09/02/15 02:58:37 vbm7qk6m
本来コンポって単品コンポ(幅430mm位)の事を指してたんだけど
そのうちミニコンポって呼ばれる安価で小型(幅360mm位)のセット売りが人気になりバブル期に一気に多機能大型化して絶滅
それと重なるようにさらに小さい幅250mm前後のミニミニコンポが発売されて急成長、これも多機能大型化して絶滅するが
そこから派生した小型かつ高級単機能単品タイプ(ハイコンポ?)が受けて人気が去った今も各社細々と続けてる
で、今は低価格化とオーディオ離れ(?)が進んでアクティブスピーカーよりちょっと上の
スピーカーとCD(&MD)付きレシーバーだけのものも(ミニ)コンポと呼んでしまうな
一般の人にはこれらを区別する必要のないくらいピュアオーディオが寂しい状態であるってことなんだろうね
逆に高級オーディオにipodを取り入れて売り上げにつなげようなんて昔なら考えられなかったと思う
CD登場の時と似たようなものかもしれないけど、ipodは安物パーツで構成されたPCの汎用ドライブで高速リッピングだからね・・・