RockBox総合 Part3at WM
RockBox総合 Part3 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:30:45 XjfRkCNR
ihp-120にRockboxを入れたのですが起動の仕方がわかりません。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 00:03:08 dNXPGwDq
エスパー待ち

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 02:48:57 k5SdigSz
>>300
rockboxが正常にインストールできているなら、
デフォルトの起動ボタンを押せばで起動します。
したがって、あなたはrockboxのインストールが正常にできていません。
(あるいは、あなたのihp120は壊れています)

1)URLリンク(www.rockbox.org)ここでRockbox Utility をダウンロード。
2)iRiverの公式サイトで最新の公式ファームをダウンロード。
3)公式ファームを解凍&ihp120の中にコピー。
4)Rockbox Utility の指示に従ってインストール。

幸あれ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 05:48:08 0qZ8MBvK
ブートローダー入れてないんじゃね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 00:11:12 Dt3GNf6E
なんかAtrac3のサポートが始まったな
俺はAtrac3のファイルなんて一つも無いけど やー すげえなぁ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 01:41:30 WJfAlr3f
アッー トラック

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 11:12:21 JFiSmPDW
そんな名前の保険会社が

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 13:33:21 P73WWKQz
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ   ?
    `Zア' /
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 15:57:04 lFukmqzh
iPod classicへの対応って細々と続いているんですかね...
それともお手上げなのかな


309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 17:05:02 ZBERf3hv
今ある5.5Gがつぶれたらどうしよう。
電池交換も全とっかえらしいから、在庫が切れたらどうなるんだろう。
出したらclassicで帰って来たりしたら・・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:13:19 lTi4k01S
電池なんて3rdパーティ製がある
基板も回収したやつをローリングしてたりするから大丈夫
自分は初代nanoだが交換出したら2008年製の基板になって帰ってきたし5.5Gの保守部品もまだ作ってるだろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 02:21:22 xrWaT7BW
Atrac3まじか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 10:33:35 39N2kmhN
fuzeのv1って入手厳しいのかな?
米尼で8GB7000円程度だしmicroSDもそのうち対応するだろうし。
e280の液晶割ったから新しいの欲しいんだけどなあ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 12:45:09 TZwOC6RH
大型、カラー液晶機がすべてロットアップ機しかないというのは改善されて欲しいなぁ
gigabeatX、iPod5.5G(+gigabeatS)しか無いというのは・・・

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 12:52:22 ai+CBOQr
>>311
残念ながら、まだ使用できません。
最新のソースをビルドしても、Atrac3のデコーダは作成されないからです。
今、可能であるのは、Atrac3 -> wav に変換するツールができる状態です。
もう少し最適化(浮動小数処理をなくすなど)が進めば、実用化されるのでは
ないでしょうか。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:47:33 6GhchH30
岩箱いれてもアップルって修理うけつけてくれるの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:16:25 yB2oi5HI
ファーム改造扱いで有償修理じゃね?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:32:42 sfuriqMP
有償なのは当たり前として修理はしてくれるだろ。
岩箱はなくなって帰ってくるだろうけど。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:35:18 lTi4k01S
箱のファイル消すの余裕でした。本当にありがとうございます。
nanoの発火事件関連で交換して貰った

修理でも本来取られる料金しか取られる訳ないでしょw
箱入れっぱなしで送ったら送り返されると思うがw
そもそも修理じゃなく本体丸ごと交換だからどちらにせよ中身は残らないよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:54:10 URx66ZKn
>>318
そんなに消すの簡単なんですか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:23:03 l6tJNqBc
まあ、普通の神経ならアップルボムなんて買わないけどな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 11:48:47 ZOEbxiUe
なにそれ?あたらしいエロ本?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:14:39 5P+rGJuT
URLリンク(www.rockbox.org)
RockboxPlayerとか言われてたコレが出たら即買いなんだがなぁ 早く発売してくれ
内蔵メモリは無しでデータはみんなSDカードに置くってのも理想だし

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 01:32:27 Osy+4eqS
Album Art Extracter for RockBoxがフリーズするのは仕様?
vistaとwin7で試したけどそれが悪いのかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 01:33:36 Osy+4eqS
あぁ、間違えた

iPod Album Art Extracter for RockBoxだった。
iPodがわるいんだろうか……

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 23:48:03 IgRFJhGC
そのソフトが64bitに対応してないのでは?
互換モードかXPで試せ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 20:42:47 VMYUnfNx
RockBoxでポケモンとか可能なんですか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:25:59 +MTtpEw4
むり

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:31:56 KG8vTzq2
なんかワロタ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:38:29 rsmPoB+n
そういう季節なんだから察してやれよwww

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 03:03:20 NjGpz/dl
小さな画面でそこまでしてやりたいかww
それとも自慢するネタか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 07:56:33 7bHuHb7R
URLリンク(www.youtube.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:40:51 ShJYC0tf
たしかGBエミュレーターがあったはず。
でも岩箱でやる必要性が分からん。PSPかDSにGBエミュ入れてやった方が操作もしやすくて良いと思うけど。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:43:23 88155FEP
ここでまさかのマジレス

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:57:19 m4yICYnN
ここは液晶が見やすいゲームボーイライトをおすすめすべきだろうjk

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:36:18 KWGGbhPp
確かボタン足りなくてできないのもあるんじゃなかったけ?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:19:44 1epVnibu
>>326
やりづらいけど、rockboy入ってるっていうか普通にfileでROM開いたらゲームボーイのソフトはできる。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 01:45:19 KETUz2Jx
二年前にポケモンイエローを必死こいてプレイしていたおれが来ましたよ
動作がトロすぎてBGMが0.5倍速になっていたよw

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 17:52:34 vU2FAxEa
RockBoxの録音機能ってイヤホンジャックにマイクのを差し込めば使えるようになるの?
iPod videoなんだけど、レコーダーも使えたらすっごい便利だなって思った

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 17:59:54 0Ye0szwb
イヤホン端子とマイクの端子はべつだろ・・・

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:21:04 cy004K1g
>>338
ぼくも便利だなと思うよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:38:12 NXtXx/WB
>>338
ipodのことはわからないが、iriverのH10には元々マイクが搭載されていて、それを使って録音できてる。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 00:12:07 RcPI+RJ9
記憶怪しいがDockの5、6番ピンがライン入力になってた
手持ちのnanoで試したら反応無かったが…
5Gとかなら使えると思う

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:07:52 nL5feQGH
buildのアップグレードってとりあえず上書きすればいいですか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:19:26 fcifROx0
うん

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:49:03 u1UKeAMB
久方ぶりに見に来たらMR-500i対応してたのか
導入ウマクいかなかったから、またいつか試してみようと思うんだケド、コレ使ってる方っていますか??

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 23:45:49 9QP+ocAs
rockboxの公式つながんない

347:sage
09/08/25 23:59:34 PJHgTh+e
どなたか、くれくれ房ですまないのだが
8668パッチを適用したiPod 5G 80GB用のrockboxをzipでくださいませんか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 00:18:20 ORq1HPoO
347 名前:sage[] 投稿日:2009/08/25(火) 05:17:46 ID:PJHgTh+e
みんなRockboxどんなパッチあてて使ってる?
参考にしたい…
こんな初心者の俺に何かパッチをあてたものをzipでくださいませぬか

sineba iito omouyo!!!


349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:12:36 wzdOQfIV
なぜ自分であてようとしないんだwと思ってしまうwww

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:31:34 kTBoeRP7
俺下手だからと、ともだちに作ってもらったガンプラを飾っとくような奴

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 09:14:20 Z1sZ92yS
>>346
2009-08-27 The site was offline for 50 hours when our ISP went down.
そんな事もあるのか!(井之頭五郎風に

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 12:24:50 QA9yeOQB
classicでもできるんちゃうの?

URLリンク(www.youtube.com)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 17:33:01 gtdB202L
6Gと6.5G対応まだー?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 20:38:40 nht5MTP4
今後の対応というか進行中とかの
ロードマップみたいなもんあればなぁ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 20:54:02 zMjeGVPy
それに近いページはあったと思うが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:26:22 yuO5bfPv
>>354
公式の↓あたりと思ったが、少し違うか
URLリンク(www.rockbox.org)
URLリンク(www.rockbox.org)


357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 05:33:33 egG5KGOW
nano2Gに岩箱を入れたのをヤフオクで見たのですが対応したのですか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 17:48:22 yxq0P8nF
ググレカス

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:37:03 NCipHweI
ID3のアルバムアート表示ってできるようになったの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:30:36 iRov8j0Q
gigabeatで曲名が長いファイルが再生できません
リネーム以外でどうやれば再生できるようになりますか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 10:00:51 pkRZuVhA
>>360
>>170からの流れを見るといいよ


362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:59:01 iRov8j0Q
某所にギガビート用ありませんでした
MAX_PATHをいじるとか意味がわからないので諦めます

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 23:34:46 MXfuqimM
ファイルから曲名を表示させたときのソートをトラック番号順にしたいのですがどう設定すればいいのでしょうか。
データベースからだとトラック番号順にはなるのですが、ディレクトリ間の自動移動が上手くいかないので。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:10:51 DHKW7i/x
24日に3.4出るみたいだね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:30:15 sb4sD1wy
>>363
設定じゃ無理じゃないのかな
オレは諦めてファイル名を01 xxx.flacとかにしてるけど

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:34:55 EmmrQJ2e
>>363
ファイルをリネームすればおk

367:363
09/09/16 00:18:56 wSc0WfRA
>>365,366
レスありがとうございます。
やっぱりファイル名をいじらないと駄目なんですね。


データベースからの再生で「ディレクトリ間の自動移動」ができれば何の問題もないのになあ・・・・・。
自分はgigabeatのX30を使っているのですが、ipodなどでもデータベースからだと上記のようなことになるんでしょうか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 01:01:29 Wu3jYZAE
>>367
>自分はgigabeatのX30を使っているのですが、ipodなどでもデータベースからだと上記のようなことになるんでしょうか。

Rockboxでの話なら同じはず。
その内容だとハードに依存するような問題では無くて、ソフト側の仕様だろう。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 05:06:18 JkQCivsQ
音楽ファイルに埋め込まれたアルバムアートを表示できるようになる予定はありますか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 08:30:07 nDJE7Bi8
>>369
%cに位置サイズ情報を入れれば普通に表示できね?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 11:09:54 qTvvie57
ntfsでフォーマットしたipodにrockboxをインストールできますか?


