17/03/04 13:11:29.71 O.net
イヨンカン韓国無形文化遺産陶磁器名工
一年の間、夏場を除いては、3季節のほとんどが北西風が吹く韓半島の特性上、東海岸の江陵、三陟、浦項などで船が漂流すると、日本の西海岸に到着して、釜山近海で流されていくと、
福岡近海に着く、済州島で時化に会えば琉球(沖縄)に到着する。このような理由から、先史時代から多くの韓半島人が今の日本に渡って住むようになるが、日本列島の民族構成は、大きく三つに分けられる。
第一は大陸が列島と繋がっていた古代の移住と、氷河期に凍った海を渡って住むようになった韓半島地域の北方渡来人と、第二に南方地域の海洋文化を持った勢力の北上で
主流が構成され、白ロシア系のアイヌ族が勢力的に位置している。本格的に大規模な人員が渡日することになる歴史的な出来事が百済の時だろう。
2010年12月23日、明仁日本国王は新年の演説でこう言った。 「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じています。」
ここで言及した明仁日本国王の言葉のように、日本の王室は百済系から来たという事実を教書を通じて告白したわけである。
桓武天皇の母である華氏夫人が百済人というのは、よく知られた事実である。華氏夫人の父は、倭の王室で「百済祖神」という官職を務めたファサウル ギェで
彼は百済武寧王(501~523年)の直系の子孫である。この内容は「続日本紀」に記録されており、韓日の