09/02/25 19:25:53 PEItci9w0
※ペンギンマークがないSuicaはバス利用及び電子マネー利用不可(半ば強制的な交換へ)(記念カードや他社発行分は除く)
※JRバス関東はSuica陣営だがICOCA、TOICAでの乗車は不可(ICOCAに関しては電子マネー相互利用開始後も)
※ Suica電子マネー扱いで国際自動車と日本交通のタクシーも利用できる(ICOCAも可能)
※PiTaPaが利用できる神戸~高松のジャンボフェリーなどは物販扱いのためICOCAでの利用は出来ない
※モバイルSuicaでJR東日本のフル規格新幹線が利用できる。同会員が“エクスプレス予約”の会員にもなれば
東海道新幹線も利用できる(山陽新幹線は09年度予定)。
名古屋駅のJR・名鉄乗り換え自動改札機について
○ JR(TOICA)←→近鉄(ICOCA/PiTaPa)
○ JR(Suica)←→近鉄(磁気券)
○ JR(TOICA)←→近鉄(磁気券)
× JR(ICOCA)←→近鉄(磁気券) (JR→近鉄は券売機でICOCAから磁気券に引き換えること)
× JR(ICOCA)←→近鉄(ICOCA) (1枚通過は×)
× JR(ICOCA)←→近鉄(PiTaPa)
× JR(Suica)←→近鉄(ICOCA/PiTaPa)
※ただし、×印の付いたIC乗車券の組み合わせでも有人改札を通れば係員が1枚ずつ処理するため通過できる。