372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 20:37:56 4KC7Eai8
NTFSにする必要性がわからない
4G以上の動画でもいれるのか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:05:58 GinRgQs8
常識的に考えると
FATに比べてずっと優れたFSだから使えるなら使いたい
ってことじゃね?
PCのストレージとして考えると、ごく普通の希望だな。

>>371
使えるFSについてはマニュアルの Appendix F.2.2 に書いてある。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:58:21 DQLostz9
つか今対応させるならexFATで十分じゃないだろうかという気も。
#NTFSの場合、使う使わない如何を問わずFSの全機能をインプリしないといけないからポータブル向けには
#オーバーヘッドが大き過ぎるって話があったような。

375:371 ◆.CzKQna1OU
09/09/17 17:02:19 LsS/9KPu
>>373
返信ありがとうございます。
マニュアルを参照したところFAT32の領域は必須のようですね。

>>374
マニュアルにも「資源を余分に使うからサポートしない」みたいなことが書かれていました。


just make sure the first one is FAT32
and then make the other ones whatever filele system you want.

ということはFAT32の領域とFAT32以外の領域を作成した場合でもrockboxは動きそうですね。
実行したひとはいらっしゃいますか?

もっともrockboxからFAT32以外の領域にアクセスできないだろうし、
FAT32の領域が残っているので微妙ですが。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:22:20 +GviTg1c
Sansa e250で使ってます
1ヶ月位前のビルドからでしょうか音質が変わった(高音域がキツくなった)ような気がするのですが
そんな変更はありましたでしょうか?
主にWMAで聴いています


377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 02:11:19 MqRSi5YA
かそすれ!

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 21:53:43 iejlEPLr
すみません、DSPについて少し質問させていただきたいのですが、
crossfeedとEQを同時に使う場合、信号の流れはcrossfeed->EQであってますか?
もしそうだとして、逆にすることってできたりしないのでしょうか??
ipod 4G, rockbox 3.4です。

余談ですが、crossfeedの情報って少ないですよね。
これ欲しさに導入する人も結構いるのではと自分では思ってるんですが、、、
ちなみに自分は↓のサイトを大いに参考にして、
URLリンク(bs2b.sourceforge.net)

Direct Gain: -2.5dB
Cross Gain: -12.0dB
High-Frequency Attenuation: -18.5dB(デフォよりちょい下げめに)
High-Frequency Cutoff: 700Hz
+
EQ: high shelf +1.5dB @800Hz(cutoffよくわからないのでなんとなく800)

って感じでなんとかcrossfeed level 9.5dBを再現しようとしてるんですが、、
これでどうですかね?
また、皆さんの門外不出のセッティングもいろいろと教えていただければ幸いに存じます。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:23:49 nws5KXr2
3.4出たんだね

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:37:39 VoF5iisD
current build のやつは3.4ではないのけ?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 04:04:10 Muhca6W6
Rockbox 3.4 was released on September 24, 2009.
出てたね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 11:31:45 Gc/pc+EL
sansa view対応してる?


383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 17:56:20 oly62/JO
何が変わったのだろうか

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 17:58:00 yKZKC/36
起動画面の下の文字列がさっぱりして気持ち良い

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 02:55:18 LOp17b6K
iPodのイコライザに苛立ちを感じてRockBoxを導入してみたけど、
イコライザがすごく使いやすいね。
設定適当に弄繰り回してたら明らかに音の幅広がったし・・・
同じハードなのにここまで差が出るなんてな。
タグからの検索も楽でMacOSとの共存も簡単だし感動した

WPS周りがよく分からなくて白背景に文字だけ状態だけどかなり満足だわ
あとは電池表記とかだけはなんとかしなきゃな・・・orz

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 10:41:28 vi2VPxAx
ipod 1gが出てきたので試しに自動インストールで入れてみたら
・メニューのスクロール操作が出来ないので設定や操作が出来ない
・カラー表示を無理やり黒白にしてるような見にくい表示
こうなりました。
どのようにすれば直りますか?

387:386
09/09/29 12:05:19 vi2VPxAx
公式の1G用(3.4)を手動で入れたら画面表示はちゃんとした黒白になりましたが
ホイール回転が利かないため操作できませんorz

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 12:57:47 CatHaGAy
>>387
オリジナルファームで起動してスクロールできないならハードの問題だろそれ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 13:54:31 vi2VPxAx
>>388
アップルOSで起動したときはホイールききます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 14:40:08 o5KhsjIv
>>389
おまえには無理だ
使わなきゃ良い

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:37:35 WWH0xWm5
一旦ブートローダ消して入れ直せば?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 19:23:51 vi2VPxAx
>>391
駄目でした。
8778のパッチというので解決できそうなのでcygwin入れてやってみます。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 01:24:08 ryl9reNY
動作がすごくモッサリするからデフラグかけたら軽快に
nandメモリーでもあんまりフラグメント増えると著しくパフォーマンス下がるんだね

ところで3.4から出たタイムストレッチ機能ってどんな機能ですか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 02:02:15 xLT/ESHV
>>393
>>209

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 04:37:51 t7/rT3Nc
いつの間にかサウンドセッティングにコンプレッサーてのが増えたな
さっぱり意味わからんが…orz

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:21:07 PtWhj72l
コンプついたの?久々にアップデートしてみるか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 11:16:59 L2my0Jb+
mp3・NSF・SPCを混在させて聞いてると形式によってかなり音量が違うんだけど
自動で調整か形式ごとに設定できないの?
リプレイゲインはNSFやSPCは関係ないみたいだし。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:57:37 ZK6MFJmt
30GBの5.5Gに最新(と言っても入れたのは9月頭)の入れて使ってたんだけどさ、急に音が鳴らなくなった・・・
iPod→Dockライン→アンプ→イヤホンの環境で普通に聞けてたんだけど、他の曲をブラウザから読み込んで以降急に・・・
再起動したり、本体側のイヤホンジャックに刺してみたり、再インストールしたりしても治らないというorz

やっぱ、iPod自体を一回初期化するのがベストなんですかね?
同じ症状の方居られましたらご助力を・・・orz

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 18:34:11 P3th3TF6
>>398
Dockの電源供給をOFFにしてるんじゃね?
設定でON/OFFできたと思う。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 18:34:34 j5VAi5qO
>>398
単純に壊れただけとか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 18:51:54 ZK6MFJmt
>>399
Dockアクセサリへの電源配給って項目ありましたね・・・
ちょっと確認してみます
>>400
壊れるにしても、数秒前まで鳴ってたものが急に黙っちゃったんで・・・

ちなみに、直刺しして、ボリュームを上げるとホワイトノイズは増えます
が、再生(もちろん音は出ない)したままイヤホン抜いても、一時停止にならないので、イヤホン自体が認識されているのかも怪しいです
鳴らなくなったときは刺しっぱなしだったので、認識不良ではないと思いますけども・・・

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:03:32 ZK6MFJmt
追記

本体初期化と岩箱の再インストールしましたが、やはり鳴らないようです
一体どうすりゃいいのやら・・・orz

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:09:09 ZK6MFJmt
さらに追記

純正の方で再生してみても鳴らず・・・orz
抜いたときに停止はされるから、イヤホン刺さってるのは認識されてるのね・・・
こうなってくると、もう岩箱の問題じゃないですね。スレ汚しsry
こういう事例もありました。程度で見てくださいorz

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:11:57 P3th3TF6
>>402
良く見たらDock以外も音出てないのか
したら元のiPod OS(?)で音出るか確認してみれば?
どっちにしろ、ハードがいかれてたらrockboxでも音でないし

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:25:37 q7vF0hH5
>>403
イヤホンが壊れてる可能性は?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 20:36:44 ZK6MFJmt
>>405
購入したばかりのIE8ですが、PC等他の機器では動作しております

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:34:41 S6FYqE5L
>>403
それたぶん中のイヤホンのところの基盤が逝ってると思われ

俺も半年くらい前になって、ヤケになって分解したら基盤割れてたw

自力で修理したんだけど、衝撃でモノラルになったり、また音止まったりとかだりーから
林檎に修理してもらたよー

新品の5.5Gになって帰ってきて超うれしかった

一生5.5G使い続けるぜ!
このまま岩箱が対応しなかったらね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:47:05 9m2Lv3aM
>>399
何に電力供給してんだよwラインアウトとってるだけでしょ
iPodからの供給ってトランスミッターとかブルートゥース機器向けだよ

409:398
09/10/03 13:35:11 S0VnYEjq
>>407
Dock→アンプでも鳴らないので、イヤホンジャックの問題ではないかと・・・

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 13:38:43 Kn2mCLPp
>>409
んじゃノーマルFWに戻して修理依頼でおkやん。

411:398
09/10/04 15:59:21 bmb/lRk6
>>410
保障がもう切れてるんですよねぇ・・・
ケースバイケースですけど、どのぐらいかかるのやら
だったら他DAP買ったほうがいいかとも思ったり

スレチsry

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:31:28 l7LaAPF7
ROCKBOXってなんで流行らないの?
めっちゃ便利なのに


413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:32:36 scG4UUOT
別にそこまでしなくて良いや めんどくさいっていうアレ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:34:31 r0fP1UpR
ipod(5G)使用者です
最近のバージョンだと再生中の画面でMENUボタン長押しすると

          ファイルの表示
            すべて
シャッフル                リピート
いいえ                 オフにする
 ファイルの表示
            すべて

って表示になると思うんですけど、これ、MENUボタンに機能割り当てられたのっていつ頃から?(8月中旬位までのビルドではMENUボタンは"戻る"が割り当てられてた)
正直、二つのボタンに同じ機能割り当てられても邪魔なだけだと思うんだけど
個人的にセンターボタンが陥没した過去があるから、該当ボタンは多用したくない
過去のバージョンも3つ位前までしかダウンロードできないみたいだし、戻すに戻せないよ
Changesも確認できないみたいだけど、どうなっちまったんだ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:35:17 WUUyUZFN
最近のプレーヤーに対応すればもっと盛り上がるだろうけど

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:57:00 Kn2mCLPp
>>410
そりゃ5.5Gは殆ど保証切れやっちゅーねんw
俺は修理代払ってでも、5G使い続けてるよ・・・

>>414
数年前からMENU長押しでそれ出るぞ。

417:414
09/10/04 17:24:16 r0fP1UpR
>>416
レスサンクス
すまん、説明不足+説明下手だった          
8月頃まで↓
            (空白)  
シャッフル                リピート
いいえ                 オフにする
          ファイルの表示
            すべて
だったってコト
前はMENUボタンオンリーでプレイ画面に行ったり戻ったりできた

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 17:37:19 Kn2mCLPp
>>417
おわ、ホントだw
全然使わんかったから気づかなかった・・・
公式のr17923が残ってるけど、それだと大丈夫なんかね?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:12:44 CmkuNXlB
これかな。r22532: Quickscreen: 4th item ...
3.3なら三つだから3.3使えばいいんじゃない。
ちなみに表示する設定は変えられる。
増減が一方向だから設定によっては使いにくいけど。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 18:23:22 R0OU2Hw6
COWON D2でも最近対応したと聞いたけど状況どうなの?
音楽再生も出来ない音声も出力出来ない初期段階のまんまずーっと開発止まってたと思うんだが・・・

