10/04/07 19:56:31 AqbA1bSP
まあ落ちるまでこのバイク車載映像でも
URLリンク(www.wazamono.jp)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 20:22:05 8feR/+pU
もう一度万全を期して再チャレンジするというんだから次を待てよ。
ガツガツすんなってみっともねーから。
いずれにせよ、本人も買ったばかりで設定に戸惑ってるだろうし、こんな2ちゃんばかりやってるわけもない。
あまり さわぐな。
子供じゃないんだから。そうだろ?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 20:31:26 AqbA1bSP
落ちた
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 20:45:12 7aFk/0HC
途中で止まった
もうダウンロード諦めたわw
どっか軽いアップローダないかね?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:15:23 AqbA1bSP
iAオートなんだろうけれど、こりゃ勝負にならんなぁ
通常60pでシャッター速度が1/30なると画像が死ぬな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:20:34 7aFk/0HC
オート勝負で負けたってことかな?
まだ見てないがw
1/30秒の時はゲインを12dbに抑えるとかなり綺麗に撮れるよ
ソニーはオートが優秀でもマニュアル機能でできることは少ないから自分好みの画質に調整はできない欠点がある
TM700はゲインを調整できるから
夜間でも良好な画質も出せる
フルオートしか撮らないって人が買うカメラではないだろw
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:23:43 AqbA1bSP
その12db映像を
お ま え が 上 げ ろ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:24:42 AqbA1bSP
猿だから60p時の1/30が致命的ってわかんないんだな
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:25:50 AxK8jmty
全然落ちてこなーい、DL始まりすらしない
まあ、見るまでもなく手ブレ補正、暗所ともに
CX550>>>>>TM700なのは世間の常識、いくらマニュアルでどうこうしようが覆せない差だからな
車載で夜間など走ったら勝負にならんだろw
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:26:50 tP2Pfk48 BE:34452498-PLT(22501)
毎回ど素人でスミマセン><;
今からでもと、行きたいんだけど今日明日は夜撮りでけません。
スレ立てしているからと言うわけでわ無いけど、今日昼間にいつもの篠ノ井駅でお昼に両撮り
して、会社で比べて見たんだけど、TM700が素人目に見ても綺麗すぎてワロタ
でも夜はCX550の方が強いみたいなのか(ゝω・)vキャピ
もう少し両方の特性を勉強して2回目に挑みます。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:43:55 8feR/+pU
遡ってレスみたんだけどアップするのも時間かかったみたいだねぇ。
昼間撮りはTM700にかなわんでしょ。
夜の車載は圧倒的にCX550のほうがハンパないほど勝ってる。
つか、AF性能は比較にならないほどソニーがつえーー という事実。
TM700がパンに弱いという理由が少し見えてきたw
手振れ・AF以外はTM700のほうが勝ってるな。
結論からいくと、どっちを取るかという二者選択なら汎用性のあるCX550だな。
俺の場合はアクティブの条件下でしか使わないから、60pの恩恵はあまりうけないので。
20の豚さんと30の美人、どっちを撮りたい?という選択に迫られたときに、多少年食ってても30の美人を取るのが普通だろ。
そりゃ20の美人に越したことはないがTM700はそこまでのレベルではないからな。
でも、ハメ撮りにはTM700だな。これは間違いない。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:44:33 7aFk/0HC
>>48
俺はダウンロード諦めたw
でも前に車載上げた人のサンプルは手ブレは見れたろ?
歩き撮りは正直ややきついが車載くらいの揺れならそこそこ吸収する
ソニーほどじゃないにしても
問題は暗所の描写でそんなに差が開いたのか?だが見れないから分からんw
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:45:13 8feR/+pU
誤り:俺の場合はアクティブの条件下でしか使わないから、60pの恩恵はあまりうけないので。
訂正:俺の場合はアクティブの条件下でしか使わないから、手振れに弱いTM700の恩恵はあまりうけないので。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:48:15 7aFk/0HC
>>50
えー?AFで差が開いた?
あのソニーが?
XR500の糞AF知ってるからそれが本当ならすごいなw
夜は以前は全くピントが合わなかった
TM700は普通に合うが
でも暗所性能いいならハメ撮りはソニーじゃないのか?w
そんな高速に動くわけじゃないから60pもいらんだろうし。
室内なら広角の方がいいだろ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:53:34 8feR/+pU
>>51
そもそもTM700のほうはゲイン上がりまくってひどい状態だった。
これくらいは撮影前に確認して設定したら?と思ったほどw
パチンコ屋の角を右折して直進すると左手にDOCOMOがあるんだが、電気で光る看板の中のDOCOMOのロゴが真っ白になってまったく視認できないほど。
対してCX550はくっきりみえるし、その辺で性能差が出てる。
そこからしばらく行くとマンホールを踏んでショックを得てるが、そこでもTM700は一瞬飛んだような感じ(うまく言えないが)、対してCX550はふんわりとした感じで手振れ補正に余裕あり。
最後のコンビニでの停車(前回と同じ位置)の映像だけはTM700が綺麗だった。
ま、あまりアクティブにしない条件で夜に撮影したらTM700でもそこそこ撮れるよ。
夜の車載やバイクに搭載するなら使えないレベルのカメラであるのは事実かと。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:56:32 AqbA1bSP
>>51
マジかよ ISPどこだ?
まさかテレホーダイじゃないだろうなw
>>54
細かく観てるなw
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:58:49 8feR/+pU
>>53
昼間ならどうかわからないが、今回のような夜の条件下でのAFはソニーがダントツですごさを見せた感じ。
駐車場から出てすぐの交差点でもTM700の目はかなりぼんやりしてて、「おれはどこにピント合わせたらいいの?」って迷いが明らか。
それはその後のシーンでも何回かあった。
対してソニーはシュパシュパっと合わせて、「ダメなら他にもう一度ピントを合わせていくぞ!」ってな感じで余裕しゃくしゃく。
XR500は使ったことがないけど、今回は比較にすらならんかったということですわ。
価格も手ごろで汎用性もあるから、車載マニアがこの事実を知ったらキャノン派までソニーになだれてきそう。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 21:59:33 7aFk/0HC
>>54
どっか他に上げてくれ~
15時間とかでとてもダウンロードできない
真っ白になったのは、1/30秒だったからだろうな
TM700は露出も明るさをマイナスにしないと飛びやすい
それAFの差じゃないかもしれないぞ
オートの制御で暗くなり過ぎるとTM700はすぐにシャッター落としてゲインを上げ過ぎちゃうんだろうな
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:04:27 AqbA1bSP
HDR-CX550V.MTS
URLリンク(firestorage.jp)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:06:01 BLNTSobU
>>49
俺は夜に撮るってことが殆ど無いから、昼間撮りの方が気になるな。
時間が取れたらアップお願い。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:06:56 AqbA1bSP
HDC-TM700.m2ts
URLリンク(firestorage.jp)
>>58
17氏のを分割アップね
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:07:46 8feR/+pU
>>57
飛んでるのはAFの差ではないし、俺が言ってるAFの差は全てのシーンを30回ほど見ればわかるはず。
15時間てw あんたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
寝て起きても終わってないじゃないかwwwwwwwwwww
ちょっと飲みにいかなければいけないので、アップはできん。
つか、ファイルバンク以外でいいアプロダあったらURLよろしく。
ファイルバンクは会員になってるけど、ダウンロードするほうも有料会員にならないと高速DLできないから、こういうとこじゃ不向きだと思う。
さらば!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:11:55 8feR/+pU
URLリンク(firestorage.jp)とファイルバンク以外のURLあればお願いという意味ね。
では、ほんとにいってきま~す。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:24:47 AxK8jmty
>>58
サンクス、勢いよく落ちてきた
>>61
>ちょっと飲みにいかなければいけないので、アップはできん。
お前は用事など無くてもUPする気ねーだろwww
落としてから5時間何やってたんだよ、口だけは達者だなww
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:25:48 BjMITCVB
TM700 室内は使えんな 屋外専用だな
割り切りつーか使い分けが必要だすね
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 22:44:31 7aFk/0HC
>>58
見れた!ありがと!
この前の車載の人だったのかw
アクティブ補正は完敗だね
道が悪すぎたw
舗装された道路ならここまで揺れないんだが
暗所は予想通りTM700はゲインを上げ過ぎてる
だから黒が浮いちゃってソニーの方が濃い黒で夜空が閉まって見えるんだね
暗所性能はやはりTM700もそこそこだと思った
厳密に比較するには、動かない夜景でゲインを最大にした時と落した時で暗部の見え方に差があるか比較した方がいい
ソニーはゲイン弄れないから比較が難しいんだが、ソニーのゲイン最大とパナソニックのゲイン最大
パナソニックのゲイン15dbくらいを比較したいね
今回はソニーがましに見えたのはオートでソニーがゲイン最大にしてない部分もあるだろう
最大にしなくても暗部がパナソニックのゲイン最大と同等に見えてるならパナソニックの完敗だが、今回の比較だとよく分からなかった
AFは何とも言えないな
確かにネオンでAFがややパナソニックが遅いと思われるシーンはあったが
でもTM700の優位も見つけたぞ!
最後の駅のターンのパン
CX550は酔いそうになったが、TM700はパンしても比較的動体ブレを抑えてた
さすがは60p!
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 23:04:56 D3lWUhgL
>動かない夜景で
ビデオカメラなのに・・・。
コンデジでも使ってろ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 23:13:41 7aFk/0HC
>>66
いや、単純な暗所性能のテストはその方が分かりやすいってこと
TM700とCX550がどちらが車載向きかは難しいよね
アクティブ補正はソニーだが、動きは60pのパナソニックの方がいいから、ターンとかではパナソニックの方が見やすくなる
対抗車の動きも綺麗
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 23:14:11 AxK8jmty
オートだとゲインが上がりすぎちゃうなら
マニュアルで明るさを-2とか-3にしたらどうなる?
>>45の言ってる
ゲインを固定にしたら街の明るさがコロコロ変わる車載じゃ目も当てられない動画になるでしょ
何言っちゃってるのかな?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 23:30:57 Tk2tHWko
>>10
画質影響しません。
しっかりしたビデオ三脚使用するなら切りがいいよ、
数千円のなら通常オンにしとこう。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 23:44:43 7aFk/0HC
>>68
明るさは露出だろう
露出もマイナス1にしてもいいな
確かに超明るい所に出るとゲイン固定だと飛ぶ可能性はある
状況に合わせてだな
でもシャッターは1/60秒に絶対固定した方がいい
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 01:48:36 2vwX2hs2
しかし、付属ソフトで60pの動画を編集しようと思ったら、このソフトでPCにコピーしたものしか扱えないんだな
60pの動画を単品で取り込むことができない
これは不便だな
しかも、このコピーしたファイルは戻してももうカメラ本体では再生できないんだろ?
となると、編集後のファイルはPCで見るしかないのかな?
カメラ本体にファイル戻したら再生できるとかしてくれないと不便だな
PCにソフトウェアでコピーしたものと、そのまま直接SDのファイル構造のままコピーと二重に保存しとかないとだめってことかな?
松下の60p再生対応のレコーダー買うしかないか…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 10:56:08 YXAk06xD
シャッター固定とか変だよー
一度自分でやればわかるから。
露出を下げたほうがいい。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 13:05:04 2vwX2hs2
夜間はシャッター固定が基本だよ
じゃないとスローシャッターになっちゃうから
夜間は絞りも開放になるから、シャッターはどちらにしても1/60秒固定になるはず
オートだとそれに1/30秒が混入しちゃうんだよ
本当はオート時もスローシャッターOFFにできるモードがあれば親切だったんだけどね
後は昼間の上限シャッター設定できれば昼間もオートでいいんだが
夜は1/30秒にして、昼は恐らく1/250秒、撮る被写体によってはそれ以上に上がる可能性もある
オートはスポーツモードも混在してたと思ったから、被写体が早いと1/500秒とかになってしまうかも
そうなったらパラパラになって不自然になる
だからオートは使いたくないねぇ
マニュアルじゃ顔認識ないから本当はオート使いたいんだけどね
シャッター問題あるからさ
だから夜は1/60秒固定が基本
ゲインはオートにするか固定にするかは上限で判断だな
オートにするとすぐに最大まで上げてノイズが増えディテールが甘くなる
だからできればゲインも固定にして抑えたいところ
昼間はシャープネスを少し落した方がいいが、夜は標準に戻した方がいいかも
ディテールがゲイン上げると甘くなるので
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 14:07:12 u7z2YZtu
>>73
URLリンク(blog.livedoor.jp)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 14:33:30 s1Fl/9a2
おいおいこのシャッター厨を間引けよ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 16:26:15 YXAk06xD
シャッターのうんちくありがとう。
いま会社なので、そちらのカメラで撮ってお手本見せてください。
今夜結構しますのでド素人のわたしにマニュアルセッティングの知恵をください。
試行錯誤や曖昧なセッティング法は省いて、現実に行ったテスト結果でベストなのをお願い。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 16:27:43 eJPlVyv/
>>71
俺のソニーのHDR-520Vも入れ戻した動画ファイルは再生できないけど?
入れ戻した動画を再生できるビデオカメラってあるの?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 17:38:00 jHArP4mN
>>77
60iは全てのHD機器や編集PCからHDTVへ出せるからいいが、
60pは本体に戻す方法がないとHDTVでは見れない。
互換性の無い独自規格だからこそ戻せないとダメという話ですがな。おつむ大丈夫かいなもし。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 17:43:46 llIMXRch
あー、カメラ持ってくればよかた
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 18:18:18 Wv3N6Zg4
たった今、線路内に人が入って何かに乗り上げた見たいで現在止まって運転士おりたぞ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 18:27:56 Wv3N6Zg4
置き石だったらしい。スレ違いすまそ。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 18:31:14 YXAk06xD
うんちくくん知らない?決行しますよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 18:41:53 eJPlVyv/
>>78
PCとHDTVをつなげば済むじゃん
つか独自規格製品を使うんだから初めから互換性は諦めなよw
今まで散々議論されてる事を蒸し返すなんてバカなの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 19:28:18 2vwX2hs2
せめて60pファイル単独で編集ソフトが認識すればいいんだけどね
時間ないから直接フォルダコピーしたんだが、編集ソフトで認識しないから静止画切り出すこともできんw
POWERDVDから切り出すと甘くなるからアップできんし
また撮り直しか
せっかくアップしようと思ったのに
まさか直接ソフトでコピーしないと認識しないとは思わなかった
まぁ圧倒的画質のためには多少の不便は仕方ない
カメラ本体で直接カット編集してルートフォルダごとPCにコピーが一番ベストかも
ソフトでカット編集しちゃうと戻せないから
このカメラ買った人はもれなく松下のブルーレイもお買上げだなw
ブルーレイに60pが焼けるのが出るまでは待つが。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 20:05:49 h8MPYAMb
>>84
60pってブルーレイそころかDVDにも焼けないんだってな。
編集命の俺や業者は当然待ちタイムに入ってる。
60pがAVCHD規格の仲間入りできればいいんだが。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 20:33:51 mvtEgpfS
このカメラ、画質をハイビジョンTVに合わせるとPCモニタでは色が薄すぎるし、
PCモニタに色を合わせるとハイビジョンTVで色が濃すぎてしまう。
どちらでも見たいから困るな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 20:41:21 fyIF6O0A
BDやAVCHDに60pの規格ができても既存の機種じゃ再生できないしな
初めから入れりゃよかったのに
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 21:36:40 jHArP4mN
そもそも放送局やポスプロが使ってる業務用マスターモニターでさえ1080/60pに対応してない。
業務用の液晶マルチフォーマットモニターも1080/60pに対応してないし
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 21:58:21 JcRrHor4
>>85
パナソニックが家庭用で先に60pを実現したのはそういう関係だろうな
家庭用で60pのすごさをアピールして、ブルーレイ規格に60pを制定させる。
それから業務用で60pのカメラを出す予定なんだろう。
編集できないものは業務用では使い物にならないからな。
となると、HMCの後継機は今年は出ない可能性が高い。
来年以降だろうな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:11:48 q7zuY2SN
sonyのモニタだと1080/60pはオプションボードで対応できるんだっけ?
まあHDCAMSRとかの一部以外で60pないし、PC接続とか再生側で60p変換して入力とか
業務系で考慮する必要がなかったんだから仕方ないかと。
逆に言えば民生TVは以外と普通に60p入力できるよな。最近は24pも普通に対応していて便利だし。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:13:40 jHArP4mN
>>89
アホかいな。単にマニア相手だけ。
業務つーのは皆が再生できないと仕事になんねーんだよ
今までのBDレコ買ったユーザーを捨てる選択なんて業務には存在しねーよ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:22:53 2vwX2hs2
そもそも、業務用で60pは必要なんだろうか?テレビ放送は関係ないし
仕事で使うなら60iが今後も主流じゃないの?規格外の画質の良さなんて業務じゃどうでもいいことだろうし
見るための環境が整ってない以上アマチュア用の趣味に終わりそうな気も
映画ではそこまでの画素いらないはずなのに4k動画がメジャーになってるところを考えるとそうでもないのかな?
元素材でも画質がいいに越したことはいのかな?
映画なんて最終的には24pだしな
先がどうなるかは読めんな
どちらにしても最終目標は3Dカメラだろうから、ソニーにしても60p規格は必要だろう
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:25:03 q7zuY2SN
>>92
すっごい昔の話だけど、クォンテルだったかどっかのメーカーが映画制作の場合
非圧縮2Kより圧縮4Kの方がクオリティを上げることができると提案してたよ。
まあ当時はフィルムスキャンだったんだが…
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:29:04 jHArP4mN
映画は映画館が設備対応すれば、映画館へ見に行った人は全員見れる。
BD配布は個人宅の設備が全て対応してくれないと配布できないから商売にならない。
つまり60iで納品しないと業務として成立しなくなる。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:31:55 jHArP4mN
今からBDを策定してくれるのなら良かったが、
もう遅い。どんだけ普及してると思ってるんだ。
俺んとこはブライダルだけど既にBD納品が70%を超えてる。
今更おせーんだよ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:36:55 2vwX2hs2
>>93
ということは業務用でも映画とかドラマ撮るのは60pも必要になるのかな
>>94
最終的には60iでも編集する素材がいい方がいいって話でしょ
どちらにしても編集ソフトが対応しないことには話にならないが
>>95
BDには60pは絶対入ると思うけどね
最初からない方がおかしかったんだよ
3Dテレビ売るためには家庭用3Dカメラは必須だろうから、ソニーも協力するだろう
早ければ来年当たりソニーも60pカメラ出すかもな。
来年3Dカメラ発売なんてサプライズも…
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:40:44 jHArP4mN
3Dが60pの鍵を握るだろうと思うのは同意なんだが、
その3Dが一番怪しい。。
そもそもメガネで3Dが普及すると思ってるというのが一般の人々を理解してない。
業務は広く皆が良いと思って導入してくれるシステムの上に成り立つものなのよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:49:55 2vwX2hs2
と言っても鳴り物入りで3Dテレビを出してる以上、3Dカメラも出すしかない
ソフトがほとんどない以上、家庭用3Dカメラでも出さない限り、あんなテレビ買う奴いないからなw
メーカーは2011年の地デジ移行の目玉にするつもりだから、やっぱ来年3Dカメラ出る確率は高いかもしれない
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:04:52 jHArP4mN
メガネとTVが対向してないといけないから、横になってダラダラ視聴が出来ない。
メガネだから掃除でもしつつ、チラ見たりすることが出来ない。
メガネだから食事しつつ見るというのも出来ない。
パーティーなんかだとみんなの分のメガネが無いと場がしらける。
3D-TVと正面で向かい合いメガネを掛けて正対しながらの真剣視聴を要求される。
これは一般の人がTVというものをどういう存在として理解しているかが全くわかってない。
TVが遊びの王道だとか思ってる昭和初期の技術者バカ連中の発想。
どんだけ一般人が理解できてないのかと悲しくなる。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:10:48 EgLTQgHE
>>99
3Dテレビって一度見てみると分かるけど内容に集中できないんだよね
立体感ばっかり眼が追ってしまう。
いずれ3D映像に誰もが飽きる時にようやく内容が追い付いてくるのかもしれない。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:31:24 hMKAgr0D
アメトークっつー番組で家電芸人が3D語ってる
うぜぇ
>>99
自分で撮ったものを3D観るのは興味があるな
映画なんかも結構集中して観ることが多いし
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:32:09 2vwX2hs2
そりゃ3D見ながら晩御飯とかは想定してないだろw
その時は普通に二次元に切り変えりゃいい
3D動画見る時は本気だろ
家庭で映画館で見るような雰囲気を味わえればいいんだよ
でも本格的に飛び出るには巨大なモニターじゃないと迫力でないから、液晶よりも、プロジェクターとかの方が良かったと思うんだけどね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:34:08 CASLjydM
>>96
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
これでだろ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:37:34 lfu0bE3U
>>103
ID:2vwX2hs2は会話してるフリして自分の理屈以外は
一切認めない奴だから何言っても無駄だよ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:39:40 jHArP4mN
家庭のTVを本気モードで見るのって、こういう板に来てるマニアだけだと思うよ
普通の人の多くはTVにそんな思い入れもないし、TVに本気の娯楽なんかも求めてない。
一般人相手にブライダルやら舞台撮影して納品してるオイラは本気でそう思う。
マニアで始まって映像を仕事にした自分と、発注して頂ける一般の方々の映像に対する感覚が違う事をいつも痛烈に感じる。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:43:36 hMKAgr0D
>>105
そもそもカメラの性能云々なんてのもニッチ層だよなw
存在意義が問われる部分だが。
Youtubeが3Dに対応してから結構熱い連中が色々やってるのが上がってるんだよね
URLリンク(www.youtube.com)
自作カメラで編集とかアナグリフでも結構熱い。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:44:44 jHArP4mN
そもそもHDTVだって地デジ強制で今のTVが見れなくなるから仕方なく買い替えるのが本音。
そういうのが一般の人。こういう普通の人が実際は俺達の数万倍も居るわけ。それが本当の現実。
こういう板でしゃっべってると視野が狭くなって他が見えない人が多い。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:45:55 2vwX2hs2
>>103
へーこれいいね
100GBも記録できるのか
>>105
マニアしか3D買わないよw
でも一般人でも3Dに対する憧れはあるだろうな
アバターもヒットしたし、ディズニーランドとかでも3D映像は馴染み深い
60p程度じゃ一般人へのインパクトは弱いが、3Dカメラ出したらバカ売れするだろうな。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:48:45 jHArP4mN
国を挙げて地デジ強制してるからHDTVを買っているだけなのに
そこそこ売れてるから次は3Dですって?
バカじゃないのって話。3Dも国にお願いして強制にしろよwww バカばっかりの各社メーカーさんよ~
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:49:09 2vwX2hs2
>>107
それは一般人舐め過ぎかもw
映画鑑賞が趣味な人は意外と多いよ
寂しい時代だからね
おば様達だって韓流ドラマ見るために大画面液晶買っていくんだよw
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:52:44 2vwX2hs2
>>109
カメラもない、見るソフトもないのに3Dテレビだけ発表してるのがメーカーだからなw
確かに今3Dテレビ買うのはアホだと思うよ
せめて従来の番組が3Dに変換できたら違うんだが、ソニーにはその機能があるが、60p変換と一緒で本当の3D映像には到底及ばないそうだ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:53:50 q7zuY2SN
>>107
でも電気屋いくと、一所懸命にいろんなテレビとにらめっこしてる親子とかも
結構みかける。せっかく買うんだからとそのときばかりは拘ってみると。
まあ店頭と家だとまた違うが。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:56:19 jHArP4mN
TV放送が見れなくなるのは困るわけだから買うわね。
で、どうせ買うのなら安くて性能良いのが欲しいのは人情だから
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:57:15 2vwX2hs2
>>112
テレビくらいしか贅沢することがないサラリーマンが多いからなw
テレビの占める娯楽の割合は未だに高いんだよね
だからメーカーは2011年は本気なんだよw
買い換え需要最高だからね
一度買い換えたら5年は買い換えないから
だから先走って3Dテレビなんてのを発表した
これを売るには家庭用3Dカメラは必須だろう
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:58:20 2vwX2hs2
でも一番売れるのは3DのAVを発売することだろうけどなw
爆発的に売れるぞ!
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:59:14 jHArP4mN
>>106
そうだよ
一般の人からすりゃ 60p 60i ?? なんでつか? 私忙しいんです。って程度だよww
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:59:38 1EsL8Me8
ヨドバシで実機が液晶モニタに繋がっていたから60iと60p比べてみたけど
確かに解像度上がってるけど
正直60pは輪郭つよすぎて不快だった。つーかちょっとチューニングで
60iモードの時にはシャープさを落として際立ててないか?自演っぽいぞ。
あとモード切替時に変な宣伝文句が画面いっぱいに出るのはOFFできるのかな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:59:38 q7zuY2SN
チューナーだけ買ってもいいのに、使っていたブラウン管より大画面に
買い換える人も多いらしいからねえ。BSチューナーとかが標準でついてる
くらいの当たり前さでつければまあ、とりあえず買っとくか程度には。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:02:20 SRWffsRZ
>>111
3Dもテレビだけは2Dとそれほど変わらない値段で作れるんだよ
だからアナログ停波前のテレビ需要あるうちに3D化への素地を作るためにPRしている
2Dの番組も普通に見れるし、どうせ買い換えるなら3D買っておいても損は無い
ただ3Dカメラが普及できる形になるのは当分先だろうね
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:03:51 guXQpdaF
>>115
本当にマニアだね。視野が狭いよ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:12:24 SRWffsRZ
>>115
横になって見れないAVなんて欠陥品
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:16:51 +UbVXZC+
>>120
お前、何でVHSデッキが爆発的スピードで普及したのか知らないのか?
AVビデオの存在がでかいんだぞw
ブルーレイの普及率が遅いのは、AVのブルーレイ移行が遅いせいもあるだろうな
VHSからDVDに切替ったのは劇的速度だったのに、何でブルーレイ化がこんなに遅れたんだろう?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:18:27 SRWffsRZ
>>122
もう一度言うけど横になって見れないAVなんて欠陥品
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:21:02 +UbVXZC+
>>123
3Dで見る時くらいはAVも座って見ろw
普及が遅れたのは規格戦争が長引いたせいかな。やっぱ。それとコピーワンスか。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:21:11 guXQpdaF
>>122
時代が違う。今はAVじゃ牽引できない。
今の男性の多くは昔みたいにエロじゃない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:25:26 guXQpdaF
そして、エロ映像なんかにお金を使わない
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 00:45:28 +eqTgXJt
エロに関してはネットのほうがいいからね。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:22:58 BE7uJWGx
TM700の良画質で車載カメラに挑戦したいと思います。
そこで質問です。
車載カメラって通常ダッシュボードの上に設置します?
視界狭まるけど。。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:54:37 ojZ29xPM
>>128
検索すればいくらでも出てくるだろ
やる気あるの?話し相手が欲しいの?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 02:41:49 IKAJIf/I
>>129
お前は面白くないから退場!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 02:50:36 Xj1Xm8gW
>>124
3Dのために生活パターンは変えられない
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 12:34:05 WeLAsDT3
>>129
車載専門で車とバイクやってます。
試行錯誤して自分の考えでやってますが、外を綺麗に撮りたいならダッシュボードが一番です。
メーターやハンドリングのアクションも魅せたいならヘッドレストの後方にパイプを設置して、最高のアングルになるまで調整します。
ダッシュボードに置いて綺麗に撮るためには以下のお約束事があります。
1.ガラスの内外の清掃。(ガラスクリーナーや撥水コーティングを塗ると光の反射作用で綺麗なものが撮りにくい。)
2.新車から2年以上乗りましている車の場合は「黄色いビン」などで油膜を完全除去させ、ガラス面の細かい傷を取る。(夜景などの場合は街灯直下でガラス傷が見えまくるので。)
3.ダッシュボードやボンネットを映さないようにする。
4.足回りの硬い車種の場合は、薄い低反発クッションにミニ三脚を載せてガムテープで固定し、それをダッシュボードに乗せる。必ず黒いクッションを使用。ガムテープ部分には黒い布を配置。
(肌色等だと街灯下を素通りしたときに内窓に反射して、そのまま録画されてしまうので。)
*クラウンやセルシオのような足回りのやわらかい車ならフロントガラス面に吸盤で取り付けるキットもでているので、それでOKですが安物は落下とステー特有の細かいカタカタ振動が出るの
で、高速以外は注意が必要。
他人に評価されたり仕事で使うような夜の車載モノはかなり練習が必要です。
以下コツです。
1.街灯直下になるべく入らない。
2.マンホールやアスファルトの工事後の繋ぎ目は避けて通る。
3.夜はパンに弱いので、交差点の曲がり角はゆっくりではなく、サクっと90度直角にハンドルを切るようにしてごまかす。
最初は高速道路で練習するといいですよ。市街地はフォーカスや露出の設定等試行錯誤の連続です。
ただ”撮れればいい”という人には必要ない知識でした。汚してすいません。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 12:42:15 WeLAsDT3
連レスですいません。
TM700で車載撮りして仕事に使ってますが、そこそこのものは撮れますし、特別CX550に心が惹かれることはないですね。
ただし・・・ 夜景の場合は長くても5秒おきにシーンを切り替えて見る方を飽きさせない工夫が必要なので、その場合にTM700の60pではEDIUS PRO5で編集できない。
なのでAVCHDに切り替えて撮影する必要があります。
そうなるとCX550のほうがよかったなぁ~と思う程度ですね。
Youtubeの夜の車載動画で大きな評価を得てるのは編集効果されてるのばかりですので、編集前提で考えるなら>>128さんもAVCHDで撮影したほうがいいですよ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 12:44:31 BE7uJWGx
>>132
ありがとう。参考になります。
さっそく自作で一般道で試してみます
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 13:20:32 +UbVXZC+
>>133
小寺さんEDIUSで60pにしてたけどね
カノープスのソフトでも可能なのと不可があるのかな?
ビデオサロンはNEO2ブースターだかで編集可能と書いてあったような気がしたが
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:17:15 099Gq0h0 BE:13398274-PLT(22501)
いまようつべに同時撮影うpしてみた
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:20:09 aJCsHQrj
EDIUSだと現状では内部60iで処理されるので60pで出力しても画像の解像度は落ちてる罠。
720pを編集して出力時に1080pにするようなもので形式的には1080/60pになってるだけな感じ。
ビデオサロンも編集はできる、60pの出力もできると書いてあるだけで元の60pの情報が
どうなってるかは言って無いです。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:47:17 +UbVXZC+
>>137
それでも小寺さんのサンプル見ても60iで編集するよりは全然まし
ビデオサロンも一番綺麗に残すには付属ソフトか本体で編集するのが一番みたいに書いてあった
売上次第ではEDIUSがいずれ対応するだろう
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 14:59:42 +UbVXZC+
>>136
どれ?
CX550との暗所比較があった
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
やはり少しCX550よりも暗所性能は劣るな
TM700はマニュアルモードらしいが、これはゲインを抑えたのかな?
抑えると綺麗にはなるんだが、暗いところが写らなくなる
比較条件もよく分からん。シャッターは1/60秒比較なのか?
スローシャッターを使ったのか。
まぁ、でもTM700もかなりのレベルに仕上げてはきたろう。
本当に真っ暗なところならCX550がいいだろうが、実際はそこまで
真っ暗なところで撮影することは少ないだろう
車載の夜景だって想像以上に明るいからね。
室内程度の明るさなら問題ないだろう。
URLリンク(www.youtube.com)
色も全然違うな。
パナソニックは色が薄めであっさり
どっちの色が正確なのかはこれだけじゃ分からないけど。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:23:28 WeLAsDT3
>>135
小寺さんのは60pプログレッシグ出力をしてるだけで編集(エフェクト等)はしていないでしょう?
編集できるとすればEDIUSのエフェクトを頭に叩き込んでやるという、セミプロ以上の熟練者にしかできにくい作業となります。
ビデオサロンのほうはEDIUSの廉価版のブースターですね。(手元にあります)
両方試したわたしの見解を聞いてください。まず間違いないと思います。
EDIUSでは1920x1080 60pのプロジェクトは存在してません。
なので、1920×1080 59.94iであるか、若しくは29.97pでプロジェクト編集してます。
60pをネイティブで編集するとなれば無理なので、いったんカノプHQに変換しなければいけません。
当然変換後は画質が落ちます。
となれば60pでネイティブ編集するしかないわけですよね。
かなり難しいし現実的ではありません。
ちなみに小寺さんとビデオサロンのほうは、取り込んでトリミング後に60p出力させたにすぎないわけです。
わたしのように仕事でEDIUS使ってて熟練した腕があっても60pのネイティブ編集は無理です。
普通の人(素人)なら、まず不可能に近いですね。(トリミングやピクチャーインピクチャー程度ならできると思いますが)
要するに今回はEDIUSで取り込んで出力させたという検証でしかないように思いますよ。
実際にわたしがEDIUSで60pで撮影した動画を出力させてますので。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:33:17 WeLAsDT3
>>139
自分で一度車載の夜動画を撮ってみたらどうですか?
TM700でも綺麗に撮れますよ。
自分はヘッドライトのHIDのケルビン数も考えて、路面が蒼くならない工夫などもしてます。
昨日はスナックを貸切にして、近所の社長さんの誕生会をやったんですが、室内程度の明るさならまったく問題ありませんでした。
一応この後ブルーレイに焼かなければいけないので、最初から60pは諦めてAVCHDで撮影しましたがw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:41:58 +UbVXZC+
>>140
もちろんネイティブ編集できるのは付属ソフトだけだよ。
でもAVCHDがソフトだけでネイティブ編集できるようになったのも
去年やっとでしょ。今でもネイティブで編集してる人はまだ
少ないんじゃないか?ほとんどはカノプHQに変換してやってるだろ
そのためのキャプチャーボードまでセットで売ってるわけだし。
出力だけ60pでも60iよりは全然ましじゃないの?
それともCX550もカノプHQに変換して、60p出力したら
一緒だというような話?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 17:07:20 guXQpdaF
ソニーやらキヤノンも60p出してくればカノープスも対応してくれるだろうが、
パナ1社で1機種だけの特別モードという位置づけでは無理。そんなの当たり前の話だろ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 17:15:35 aJCsHQrj
カノプHQ変換に関しては60pのまま変換できるからHQ形式にして
別の1080/60pプロジェクトが使える編集ソフトを使えば比較的劣化を抑えて
処理できる。60pのネイティブのままよりは軽いかも。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 17:17:41 xC9W/mb6
>>139
つべで検索すれば分かるじゃん、
今回はTM700の圧勝だな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 17:31:28 WeLAsDT3
>>143
さっそくEDIUSの新バージョンでましたよ。
いまDLして使ってみましょうよ。
AVCHDがサクサクで編集できるらしいですよ。(噂)
TM700も60pモード以外は基本AVCHDなので、試す価値ありですね。
ということでDLしてきます。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:05:13 +UbVXZC+
>>145
暗所性能は悔しいがちと負けた気がしてる・・・
TM700も妥協できるレベルではあるが。
もうちょっと正確な比較も見てみたいけどね。
1/60秒で、ゲイン最大と抑えた時と。
1/30秒での比較も見たい。
やはりディティールはソニーがやや優秀なのかもな。
明るくなっても、ディティールが崩れてない。
TM700はゲインを最大にするとかなり甘くなる。
いっそ、暗所では、シャープネスを+2とかにして見るか?w
でもこんにちわわさんの価格コムの比較を見ると、画質では
圧勝だなぁ。TM700とS21では、3D映像と2次元くらいの差があるね。
立体感が全然違う。後、TM700はパンにも強い
こんにちわわさんの揺れ揺れの撮影にも耐えていたw
S21はブレがひどくてまともに見れない感じだったけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:11:53 c7NIzyjq
>>146
AVCHDとして扱う分には軽いわ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 20:48:05 BE7uJWGx
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 20:50:30 BE7uJWGx
TM700とHDRーCX550Vの
両者で夜間の車載をオート、マニュアルで撮ってきました。
作業してあげますね。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:21:35 h1qkwtsW
乙 複数箇所にアップお願いすます。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:35:07 KPqIRfMo
>>145
現実受け入れられない人ってかわいそうだね
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 21:48:22 c7NIzyjq
お買い得だな
URLリンク(club.panasonic.jp)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:45:43 V3ZpF8TZ
TM700のマイクシューって汎用的なものならキャノンとか他のメーカーのマイク付けられるの?
パナソニックのはちょっと大型過ぎるんだよな。カメラ本体が小さいからもっと小型のマイクが欲しいんだけど。
ソニーのECM-HST1なんて調度いいくらいの大きさなんだけどね
URLリンク(www.sony.jp)
でも確かソニーは独自シューで他のカメラには付かなかったよね?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:53:41 c7NIzyjq
標準シューならこれだな。
URLリンク(www.sony.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:04:24 V3ZpF8TZ
>>155
これだと結構でかいね
パナソニック純正よりは小さいのかな?
キャノンのこれなんていいよね。
URLリンク(www.yodobashi.com)
これはキャノンのカメラにしか使えないのかな?
それともこういうシューを買って、オーディオテクニカ辺りの小型マイクを適当に
つけた方が安上がりでいいのかな?
URLリンク(www.yodobashi.com)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:12:58 V3ZpF8TZ
ミニアドバンストシューに変更とかあるからやっぱ専用シューか
どこのメーカーも専用シューばっかだな
共通化してくれよ・・・
パナソニックって純正アクセサリーの種類が少なすぎだよね
何でソニーはあんなにいっぱいあるんだろ?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:16:59 vvJ5MByb
>>148
俺も5.5にうpしてみたが、ようやくAVCHD再生がまともになったね。ソフトウェア処理みたいでCPUがんばってるが。
C2Q_3.3Ghzで1080iプロジェクトの時、AVCHD60i素材の再生はCPU使用率が30%前後なのに対し、
TM700の60pデータはCPU使用率90%前後いってる。これはi7でもかなり高速なモノでないと60pの2ストリームは
厳しいか。まだ60pプロジェクトがないのであまり意味はないが。
adobe premiereproの方はCS5でGPUエンジン利用できるシステムならCPUには余裕が出るかもしれないけど
60pで2ストリームとかいけるのかな?こっちは60pプロジェクトあるから現実的なんだけど。
うちのショボイGT240だとDXVAチェッカでベンチマークとる限り65fps前後しか出ないだけに。
coreAVCでCPUデコードすると、デコーダー上限ぽい109fpsあたりまで行くのだが。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:54:38 c7NIzyjq
>>156
CANONも独自シュー。
オーテクならAT9941辺りがそれなり。これ以下はペケ。
>>158
マルチ編集も試してみたけれど、
2トラックでC2Q 3.0Ghz(旧)で音がプチプチ。
まあ、1トラックの編集なら普通に使えそうではある。
ただ60pだと最終的に何で書き出すんだろうね?
AVCHDだと3トラックでも普通に使えるようになった。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:56:49 guXQpdaF
>>147
桜の花のカットで、冒頭の引き絵のときには流石は60pだと感心した。明らかに情報量が違うわな。色はシアンが強く出ていてイマイチだけど。
ただ、寄りのアップのカットではそれほど差がなく、看板のカットはTM700のほうが負けですね。
情報量という意味ではTM700のほうが若干リアルなのだが、右の看板に書いてある文字と写真の輪郭の周辺の色が滲んでて
色が輪郭からはみ出してる。なんだこの色収差はという感じ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:59:39 WeLAsDT3
>>158
自分も5.5にアップデート完了。
60pに2ストリームは厳しいけど、以前と違って編集できなくもないですね。
これならいけます。
ただし出力できても60pのままブルーレイにもDVDにも焼けないし、ファイルとして60p出力した後にYoutubeなんかには使えそうだけど。
それと適当なところにカットポイント入れてエフェクトを試したけど、すぐに負荷がかかって扱いにくいですね。
という感想です。
なので今後も個人的に楽しむこと以外にはAVCHDで撮るということになりそう。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:00:30 7K1jVNKD
>>160
どの動画?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:04:09 j0wRpHlm
スレリンク(avi板)
175 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 22:07:51 ID:6N+kIgVt
>>171
PCの動画再生能力テスト用の動画をうpしたからテストしてみ
URLリンク(www1.axfc.net)
全部いろいろなところで既出の動画だが、
PCチェック1080iの方は・・・・カメラが左から右へゆっくりパンする所が全くカクツキなく
ヌルヌルスムーズに動かない場合、再生のインタレ解除がうまく行ってない証拠
BD動画の方は・・・・1080p(60p)とその半分のレートで仕上がっている1080i(60i)が
インタレ解除がうまくいってれば「全く差なく」ヌルヌルかつくっきり見れる
なお、1080p(h264の1920x1080 60pエンコ)すらも綺麗に滑らかに再生できない場合は
そもそもPC能力が不足で、HD映像の再生用としては㍉と考えた方がいい
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:09:40 xe7TVOFk
>>162
桜の木でS21とTM700
URLリンク(firestorage.jp)
看板でS21とTM700
URLリンク(firestorage.jp)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:15:06 OR3N9ag2
>>154
パナソニックのマイクでかすぎだよなw
サイズも小さめで見た目も悪くないから俺はオーディオテクニカのAT9941にした
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 00:52:29 bSgNSsiU
>>150
まだですか?w
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 01:01:06 mh3QkuW3
>>160
アップの方が寧ろ立体感がすごかったと思うけどな。
甘くなるけど、POWERDVDで静止画を切り出して比較してみた。
こんにちわわさんが、2秒も止まってくれないんで、同じ風景では切り出せなかったが。
URLリンク(alp.jpn.org)
パスワード TM700
緑の色は全然違うなw
どっちの色が正確かは分からんが、ここまで解像度が違うと些細なことは気にならなくなるってもんだ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 02:43:42 qH/KC/GT
URLリンク(www.dotup.org)
色については明らかにTM700のほうが原色に近い色を再現しています。しかし黒の部分はノイズが多いですね。
設定でマシになるのかな? ブレについては思ったほど両者とも差は無いかんじです。
両者よく暗いところを良く映し出していると言えます。
ただしCXは車が走っている間、映像が粗くなっているように感じられます。
リクエストをいただければ、いろんな設定で比較撮影を行います。
今のところ個人的にはTM700のほうがトータルで見ると「買い」だと思います。
夜間以外での撮影映像はやはり多機種を全く寄せ付けないほどの圧巻で、開いた口が塞がらない状態になりますので。
以下が、撮影条件です。ダウンロードしたら他のロダなどへ拡散していただいて構いません。
CX550V
-Auto...オート機能利用 URLリンク(xfs.jp) 227MB
-LowLux...Low Lux利用 URLリンク(xfs.jp) 144MB
TM700(ワイコン使用。レンズが少しにごってたかも・・・)
-Auto...iAオート機能利用 URLリンク(xfs.jp) 384MB
=Manual....マニュアル利用(フォーカス=AF、ホワイトバランス=オート、シャッター=60分の1、アイリス=OPEN9dB) URLリンク(xfs.jp) 494MB
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:21:05 bSgNSsiU
>>168
どうもです。
CX550のほうですが、夜景モード&AFは∞で撮ってもらってもいいですか?
LowLux.はない状態でお願いできればうれしいです。.
TM700のほうはAVCHDの最高画質で夜景撮りお願いできれば・・・
無理ですかね?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:24:30 bSgNSsiU
つーか、せっかく>>132-133が書いてることが無駄になってる
窓ガラスひどすぎ。
こんな腕前の人が撮ってるなら・・・
>>169は撤回w
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:28:22 bSgNSsiU
>>168
>ただしCXは車が走っている間、映像が粗くなっているように感じられます。
AUTO設定だからそうなるんだけど、まったくテストしないで撮ってるのがすごいよな~
>しかし黒の部分はノイズが多いですね。TM700
撮り方が下手なだけ。
開いた口が塞がらないとはこのことか。
で、昨日発表されたEDIUSでは60p編集はできるようになったんで、これはお礼ということで。
今度から人前に出しても褒められるようなものを撮ろうね 乙。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:45:20 mh3QkuW3
>>168
ソニーの方が黒が締まってる感じがするよな
TM700はやはり少しノイジーで夜はディティールが少し甘くなりがち
ゲインを落とすと暗部が写らなくなる
でもまぁ、裏面CMOS相手に頑張ってる方かw
暗所の能力の差を知りたい
室内で、電球を少しづつ暗くして写りがどうなるか実験して欲しい
最後は電球1個でどのくらい写るのか
マニュアルでゲインを最大から9dbくらいに落としていったらどんな感じになるかとかも頼む
こんな感じの室内暗所性能比較がみたい
URLリンク(vtokyo.ddo.jp)
後は、歩き撮り比較も頼む
ソニーのアクティブ補正の方が優秀なことはもう分かってるけど、どのくらい違うのか知りたい。
>>170
十分すぎるだろう
こんにちわわさんと比較したら実に見やすいw
2つ同時に撮影できるだけでもすごいだろ
俺が撮影するとしたら、固定器具も買えず、車のボンネットに乗せるだけだぞw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 03:45:45 Np8vBB+h
>>171
素材としては60pは使えて、再生もスムーズになったけど前と一緒で
解像感落ちるのは変わんないよ。それでもいいって話なのかもしれんが。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 04:17:25 bSgNSsiU
>>173
解像度が下がるのかい?
う~ん、そのまま出力してるがw
解像度を落とさないで出力させる方法知らないとか?w
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 04:18:17 7K1jVNKD
つか、なんでのTMの1/60はこんなにヘロヘロなんだ?
1/30じゃないの?これ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 04:20:03 bSgNSsiU
>>172
>俺が撮影するとしたら、固定器具も買えず、車のボンネットに乗せるだけだぞw
ここはお前みたいのばかりなのか?w
撮るほうも見るほうも最悪なメンツだよな~
こんなのが画質語れるのが不思議。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 04:20:43 bSgNSsiU
>>175
まともなセッティングもできないんだろ・・・
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 05:06:42 Np8vBB+h
>>174
例えば下の60pのテスト動画を編集して書き出しても
元のままの状態にならない感じ。元のままにできるのなら教えて欲しいくらい。
URLリンク(xfs.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 05:08:02 Np8vBB+h
>>178
違った。読み込んで60pで書き出すだけでだ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 05:10:06 bSgNSsiU
どうやって書き出してるの?
mpegで書き出すのはわかってるよね?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 05:18:20 Np8vBB+h
mpegもしくはカノープスHQで変換処理有効の1920×1080で59.94、プログレッシブって感じ。
誰かがアップした素材をそういう風にmpeg2で書き出したあとにAEで拡大して元ファイルと見比べてたら
明らかに映像が変わってたから178にアップされてる動画でチェックかけてみたんだけどね。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 07:20:54 gLiMONbU BE:16748257-PLT(22501)
ど素人ですんません><;
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 08:29:35 xe7TVOFk
>>167
解像の良さは確かにTM700が優れているんだけど、色も含めて気になることが多いんだよね 私には
看板の文字や写真の輪郭の色の滲みや、緑の変色と浮き等を見てると現実の映像ではないように見えてしまうでしょ。
なんか加工された後のように見える。S21の映像は看板に色が付いている風景が(当たり前なんだけど)ちゃんと伝わってきて現実の風景に見える。
色のにじみも無い。映像の品位が高いのはどっち? と言われたらS21を選ぶな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 08:36:22 xe7TVOFk
解像が良いだけで他の部分が未成熟というのが私のTM700への印象
解像度が良かったら全部いいと思える人って。。どうなんだろう?
普段、映像とどういう風に付き合ってるんだろう?
CMとかTV放送のも含めて比較しても、確かにTM700の方が解像度は良い。
良いけど、だからTM700の方がいいよねっては思わない TM700の映像には品が無い
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 08:56:25 xe7TVOFk
あと、昼間番長すぎるw
室内とか夜とか照度が足りなくなるとまったく別のカメラに変貌するな
ジキルとハイドみたい
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 10:47:46 ++HY2M+j
テレビに繋いで画質を調整すればある程度納得する色合いになる。
工場出荷設定0 0 0 0 だと散々言われるような濃いベッタリした色味になる。
おれは色への反応が昼間だと良過ぎると感じているから彩度を下げてるな。
夜景なら彩度を少し戻すかもしれない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 11:07:34 ++HY2M+j
TM700本体だけで使うのはこのカメラを活かしきれないから、以下のオプションも頑張って揃えたいとこだな。
中でもストラップはかなり優れ物だな。
肩から掛けられるからいつも手に持つ必要がなくなるから持ち運びがかなり楽になる。
いざとなれば肩に掛けたままピンとヒモのテンションを張ることでカメラが両手とヒモの三点でしっかり固定でされるので手振れ防止になる。
あとはNDフィルターだな。
昼間に無条件で付けておけばほとんど白飛びしなくなる。これも活躍する頻度は高い。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 12:15:00 skdE65bH
TM700ポチっちゃった
NDフィルターって純正つかってるの?
それとも一眼用?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:33:20 H823ERuq
>>187
ストラップって普通のと違うの?
ソニーのストラップ使ってるけどそれとは違うメリットあるの?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:42:36 ++HY2M+j
>>188 >>189
ND8なら無理に純正でなくてもいいと思うが、フィルター径が46mmなら合うだろ?保証はしないが。カバーもMCフィルターも手持ちがあるなら買わなくてもいいんでない?
ストラップも俺は純正使っているが、統一されたパナのロゴも相まって格好良い。
これで肩にタスキ掛けで手ぶらになれる。カメラを構えた時も三点保持でがっちり固定出来るから機能面でも気に入っている。
同じように三点でがっちり保持出来るならソニーのストラップでもいいんでない?
でもやはり純正の方が間違いがないし、ロゴも統一されてるからかなり格好良くて高級感があるよ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:10:03 H823ERuq
>>190
三点固定?どんな感じ?写真見せて
NDって純正は8だっけ?書いてないけど
ケンコーのはワイコンつけるとちょっとけられたよ
純正がけられないかは知らないが
後純正フードつけても右側がちょっとけられる
そのままNDだけならけられない
けられるって言ってもワイ端の右上隅ちょっとだけだけどね。
それも正面見てる時は大丈夫。角度を左に傾けた時にちょっとけられる感じ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:21:43 skdE65bH
純正フィルターはND8みたいですね
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:25:53 OR3N9ag2
>>191
こういうことだろ
URLリンク(markezine.jp)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 15:38:02 wHJS+M09
>>190
ID変えてスマンが、
NDフィルターとワイコンは二枚重ねで取り付けができるが、ズームをW側にするとケラレが出る場合がある。
とマニュアルに書いてある。
フィルターやワイコンを付ける時は純正フードを外すようにマニュアルに書いてある。
三点保持の写真は>>193を見てくれ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 20:27:10 6HOj+lxv
TM700=液晶テレビ。CX550V=プラズマ。S21=ハイビジョンブラウン管。
みたいな画質の違いすかね?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:28:30 H823ERuq
>>193
普通のストラップでもできることだね
>194
純正はND8か
でも純正高いし、ケンコーで十分だと思う
けられが起こるのはND8に純正フードつけた時だけだね。それもカメラを左にふった時に右上にちょっと黒く影がでるだけ
何故かND4だと出なかった
何でだろ?ND4の方が枠が広いのかな?
28mm対応のメタルフードつけてやれば全くけられない
ワイコンにND8も大丈夫だな
今日テストしたらほぼけられなかった
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:43:29 mh3QkuW3
>>183
さくらの色はTM700の方が自然にも見えるけどな
緑はちょっと変だと思うけど、でも綺麗だしねw
ここまで解像度で差が出ちゃうとな
いくら色がSDが綺麗だとしても、ハイビジョンから戻れないだろ?
そのくらいの画質差がある
静止画でだぞ。動き出すと更に圧倒的な差になるからな・・・
もはや別物だと思う。60iと60pは。
>>184
そうかな?確かに完璧ではないけど、ソニーやキャノンだって未熟で欠陥な部分は多々あるぞ。
どの機種も完璧じゃないんだから、その中で総合力で断トツだと思うが。
>>167を見てS21を選ぶ奴はいないだろ~
値段以外ではw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 23:53:56 EqqiGNXk
>>17
のCX500が最高画質モードでない件
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 00:11:03 Dhp1Dhwu
>>197
総合力だとCX550になると思う。屋外、室内、夕方、夜間、全てに於いて均一した普通の人には満足できる画質を撮影することができる。もちろん手振れの優秀さは言うまでもない。
TM700は昼間屋外専用60pの圧倒的解像能力のみ。室内、夕方、夜間はCX500以下。昼間屋外の圧倒的解像度が他の何よりも優先して欲しい人には最高のカメラといえる。
色とAFならS21。S21もTM700と同様に、室内、夕方、夜間には弱い
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:08:44 /6rXXY5N
>>199
CX550は一般用途としてはいいかもしれないんだけど、一番重要な画質が甘いんだよね
これに納得できる人はいいと思う。アクティブ補正は一番いいし、暗所性能も一番だろう。
後、テレ端を使わない人ね。ワイド側中心って人ならいいかな。
TM700の最大の欠点は色。色の再現性は悪いけど、動画で見ると綺麗で見栄えのいいチューニングになっている。
プリセットを使えばそこそこ現実と近い色も出せる。
暗所性能はソニーほどではないけど、ハイレベルにある。室内ほどの光量があれば大丈夫だよ。
暗闇だときついけど。それに低光量であっても、被写体が動いてるなら、CX550なんかよりもいいからね。
CX550に暗所で負けるのも夜景とかの止まってる絵のみだよ。
祭り動画見ても分かるけど、あの程度の光があれば、夜の祭りでも圧倒的な描写をしてくれる。
S21の色は?だよ
HV10は優秀だったけどね。S21は見たところそれよりも劣ってる感じがする
暗所のホワイトバランスが変。
後、S11の頃から赤が変。S21は手ブレ補正も弱いし。60iとしては解像度は高いが、解像度勝負なら圧倒的にTM700だから
一番影が薄い機種だな。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:14:32 /6rXXY5N
>>168
これオートもIAもほとんど画質一緒だった
IAもゲインを抑えていたのかな?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:29:59 e7tJIEXZ
そろそろ人様の為にコテ付けてくれないかな
そうすればどこのスレも荒れずに済む
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:33:45 rTlMZLZB
TM700にワイコンつける意味ってありますか?
付けると60pの解像度が若干おちるような気がします。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:33:57 Juy8zaQb
>>202
とりあえずID:/6rXXY5Nのコテハンは「ようやくHV10に追いついた」でどうかな?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 01:59:12 e7tJIEXZ
>>204
「ようやくHV10に追いついた」でも
「60pで身長が伸びました」でもなんでもいいっす
とにかく皆の為に。な?>>ID:ID:mh3QkuW3 = ID:/6rXXY5N
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 02:13:29 /6rXXY5N
TM700の60pと60i比較
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
60iモードでもクラス最高解像度だろうな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 02:59:03 /6rXXY5N
AWBを静止画に切り出して比較していたんだけど、やけに色がおかしいんだよ
いくら何でもここまでおかしくないだろうと変に思っていたら、この付属ソフトで静止画を切り出すと、実際の動画と全然違う色になるなw
通りでおかしいと思った・・・
解像度はPOWERDVDで切り出す方が動画そのままの色で切り出せる。解像度は付属ソフトの静止画よりも甘くなるけど。
何で付属ソフトの静止画で切り出すと動画の色と違ってしまうんだろうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:10:43 /6rXXY5N
緑がありえないくらい変な色になっていたので焦ったわw
静止画の切り出しは何で色が変わってしまうんだろ?何か特殊な処理を入れてるのかな。
カメラ本体で切り出したら同じ色で静止画を切り出せるのかな?
解像度は甘くなるけど、POWERDVDで切り出す方が色は正確だ
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:28:23 3eBCNK2n
>>208
色空間変換とかのカラミでおかしくなってるとか?
もしくはより鮮やかな静止画切り出しを楽しんでもらおうと思ってるのかw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:43:08 e7tJIEXZ
PowerDVDのTrueTheaterモードで自動調整にするとカラーを自動調整する
-TrueTheater Lighting
恐らく付属ソフトはハードウェアアクセラレーション依存、
すなわち素の情報/色で切り出してる
だからPowerDVDは調整されてるってこったろ
やけにおかしい方がオリジナルっつーこと。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 03:49:10 3eBCNK2n
付属ソフトでの再生とも色が変わるって話なのかと思ったが違ったのか。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 04:07:36 e7tJIEXZ
それはないでしょ
PDVDみたいに調整機能を売りにしてるワケでもないんだし
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 04:36:41 cK1uJDu+
46 S PRO-ND8
NDフィルター これでいいの?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 05:37:05 62YfK6Fv
HDWriteで切り出したjpgが変なんだよ
HDWriteで一時停止した絵とEDIUSNeoで切り出したjpgを見比べてみたら同じ色になった
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 05:48:12 e7tJIEXZ
色変わるのは60pの方?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:22:27 /6rXXY5N
>>210
それとは違うよw
動画再生させる色と静止画で切り出す色が違うって話
動画は普通の色で再生される。POWERDVDと似たような色
でも静止画で切り出すと見たとおり、動画と違う鮮やかな色になってしまう。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 09:23:32 /6rXXY5N
>>215
純正ソフトで切り出した静止画の色は、60iも60pも同じ
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 15:26:14 e7tJIEXZ
>>208の元動画はどっちだって訊いてるんだよ
どっちも60pじゃないのか、って
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 15:27:22 HGy97bh5
魚篭の大型店でも品切れで取り寄せだった
いくら生産台数が少なめとはいえ、148000円の価格で品切れになるのはすごいなw
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:18:22 fLGU0kbr
>>219
卑怯な売り方だよね
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:14:36 Jc7JjWwY
バッテリー高いなー
2個買ったら3万だもんな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 19:45:19 /6rXXY5N
>>218
どっちも60pだよ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:06:59 e7tJIEXZ
>>222
右はインタレのジャギが出てる=ソフトウェアデコード
前々から思ってたんだけど、そっちのPowerDVD環境、多分おかしいよ。
まともならインタレ動画でも動きに関してはヌルヌル、
情報量や制止画切り出しは別にして騒ぐほどの差は出ない。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:49:24 /6rXXY5N
>>223
POWERDVD9だけど、設定がおかしい?
設定がおかしいなら直すけど。どこ?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:04:13 SP3Z7eZg
うちはpowerDVD使ってないが、アップされてる切り出しは確かに甘いな。
PowerDVD自体がそんなもんかと思っていたが違うのか。
といってもうちの環境でも、60i動画がもっとスッキリ描画されてるってだけで
TM700の動画にあるような文字の細い横線は60iじゃ表現できないのは確か
とはいえる。静止画切り出しならTM700はなかなか。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 21:57:03 /6rXXY5N
POWERDVDは動画は純正ソフトで再生するのと同じようなもんだよ
というか、純正ソフトよりも再生支援が強力だな。
ただ静止画で切り出すと、POWERDVDは輪郭が甘くなる。色は正確だが。
一方純正ソフトは解像度は高いが実際の動画と違う色になる
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:30:50 e7tJIEXZ
エスパーじゃないんだから判るかよw
グラボでも違うしな
URLリンク(fx.104ban.com)
URLリンク(fx.104ban.com)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:19:53 /6rXXY5N
URLリンク(www.youtube.com)
超綺麗だな。
やっぱカメラは使う人の腕も大事だよなぁ
こんにちわわさんに教えてあげたいよw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:37:52 e7tJIEXZ
撮影巧いし良いシチュエーションだと思うけど
クォリティ的には結構無理目だぞ、これ。
しかしおま、本当にあちこち荒らしまくるよな。
だから悪質だって言うんだよ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:44:50 /6rXXY5N
IAにしてるから、シャッターは落ちてるかもしれないが、
オートでこれなら十分綺麗に撮影できてると言えるだろう
つべだからオリジナルよりも劣化してるしね。
荒らすって心外だなw
淡々と比較してるだけだぞ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:53:06 e7tJIEXZ
マブダチのこと“ちわわ”って煽ってるじゃねーか
堂々と価格に書いてこいや、情けねぇ。
増感の偽色やザラついたノイズは判るだろ 暗部は潰れてるし。
万能じゃないんだから無意味な賞賛やめろって。
駄目な部分はダメ それで何の不都合があるんだよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 23:57:58 /6rXXY5N
だってちわわさんの比較は突っ込みどころ満載だからなw
どうやったら静止画であんなに汚く切り出せるというのか。
元々2ちゃんで始まった話題を何でわざわざ価格まで出向くか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 01:10:18 XkKKZOIC
ID:/6rXXY5Nって必死すぎるから
却って嘘くさいんだよね
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 01:52:27 T6nzKsRj
淡々とって感じには見られてないってわかっててやってるように見えるからね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 02:01:30 XkKKZOIC
まず連投は止めた方が良いよね
言いたいことまとまる前に投稿してるってのが見え見えなのがイタイ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 11:06:43 2RATl2LD
こんちわが価格のクチコミに書き込むようになって、誰も掲示板に参加しなくなったな。
価格にとってもあの男の投稿は何のメリットもないのは明白。
いくら頑張っても、どこの雑誌もあの男にカメラのレビューの仕事なんか依頼するわけないんだから
あの男も粘着するのを諦めればいいのに。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 17:26:04 uQ8NGAj9
カメラ本体で静止画を切り出したら、動画と同じ色になった
おかしいのは付属ソフトだけだな。ファームで修正してくれるといいんだが。
何で付属ソフトだけ変なんだろ?
POWERDVDは、実際の動画よりも色がちょっと薄くなるね。
ハードウェアアクセラレーションをONにすると、切り出しの解像度が高くなるけど、
これをONにすると再生時にカクツクようになる。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 19:01:59 b79a+BMZ
PCはYUV>RGB変換とかもあるし、色いじりやすいしで
どれが本当の色か判断しにくいが。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 21:37:54 b4eHbUu0
>>237
付属ソフトのファーム?ファーム言いたいだけチャうんかと
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 01:05:02 nAk/q/If
ファームの意味わかっとんのかと小一時間、三角木馬の刑に処してやりたい
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 01:24:10 ofaL9Olb
静止画を切り抜くと、フォルダが必ず2つ出来て、一つのフォルダには一枚しか保存されず、二枚目以降は次のフォルダに保存さらるって動作をするんだけど、これバグじゃないか?それとも設定?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 13:55:43 4X5F2SVr
NABスレ
スレリンク(vcamera板)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 14:41:44 SJVgS7Au
結局、お前らTM700が欲しいんだろ?オーナーも買い増ししたいんだろ?
最近、ネガティブな書き込みがガクッと減ったよな。それは大半のオーナーは性能に大満足しているんだよ。
一方、高値品薄で貧乏人は買うのを諦めてネガティブ批判も止めた。さしずめそんなとこだな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 15:15:19 aoCnoNVI
>>243
君は友達いないだろ?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 18:45:45 7LVJ2Azq
>>244
欲しい製品をボロカスに書いて、値崩れさせて安く買おうなんてお友達は居ない、とでも答えておこうか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 20:54:43 mosXyr3N
友達が恐くて近寄りがたい
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 12:51:21 BBpfs8Wz
皆さんPCで再生するときは
なんのプレイヤー使ってますか?
再生支援なしのmedia player classic home cinema だと画質悪くなってるのかなぁ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 15:44:40 OIrsAx/i
>>247
Power DVD
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 15:59:41 8IwSj89W
価格はもう底だな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:04:32 /SnTL6/s
待つのも面倒だから11万で買ってしまった
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 16:10:49 8IwSj89W
最安値の店も1軒しかなくなった
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 19:00:03 MKoUZiS+
結果として、最安値はモニタはんばいであったか…
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 19:17:36 Z7DFAxl9
モニターが最安ってデジタルものでは珍しいよなw
でもモニターだと長期保障なしだからな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 22:23:50 BBpfs8Wz
>>276
>比較動画とキャプチャ写真をあげます。
>どちらも完全オートで撮影。
>
>正直、もうCX550Vだけでいいかなって思ってきました。
>TM700は7万くらいで売れるなら売ろうかな・・・
>URLリンク(xfs.jp)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 11:08:22 KRctNggn
>>254
オートで撮っても比較の意味なし。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:15:35 M/Cg+ETB
>>254
オートでもTM700が圧倒的じゃん
上のサンプルでもTM700が誰が見ても上だろう
60iではリアルさが表現できない
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 12:22:12 OPGDc8Eg
>>256
どこがだよ、ど素人w
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 23:51:39 E/DjmWHb
>>257
目の病気?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
どちらの画質がいいと思う?
TM700と比較するとCX550は平面的な絵みたいだな
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 11:23:42 rSC4ce2H
とうとう買っちまっただ……あぁ…
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 16:57:03 mUvZosau
>>258
せめて同じ画角と露出で比較しろよ....
> TM700と比較するとCX550は平面的な絵みたいだな
どっちがどっちだか知らんが、どちらも平面的に見える。
ドン曇りで撮ってりゃそうなるわな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 17:44:18 Gxvllshz
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
岩肌の微妙な色味が消失して見えるが
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 19:32:18 f1tKcJfT
>>260
ここの奴ら撮り方も知らないらしい。
詳しくは過去の動画で。
ひでえもんだったよ。
しかしこうやって写真を見ると、どうしてもカメラ機能は使いたくないと思ったw
間に合わせにはちょうどいいけど、写真は一眼で撮るべきだな。うん。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 09:17:10 aMHIbLHg
NDフィルター付けっばなしで初の夜景撮影が大失敗になった。
撮影の帰りに気が付いた時はすでに手遅れ。
撮影中、おかしいおかしいという思いはそのためだった。
あー半日無駄になったわ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 15:24:26 piphgrLJ
>>263
常にマニュアルの設定確認しないと
絞りボタン押すとその時のF値が表示される
NDつけっぱならゲインが最大になっていたろうからすぐに気がついたはず
まぁ真っ暗ならどちらにしてもゲイン最大だから気がつかない可能性もあるがw
TM700の不便なところの一つはフルマニュアルモードから、オートマニュアルもモードに戻す時にIAモードに戻して、マニュアルモードを解除しないといけないことだな
マニュアルモードのまま絞りシャッターオートモードに戻れたら便利なんだけどな
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 23:21:05 Id1t3HUa
>263
年内のマイナーチェンジがあるとすれば、そういった操作系の見直しとか、
液晶モニターの高画素化といったところかな。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 23:32:13 piphgrLJ
画質はもう十分だからな。
操作性の悪さは伝統みたいなもんだからな・・・
パナソニックは何故か昔から露出操作はしにくい仕様になってる
AE操作をマニュアルリングに振り当てるだけでいいんだが。
後、マニュアルリングの操作を、キャノンやソニーみたいに
自分の好きな機能を割り当てるようにできたらすごい使いやすくなる。
シャッター、絞り、AEとかな。
割り当てられたら、間違いなくAE機能を持たせるがw
でも後継機はこの辺りは一緒だろうな。あまり家庭用に
機能を与えてしまうと、HMCとの差別化が困難になってしまう。
ただでさえTM700は業務機キラーになりうる画質を与えられてる
でも、だめもとでみんなでパナソニックに要望メールを出そうw
「マニュアルリングにAE操作を割り当てるようにしてくれ!」と
後は、AWBか。これの感度が良すぎるからもうちょっと使いやすく
してくれってことか。できれば、静止画を捨てて、200万画素3センサーに
してくれたら神だが。
それとAFがアップの時に後ろにピントが抜けやすい。これを
何とかしてくれって感じかな。
ホワイトバランスよりも実はAFが一番の欠点だってことが最近分かってきたw
TM700の凄さが分からない愚か者がいるので、あまり欠点は書きたくないんだけど
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 08:58:28 KLtfDzqK
>>266 AFは同意
その時に追っかけFで指定しても、
顔認識切らないと、そっちに引っ張られてうまくいかない気がするんだけど?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 17:37:31 dp4hFMdv
自分も266に激しく同意。
AFはアルゴリズムが悪いんだなきっと。
始めは被写体をズームアップしていってピントが来る感じなんだけど
合ったかなと思った次の瞬間に後ピンになる。
とにかくこれはファームで改善して欲しいね。
欠点はAFとマニュアル時の操作性だね。
解像感や動きの滑らかさは圧倒的で感動モノだし
色も自分はHV20やCX550も使ってるけどトータルでは一番良いと思う。
なんで色が悪い評価が多いのか理解に苦しむ。
ちなみに自分はモニタはKURO600Mと2690WUXIⅡ使用。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 22:00:16 lWPrn9ao
これまでアップされたサンプルだと看板とか突き抜けた鮮やかさに
なってるのあっただけに、そーゆー印象も多くなるんじゃないかな。
しっかり調整した状態のも見てみたいなあ。
KUROユーザーはモニタの調整も鮮やかさ方向に振る人少ないと思うのだけど
そのあたりでバランス取れてるのもあるんじゃないの?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 09:18:02 Mxt0iytu
ビエラで見たらちょーどいい
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 15:20:07 7mklSNy9
確かにTM700は色が悪いよねぇ
特に原色系の色をした被写体を撮影すると原色系の色だけが輝度突き抜けたり滲んだりする
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 16:25:49 7oP4+rt0
皆さんは画質調整はどのように設定してますか?
自分は特に色の濃さをほぼ目一杯下げてます。(原色が丁度良い濃さになる)
WBは青っぽいので若干赤みを持たせるようにしています。
シャープネス-1
色の濃さ-5 か -4
明るさ0
WB微調整-2
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 17:02:36 +vRI7rJt
>>272
濃さ-5ってw
それじゃ白黒みたいな絵になってしまう
ただでさえTM700はあっさりした色褪せたような色合いなのに
濃さは標準か-1だな
どっちにするかまだ迷ってる
-1の方が緑は現実に近い色にはなるが、他があっさり過ぎるような気もするんだよね
シャープネスは-2にしたら輪郭強調は消える
でも静止画に切り出す時は-1くらいがいい
暗所とIAズーム使う時は標準でもいいかも。ディティールが甘くなるんで
明るさは標準か+1でもいいかも
テストしてるとHV10とかよりもやや暗く写る。HV10が白飛びするような感じだったので、TM700くらいが調度いいのかもしれないが
WBシフトはR側に+1か+2だね
+2にした方が緑は現実の色に近づくが他の色がややマゼンタよりになるかも
細かく設定できるカメラってのは設定どうするかかえって迷って大変だなw
でもなんだかんだでデフォルトの設定は考えられてると思ったよ。
無難な設定
シャープネスは標準だとテレビの輪郭強調落とさないとちょっとうるさいが、静止画に切り出す時はクッキリで見栄えがいい
-2にすると静止画では甘めに見える
テレビで再生するときは調度いいくらいになる
以上を踏まえて状況で多少変えた方がいいが、追い込まずかといつ悪くもない無難な設定は
シャープネス-1
彩度-1 標準にすべきかかなり迷う
明るさ標準
WBシフトR-1
ってところかな
逆光では明るさ+1にした方がいい
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 17:14:43 +vRI7rJt
テストするのが超大変だよね
4つのパラメーターで10段階
彩度とWBシフトの組み合わせだけで100通り可能だからなぁ
さらに明るさも+1と+2で見えいくと気の遠くなる作業w
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 17:21:58 7oP4+rt0
>>273
ハイビジョンTVでHDMI出力で色の濃さ-5が丁度いい塩梅なんだが?
-1だとまだべっとりギトギト原色が引き立って吐き気がするんだ。
あくまでもハイビジョンTVでHDMI出力の話。
PCだと薄々なのは承知している。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 17:33:09 +vRI7rJt
>>275
自分がいいなら敢えて止めないがうちのテレビだとさすがに-5は薄過ぎる
各メーカーのテレビによっても違うし、テレビの味付けなんで、テレビ側のカラーを調整した方がいいと思うけどね
-5だと静止画に切り出すと白黒みたいに薄々。
カラーはいいPCモニター買ってパソコンで調整した方がいいと思う。テレビ側は味付けし過ぎだから
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 17:41:11 +vRI7rJt
俺はテレビで見る時はテレビ側のシャープネスを落としてる
輝度は最大にしてる
TM700は標準だと暗めなんで
明るさ+1でもいいんだろうが、白飛びの危険生が出てくる
ところでTM700の輝度表示って何%が適性露出なんだろ?50%だと白飛びするよな?
30%くらいに合わせるといいのかな?
絞りで明るさ調整はかなり難易度高いが、露出補正は瞬時に弄れないから、TM700で逆光の明るさ調整をベストにするには、絞りで調整するしかないからなぁ
マニュアルリングで絞りはすぐ操作できるから操作はしやすい
問題は基準輝度表示が何%になればいいかなんだが、説明書には特に書いてないな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 18:47:22 t05oHeH+
曇った日に綺麗な女性に声をかけて顔を撮らせてもらった。
帰ってから見ると若干青ざめている。
なんでじゃ?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 20:26:06 Rmq32hFd
>278
実際そういう顔だったんじゃないの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:06:33 nrUelSYg
>>278
地縛乙
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 20:27:50 Prq6j6Nu
( ´,_ゝ`)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 20:28:07 Prq6j6Nu
( ´,_ゝ`)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 17:51:58 pk6p/+Os
本体内蔵60P動画のPCへのコピー→HDWriterでざっくり編集→SDカードへコピー→本体で再生 or ハイビジョンTVで再生
という一連のサイクルを検証できた。
保存はSDカード内のフォルダをまとめてアーカイブして外付けHDDに放り込んでおく。
ポイントは一回の撮影ごとにSDカードにコピーして、そのフォルダを丸ごとアーカイ作成しないと、
後で特定の動画を取り出して見る時に、ごっちゃ混ぜにしていると関係ない動画も解凍しなければならなくなることか。
さらに凝った編集がしたければ、60iにコンバートして使うって感じになるな。
あくまでもオリジナルは60pで保存しておく。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 21:54:14 Xcy9b21r
このスレも大分廃れたね
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 22:01:16 drjDx57a
>>283
ソニーのライバル機との比較合してもはっきり分かったし、買いたい人は買って
模様眺めの人は値段がなかなか下がらないからwatchしなくなったんじゃない?
既に買った向きは行楽シーズンに向けて60pで本格運用を始めているはず?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 22:02:24 drjDx57a
それと書き込み規制がかかってるからそのせいもあるわ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 22:44:43 ZAmfbf3c
価格でもヘロヘロだしな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:05:09 346raSSD
他のスレも停滞してるぞw
ビデオカメラなんてこんなもんだ
カメラほど人気ない
特にここはCX550との比較スレに人取られたから
向こうもそろそろ1000だし
次からはここで比較しよう
業務用に匹敵するかの検証もな
解像度は同等以上だろう
70万のカメラと比較しても
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:23:51 SvoP3pTV
Dレンジが狭いよ。
空が飛んでしまう。
そうすると、安いコンデジみたいな画になっちゃう。
今のデジカメは、コンデジでも解像度は高いんだけど、画がダメなんだよな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:25:23 346raSSD
んなことはない
業務用よりは狭いだろうが
HV10よりも白飛びしない
そのかわりちと露出がHV10よりは暗め
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:14:26 Frx0zruv
>>288
ここで比較する必要無い
頭冷やしなよ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:16:04 9i9e2Z8x
純正テレコン出ないからビクターのGL-V1846L買ってしまった
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:38:52 Lr2tvqVe
まったく売れてない事実を知るべき
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:52:25 WRAdU3qM
>>292
ズーム何倍くらいからけられない?
IAズームとテレコンでの撮りくらべ頼む
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 08:38:44 9i9e2Z8x
>>294
今適当に試した所、MCプロテクターの上からの装着で5、6倍辺りからケラレが見えなくなっていく
ただ手ブレ補正の影響で振るとケラレるから固定しなきゃ駄目だね
手持ちなら10倍位か
仕様は
倍率:1.8倍
フィルター径:46mm
フィルターネジピッチ:0.75mm
寸法:外形φ74×全長50mm
質量:330g
レンズ構成:3群5枚
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 14:03:21 RHK+alE/
ようやく、マニュアルでの操作でうまくは無いけど撮れるようになたー
車載とか、月を撮っていたんだけど、オートだけじゃ撮れないものとか良く分かった。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 16:36:57 lIB5Vy8i
>>295
IA18倍でも手持ちはきついからね
けられはそんなもんだろうか
それで画質はどう?いい?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:01:08 OV469WxM
おまつりで、アーケード内はまともだったのに
URLリンク(firestorage.jp)
アーケード抜けたところでいきなり色やら露出やらがおかしくなった
URLリンク(firestorage.jp)
こういうのはどうやって防げばいいんだろう
解凍はメール欄ね
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:43:38 ODbskGPt
AWBが追従しきれてないんでないの。
業務機ならアーケード内と外のホワイドバランスメモリしといて
手動切り替えなんだろうけど。
にしてもTM700のこういう映像はほんと生っぽいね。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:54:56 OV469WxM
>>299
あつまりTM700ではどうしようもないのかな?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 00:01:04 ZIE0C77+
Dl可能回数間違えて削除されたんで再アップ
URLリンク(firestorage.jp)
URLリンク(firestorage.jp)
上からアーケード内、アーケード外。
しばらくたつとまともになるんだよね、でもそれだと今後怖いので、何か対策あるかな。
それと、あとで編集で直せるのかな?シアンかぶりだよねこれ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 00:40:57 ewZAvROZ
ホワイトバランスをマニュアル:太陽光で撮るしかないんじゃ
それはさておき、画質研究の為に是非とも720pにエンコして全長版をうpしてくれまいか。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 00:48:29 hS1miTuP
>>301
試しにediusのホワイトバランス調整で都合のいいフレームを選んで
3クリックでオート調整してみたが結構ちゃんときた。
60p対応してるソフトでも似たような機能あればなんとかなるんじゃね?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 01:00:22 ePDpwjWc
>>301
こういう色物はあまりネットにアップしない方がいいよ。肖像権がうるさいから
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 01:30:48 09FuVv6a
神戸まつりが5月の中旬にあるから撮りにいこうかな
URLリンク(images.google.co.jp)神戸まつり
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 12:30:34 ZIE0C77+
>>302
サンクス アーケード内も太陽光でいいのかな?
>>303
どうも、できるのか
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 12:40:03 5uYBJrXR
>>306
アーケード内はマニュアルホワイトバランスで撮って、外にでたら太陽光に
切り替えろって話ではないかと。撮影中にホワイトバランスの変更が可能なら。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 13:22:51 ZIE0C77+
ああ、そういうことか、、、ありがとう
QPカード買おうかな
キャノンはこういう心配はいらなかったな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:47:20 YyLyh98t
>>303
たしかにそれはできる。だが60pで撮影したクリップをどうやって画質を落とさず出力したらいい?
MPEG2の59.94で吐き出せばいいのかな。でもやってみたら画質低下がはっきりわかる。
おせーて。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:48:38 YyLyh98t
だれかホワイトバランスの講義してあげたら?
勘違いユーザーが…w
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 00:25:11 bSnHc2hz
>>309
premiereproで60pプロジェクトで編集して、非圧縮で60p書き出しとか。
mainconceptのH.264圧縮は実写だと脈動が発生するのでなんかいまいちな。
ただ、adobe系のソフトにTM700のデータを入れるとなんか色がediusとかと
全然かわってくる。xvcolorの扱いの差なのかなんなのか…
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 00:36:54 qAvg/pj+
>>288
業務用と比較じゃ話が持たないわ。
どう贔屓目に見てもさ
「外で昼間で順光で解像度だけで比較」という感じの限定じゃんけんでどうですか?になっちゃうもん。
他の全ての条件では勝てないのは誰でも判ってるからツマランよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 00:40:27 2KqU+yxu
>>312
用途の違うカメラと比較すること自体がアホらしい
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 02:21:16 hea+HY2r
>>312
一つでも勝てるのはすごいと思うけどね
値段何倍だよ?w
CX550じゃ業務機には一つも勝てない
小型くらいしかw
それにTM700が業務機に勝るのは解像度だけじゃないしね
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 02:30:26 FSLKpB6S
>>314
CX550も手ぶれ補正は勝ってる
何も知らない奴が語るなよ
恥ずかしい人だな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 03:21:25 HdBY9CmK
ほかのカメラも60pを採用したら今よりもっとキレイになるって事だよね?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 03:50:21 hea+HY2r
>>315
AX2000はアクティブ補正も搭載してるから、勝ってないよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 03:54:53 6IXYGX7k
AX2000は傾き補正もあったっけ?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 07:09:40 FSLKpB6S
>>317
今まで業務用カメラと言ってたのはAX2000だったんだ
AX2000はハイアマ向け、家庭用カメラだ
こんなんだからTM700ユーザーは知ったかぶりの烙印を押されるんだ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 12:30:01 DuH7ov0H
業務用ってのは一部の性能が突出してるだけじゃダメなんだよ。
あらゆる面でバランスが取れてないと業務機になれない。
「見た目キレイに撮れたけど実は編集できない」じゃダメなんだよ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 14:19:15 e3cc6cFJ
>>314
>一つでも勝てるのはすごいと思うけどね
別に勝ってはいないし、すごくもない。
そもそもが、今の時代はピーカンでの解像度は、値段がいくらだろうが大した差はない。
デジカメもビデオも。
だったら、逆に言うが、例えば一眼デジカメの存在価値は何だということ。
つまりはそういうこと。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 15:56:34 hea+HY2r
>>319
AX2000は業務用だよ
家庭でこんなの使う人は一握りのマニアしかいない
AVCHDで納品しないといけない仕事もあるらしくニーズがあるんだって
家庭用の比較になるのはせいぜいFX7とかAX2000クラスで、EX1とすら比較されてしまうTM700が凄すぎるってことなんだけどねw
>>321
んなこたない
CX550の解像度が4メーカー最下位なのは異論なかろう?
家庭用の比較でそうだ。
まして業務機とじゃ比較にならん
TM700は業務機クラスの解像度だが、何度も比較出てきたの見なかったのか?
クラス違いの解像度だったろう
分からないなら、ビデオサロンでもみろ
またS21やソニーとの比較を見せようか?w
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 15:59:56 hea+HY2r
一眼動画なんてまだオマケに過ぎないよ
ボケを楽しむくらいの
一眼のセンサーを使ったビデオカメラが出ない限り
それも単板じゃだめだろう
APS-Cクラスのセンサーを3枚使ったビデオカメラがあれば面白い
値段は桁違いになるだろうがw
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:13:07 e3cc6cFJ
一眼動画ではない、わかりやすい例として、デジカメの静止画の話を出した。
解像度だけで言ったらコンデジでも高いと。
動画で言えば、CX550の解像度は低めだが、それ以外のメーカーは十分に高い。
S21、HM1など、解像度は高い。
差があると言っても、マニア的な重箱の隅チェックの話で、
普通に見れば、解像度は業務用とそれほど差はない。
もうそういう時代なんだ。
解像度だけなら業務用と家庭用には大した差などない。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:20:01 e3cc6cFJ
例えば、解像度チャートだけで言ったら、ビクターのHM400とかHM1とか
業務用を超えるくらい高いからね。
知らなかったのかもしれないけど。
動画は約200万画素記録なんだから、解像度だけならば、
もう十分に一定レベル以上に達しちゃってるんだよ。
デジカメのように延々と記録画素が上がり続けるわけじゃないからね。
200万画素でいいならば、例えばデジカメ写真でも解像度は一定以上レベルだよ。
(静止画)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:20:53 hea+HY2r
>>324
残念ながらそんなレベルの差ではない
TM700はコンデジの解像度ではないよ
TM700は業務用に近い解像度。この品質は一眼レフの解像度と
同じ。
一方、S21やビクターは解像度が高いといってもコンデジレベルの
解像度の高さに過ぎない
そして、CX550はそのコンデジの中でも特に解像度の悪い
カメラって感じだな。
>>223を見て、TM700が輪郭強調が強いだけの
コンデジ画質というなら、見る目を疑うな
ビデオカメラの静止画レベルを遥かに超えてる
カメラに近い品質だよ
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:21:59 hea+HY2r
>>167を見てだった
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:39:38 e3cc6cFJ
>>326
俺が言ってること理解できてない?
コンデジの静止画の解像度は、一眼デジカメの静止画の解像度とそれほど大きな差はない。
静止画の解像度は、もうコンデジでも十分に高いんだよ。
知らなかったのかな?
例えば、解像度チャートだけで言ったら、ビクターのHM400とかHM1とか
業務用を超えるくらい高いからね。
こんなことも知らなかったようだね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:40:21 hea+HY2r
>>325
んなこたない
適当なことを言ってもらっては困るよw
200万画素でも解像度の本数は違う
フォーマットが一緒でも、実際の映像のきめ細かさやシャープさは
カメラによって全然違う。
XR500はフルハイビジョンで解像度は高いはずなのに、1440のHV10に
解像度に勝てないようにね。
解像度はフォーマットだけではなく、レンズやセンサーにも依存するからだ。
TM700とその他では、奥行きやきめ細かさ立体感が全然違うことは
分かるだろう。
これはレンズの力もあるが、フォーマットによる差が大きいだろう
60pが、家庭用でありながら、業務機の解像度に匹敵するという
下克上を可能にした。
TM700と解像度を比較するなら、60iの家庭用では比較に
ならないことがお分かりになったはず。
実際、TM700とEX1だったら、俺もEX1の方が高品質の
画質だとは思ってるけどね。
でも一部分でもこのサイズのカメラが業務機すら、凌駕するのは素直に
賞賛してもいいのではないだろうか?
URLリンク(vtokyo.ddo.jp)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:42:22 e3cc6cFJ
>>328
このビクターの話は、動画の話ね。
今の時代、解像度だけならば、業務用と家庭用に、それほど大きな差はない。
動画も静止画もだ。
もうそれが前提なので、
良い条件の解像度は業務用と同じだからスゲェ!
とか何言ってんのって話なんだわ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 16:44:49 hea+HY2r
>>328
解像度に近いものがあったとしても、実際のリアル感、立体感
奥行き感、きめの細かさは全然違う。
ビクターでは業務機の解像度を超えてるとはいえないわけだよ。
静止画に切り出したら分かるけど、平面的な絵になってしまう。