10/06/09 19:21:13
宇宙航空研究開発機構は9日午後0時半から約2時間半、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)の
管制室で、小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンの最終噴射を行った。これにより、はやぶさは
13日午後11時ごろ(日本時間)地球大気圏に突入し、小惑星「イトカワ」の砂が入った可能性のある
カプセルが、オーストラリアの砂漠の目標地域に落下する見通しとなった。
約7年間、多くのトラブルを乗り切った宇宙機構の川口淳一郎教授は、最終噴射の成功後、管制メンバー
と笑顔で握手。「(小惑星からの)帰りは気持ちが休まるときがなかった。本当に完走できるとは思って
いなかった。感慨無量です」と話した。
キセノンをイオン化して噴射するエンジンは、はやぶさに4台あるが相次ぎ故障。使える部品をつないで
1台で運転し、使命を全うした。運転時間は1台に換算すると約4万時間に上る。地球までの距離は約
190万キロとなった。 はやぶさは大気圏突入に先立ち、耐熱性のある円盤形カプセル(直径40センチ)
を放出する。カプセルは豪州南部ウーメラ村近くの砂漠にパラシュートを開いて落下し、信号電波を発信。
ヘリコプターと車で回収される。一方、はやぶさ本体は落下中にほぼ燃え尽きる見込み。
ソース:URLリンク(www.jiji.com)
関連記事
【宇宙】無人小惑星探査船「はやぶさ」地球に帰還まで1週間…豪スチュアート・ハイウェイでは60キロの区間が通行止めに
スレリンク(wildplus板)l50