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 22:48:25 MTAwBKFA
>>417
そこだけ元にもどせばいいと思う
そこがRockBoxの本当にいいところだと思う


422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:04:01 UXgmdgv8
>>415
メーカーがプレイヤーのハードウェアの内部仕様を公開してくれれば
どんどん対応できるんだろうけど。
結構解析系はネックだよ。やってる人が少ないし。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:09:46 B1HsqtB2
Sandiskが内部情報を提供して、対応を依頼した頃がピークだったな。
今じゃ、大したことないのに仕様を隠したがるメーカーばっかりだ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:35:50 xj4E2HXM
そりゃあ、仕様公開して自家製より遙かに高性能なファームを作られたらたまんない罠
その気持ちはわからないではない

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:50:07 B1HsqtB2
そんな酔狂なメーカーもかつてはあったということ。
岩箱目当てに買う人もいて、売上げも伸びたろうしな。

プライドもあるかもだが、ユーザーサポートの負担が増えたことで協力をやめたのだろう。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 04:02:27 7hyI3Xpi
rockboxはこのまま死んでしまうの?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 04:28:31 xWyQXv/N
長年使ってきたH140がそろそろハード的に寿命なので、
Rockbox使える昨今のプレイヤーを買おうかと思ったのだが、この流れはもうRockboxオワタなん?
とりあえずRockbox対応でオヌヌメハードがあれば教えて欲しいんだぜ
大容量+リモコンでやってきたけど時代はシリコン&胸ポケサイズなのか? それもまた良しだが


428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 04:44:50 jMkJU05B
イヤホン差し直したら電源入るのって仕様?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 07:27:05 V3mwYyp+
>>425
俺だな
ROCKBOXの為にサンディスクのDAP4台持ってた 使うやつ2台と予備2台
他メーカーも公式に対応させりゃ売れるのになぁ


430:398
09/10/05 11:54:50 Ojj3K+Ig
真に申し訳ない
吹っ切れて壁に投げつけてからフル充電してみたら音出やがった(>'A`)>
で、またEQ弄ったら音が出なくなり、充電したら鳴るように・・・

誰が充電したら治ると想像するんでしょうか('A`)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 12:29:59 B6GwSJgZ
>>430
まあ…よかった、よかった

432:398
09/10/05 15:50:51 Ojj3K+Ig
一連の原因が判明しました
URLリンク(yuzutotatibana.blog43.fc2.com)
この記事のように、アンプで変な電力かかっちゃったようですorz
症状がまったく同じ。押さえないと鳴らないという・・・
修理代と新DAP、どうしよう・・・

皆様も気をつけてくださいな。外部接続はorz

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 21:53:56 qsuyR6ct
>>427
漏れはHDD交換にバッテリー交換でまだまだ使い続けてるけど・・・
基盤がもうダメ?

ちなみに次はSSDにする予定

434:417
09/10/05 23:01:03 a+Pe1/Ob
アドバイスくれた方々、サンクスです
RockBoxサイト内を探してみたら3.3を見つけたので、戻しました
使い慣れた操作性に戻ったので満足です
ありがとうごさいました

cygwinを再インストールしようとする一歩手前で発見したから、助かった

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 01:27:21 YjoBsZ62
>>434
>>419が書いちょるが、そのクイックスクリーンってのは、好きな設定を割り当てられるのじゃ。
(設定の項目でセンター長押し)
同じ機能2つと書いちょるが、2つあるのは一応意味があってな、
同じ項目を2つ設定しても、右と下が順方向に設定値を進め、左と上が逆方向に値を戻すのじゃ。
例えば数字を上下させるのに使えたりするのじゃ。
じゃが、必ず何かの機能を割り当てなければならん。空白に設定できるように改善されるべきじゃな。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 01:31:27 czK1v1XC
ihp-120にRockboxを入れたのですが光出力出来なくなりました。
オリジナルブートで、オプティカルはチェック入れてますtt

437:434
09/10/06 13:09:37 BokmsLkm
>>435
どうもです
機能を割り当てられるようになるのは初めて知りました
空白を割り当てられるようになったらバージョンアップしようと思います

ただ、各ビルドの更新記録を見れなくなったのが惜しい

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 00:03:51 NfSgPoRt
Creative ZenにRockboxを入れたいですが、
無理かなwww

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:21:18 uE9Gg0JB
>>438
君が作ればいい

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 15:09:04 OWZ7PH1T
>>439
自信無いな~。
Rockboxはオープンソースだからやってみる価値はあると思う。
Zen8GBに入れる価値はないかな。音質も元々上々だし。

というか、iPod以外で大容量(80GB以上)の搭載プレイヤーホント少ないよな!?
Gigabeat 80GBはあったけどどっかいったし、Creativeでも60GBまで出したのにどっかいったし

iPod 160GBにRockboxいれればいいか~
でも、いつかSDXC出るから微妙。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 16:08:18 eGQnrPaD
>>440
ZENならSD使えるからいいと思うよ。
画面も大きいし。
最近のプレーヤーで対応してるやつないから
作ってほしい。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 18:31:52 NKLCTGz2
>>433
2回目のバッテリー&HDD交換するにはそろそろ各部の損耗が限界かなと。リモコンとか接触わりぃ・・・
据え置きで外部電源にしてHDD交換すれば延命できると思うけどちょっと流石にそこまでは、と言う状態。
同形態のものを探したけど昨今は小型化単体の方向ですし、
Rockboxのアドバンテージもどの程度か分からないもので質問してみました。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:12:37 B615JWt5
大容量のHDプレイヤーを出さないのは、それほど売れない
(売れなかった)からだろう。

>>442
H120からSansaに乗り換えたよ。容量が小さくても
体積が小さいと気軽に持って行けるから○。
Rockboxのおかげで全く同じように使えるしね。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:07:34 pfoT79OF
>>441
友人のデジカメのSDHCをまるごとコピった。バレなかった。
短時間でコピーできるし、この機能は便利。隠密にデータをコピーできる。

本体とSDにそれぞれに入れた音楽をまたがって再生はできない。どちらかに限られる。

SanDiskのプレイヤはSDを挿すと中の音楽を検出してプレイリストに追加してくれる。
こちらの方が便利ではないかww

>>443
iPod は160GB大容量がでてるけど、売れてるのかな?

iPodの第n世代ってどこでわかるのだwww?
URLリンク(kakaku.com)
↑これにRockboxいれられないよな?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:36:49 sv5Dsa+x
型番でしか判別できないかと
参考:URLリンク(arigato-ipod.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:45:30 B615JWt5
>>444
iPod Classicはこれしかない需要もあり、そこそこ売れてるみたい。
(主流ではないが)

iPodのファームの暗号が解読されない限りは対応出来ないだろうけどね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:49:55 B9lfe21q
>>446
160GBの容量でSD,SDHCスロットあったら売れそうだな。
「データ移しできますよ」「バックアップできますよ」とかで

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 23:33:24 SvKi6Xja
>>443

同じくH140からSansa乗換え。でもマイクロSDHC16GBが値下がりしなくてちょっと当てが外れた。
早く32GBでて安くならんかな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 09:23:20 LiLks8sL
>>442
リモコンならH300シリーズ用も使えるよー
・・・って今見てみたらオンラインストアが在庫処分されてもうないorz

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:14:17 aUfhSOpB
>>446
暗号化の解読が壁になってるから、iPodの新機種に対応しないのか
5Gを5年くらい使ってるけど、デカいからそろそろnanoにしたいんだよなぁ。
でも1stの4GBじゃ足りないし。
早く解析されんかのぅ・・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:19:25 aUfhSOpB
連投すまん。
なんか、新しいrockbox対応機種が欲しくなったので買ってくる。
それで、nanoくらいの小ささで30GB以上入る機種て何かある?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:19:44 eKlRtovs
解読したらしたで、今度はそれを訴えられるおそれがあるもんな。
絶望しといた方が賢明だろう。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:57:09 Y4cNqb/0
>>451
iPodminiの中身を32GBのCFに換装するとか

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 11:32:44 GLXECwjL
sansa viewにmicroSD指せばいいんじゃない?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:01:37 aUfhSOpB
>>453
えぇ!そんなことできんのか!!
ちょっと調べてみる。

>>454
microSDで20GB以上ってあったっけ?
ちょっと見あたらなかった。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:40:17 f85ZSSJW
>>455
まだ16GBまでしか出てない気がする

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 12:40:57 PBBAGM8R
>>454
ViewはまだRockbox動かないんじゃ?
解析はしているのでやがてRockbox対応機にはなると思うが。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 18:22:49 9J5eUUKQ
SandiskのSansa Fuzeのスレが立ってるな
これもRockbox導入可能みたいだし、microSDの増設もできるようだ

SanDisk Sansa Fuze
スレリンク(wm板)


459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 21:58:48 37arRuvj
思ったよりRockbox使える選択肢が拡がってない(というか比率的に狭まった?)のでショボーン
苦労しないのはipodになるのかなぁ、個人的な趣味でapple好きじゃないんだがー

>>443
ありがと、参考にする。もう大容量は諦める方向が良さそう
>>449
はい、早めに買っておくべきだと後悔しましたが、壊れないかも知れないのでこのあたりの判断は難しいですね


460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:06:23 rLVSVRkc
俺がRockbox専用DAP作ったら売れるかなw
ハードは作れてもGUIとか処理を一からプログラムは面倒だからいっそのこと岩箱を…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:33:54 CPTIm+gy
nano2G怒涛の勢いで開発進んでるな~ 凄いな~ こりゃ実用になる日も近いな
暗号化もなんとかなったみたいだし

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 08:42:58 Fmc/6z+Y
>>460
デバイス系のメーカー勤めてる人間が片手間に小遣い稼ぎに作る程度の規模なら成功するかも?
Rockbox側との交渉と、流通経路(自作PC店舗かネット通販会社あたりが妥当?)の確保は必須
本腰入れて小規模会社化するには知名度が低すぎるからなぁ
アースソフトみたいに一部にバカ売れするかもしれんが

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 11:36:42 5j+ONY+5
製造させるのは、質が悪くてもいいなら中国でいくらでも安くできるからなあ。
肝腎のファームを、岩箱で動かすように設計するまでが腕の見せ所。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 12:38:19 8CVQyGtn
>友人のデジカメのSDHCをまるごとコピった。バレなかった。

