青年海外協力隊ってどうよ15at WORLD
青年海外協力隊ってどうよ15 - 暇つぶし2ch2:名無しさん
08/09/06 12:59:35 m06FgqKc
2getz

3:名無しさん
08/09/06 22:51:21 m3eoSeav
【北海道】日露トンネルは早い安い安全【サハリン】
URLリンク(speedo.ula.cc)

4:名無しさん
08/09/11 03:57:04 RGaDHrQS
あげ

5:名無しさん
08/09/13 01:52:17 KqG8NgNs
【在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った〝特権階級〟】

川崎市 在日朝鮮人一世帯当たり2700万円程度の補償(不法占拠の立ち退き費用) ボロい住居とは別に土地を持ってるのに

国の負担金2兆6000億円のうち、半数の1兆3000億円を、僅か数十万人の在日韓国、朝鮮人が受給している
現在は2兆3000億?
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・公営住宅への優先入居権。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。
・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・大学のセンター試験に韓国語の導入。
・上記試験受験者への異常な優遇。
・民族学校卒業者の大検免除。

6:名無しさん
08/09/13 07:33:28 xLs1co7a
>>5
ソースはどこ??

7:名無しさん
08/09/18 12:10:58 wKUsP3w5
>>6
URLリンク(www.kinoene.com)

8:名無しさん
08/09/18 16:11:32 /62+J+oo
URLリンク(www.bulldog.co.jp)

9:名無しさん
08/09/22 03:50:13 gda28tKZ
↑ご苦労。

10:名無しさん
08/09/30 13:45:55 7qUhwH+z
醤油だったら割と日本食がない国でも売っていたな
中華料理のおかげだけど

11:名無しさん
08/10/01 20:53:41 rcjhU8h0
中国醤油マズー

このご時世、よっぽどの国じゃなければキッコーマンの醤油は手に入るだろ

12:名無しさん
08/10/03 05:21:09 DeCEqh5h
>>11
首都まで行けばね

13:名無しさん
08/10/03 09:57:49 UuV4Ahoe
しかし、帰国後、路頭に迷う隊員って山のようにいるよね。

結局、無職に近い状態で、「ほんとの豊かさは!」なんて

講演したりしてるけど。


14:名無しさん
08/10/03 21:05:33 AvZyizAO
>>11
中国製の醤油さえなかなか手に入らなかった・・・ >アフリカ某国

15:名無しさん
08/10/03 22:05:46 UuV4Ahoe
結局、ウルルン滞在記レベル。

16:名無しさん
08/10/07 22:16:17 11l5t4eE
>>12
首都からの帰りの15時間
2Lの醤油は重かった・・・・

アフリカ某国の思い出です

17:名無しさん
08/10/10 05:04:35 uxowgo8s
最近はともかく、昔からそうだったよ。

18:名無しさん
08/10/13 21:40:59 KlABlPss
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ミタイとは、パラグアイの先住民の言葉で「子どもたち」の意。
同基金代表で同大大学院准教授の藤掛洋子さんは15年前、
青年海外協力隊員としてパラグアイで2年間、農村の生活改善
指導などに携わった。その時、せっかく学校を建てても、貧困
などから通学できない子どもがあまりに多いことに驚き、
「ハード面中心の援助の対象から漏れている子どもたちを、
きめ細かく支援したい」と、除隊後の1995年に基金を設立した。
基金は、貧乏で通学できない子どもには奨学金を支給し、
聴覚障害の子どもには補聴器に電池代も添えて贈っている。



どうでもいいが、「除隊後」という言葉遣いが・・・

19:名無しさん
08/10/15 14:38:44 7FPETryT
若い君たちに知っておいて欲しい事がある。
それはネットの世界は日進月歩だって言うことなんだ。
だから正義を信じるのは危険なんだ。

例えば、ニコニコ動画ってあるよね? このニコニコ動画、少し前まではアニメや音楽を
アップするのはイケナイ事だって信じられていたんだ。だから一部の正義に燃える人々は
「違法な作品がアップされているぞ」「サイト運営者に通報して削除させなければ」
と熱心だったんだよ。ここがIT革命の恐ろしい所なんだ。彼らは正義を信じて通報してきた、
なのに今では正義どころか社会悪になってしまっている。

みんなで見れるように動画サイトにアップする人は善意で頑張っている。
動画サイトの運営者も活気があってうれしい。
お金がなくて見れない小中学生でも見れるようになった。
動画サイトには広告も張られるようになった。作品も多くの人の目に触れる事になった。
こうしてみんながハッピーになったと言うのに、それを妨害するんだよ?
ボクはどうして妨害するのか気になって聞いてみたんだ。
そしたら「制作者にお金が入らなくなる」と言っていたよ。
これが正義に燃えていた人たちの哀れな末路さ。すっかり金の亡者となっていたんだ。
君たちも正義を信じる時にはくれぐれも気をつけてくれたまえ。

20:名無しさん
08/10/18 18:47:23 nlyyofSg
>>18

除隊だったら、こっち ↓

スレリンク(jsdf板)l30

21:名無しさん
08/10/28 20:19:32 5CttCAZN
>20
どうよ…

22:名無しさん
08/11/03 00:45:54 2G+/nIf/
下記の者は、福祉にかこつけてハラスメントを繰り返していた偽善下種教授です。
訴えられるや依願退職して海外へ高飛びした偽善下種教授です。
だいぶ年が経ちましたが今もこの地球上のどこかを逃げ回っています。どこかで遭遇しないかご注意下さい。

また、この偽善下種教授の一部ゼミ生は、この偽善下種教授を庇う言動をしておりましたので要注意です。
関西学院大学総合政策学部出身者については履歴書等を調査し、ニノミヤゼミ出身者ではないかを調べる必要があります。
ニノミヤゼミ出身者は排除しなければなりません。




【関西学院大学総合政策学部の日系カナダ人教授が女子学生にセクシャルハラスメント】

関西学院大学総合政策学部の日系カナダ人教授 アキイエ・ヘンリー ニノミヤ Akiie Henry Ninomiya
(専門:障害者福祉)が女子学生2人(いずれも卒業)を研究調査旅行に誘い、
自分と同じ部屋に宿泊させるセクハラ行為を行っていたことが28日までに分かり、
「誠に遺憾だ。心から謝罪したい」と学長は平謝り。

関西学院大学によると、2女子学生のうち1人は同教授から平成8年に国内の研究調査旅行に、
もう1人は平成10年に海外の同旅行に、それぞれ2人きりで行こうと誘われた。
2人とも滞在先で同教授に「同室に予約されてしまった」などと言われ、教授と同じ部屋に泊まらされたという。

関西学院大学は女子学生側から昨年11月に届け出を受け、学内規定に基づき調査委員会を設置し、
教授、学生双方から事情を聴取。女子学生側は「教授と学生の関係で断れなかった」と話したといい、
同大は教授が地位を利用したハラスメントと認定した。

ただ、当の教授は2月29日付で依願退職、帰国しており、処分はできないという。

なお当時、ニノミヤはヌケヌケと国際協力機構JICA にて JICA Chief Advisor をしていたことが確認されている。
URLリンク(www.pattayamail.com) の中の URLリンク(www.pattayamail.com) の右端の汚らしいモミアゲの人物)
また、ヌケヌケと神戸聖隷福祉事業団の理事や、障害者インターナショナルアジア太平洋地区アドバイザーをしていたこともある。
URLリンク(nippon.zaidan.info)

23:さすらいの賭博師
08/11/03 04:53:44 bIXF1hSD
ボツワナは本当にひどいな。


24:名無しさん
08/11/06 23:11:38 f8kLZayv
なにが?

25:名無しさん
08/11/09 02:28:04 MUdhm1wR
事務所の対応とかドミの環境とかさ。

26:名無しさん
08/11/16 21:19:18 Lnm0I2Ls
俺は建築屋(図面)だがHPの募集内容(建築)を見て、こんな専門レベルの募集に応募する奴ぁいねーよと思った。
現役バリバリの奴ぁ、仕事で仕事で他の事を考えちゃいないもん。

他の分野はどうなのか知らんが、いずれも専門分野だろうし、それで競争率が高いなんて信じられない。
俺はとても応募する気になれない。
無責任なことできないから。



27:名無しさん
08/11/22 18:17:11 j0FAUxEE
でもさ、募集内容はたいしたあてにならないことも多い。
しょせん専門外の調整員やJICAスタッフがあげてくるんだから。
前任者がいる場合は少しは精度がよくなるかもしれないが。
そんな程度。

28:名無しさん
08/11/23 11:01:41 pcrXH9tj
学校の先生とか施設の指導員とかなら、個人レベルでも成果は期待できるだろうが、
建築、土木の分野なんて組織で動かないとモノは作れない。

測量とかなら機材と数人の協力員がいれば何とかなるが。
設計はモノによっては一人でもできる作業だけど、元となる資料とその国の法律を知らないと単なる御絵描きに終わるし。

よく分からんのがマレーシアみたいに自国で十分やっていける国が援助要請していること。

災害の被災地に民間人がボランティアに行っても、受け入れ窓口が機能していないと何をやっていいのかも分からん状態になるらしいし、
ホント、難しいねぇ。

29:名無しさん
08/11/24 14:40:38 bModem/w
なくなったら被援助国よりもJICAなど援助機関もこまるからな

単純に相手国がほしいという理由だけで、援助要請があるわけでない


30:名無しさん
08/11/25 09:39:45 dlYByTI0
昨日、建築部門で行った人の簡単な体験記を読んだけど、成果らしいものが調査ファイルとは寂しい限りだ。
やはり、言葉の問題が大きいな。
専門用語とか身振り手振りではどうにもならないから。

ブータン王国で橋梁(橋)設計(土木部門)の依頼が出ているが、そんなの協力隊でやる仕事じゃないよ!って言いたい。
いい加減なもの作って崩れでもしたらとんでもない事になるから。


31:名無しさん
08/11/26 00:34:41 fjioNls5
うむ、そうだな。
どれだけ優秀でも、能書きばかりのやつと協力隊の接点は少ないと思う。
皮肉じゃないよ。そういうものだってだけ。
能力を活かす道はたくさんあるんだし、わざわざ参加することもないと思うよ。


32:名無しさん
08/11/26 01:30:52 NhoIgoMv
寧ろ協力隊こそ能書きばかりだったりする

>能力を活かす道はたくさんあるんだし、わざわざ参加することもないと思うよ。
これは同意

33:名無しさん
08/11/26 08:57:03 EwppE1bO
いや、参加してみたいんだよ。
他所の国でやれるなんて、そんな機会はめったにあるもんじゃない。
しかし、今の日本の技術屋ってのはある一定の環境と条件を満たしてもらわないと力を発揮できない。

ブータンの橋梁設計なんて手計算で構造計算してくれってやつで、そんなことができるやつは現役でいるのか?と疑問符がつく。
仮に設計がやれたとして、施工は誰がするんだろう?
施工者の技術レベルを考えない設計ってありえない、設計図が絵に描いた餅になることは見え見え。
日本人の設計者が作る橋なんてゼネコン抜きでは考えられない。

他にも他国での要請で都市計画なんてのがあったが、即戦力にはなれないなぁ、思った。



34:名無しさん
08/11/26 21:06:29 LtIISaIV
うむ、そうだったのか。能書きとかいってスマン。
そういう真摯な姿勢の香具師こそ挑戦してもらいたいものだ。
思えば、同期でも土木建築はそれなりのキャリアを積んだ人ばかりで
レベルと年齢も高かった。(測量は学卒直行がいたが、そういうもんだろう)

もう10年以上前になるがNifty-serve時代、JOCVのフォーラム
というかパティオがあって、それを立ち上げた人が建築OVだった。
建築分野のレスを読んでいて、ふと思い出した。

35:名無しさん
08/11/27 17:30:37 q1ck9jve
>33
なんだかな…
協力隊はJICAの「能書き」的なもの。
本格的にやりたいようなので協力隊でやることは向いていない気もする。
ちゃんとした事業としてやらないと。他の道も探したら。

36:名無しさん
08/11/27 22:27:24 PQXFbNhZ
うん、建築/土木の分野ってのは現実的なモノ作り(しかも大規模)だから、
事業工程を組んだから、これやって次はあれやって、ってな感じで進めていく。
それに従ってモノができていく分野なんで、
はなっからリアルなイメージを持って取り組まないとないと結果が出ない。

都市計画をするつもりで現地へ赴いたら、
その地域へ調査へ行く交通手段が確保できない、なんて体験記を読むと、
これは難しい事業だと思った。
会社レベルの話なら、現地へ行く車が無い?じゃあ買え、で終わりだけど、それができないのだから。
2年の間に最低限、自分が納得できる成果を残すことはすごく難しい。

逆に、自分が他国で一人で2年でできることを考えて、
きちんとした成果を残す事を考えないのであれば、いいのかもしれない。
現地語を覚えつつ、現地のスタッフの手伝いとか。
それっくらいしかできそうにないね。 
現地の言葉を覚えるのに2年くらいかかりそうな気もするし。


37:名無しさん
08/11/30 04:27:03 HSy/4S2a
確かに。。。
派遣中だが、まさに蛇の生殺し状態だな。
何事も途中で投げ出したくない性分だから、
2年間は我慢するが、こんなんだったら、
日本で仕事していた方がましだったべ。
ちなみに技術系職種であるよ。

38:名無しさん
08/12/02 14:35:11 mAb2Oxb8
なんか、俺たち日本人の技術屋ってのは仕事をするにあたって職場で下駄を履かせてもらって、それで仕事を覚えるから、
途上国へ行って履く下駄がないと何もできないって感じだね。
自分で下駄を作れる人や、本当の基礎を知ってて下駄なしでできる人じゃないと現地の人の足を引っ張りそうで怖い。

やはり、学校の先生とかが一番、向いてそうな職種だと思う。



39:名無しさん
08/12/10 19:48:43 hbrvw3d9
海外協力隊と云っても あんまり技術ないにもいるし
だいたい タイとか 騒乱あるし
なんか リーマンでもクビになったヤツが 得意の英語力とか
国際派ビジネスマンでも不景気だから 転職してくるとでも思ってるようなカンジ
いくら 英語が出来て ガイジン相手のビジネス得意に出来ても
給料が安い 待遇がイマイチ
いきなり そんな優秀な人間に来られても ボランティアだし・・・

40:名無しさん
08/12/10 22:50:29 9h4MI0yf
>>39
日本語でおK

41:名無しさん
08/12/11 06:18:06 J6ZE0ZGL
>>39
邪烏賊的には、健康であればだれでもいいんですよぉwww

42:名無しさん
08/12/20 00:21:50 bvzFi4hv
結局日本でやってけない人がいくところ

43:名無しさん
08/12/20 07:58:20 ZZ8VHMIF
最近はともかく、昔からそうだったよ。

44:名無しさん
08/12/22 06:41:47 tjCaONu5
これからもっとそうなるね!

45:名無しさん
08/12/24 18:48:23 j85WwMEF
そらそうよ

46:名無しさん
08/12/25 11:36:27 hdcKTtfQ
いやこうなるかもよ

47: 【凶】 【1円】
09/01/01 14:26:38 3nmoTJ/5
こうなるかもよ

48:拝啓、菱田靖(ひしだおさむ)殿
09/01/04 17:59:34 0L6mKngR
URLリンク(jocv-info.jica.go.jp)
このバカ、またJICAに戻ってたんかよ
学校(岐阜大)を出てから還暦近い現在まで、ずーーーっとJICAの非正規雇用
「タンザニアのゴルゴ13」とか自称して遊び回っていたよな
調整員かなんかで、ずいぶんあちこち派遣されたようだが
「世界・岡場所めぐり」とか言いながら女漁り(♀隊員も含む)ばっかしてたっけな
それまでの経歴、全部隠して、嘘八百の履歴書つくって
大阪外語専門学校とか言う、頭蓋骨にクソが詰まったような学生の行く学校の講師になって
「獣医師のフィールドワーク」だの「海外では仕事三昧」だの
徹頭徹尾、嘘だけで固めた講釈していたわな
実際には注射の一本だってロクに打てんくせして
結局バレて免職になったとこまでは聞いていたが、またJICAに戻ったってわけだ
まったくクソ溜めみたいな所だな

49:名無しさん
09/01/05 04:59:43 dSwtIhLB
禿しく納とく

50:名無しさん
09/01/13 20:59:14 hms5Es5X
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【著者に聞きたい】湊かなえさん 『告白』

 大学を卒業後、アパレル会社をへて、トンガに青年海外協力隊の一員として渡るなど行動的な面もある。

51:名無しさん
09/01/13 23:22:03 ZOvp8oIo
「なりきり」好きだった 湊かなえさん 35(作家)

 兵庫にいた大学4年の時に阪神大震災に遭った。一度は企業に就職したが
「人の役に立ちたい」と1年半で退社、青年海外協力隊の一員として2年間、
トンガの高校で家庭科を教えた。そこで気付いたのは、「自分の常識は、必
ずしも世の常識でないこと」。他者への想像力を持つ重要性も、この小説は
読者へ問いかける。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

52:名無しさん
09/01/18 16:09:19 oL72sUGo

青年海外協力隊:参加低迷でPR隊 全市町キャラバン、県庁で出発式 /愛媛
URLリンク(mainichi.jp)


53:名無しさん
09/01/18 16:27:08 FtriRach
知り合いが元隊の人。
すっごい典型的公務員タイプのマニュアル通りにしか対応出来ないような人です。
面白みのない真面目な学校の先生タイプ。(教員免許持ってました、その人)
そんな人なのに、日本に馴染めなかったみたいで、隊時代に知り合った人と白人と結婚。
と~~~っても、妙な人です。 女なんだけど、ブルースリーみたいな容姿の人です。

54:名無しさん
09/01/25 02:38:50 Za9sgUWn
>>53
ひがみ乙

55:名無しさん
09/01/25 08:52:46 e3APvoHV
>>53がひがみにしか思えないとは……w
つーか、協力隊員って、ひがみの対象になるようなものなのか?
「自分たちは普通の人間からひがまれるような特別な存在なんだ」とか思ってない?

56:名無しさん
09/01/25 12:31:45 uYxxMoMl
>>53
>女なんだけど、ブルースリーみたいな容姿の人です。

白人ってそういう感じのアジア女好きだよな

57:名無しさん
09/01/25 18:54:39 EmSOlIhS
今夜10時のTBS系「走れ!ポストマン」の内容がスゴイw

栄養士の女性が協力隊としてソロモン諸島に
→現地男性と恋愛・妊娠
→結婚後、日本で出産
→出産後、3ヶ月で離婚

…税金返せ!!!

58:OB
09/01/25 22:48:37 /CBQNyEi
今夜10時のTBS系「走れ!ポストマン」を見たが
母親は恥ずかしくないのか?
自分の勝手で子供が父親と離れ離れになっているのに
しゃあしゃあとテレビに出てお涙頂戴しているのを見
て吐き気がした。
協力隊OBとして恥ずかしいしそういう連中ばかりだ
と思われたくない。


59:名無しさん
09/01/26 02:54:51 siuZ3wtP
オバマも両親は離婚している
コイズミは本人が離婚している

離婚がいいとは思わないしすすめるわけでないが離婚してしまったら
そのあとどう前向きに生きるか肝心


60:名無し
09/01/26 05:18:42 Szveym8e
ていうか、このOGは、現地人に
ただ単に弄ばれただけなんじゃない?
ま、どっちもどっちだけど、現地での日本人の
日本女性の評判が気になるわ。
すぐやらせてくれるなんて噂立ってたら最悪だもんね。

61:名無しさん
09/01/26 08:26:17 XEmyDTpy
あんなの見てかわいそうなんて思う奴はいないわな。
単なる自業自得。

62:名無しさん
09/01/27 10:37:02 TdxjYvCg
>>48
この菱田靖という調整員もソロモンみたいだけども、
「類は友を呼ぶ」ってことかな。
それにしても、骨の芯まで堕落しちまう組織だな、
JICAってのは。

63:名無しさん
09/01/28 01:38:09 BImeYyB0
JICAの旨味を知った人は
もう他のとこには行けませんwww


64:名無しさん
09/02/01 18:58:32 bVIIAgcQ

青年人外協力隊
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


65:名無しさん
09/02/09 23:18:37 xAnn2l36
・モンゴルで邦人女性死亡 日本語教師、強盗殺人事件で捜査
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

66:名無しさん
09/02/16 01:15:24 huaM5XwC
質問です。
6年くらい前に青年海外協力隊に応募した同期が

確か語学適正試験として、予備知識なしの架空?言語の
内容を推測させる適正試験をやっていたと聞き、

実際その問題を見た覚えがあるのですが、
現在は英語のみのようです。

これ勘違いでしょうか?
確かに見た覚えがあるんですが。。

67:名無しさん
09/02/19 09:28:46 bYfwnuUJ
米平和部隊受け入れ インドネシア、約40年ぶり
URLリンク(www.usfl.com)


68:名無しさん
09/02/24 08:26:13 XWaw98fL
>>66
やってた。
でも小学生の知能テストみたいで意味ないから中止になったのかな。

69:名無しさん
09/02/26 23:49:07 m6EZAcRr
あの「人造語」こそが、新しい言語を短期間で修得するセンスを計測する試験だったはずなんだかな
語学のクラス分けは、人造語の成績が考慮されてたし

70:名無しさん
09/02/27 23:33:06 U+VcVizo
一体どうしたらいいんだ!!

71:名無しさん
09/03/06 11:27:57 irkc91KG
この大不況のときに、国際協力ごっこのおままごとで2年も社会人としてのブランク作っちゃったらマジ後悔するよ
協力隊経験なんて日本の社会では何の評価もされないしね

72:名無しさん
09/03/06 11:57:00 YjRrV1Em
そうでもないと思う。

73:名無しさん
09/03/06 14:12:51 irkc91KG
>>72
具体的に

ちなみに同期は再就職決まらない奴多いよ

74:名無しさん
09/03/06 15:32:18 TpKGTP2I
>>71 に同意だな
経験が評価される求人はJICA関係を除けば殆どない
隊員は毎年千人以上いるんだからそれに比べれば少ない
多くの一般企業には2年間のフリーターせいぜいワーホリ経験くらいにしか見做されない


75:名無しさん
09/03/06 15:53:03 YjRrV1Em
就職が決まらない理由は、就職先を間違えていると思う。
経験を生かせるような所に行っていないと思う。
海外勤務可な職員を募集している企業とか、その分野分野で何かあるはずだ。



76:名無しさん
09/03/06 16:38:00 TpKGTP2I
>>75
そこが違う。そういう就職先は隊員派遣数に比してそんなに多くない。

更に言うと、また海外に出たいに出たいと思う人も少なくないが
そういう考えだとむしろ選択肢を狭めてしまう。
経験を生かそうとか考えずにあっさりゼロベースで探した方が早い人が多い。
逆である。
また、いまどき協力隊以外でもいくらでも語学できる人や
海外生活、留学などしている人もいるし、マイナーな言語地域にいったらそんなに需要がない。

実際の就職状況は個人の能力や状況、職種によってちがう。看護師とかはさほど困らない。
全く苦労しない人もいる。そういう人は行く前からそれなりに能力も高いように見える。
要は派遣前の"就職力"に依存していて、そういう人は結果的に経験が生かせる。
そうでない人は、>>73 のような状況も多い。


何かあるはずだ、くらいなことはまったく曖昧。

77:名無しさん
09/03/06 17:17:04 YjRrV1Em
様々な分野があるのだから、曖昧な表現しかできない。

ゼロベースなんてことこそ、あり得ない。
学生で行ったのなら分かるが、
元々、職業を持っているのだからセロベースになぞならないはずだ。


78:名無しさん
09/03/06 17:22:39 irkc91KG
つまり結局のところ協力隊に参加しようがしまいが、評価の対象は日本での社会人経験になるわけだよ

だから再就職するにあたって、協力隊の2年間なんでただのブランク以外の何者でもない

参加を検討してる皆様、良く考えてから決めたほうがいい
よく考えずに退職参加して後悔してるOBも少なからずいるよ

79:名無しさん
09/03/06 17:31:26 YjRrV1Em
>78
俺はそうは思わない。
仮に俺が採用する側だったとして、ほぼ同じ能力のある奴が二人いて、片方が協力隊経験者なら、そっちを採用すると思う。
理由は、人材として面白い存在になると思うし、困難な局面でも踏ん張ると思うから。


80:名無しさん
09/03/06 18:09:34 TpKGTP2I
>>77
広い意味でどんな人生経験でも役立たないことはないと個人的には思うが
それは広い意味であって、
直接的に就職活動に役立つかどうかは別問題として考えるべき。
協力隊経験と切り離して考えるべきで、ゼロベースというのはそういうこと。
理数科教師で行った人が帰国後介護の仕事につくかもしれない。


>>79
人材として面白いかどうかしらないが(個人的には「普通」だと思う)
この人は「自分はこうあるべき」という希望と「実際はこうだ」という事実とを
ごちゃにしている。

現実として再就職でスムーズにいかない人は決して少なくない。
それが事実。
一時的な契約のような仕事している人もおおい。
なのに、それを海外関係でかんたんに就職できるかのような一般企業の就職でさもプラス評価されるかのような
「幻想」をばらまくのは良くないし事実に反する。
帰国隊員の就職は協力隊創設以来の課題といってもいいくらいで
それはいまでも変わっていない。

自分は行きたい人は行けばいいと思うが
少なくとも、安易な「幻想」をばら撒くのはやめたほうがいい。


81:名無しさん
09/03/06 18:52:16 YjRrV1Em
>80
教師で行った人が畑違いの分野で再就職しようとすると非常に難しいことは容易に想像できる。
未経験者可の事業所や職種じゃないと不可能に近い。
教師なら教職に戻ればいいだけの話なのだが、それが難しいのだろうか?
全く理解できない。

人材的には非常に面白いと思う。
普通は応募しないし、そもそも協力隊の存在を知らない奴のほうが多い。
また、言葉の壁を乗り越えてきた経験は、どんな職種でも役に立つと思う。
それは英語や現地語がどうこうとかじゃなくて、辛抱強さと言う面で非常に大きな経験をしてきているからだ。

