09/08/23 14:19:42
社員食堂の意義 見直し…食べて社会貢献、地産地消
社員食堂の意義を見直す動きが広がっている。単に食事を提供するだけでなく、
「ヘルシーで社会貢献」「地産地消」「社員の交流」といったこだわり食堂が増えている。
(西村公恵)
ヘルシーメニューを食べて社会貢献を―。大阪市中央区にある住友生命保険大阪本社の社員食堂は
今月7日から、カロリーを抑えた定食を食べて開発途上国の子どもたちを支援する
「テーブル・フォー・ツー(TFT)」運動を始めた。
2007年10月に設立したNPO法人TFT(東京)が進める運動で、ランチメニュー1食につき
20円をアフリカのウガンダ、ルワンダ、マラウイの3か国の学校給食1食分として現地に送金する。
現在、138の企業・団体が参加している。
メニューは1食730キロ・カロリー前後で、野菜を多くするなど栄養バランスに配慮されており、
週1回出される。この日は「鶏と長芋の土佐しょうゆ煮」(647キロ・カロリー)。
注文した社員の中西直美さん(38)は「野菜中心で健康的だし、食べることで何かの役に立てれば」と話す。
大阪本社に先立ち、7月末から毎日出している同社東京本社の社員食堂では、メタボ対策に関心がある
社員らを中心に、用意した60~70食が30分ほどで売り切れるという。
地産地消に取り組んでいるのは、分析機器メーカー「堀場製作所」(京都市南区)。
昨年4月から、京都産の食材を使ったメニューを取り入れている。
本社とグループ会社の2食堂で提供する1日計約1200食に用いる米や青ネギ、モヤシはすべて地元産。
季節に応じて賀茂ナスや聖護院カブなどの京野菜が並ぶ日もあり、昨年末、地産地消を促す府の認証を受けた。
関西経済連合会も社員食堂での地産地消を勧める。会員企業・団体の取り組み状況を調べたり、
先進事例を紹介するシンポジウムを開いたりしている。
社員食堂の売り上げは1997年をピークに年々、減っている。企業福祉・共済総合研究所(東京)に
よると、バブル崩壊後、事業所の縮小や経費削減に加え、周辺にコンビニや飲食店が普及したことなどが
影響したという。「それがここ数年、社員食堂を再構築しようという動きが出ている」と主任研究員の
秋谷貴洋さん。「もともと社員の利便性と業務の効率化を図る目的だったが、社内交流の場に活用するなど
役割を見直す企業が増えている」と話す。
民間の調査研究機関「産労総合研究所」(東京)が昨年行った調査によると、社員食堂を設けている
事業所は約3割だが、社員の健康づくりの拠点にしたり、懇親会に使ったりする例がある。
三菱商事(東京)が今年4月、6年ぶりに復活させた社員食堂は、社員同士のコミュニケーション
増進などが目的だ。和食店やカフェを含む3店の計約600席で、昼食時は日に1100~1200人が
利用する。夜間は居酒屋や大型プロジェクターでスポーツ試合などを映すスポーツバーに。
懇親会なども週3、4回開かれるといい、同社は「接する機会の少ない他部署の社員と語らう場として
好評です」としている。
(2009年08月23日 読売新聞)
「ランチタイムに社会貢献を」とカロリーを抑えた定食を食べる社員
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
ソース
社員食堂の意義 見直し…食べて社会貢献、地産地消 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
※依頼有り難うございます
◆◆◆スレッド作成依頼スレッド◆◆◆★53匹目
スレリンク(wildplus板:413番)