これって犯罪じゃね?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 13:13:12 OJCJ9uBw
>>460
すでにそういう動きもあるから合流すればえんでないかい?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 00:20:18 wmnkHnlN
>>460
本家でオリジナルプレーヤの製作(ハードウェア設計)プロジェクトが進行中のはず。
(確かほぼ動くものの基本設計は既に出来てて、あとは小型化が命題みたいな感じで停滞状態?だったような。)

>>459
中古狙いなら、gigabeat F/X(X60が見つかれば言うことなし?)を探すのも手かと。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:49:22 tuabxVWQ
久しぶりに公式覗いたらD2が対応機種になってて驚いた。
S9に対応する動きってあるのかな
今、オレの中でいちばんいらない子がS9なんだけどRocxBox化したらメイン機に格上げするよ。

それともS9売ってD2買うべきか、悩むなぁ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 09:55:01 ZHnSylyH
>>467
でもD2への導入の仕方いまいちわからないorz

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:05:18 tuabxVWQ
>>468
5Gみたいにインストーラーで楽々、つーレベルには達していないんですね。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:12:34 ZHnSylyH
>>469
うーんそうなんだよね
インストーラにはまずD2が搭載されていなかったし、
bootloader.binもどこのものかどこにあるか不明だし、
Rockboxへの切り替え起動もはっきり明記されていないし、
SDカード(ドライバ)まだまだまともに使いこなせていないみたいだしな・・・・・

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:26:19 A8BToI/7
3.4が出たとのことで
iPod 3rd Genにインスコしてみた

無理やりカラー画面表示の様になって激しく醜くなった
コントラストいじって何とか見えるようにして
再生してみたら、曲目が全く表示されず再生できずorz

ホントに石のように不要なものになってしまったよ
最新版にしても症状同じ
3.3ではまだ少しはまともに動いていたのになあ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:55:46 tuabxVWQ
>>470
そっかーまだまだ開発途上なんですね、残念。
SDの事考えるとS9の方が可能性ありそうですね
S9はもうちっと保存しときます。

nano2Gの開発も進んでるみたいですね
暗号化が解析されれば一気にnano5Gまで行きそうですしそれまでの我慢ですね。
とにかく小さいRockBoxが欲しいです。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:30:52 EniXg5O0
URLリンク(www.rockbox.org)

Unstableだけど、D2遊んでるの1台あるからちょっくら入れてみるわ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:42:10 3daPve8q
>>473
俺も使ってないD2あるんだけど
導入の仕方と、もし導入した際、実際の起動方法がいまいちわからないんだ

もし、導入成功して正常なら少し手順でもおしえてほしい・・・。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:28:32 uFdvgD4R
>>473の反応がないな

やっぱりダメだったのだろうか
とりあえず応答期待する

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:36:38 EniXg5O0
いまフォーラム読んでるぜ
まあまったりと遊んでみるつもり

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:46:40 TLK7STLm
>>460
このスレとしては買いでしょうけど、一般向けだとなにか訴求力が必要かも
>>466
おお、中古は想定してなかった! それはありかも。
ヤフオク漁ってみます。程度のいい物かどうか判断が難しいなぁ


478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 00:05:54 Ybu0W/k4
中古は電池消耗の問題がつきまとうからね。
新品で売ってるものに対応してくれればそれが一番なんだが

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:16:48 zQUcb4NF
>>477
まぁ趣味でやる程度だから一般受けが悪くてもいいかなぁ
音楽再生に要らない余計な機能は一切省くし、小さくするためにヘッドホン出力用の回路も省くかもしれない(もしくはオマケ程度)
そのかわりDACに良いの使ったりフィルター等の周辺回路にはチップ部品じゃなくリード品使いたい
デカいの持ち歩くなんて絶対嫌だから5G30GB位の厚みまでで抑えたいね

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 01:13:55 51qZbwx2
なんか3.4になってからaac再生するとプチプチ音がするようになった…
winampでエンコードしたLC-AACの320kbpsなんだけどなんでだろ??
曲の途中でシャットダウンさせた後にまた起動させてレジュームすると続きからじゃなくて次の曲に飛んじゃうし

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 04:12:54 9hNoNspE
どうでも良いことなんだが、
RockBoxを入れてるのを自己主張したくてシール作って貼ってみた。
普通用紙みたいな質感だから安っぽいけど今の所満足。

URLリンク(imepita.jp)


公式でシールやらなんやら出てないのかな?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 04:15:21 V9gRPSb6
果てしなくだせぇw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 05:28:21 DtHAlob2
これはひどいw

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 07:58:30 aWu1PIYY
>>481
おい




止めとけ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 09:11:04 VsQ26I2A
むしろ壁紙にRockboxの文字が出るのさえ、邪魔だから消したいのが普通。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 12:36:32 vicwIlMG
起動時のロゴって消せる?
ビルドしないと消せない?


487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:24:38 IkDlp5xT
>>486
ソースコードを落として、/apps/bitmaps/native 内のビットマップを置き換えて
自分でコンパイルすれば可能

って過去ログにあった

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:25:47 KoavfThY
おまえらやめてやれよ。せっかく気に入ってシールまで自作したんだから。
俺?こんなロゴ見たくないに決まってるだろ……

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 13:31:08 oAXmQI9c
>>480
AACはいつかのverから再生するとノイズが混じって酷い事になってたけど3.3で解消された
と思ったら3.4でまた復活したらしいね。まぁまた直るまで3.3にもどしておけば?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:24:36 6qOCTSFJ
>>487
>>486ではないけど情報thx。
壁紙は適当に自作して消してたけど
起動ロゴはやっぱそうしないとダメなんだね。
まぁ起動時だけだからそこまでする必要もないか

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:32:02 6qOCTSFJ
>>488
だよな。あまりにもフルボッ子で多分一生懸命作った(であろう)>>481を思うと泣けてくる

>>481
がんばれw 自分がいいと思えばそろもよし!突きぬけろw
どうせならもっと大きいのも作って
車とかカバンとかにもとことん貼っちゃいなYO

え?俺?あー・・・今のところは遠慮しとくわ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:47:50 d1jxSBYK
みんなヒドスw  でも綺麗なロゴは結構手間暇かかるよ。
手軽なのは透明シールに印刷って手があるので探してみると良いかも。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:57:48 KCdnkFp5
基本的にGoogleとか2ch関連のステッカー貼ってる奴ってオタクじゃん?
Rockboxもそれと大して変わらない気がするんだ。
私はオタクですって自己主張するのはどうかと。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 20:07:42 ww2LPOes
ロゴは使わないけど、使ってるイヤホンがバリバリにオタを主張してるタイプだから、
そんな事言われても手遅れだ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 20:18:47 KCdnkFp5
俺は、ストリートブランドのステッカー貼りまくってキモがられてるから変わらないんですが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:24:02 sG/bSu3H
とりあえず>>481はがんばったんだなwwwww


iPodみたいなシャッフルで一発で再生みたいなのはは出来ないの?
毎回リストに行くのめんどいwww

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:58:55 jvMBi+k+
>>496
>一発でシャッフル
ファイルを監視してDBを常に最新状態に保つようにすれば
技術的には可能だと思うけど、電池の消費量が増えるよ。
iPodはiTunesでリスト(DB)を作ってるから、本体側の処理は簡単。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 00:10:49 ivVmu3fN
>>481が見たかったお……

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 12:36:02 Wy02AE1x
>>498
URLリンク(ipod.top-arrow.net)
iPod miniの黒いボディの裏側に↑を斜めにべたっと貼ってあった。ような気がした。
大きさ・色彩感覚・傾け具合、どれをとっても至高の一品だった。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:03:28 a+LgMDTE
>>274のようなアルバム再生ってプラグインのrandom_folder_advance_configでできたんだな。今更知った
もっと楽に設定できるよう実装されるといいな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 00:08:59 YCKSLGOl
>>499
>>481

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 01:56:57 bivsTniZ
ネタで言ってるんだろ?至高の一品だったぜwwって

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 02:01:30 uFn88aK6
2.5インチHDDが乗ってRockboxが使える素体はないかなぁ
全部FLACで入れて無劣化ジュークボックスにしたい。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 02:26:16 JcZbHn91
もっと言えば3.5インチHDDを大量にリブーバブルで乗っけてRockbox入れたい

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 09:21:40 261zkC7n
>>494
>ロゴは使わないけど、使ってるイヤホンがバリバリにオタを主張してるタイプ

誰も見てねぇよ?w
岩箱なんて知ってる奴は入れてるし


506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:41:56 7AfKcXJV
ビルドのページに「iPod Nano 2nd gen」って書いてあるけど
Nano2世代目対応になったってこと?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 16:42:37 zHBWY7P3
開発版として公開したけど使用に関してはAt your own riskでね!ってこと

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 19:30:36 Q9h0yo4Y
5.5がぶっ壊れた 充電しても起動すらしない
なんとかなんない?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 19:31:25 EdFHkJGZ
HDD換装

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:04:19 tETfdGrv
俺が貰う

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:28:31 7AfKcXJV
>>507
なるほど~、んじゃNano2G買っちゃっても良さそうだな
しかし、話題にされないなぁ、教えてgooなんかだと「2Gで使えますか~?」って質問結構あるのに。
個人的には「やっときたか!」ってくらいうれしいのにな。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:19:13 QVzhpewz
テーマについて質問させてください。
Rockbox3.4をiPod(5G)にインストールし
テーマを『blackGlass_aa_v121』に設定しました。
しかし、ボタンが表示されてくれず以下のような状態になってしまします。
URLリンク(kissho.xii.jp)

『blackGlass_aa_v121』は昔のテーマのため、Ver3.4には対応していない
ということなのでしょうか?
もし、wpsファイルをいじって改善できれば方法を教えてください。
よろしくお願いします。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:26:42 ijZ2D4IH
MuVo^2の1インチHDDの代わりに無理矢理2.5インチ乗せたら
32GBまでは認識したんだよな。岩箱乗らないけど。

iRiverH320買ってきたから無理矢理2.5インチ化…うーむ、持ち歩けなくなりそうだ。
んー、ZEN XTRAかZEN NXあたりなら元から2.5だから岩箱さえ対応すれば…無理か。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 07:15:13 LULaGDCk
>>512
>>3
WPS(テーマ)について
突然大きく仕様が変わり、過去のWPSが使えなくなることがあります
その場合は自分で変更しましょう←

(´・ω・`)ガンバッテネ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 07:58:13 QVzhpewz
>>514
テンプレに書いてあったのか・・・
やってみます、どうもですー。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 08:51:41 86xztbjD
自分でビルドした物を二次配布するのって大丈夫ですか?


517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:09:23 CbOw1RLw
>>516
GPLだから厳密にはソースの配布も必要。
あと日本では特許面で危ないかも。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 03:13:48 hOkjDF2R
>>516-517
厳密にはソース全部配布が望ましいけど、オープンレポジトリでソースを公開しているものの場合、
READMEやLICENSEに別記なければ、通例的に
・レポジトリから取ってきてそのままビルドしたバイナリの場合はソース無しでもOK
・自前でパッチを当てた場合はパッチ部分のソースdiffのみを適合リビジョンを明記して配布でもOK
になってるような・・・。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 23:06:02 WfvzwQeN
>>518
Linuxでの話だけど、
URLリンク(sourceforge.jp)

この辺が参考になるかも。
まあ何かあっても自己責任でね、としか言えない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 21:53:48 6o+s2EOw
v3.4にして、Limiter Preampてのに気付いたんだが、これいいね。
音の密度が上がるというか、BAのイヤホンにちょうどいい音質になる。
上げすぎると音割れるんで、ほどほど(1.0dbくらい?)が良い感じ。
iPodの動作重くなるけど、ヘッドホンアンプ持ち歩かなくなった。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 18:38:08 my6i79Kd
クイック画面にSHOW TRACK INFO の登録がどうにかしてできないものか
こんなの再生中に呼び出すもんなのか?っていう項目は登録できてなぜこんな単純な項目は登録できんのだよ...


522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 21:00:17 WCZ1VJbg
>>521
リビルドしてもダメなん?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:34:23 my6i79Kd
>>522
sansa e200での話になるんですが、再生画面中にセンターボタン長押し→コンテキストメニューが開く

音量、高音、低音、etc・・・に始まりメニュー→設定の中の項目(システムやテーマ)などもカーソルを合わせてセンターボタン長押し

「クイック画面の上下左右にこの項目を登録する」的な画面になるわけなんですが・・・
どうも同一コンテキストメニュー中のSHOW TRACK INFOはダメなんです
カレント版しか使ってないのでわかりませんが、ビルドすればそこもいけるんでしょうか


524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 00:04:02 cwr/+2QN
登録できるのは設定だけ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 00:13:48 3cwHA4Qt
>>523
原因がわかりました
いま、ちゃんと動くかテスト中


526:525
09/10/26 00:42:38 3cwHA4Qt
ソース変更して無理矢理登録できるようにしてみたのですが
全く別の設定が登録されてしまいました

SHOW TRACK INFOを登録したらPARTY MODEが登録されました

たぶん大幅な変更が必要と思われます


527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 23:08:50 nEzClK83
ファイル名が表示されなくなった・・・

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 00:56:54 hLMtSiCp
iPod 5.5GのHDDを換装した場合、対応最大容量はいくつまででしょうか?
あともしHDDではなくSSDに換装したとして、ROCKBOXの使用には問題ありませんか?


529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 18:46:10 OqqUqN9g
>>528
HDDで動作が確実とされているのは機種によらず120GBまでだったかな・・・
#160GB以上でのrockbox化はtrial&errorが必要そうな感じ?(>>143-144,145-147?)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 15:34:44 7NbLerVR
Windowsリソースキットツールに含まれる差分コピーのrobocopyというアプリでPC上の
音楽データを転送してます。
'などFATではファイル名に使えない文字があるとコピー先のファイル名
が全く違うもの(robocopyが任意に生成?)になってしまいます。差分コ
ピーができて、FATでファイル名に使えない文字があるときは自動で置換
してくれるソフトはないでしょうか?


>529
RockBoxが動くプレーヤーで使える120GBというと東芝のZIFコネクタ1.8
インチHDDの120GBになると思いますが、これって入手する方法ありますか?




531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 17:27:14 72BVz1+m
NANO 2G
にROCKBOXいれたんだが
充電があまりなかったんで、ROCKBOXのまま充電して満タンになって、安全な取り外しを行った

んでUSB抜いた瞬間だった


『*PANIC*
STKOV DIRCACHE』
という画面が出てフリーズした

再起動してもこの画面がでるし
APPLE OSにも切り替わらない



終わったか・・・・・

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 19:39:38 o7aVflTj
>>531
iTunesで認識させてみるとか

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 00:12:44 xjZXCttI
>>532

・付属のUSB差しても無反応

・差したまま再起動しても白い画面が出てフリーズ




534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:18:33 /y1ktqmR
SONY機はやっぱり難しいのかねぇ・・・

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 20:38:38 LfmDFzac
>>533
5.5Gで、USB接続してもバックライトだけついた白い画面でフリーズしたまま
PC自体にも認識されてない様子だったのが
iTunes立ち上げたら認識されて元に戻ったが…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:28:30 l/V3j/nR
Rockbox入れたipodmini使ってて、特定の曲を再生すると数秒で勝手に飛ばされるんだけど同じような症状起こった人いる?
3.3でも最新版の3.4でも、初期化状態にしても起こるんだが・・・
iTunesのm4aエンコです

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:35:47 DCknblBL
ipod5.5の80G使ってるんですが、
ジャンル/ジャンル/アーティスト/アルバム/曲(ファイル)
って感じでフォルダツリーを組んでいて、一番先頭のジャンルで分けてある
フォルダごとシャッフルで再生って出来ないんでしょうか?

曲ファイルまで行ってから再生(アルバムフォルダ再生)→(アルバムフォルダ)シャッフルはしてくれるんですが
ジャンルフォルダを再生→シャッフルってのは無理なんですかねぇ?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:20:38 nMnsiN43
フォルダを選択してコンテキストメニュー→プレイリスト→シャッフルで追加?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:45:39 LDZ9fACE
一年ぶりにアップデートしたら音が良くなりすぎててワロタw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 02:29:55 DUPnPKSd
なんかiPod5.5でのMP3の再生で右チャンネルの方が強くなってんのは俺だけ…?
チャンネルバランスも0なんだけどなぁ


541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 13:01:38 SYGJMvFR
>>531と同じく俺のnano2Gもオワタ
というわけでまだあれは危険

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:20:27 AkCL1KWJ
nano2g行けたけどなぜか1107以降のビルドでDB使えないな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:56:12 QEo2bsqT
>>536
gigabeatXに入れて使ってますけが、私も最近全く同じ症状が出ましたね。
そのときは再起動とかで治ったと思いますが、今まで2回ほどなったと思います。
何か潜んでそうですね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 01:42:40 hlXytEtz
>>543
ipo5Gですが、別に純正OSでも突然飛んだりすることありますよ。
でも動画以外は純正で聞く気しない。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 03:47:35 2w1BvEzi
>>543
色々試してみたんですけど、>>544さんの言うように純正OSでも飛びました。Rockbox側の問題ではないみたいです
普通にエンコし直したら治りました

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:51:23 +V99lkaL
またファイルが見えなくなったsansaC240

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 02:30:32 zKLUbR2o
音楽再生のレートって手動でしか付けられませんか?
またcurrent版ではなくパッチ当てないとダメでしょうか?


548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:43:25 9t12aLY3
公式にシミュレーター取りにいったら更新日付今日だったけどバージョンアップしたのかな?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 22:28:28 823fX6L2
iPodVideo5GでWinFFで変換した動画を見ようとしたのですが、とても見れるような動画じゃないんですが
うまく見れる方法ありますか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:19:46 TqsPvdH6
iPod nano 第2世代 (開発中)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 15:29:40 yJIWmuIR
最近の機種で誰か開発してくれないかな。
MP860とかに対応すればいいと思う。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:59:59 +g3TPYd/
お正月が近づいて来たけど
DAPヲタのおまいら・・・
初詣でお賽銭投げた後で
民主党本部に石を投げに行くなよ。
寒いからといって暖を取るために
民主党本部に火炎瓶投げるなよ。
約束だよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:52:09 SVZH/Xj3
nano 2g まだか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:50:28 M+qPlfgm
nanoで録音機能使うとき、Dockの何番ピンにマイク入力入れればいいですか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:53:18 g+s2ysO6
NSFやSPCが余裕で再生できるのに、
いまだGBSがギガビのみ対応なのはなぜなんだぜ?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 14:10:52 w6nBitBa
>>554
URLリンク(pinouts.ru)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:14:32 +3ReUWUZ
初めてRockboxをipod2ndに導入してみたんですけど、もともとのOSと
切り替えて使用することはできないんでしょうか?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:26:21 +3ReUWUZ
おっと追記
再起動→appleロゴが表示されたらmenuボタンだけ長押し
の手順ではできませんでした。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:49:03 Cx5T68Am
ロゴ表示中にホールドボタンじゃ無理?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:53:39 +3ReUWUZ
おおできたwww
早急な返答thx

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:36:13 BWTDIkiE
データベースからアルバム再生すると再生し終わっても
次のアルバムに移動しないんだが仕様?

いちいち手動で次のアルバム選んでるけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 23:37:42 h1tJ2WGb
nano2G、日本語フォントに変えてもひらがなだけ文字化けするのはなんぞや

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 12:22:19 zfAWXKvO
>>562
公式からマニュアル落とせるよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:15:33 H4VbSfhr
PCからiPod上の音楽ファイルまでのプレイリストをm3u8形式で、
/MUSIC/00000/11111/01 22222.mp3
/MUSIC/00000/11111/02 33333.mp3
/MUSIC/00000/11111/03 44444.mp3
....
のように吐かせたい(相対パスというもの?)のですが、皆さんどうしてますか?
Rockbox上で作る、もしくは手動で作るしかないんでしょうか?
foobar2000で吐かせると
H:\MUSIC\00000\11111\22222.mp3
となり、絶対パス?になり/ではなく\になってしまいます
Windowsだから仕方がないのでしょうか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 16:06:49 6mf3qQlT
Rockboxは\でも問題なかったと思うけど、/にしたいなら、テキストエディタの置換を使えばいいと思う。
ちなみにどっちも絶対パスです。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 17:47:15 lXnqjQl/
>>564
Rockboxはドライブレター入りのプレイリストでも、以下のパスさえ正しけりゃ認識して音楽ファイル読み込んでくれるぞ。
foobar2000から吐き出した奴でも大丈夫な筈。
とにかく実機で試してみるがよろし。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:20:27 e8M6qFNx
一応補足として、最初に/を入れると絶対パスになります。
最初に/を入れないと、自分自信の位置から下を参照するようになるはずです。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 21:31:21 AHcWmq+1
>>561
これ頼む

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 16:24:14 o+iJNirh
>>561,568
多分そういう機能はないと思う

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 14:54:45 tWQg/+RP
あけましておめでとございます。
今年こそnano2Gの完動版が出ますように。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 02:42:49 cPLcpF0f
H320にてaacが再生できません。再生しようとすると止まります。
バージョンはtakkaさんのr23516と自分で7月頃ビルドしたもの両方です。
ffmpeg,super c,mediacoder,youtubeからの抽出と全滅でした。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 10:06:41 5y5TsmJ3
>>571
公式の最新版は試してみた?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:46:22 +XwMvMxw
takkaさんのビルドって公式とどう違うの?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 20:44:38 0IPo6bEJ
・埋込みフォントを2byteフォントに対応
・埋め込みフォントを08-Sazanami-Mincho.bdfに変更
・ディレクトリキャッシュを増加
・フォントバッファの増加
・WPSバッファの増加
・最大パス長を512byteに変更
*以下は対応機種のみ対応
・pp502x-quickboost
・ata-dma-pp5020-v0.6
・full_range_volume_v01
・PP502x_iPod_shutdown_by_of

らしい

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:53:16 SFVGbDy1
なるほど俺にはさっぱりわからんわ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 03:42:48 dNgO/C3R
takka氏のとこで公開してるiPod 5.5G 32MB用 rockbox_ipod_video_32_r23516-091104
このビルドでシークがバグってできないのは自分だけなのかな。
takka氏の↑のビルド利用してる方で同様の症状の人いますか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:17:38 /5PTYNnn
HANA MicronのH1PM064G-00ってのに換装を試みてみたが…
iPod標準OSは立ち上がるがRockboxはATA error-32ってなって起動しない…

ATA error-32って大容量のHDDつなげた時に出るエラーみたいだが…64GBだぜ…

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:35:48 /5PTYNnn
いろいろ弄ったら今度はerror-11に…
相性悪いのか??

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 22:50:55 C3EqZW0w
どのいぽで試したのさ?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 23:00:27 /5PTYNnn
5.5G 80GBです
コンパイルのことはよく分からないけど取りあえずcygwinってやつ入れてみる…

581:580
10/01/12 14:48:21 cFU5uNBv
ttp://blogs.yahoo.co.jp/konzai/60213564.html
この人のを真似して rc = check_registers(); をコメントアウトしてみたけど駄目でした。

今回のとは多分関係ないけど#define HAVE_LBA48を付けるとコンパイルエラーを起こす…
ipodvideo.hに付けるだけじゃ駄目なのかな…あれぇ
#define HAVE_MULTIVOLUMEのほうはコンパイル通った。やっぱり意味なし。

なんとなくブートローダーで転けてる気がしたのでiPL Loaderを試してみたところ
not valid fat superblock
と出ていた…これがなにかヒントになりそうな気がしないでもないけど…



買ったSSDのコントローラやファームウェアとの相性が悪かったと諦めるしかないかな…
とりあえずHANA Micronは駄目だったということです。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 17:36:26 IoFKJAS/
iaudio X5では、純正ファームとのデュアルブートって出来ないんだろうか?

他の機種ではボタン長押し等で切り替え利く場合が多いって事だが、ググっても
4年前の「出来ない」という情報しかない。

現在英文マニュアルもひっくり返してるが、まだそういう記述にぶつからず・・・
ひょっとして、現在でもUSB経由で書き換えるしかない?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 21:30:29 IZqQalEz
iPod videoに新しいRockboxのアップデートが上手くできなくて結局成功はしたんだけど
verの表示がr-99999-99999から3.4だけになったんだがこれはなんで?verの表示がなぜ2種類あるの?

あと新しいRockboxの簡単なアップデート方法教えてorz

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 22:48:59 xbM6fMDv
3.4てなってるのは、リリースバージョン。
rXXXXXX-YYYYYとなってるのは、ソースの変更ごとにコンパイルされるもので、たまにバグが入ったり新機能が付いたりする。

アップデートは、公式サイトのメニューのCurrent buildから対応する機種のzipを落として解凍して、既存の.rockboxに上書きする。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 02:03:44 fv0CBo89
Part3をさら~っと見ましたが一致するような方がいなかったので書き込みです.

東芝gigabaet X30にRockboxを入れて使用していました.
今までちょっと古いバージョンを使っていて,今回3.4が出ているというのを友人から聞いたので,早速current buildのr24229をインストール.
そうするとgigabeatに付いているButteryスイッチをOFFにしてからでないと電源が入らなくなりました.
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 02:31:36 OAnxnw5j
>>584
教えてくれてありがとう!!!
いまいちよくわからんがまぁいいやw
バグがあるってことはリリースバージョンだけをときどき確かめればよさそうだし

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:14:18 e5K3rYce
>>585
元のバージョンが何時ごろのものかにもよるけど、3.2あたりかそれ以前のものからだと、3.4までの間に電源ハンドリングや
LCDドライバ周りのコードが変わってるので、ブートローダごと入れ替えないとシャットダウン時にシャットダウンしきれずにハ
ングアップする可能性があるかも。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:03:32 KBOnL1pC
Rockboxのwiki、対応DAPが古すぎる

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 00:17:40 X7tqN8yi
>>588
そういうのは気づいた人が加筆・修正するものなんだぜ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 09:43:41 irVQ3ahc
iPod5Gなんですが、先日Appleに修理してもらったところ
Rockboxを起動すると"physical secter size"がなんたらかんたらみたいな文字が出て起動できません
どうしたらいいですか?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 11:18:35 irVQ3ahc
連投すみません
"Unsupported physical sector size: 4096"ってでます

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 16:47:46 k+LGA4C+
>>590

Diskが240Gになったのではないでしょうか。

>>18 >>19 >>20
をご参考に。


593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:27:30 oslhoWYT
nano 2GでSPC再生するとプチノイズが酷いんだけどCPUパワー不足なの?
あと、nsfの再生でnsfファイル内で曲選ぶ方法が分からん。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 22:38:15 en/QjwM3
>>593
複数トラックのNSFファイルは、曲のスキップ単位を1sにすればよかよ

ところでGBSはまだかね

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 23:57:15 irVQ3ahc
>>592
ありがとうございます
試してみましたが、ipodputcherの方がコンパイル出来ないです。
ただmakeするだけでは駄目なのでしょうか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 00:14:04 xvvHBDmv
>>594
GBSは既知の問題が残ってて、そのままだね。
誰か興味ある人が修正パッチを投稿しない限り対応は無いよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 01:34:38 BNzqUgtj
>>593
nsfは、単曲リピートに設定すると、飛ばすことが出来る。(面倒だがbookmarkを作成なんて方法も
ある)
spcは、nano 1Gではなんともないな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 02:01:10 dS6vt1hx
Trancendに対応してくれたらいいのになあ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 01:44:55 XpOtVJxh
iPhoneでもrockboxみたいに音楽聞けたら最高なんだけどなあ
あらためてrockboxのありがたみがわかった

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 16:07:15 nhbqqz0R
えっっ!?
iPhoneって音楽聞けないの?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:39:29 i23nQo+r
んなwww

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:20:07 XLoRGHU5
どのメーカーも消費者の利便性よりも自社製ソフトのシェア優先

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 11:50:48 +ptK7EYc
>>590です
URLリンク(www.rockbox.org)
のとおりに/firmware/export/config/ipodvideo.hを書き換えて
bootloaderと全体をコンパイルしたのですがやはり駄目です
どなたか何処を書き直すのか教えていただけないでしょうか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:58:02 wAuPzzo7
3.5出たね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 19:09:14 c3FK4sSA
Some new things since version 3.4:
* Allow volume control down to -90 dB for WM8758 (e.g. iPod Video). (FS#10082)
* Rockbox is functional on the Sansa e200v2 and Sansa Fuze v1
* New viewer plugin: Frotz (a Z-Machine interpreter, used to play interactive fiction). (FS#10370)
* Improved Mandelbrot plugin (now called Fractals)
* Playlist viewer in the WPS
* Improved compatibility with non-iTunes AAC files
* Calendar plugin support for non-rtc targets
* iPod 5G, 4G, Color and nano 1G now support the apple FM remote with RDS data text (FS#10494)
* Support the display of diacritic characters. (FS#10720)
* New game plugin: Codebuster (a Mastermind clone). (FS#10497)
* Support for customisable statusbars using the skin engine and .sbs files.
* Right To Left support for Hebrew and Arabic languages in the menus. (FS#10650)
* Support for gapless playback of iTunes encoded MP3 files
* Added switchable USB HID keypad modes. (FS#10468)
* %Sx tag added for localisation of the WPS
* DSP limiter replaced by a dynamic range compressor

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 00:08:18 UXH1Nt1Q
アルバム単位のしゃっほーはできるようにならないかなぁ。

rockbox.orgの掲示板みてても過去にそんな要望(というかできないの?みたいな質問)は
ちらほら出てるみたいだが…

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 01:00:38 1WpFqTQK
3.5待ってた
サウンドセッティングに新しくタイムストレッチとコンプレッサーが増えたみたいだけど
使い方わからん。。。
イコライザーもいまいち使いこなせてない俺に教えてください
先生に聞いてもKNEEとか意味わからん

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 04:04:21 ykozQWJu
>>607
ニーはコンプレッサーのかかり方の種類の1つ。

>ニーとはコンプレッション特性が描くスレッショルド付近のカーブの事です。
>ハード・ニーならばこれは折れ線となります。
>このニー特性がコンプレッサーのキャラクターを大きく左右する
>重要な要素となっています。

くわしくは「コンプレッションカーブ ニー」でぐぐりよし

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:15:29 zrl8P4Sq
iPod 第5世代で使用しています。
HDDを交換したところ、>>590の人と同じ問題が発生してしまいました。
Cygwinを使用して、物理セクタ長を4096にしたRockboxとiPodpatcherをビルドしてみようとしたのですが、どうもうまくいきません。
どなたかこの状態にビルドしたRockboxとiPodpatcherをお使いの方がいたら、アップしていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 16:48:38 aKlX4wD9
とりあえず何がどううまくいかないのかぐらい書こうぜ。

611:609
10/02/06 17:31:36 zrl8P4Sq
>>610
どうもすみません
まず、MAX_PHYS_SECTOR_SIZEについては、\rockbox\firmware\export\config内の「ipodvideo.h」内のMAX_PHYS_SECTOR_SIZE部分を書き換えればよいという理解で正しいでしょうか?
あと、ビルド作業については、なんとかRockboxはビルドできるのですが、Bootloaderのビルド方法がよくわかりません。
configureでBootloaderを選ぶだけではだめでしょうか?
というより、これでiPodpatcherは生成されるんでしょうか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:13:06 GrfCf9l4
>>608
ありがとうございますっ
せっかく新DAP買おうと考えていたけど・・・
いとうchのアプリに出てくれ

613:609
10/02/07 09:35:13 rhFuhTb9
その後、Rockboxのサイト内で、下記のような情報を見つけました。
URLリンク(www.rockbox.org)
既存のipodpatcherを使用して、別途作ったbootloaderをインストールするということのようですが、この手順通りにインストールすることができませんでした。
Cygwinでmakeしたbootloader-ipodvideo.ipodをipodpatcher.exeと同じ階層に置いて、上記URLにあるコマンドでインストールしようとしたのですが、
「bootloader-ipodvideo.ipodを開けない」旨のエラーが出て、インストールが停止してしまいます。
どなたか対処法をご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:14:36 Z4zcVJXN
nano2Gはエラー発生したりしないですか?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 16:19:03 Rgp9zmb8
>>614
SPCの再生がノイズとか音が変になってたりして聞けたもんじゃないのと、
USB接続で認識しないからPCと接続するときは元のipodで起動する必要がある以外は。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:15:10 d8HiqApS
>>615
Thx

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:03:05 Le60lVb/
iriver H120に入れてみたんだけど、
かなり濃いソフトだね

CF化して相性に泣かされたけど
96bit24kHzなwavをopticalで
出力できるようになったのは感激した


618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 09:52:59 P/C90ddr
96bit?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:11:48 i6tHGVyo
今までsansa e280で使ってきたけどひょんなことから中古でiPod 5.5G 80GBを手に入れた。
まだRockBoxは入れていない。
場合によってはまずバッテリー交換からかな。
あらためてよろしく。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:28:29 /pPr+MqP
IPod Photoだけど3.5にしたら何か挙動がおかしくなった?
起動時に間違った音量が表示されたり(すぐに元の表示に戻るけど
シャットダウンの最後に電池切れ表示が出たりする
どっちも動作には支障がないみたいだけど何か気持ち悪いな

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:55:28 WAwX8QXV
>>620
miniだけど、あまりよろしくない感じはしてる
再生が勝手に止まって、リセットするしかない状態になったり
最後の電池マークも同じだけど、これは3.4の開発版から
出ていたのがそのまま残ってるみたい

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 00:24:23 fn9oFkJW
>>620
> 起動時に間違った音量が表示されたり(すぐに元の表示に戻るけど
> シャットダウンの最後に電池切れ表示が出たりする

この2つ、iPod 4th(第4世代)で確認した。
別に気にならないで使えてる。

623:620
10/02/09 01:40:53 RKwHZAd6
>>621
>>622
検証ありがとう

3.4の時は発現しなかったからアレ?って思ったんだけど
動作に支障ないなら気にしない事にしよう
3.6では直ってると良いなー

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 09:16:36 3aAiSz7R
>>621
同じくminiですが、他にも再生中にノイズ発生して復旧しなかったり
ちょっと問題が大きそうだったので、一旦3.4に戻しました
初めてのipodでしかもCF化とバッテリー交換を自力でやった直後だったので
そっちが原因かと焦りましたが、ipod系の方々の報告を呼んで
ある意味安心したというか

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 19:08:36 6fCsoyG+
俺もminiで、3.5入れてから今のとこ問題無いけど念のため3.4に戻しておきたいのだけど
みんなどっから過去のver取ってきてるの?
公式のoldには2.5までしか見つからないんだけど・・・

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 19:12:24 SoSeXSgY
アーカイブのとこにあんじゃん

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 21:52:40 R4RMExh+
wpsで
Artist:(%ia)の()の部分だけスクロールさせることってできないの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 20:06:46 Dt167fsS
>>620
> 起動時に間違った音量が表示されたり
単に設定が読み込まれる前に、デフォルトの値が表示されてるだけ。
特に気にする必要はない。誰か直してくれないかな……とは思うんだけどね。
シャットダウンの方は、ipod使ってないんで知らない。

>>625
手動ダウンロードのURLをよく見てみるんだ!
current buildのでもリリースされたのでも、問題なく動いてると思ったら圧縮して保存しておくといいよ。

URLリンク(download.rockbox.org)

>>627
行の一部だけスクロールは出来ない。やるならそこだけ別のviewportにする。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 21:52:27 EFqegFAt
そっか、電池マークはバグなんだ。
ジャンクでニコイチにしたからハードがイカレてるのかと思った。
ある意味ホッとしますた。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 02:40:43 viBd5RxT
>>587
亀レスですが,回答ありがとう.

バージョンも古いし,こんな問題も出てるということで,
アンインストール後,最新バージョンのインストールをしました.
無事電源ボタンでの操作できるようになりました.

ありがとうございました.

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 16:51:37 n+LB4OLg
nanoでrockbox使っている時に電池が切れた時に、nanoを充電器に接続しても普通に充電できますか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:27:47 Ui7U9uEr
>>631
iPod 5.5持ちの自分がエスパーします
HOLDスイッチをONにしてケーブルをつなげばAppleOSが立ち上がるからそれで充電してみては?
充電終わったらMenu+Select同時押しでRockboxが起動できます

Rockboxでも充電は行えますができる限りAppleOSのほうが良いと思います
(最近のBuildでは充電も問題なかったりするんでしょうか?)


633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:02:14 AbBxaJnn
G5.5だと電源切れても普通に充電できる。
そう新しい版じゃないと思うけど。

ある程度充電されるまで何もおこらないので、その間やや不安だけど。


634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 21:11:01 H9AGTWQj
>>632
miniなので参考程度の話ですが、
RockBox上でいくら時間をかけて充電しても半分くらいまでしか
充電されないようで、普段充電のときだけはAppleOSでやってます
使い始めたのはごく最近なのでごく新しいバージョンですが
以前からある問題なんですかね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 13:48:31 LB/inp07
>>613
590です
ようやくコンパイルが出来たので報告します

""\rockbox\firmware\export\config\ipodvideo.h""のMAX_PHYS_SECTOR_SIZE を4096に書き換える
フォルダを二つ用意してconfigureでそれぞれのフォルダにbootloaderとnormalのコンポーネントを入れてコンパイル
normal で出来た"".rockbox""フォルダをipodにコピー
bootloaderをコンパイルしたフォルダにipodpatcher.exeをコピー
bootloaderのフォルダにCygwinで入り ./ipodpatcher.exe -a bootloader-ipodvideo.ipod
インストール完了

一応これで出来ました
>>613さんがコンパイル出来ない理由は分かりませんが、
私もよくフリーズするので、ほかのところも書き換えなければいけないのかもしれません
一応報告まで
長文失礼しました

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 12:21:58 05ajk7jR
エスパー回答

>>613
Cygwinでmakeしたbootloader-ipodvideo.ipodをipodpatcher.exeと同じ階層に置いて

>>635
bootloaderをコンパイルしたフォルダに、ipodpatcher.exeをコピー

613と635では、コピー先とコピー元が逆では?
更に、実行環境が違うようにも見えます。

635の場合、Cygwin上で実行しているように思えますが、
613の場合、実行できないというこなので、Windowsのコマンドプロンプトから実行していませんか?
(だったら普通には実行できないですよね)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 15:32:33 x0d8aeac
613です。
>>635
>>636
レスありがとうございます。
その後、Rockboxのフォーラム内で、
URLリンク(forums.rockbox.org)
の、ブートローダを含むビルドを発見し、これが適用できたので、これを使用していました。
上記のビルドの場合、ブートローダ(.ipodファイル)はバッチファイルを用いてipodpatcher上から実行させるよう指示されており、その通りに適用できました。
ipodpatcherはCygwin環境上で実行する必要はないのではないかと思いますが……?
>>635様の方法も後日試してみようかと思います。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 03:19:25 LL9+Z/5B
>>635

今までのやり方でコンパイルしてもエラー出ない?
LLBA対応じゃない普通のコンパイルでも。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 23:49:36 +9ITI0qV
>>638
コンパイル時にエラーが出ることは在りませんでした
ただフリーズしやすいだけなので・・・

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 04:43:33 cBdvqiQK
現行のビルドに、↓の機種には目覚まし機能がついてますか?
・iPod mini (1G&2G)
・iPod nano ( 〃 )

iPod 5.5Gにはついているんですが、Sansa e200にはなぜか無いんですよね…


641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 09:20:57 HzcTxLli
ヒント:時計

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 12:08:41 diC36x5v
rockboxでND-S1に出力できたりします・・・?
エスパーよろしくです

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 13:15:25 17Y+7EY2
よし、オレがテレパシーで送ってやろう!

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 00:59:45 btLeTLDi
UtilityのMac版、修正されたね。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 20:50:16 flXriEF2
wpsって公式以外で公開するのっておkですか?


646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 21:02:42 DzmOWbre
>>645
著作権に触れてないならOKなんじゃないかな

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 05:03:13 TcdV9Dlt
デフォのipod miniってクソ音質で有名だけど
Rockbox入れるとウォークマン並にはなるんですか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 10:08:23 J/HYPDHL
最近mini使い始めたけど、素の音は物足りなくて驚いた
RockBox化したら同じMP3ファイルでも見違えて良くなったのは確か
ウォークマンは判らないけど、同じくRockBox化してる他社の
プレーヤーと併用しても特別悪いとは感じない
CF32GB化したので小型大容量のRockBox機として重宝している

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 15:36:52 uBfqP/Mh
sansa e200 で使ってるけど、
今日、48kHz 32bitのwavファイルが再生できない事に気付いた。
24bitは聴けたのになぁ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 18:54:01 Eyc6jgiT
32bit音源とかどこにあるんだよ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:53:39 zDlJt/Ep
>>649
不具合の報告をした人じゃないけど、iPod 上で最新の開発版をのせて使ってみたけど、
問題なく再生されたからコーデックのせいではないみたい。

再生されないといっても、次のみっつの場合があるけど、どういう現象になっているの?
1) 問題のファイルが再生されずに次のファイルにスキップされた。
2) ”codec failure” ってメッセージが出力され、次のファイルにスキップした。
3) 次のファイルにスキップしなければ、”codec failure” もでないが音が出ない。
(いくら待っても再生時間が 0 のまま。)

1) => メタデータのパースに失敗 (不正な wav と判断された)
2) => ヘッダかデータが不正と判断された。
3) => この場合は、いろいろ原因があるから分からない。

ただ、PCMのデコード処理はとても簡単な処理になっているので、32bit だけこけるのは、
e200 の出力部のバグかな?


652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 00:00:43 WRNIwPN5
>650
自分で作ったファイルです。

>651
次のファイルにスキップされました。
何曲かを一つのフォルダに入れてたので、
全てスキップされ続ける、という状態でした。

メタデータ?
よく分からないので色々調べてみます。
関係ないかも知れませんが、
foobar2000というwindowsの再生ソフトでは、
ちゃんと32bitのwavファイルと認識され、再生できました。

レスありがとうございます。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 19:48:19 8+BCoplD
>>652
>メタデータ?
>よく分からないので色々調べてみます。
>関係ないかも知れませんが、

WAVE ファイルでは、ヘッダ情報のこと(フォーマットやチャンネル数、周波数などの情報)だと思って下さい。MP3 とかでは、ID3 タグ情報も含みます。

Rockbox では、wave ファイルを再生する前に、ヘッダのチェックと、演奏時間、周波数などを取得します。
このとき、ヘッダがWAVE ファイルのヘッダ(RIFFヘッダ)と異なっていたり、チャンネル数、
ブロックサイズ、サンプル数のいずれかが 0 の場合(普通、こんなことは起きない)、
不正なWAVE ファイルと判断され、演奏されません。
このとき、画面は何も表示せず、次の曲に移ります。(UIシミュレータで動かしたら、エラーメッセージが
コンソールに出ますが)

この処理は、全機種共通(UIシミュレータ含めて)のソースなので、特定の機種だけ判断が異なるということはありえません。

なので、該当の WAVE ファイルは、
1) 拡張子は wav であっても、中身は WAVE ファイルではない。
2) WAVE ファイルのヘッダ構造としては正しいが、チャンネル数、ブロックサイズ、サンプル数の
いずれかが 0 となっている。
3) Rockbox の waveヘッダのチェックのバグ

なのかなと思います。

自分の持っている iPod で正常に聞け、ヘッダも正しい形をした wave ファイル(32bit/48kHz/stereo) をアップしておきますので、確認してみて下さい。(著作権は問題ない音楽です。(Rockbox がコーデックのテスト用に用意したもの))

URLリンク(www1.axfc.net)
keyword: sample

もし、これで問題がなければ、あなたの持っている WAVE ファイルの方が問題なんだと思います。
先頭から 40 byte 程抜き出して、アップしてくれれば判断できるのですが...

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:50:56 KujsEpn4
そもそもRockboxは32bitのデータ再生に対応してるの?
多少のエフェクトやダイナミクス処理するにしても内部24bit
切り捨てで決め打ちされてても不思議じゃないしそもそも
ポータブルデバイスでそれ以上の必要性はどこまである
んだろう?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:21:44 +t4oYhBe
ポータブルデバイスで32bitの音源が聞きたいというより
手持ちのデータ再加工しないで持ち出したいんじゃね?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:10:34 aYLLqVAu
iRiverのHDD機で32bitでデジタルアウト出来たって何処かのブログで見たことあるような

657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 03:16:20 sl3VVUKv
>653
わざわざファイルまで用意して下さって、ありがとうございます。
頂いたwavファイルは、無事に再生されましたので、
私が作ったwavファイルに何か問題があるのだと思います。

実は浮動小数点がダメだったりして?

先頭から40byteというのは、
バイナリエディタで読み込んで、

RIFF躊WAVEfmt

という状態??
すいません、無知で。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 13:01:06 INvFaqTi
>>657
無知を自覚してるなら調べればいいのに。
googleに行って「wav ヘッダ」を検索すりゃ
情報はいくらでも出てくる。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:23:39 9xeLffF3
>>657
>>実は浮動小数点がダメだったりして?

「48kHz 32bitのwavファイル」と書いてあったので、てっきり、リニアPCMだと思ったんだけど、
32bit浮動小数形式だったの?
(24bit についても言及してたので。それに普通、浮動小数で録音しないだろうし)、
だったら、最新の開発版に入れ替えて下さい。
最新のリリース版である 3.5.1(今日リリースされたばっかり) では対応していますが、
それよりも前の版では未対応です。
浮動小数形式は3.5版のリリース後に対応したからです。

今までは、
8/16/24/32 bit のリニアPCM
a-low/mu-low
3, 4 bit IMA ADPCM
の3種類しか対応していませんでしたが、上記以外に
32/64bit 浮動小数点
Microsoft ADPCM
2, 5 bit IMA ADPCM
Dialogic OKI ADPCM
YAMAHA ADPCM
Adobe SWF ADPCM
XBOX ADPCM

が対応されました。

以前のバージョンでも、ヘッダのパース自体は成功し、その後のデコード処理で失敗する
("codec failure"というメッセージが表示されて、次の曲に移る)はずなんだけどなー。

>先頭から40byteというのは、
>バイナリエディタで読み込んで
そう、バイナリエディタで切り取って、それをファイルに保存して、アプロダにアップしてくれれば
良かったのに...
これじゃ、RIFF ヘッダということがわかっただけで(これで、1) の場合は排除されましたが)
wave ファイルが悪いのか、Rockbox が悪いのか分かりません。(fmt 以降のデータが必要なんです)
ちゃんと指示しなかった私が悪かったのかな...


660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:29:29 9xeLffF3
連続になります。

>>654
>>そもそもRockboxは32bitのデータ再生に対応してるの?
>>多少のエフェクトやダイナミクス処理するにしても内部24bit
>>切り捨てで決め打ちされてても不思議じゃないしそもそも
>>ポータブルデバイスでそれ以上の必要性はどこまである
>>んだろう?

先に述べた様に、32bit までのPCMに対応していて、上位29 bit までのデータが
使われますが、PCM のデータから実際の出力までに、どのくらいのビット数が
使われるかは、プレイヤー次第だと思う。
また、24bit データと比べて、 5 bit だけ実際のデータが反映されるけど、出力時、
それがどのくらい音の良さに反映されるかは、各人によるんだろうね。


661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 02:56:14 LDg+mnXO
色々更新きたね
だんだん動作不安定になってきてる気がするが気のせいか?
ずっと上書きアップデートだと何か問題あったりするんだろうか

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:00:01 7Mr8uZKq
>>661
>> だんだん動作不安定になってきてる気がするが気のせいか?
本家に動作報告しないとなんともならないよ。ここでぼやいても始まらない。

>> ずっと上書きアップデートだと何か問題あったりするんだろうか
上書きもしくは、古いやつを消してのアップデート以外は、問題が発生することがあります。
そうでないと、プラグインの実行や、音楽の再生で問題が発生するかも。


663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 17:30:34 nzK6pMuY
>>659
3.5.1は3.5の問題のあるバグフィックスのみだから、3.5以降で対応したファイル形式は3.5.1でも対応していないはず。

>>661
コーデックとプラグインを含めてちゃんと全部上書きしていれば問題はないはず。
codec failureとかが出なければ、アップデートによる問題ではないと思う。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:35:19 cPn7njxl
基本上書きだけどディレクトリ構成が変わったことも過去にあったよね

一時期は毎日更新したりしてたけど、しばらく前に凄く動作が怪しくて3.4に戻して以来そのままだなぁ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:52:29 YkMqVUmm
特に最近の版で不安定になったことはないけど、
再現性のある不都合があれば、bug trackerでの報告をお勧めする。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 08:50:09 /Q1VFGd9
ものすごい初歩的なことかもしらんけど教えて下さい orz

UIシミュレータで何か鳴らしてみようとすると、「_temp_codec0.dllが不正」みたいな
エラー吐いちゃうんだけど、どうしたらいいんだろう?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 20:12:36 +LMZZSa5
機種は?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 11:26:26 87yhAz9p
iMod5G(自作)に初めてRockBox(3.5.1)を入れてみた
LineOutだと音量調整は出来なくなる物だと思ってたんだけど、
RockBoxからだとLineOutでも本体で音量調整出来ちゃうのは正常動作なの?
それとも俺のiModに問題があるのかな
初歩的な質問だと思うけど誰か教えて

669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 11:37:18 VIb0GGut
できるよ音量調整


670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 12:17:50 87yhAz9p
>>669
ありがとう
これで正常動作なのですね
モヤモヤがスッキリしました

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 14:39:40 zpt8pYLX
ウチのiPod miniは出来ないな。機種によって仕様が違うのかな?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:20:53 LGpLby8q
うちのsansaも固定出力だなー

673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 22:27:21 VIb0GGut
5Gはできる
3Gはできなかった

674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 22:43:31 LGpLby8q
というか本来ラインアウトって固定出力であるべきだと思うんだが・・・・

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 22:52:47 OYU0gw/W
なんで?手元でも調節できた方が便利じゃね

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 23:03:36 LGpLby8q
固定、可変か選べた方が便利じゃね?
俺みたいにアンプに繋いでると固定の方が便利だったりする

677:668
10/03/15 23:06:38 c43WotI1
>>674
俺もそう思ってて質問した訳だけど、>>673でも同じ5Gなら出来るってレスがあるし、
機種によって可否があるのかな
ちょうど今使ってるPHPAのGainが高過ぎてギャングエラーぎりぎりの所が
最適音量なのでRockBoxから本体で音量を少し小さくすればギャングエラーを
回避出来て良い塩梅です

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 23:10:46 kAL6lVlE
俺の5.5Gはできない気がする。
バージョンが違うのかな?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 00:29:26 e6YC8EP9
iPod系列は設計がコロコロ変わるから解析めんどいんだよな
ようやく3Gのパターン追って大体の回路図が書けた

680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 18:28:47 829dnIO6
>>678
3.4までは固定で3.5以降は可変ですね。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 23:09:24 bXEp9JPb
音量に関しては
>>232の音量可変パッチがcommi版にAcceptされたので、
可変になりました。

URLリンク(www.rockbox.org)

>>678>>680
上記アドレスのコメントによれば、r24318から可変です。
-57db~+6db以上だと固定。-58db以下だと可変(小さくできる)。

その後改変が無ければですが、iPod5G、iPod5.5Gのみの機能のようです。

外付けアンプとか使っていて、小ボリュームにギャングエラーが発生する場合はアリですが、
ちょっと音の元気や解像度は、は減りますね。

682:668
10/03/18 08:36:32 5mQHWO6a
>>681
詳細な解説ありがとう御座います
推理モノのエンディングを迎えたくらいスッキリしました

本体側でボリューム下げていくと音質悪くなると感じる人が他にもいて
安心?しました

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 17:51:46 DZegLHY7
質問すみません。
iPod nano 2ndを使用しています。
rockboyのscreen sizeにはscaledとscaled-Maintain Ratioがあるんですが、オリジナルのサイズでプレイ出来ないのでしょうか?


684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 18:32:19 aK21DX/T
>>683
現状は、Nano では駄目な様です。
画面の横幅 >= 160 かつ 画面の縦幅 >= 144 であるプレイヤー、つまり、
Cowon D2, Gigabeat F/X/S, iPod Color/video, iriver H300, sansa e200/Fuze 
(公式ビルドがあるもの) だけとなります。

ソースを簡単にみた感じでは、apps/plugins/rockboy にあるソースファイル全てに対して、
144 で grep して、144 を 132 に置換すれば、目的が果たせるかもしれませんが、
ちゃんと動くかは知りません。何があっても泣かないこと。

そんじゃ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch