【政治】小沢氏の逆襲が始まる、検察庁から人事権取り上げ「反検察派」を法相に起用、指揮権を発動、特捜検察を“骨抜き”at WILDPLUS
【政治】小沢氏の逆襲が始まる、検察庁から人事権取り上げ「反検察派」を法相に起用、指揮権を発動、特捜検察を“骨抜き” - 暇つぶし2ch2:あけましておまコン(100301)φ ★
10/01/14 15:05:22
総長人事は「内閣の助言と承認」を必要とするものの、最高検から出された人事に
「不承認」を与える理由を探すのは難しい。それでも「政治主導」を徹底しようと思えば、
「国会同意」を必要とするよう法改正することが考えられる。そうなると民間総長が実現、
検察庁から人事権を取り上げることになる。ただ、法改正は時間がかかるから、
今回はもっと直接的に逆襲するのではないか。

検事総長の定年は65歳。樋渡検事総長は、8月4日に定年を迎えるため、
それまでに大林東京高検検事長に“慣例通り”にポストを譲らなくてはならない。
その際、内閣を事実上、握る小沢氏が「内閣の承認」をすんなりとは与えまい。

「鳩山・小沢事件」では、いつに増して検察からの情報リークが目立った。検察は否定するだろうが、
捜査権によって押さえた政治団体の帳簿や銀行口座の情報が、次々とマスコミに流れるのはなぜなのか。
この情報リークや恣意的な捜査を理由に、検事総長人事を「助言」という形で妨害、
意の通る検察OB弁護士を検事総長に据えようと画策することがあり得る。

それがあまりに露骨だというなら、夏の参院選後に予想される内閣改造で、指揮権発動も
辞さない強烈な「反検察派」を法相に起用、恣意的と思われる検察捜査に指揮権を発動、
特捜検察を“骨抜き”にすることもできる。

指揮権は、1954年の造船疑獄の際、当時の佐藤栄作自由党幹事長を逮捕する際に発動され、
それ以降はタブーとされてきたが、検察庁法の第14条に法相の検事総長への指揮権が規定されており、
その“宝刀”を「抜いてはならない」というものではない。

「法務・検察」は、「政財官」の監視役であることを理由に、マスコミの“支援”を受けて、
これまで不可侵領域だった。しかし、検察庁は法務省の特別機関という位置づけの行政機関。
それを従えるのは当然、という意識の権力者が出てきた。この抵抗する者を許さない
強面の小沢氏は、「法務・検察」の解体をもくろんでいるが、脛に数々の傷を持つ。

その「傷」に目をつけて、検察が捜査権と公訴権を武器に切り込んできた。
逃れるのは容易ではないが、負ければ政治資金規正法違反で起訴され、公民権を奪われて政治生命を失う。
政治権力と捜査権力のがっぷり四つの大げんかは、互いの存亡をかけた血みどろの争いになってきた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch