪い話を避けて語ってる場合も多そうだが)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 09:57:59 oSb6EfvX
>>259
1か0かで考えるなよ
100%防ぎきるものである必要ないよ、ていうかそんなの不可能だし
一部の悪意あるユーザーが多少何かしても
利益に大打撃が出ない範囲まで落とし込めればそれで充分
ほんの少しのゆる規制で大半の人がそのまま使ってくれるものであるればそれが理想だと思う
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:43:12 wXJye3b3
地デジはそのうち死ぬかもなあ。
もう、自宅で無線テレビの時代じゃないし
あれじゃ、ワンセグしか使われなくなる。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:47:14 3f6yGerk
>>264
独占だから、電子書籍より結論が出るのが遅いんじゃない?
電子書籍は既に選択肢があるのに、後発がより使いにくそうなモノを出してくるのが
理解出来ない。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:54:43 wXJye3b3
>>265
STBでいいのが出てくれば、視聴時間が奪われ
既存局の広告費モデルの経営が成り立たなくなって
案外あっさりチャンネルが減るよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:27:29 mwl1EhiU
>>260
>>259じゃないけど、DVDとかはCSS解除するツールとかが出回ってるじゃん
電子書籍でDRMかけても、それを削除するツールがすぐにハッカーにでも開発されて、コピーする人はそれを使ってガード破っちゃうんだから、DRMなんかかけても無意味じゃ無いのということでないの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:36:26 VYS0oDht
>>264
そりゃ…、家にいてもワンセグに価値を見出せる人には、フルセグはいらんだろうなぁ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:37:44 wXJye3b3
で、
DVDの市場が崩壊するほど
コピーが出回ってるわけ?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:41:41 wXJye3b3
>>268
違う。
無線の利点はすでにモバイルのみでしかない。
スマートフォンにどうやってフルセグを組み込む?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:55:04 mwl1EhiU
>>269
逆に聞くけど、DRMフリーにしたら、市場が崩壊するほど違法コピーが増えるわけ?
たいして変わらないと思うけど。
音楽業界はそれでやっていけているんだし。
>>270
無線放送の利点は、災害や戦争で一帯のインフラが崩壊しても情報を伝達できることだと思うよ。
テレビの電波は携帯の電波なんかより遠くまで届くから、基地局がやられて携帯が繋がらなくなってもワンセグは見れる可能性高い。
まぁ災害時のときにさえ見られればいいなら、ワンセグだけ残して有線放送に切り替え、その分の電波をSoftBankによこせって感じだけど
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:14:07 wXJye3b3
>>271
非常用ならAM放送で十分。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:19:02 wXJye3b3
>>271
DRMもか。
とりあえず、CDはもう終わりがちかづいてるな。
ネット配信に負けた。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:27:08 mwl1EhiU
DRMなし:紙の本と同等の値段
DRMあり:紙の本の半額以下
で良いと思うんだが
中間(共通)フォーマットの策定が大前提だけど
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:35:12 wXJye3b3
たぶん、ほとんどの電子書籍は
DRMの有無にかかわらず、
100円でしか売れなくなると思うよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 14:00:02 d1pG1dOW
過疎ってるなw
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 17:03:47 SgvZvy02
金が無くて図書館で隔週10冊借りて読んでるだけの人間には
電子書籍普及しない方が助かるが、その10冊の嵩張りと図書館に通う時の重さで
やっぱ紙って不便、と思ってしまう。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 17:38:48 0etXqQeW
>>271
韓国は海賊版大杉でハリウッド撤退しましたよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 17:42:04 0etXqQeW
iTunes Storeは、未だに韓国と中国にはMusicもMovieもありません。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 17:57:34 3f6yGerk
CD業界が安泰だって言うのは初耳でしたw
URLリンク(www.riaj.or.jp)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 17:57:57 wXJye3b3
そりゃ法整備の問題。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 19:30:59 /J1S/Jj9
で、エロマンガの海外展開はいつ始まるのかね?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 20:46:41 qCzbil+i
始まらなくていいだろそんなの
違法放流取り締まってからじゃないと
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:01:59 +TJCSsqd
雑誌や新聞は結局電子書籍にすると読みずづらい
もっと画期的な規格ができないとこれ以上普及しないと思う
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:05:11 TWQ5QmAm
技術はそうそう急には改革されないよ
地道な積み重ねの中で、少しの当たりと
更にごくごくまれな大当たりが潜んでいるものだ
期待ばかりしてないで自分も貢献したら?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:07:22 rQ3QOENT
見せ方の問題は時間が解決してくれるよ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 02:12:36 KkhYWGg6
金の集まらない市場に
何かの進歩を期待するだけ無駄
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 10:25:13 9a4c29CH
>>287
だから税金頼りで電子教科書とか言い始めてるんだろうな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 11:59:50 YuVh93SF
電子教科書は駄目だぜ。教師がバカだから使いこなせない。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 12:27:29 mWk0Rrm0
>>289
使いこなせるかどうか以前に、電子教科書で授業なんかやったらただでさえ低い日本人の学力が底辺になる。
電子辞書が学力低下の原因と言われているのに、なんで教科書まで電子化しようなんて言い出すのかわからん。
教科書にマーキングとか付箋を付けたりして覚える人もいるわけで、電子教科書ではそれが出来ないし、そもそも液晶画面で映されたんじゃぁ、頭に入る訳が無い。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 12:32:53 YuVh93SF
教科書にマーキングとかは電子書籍でも出来るかもしれないが、
そういうノウハウの開発を含めて、バカなので使いこなせない。
いっそバカ教師は大量に解雇して、入れ替えればいいのかもしれないが。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 14:12:38 CLuHwS+b
ebookの違法DLサイトは海外に山のようにあるけど、取り締まりなんてほんのちょっとだぜ。
勝手に金まで取ってるとこもあるしな。
天下りの団体を山ほど作ってマッチポンプで取り締まるのが一番旨味あるぜ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:40:56 wI6VTrcW
電子辞書が学力低下の原因だなんて説は
はじめて聞いたぜ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:10:51 rjqZ+aR9
>>293
これのベストアンサーに書いてるけど?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:01:11 j+aT6Vqq
辞書か教科書かどっちなんだぜ?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:07:30 wI6VTrcW
>>294
そんなゴミみたいなソースしかないの?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 19:10:12 64G6qx6S
>>294
URLでワラタ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 19:30:13 Aa6QyzNf
>>292
違法DLサイトのurlを列記してけろ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:10:38 TchBUo4J
>>289
端末メーカー向けの景気対策でやるかもなw
かつてのITバブルの頃のように
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:18:36 xLeCIUOT
>>299
そんなに政治家や官僚は馬鹿なのか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:22:56 iQUQ4Y0s
電子書籍の端末の寿命ってどのくらいなんだろ?バッテリーの寿命は?
更に子どもが使ったら寿命は縮まるだろ?
高校か大学以上じゃないとまともに使えないだろ。大学の先生が学生に買わせている
自著の教科書が電子化されるのは良いことだけどw
漢字の読み書きとか四則演算は紙使った方が効率よさそうだし。
政治家と官僚は馬鹿だからやりそうだけど。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 00:47:58 lh97QOS0
>>301
本体やバッテリーの寿命なんか気にして使うのはナンセンスでは。
どうせ2、3年で買い替えでしょ。
電子ペーパー端末なら、酷使しても一週間くらい軽く持つから、バッテリーの寿命が充放電500回だとすると10年近く持つ。
もっとも、その前に買い替えになるだろう。
書き取りや計算練習も紙より電子書籍の方が効率いいよ。
端末やコンテンツの作り方にもよるけど。
DSが成功例だ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 00:55:01 Ywg0MvqT
馬鹿だな
本に限界があるようにデジタルコンテンツの教材にも限界がある
相補的に扱わないと意味がない
お前ら夢見すぎなんだよw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:15:27 lh97QOS0
>>303
もちろん万能とは思ってないよ。
書き取りと計算に関してだけ言えば電子教科書、特にDSの方が効率いいと言っているだけ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:12:37 QYOaRj2V
>>301
> 大学の先生が学生に買わせている
> 自著の教科書が電子化されるのは良いことだけどw
なんで?
電子書籍になったら、著作権者は取りっぱぐれないよ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:52:50 ZhTZYB6f
電子化進むと図書館てどうなるんだろうね?
対応したらデジタル万引き多発だろうし。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 04:48:08 jDhFjEy1
>>305
タダで配れ、ということだろう。
Wikibooksみたいなものでいーじゃん、と。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 04:52:14 jDhFjEy1
>>306
国立国会図書館の近代デジタルライブラリとか
都立図書館のモニター制度とか
色々試みられてる。
デジタル万引きは丸ごとさくっと持ってくのは無理な仕組み使ってる。
手間なり技術なりを費やせばなんとかできる範囲かな。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 07:09:50 omhsLPE8
書き取りや計算は、紙に書く方がいいだろうな。
鉛筆という道具を使うこと、書いた結果全体が残ることは、記憶って意味で無視できないだろう。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 08:41:32 80KsarZT
手を使って字や絵を書くことに意味があるからな。
キーボードは勿論、タブレットでもそういう効果は低くなると思うな。
義務教育の子供には向いていないと思う。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 12:22:14 lh97QOS0
頭の硬い連中だな。
DSのタッチペンで書くのと鉛筆で書くので、決定的に記憶効率に直結する違いがあるのか?
紙に書く感触が記憶を促進する・・・とか言い出すつもり?
頭使いさえすれば、紙だろうがタッチペンだろうが頭に入るよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 12:58:55 jbUsWRwX
>>311
紙と鉛筆でできることをわざわざ置き換える必然性はゼロ
利害関係者以外はねw
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:00:13 QYOaRj2V
>>307
そこまで踏み込んで、教科書の電子書籍化か?
誰が得するんだ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:19:28 wyIdHDNV
教科書の電子化って国やらせたら、
どっかのクソ業者にクソ使いづらい端末作らせて、
クソのように大金使って大失敗するんじゃね?
最近のITに強い民間かなんかじゃないと多分成功しないとおもう。
あと、勉強とか操作方法教える先生とか親が使いこなせるか疑問。
これからのデジタル・ネイティブ世代なら何とかなるにしても、
ITに弱いアナログ世代には使いこなせるようになるまで、
かなりのコストがかかりそうな気がするし。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:36:32 DoZgsT39
しかしまあ、教科書の電子化はいつかはやらないとだから…
いつやるかは問題かもしれんが
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:53:55 80KsarZT
どうかな。PCが及してもなかなかペーパーレスにすらならないし、
教科書の電子化もどうしてもやらなければいけないという感じでもないと思うけど。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 16:49:04 H8RDZdtv
教科書の電子化なんて最後でいいと思うよ。
そもそも電子化で生徒や先生がどう特をするのか、教育現場の何が改善されるのか
さっぱり見えてこない。禿げは自分の利権のために、日本の教育をdisってるだけ。
マルチメディア画像がちょっとついたら、数学や理科の理解度が急に上がるとか
ありえないから。
教育現場には他にもっと金をかけるべきところおがある。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 16:58:51 80KsarZT
理系のマルチメデイア教育だったら、NHKスペシャル見せる様な授業を増やすとかの方がいいと思うな。
あれは凄いよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 18:27:13 T0HFH3VW
電子黒板どうなったw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 20:05:36 lh97QOS0
>>312
裏を返せば、置き換えても差し支えないということでしょ。
むしろ電子化することでメリット多い訳だし、紙にこだわる意味が無い。
>>314-316
韓国は来年から英数国で電子教科書導入義務化。
使いこなせないからと先送りしてたら、ただでさえ韓国に負けてる教育でさらに立ち遅れる。
電子教科書導入のために教員向けに講習開くなりすればすぐに使いこなせるようになる。
教員間でコミュニティを形成し、デジタル教材の流用やデジタル教育のノウハウ共有など横の繋がり強化すべし。
>>317
いや、マルチメディア、特に映像の力はすごいよ。
ちゃんと作り込まれた映像は、眠い講釈を延々と聞かせられるよりよっぽど理解しやすい。
百聞は一見に・・・だよ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 20:17:01 qYRSYP61
教科書電子化してもおっことして壊すのが落ちだろ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 21:28:26 bn3hTfHx
中高生だったら、バラしてみたくなるな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:04:42 e+eGQQ2S
中の人いるの?
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:04:52 jbUsWRwX
>>320
韓国は振り回される国だからな
沈んでいくのを横目で生暖かく見守ったらいいんじゃない?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:15:12 O9bbevo8
>>324
振り回される国は日本だと思うけどw
スマホのときも、電子書籍も、アメリカ、韓国で成功してから後追いw。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:17:49 UhgCdLbv
出遅れでも後追いでもいいじゃない
石橋とわかりきってるものならともかく、そうでないならちゃんと叩いて渡るべき
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:19:22 jbUsWRwX
>>325
ITバブルはもううんざりでしょ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:59:36 suvHE6B/
韓国のような5千万人程度の国のほうが
何かと小回りが効いてやり易いのかもな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 01:09:43 cwPe71Px
ITゼネコンウハウハだなw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 01:21:43 ELroqa6E
またニホン負けるん?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 06:55:50 zE/m4WLs
電子教科書って電子黒板のことだぞ。
それが子供達の机に1台ずつ置いてあるノートパソコンと同期する。
今は実験段階なので子供3人ぐらいに1台で試用しているけど。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 08:07:20 TUAoXr/A
>>331
それは違うだろ。電子黒板はあくまで電子化された黒板。
ここでいってる電子教科書(電子教材)というのは電子端末に電子書籍として教材をいれて利用しようという動き。
教科書をそっくりそのままデジタル化して突っ込んだだけのものから、音声や映像を組み込んだり、使う人の入力に対して反応(例えば、正誤の判断)を返す仕組みをつけたりしたものまで定義が幅広い。
その意味では、電子黒板も電子教科書のひとつと言える訳で、電子教科書=電子黒板ではなくて、電子黒板∈電子教科書というのが正しい認識だろう。
電子辞書も電子教科書の一種だな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 09:30:28 y7pudUyI
うむ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 10:12:46 vdsnJtfd
>>332
いや、問題は黒板と辞書は電子化おkだけど、教科書はどうよ?
だと思う
個人的には小学生が6年間電子教科書端末(仮)を壊さない自信が有れば。別に良いんで無い?と思ふ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 11:48:19 g32x8ptV
まあ、壊すだろうな。
10人に5人は1年もたないと思う。
残りの奴は、そもそも勉強していないと思う。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 11:51:42 p3UKoQMF
こういう教材媒体用意してゆとりが賢くなるの?
俺は逆だと思うけどねぇ
まぁずるがしこくなるとは思うけどね
親が
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:27:34 n4BENko2
OSに入り込んで、漫画やエロ本をぶち込む奴がいるだろw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:29:17 0alGN/Ng
アメリカや韓国、もう電子教科書正式導入始めるんだな(韓国は三年前から実証実験開始)。
教科書レベルの市場バックに量産されたら、こら日本勢勝ち目無いわ。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:32:15 LabqgJNY
村上龍・小池栄子が旬の経済テーマを旬の経済人に直撃する『カンブリア宮殿』。
12月9日(木)22:00~の放送のテーマは「電子書籍元年×村上龍」
いつものスタジオを飛び出し、村上龍と小池栄子が現場からルポする。
URLリンク(dogatch.jp)
お前等見逃すなよ今日22時だ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:50:01 X96naFdN
教育用端末こそ生体認証が要るだろうな
悪いお兄さんにいたづらされないようにw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 12:59:30 mOkrvzeM
義務教育の現場にパソコンみたいなのなんか要らない
紙と鉛筆で十分だろ
どうせIT業者に受注させて喜ばせるだけで実際には使われないって落ちだろうし
んな機械の使い方なんか、わざわざ学校で教えなくても覚えるだろうし
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:06:46 d2uCa4XG
むしろ高校生まではネットや携帯禁止を強制して欲しいな。
その方が日本が良くなる気がする。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:11:06 yudaKUX6
無理w
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:16:29 0alGN/Ng
アメリカとかカルフォルニア州が電子教科書先陣切るけど、最大の理由は経費。
電子書籍端末にした方が、紙より金かからんのだとさ。
日本も金無いから、それ理由に進むかもね、実証実験は一応してるし。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:29:43 fvGzqLsi
日本では紙にしても、末端価格は変わらないことは実証済みでは?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 13:48:48 0alGN/Ng
あーなんか調べたら、もう色んな国で実施されてんのな、電子教科書。
北欧は分かるけど、アジアでも上海シンガポールと既に導入開始。
何か既に出遅れてる感じだわ、日本。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 14:19:36 xvrjBuBM
どこかの飼犬が遠吠えしてるね
必要ないものは要らん
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 16:49:46 5lKrQSQA
結局世界がやってるのに日本だけ遅れてる、というと不安にさせるやり口だよな。推進派。
ネット動画でやってた禿げと田原の対談でもそればっかりだったし。
教科書を電子化するとどんな問題が解決するのか、具体的に述べればいいのに。
あと国定教科書が一種類だけ、とか環境が違う国とそのまま比較してもだめだろ。
今日本がやらなきゃならないのは、学級崩壊をなくすとか、先生に優秀な人材が集まるようにするとか
いろいろある。
クラスに何台がPCを置いておき、調べ物で必要なときにちょっと使うとか、プロジェクターでビデオを
見せるとかするだけで十分すぎる。今の電子教科書でできること、とか喧伝している内容なんて。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 16:55:49 TUAoXr/A
>>342
有害サイト対策という事なら、臭いものには蓋を的やり方では根本的な解決にはならないよ。
逆に過保護しすぎると、自分で考える事のできないダメ人間になる。
むしろ、ネットワーク上に学校用のコミュニティをつくって、じゃんじゃん利用させた方がいい。
生徒と生徒、生徒と教師、教師と教師がTwitterのような感じで気軽にコミュニケーションできる場が必要。
最初はローカルでやって、そのうち規模を拡大して学校の垣根を超えて交流させ、視野の広い子供を育てるべき。
ただ携帯やパソコンいじり過ぎて勉強に身が入らないというのは問題だと思うけども。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 17:05:20 0alGN/Ng
問題摩り替え過ぎw
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 17:18:24 dRYGLda1
>>348
何か問題が解決するいう訳やなく、ただ効率や理解度が上がるという話であらへんの?
英語なんか日本人教師のヘッタクソな発音聞かせられるよりネイティブの発音聞かせられた方ええやろし
数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい思うで・・・
もちろん学級崩壊とかは問題やけど、楽しく学べる空気作っていけば自然と減っていくもんやと思うねんけどなぁ
今の教師には英文をひたすらノートに10回ずつ書いてこいみたいなアホな宿題出す教師おるから
そんなんやらせる教育より電子教科書使って本質的な理解の手助けにする教育にリソースさいた方がええ思うけどな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 18:21:41 5lKrQSQA
>>351
> >>348
> 何か問題が解決するいう訳やなく、ただ効率や理解度が上がるという話であらへんの?
いや、それが本当ならどんどんやるべきだと思うよ。電子教科書にすれば効率や理解度があがるのが本当なら。
俺はそう思わないし、それがさも自明な事実みたいに語られるのがおかしいと思う。
> 英語なんか日本人教師のヘッタクソな発音聞かせられるよりネイティブの発音聞かせられた方ええやろし
それならむしろ、英語教師の研修を増やしたり、外国人教師を拡充した方がよっぽどいいのでは?
CDで「いい発音」聞かせるのとなんか違うの?
> 数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい思うで・・・
これもウソでしょ。
ボーっと映像見て分かったつもりになっておしまいだって。
> 今の教師には英文をひたすらノートに10回ずつ書いてこいみたいなアホな宿題出す教師おるから
> そんなんやらせる教育より電子教科書使って本質的な理解の手助けにする教育にリソースさいた方がええ思うけどな
「本質的」とかいうけど、むしろ原始的な「10回ずつ書く」のをちゃんとやらせることこそ今の教育現場で
必要なことじゃない?
教育は強制の面があるし、退屈な反復に触れることで初めて身につくことが多いよ。
むしろ保守的でいいと思う。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 18:43:16 mTL3ZylP
今の大学生ってノートPC持ってるんだろ。
PC上で使える電子教科書を作ればいいだけ。
ハードを専用にしようとしてる時点で...
目で見るだけで身につくほど、頭がイイヤツなんて殆どいない。
書かないで覚えられるヤツもな。仕事を始めて、PCで入力するだけで
字を書かないと漢字を忘れてるっていう事実。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 19:58:15 g32x8ptV
大学生は何でもいいんだよ。
問題は義務教育だ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 20:36:47 xvrjBuBM
>>353
最近、大学生は馬鹿が増えて本読まないからなぁ
まともに勉強しないでノウハウに頼ろうとするから就職も苦労してるだろ
読書習慣ぐらいつけろよな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 21:53:29 MLnq+aVT
>>352
>数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい
現行の教科書や資料集みても理解できる奴とできない奴が居るので無駄
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 22:36:20 x8atuafz
少なくとも立体を平面図で見てたものを立体図で見られるようになって絶対にマイナスはない
英語の件は同意
できないやつに限って授業の口頭説明を聞かず理解しようとせず
わかってもいないのにとりあえずノートとることだけに必死
後で復習しても説明聞いてないから理解できてない
ノートという資料があってもそれをどう使っていいかわからない状態
何もわかってないやつに~を10回書けってのがそもそも無意味(or非効率的)
だから、例えば授業中には板書をそのままデータ化する
労力を減らして生徒に余裕を持たせ、楽にした分質問攻めにしたり緊張感を維持
書いて身に着けることはそのあとでいい
退屈な反復が実のある反復になる確率は確実に増える
358:357
10/12/09 22:37:30 x8atuafz
レス番号忘れた まぁいいや
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 23:08:52 LabqgJNY
「電子書籍元年×村上龍」まとめ
坂本龍一や音楽業界の大物をはじめ多くの著名人が出版社の既得権益が崩壊すると予想
村上龍の「出版社に育ててもらったつもりはない」発言
某出版社の副社長が堂々と椅子に腰掛け大きく電子書籍について語っているが具体的な計画発表は一切なかった
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 23:11:20 2iMP02M4
教科書がFLASHメニューみたいになるのか
学生生活の間に最も多くの時間を使って読む本を液晶モニタ化して、視力大丈夫かなあ
勉強熱心で目に悪くてもやってるならあまり変わらないけどさ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 01:08:40 ZVzQy8kV
>>352
わかりもしないまま英文10回清書して何の意味が有るの?
手先の運動してるだけじゃ見につかないよ。
むしろノート取る事より話聞いて理解する方が大事。
電子教科書は理解の手助けをする道具だよ。
高校3年間ロクにノートを取らずに某無名国立大学に受かった俺が言うんだから間違いないよ。
ぼーっと見てわかったつもりになっておしまいとか言うけど、俺を含め肯定派も否定派も想像でしか話をしないから平行線になるんだよな。
だからDiTTのシンポジウムでも言ってたけど、モデル校作ってとにかく試してみりゃ良いんだよ。
論より証拠、実際に電子教材使って学力上がりましたっていう結果が示せれば文句無いでしょ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 01:28:08 lRczIAiG
>>361
> 高校3年間ロクにノートを取らずに某無名国立大学に受かった俺が言うんだから間違いないよ。
そーゆーオレができたんだからできる的な半分自慢の特例をすぐに一般化するのは不毛な議論なのでマジ止めて欲しい。
ゆとり教育という「実験」をみれば分かるように、教育は実験がなじまない領域。
少々保守的で結構。
そもそも「理解する」ってのがマジックワードで大好きみたいだが、まず真似する、覚えるところから始まるのは数学だって
英語だって例外じゃない。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 01:43:28 ZVzQy8kV
>>362
ゆとりが失敗したのはいっせいに全国でやったからでしょ。
全国に数校レベルで、やりますという学校を募ってやればいい。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 01:49:28 UTdClGEE
完全に導入するとして、
小学校……耐久性の問題で電子黒板のみ
中学・高校……数学・化物生地・地歴公民で電子教科書、
国語・英語は同じ端末で参考資料+電子辞書のみ
くらいで終了かな
耐久性上げてキャップ型のタッチペン、机に固定金具
これ以上は多分遠隔教育やホームスクーリングの範囲になると思う
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 03:43:41 7sHZMiNM
導入するのは良いんだけど、誰が面倒見るのかが問題と思う
教員って数年で異動するから、専従者がいないと使いこなすのは難しそう
現状だと得意な教員に押しつけられるのが目に見えるよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 08:01:03 Zz3nUAnM
つか英文10回は宿題なんでしょ? 授業内容とは関係なくない?
その場でどんなに「理解」しても人間って結構忘れるよ
反復運動で体に覚えさせることで英文と文法を紐付けし、思い出しやすくするのは
現状でも電子教科書に移行したあとでも充分有効な手段だと思うけど
あと教材が変わったからって教師がいらなくなるわけじゃないし
教えてる教師の質が急にが変わるわけでもないから
ダメ教師にあたったら結局はどうにもならないと思うが
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 08:04:05 sWTfbXw2
愚かだな
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 08:45:44 UTdClGEE
>>365
使いこなすったってやってることの大半は紙とチョークの時と変わらない
電子黒板を使わないなら全部タッチペンで今まで通り板書して、
必要な資料はスキャナ他で画像にして手元の黒板用端末かタッチ手袋、音声認識を組み合わせて手動操作
板書や成績の記録も残しやすいから引継も簡便になる
PowerPoint的にあらかじめ綿密に組んで使うならそれもまた一つの選択肢
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 11:03:05 SE32OmT3
理系の教師は喜んで使いそう
文系の教師は毛嫌いしそう
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 11:40:14 pEorL4xA
いや、理系は数式とかの表現が上手く出来ない、あるいは面倒で使いにくい。
国語はPCが苦手な教師が多い。
という事で積極的なのは社会科関係だな。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 11:49:43 dXfysPHa
興味持ってる私立の進学校にちょっと金出して、何年かやらせれてデータとればいいじゃん
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 15:14:28 VZttRZ3X
電子教科書、給食のシチューに沈んで死亡
電子ノート、プールに投げ込まれ、今まで写した板書が全部死亡
紙の時には考えられないツマラン事故で死にそうな気がする
めったにあることじゃないけど
まぁ、この手の電子文具で怖いのは、コピペ横行による想像力の低下だな
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 16:36:26 SE32OmT3
>>372
防水にすりゃ良い
日本メーカーは得意だろ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:10:24 b3C078vo
カシオが市場独占とか
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:09:20 UTdClGEE
せっかくの電子端末なんだから全自動でバックアップ取ればいいよ
データ破損した時は端末だけ交換して、
IDカード突っ込んだら今までの教科書への書き込みがダウンロード
いたずら書き/消しにはされる前のログを落とす
端末自体が勉強関連以外の機能に向いておらず、なおかつログ保存を知っていれば、
自然と教科書部分に対して自分のプライバシーに関わる書き込みをしなくなる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:19:09 /eIup3wq
データ破損よりも端末の破損を心配したほうがいい
で、端末破損は誰が負うんだ?
まさか使用者か?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:42:45 kl3MaPny
大規模に制度としてやるなら、保険制度が整備されて、
価格に保険料上乗せ(数百円)された上で、壊れた場合は無料修理とかなるんじゃねーの。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 19:51:12 UTdClGEE
・公費全額負担 →教科書代が跳ね上がる
・補助金扱いで割引購入 →私立ならアリ?
・積立その他で無利子分割払い →状況次第で干される
・全額自己負担 →現状ほぼ不可能
どれも難儀
電子黒板、教科書ログ鯖、教員向け端末・インフラの設備投資や教員指導でスッカラカンになる予感
やっぱり塾や予備校、拡大しても私立中高ぐらいかな
大学相手に売り込んだ方が速いか
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 20:54:08 WohBIeId
無償で直したら、壊して遊ぶヤツが出てくる。蔵が踏んでも壊れない端末が出来たら
真面目に考えればいいよ。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 20:59:52 kl3MaPny
故意に壊したら自分で弁償でしょ。
普通の家電とかの保険と同じだよ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 21:10:55 pEorL4xA
どうせ必ず学校へ行くんだから、クラウドにして、データは常にサーバーにバックアップされるようにすれば良い。
入力もノートは普通に紙に書いて、それをスキャナーで取り込んでデータ化して、提出するようにすれば良い。
小学生に、キーボード入力の練習は不要だ。
小学校高学年くらいから一部授業でやれば充分だ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 21:12:01 sWTfbXw2
まだ電子教科書とか言ってるのか
往生際が悪いなw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 21:20:11 WohBIeId
子どもが人間だと思ってるみたいだし、親も知能があると思ってるらしいw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 21:26:55 dpglqPbf
子供店長ばっかw
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 22:37:01 Zz3nUAnM
>>380
故意かどうかをどうやって見分けるの?
いじめでクラスメイトに便器に漬け込まれたら故意とみなされて毎度毎度持ち主の子が弁償させられるの?