昔と違って、今はパソコンとインターネットの時代だ。
隊員もHPを公開してたりする。
だから、まるっと浦島太郎にはならないはずだ。
日本の自分がいた産業は今、こうなってる、とか様子は分かるではないか。

また、ハローワークもHPがあって、日本中のハローワークの求人状況がいながらにしてわかるし、登録していなくても応募できる。
つまり、向こうにいても就職活動はできるのだ。
帰国、半年前からメールや電話でどんどん応募してみることだ。
企業のHPの求人欄からダイレクトに応募でもいいだろう。

何事も準備と段取りが大切だ。


82:名無しさん
09/03/06 19:17:01 irkc91KG
>>79
むしろ日本での困難な局面に耐えられず海外に逃げた奴のほうが多かった気がするwww

83:名無しさん
09/03/06 19:26:04 TpKGTP2I
>>81
理数科教師をあげたのは、あくまでも例にすぎない。
だからそこは村落でも青少年活動でも日本語教師でもいい。
介護の方も現在求人としてある方だからあげただけ。これも農業でもいい。

別に昔はネットが使えずむこうで就職活動ができなかったから
再就職が困難だったわけではない。
いまはネットでもなんでも使えばいいが、それは根本的な問題ではない。

いろいろ論点がずれている。

きみが人材的に面白いとか辛抱強さと言う面で非常に大きな経験とか思うのは自由だし
きみがそう思いたいのは分かったが、他の人がどう思うかは別の話。

準備や段取りもいいというか誰でもそれなりにするだろうが
それより帰国後スムーズに行くかどうかは、もともとの(派遣前からの)能力や職の
影響のほうが大きいと思ったほうがいい。


とにかく自分が言いたいことは
海外関係でかんたんに就職できるかのような一般企業でさもプラス評価されるかのような
「幻想」をばらまくのは良くないし事実に反する。
ということ。

84:名無しさん
09/03/06 19:27:50 irkc91KG
マジレスすると…

>>81の言うように、教員免許持ってるやつが教職に戻るのは難しいことではない

医師免許持ってるやつが参加したとしたら、帰国後医者として復帰するのは容易だろう

つまり、退職して参加しても帰国後も苦労しなかったり、協力隊経験を自らの経歴のプラス要素に組込めるのは、
何らかのスペシャリティを持ったやつだけ

逆に取り立てて特別な技能や資格もないやつがJICAに踊らされて
村落なんとかやら青少年なんたらなんて職種で参加しても後悔するだけ
訳のわからない部族の言語話せても職なんて無いよww

85:名無しさん
09/03/06 19:40:36 YjRrV1Em
>82
全く理解できない。
一人でぽつんと外国に住むことの方がはるかに困難ではないか。
俺は旅行でしか外国へは行ったことが無いが、
行った先で、旅行なら面白いが、ここで暮らすとなると厳しいなぁ、と思った。

>83
むろん、職種は一例にすぎない。
要は、元々の職種に戻ればいいだけの話なのだ。

俺が人材的に面白い存在と考えるなら、同じように考える他人がいたっておかしくない。
色々な考え方や見方があるのだから。
もちろん、全く考慮しない人もいるだろう。

派遣前の能力や職種だが、専門職ではない職種ってのがあるのだろうか?
一般事務職で協力隊なんて考えられないのだが。
また、仕事を覚えたてのペーペーが外国での仕事に耐えられるはずがない。
それなりに能力が無いと行かれるわけがない。


86:名無しさん
09/03/06 19:43:30 TpKGTP2I
>81
一応マジレスすると
教諭免許持っていても採用されるかどうかは別。
都道府県などによってかなり倍率に差がある。
あと教職は一番現職参加が容易な部類だからそもそもあまり退職参加する必要はなかったりする。
さらに協力隊の学校関係の隊員がみんな免許があるわけでない。
例えば理数科教師などは教諭免許なくても大学の理系学部ぐらいでOKも多い。


このへんさえ知らずに、教職に戻ればいいだけの話、なんて言ったり
全体的な事情を知ってるかのように語るのもどうかとも思う。

87:名無しさん
09/03/06 19:47:15 YjRrV1Em
>84
仕事っては、ある意味全てがスペシャリティーのはずだ。
免許の有無に限らず、素人がいきなりやっても結果は出ない。

帰国して就職できないとか、元々無職だったとしか思えない。
しかし、そんなのが協力隊員になれるはずがないと思うのだが・・・
実際は違うのか?


88:名無しさん
09/03/06 20:35:38 PCuGNdcT
そもそも「実際は違うのか」ときくような人が
帰国隊員の就職事情について得々と話しても無意味

89:名無しさん
09/03/06 20:47:10 YjRrV1Em
ならば、切り口を変えて、帰国後に就職できる隊員とそうでない隊員がいる。
就職できない隊員はできる隊員と比べてどこが違うのか?
彼らは隊員になる前は何をしていたのか?

90:名無しさん
09/03/06 20:49:01 irkc91KG
仕事してるやつが全てスペシャリティを持ってるなら、派遣切りされてホームレスになるやつなんていないよ

要は協力隊なんぞに変な願望を抱くなってこと

おままごとの国際協力に参加したくらいで人生変わるなんて思わないことだな

個人的な意見だが、これ以上税金の無駄遣いはやめてほしい

91:名無しさん
09/03/06 21:05:07 PCuGNdcT
いくらなんでも協力隊員がそこまで「専門家」なわけないでしょ。

たった数年しごとしたら「専門家」それで求職に困らないというのなら
協力隊に関係なく誰だって仕事に困らない。
それに日本は新卒一括採用の慣行が根強い。
中途採用というのは特別に秀でた所がないと有利にならない。



92:名無しさん
09/03/06 21:10:05 PCuGNdcT
付け加えれば
いちおう自分のまわりのOVもだいたいは就職している。
希望の職かどうかはともかく。
ただなかなか決まらない人や
とりあえず契約や期間限定のJICA関連の仕事も何人かいる。
仮に10人に3、4人ぐらいでもそんな人がいれば
潜在的な失業率は30~40%。
俺もあまり楽観的な「幻想」を振りまくのは感心しない。

93:名無しさん
09/03/06 21:16:49 YjRrV1Em
>90
能力あっても、仕事の需要が無ければお呼びはかからない。
派遣のホームレスが無能なのではない。
今は正社員すら削減の対象だから。

仮に、俺が>90がやってる仕事をいきなりやれるだろうか?
やって同じ結果がでるだろうか?
答えは簡単、できるわけがないのだ。
同じ職種じゃないのなら素人なのだから。
技能職じゃない営業職だって同じ事。 やはりノウハウがあるのだ。

>91
数年やっただけでも素人とは大きな差がある。
仕事とはそんなもの。
今は就職は新卒でも厳しいが、売り手市場と言われた時代だってあったし、技能職なら中途採用は普通だ。


94:名無しさん
09/03/06 22:25:54 L1i7kyE4

ID:YjRrV1Em は単にネガティブに言われたくない心情で話をねじまげている


この話はそういうものでないと思うけど

人による、という部分もあるけど、
一般的にはOBの就職が課題なのは昔も今も言われている
だからJICAもカウンセラー置いてるわけで

教職免許があれば教員になれるから困らないと言ってる程度の人間が
いろいろ力説しても説得力もないし


95:名無しさん
09/03/06 22:59:48 YjRrV1Em
>94
背に腹は変えられないという言葉がある。
教員免許が頼りなら何としてでもこの免許で食える道を見つけるべきだし、仮にそれが運転免許でも同じだ。

就職が無いと言っている連中は無職無収入でどうやって食っているのだ?
無職無収入で食える環境にいるからじゃないのか?
その環境にいない連中は、背に腹は変えられないから捨て身で就職先を見つけて就職しているのではないのか?

俺は自営業者だけど、どーにもならん時もあって、そん時は市場へアルバイトへ行ったよ。
夜中の2時に起きて。
朝の8時までやって帰って、日中は少ない本業をやってた。
市場が無いのなら新聞配っていたと思う。

就職が無いんなら、こんな仕事でもあるし、やれば収入にはなるんだ。
無いって言ってる連中は無くてもやっていけるから無いって言って平気なのさ。
人生も世の中もやる気しだいだ。


96:名無しさん
09/03/06 23:40:02 L1i7kyE4
まさに話を混ぜこぜにしている

協力隊について少しでもネガティブに言われると自己が否定されている気がするタイプか
たまにいるけど

ID:YjRrV1Em の個人的な話なんてどうでもいいよと言おうと思ったが
読めば帰国後もらくじゃないことが分かるいいサンプルかもしれない

これから行く人はこれくらいの覚悟で行けばいいんじゃないか


97:名無しさん
09/03/07 00:33:01 /DqsjNzR
>96
たしかに混ぜこぜにはなっている。
でも、就職、収入、生活、と言う面では同じだと思うね。

外国で体ごとぶつかっていったんだから、帰国しても体ごとぶつかっていけば道は開けるさ。

ちなみに、俺は隊員になったことはないし応募したこともない。
応募してみたいけど、俺の分野では敷居が高すぎるんで。






98:名無しさん
09/03/07 01:28:48 t8MVqpaO
つか、隊員で行ったことない人が延々と語ってたの??
なんていうか言うか、それ参考にならなくはないか?


でも肝心の帰国後の就職の件は、
>夜中の2時に起きて。朝の8時までやって帰って、日中は少ない本業をやってた。
>市場が無いのなら新聞配っていたと思う。
>背に腹は変えられないから捨て身で就職先を見つけ

ぐらいつもりで行け(=いやならやめとけ)というコトで
意見の一致は見られている!?

99:名無しさん
09/03/07 01:43:02 +53Mgatp
>夜中の2時に起きて。朝の8時までやって帰って、日中は少ない本業をやってた。
>市場が無いのなら新聞配っていたと思う。
>背に腹は変えられないから捨て身で就職先を見つけ

こうしないと食ってけないような仕事にしか就けないんだから
もともとの能力の問題

協力隊は関係ない
能力ある人は、帰国後無職にはなるが、まともな仕事に就いている


100:名無しさん
09/03/07 08:12:09 /DqsjNzR
>98
でも就職しようとしない元隊員が3割とかいるんだよね?

>99
ピンチの時はこんなもんだよ自営ってのは。
これで、なんとか繋いで復活した。
できない業者は廃業して店を閉めるし、何とか続けたい業者はアルバイトしてでも続けるさ。
ファミレスの裏方とかアダルトビデオ屋の深夜勤務とかやってた奴もいるらしいから。
世の中ってこんなもん。


101:名無しさん
09/03/07 10:24:45 vwzrV1L+
えらい伸びてると思ったら何これwww

協力隊に応募したこともない人が勝手に隊員経験は凄いと妄想して
隊員OBに否定されまくってるという・・・
呆れると言うより笑うしかないというかw

あるいは隊員OBで自己否定されたくない人が素人w装っているかもしれないが、
どっちにしても自営業はたいした孟宗竹で暇そな2ちゃんねらーやな


102:名無しさん
09/03/07 12:35:17 Y5d9YrMf
>>100
もう書き込むのやめようと思ったけど一点だけ。

92だけど「3割」のソースが自分が書いた >>92なら意味が違う。
就職しようとしないのが3割ということでなくて
契約など非正規の仕事にとりあえず就いているのがそのくらいということ。
むしろ、>>95 でいうところの全く無収入だと困るし背に腹は変えられないバイトと同じ。
正規の仕事はいぜん求職中ということで、潜在的な失業率と書いた。
あと、3割というのは自分の体感にすぎないので
実際にはこれより多いかもしれないし少ないかもしれない。
言いたかったのは、スムーズに職にありつけない人が結構いるということで
数字的には3割じゃなくて、2割でも4割でも論旨は同じ。
腰だめの数字でも入れたほうが分かりやすいと思っただけ。


103:名無しさん
09/03/07 13:39:26 +53Mgatp
知ってる範囲のOBで無職から正社員になった人は半分以下だね

正社員になった人もほとんど公務員だし。市役所職員か教員か
公務員は新卒じゃなくても、ある程度の年で無職になった人でも採用してくれる仕事ってこと

104:名無しさん
09/03/08 13:46:57 LDvQIHnL
俺はOBじゃないかと思うがね。
関係ない人が拘って主張するかね。
どっちにしても不同意。


105:名無しさん
09/03/08 14:35:28 LDvQIHnL
>>104>>101 に対するレス。

106:名無しさん
09/03/08 19:35:03 ydhHTL0d
俺はobじゃないよん!
拘る理由は、協力隊に参加したいけど自分の分野じゃ能力不足でできないから。


107:名無しさん
09/03/08 19:51:26 BiyFMkT0
能力不足と自分で思ってるくらいでちょうどいいよ
派遣決まってから勉強すれば十分

逆に、日本でやってきたことに自信持ち過ぎて
向こうに行ってもそのやりかたにこだわってしまうと
シニアのような頭でっかりになってしまうよ

108:名無しさん
09/03/08 20:49:01 1hsHyxub
>>106
もしそうなら幻想なり妄想なり抱きすぎているだけ。
OBでもOBでなくても「頭でっかち」で「等身大」に物事が見れていない。

109:名無し
09/03/09 05:35:29 y3ffhpnd
いきなりレスが伸びててびっくりw

協力隊に対して>>106みたいなポジティブな意見を持っている
人がいると知って、ちょっと嬉しいな
協力隊ってみんなひとくくりにしてるけど、国や職種によって様々
アフリカや東南アジアの奥地で現地語喋って、家はほったて小屋
飲み水は雨水。現地人の食事はほとんど当たるwww
そんなとこばっかじゃないけどな

漏れは国と職種と語学を慎重に選んで応募した
誰かが言ってたような安易な幻想は抱いていないが、
それなりに調べて、2年後の進路も考えて協力隊に進んだわけ
就職口には困らなかったが、安易にその道に進むのもどうかと思ってね
いろいろあったほうが人生楽しいんじゃん

110:名無しさん
09/03/09 19:52:49 LuPOaqEg
>>109
OBの方ですよね?
できればもっと当時の様子を詳しく教えて欲しい
大学卒業したら行ってみたいんだけどどんな感じなのか経験者の話を聞いてみたいw

111:名無しさん
09/03/09 20:49:36 Kphcr97V
行ったこともないのにあれだけ必至に擁護できる(しなくてはならないと思ってる)としたら
どっか勘違いしてると言える。ポジティブといえるかどうか。



112:名無し
09/03/09 21:20:46 y3ffhpnd
別に擁護してるわけじゃないけど
逆にどうしてそこまで協力隊をネガティブに捉えてるのかが
知りたい
確かに帰国後職にありつけないやつはたくさんいるが、それがどうした?
誰かが言ってたが、たった2年間の活動で帰国後就職するのが行く前に
比べて極端に有利になるのは一般論ではないし、そんな幻想を未だに
抱いているやつがいるのか?
協力隊へ参加するのは自分の人生設計の中の一部分であって、
就職口がないからとりあえず、、、というやつは帰って来ても状況は
変わらない。
それは協力隊に限らず留学でもおんなじことだ

113:名無し
09/03/09 21:32:26 y3ffhpnd
>>110
大学卒業して即参加するやつは、たいていその後の人生を考えて参加
あなたがそうであれば参加もひとつの選択肢だとおもう
しかし間違っても村落開発や青少年活動等の職種には応募しないほうが
良いとおもう

114:名無しさん
09/03/09 21:42:01 Kphcr97V
つうか、ポジティブとかネガティブの問題でなく
俺だったら協力隊に限らず自分が行っていないことに対してあれだけ断言しまくれん。
協力隊に限らず他の事柄でも同様で、ただの知ったかぶりになるから。
あんまりこういうのもなんだが人間的にもどうだか。



115:名無しさん
09/03/09 23:42:51 LuPOaqEg
>>113
教えて君で申し訳ないのだが、村落開発や青少年活動を推さない理由kwsk
卒業してすぐは実務経験無いから何年か働いてから行こうかと思ってる

116:名無し
09/03/10 02:16:45 MG9AKZza
>>114
ちなみに俺は、97とか102じゃないから
OBなりたてなんでそこんとこyrsk

>>115
まずその二つは誰でもいい枠で配属先は途上国の奥地がメイン。
自宅から配属先まで歩いて1,2時間ってのもざらで、
勤務はほとんど週3日ぐらい。
部落ごとに方言があって標準語はもとより、英語を喋れる人はまずいない。
ま、逆にいえば、もっとも一般的な協力隊のイメージの職種だが、
こういう状況では自分のタフさが試されるが、帰国後の彼らにとって
就職活動にはほとんど意味のない経験だけが残る。そしてそれに縛りつくため
就職できない。

それにしても、日本で何年か働いてから行くというが、それはなぜだ?
そこまで拘る理由を教えてくれ。

117:名無しさん
09/03/10 16:42:37 dMUxzyEZ
>>116
丁寧にありがとう
日本で働いてから行くのは実務経験が必要な職種だから
ただ働いてるうちにそっちの方が楽しくなったら応募しないかもしれないw

118:名無しさん
09/03/10 17:51:57 sRUAEsMw
>>116
やや見方が一面的で視野が狭いように思われる。
例えば、村落や青少年活動について
結局、週3日になるかどうかは本人のやり方次第。
というか活動内容は自分でつくっていくもの。
そのへんを上手く自分で切り開けないと満足いく活動にならないのは
どんな職種でも言えるが。

ただ村落や青少年活動など前提となる技術がないから競争率が高く
結果高学歴者の比率が高い。有名大学や院卒、留学経験者なども普通にいる。
開発を学んでましたって人も結構いる。
(もちろんすべての人がそうではない)
訓練中も語学の上達も早いグループに多いような印象を受けた。
その後国際機関や開発NGOに行ったりする人もわりといるのもこのへん。


>>117
ということで経験者は自分の経験のみを一般化してしまう人も多い。
あんがい価値観やものの見方は多様化していない。
経験者の話もあんまり信用せず全て話半分にきいておいたほうがいいよ。
(俺の話も含むw)

119:名無しさん
09/03/10 23:41:07 cYgsRm0r
>>114
もともと >>116 は、先週末、協力隊は評価されているのだといっていた
非OBの人に対して。自称自営業かなにかの人。

120:名無し
09/03/11 03:47:30 516phAJU
そういえば俺が参加した時も>>116みたいなやつもいれば、
>>118みたいなやつもいた。
まあいろんなやつがいるってことかな。
関係ないけど同期のやつらのほとんどが二回落選したとか
(もっと)若いときに一度受けたけど落ちたとか、そういう
やつらがおおかった。
俺的にはすげぇーなって思ったけど、その後どうなったかな、
あいつら。
無事に社会復帰してることを願って止まないw


121:名無しさん
09/03/12 01:20:44 i+YWq1Nf
国内積立金とは別に出発前に準備金みたいのが出ると聞いたんですが、どのくらい出るのですか?

122:名無しさん
09/03/17 00:36:27 W3g8vVk3
プレエントリーしました。

123:名無し
09/03/17 03:29:13 93jLntWP
新卒じゃなければ逝ってヨシ!!

124:名無しさん
09/03/18 05:07:06 dvM5tEn0
横浜市には職員採用に元青年海外協力隊枠があります。
ただ、昨年は応募30人に対し15人採用したのですが、今年は60人に対し、4人のみの採用でした。
理由はまったくわかりません。

そういえば、東横線に貼ってある元青年海外協力隊のポスターのモデル、
奥村(現在は結婚して廣田)未緒さんが今回の春のモデルとして載っていますが、
彼女は青少年活動と言う、特にスキルがなくても採用される職種で協力隊に入ってセネガルへ行き、
戻ってから数年後の昨年に横浜市役所の市民活力推進局市民協働課に就職したようです。
協力隊から帰ってきて就職に困っている人は彼女に相談してみたらどうでしょうか?


125:名無しさん
09/03/21 01:36:50 gm2ooArA
>>今年は60人に対し、4人のみの採用でした。 理由はまったくわかりません。

最初の2年間のザル試験で採用した26人があまりに無能なので
現場から、民間経験者採用と同じレベルの人間しか採らないでくれ
という声が連発したから


126:名無しさん
09/03/21 13:12:19 pmcE2mJe
あれはそもそも協力隊経験者だけが対象でないし


127:名無しさん
09/03/21 18:35:59 gm2ooArA
協力隊関係なく、実力で他の市役所の社会人採用試験受かった人も
去年の横浜には落ちてるしね

その人は年齢制限さえなければ
おととしまでに余裕で横浜受かってただろうな

128:名無しさん
09/03/30 16:43:42 jufIACHn
大卒で青年海外協力隊に行きたいんですけど、その後の就職状況どうですか?

129:名無しさん
09/03/30 22:26:35 ORNFZIvH
大学四年で国1合格



二年間青年海外協力隊



三年目に省庁で採用

ってプラン最高だと思いません?

130:名無しさん
09/03/31 13:58:26 B3VVgh0S
>>128
ヒトによります。とは言え全体的に見ればよいとは言えないのであまり甘く考えない方がいいです。
少なくともこれにより「就職力」があがることはないと思ってください。現職参加が一番でしょう。

131:名無しさん
09/03/31 16:57:35 agH55P/O
>>130

ありがとうございます。一応、>>129に書いたプランで考えてます。

132:名無しさん
09/04/01 22:55:36 GdpjKnfT
外国語が何ひとつ分からない、これと言った資格を何も持っていない人でも青年海外協力隊に入れますか?
この際、青年海外協力隊じゃなくて良いので、海外ボランティアか海外で仕事をしたい。
ネックは外国語が全く話せないこと。

133:名無し
09/04/02 01:30:35 DXC4OVEA
>>132
ニートはもちろん、誰でもおkです。

134:下記ページのFAQを読んでみて!
09/04/03 00:36:29 EHcQQuei
>>132
● Q.1 どのような人が青年海外協力隊に参加しているのでしょうか?
● Q.2 青年海外協力隊の募集はいつ頃行われるのでしょうか?
● Q.3 現在満20歳に満たないのですが、応募できますか?
● Q.4 日本国籍を所持していないのですが、応募できるでしょうか?
● Q.5 応募する職種をどのように決めたらよいのでしょうか?
● Q.6 指導できるような技術がないのですが、参加することができるでしょうか?
● Q.7 どの程度の技術や経験が求められるのでしょうか?
● Q.8 どのような資格が必要でしょうか?
● Q.9 資格条件を少し欠くのですが、応募することができるでしょうか?
● Q.10 必要な資格・免許をまた取得しておらず、派遣前までに取得する予定なのですが、応募することはできるでしょうか?
● Q.11 現在学生で、実務経験がないのですが参加することができるでしょうか?
● Q.12 語学力に不安があるのですが、参加することができるでしょうか?
● Q.13 実務経験と指導経験はどのように違うのでしょうか?
● Q.14 青年海外協力隊に参加するためにはどのような勉強をすればよいでしょうか?
● Q.15 学歴は関係ありますか?
● Q.16 募集要項に記載のある職種以外の職種に応募したいのですが、可能でしょうか?
URLリンク(www.jica.go.jp)

135:名無しさん
09/04/05 21:06:27 0Y89mGj/
今年の春募集に応募しようと考えているのですが、応募資格は5月18日現在で満20歳と書いてありました。
私は10月で20歳になるのですが、この場合は応募資格が無いのでしょうか?

136:名無しさん
09/04/06 00:08:08 CfaqAtjL
無いです

137:名無しさん
09/04/06 04:11:47 z3C7yAXz
ですよねーorz

138:名無しさん
09/04/09 21:55:13 1KrOoSv8
>>132
外国語を話せるようになろうという気はないのか

139:名無しさん
09/04/09 21:56:06 8X/tzouB
このスレ、失業率が高くなると伸びるねww

140:名無しさん
09/04/11 23:04:10 IvImdnaV
隊員やシニアがボランティアで特派員やってるらしい。
なかなか活動ぶりが窺えて参考になる。
   ↓
URLリンク(blog.arukikata.co.jp)

141:名無しさん
09/04/12 01:28:25 WzRgghAl
旅行隊員乙

つーか、働けよ、学校配属のやつら
おまえらほんとに遊びすぎ

142:名無しさん
09/04/12 18:01:16 l3d0/sgo
俺、車のメカニックなんだけど、10年位前に話聞きに行った時、帰国時は
持って行った工具類は、現地にあげて来る様に言われた。

工具っても50万は余裕で超えてるんだが・・・。何が悲しくてあげて来ないと
いけないの?帰ってきて工具無しで何しろっての?

全く常識無い連中だと思った。

143:名無しさん
09/04/12 19:26:34 WzRgghAl
現地の連中が日本人の何に期待してるのか分かっちゃいないな

ボランティアごときの技術なんて要らないんだよ
その国では手に入らない、日本製のモノ
モノがなければカネでもよし

144:名無しさん
09/04/13 09:31:32 6brzzcVR
スパナとかラチェットとかレンチとかどこ製でも大差無いんじゃないの?

145:名無しさん
09/04/13 20:29:06 6JMjbBkA
>>144
工具なんて品質で天と地だよ。
使い心地どか、ネジとの相性とか、ナメにくさとか。一日中使ってる物だから、
使い心地の良い高級品の方が、やっぱ楽だしね。

146:名無しさん
09/04/13 20:33:43 6JMjbBkA
>>143
要するに人間よりも、それに付随してくる設備なんかをタダでせしめようという
制度なの?

147:名無しさん
09/04/15 00:53:54 P4C8UAXt
スナップオンだったら絶対やんねーな。
KTCやコーケンでも「ハイそうですか」とは言えない。

148:名無しさん
09/04/15 19:50:28 ETPw5uSP
実際俺の工具、かなりスナップオンがある訳よ・・・。

149:名無しさん
09/04/16 01:22:58 k0MrAhWD
わかった、あげる用でディスカウントショップで売っている1980で一式揃ってるようなのを何セットか買っていって、
最後の日にプレゼントしたら評価あがるし、自分の工具は持って帰れるし一石二鳥じゃないの。

150:名無し
09/04/16 06:09:47 Iu7JcMtP
>>KTCやコーケン
スナップオンやマックツールよりかは全然やすいが、
俺もあげるとなると、躊躇するなぁ。
「スネップオン」とかありゃー、それ買ってあげてもいいがな。
どっちにしろ、物と金だよ所詮日本人に求めてるのは。
日本人含め東洋人の考え方や技術に対してリスペクトする姿勢を
持ってるやつに出会える確率低杉。
おまけに後進国故に超学歴社会だから、いくら現場叩上げの技術
持ってたって、最低でも学士以上もってないと話にならんわな。

151:名無しさん
09/04/16 23:40:15 P+N90gOj
今年のポスターに出ている可愛い子誰?

152:名無しさん
09/04/16 23:51:43 P+N90gOj
URLリンク(www.jica.or.id)

ちなみにこの子ね

153:名無しさん
09/04/16 23:59:03 ypqnG5x+
視力いくつ?

154:名無しさん
09/04/17 00:20:00 xJ3r0ItK
>>150
後進国は学歴社会なの?どういう理由で?

155:名無しさん
09/04/17 23:26:05 v2qi3i1X
小学校さえ通えないのがたくさんいるような国だから
大学出たというのはすごいこと

また、カウンターパートになるのは、そういう上流階級の大卒が多いから、
誰でも大学に行けるはずの日本で大学出てないということで
内心かなりバカにされる

156:名無しさん
09/04/18 06:48:00 MZqZwIXJ
まあ、メカニックに関して言えば、日本のメカニックなんて、途上国じゃ全く
通用しない。せいぜい現場の小間使いが関の山。
日本人って、仕事は丁寧なんだけど、一つ一つ時間かけ過ぎるし、古い車が壊れる
と、即廃車だから、大きな整備の経験が根本的に少ない。途上国じゃ20年たった様な
車のエンジンやミッションのオーバーホールなんか普通だから。

157:名無しさん
09/04/18 15:13:43 4cMljxYE
>>151-152
よく分からんが、アフリカ派遣隊員ではないか?


158:名無しさん
09/04/18 16:52:12 6KrykSHp
現在、横浜市職員な

159:名無しさん
09/04/19 08:53:25 qxf6Hsis
AE86やNA6CEあたりを乗り回している方々なら
協力隊に向いているということですね。

160:名無しさん
09/04/19 14:41:28 2rZdEy8K
メカニックに限らず、分業化された仕事だと分業の1分野しか知らなかったりするから、専門外や全部を見る場合だと歯が立たない。


161:名無しさん
09/04/19 16:46:21 A1Hi2snA
特にディーラーメカなんて、取り扱い車種以外全く手も足も出ないからな。

162:名無しさん
09/04/19 21:06:54 prWZbAvX
>>159
俺っちのR32(TYPE-X)はどうよ?

163:名無しさん
09/04/19 21:22:29 qxf6Hsis
>>162
電子化されてる部分がちょっと多いんじゃない?

164:名無しさん
09/04/20 17:33:58 S/+5EOA4
こんなかんじじゃないか
プチ美談風にきれいにまとめてすぎてる点は差し引いて読むべし。
URLリンク(mainichi.jp)


>日本の技術を教えにいったはずだが、「部品があって修理する日本と違い、ない中で似たようなものを比べてくっつける。合わないと、削ったり加工して付ける。雑だが、違う技術が彼らにはある」と逆に感心した。

>2年間で教えたことは、技術より「乱暴にたたいたら壊れるよ」「工場の掃除したら」といった物を丁寧に扱う姿勢。「自分が行って工場の何が変わったかというと、何も変わらない気がする」と苦笑しつつ、

>今は就職活動中。帰国後の日本は不況のまっただ中で県内の雇用情勢は厳しいが、


165:名無しさん
09/04/20 22:24:38 +2EXHo83
日本に会社に付いていけず → 退職 → 逃げるように協力隊参加
→ 日本から逃げるのが目的だったから大した成果なく2年間すごす
→ 無職

よくあるパターンだな
JI○Aが宣伝に使う勝ち組の影に、大勢のこれと同じのがいる

166:名無しさん
09/04/20 23:30:16 DqxgDOlm
別に構わないんじゃないかな。
協力隊に行っても行かなくても同じなんだから。
むしろ協力隊で2年間過ごしただけ、普通のニートより凄いよな。

167:名無しさん
09/04/20 23:54:18 2zd7tGw9
たしかに自動車修理の技術なんていうのは
途上国の方がある意味「上」だろうな

日本の車検じゃ絶対とおらないような車を修理するんだから
バンパーに傷がついたくらいで騒ぐ日本とはちがう

168:名無しさん
09/04/21 22:04:02 MFTHEfn6
それに日本のメカニックなんて平均年齢若すぎる。
特にディーラーなんて30代で現場は殆ど居ない。
海外に行けば5年で半人前、10年で一人前、20年でベテラン。
20万キロ走った車のエンジン開けたりするんだから。
俺も日本のディーラーなんか行くと、工場長クラスでもレベル低いんで驚くよ。

俺も途上国でメカやってるけど、悪いが日本人の若造に教えてもらう事なんて
無いよ。


169:名無しさん
09/04/26 19:13:56 qt2TNdlv
まあキューバなんて50年前のアメ車がそこら中を走ってるって言うもんな

170:名無しさん
09/04/26 23:39:14 fRdBkc9N
>>168
日本人のメカニックのレベルが低いというより
要するにベクトルが違うんだろ

171:名無しさん
09/04/27 20:21:52 LjCVZMog
実際レベル低いよ。日本ではタイミングベルト切れたら廃車、オートマ逝かれたら
廃車って感じだから、定期整備は出来ても、壊れた車を治す技術が根本的に不足してる。
オマケにディーラーメカはマニュアルなしじゃ何も出来ない奴多いし。
車検整備しか出来ない様な奴、小間使いにしかならないよ。


172:名無しさん
09/04/28 09:04:03 dX6EeWhc
電子部品も IC がいかれたら基盤は終わり。
いわゆるアッセン交換になる。
理由は、今の IC は足の部分を貼り付けてあるので人の手では治せないから。 電気屋さんでも手が出せない。
ハンダ付けされてるトランジスターやコンデンサー、昔のムカデの足の ICならいけるが・・・
基盤自体もあんまり古くなるとダメみたいだけどね。

今時の車が何でもアッセン交換されちゃう理由ってこの辺にもあると思う。




173:名無しさん
09/04/28 18:45:22 vQyA8uFQ
基盤って結構ICとかじゃなくて、コンデンサーだったりとか、半田付けの小さな
ヒビだったりっての、結構多いんだよ。むしろ、そんなののほうが多い位。
日本人は、そんなのすら直せない人が多い。

174:名無しさん
09/05/09 07:34:40 HdFoajaj
てst

175:名無しさん
09/05/09 20:25:50 zYl9OXv7
世界一安く日本車を買える日本。
割高な修理するより安く新車を買うユーザー、
新車を買わせたいディーラー
双方の利益があるから、修理の文化が育たないんでしょう

176:名無しさん
09/05/09 21:30:23 1w0OEwLq
【社会】もう一つの「就職先」と考える学生も 青年海外協力隊の説明会が盛況
スレリンク(newsplus板)l10
URLリンク(www.asahi.com)

ジャイカのプロパガンダ記事ですな。
ジャイカは新聞にも広告出してるし。
こういう具合↓
URLリンク(www.asahi.com)

177:名無しさん
09/05/13 21:35:24 2SzWw7LU
就職先とかいう「釣り方」もどういうもんかね
これまでずっと増やし続けているんだから、いつまでも増やし続ける必要もないのでは
むしろ少数精鋭化してはと

178:名無しさん
09/05/17 22:28:55 jS1asJ2J
だな。

179:名無しさん
09/05/30 00:39:32 7eF3Hlhn
URLリンク(blogsearch.google.co.jp)

180:名無しさん
09/06/10 15:56:03 L9nR9E2n
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

パキスタンから青年海外協力隊撤退へ…タリバンのテロ頻発で
 【イスラマバード=酒井圭吾】治安悪化の一途をたどるパキスタンから、国際協力機構(JICA)が青年海外協力隊とシニア海外ボランティアを近く撤退させることが8日、明らかになった。


 イスラム武装勢力タリバンによるテロが頻発し、安全確保が困難になったためだ。

 パキスタンでは現在、首都イスラマバードや東部ラホールなどで計20人が障害者支援や理科の教育などにあたっている。ただ、国内では国連や民間活動団体(NGO)職員の拉致事件も発生しており、活動の危険度が高まっている。

 青年海外協力隊とシニアボランティアは、日本の知識や技術を途上国の発展に役立てる制度。

(2009年6月9日07時03分 読売新聞)


181:名無しさん
09/06/12 01:36:41 hdvYG44n
>177
酸性!

少なくとも、ODA使って自分探しするのはやめてほしい。
(自分探しは自腹でね☆)
URLリンク(v-seminar.jica.go.jp)

182:名無しさん
09/06/13 01:48:20 YrhPTaNo
↑ある意味、分かってないな
なぜ増え続けるのかと言えばJICAや外務省の関連団体を潤わせるため
自分探しが増えようが減ろうが事業主であるJICAの募集数によるわけだ
だから批判のポイントがずれていると言えなくもない


183:名無しさん
09/06/14 19:18:39 sBf7XmfT
テスト


184:名無しさん
09/06/14 19:20:07 sBf7XmfT
国際協力したくて青年海外協力隊に応募したいのですが、何の技術も無くフランス語と英語を話せるだけです。
こんな私でも役に立てることってありますか?

185:名無しさん
09/06/14 21:30:04 s3wGUSPS
公式見て募集の条件に合ってたら応募してみたら?
三カ国語話せたら十分なんじゃね

186:名無しさん
09/06/14 22:16:56 sBf7XmfT
>>185
教師ならあったんですけど、教師は私にはできそうにないので他になんかあったらなぁ~って思って・・・・・

187:名無しさん
09/06/14 23:34:28 s3wGUSPS
青少年活動
経済・市場調査
統計
この辺は特別な資格いらなさそうだけどどう?
あと行きたい国から順番に見てみるとか

188:名無しさん
09/06/14 23:37:52 /Wxb6hz4
村落開発も資格何も要らない。
誰とも話ができるコミュニケーション能力があればそれでいい。

189:名無しさん
09/06/14 23:46:19 rCFCv4e3
>>187
したの2つは、資格がなければいいというものでもないような…
仕事か、せめて大学で勉強したことが、こじつけでもひっかかってないと無理筋なような


青少年活動も村落普及も、特に技術ありませんという人がわらわらと集まって高倍率になってる
はったりでも(ボランティアやサークル活動程度でも)なんか差別化がはかれるアピールがないという希ガス


190:184
09/06/14 23:53:11 sBf7XmfT
みなさんの意見を参考にして、いろいろ考えてみます。

ありがとうございました。

191:名無しさん
09/06/20 23:21:55 CFMiWT2/


スレリンク(news板)l50

海外青年協力隊って履歴書に書くと評価されるの?

1 : ヒサカキ(香川県):2009/06/20(土) 22:43:26.46 ID:1f6FEcH/ ?PLT(12000) ポイント特典

09年度事業計画承認/海外協力隊育てる会総会

2009/06/20 11:04

県青年海外協力隊を育てる会(会長・綾田修作県商工会議所連合会長)はこのほど、
香川県高松市亀井町の百十四ビルで通常総会を開き、2009年度の事業計画を承認した。

総会には会員ら約100人が出席。
綾田会長が「協力隊の活動は顔の見える援助であり、国際協力の重要な柱」とあいさつし、
隊員の帰国後の就職支援などを行う事業計画を決めた。
議事に続き、ケニアやシリアなど6カ国に赴任する派遣隊員6人が意気込みを語った。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

高校で経験者の先生がいた

192:名無しさん
09/06/23 20:17:05 r3yF4K8m
>>168
君を雇う日本のメーカーもレースチームもありません!w  

一生途上国で自己満足して下さい。  これだから援助隊員上がりの勘違い君は困る。

君から教えを求める企業も学校も日本及び自動車先進国ではありませんので。。。w

193:名無しさん
09/06/30 02:39:06 90opTE5J
テス

194:名無しさん
09/07/03 18:54:30 gM4qTVSS
>>192
そだねw  


195:名無しさん
09/07/07 23:08:19 pJQwaN7I
2時面接、語学試験行かれた方、
感想、状況おしえていただけるとありがたいのですが…

196:名無しさん
09/07/10 05:19:57 QqB0VVFU
四角があればとか言っている人は、その時点でどうなんでしょう?
海外でのボランティアみたいなところで求められる技術って、
気質とか行動様式の占める割合から見たら単なる一部でしかないし、
JOCVの求めるスペックとしても、意外と狭かったりする。

JOCVが専門性とか言いつつ、
能無しをたたき直すような教育的側面を残しているのは
大変残念だと思う

197:名無しさん
09/07/10 06:00:02 QqB0VVFU
現在赴任中のボランティアとして思うのは、
せっかく他国ボランティアと差別化しようとして
日本政府のボランティアは
技術特化の側面を出そうとしているかに見えるのに、
なぜか個人をばらばらに配置しようとすること。

本来技術とは発展するほど分化するので、
なにか目に見える成果を出そうとすれば、
その道の(専門が細分化された)専門家が複数集まり、
そこでまとまった成果を示すことで初めて途上国の技術との違いが分かる。

途上国の人でも頭のいい人は一定割合いるので、
どうすれば上手く事が運ぶかの実例を目の当たりにすれば、
彼らは学ぶ能力がある。
複雑なことが成し遂げられないと得られない成果があるもので、
それは先進性の一部なのだと。

198:名無しさん
09/07/10 06:00:32 QqB0VVFU
途上国でも携帯とか車とか、
インフラとして、また、モジュールとして
先進国と変わらない消費を享受できる環境は身近にある。
しかし、どうやってそれが作れるか、
途上国でだれもがそれを消費できるにはどんな社会が必要か。
それが理解できる将来のリーダーにヒントを提示することが、
JOCVのような先進国と言われる国外から来たボランティアには
期待される成果ではないのか、と日々思っている。

なのに、独り浮きがちな環境にいる私自身、
どうしたら彼らに組織的な活動の重要性を分かってもらえるのか、
気長にぼちぼちやっている毎日を過ごしている。
もちろん日本の税金を無駄にはしていない。
友好親善も大事ですが、専門の仕事内容で、
日本では当たり前のことを当たり前に見せ、
そこでカウンターパートが何か気づくことはないのか、
じっと反応を観察している

199:名無しさん
09/07/10 06:15:49 QqB0VVFU
外国語ができるだけで技術がない人は、
日本のボランティアとして海外に売るものがないと思う
ピースコーといっしょで馬鹿、文字通り芸がない

ただし、本人の成長の場としたいなら、まあしょうがないのかと。
ふつーに日本で会社で働くのだってそういう面は多々あるから

200:名無しさん
09/07/10 06:31:23 QqB0VVFU
数稼ぎしたいJICAの小汚い意図があることは賛成だけど、赴任先の国で一定のプレゼンスを出したければ、100人単位の実績は要ると思う。
大統領を100人派遣するわけじゃないから、有象無象100人入れば、ああ、日本もウチのこと少しは考えてくれてるかな、と思ってくれるところはあるんじゃないか。
一方で対象国を絞るのは必要だと思う。特に現理事長になってから、従来のアジアからアフリカに対象が広がって世界中の途上国を相手することになり、
日本の外交政策とのリンクが全くなくなってしまったかのように見えるところが気になる。

友好親善のためだけにロジスティクスも考えずにただただ対象国を増やすのに、どんな外交上の得点があるのか、理解できない。
国際関係の基本は2国間関係にあり、御国だけは特別です!って、付き合っているのはアナタだけです!って思わせるほうが得点が高いはずで、
全世界の発展途上国数の○%にボランティアを派遣しているとか言ったところで、全方位外交が功を奏した実績はどこにもない
日本外務省悲願の常任理事国入りの手段とかになるんだったらまだ分かるけどね。。
日本もほとんどの組織が制度疲労起こしているから、肝心の戦略が不在でなりゆきで実行されてる部分は多々ある

201:名無しさん
09/07/10 06:52:52 QqB0VVFU
JOCVが就職先と考えるのは間違いだと断言したい。
国際援助で一生食べたいなら別だけどw
日本の大学生は勉学で鍛えられることはまずないので、
個人レベルでちゃんと努力した経験は
少数の優秀な受験勉強経験済みかサークル熱中組か
例外を除けばまずないはず。まあ8割は甘ちゃん。
大半の若者は会社か役所か団体に入って初めて社会人の厳しさを知る。
そんな大半の甘ちゃんがJOCVに入って海外行って何を学ぶのか。
周囲のJOCVを見ても、新卒か第2新卒みたいので碌なのがいない。
みんなただ堕落した生活を続けるだけ。
技術もなく、言葉もできず、現地の人から珍しがられるけど
「なんだろこの人」って思われる。
こんな人が2年後に日本に帰ってどんなところが採用したいって言うのか?
海外でやってきましたって変な色が付いて独りよがりになった低能なんて、
だれも雇いたくないし、私も雇いたくない。
ちなみに私は会社で100人くらい新人採用の面接経験がある。
JOCVのお気楽な言い訳は創造性とか自律性の育成の場ってことだろうが、
努力してない人の思いつきやただのワガママを自信に変える場になることは、
社会経験がある人ならばだれでも分かることなんだけど。

202:名無しさん
09/07/10 07:01:14 QqB0VVFU
新卒のJOCV入りを全否定したように書いてしまったが、
極少数ではあるが、感心する人たちもいる。
周囲がどうであれ、自身を磨いていける人はどんな場にもいる。
まあ、100人に数人の逸材ということになろうが。

203:名無しさん
09/07/10 07:10:01 QqB0VVFU
寝る前のまとめとして、
先進国の3流の人間は途上国の1流の人間に教えることは何もない。
何かを教えるならば1流の人間を送らなければ意味がない。

それ以外は全て援助「錯覚」であって、
先進国と言われる国から邪魔をしに行っている人たちが
ボランティアという白々しい肩書きも持っているだけ、という実態になる。

海外援助の看板を下ろして自分探しかデモシカ推奨かニート対策か失業対策か棄民政策かの一環なら理解できる。
以上を理解したうえなら現行制度として参加することは何ら問題ないが、それでも税金の無駄遣いには変わりない。
合掌し、これから安眠する。

204:名無しさん
09/07/10 16:23:11 8ALuz548
確かに協力隊は無駄だらけ。。。

205:名無しさん
09/07/10 22:54:41 RnVnsptf
確かに196さんの仰る通りだと自分も思いますね。
jicaはもう色々な意味で少し方向性を煮詰めたほうが良いと私も思います。

206:名無しさん
09/07/11 08:15:13 oLfXtBLZ
今日はドラクエ発売日

まで読んだ

207:名無しさん
09/07/11 09:54:06 afIdlMLB
普通に考えれば、学校の先生とかしか成立しないと思う。
工具や道具が必要な仕事だと、それらを揃えないと指導なんてできないから。
マジでまっとうなことやるなら企業が行くしか方法は無いね。

しかし、不思議なのは農業指導。
日本の作物を持ち込むのだろうか?外来種になるし気候風土が違うから育て方も違ってくると思うのだが。
現地の作物では日本人だとノウハウが無いから効率よく育てられないだろうし。
どうやってんの?



208:名無しさん
09/07/11 10:51:35 ePVLGXRG
工場みたいな1つの製品を製造するためのちゃんとした装置群が揃った環境を作る前に、
基本動作を指導するための環境整備は現行JOCVの制度を少し修正するだけでいくらでもできるはず。
企業が乗り込んでいってやる儲け話の一歩手前、産業化直前の部分をボランティアが手助けできれば効果は大きいのに。

途上国っていうと、電気や水道が満足にないようなところを想像するかもしれないが、
今やそんなところはまれ。都市部はそれなりのインフラが揃うところが大半なので、
道具や工具だけを人といっしょに送り込めば指導が可能な状態になることは多い。
なのにその労を惜しむJOCVの制度ってほんどに馬鹿。
教員免許も持たずに日本社会で役に立たないような学生上がりを教師で送っておいて
そんな社会知らずのお守りをするために金のかかる調整員は各国に置くムダを平気でやるのに、
100万円程度の工具類の出費を惜しむ。

農業指導や植林は、気候や土壌が違っても指導可能な条件にあるところに派遣しようとするが、
専門外の調整員がとってくる案件だから、行ってみたらぜんぜんダメだったこともあるらしい。

ボランティアが派遣されて効果を挙げるのって、職種によって条件が全く異なるはずなんだけど、
1人の当たりの金のかけ方をできるだけいっしょにしようとするJOCVって、
自分のやっている事業が判ってないじゃないかと思えるほどに愚かだ。

209:名無しさん
09/07/11 12:48:01 afIdlMLB
調整員なら調整の仕事に徹すればいいと思うのだが・・・

例えば、農業指導の要請が出たのならその分野の専門とする人をまずは送り込んで調査をし、協力隊で可能かどうかを判断してもらう。
可能なら、その専門家に事業計画を立ててもらって、その計画書に沿って隊員を集め事を進める。
5年、10年の計画でも隊員が引き継いでいけば最後は完了する。

無計画に隊員を送り込んで、隊員に計画を立てさせるからうまくいかないのではなかろうか?




210:名無しさん
09/07/11 13:04:03 ePVLGXRG
>>209 おっしゃるとおりなんですけど
今の調整員はそんな高度な仕事をする職種じゃない
ただの子守をする世話役程度で、まとも仕事とは言えない

211:名無しさん
09/07/11 13:50:41 afIdlMLB
>210
いや、高度でも何でもないよ。
肝心なことは、事前調査の専門家にやってもらうんだから。
単なる繋ぎ役だ。

要は、事前調査をしない/できない、無計画、の点を改善するだけの話。

隊員も2年間の計画書ができていれば、あとは実行あるのみだし、
仮に計画通りに進まなくても次の隊員が引き継いでくれればいいわけだし。


212:名無しさん
09/07/11 14:19:50 ePVLGXRG
>211 なるほど、専門家が事前調査するようになればいいですね
現行の調整員の役割を日本人のままで残すのは金のムダだと思うので、
現地にへばりつく調整員を置くより、職域軸の調整員の方がまだマシだと思う
ローカルスタッフに援助受入側との繋ぎ役になってもらい、
職域軸の調整員(日本人)が飛び回って専門家として案件可否を判断してまわる。
または、JOCVもJICA傘下に入ってしばらく経つことだし、
専門家に調整員を兼ねさせるようなことを考えてもいい。
いずれにしても、日本人スタッフ焼け太りみたいな仕組みは避けたい

213:名無しさん
09/07/11 15:39:00 afIdlMLB
いや、専門家に調整員は無理。
理由は、専門外の分野は素人だから。

どんな分野の要望が出るか分からない以上、調整員はニュートラルな存在じゃないと勤まらない。


214:名無しさん
09/07/11 16:37:49 EMTB4um5
ニュートラルな存在じゃないと勤まらないというほどの存在でもないんですけど調整員。



>または、JOCVもJICA傘下に入ってしばらく経つことだし、

さいしょからJICA(およびその前身)の一事業にはちがいないんですけど協力隊事業は。


215:名無しさん
09/07/11 16:46:30 s86jH2KE
>>213
同意
今長期専門家で赴任していて、JOCVとの連携を若干行っている。
やる気があるのはいいけど専門知識も経験も絶対的に不足しているので、
カウンターパートと一緒に指導している状況。
でもそれは別に苦にならない。
専門家はいくつかのサイトを巡回指導するので、常駐しているボランティアが
日々の活動を現地で行うメリットがある。
自分の専門分野の中であれば案件形成ももちろん支援している。

しかし隊員の日々の生活の問題解決を行ったり、人間関係の苦情を聞いたり、
金銭トラブルを解決したりといった部分について専門家が行うのは筋違い。

216:名無しさん
09/07/11 18:22:48 j3jz32ra
URLリンク(www.agneschan.gr.jp)

アグネスにみんなで励ましのメールを送ろうぜ!
今ウイグルの女の子達が集団暴行され吊るされて殺された悲惨な事件
ほかにも数百人死んだ暴動に、今もおびえるウイグル子供達。
この惨事を人権屋のアグネスが黙ってられるはずが無い!
みんなでアグネスを応援しようぜ!

Ethnic clash in Guangdong 撲殺されるウイグル人
URLリンク(www.youtube.com)

aoyama 2009 7 8 1 関西テレビウイグル情報
URLリンク(www.youtube.com)

もしかしたらアグネスはバカンスを楽しんでいるから、
まだウイグルの惨状を知らないかもしれない。
メールで教えてあげよう!


217:名無しさん
09/07/11 19:27:55 EqdybRkC
>215
ま、うまく機能するならそういうのもいいけどね。
ただ専門家もいろいろだから。
評判や人柄もいい専門家やシニアがいた一方で、はっきり言ってウザがられてたのもいた。
上司のようなつもりでいられたり、アドバイスのつもりでチグハグなこと言われたり。

まさにそれが「人間関係の苦情」のひとつのパターンだったり(笑)


218:名無しさん
09/07/11 19:58:39 8C2ypMGW
>213 
JOCVの子守なんかもう要らない。はっきり言って今の調整員は要らない。
それはローカルスタッフにやってもらえばよい。
案件発掘をやる調整員を事務所単位じゃなくて専門分野ごとに分けようってこと。
それを専門家がやってもいいし、
今の調整員をやっている人の中で一部の優秀な人だけなってもらえばよい。
JOCV出身の調整員なんて低脳ばかりだよ!
JOCV時代は優秀だったのかもしれないけどさ。
まあ所詮JOCVはその程度の人間ばかり。
途上国のお荷物が半分。それに子守して大変とぼやく低脳の調整員が付く。
ぜーんぶまとめてレベルの底上げが必要。

219:名無しさん
09/07/11 21:13:58 afIdlMLB
>218
専門分野ごとに分けると言ったって、分野は星の数とまでは言わないが相当数あるよ。
仮に分野を設定して専門家を選抜したとしても、現地の要望がそれから外れていたら対処できなくなる。
逆に、日本側の協力が限定/固定されてしまうがそれでいいのだろうか?

調整員も橋渡しするだけならさして能力はいらないだろう。
本当に能力が要求されるのは、事前調査して事業計画を立てる専門家だ。
隊員は、実務については専門家と相談して、素人の調整員は蚊帳の外でいい。
素人なら素人にもできる仕事にしてしまえばいい。

能力に応じた分業化を計る、これが日本の産業のやりかただ。






220:名無しさん
09/07/11 21:17:21 afIdlMLB
ああ、そうだ、
事前調査と計画の立案をする専門家を選抜して現地へ行ってもらう事が一番、難しいかもしれない。


221:名無しさん
09/07/11 21:33:09 oqRAPVYC
結局、ボランティアも調整員も専門家も人材難の3重苦。
それに輪をかけて正規職員も高給のくせに全く役立たず。
民間で給与1000万もらってたらできる人が多いんだけど。
JICAって大変な組織だな、ってつくづく思う。

222:名無しさん
09/07/11 22:55:56 Sm9vI6zU
>>215
同意って言ってしまってるけど、なんか>>213 とは事由が違うよね
 >>213 → 専門外の分野は素人だから
 >>215 → 専門以外の問題解決などはやりたくねー

>>218
つか、専門家が優秀でJOCVあがりがだめってことにしてるけど、
もう専門家はJOCVあがりが結構な割合。

>>220
1,2日だけ現場見る「ご視察ツアー」が横行しそう。
ぺーパーはつくるけど現地事情にぜんぜん合ってなかったりするとこ続出だったり。


223:名無しさん
09/07/11 23:27:12 oqRAPVYC
>>222 
専門家にも怪しいのが相当いるのは知ってる。
今の調整員より専門家の方がましかと言われると、
JOCV->調整員->専門家が増えてるのは事実で困ったことだね。
援助に特化して専門分野に長けてる?ならまだ分かるけど、
援助される側と大差ないレベルの専門性で、
教えるのもままならないような温室栽培専門家じゃだめなんだよね。
案件こなして技術が集積しているならいいんだけど、そういう人はまれ。
あと、専門家も若返りを図らないと「昔は○○だった」みたいな爺さんばかりじゃ
>ぺーパーはつくるけど現地事情にぜんぜん合ってなかったりするとこ続出だったり。
この懸念もごもっともになる。

私が会ったまともな専門家は、
国内でもプロジェクト型の研究や開発を指揮できている人が、
時々海外の援助案件も手がけるような人で、
こういう人は視野が広くて状況に応じた柔軟な動きができる。
専門分野のせいもあると思うが、
JOCV上がりでこの道ん十年ですみたいのとか、
援助案件ばかりでん十年ですみたいのは、残念ながら?の人が多い。

案件開拓の目利きに求められるのは、JOCVか援助プロジェクトかによらず、
本来大変高度なもののはずだけど、残念ながら人材があまりいないのは同意。

224:アカバの猿
09/07/12 04:07:26 wuxUEP+j
JICAと合体する前のJBICもかなりいい加減だったな。
くだらん案件に円借款で大量投入→そして債務放棄。。。
私がいる赴任国ではそうった新しく、使われない廃墟同然の置き土産遺構
が結構あるよ。
 事前評価しなきゃ、とか言ってるけど、ちゃんと事業を行う前に、
大枚はたいて事前評価はされている。ただその評価が甘いだけ。
評価も実際プロジェクトに携わっている専門家年中も甘甘だから、
そんなもんうまくいくわけがない。
 そういう専門家はつまらんプライドやステータスをJICAに
縋って、短期専門家やSVはもちろん、JOCVの言うことなんか
聞く耳もたず。
 ほんと知れば知るほど、JICAの腐った組織が赤裸々に分かって
くる。これはJICAに限らず、日本のお役所すべてに当てはまるの
だが。。。それを変えるにはどうしたら良いものか。。。

225:名無しさん
09/07/12 13:35:42 hOmS/3bM
民間企業だとキッチリやる事前調査が、お役所仕事だからちゃんとできないわけね・・・
民間に委託しても癒着しちゃうと、もっと腐敗するから困ったものだね。

現地からの要望が日本側の受け皿に合わないことが原因だと思う。
どんな仕事でも、能力を超えてるものなら例え取り組んでもいい結果は残らない。


226:名無しさん
09/07/12 19:20:11 Z2eMBOmg
確かに援助って非常に難しいプロジェクトな割に
やっている人たちがヘボい典型例ですね。
援助する側の能力が低すぎて結果が出ない。
JOCVも援助する側の人材問題が最大のネック。

227:名無しさん
09/07/14 22:16:17 te83snkJ
偉大なるゴッコ!

228:名無しさん
09/07/22 03:11:26 Ojx9nenN
日本から来た子供が先生役を外されて登校拒否に
同じ敷地内の教員宿舎だけどね。さっさと任短すりゃいいのにさ
元々負け組が海外まできて負け組、生まれてこの方、
親の金と税金でしか食えんようなのを
金のかかる海外なんかに送るんじゃねえ!

229:名無しさん
09/07/27 20:19:09 1Nm3cZ9L
電験

230:名無しさん
09/08/10 20:30:07 FHj0j3LS
フェリー沈没、日本人乗客はシニアボランティアか
URLリンク(news.google.co.jp)


スレリンク(news5plus板)l10
【トンガ】フェリーが沈没 岐阜出身男性が乗船か[08/06]

1 :まりも大使φ ★:2009/08/06(木) 15:12:50 ID:???
トンガでフェリーが沈没 岐阜出身男性が乗船か

 南太平洋のトンガで6日午前0時半(日本時間5日午後8時半)ごろ、離島間を結ぶフェリー
(乗員乗客約80人)が沈没した。地元警察によると、2人が死亡。53人が救助されたが残りは
行方不明。乗船名簿から国際協力機構(JICA)のシニア海外ボランティア、梅田弘さん(70)
=岐阜県出身=が乗っていたとみられ、JICAなどが安否を確認している。

 JICAによると、梅田さんはトンガで船舶技師の育成に従事しており、フェリーに船員として乗船
していた可能性がある。梅田さんとは連絡がつかない状況だという。

URLリンク(www.asahi.com)

231:名無しさん
09/08/10 21:20:10 tgb2tpHt
活動中に亡くなったのか
観光シニアかと思った

232:名無しさん
09/08/16 02:36:19 S1jTI9MP

631 :バリアフリーな名無しさん:2009/08/01(土) 12:34:55 ID:JMYKU0Wu
国際協力師になるために (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
 この本は決して協力隊すすめていないわけでもない。それでも短所として以下を列挙(134ページから)
1) 思うような活動がなかなかできない。思ったような活動ができたというケースは1割程度。
2) 行ってみると、話と違って仕事がない。
3) 日本のプレゼンスを示すということだけが目的である。
4) 帰国後、就職先がない。
5) 協力隊から戻っても、国際協力を続ける人は一割未満である。
6) 帰国後の就職斡旋制度が不十分である。「多くの人が就職に苦しむ」ということは非常に有名な事実である。

233:要注意!!
09/08/16 16:38:37 sNkH1iS0
このサイトには随分、色々なスパイウエアが埋め込まれているみたいだけど、
もしかしてJICAの差し金なのか?
こういう陰険なことを考える奴は、松谷広志ぐらいしか思いつかないんだが。


234:名無しさん
09/08/19 20:13:17 +MyjjR3U
スレリンク(newsplus板)l10
【社会】青年海外協力隊への応募激減、ピークの3分の1 「就職に有利」とアピール、人気回復に躍起

1 :かなえφ ★:2009/08/19(水) 19:48:37 ID:???0
 発展途上国に派遣される青年海外協力隊に応募する若者が激減している。
最多だった15年前と比べ、応募は約3分の1にとどまっており、帰国後の就職への
不安が根強いことなどが背景とみられる。こうした中、協力隊経験者を職員採用で
“優遇”する自治体が登場。雇用環境の悪化で「就職に有利」と考える学生や求職者も
増えており、国際協力機構(JICA)は人気回復に向けPRに躍起になっている。

 JICA青年海外協力隊事務局によると、隊員は毎年春と秋の2回募集。応募者は
1994年春は6301人だったが徐々に減少し、昨年秋は1829人に。逆に派遣者数は
98年度は約1200人だったが、近年は1400~1500人に増加しており、人材難に
拍車がかかっている。

NIKKEI NET 8/19 19:29
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


235:名無しさん
09/08/19 22:24:03 wP0SLxp9
>>協力隊経験者を職員採用で “優遇”する自治体が登場。

去年の横浜4人、京都市3人のことかな
あれでJICAが仕事をしたことにされては困るね

優遇枠の横浜に落ちて、協力隊関係ない市役所に自力で入った面白い人がいるよ

236:名無しさん
09/08/20 00:16:46 /ekih5Cq
採用枠がある自治体って4,5ヶ所くらいでしょ。
全部で10人いるのかな? 年間1500人くらい派遣してるなかで。
それで「就職に有利」っていうのも・・・・



237:名無しさん
09/08/22 22:53:09 14uzsLM7
>>235
っていうか、面白いもなにも、別にある採用枠のほうが例外なんだから
普通に自治体の試験うけて自力で入った人がそれより多いと思う。受かればだけどね。

238:名無しさん
09/08/25 11:26:45 1hEQR/Uk
4年でNNTの奴はJICA海外青年協力隊に入隊しようぜ
スレリンク(campus板)

239:名無しさん
09/09/01 00:12:01 0MTI5tPJ



240:名無しさん
09/09/01 00:21:45 0MTI5tPJ
>>201
海外いったことあるんだけど、やっぱりいくだけで現地の人と、
あるいは、他の国から来た人と話し合うことで今まで気づけなかった、
それこそ、異文化について理解は出来ると思うんだよね。
そして、現地でしか出来ない経験だし、行動力は評価に値すると思う。
努力した人間にも価値はあるのと同様に、行った人間もそれなりの経験をしてると思う。
けど、どうよ?

241:名無しさん
09/09/01 07:59:26 7B+Hm7/e
低能力の人に国内よりはるかに金をかけて経験していただいても、
現地の人の役にも立たないし、日本の役にも立ちません。

242:名無しさん
09/09/01 17:48:36 0MTI5tPJ
そうじゃなくて採用されるかどうかってこと。

243:名無しさん
09/09/02 00:16:41 O5iODXms
ハローワークで宣伝やってるくらいだからだれでもいいんだろ
その辺の乞食派遣すりゃいいw

244:名無しさん
09/09/02 12:13:45 yEBV9Mvn
>>243
はしゃぎすぎだ。
落ち着いて質問文を読んでみるといい。

245:名無しさん
09/09/02 19:39:21 pdMDYPuP
でも雇用対策にするって根本的にへんだよね
243もまんざらおかしいと言えないのが実際


>景気後退の影響が、日本の雇用情勢にも大きな影を落とす中、JICAでは、国際協
>力を進路の一つとして考えてもらおうと、平成21年度春募集から派遣枠を拡大。



246:名無しさん
09/09/02 21:16:17 47bJWeHG
就職もままならず、フリーターや下手すりゃ
ニートにならざるを得ない状態になるなら
取り合えず応募してみるのが必然でしょ。
積める経験も報酬も青年海外協力隊のほうが
魅力的だし、2年後には幾分か景気がよくなって
いるかもしれないしね。

247:名無しさん
09/09/02 21:24:56 BVf1mCO+
>行った人間もそれなりの経験をしてると思う
いいえ、自己管理できない大半の人はダメになるだけです。
自己管理できる人は海外だろうと国内だろうとどこでも経験を積みます。
ダメ人間を治すために国税をつぎ込むのもまちがった考えですが、
海外に行って治るのもまちがった思い込みです。
昔は低脳でも志がある分良かったが、
最近は粗製乱造で低脳に拍車がかかるばかりか志にも?が付く者が増え、
労働市場でみたJOCVの経験は大きなマイナスです。
そういう評価を定着させた失敗の責は事務局に帰せられるべきで、
事業運営の資質そのものが厳しく問われるべきです。

248:名無しさん
09/09/02 21:58:02 mdADojDR
まず、日本の地方で働けよ。
人手不足なんだからさ。

249:名無しさん
09/09/02 22:39:40 fjFxarkJ
日本で働けいうのはいいんだけど「地方」というのが
ひっかかる。新聞(ネット新聞でもいいけど)よんでないかんじだな。

県別の有効求人倍率でもながめろ。
さらに地方の県は低い中でまた県内格差があったりするぞw


250:名無しさん
09/09/03 00:04:26 ZMx0TIms
言っても無駄でしょう。
この人とは会話になることすら稀ですよ。

251:名無しさん
09/09/03 00:54:27 J6f3EQK2
海外協力隊がお粗末なことは十分わかった。
そこで、話を海外経験に絞らせておくれ。

確かに、自己管理して得られる努力は言うまでもなく価値がある。
しかし、海外に行って違う環境で生活することで、異文化の刺激がはいって、
考え方やあり方を見直したりすることもまた価値があると思うな。
実際自分がそうだったし。
まじめに目標決めてこうこうこうするぜー!ってのが全てじゃないと思う。
考えずに行動するのもまた一興也。

252:名無しさん
09/09/03 01:08:24 sbw/x5Q1
>>246
基本的にあまい考え。
日本の就職で経験が評価されることは少なく逆に2年のブランクと見られるほうが多い。
マイナスにとられなければマシなほう。
それで協力隊事業はじまって以来の課題のひとつが帰国隊員の就職問題だから、
そもそも国内の雇用対策的に募集することは矛盾なんだよ。

むしろ退職参加なども少なくないので、全体的にみれば逆に就職しにくくなる人を増やしている。
実務経験がいる要請もおおくフリーターよりちゃんとした職務経験があるひとが通りやすいのは必然だが。

JICAも派遣数に拘ることはやめないからホントしょうがない。


253:名無しさん
09/09/03 01:14:11 SekVg2rX
>しかし、海外に行って違う環境で生活することで、異文化の刺激がはいって、
>考え方やあり方を見直したりすることもまた価値があると思うな。
はい、おっしゃるとおりですが、その価値をどこでどうやって発揮されるのですか?
企業の海外転勤でも、本人が変わり、企業の業績に好影響をもららすことは
非常にむづかしいのですよ。

>実際自分がそうだったし。
それが何に結びついたかが問題ね。
「沈まぬ太陽」の主人公でモチーフになっている左翼活動家のようになったのかな?

254:名無しさん
09/09/03 01:21:02 SekVg2rX
>それで協力隊事業はじまって以来の課題のひとつが帰国隊員の就職問題
当初は偏見や無理解に基づくものだったかもしれないが、
いまやどういう人間(低能力の人間)が行く事業かが
会社人事の評価として定着しているからね。
低脳が行って就職に困り、さらに低脳が集まる悪循環。
制度設計や事業運営に問題があることは明白なんだが。

255:名無しさん
09/09/03 01:21:39 LaY51hyD
モトから精神疾患かかえて訓練所に入り、JICAで評価されることなく昨今の人員不足のために
任国に送り込まれ、さらに迷惑かけるような人もたくさんおられます。

256:名無しさん
09/09/03 01:32:10 RHzOHTmf
体が丈夫じゃないとね。あっち行って病気になっても…

257:名無しさん
09/09/03 01:39:52 2Qkkmmt1
>税金ドロボー職員が自らの仕事を守るためだけに続ける青年海外協力隊事業。
>日本社会で使いものにならない大半の契約調整員たち。
>再就職先がなくて仕方なしに海外で細々と暮らす隊員たち。
人材3重苦のJICAボランティア事業w 合掌

258:名無しさん
09/09/03 14:38:14 txukKzoz
>>249
農業でもやれということ。

259:名無しさん
09/09/03 15:06:39 nSlm13zb
>>246
>就職もままならず、フリーターや下手すりゃ
>ニートにならざるを得ない状態になるなら
>取り合えず応募してみるのが必然でしょ。

その程度の人が行って、受入側が迷惑。青年海外お邪魔隊に改名したら?
(JAPAN OVERSEAS CUMBERSOME VAGRANTS)

260:名無しさん
09/09/03 18:13:34 DA7+5ODb
>>259
やはり文意は読めないようだね。
そんなことを言いたかったわけではなかったんだけど。

261:名無しさん
09/09/03 19:40:26 ARd6RWXJ
>>260
ぷ、ニートの気持ちの説明をされてもね。
受かっちゃうだろうけど、JOCVになられるのは絶対反対だね。
最後まで何かをやり遂げたこともないような人になられてもね。
学習能力のない人になられてもね。
人を動かすこともできないような人になられてもね。
本人のためにならず日本のためにならず途上国のためにならず。
それでも事務局は人数が埋まって大歓迎だろうがw

262:名無しさん
09/09/03 21:38:28 eZu9CsBo
やっぱちゃんとした職歴とか業務経験ある奴ほど受かりやすい
あたりまえだがニートはかんたんに受からんだろ
どっちか言うとちゃんと仕事に就いてるのがやめて行くと帰国後ニートやフリーターになる罠w
JICAが隊員数じゃぶじゃぶ増やすのやめん限りそれは続くでしょ

263:名無しさん
09/09/03 21:45:26 c6Qm5XzJ
横浜の救済枠、今年は応募者減ったね
去年、4人しか合格しなかったのが響いたね

先に入った人の事務能力が低すぎたのが原因だよ

264:名無しさん
09/09/03 22:08:32 FUxWbdcq
>どっちか言うとちゃんと仕事に就いてるのがやめて行くと帰国後ニートやフリーターになる罠w
ちゃんと仕事に就いてるレベルが行ったんじゃダメってこと。
どこからでも引く手あまたの人間が志をもって行くのが求められるボランティアのレベル。
そのレベルでないと、任国でも役に立たない。ただの数合わせ。

フリーターやニート、失業者を派遣するなど論外。それを保身のためにやるのが事務局。

265:名無しさん
09/09/03 22:17:41 J6f3EQK2
>>253
自分の中でどこか腑に落ちないところがあってので、ふっかけてみますた。
とても分かり易い回答ありがとうございます。


266:名無しさん
09/09/03 23:07:09 sbw/x5Q1
>>263
休載枠っていうか一般的な国際ナントカ経験者枠
協力隊OVだけ向けじゃないから




267:名無しさん
09/09/03 23:12:59 c6Qm5XzJ
>>266
募集要項みたら、今年から
国内のNPO活動だと受験資格なくなってる
海外で活動しないとだめ

去年までは、ハンガージャパンとかシャプラニールなんていう半ニート
みたいなやつにも受験資格あった
応募者減ったのはこれが原因かな

268:名無しさん
09/09/04 00:10:27 rzONeppZ
フリーターやニート、失業問題は、いわば途上国労働問題の国内版。
そんな低レベルの人間をボランティアで海外に派遣するなど論外。
日本の評判を外国で落とすな!税金を無駄遣いするな!

老人のオシメをきちんと替えることができるようになる勉強が彼らのため。
畑で畝をきちんと作れるようになる勉強が彼らのため。
人の言われたことを理解して、自分の考えもきちんと人に伝えられるように。
その辺ができるようになってからいろいろ知識も付けて、できれば外国語も勉強し、
社会人として恥ずかしくない力量を身に付けてから海外協力ボランティアになってくれ。

269:名無しさん
09/09/04 01:04:23 qEq9DU3F
>>268
そんなまともなやつは、まともな会社でまともな仕事やってるよ
そんなのが、この新卒主義国で会社辞めてボランティアやるわけがない

270:名無しさん
09/09/04 01:18:04 CdnnlE/v
若者で職歴が浅くても海外に派遣してもいいのは、
受験勉強なり課外活動なりで何かを努力して結果を出したことのある人だけ。
つまり、就活でどこからでも内定がもらえる一握りの優秀で要領のいい人だけ。
彼らは職歴がなくても柔軟に物事に対処し、自分で学習して伸ばせる力がある。
そういう人だけが他の人の手助けになることもできるようになる。

フリーターやニート、失業者にそんなレベルを期待するのは無理な相談。
ま、1,000人に1人くらいはできる人もいるかもしらんがな。
そんな例外を持ち出されたら、事務局のOV宣伝と変わらんな。
2流3流が途上国行ってなんの役に立つ?
国内の底辺どうしで助け合っていればいい。
途上国から見たら資金供与に付いてくるゴミだ。
本人も呆けて帰って国内でも役に立たず。
税金を国のためにならなければ本人のためにもならんことに使うな。

271:名無しさん
09/09/04 20:37:54 USfqi2bH
数年勤めた会社を辞めて参加しようと思っている。

このスレを見たら悩むわー

272:名無しさん
09/09/04 21:35:37 KMMBeWVQ
>>267  だから「国際ナントカw」でしょ

273:名無しさん
09/09/04 21:54:31 9GCmpfRF
できる人なら行くべき、だめちゃんはだめ。
周りも見渡しても今のJOCVはだめちゃんだらけだから、
合格しただけならよく考えた方がよい。

JOCVの2年間は職歴にはならんが、
仕事だけでなく、人生を豊かにするための2年間として使うと、
受入国のためにも、自分のためにもなる。

途上国の仕事は、時間がゆっくり流れ、個人プレーが中心になるぶん、
帰った後に元に戻すのを気をつけなければいけないが、
自己管理ができる人、柔軟性のある人なら問題ない。

JOCV事務局の宣伝文句は根本が間違っている。
いわば、ゆとり教育の失敗と同じく、
潜在能力のない人に向かって「君にもチャンスがある」と言っているので、
自分の能力の判断の見極めは自分でやるしかない。

274:名無しさん
09/09/04 22:30:28 KMMBeWVQ
JICAの事務局がまちがってるのはそのとおり

募集数減らせば、>>273 の方向になるよ
それをやらずにその方向は不可能
結局精神論になってしまうから



275:名無しさん
09/09/05 08:57:40 fQeORq5Y
募集要項にある「指導経験」ってアルバイトも可ってあるけど実務経験と違って結構曖昧だよね
応募側は多少期間水増ししたり、取る側も考慮したりするのかな?(人材として適任であれば免除したり)



276:名無しさん
09/09/05 15:54:26 dTcXFp+Q
そんなこと気にするのは応募するな

277:名無しさん
09/09/06 17:57:58 nfhmLoDs
>確かに援助って非常に難しいプロジェクトな割に
>やっている人たちがヘボい典型例ですね。
>援助する側の能力が低すぎて結果が出ない。
>JOCVも援助する側の人材問題が最大のネック。
ここを解決しないと海外協力にならんのですよ、ホントに

278:名無しさん
09/09/07 00:47:40 dYjfGOKe
海外体験隊 でいいじゃん
それ以上を期待するな

まして、「自分はこれだけのことをやったのに、帰国後のこの扱いは何だ」などと言うのはお門違い

279:名無しさん
09/09/07 00:53:33 0vyT5e1V
そんな税金ムダ遣いは辞めてほしい、勝手に自分の金で行ってくれ。

>「自分はこれだけのことをやったのに、帰国後のこの扱いは何だ」
こう言える人が何人いることか

280:名無しさん
09/09/07 01:11:04 oDFqRG3p
どうしても数と質の両方を追いたいなら、コースを2つに分ければよい。
偏差値40の私立高が東大コース作って生徒集めするのと同じ要領だ。

今のSVは大した待遇でないので、年齢制限を20まで下げ、
案件によってJVとSVのどちらでも選べるようにする。
(もちろん60歳でもSV級でない人はJV、結構いる、
そういう人がJVで派遣されるなら年齢加算手当が少々いるだろうが)

選考は、SV希望ならば書類=>SVか、
書類=>JV1次=>JV2次=>SVに振り分ける。
SV選考は、職歴/技能重視だが、職歴不足の場合、
東大東工大一橋大早慶上智クラスや技能なら指定者推薦がないと
合格しないくらい厳しいものにする。(知能も大事だが
コミュニケーション能力ややる気もクリアしないともちろんだめ)

281:名無しさん
09/09/07 01:12:58 oDFqRG3p
あと、SVには派遣前訓練をやめすぐに派遣する選択肢を用意したり、
代わりに派遣前現地調整を認めたりして、つまり、
それらをやりたい人の場合、SV選考で活動計画コンペをして、
人となり、知識、やる気を深く試験する。

活動予算も通常の現地業務費より上限を上げることや、
SVの下にJOCVや短期を付けてグループ活動にする裁量権を与えること
などを通じて、プロジェクト型活動を可能にする。
(これらは現地行ってからの申請になるだろう)

別コースにすることで、
再就職でも活動実績が十分アピールできるうえに、
(国際機関等も含め)企業側も区別が付けやすくなり、
就職難を心配する人も利用しやすい制度になる。
国際機関就職への登竜門にするなら、国内積立金より留学費用補填で
1人500-1000万くらいの枠を100人規模で用意する。

とにかくブランド化して、「SVの25歳はすごい!」と言える制度にする。

282:名無しさん
09/09/07 01:15:22 oDFqRG3p
規模は、今の3,000人をJV2,500人とSV500人くらいに分け、
2,500人は少しずつ削減するか、
ピースコーなみに技能無視の若者の武者修行道場にして
国内積立金のような温情措置はなくす。代わりに、
帰国後は自衛隊/警察/医療保険/農業/自治体関係の優先採用枠で試験は免除し、
でも大半は使い物にならんだろうから、最初の学校や研修所で落とせばいい。
定員割れ起こしたらそのまま廃止してもよい。

現状のだめだめちゃんばかりのJOCVは税金遣いすぎなので、
1人にかけるお金を減らすか、同等の国内事業(職業訓練校)に移すかしないとだめ。
外国に出す以上、(保護者代わりの)調整員や保険等で割高になるのは目に見えてるので、
基本は廃止が妥当。国際関係上のプレゼンスもマイナス効果じゃ意味ないし。

283:名無しさん
09/09/07 01:31:52 B+SR/hsZ
また長文連投クンがやってきたようです

284:セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY
09/09/07 09:22:52 zDod0kDx
>>282
職業訓練校自体必要ない。
まったく意味のないハコモノでしかない。

働く意欲がないものには、無理に働かせるのではなく、ベーシックインカムで食わせるべきだ。

代わりに日本は米国のように高校生からの海外ボランティアを推奨すべきです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch