【SONY】MDR-EX700/EX500/EX300/EX90/EX85 Part8at WM
【SONY】MDR-EX700/EX500/EX300/EX90/EX85 Part8 - 暇つぶし2ch276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:04:13 On64P1Sa
買ってきた。
パッケージングがSONYお得意の箱根細工で、中身を出すまで一苦労だった。
URLリンク(netheaven.dyndns.org)
URLリンク(netheaven.dyndns.org)
本体はタイ製、延長コードは中国製。
本体サイズは形状の関係もあってEX90より一回り小さい。
インプレスのレビューではハウジング裏側はプラ製とあったけど、
光沢と唇を当ててみた感じではアルミに塗装じゃないかな?
パッケージにもアルミハウジングと書いてあるし、まさか蓋のアルミリングだけでアルミハウジングとは書かないだろう。

装着感はすこぶる良い。自分の耳道はスポンジ耳栓が押し出されてしまう位狭くて曲がっている(みたい)だが、
Sサイズのイヤーピースで上手く耳に収まった。
耳穴への負担も小さそうな感じで、耳栓や普通のイヤホンを数時間付けていると耳穴が痛くなって外さざるを得ない自分には有難い。

音については1時間前に鳴らし始めたばかりなので傾向程度しか書けないが、
音量を上げてもテクニカのダイナミック型カナルみたいな痛い音は出さない。
音は少なくとも低域寄りではない。中域はEX90より近い(90は持っていないので試聴時の記憶と比較)。
音場は密閉オーバーヘッド型モニターより広い感じかな?開放的で籠らない音でとても気に入った。
普段スピーカーや開放型ヘッドフォンを使っている人は買って損は無いと思う。

音漏れについては、個々人によって聴く時の音量が違うので何とも。
自分の場合は、今いるそこそこ静かな夜の室内でメッシュ部分を耳の傍に持ってくれば漏れているのが分かる程度。
造りがEX90と同じく開放型に近いので、EX700と同じという訳にはいかないだろう。
構造上ダイアフラム表側の開口部がEX90とは逆に外側を向いているという点ではむしろ音漏れの点で不利だと思うんだが、
遮音性や耳道への進入度を上げる事によって使用音量を下げさせて相殺しようとしているのかな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch