09/02/02 23:36:13 u0quYSBS0
3月前半に1週間くらい会社を休んで、ブルートレインで九州に行ってみたい
と思ってます。
安い寝台で一人旅なんだが、ざっくり旅費はいくらか、おトクな切符の買い方、
なにかおすすめ情報を教えてください。
(細かい乗り継ぎは自分で調べますので、大枠が知りたいです。)
1.郷愁の西鹿児島コース
行きは東京からはやぶさで熊本へ。
そのまま南下して西鹿児島(鹿児島中央)でいったん下車して、
郷愁にひたってから指宿へ。
そのあと、大分へ向かい、富士に乗って東京へ帰る。
2.てっとり早く、九州横断コース
行きははやぶさで熊本へ。
そのまま九州横断して、大分へ向かい、富士に乗って東京へ帰る。
822:名無しでGO!
09/02/02 23:52:52 H7vgUvzD0
>>821
> 3月前半に1週間くらい会社を休んで、ブルートレインで九州に行ってみたい
さよならフィーバーの殺伐としたふいんきに揉まれたいのか?w
はやぶさ・富士の廃止の本当に直前になるから、郷愁にひたれるふいんきではないと思うぞ
寝台券の入手もかなり困難になるではないかと思う
で、1なら周遊きっぷの鹿児島ゾーン利用、2なら同じく周遊きっぷの熊本ゾーンまたは大分ゾーン利用で
よいのではないかと
北九州地区で乗り回る予定がないなら上記の範囲が狭いゾーン券で充分
823:812
09/02/02 23:56:25 D7c11KZ/0
>>813
すいません、「前処理」とはなんですか?
824:822
09/02/03 00:04:48 vJ/hQ93R0
1.で周遊きっぷ鹿児島ゾーン利用の場合
ゆき券:東京都区内→鹿児島中央 12760円
ゾーン券:鹿児島ゾーン 3800円
かえり券:都城→東京都区内 13020円
計:29580円
2.で周遊きっぷ熊本ゾーン利用の場合
ゆき券:東京都区内→熊本 11420円
ゾーン券:熊本ゾーン 3800円
かえり券:豊後竹田→東京都区内 11760円
計:26980円
2.で周遊きっぷ大分ゾーン利用の場合
ゆき券:東京→豊後竹田 12260円
ゾーン券:大分ゾーン 4000円
かえり券:中津→東京都区内 10860円
計:27120円
上記のほか、東京→熊本の特急料金3150円、大分→東京の特急料金3150円、
寝台料金1泊6300円~×2泊分などがかかる
825:名無しでGO!
09/02/03 00:11:46 vJ/hQ93R0
>>823
磁気券の定期券でもきちんと毎回自動改札機を利用しないと改札機が扉を閉めて係員がいる通路に
回るよう案内を出すようになるので、あらかじめそれを回避するための処理をしてもらうこと
定期券を買う時に事情を話し、駅員が必要と判断してくれれば処理してくれる
826:名無しでGO!
09/02/03 00:17:47 405AeGb00
>>822
ルートについては>>824参照。
料金は(いずれも九州内は自由席で計算)
1の場合ではやぶさ9450+つばめ2700+きりしま920+にちりん1890+富士9450=24410円
2の場合ではやぶさ9450+九州横断特急920+富士9450=19820
827:名無しでGO!
09/02/03 00:48:40 +jbxripz0
>>826
細かいが「きりしま」の都城→宮崎の自由席特急料金は
営業キロ50.0kmの為600円
828:名無しでGO!
09/02/03 07:39:18 9diUai/JO
821です。
みなさん、おはよう。
早々に回答いただき感謝です。
ありがとうございました。
829:812
09/02/03 07:50:38 puPTfEXD0
>>825
なるほど、そういうことですか。
ただ、浅草・押上ともいったん改札を出る形になりますので、それは必要なさそうですね。
830:名無しでGO!
09/02/03 08:16:40 GCzI49Go0
都内を回るため都区内パスの利用を考えています。
一度東小金井へ行くのですが、西荻窪-東小金井の運賃に関して質問です。
精算機で支払う場合、ちゃんと都区内パスは戻ってきますか?
また、東小金井から都内へ戻った際に160円切符を精算機に入れ、都区内パスでの充当は大丈夫でしょうか?
東小金井でのsuicaを使った入場はまずいでしょうか?
お願いします。
831:名無しでGO!
09/02/03 09:46:06 47wdaSP60
富山と、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・徳島・熊本らとの最短時間ルートってわかりますか?
鉄道のみです。
832:名無しでGO!
09/02/03 10:03:43 HIcW5o3n0
>>831
URLリンク(supanavi.rurubu.com)
833:名無しでGO!
09/02/03 11:46:46 w8xidTob0
片道乗車券を作る時に並行する新幹線と在来線は違う路線として扱われますか?
834:名無しでGO!
09/02/03 11:53:18 Yh4eo5k00
基本的に同じ路線として扱う(新下関-博多や盛岡-八戸は別)
835:名無しでGO!
09/02/03 11:53:59 KQBcbmfa0
はじめまして。
ひとつ質問があります。
東武大山駅でJR連絡乗車券を260円区間を買いました。
券面には
「板橋←池袋→巣鴨・高田馬場」割引260円と印刷してあります。
このきっぷで阿佐ヶ谷駅で下車したところ、精算額は高田馬場から160円だと言われました。
大山-阿佐ヶ谷は350円なので、差額の90円が精算額のような気がしますが、どうなんでしょう?
高田馬場で下車してないのに・・・
350円区間に420円払わされて、とても損した気分です。
836:名無しでGO!
09/02/03 12:07:17 A/wCKUcF0
>>833
原則同じ路線です。
ただし例外があり,並行在来線と離れた新幹線駅がある区間の場合
区間内(区間両端駅を除く)の各駅を発駅着駅とするものや
これらの各駅で他線にまたがるものの場合別線とすることができます。
また長野新幹線高崎~長野間はすべて別個の路線として考えられます。
だからわずかに残った信越本線の高崎~横川間や篠ノ井~長野間とは
まったく別の路線になります。
837:名無しでGO!
09/02/03 12:08:16 A/wCKUcF0
例①
焼津から静岡までいき静岡から下り方面の新幹線に乗車し名古屋にいくとき
焼津を含む静岡~掛川間には独自の新幹線駅が存在しないので
この区間は新幹線も在来線も同じ路線ということになり
焼津→静岡
静岡→名古屋の2枚の乗車券が必要
例②
似たような例として
沼津から三島へいき三島から下り新幹線に乗車し名古屋にいくとき
沼津を含む三島~静岡間には独自新幹線駅の新富士があるため
この区間は新幹線と在来線は違う線路ということになり
沼津→名古屋(三島新幹線経由)
という1枚の乗車券ですむ
838:名無しでGO!
09/02/03 14:48:24 ATIrpCOR0
>>835
乗車区間変更の取扱い(使用開始後)乗車券の使用開始後の「区間変更」は、次の取扱いによります。
普通乗車券(割引のある乗車券を除く)
実際の乗車区間運賃額とお手持ちの乗車券の運賃額と比較して、不足額をいただきます。過剰額の払いもどしはいたしません。
※「割引のある乗車券を除く」
839:名無しでGO!
09/02/03 17:26:57 2Dh1xE6/0
>>830
東小金井で下車する時は、おそらく自動精算機は受け付けてくれないので、
改札口では係員がいる通路へ行って現金で精算
東小金井から乗車する時は、西荻窪までの切符を買って乗り、下車する時は
都区内パスだけ自動改札機に通せばよいはず
Suicaは都区内パスも含めて他の乗車券との併用はできない
840:名無しでGO!
09/02/03 20:09:42 2UUU7dBjO
安いキップの買い方を確認いたしたく、カキコします。よろしくお願いいたします。
葬式厨で申し訳ありませんが、今度ふじぶさに乗ってきます。
東京都区内→はやぶさビー寝台→久留米→九大線特急あそ自由席→大分→富士ビー寝台→都区内の、0泊3日の強行軍です。
周遊キップで、都区内→東海道山陽鹿児島九大→日田の行き乗車券11420円(2割引後)、大分ゾーン4000円、中津→日豊鹿児島山陽東海道→都区内の帰り乗車券10870円(2割引後)計26290円を購入しようと思っています。
上記のほうが、福岡ゾーン(都区内←→東海道山陽←→門司の行き帰り乗車券10280円*2(2割引後)、福岡ゾーン4500円、日田→九大日豊→中津の乗車券3570円を別腹。計28640円)より安く算出しましたけれど、私の計算で正しいですよね?
もし上記の乗り方でほかに安い買い方があれば、教えて頂ければ幸いです。
なお寝台はおさえてあります。急な仕事が入らない限り行く予定です。
841:名無しでGO!
09/02/03 21:17:35 2Dh1xE6/0
>>840
周遊きっぷのゆき券・かえり券は割引時の10円未満の端数切り捨てなので、かえり券は10860円
それ以外はその計算でおkで、計26280円
ちなみに、大分へ行くのに久大線経由ではなく博多・小倉経由でリレーつばめor有明とソニックを
乗り継いでいけば、はやぶさを熊本まで乗っても富士の大分発に間に合ったりする
この場合は例えば、ゆき券(東京→北九州市内)10280円+福岡ゾーン券4500円+かえり券10280円+
大牟田~熊本910円×往復=1820円+中津~大分1600円×2=3200円の、計30080円
金額的には高くなってしまうが、一応参考まで
842:830
09/02/04 00:17:18 YbgXeqff0
>>839
どうもありがとうございました。
843:名無しでGO!
09/02/04 00:28:20 /fsxInnS0
>>835
阿佐ヶ谷駅の間違い。
元が100km以内の切符だから、大山→阿佐ヶ谷の運賃350円と券面額の260円の差額が支払額。
割引云々は関係ない。
>>838
糞GS氏ね
844:710
09/02/04 00:41:50 tku/GS270
>>711-712
ありがとうございます。
845:名無しでGO!
09/02/04 03:47:05 m/0Q6Ir70
日暮里→上野→本庄早稲田(上野~本庄早稲田間新幹線経由)のようなルートで乗車する場合は、日暮里→上野の切符を別に用意する必要がありますか?
あるいは、日暮里→上野→本庄早稲田の通し切符(連続乗車券でないもの)を発券することはできるのでしょうか?
846:名無しでGO!
09/02/04 07:24:38 nkqYAEGy0
>>845
日暮里→本庄早稲田(経路は、東北・[大宮]・新幹線だけど上野から乗車可)で大丈夫なはず
URLリンク(www.jreast.co.jp)
847:名無しでGO!
09/02/04 07:26:42 4iw1u7WuO
>>830
確かできない
素直に有人行くべし
東小金井からSuicaは×
そうするとまた有人行って説明とかして処理してもらう必要有り
指定席券売機で西荻窪→東小金井と東小金井→西荻窪の乗車券を予め購入しておくと有人でもスムーズと思われ
848:名無しでGO!
09/02/04 13:56:07 Vbnn07Eb0
>>835
その場合は発駅計算。よって差額徴収が正しい。
849:名無しでGO!
09/02/04 15:03:30 DJ2IMkHU0
ちょい聞きたいのですが、北海道(札幌)から青森へJRで行く場合直通とかってありますか?
一番安く行く方法を教えて下さい
850:名無しでGO!
09/02/04 15:09:56 e352f6hZ0
>>849
夜行でよければ急行はまなす
851:質問
09/02/04 15:23:44 7xfZXXJS0
宜しくお願いします
学割についての質問です。
長野県上田市から京都駅へ鈍行で行く予定です。
(上田→篠ノ井→松本→中津川→名古屋→大垣→米原→京都)
新幹線に乗った時に割引をしてもらったのですが、
このような鈍行で行く場合も学割は適用されるのですか?
852:名無しでGO!
09/02/04 15:48:19 jfSRz89a0
新幹線・特急・普通に関係なく乗車券のみ学割がききます。特急券は割引になりません。
853:名無しでGO!
09/02/04 15:50:23 UEu95i7C0
>>851
新幹線、在来線特急、鈍行等いかんにかかわらず
大都市近郊区間を除きJR線100.1km以上利用する場合
運賃(乗車券)を大人の運賃から2割引(10円未満端数切捨て)
これは、片道、連続のほか片道JR線600.1km以上の往復利用する場合の
往復割引にも重複適用されます(片道運賃の1割引からさらに2割引)
854:名無しでGO!
09/02/04 15:51:16 bBLcw16dO
>>851
片道101キロ以上あると乗車券のみ2割引。
しなの鉄道はJRの学割使えないから、篠ノ井で買う。事前に切符欲しい場合は新幹線の窓口かヨーカ堂の旅行代理店で。
855:名無しでGO!
09/02/04 15:51:57 UEu95i7C0
補足、この場合の算出キロ数はJR線の営業キロ数です。